JP5402725B2 - Remote control system - Google Patents
Remote control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5402725B2 JP5402725B2 JP2010046875A JP2010046875A JP5402725B2 JP 5402725 B2 JP5402725 B2 JP 5402725B2 JP 2010046875 A JP2010046875 A JP 2010046875A JP 2010046875 A JP2010046875 A JP 2010046875A JP 5402725 B2 JP5402725 B2 JP 5402725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- devices
- virtual
- real
- virtual device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
この発明は、複数の制御装置と、その制御装置により制御される複数のデバイスとを備えるリモート制御システムに関する。 The present invention relates to a remote control system including a plurality of control devices and a plurality of devices controlled by the control devices.
従来から、複数のデバイス間でデータの伝送を行うための種々のネットワークシステムが知られている。
例えば、複数のノード間で音響信号の伝送を行うためのオーディオネットワークシステムが知られており、コンサート、演劇、音楽製作、構内放送等において用いられている。このようなオーディオネットワークシステムの例としては、以下の非特許文献1,2に記載のような、CobraNet(商標),EtherSound(商標)が知られている。
Conventionally, various network systems for transmitting data between a plurality of devices are known.
For example, an audio network system for transmitting an acoustic signal between a plurality of nodes is known, and is used in concerts, plays, music production, private broadcasting, and the like. As examples of such an audio network system, CobraNet (trademark) and EtherSound (trademark) as described in Non-Patent
また、これら以外に、特許文献1に記載のネットワークシステムも提案されている。
この特許文献1に記載のネットワークシステムにおいては、システムを構成する各デバイスにより形成されるリング状の伝送路にフレームを定期的に循環させ、各デバイスがそのフレームに対して必要な情報を読み書きすることにより、システムを構成する任意のデバイスから任意のデバイスへ、音響信号だけでなくイーサネット(登録商標)フレーム等の制御信号も、安定して伝送することができる。
In addition to these, a network system described in
In the network system described in
ところで、上述したようなネットワークシステムにおいて、ある制御装置によりシステム内のデバイスを制御するリモート制御システムを構成しようとする場合、その制御範囲を特定するためにシステムIDを用いたり、具体的な制御対象を特定するためにデバイスIDを用いたりすることが考えられる。そしてこの場合、各デバイスにシステムIDとデバイスIDを予め設定しておき、制御装置がこれらのIDに基づいて制御対象のデバイスを特定することが考えられる。 By the way, in a network system as described above, when a remote control system that controls devices in a system is controlled by a certain control device, a system ID is used to specify the control range, or a specific control target. It may be possible to use a device ID to identify the device. In this case, it is conceivable that a system ID and a device ID are set in advance for each device, and the control device specifies a device to be controlled based on these IDs.
このような用途のIDは、ユーザによる設定を楽にしたり、設定画面を簡素にしたりするために、1〜数桁の数字や1〜数文字のアルファベットなど、簡単な内容にすることが好ましい。
しかし、このようなIDを採用した場合、ユーザが把握できる範囲ではデバイス間で一意性を確保できるとしても、偶然やミスによりデバイス間でIDが重複してしまい、デバイスを識別できなくなる恐れがあった。
It is preferable that the ID for such use has simple contents such as one to several digits and one to several letters of alphabet in order to facilitate the setting by the user and simplify the setting screen.
However, when such an ID is adopted, even if uniqueness can be ensured between devices within a range that can be grasped by the user, IDs may overlap between devices due to accidents or mistakes, and the device may not be identified. It was.
例えば、システムに新たなデバイスを追加しようとした場合に、その新たなデバイスに誤って既存のデバイスと同じIDが設定されていると、それらのどちらのデバイスが新たに追加されたデバイスであるのか、制御装置から容易に判別できない。また、システム内のデバイスが故障して、これを別のデバイスに置き換える場合にも、その別のデバイスに誤って既存のデバイスと同じIDが設定されていると、それらのどちらのデバイスが置き換え後のデバイスであるのか、制御装置から容易に判別できない。 For example, if you try to add a new device to the system and the new device is mistakenly set with the same ID as an existing device, which device is the newly added device? It cannot be easily determined from the control device. In addition, even if a device in the system fails and is replaced with another device, if the same ID as the existing device is mistakenly set for the other device, either of those devices will be replaced. It cannot be easily determined from the control device.
従って、制御装置においてIDの設定が誤っていることが把握できたとしても、誤設定のない範囲で制御を開始することすら、難しい場合もあった。
このような問題は、複雑なIDを用いる場合であっても、誤設定による重複が無視できない場合には、同様に発生するものである。
Therefore, even if it can be determined that the ID setting is incorrect in the control device, it may be difficult to start control even in a range where there is no erroneous setting.
Such a problem occurs in the same manner even when a complicated ID is used, when duplication due to erroneous settings cannot be ignored.
この発明は、このような問題を解決し、制御装置が複数のデバイスの制御を開始する際に、その複数のデバイス間でユーザにより設定されたIDが重複する場合でも、直近の動作時に一群の制御対象として動作していたデバイスと、そうでないデバイスとを制御装置が容易に識別して、制御対象を選択できるようにすることを目的とする。
特に、複数の制御装置により同じデバイスを制御しようとする場合でも、直近の動作時に一群の制御対象として動作していたデバイスと、そうでないデバイスとを制御装置が容易に識別して、制御対象を選択できるようにすることを目的とする。
The present invention solves such a problem, and when the control apparatus starts control of a plurality of devices, even if IDs set by the user overlap between the plurality of devices, It is an object of the present invention to enable a control apparatus to easily identify a device that has been operating as a control target and a device that is not so as to select a control target.
In particular, even when the same device is to be controlled by a plurality of control devices, the control device can easily identify the devices that were operating as a group of control objects during the most recent operation and the devices that are not, and The purpose is to allow selection.
上記の目的を達成するため、この発明のリモート制御システムは、複数の制御装置と、その複数の制御装置により制御される複数のデバイスとを備えるリモート制御システムにおいて、まず、上記各デバイスに、そのデバイスの第1ID及び第2IDを記憶する記憶手段と、ユーザの操作に応じて上記第1IDを上記記憶手段に記憶させる第1設定手段と、上記制御装置からIDを受信して上記第2IDとして上記記憶手段に記憶させる第2設定手段とを設けたものである。 In order to achieve the above object, a remote control system of the present invention is a remote control system comprising a plurality of control devices and a plurality of devices controlled by the plurality of control devices. Storage means for storing the first ID and the second ID of the device, first setting means for storing the first ID in the storage means in response to a user operation, and receiving the ID from the control device as the second ID And second setting means for storing in the storage means.
さらに、上記各制御装置に、第2IDを記憶する第2ID記憶手段と、制御対象とする複数のデバイスを上記第1IDによりデバイス毎に特定するデバイスデータを記憶する制御対象記憶手段と、上記各デバイスからそれぞれそのデバイスの第1ID及び第2IDを取得するID取得手段と、上記ID取得手段が取得した第1ID及び第2IDに基づき、上記制御対象記憶手段に記憶された各デバイスデータに対し、IDの取得元である各デバイスのうち、そのデバイスデータと上記第1IDの値が共通する最大1つのデバイスを対応付ける手段であって、a)上記IDの取得元である各デバイスの中に、上記デバイスデータと上記第1IDの値が共通であり、かつ上記第2ID記