[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5403015B2 - テレスコピックステアリング装置用アウタコラム - Google Patents

テレスコピックステアリング装置用アウタコラム Download PDF

Info

Publication number
JP5403015B2
JP5403015B2 JP2011185430A JP2011185430A JP5403015B2 JP 5403015 B2 JP5403015 B2 JP 5403015B2 JP 2011185430 A JP2011185430 A JP 2011185430A JP 2011185430 A JP2011185430 A JP 2011185430A JP 5403015 B2 JP5403015 B2 JP 5403015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer column
axial
shape
portions
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011185430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013047025A (ja
Inventor
悠一 佐久間
隆夫 塚瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2011185430A priority Critical patent/JP5403015B2/ja
Publication of JP2013047025A publication Critical patent/JP2013047025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5403015B2 publication Critical patent/JP5403015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

この発明は、ステアリングホイールの前後位置を調節する為のテレスコピックステアリング装置を構成するアウタコラムの改良に関する。具体的には、例えばステアリングロック装置を作動させた状態のまま前記ステアリングホイールを大きな力で操作した場合の様に、前記アウタコラムに過大な捻り方向の力が加わった場合でも、このアウタコラムに亀裂等の損傷が発生し難い構造を実現する事を意図したものである。
例えば特許文献1に記載されている様に、自動車用のステアリング装置は、図7に示す様に構成して、ステアリングホイール1の回転をステアリングギヤユニット2の入力軸3に伝達し、この入力軸3の回転に伴って左右1対のタイロッド4、4を押し引きして、前車輪に舵角を付与する様にしている。前記ステアリングホイール1は、ステアリングシャフト5の後端部に支持固定されており、このステアリングシャフト5は、円筒状のステアリングコラム6を軸方向に挿通した状態で、このステアリングコラム6に回転自在に支持されている。又、前記ステアリングシャフト5の前端部は、自在継手7aを介して中間シャフト8の後端部に接続し、この中間シャフト8の前端部を、別の自在継手7bを介して、前記入力軸3に接続している。
この様な操舵装置で、運転者の体格や運転姿勢に応じて、前記ステアリングホイール1の前後位置を調節する為のテレスコピック機構が、従来から広く知られている。この様なテレスコピック機構を構成する為に、前記ステアリングコラム6を、アウタコラム9とインナコラム10とをテレスコープ状に伸縮自在に組み合わせた構造とし、前記ステアリングシャフト5を、アウタチューブ11とインナシャフト12とを、スプライン係合等により、トルク伝達自在に、且つ、伸縮自在に組み合わせた構造としている。尚、図示の例は、前記ステアリングホイール1の上下位置を調節できるチルト機構も組み込んでいる。更に、電動モータ13を補助動力源として前記ステアリングホイール1を操作する為に要する力の低減を図る、電動式パワーステアリング装置も組み込んでいる。この為に、前記ステアリングコラム5の前端部に、この電動式パワーステアリング装置を構成するウォーム減速機等を収納したハウジング14を結合固定し、更にこのハウジング14を車体15に対し、横軸16を中心とする揺動変位を可能に支持している。又、この車体15の別位置に支持した支持ブラケット17に対して前記ステアリングコラム6の一部に固設した変位ブラケット18を、前後方向及び上下方向の変位を可能に支持している。
チルト機構やテレスコピック機構の場合、電動式のものを除き、調節レバーの操作に基づいて、前記ステアリングホイール1の位置を調節可能な状態としたり、調節後の位置に保持した状態に切り替える必要がある。この様な位置調節機構の具体的構造の1例に就いて、図8〜11を参照しつつ説明する。ステアリングコラム6aは、前側のインナコラム10aの後端部を後側のアウタコラム9aの前端部に内嵌する事により、テレスコープ状に全長を伸縮可能としている。そして、前記インナコラム10aの前端部に固定したハウジング14aを車体15aに対し、横軸16aを中心とする揺動変位を可能に支持している。前記アウタコラム9aは、アルミニウム系合金、マグネシウム系合金等の軽合金をダイキャスト成形して成るもので、前端部の内径を弾性的に拡縮可能としている。尚、前記アウタコラム9aの形状に関して、図8〜9に示したものと図10〜11に示したものとは多少相違するが、基本的には同じである。
前記アウタコラム9aの前端部の内径を弾性的に拡縮可能とする為に、前端部乃至中間寄り部分に、軸方向に長い軸方向スリット19を、外周面のうちでこの軸方向スリット19の中間部を幅方向両側から挟む位置に1対の被挟持部20、20を、それぞれ形成している。前記軸方向スリット19の後端部(図8、10〜11の右端部)の形状は、図11の(A)に詳示する様に、曲率半径が一定の半円弧形としている。又、前記アウタコラム9aの前端部の下半部に周方向スリット21を形成し、前記軸方向スリット19の前端部(図10の左端部)を、この周方向スリット21の周方向中間部に開口させている。尚、この様な周方向スリット21を設けずに、軸方向スリットの前端部をアウタコラムの前端面に開口させる構造も、従来から知られている。又、前記両被挟持部20、20よりも後側部分に位置する前記アウタコラム9aの中間部外周面で、前記軸方向スリット19の後端部で前記両被挟持部20、20の後端部よりも後方に突出した部分を囲む位置に、補強壁部22を突設している。この補強壁22の内周側壁面と前記軸方向スリット19の内周面とは、段差なく連続している。又、この補強壁22の高さ{図10の(A)及び図11の(B)の上下方向寸法}は、図11の(B)に詳示する様に、前記半円弧形の後端部を囲む後半部分{図11の(B)の右側部分}で、前半部分{図11の(B)の左側部分}よりも高くなっており、厚さ{図10の(B)及び図11の(A)の上下方向寸法}に関しては、図11の(A)に詳示する様に、この後半部分の前後方向中間部で他の部分よりも厚くし、当該部分を厚肉部31、31としている。前記補強壁22のうちで、これら両厚肉部31、31から外れた部分の厚さは、これら両厚肉部31、31よりも小さくして、前記アウタコラム9aの前端部の内径を弾性的に縮める為に要する力の低減を図っている。更に、前記両被挟持部21、21の互いに整合する部分に、それぞれが前記アウタコラム9aの軸方向に長い、前後方向長孔23、23を形成している(例えば、特許文献1の図4参照)。
一方、前記車体15aの別部分に支持した支持ブラケット17aを構成する左右1対の支持板部24、24の互いに整合する部分に、それぞれが前記横軸16aを中心とする部分円弧状の、上下方向長孔25、25を形成している。そして、これら両上下方向長孔25、25と、前記両前後方向長孔23、23とに、調節ロッド26を挿通している。図示の例では、この調節ロッド26はボルトであり、基端部(図9の右端部)に設けた頭部27を一方(図9の右方)の上下方向長孔25に、この一方の上下方向長孔25の長さ方向の変位のみを可能に係合させている。一方、前記調節ロッド26の先端部に螺合したナット28に調節レバー29の基端部を結合固定し、この調節レバー29の操作により、このナット28と前記頭部27との内側面同士の間隔を調節可能としている。
ステアリングホイール1の位置調節を行う際には、前記調節レバー29を所定方向(一般的には下方)に揺動変位させて、前記ナット28と前記頭部27との内側面同士の間隔を拡げる。この状態では、前記両支持板部24、24の内側面と前記両被挟持部20、20の外側面との当接部の面圧が低下乃至は喪失する。同時に、前記アウタコラム9aの前端部の内径が弾性的に拡がり、このアウタコラム9aの前端部内周面と前記インナコラム10aの後端部外周面との当接部の面圧が低下乃至は喪失する。この状態で、前記調節ロッド26が前記両前後方向長孔23、23及び前記両上下方向長孔25、25の内側で変位できる範囲で、前記ステアリングホイール1の前後位置及び上下位置を調節できる。そして、このステアリングホイール1を所望の位置に移動させた状態で、前記調節レバー29を、前記所定方向とは逆方向に揺動変位させ、前記ナット28と前記頭部27との内側面同士の間隔を縮めれば、前記ステアリングホイール1を調節後の位置に保持できる。
ステアリングホイール1の位置調節装置の構成及び作用は、上述の通りであるが、この様な位置調節装置に加えて、盗難防止用のステアリングロック装置を組み込んだ場合、前記アウタコラム9aの耐久性確保の面から改良の余地がある。このステアリングロック装置は、このアウタコラム9aの一部に形成した取付孔30部分にキーロックシリンダを、ステアリングシャフト5aの一部にキーロックカラーを、それぞれ装着して成る。イグニッションスイッチを抜き取った状態では、前記キーロックシリンダに設けたキーロックピンと、前記キーロックカラーに設けたキーロック孔とが係合し、前記ステアリングシャフト5aが前記アウタコラム9aに対し回転する事を阻止される。
この様なステアリングロック装置を作動させた状態で前記ステアリングホイール1を無理に回転させようとした場合、前記ステアリングシャフト5aから前記アウタコラム9aに、前記キーロックカラーと前記キーロックピンとを介して、大きなトルクが加わる。そして、このトルクに基づいて、前記軸方向スリット19の後端部に応力が生じる。従来構造の場合、この軸方向スリット19の後端部は、前述した図11の(A)に示す様に、曲率半径が小さな半円弧形であり、この後端部に生じる応力が大きくなり易い。即ち、前記アウタコラム9aに加わった捻り方向の力は、前記軸方向スリット19の後端部と、前記補強壁部22の後端寄り部分に形成した厚肉部31、31との間部分に集中する。図10〜11に示した従来構造の場合、この間部分の軸方向距離Lが短く、この間部分に発生する応力の絶対値(この間部分の各部に発生する応力の最大値)が大きくなり易い。そして、この応力が過大になると、前記アウタコラム9aの一部(最大値発生部位)に、前記軸方向スリット19の後端部を基点とする亀裂が発生する可能性がある。前記ステアリングロック装置を作動させた状態で前記ステアリングホイール1を無理に回転させる状況は、自動車を盗もうとしている様な異常事態ではあるが、この様な状況でも、前記アウタコラム9aに亀裂等の損傷が発生する事は好ましくない。
この様な原因でアウタコラムに亀裂が発生するのを防止する為に、図12に示す様に、軸方向スリット19aの後端部(図12の右端部)に幅広部32を設け、この軸方向スリット19aの後端部に存在する部分円弧部の曲率半径を大きくする事が考えられる。この部分円弧部の曲率半径を大きくする分だけ、アウタコラム9bに加わる捻り方向の力により弾性変形し易い部分の長さLが大きくなり、発生する応力の絶対値を低く抑えて、亀裂等の損傷を発生しにくくできる。但し、図12に示した改良構造にしても、図10〜11に示した従来構造よりも応力の絶対値を低く抑えられるとは言え、より低く抑える為には、未だ改良の余地がある。
特開2010−254234号公報
本発明は、上述の様な事情に鑑み、アウタコラムに捻り方向に大きな力が加わった場合にも、このアウタコラムの一部に発生する応力を十分に低く抑えて、このアウタコラムに亀裂等の損傷が発生し難い構造を実現すべく発明したものである。
本発明のテレスコピックステアリング装置用アウタコラムは、アルミニウム系合金、マグネシウム系合金の如き軽合金の様な金属材料により、全体を円筒状に造られている。
そして、軸方向に関して一端寄り部分に、軸方向に長い軸方向スリットを、外周面のうちでこの軸方向スリットの少なくとも一部を両側から挟む位置に1対の被挟持部を、それぞれ形成する事により、これら両被挟持部を幅方向両側から挟持する荷重の加減に基づいて、前記一端寄り部分の内径を弾性的に拡縮可能としている。
特に、本発明のテレスコピックステアリング装置用アウタコラムに於いては、前記軸方向スリットのうちで、軸方向に関して他端寄り端部を幅広部としている。又、この幅広部の幅寸法を、軸方向に関して中間部で最も大きく、この中間部よりも他端寄り部分で、この中間部から離れるに従って小さくしている。更に、この中間部よりも他端寄りの幅方向両側縁の、径方向から見た形状に関する曲率を、(前述の図12に示した先発明構造の如く)当該部分を曲率が一定の半円弧により連続させたと仮定した場合の曲率よりも小さく(曲率半径が一定である単一円弧に比べて、直線若しくは直線に近く)している。
上述の様な本発明を実施する場合に、例えば請求項2に記載した発明の様に、前記軸方向スリットのうちで前記幅広部の中間部よりも他端寄り部分の形状を、幅方向両側縁の直線部と、これら両直線部の他端同士を滑らかに連続させる円弧部とから成る、先端部が湾曲したV字形とする。
或いは、請求項3に記載した発明の様に、前記軸方向スリットのうちで前記幅広部の形状を、軸方向を長径とし周方向を短径とした楕円形とする。
又、本発明を実施する場合に好ましくは、請求項4に記載した発明の様に、前記軸方向スリットのうちでこれら両被挟持部よりも軸方向に関して他端寄り部分に突出した部分に沿った外周面部分に突壁を形成する。そして、この突壁のうち、軸方向に関して前記幅広部の他端に位置する部分の高さ寸法を、残りの部分の高さ寸法よりも低くする。
上述の様に構成する本発明のテレスコピックステアリング装置用アウタコラムによれば、捻り方向に大きな力が加わった場合にも、このアウタコラムの一部に発生する応力を十分に低く抑えて、このアウタコラムに亀裂等の損傷が発生し難くできる。
即ち、本発明の場合には、軸方向スリットの軸方向他端寄り端部を、軸方向他端に向かうに従って幅寸法が小さくなる幅広部とし、しかもこの幅広部のうちの他端寄りの幅方向両側縁の曲率を小さく(曲率半径を大きく)している為、前記捻り方向の力により弾性変形する部分の長さ寸法を大きくできる。この為、各部分に発生する応力の絶対値を低く抑える事ができて、前記損傷の発生防止を図れる。
本発明の実施の形態の第1例を示す、アウタコラムの側面図(A)と底面図(B)。 同じく図1のイ部拡大図(A)と(A)のロ−ロ断面図(B)。 本発明の実施の形態の第2例を示す、図2の(A)と同様の図(A)と(A)のハ−ハ断面図(B)と(B)のニ矢視図(C)。 本発明の実施の形態の第3例を示す、図2の(A)と同様の図(A)と(A)のホ−ホ断面図(B)。 本発明の実施の形態の第4例を示す、図2の(A)と同様の図(A)と(A)のヘ−ヘ断面図(B)。 本発明の実施の形態の第5例を示す、図2の(A)と同様の図(A)と(A)のト−ト断面図(B)。 従来から知られている、テレスコピック機構を備えたステアリング装置の第1例を示す部分切断略側面図。 同第2例を示す側面図。 図8の拡大チ−チ断面図。 従来から知られているアウタコラムの側面図(A)と底面図(B)。 同じく図10のリ部拡大図(A)と(A)のヌ−ヌ断面図(B)。 本発明に先立って考えた、改良構造の1例を示す、図11の(A)と同様の図。
[実施の形態の第1例]
図1〜2は、請求項1、2に対応する、本発明の実施の形態の第1例を示している。尚、本例のテレスコピックステアリング装置用アウタコラムの特徴は、捻り方向に大きな力が加わった場合にも、軸方向スリット19bの後端部(図1〜2の右端部)に発生する応力の絶対値(最大値)を低く抑えるべく、この軸方向スリット19bの後端部の形状を工夫した点にある。その他の部分の構造及び作用は、前述の図8〜11に示した従来構造と同様であるから、同等部分に関する説明は、省略若しくは簡略にし、以下、本例の特徴部分を中心に説明する。
本例のアウタコラム9cに於いては、前記軸方向スリット19bの後端部(図1〜2の右端部)を幅広部32aとしている。この幅広部32aは、前記アウタコラム9cの径方向から見た形状が略菱形であり、幅寸法が、軸方向に関して中間部で最も大きい。そして、この中間部よりも後端寄り部分及び前端寄り部分で、この中間部から離れるに従って(前後方向に向かうに従って)小さくなる。このうち、中間部よりも後端寄り部分の形状を、幅方向両側縁の直線部33、33(曲率=0)と、これら両直線部33、33の後端同士を滑らかに連続させる円弧部34(曲率=1/r)とから成る、先端部が湾曲したV字形としている。尚、前記アウタコラム9cの軸方向に関する、前記円弧部34の位置は、前述の図10〜11に示した従来構造で、軸方向スリット19の後端部に存在する円弧部34aの位置と同じとしている。又、本例の場合には、前記幅広部32aの前半部に関しても、左右両側縁部を径方向から見た形状を直線とし、それぞれの前後両端部を軸方向に隣接する部分と、部分円弧状の曲面部を介して、滑らかに連続させている。更に、前記幅広部32aを囲む部分に形成した補強壁22aのうち、前記両直線部33、33に沿った部分の厚さ{図1の(B)及び図2の(A)の上下方向寸法}は、後端部から前端部に向かうに従って漸次大きくなる様にして、当該部分の前記補強壁部22aの径方向から見た形状を、楔状としている。
尚、前記両直線部33、33同士が為す角度θは、小さい程、前記幅広部32aの最大幅W部分から前記軸方向スリット19bの後端部までの軸方向距離Lを大きくする為には好ましいが、あまり小さくすると、前記軸方向スリット19bの軸方向長さが徒に長くなる。これに対して、前記角度θを大きくし過ぎると、前記軸方向距離Lを確保し難くなる。これらの事を考慮すれば、前記角度θは、好ましくは10〜70度程度、より好ましくは20〜60程度とする。又、前記円弧部34の曲率半径rは、小さい程、前記軸方向距離Lを大きくする為には好ましいが、あまり小さくすると、前記円弧部34に応力が集中し易くなり、この円弧部34を起点とする亀裂等の損傷が発生し易くなる。これに対して、前記曲率半径rを大きくし過ぎると、前述の図12に示した、先に考えた構造に近くなり、前記軸方向距離Lを確保し難くなる。これらの事を考慮すれば、前記曲率半径rは、前記軸方向スリット19bのうちで前記幅広部32aから外れた部分の幅wの1/2以上で、この幅広部32aの最大幅Wの1/2未満(w/2≦r<W/2)程度、更に好ましくは、r=w/2とする。又、前記幅広部32aの最大幅W部分の形状は、曲率半径がRである、部分円筒面状としている。尚、この最大幅W部分の曲率半径Rは、前記円弧部34の曲率半径rよりも大きく(R>r)、好ましくはR=W/2とする。更に、1対の被挟持部20、20の互いに対向する内側面は、先端側が薄肉部となる段付形状としており、この先端側部分の内側面同士の間隔をDとしている。そして、前記最大幅W、及びこの最大幅W部分の曲率半径Rを、この間隔Dとの関係で、2R≦W≦Dの範囲に規制する。
上述の様に構成する本例の構造によれば、前記アウタコラム9cに捻り方向に大きな力が加わった場合にも、このアウタコラム9cの一部に発生する応力を十分に低く抑えて、このアウタコラム9cに亀裂等の損傷が発生しにくくできる。
即ち、このアウタコラム9cをステアリング装置に組み込んで、ステアリングホイール1(図7〜8参照)の位置を保持した状態では、前記ステアリングコラム9cの前部で前記軸方向スリット19bの両側部分に設けられた1対の被挟持部20、20は、支持ブラケット17aを構成する左右1対の支持板部24、24(図9参照)により強く挟持された状態となる。この状態で、前記ステアリングコラム9cの取付孔30部分に設置したステアリングロック装置を作動させたまま、前記ステアリングホイール1を強く回転させようとすると、前記アウタコラム9cに、大きな捻り方向の力が加わる。
このアウタコラム9cのうちで、前記両支持板部24、24により挟持された前記両被挟持部20、20を設けた部分は、これら厚肉の被挟持部20、20が設けられている事に加えて、前記両支持板部24、24により挟持されている事で、弾性変形量は限られる。又、前記軸方向スリット19bの後端(前記幅広部32aを形成した部分)よりも後側に存在する後半部分に関しても、全周に亙り連続した円筒状である為、やはり弾性変形量は限られる。弾性変形するのは、主として、前記両被挟持部20、20よりも後方に存在する、前記軸方向スリット19bの後端寄り部分である。この後端寄り部分は、前記アウタコラム9cの内径の拡縮量を確保する為に必要であるが、前記大きな捻り方向の力の作用時には、集中して弾性変形する部分となる。そして、この様な方向の弾性変形に基づいて、前記軸方向スリット19bの後端部の弾性変形量が大きくなり、この後端部に大きな応力が発生する傾向になる。
本例のアウタコラム9cの場合には、前記軸方向スリット19bの後端部に、軸方向に長い略菱形形状を有する前記幅広部32aを形成している為、前記捻り方向の力により弾性変形する部分の長さ寸法を大きくできる。即ち、この力により、前記アウタコラム9cのうち、前記軸方向スリット19bの後端部で前記両被挟持部20、20よりも後方に位置する部分の幅方向両側が、軸方向に関して相対変位する傾向になった場合に、前記幅広部32aを囲む部分に形成した補強壁部22aが弾性変形する傾向になる。この補強壁部22aのうち、最大幅W部分よりも前側部分は、前方に向かうに従って厚さ寸法を急激に増大させつつ、前記両被挟持部20、20と連続している為、比較的剛性が高く、前記前側部分の弾性変形量は限られたものとなる。従って、前記捻り方向の力により弾性変形するのは、主として、最大幅W部分よりも後側部分となる。
本例のアウタコラム9cの場合には、前述した様に、中間部よりも後端寄り部分の形状をV字形とする事により、前記最大幅W部分から前記軸方向スリット19bの後端部までの軸方向距離Lを、前述の図10〜11に示した従来構造での間部分の軸方向距離Lは勿論、前述の図12に示した先発明構造での弾性変形し易い部分の長さLよりも十分に大きくできる(L>L>L)。しかも、前記最大幅W部分から前記軸方向スリット19bの後端部までの軸方向距離Lを大きくした場合でも、前記円弧部34の後端部の位置を、前述の図12に示した、先に考えた構造での円弧部34aの後端部の位置と同じにできる。この様な構成を採用した事により、前記捻り方向の力に基づく、前記アウタコラム9cの一部の弾性変形量の総和(各微小部分の弾性変形量の積分値)が同じとしても、各微小部分の弾性変形量を低く抑えられる。この結果、弾性変形する各微小部分に発生する応力の絶対値を低く抑える事ができて、前記アウタコラム9cに、亀裂等の損傷が発生する事の防止を図れる。更に、前記補強壁22aのうちで前記両直線部33、33に沿った部分の径方向から見た形状を楔状としている事も、応力の絶対値(最大応力)を低く抑える面から有利になる。即ち、前記両直線部33、33に沿った部分のうち、前記捻り方向の力に基づいて大きな力が加わり易い前寄り部分程、前記補強壁22aが厚いので、この部分でこの補強壁22aに発生する応力を、より一層低減できる。更に、この補強壁22aの厚さを、前寄り部分で厚くしている為、前記アウタコラム9cのダイキャスト成形時で、加工後のアウタコラム9cと金型とを分離する際に、前記前寄り部分を損傷し難くして、歩留まり向上によるコスト低減を図る面から有利になる。尚、前記最大幅W部分から前記軸方向スリット19bの後端部までの軸方向距離Lは大きい程好ましいので、この軸方向距離Lを確保する為に、前記幅広部32aの最大幅W部分を、前記軸方向スリット19bを挟む状態で前記アウタコラム9cの下面に形成した、1対の被挟持部20、20の後端面36よりも前方に位置させても良い。
[実施の形態の第2例]
図3は、請求項1、2、4に対応する、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例のアウタコラム9dの場合には、軸方向スリット19bの後端部に設けた幅広部32aを囲む位置に形成した補強壁部22bの後端部に切り欠き部35を設けて、前記アウタコラム9dの周方向に関する、この補強壁部22bの剛性を低く抑えている。即ち、この補強壁22bのうち、前記幅広部32aの円弧部34に対応する部分に前記切り欠き部35を設け、この部分で前記補強壁22bを低くし、前記アウタコラム9dの周方向に関する、この補強壁22bの剛性を低く抑えている。このアウタコラム9dに加わる捻り方向の力に基づいてこの補強壁22b部分に発生する応力の絶対値を低く抑える為には、この補強壁22bの高さ(前記アウタコラム9dの外周面からの突出量)を確保(大きく)したり、厚くする事が効果がある。但し、単に前記補強壁22bを高くしたり厚くしたりした場合、前記軸方向スリット19bの後端部の、前記アウタコラム9dの周方向に関する剛性が高くなり過ぎ、ステアリングホイール1(図7、8参照)の前後位置を調節後の位置に保持すべく、前記ステアリングコラム9dの前端部の内径を縮める為に要する力が徒に大きくなる可能性がある。そこで、本例の場合には、前記切り欠き部35を形成する事により、前記軸方向スリット19bの後端部の周方向に関する剛性を適度に低くして、前記ステアリングコラム9dの前端部の内径を縮める為に要する力の増大を抑えている。尚、前記切り欠き部35の底面と側面(前記補強壁22bの後端面)との連続部は、曲率半径が大きな曲面として、この連続部等への応力集中を防止する。その他の部分の構成及び作用は、前述した実施の形態の第1例と同様であるから、同等部分に関する図示並びに説明は省略する。
[実施の形態の第3例]
図4は、請求項1、2に対応する、本発明の実施の形態の第3例を示している。本例の場合には、軸方向スリット19cの後端部に設けた幅広部32bの後端部を構成する円弧部34bの曲率半径r′を、先に説明した実施の形態の第1例よりも大きくし、それに合わせて、左右1対の直線部33a、33aの傾斜角度θ′を小さくしている。更に、前記幅広部32bを囲む状態で設けた補強壁部22cの前半部の厚さを、前記実施の形態の第1例の場合よりも、更に厚くしている。この様な本例の構造は、ステアリング装置の他の構成部分との関係で、前記幅広部32bを大きくできる場合に採用する。前記円弧部34bの曲率半径r′を大きくする事で、この部分に発生する応力をより一層緩和できる。更に、前記補強壁部22cの前半部の厚さを更に厚くする事で、この前半部に発生する応力に就いても、より一層緩和できる。その他の部分の構成及び作用は、前述した実施の形態の第1例と同様であるから、同等部分に関する図示並びに説明は省略する。
[実施の形態の第4例]
図5は、請求項1、2に対応する、本発明の実施の形態の第4例を示している。本例の場合には、軸方向スリット19dの後端部に設けた幅広部32cの前半部の形状を円弧状としている。そして、この円弧状の前半部と、この幅広部32cの最大幅部分及び前記軸方向スリット19dのうちで、前記後端部よりも前寄り部分とを、滑らかに連続させている。その他の部分の構成及び作用は、前述した実施の形態の第1例と同様であるから、同等部分に関する図示並びに説明は省略する。
[実施の形態の第5例]
図6は、請求項1、3に対応する、本発明の実施の形態の第5例を示している。本例の場合には、軸方向スリット19eの後端部に設けた幅広部32dの形状を、軸方向を長径とし周方向を短径とした楕円形としている。この様に、この幅広部32dの形状を軸方向に長い楕円形とした場合でも、捻り方向に加わった力に基づいて弾性変形可能な部分の長さを長くして、亀裂等の損傷防止を図れる。この場合に於いて、前記幅広部32dの後端部の曲率半径を大きくすれば、この後端部に発生する応力の絶対値を抑える面から有利になる。その他の部分の構成及び作用は、前述した実施の形態の第1例と同様であるから、同等部分に関する図示並びに説明は省略する。
本発明を実施する場合に、上下方向に関する位置関係を、図示の実施の形態の各例の場合とは逆にする事もできる。即ち、1対の被挟持部をアウタコラムの上面側に設け、調節ロッドをこのアウタコラムの上方に配置する構造で、本発明を実施する事もできる。
又、前後方向に関する位置関係も、前記各例の場合と逆にする事ができる。即ち、これら各例は、その前端部にインナコラムの後端部を内嵌する事により全長を伸縮可能なステアリングコラムを構成するアウタコラムに就いて記載しているが、後端部にインナコラムの前端部を内嵌する様に構成しても良い。この場合、幅広部は軸方向スリットの前端部に設ける。
1 ステアリングホイール
2 ステアリングギヤユニット
3 入力軸
4 タイロッド
5、5a ステアリングシャフト
6、6a ステアリングコラム
7a、7b 自在継手
8 中間シャフト
9、9a、9b、9c、9d アウタコラム
10 インナコラム
11 アウタチューブ
12 インナシャフト
13 電動モータ
14、14a ハウジング
15、15a 車体
16、16a 横軸
17、17a 支持ブラケット
18 変位ブラケット
19、19a、19b、19c、19d、19e 軸方向スリット
20 被挟持部
21 周方向スリット
22、22a、22b、22c 補強壁部
23 前後方向長孔
24 支持板部
25 上下方向長孔
26 調節ロッド
27 頭部
28 ナット
29 調節レバー
30 取付孔
31 厚肉部
32、32a、32b、32c、32d 幅広部
33、33a 直線部
34、34a、34b 円弧部
35 切り欠き部
36 後端面

Claims (4)

  1. 金属材料により全体を円筒状に造られ、軸方向に関して一端寄り部分に、軸方向に長い軸方向スリットを、外周面のうちでこの軸方向スリットの少なくとも一部を両側から挟む位置に1対の被挟持部を、それぞれ形成する事により、これら両被挟持部を幅方向両側から挟持する荷重の加減に基づいて、前記一端寄り部分の内径を弾性的に拡縮可能としたテレスコピックステアリング装置用アウタコラムに於いて、前記軸方向スリットのうちで、軸方向に関して他端寄り端部を幅広部とし、この幅広部の幅寸法を、軸方向に関して中間部で最も大きく、この中間部よりも他端寄り部分で、この中間部から離れるに従って小さくすると共に、この中間部よりも他端寄りの幅方向両側縁の、径方向から見た形状に関する曲率を、当該部分を曲率が一定の半円弧により連続させたと仮定した場合の曲率よりも小さくした事を特徴とするテレスコピックステアリング装置用アウタコラム。
  2. 前記軸方向スリットのうちで前記幅広部の中間部よりも他端寄り部分の形状を、幅方向両側縁の直線部と、これら両直線部の他端同士を滑らかに連続させる円弧部とから成る、先端部が湾曲したV字形とした、請求項1に記載したテレスコピックステアリング装置用アウタコラム。
  3. 前記軸方向スリットのうちで前記幅広部の形状が、軸方向を長径とし周方向を短径とした楕円形である、請求項1に記載したテレスコピックステアリング装置用アウタコラム。
  4. 前記軸方向スリットのうちでこれら両被挟持部よりも軸方向に関して他端寄り部分に突出した部分に沿った外周面部分に突壁を形成しており、この突壁のうち、軸方向に関して前記幅広部の他端に位置する部分の高さ寸法が、軸方向中間部分の高さ寸法よりも低い、請求項1〜3のうちの何れか1項に記載したテレスコピックステアリング装置用アウタコラム。
JP2011185430A 2011-08-29 2011-08-29 テレスコピックステアリング装置用アウタコラム Active JP5403015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185430A JP5403015B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 テレスコピックステアリング装置用アウタコラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185430A JP5403015B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 テレスコピックステアリング装置用アウタコラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013047025A JP2013047025A (ja) 2013-03-07
JP5403015B2 true JP5403015B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=48010328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011185430A Active JP5403015B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 テレスコピックステアリング装置用アウタコラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5403015B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101521185B1 (ko) 2013-03-29 2015-05-18 주식회사 만도 차량용 스티어링 컬럼의 텔레스코픽 장치
CN105073554B (zh) 2013-04-26 2017-05-03 日本精工株式会社 伸缩式转向装置
JP6048594B2 (ja) * 2013-12-25 2016-12-21 日本精工株式会社 テレスコピックステアリング装置用アウタコラム
CN104110418A (zh) * 2014-06-30 2014-10-22 马鞍山纽泽科技服务有限公司 一种外柱管
JP6851169B2 (ja) * 2016-10-11 2021-03-31 株式会社山田製作所 ステアリング装置
JP7351684B2 (ja) * 2019-09-13 2023-09-27 株式会社ジェイテクト ステアリングコラム装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602005019586D1 (de) * 2004-07-27 2010-04-08 Nsk Ltd Lenksäulenvorrichtung
JP2008174105A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Nsk Ltd ステアリング装置
JP2008239049A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nsk Ltd ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013047025A (ja) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787036B2 (ja) アウタコラム
JP5403015B2 (ja) テレスコピックステアリング装置用アウタコラム
JP5804211B2 (ja) テレスコピックステアリング装置およびアウタコラム
JP7160159B2 (ja) ステアリング装置用支持ブラケット及びステアリング装置
US9114828B2 (en) Telescopic steering apparatus
JP5962777B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JP2008174105A (ja) ステアリング装置
JP5761398B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP2014076805A5 (ja)
JP7409317B2 (ja) アウタコラムおよびステアリング装置
JP5799839B2 (ja) ステアリング装置
JP5724800B2 (ja) テレスコピックステアリング装置
JP5825154B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JP5929616B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP5082871B2 (ja) 車両用ステアリング装置
JP5895754B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP6379863B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置及びその製造方法
JP3233908U (ja) ステアリングコラムおよびステアリング装置
EP3792147A1 (en) Steering column device
JP2023169007A (ja) ステアリング装置
JP2017001569A (ja) テレスコピック式ステアリングコラム装置
JP2015044488A (ja) チルト式ステアリング装置
JP2013082331A (ja) テレスコピックステアリング装置
JP2015067097A (ja) チルト式ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5403015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250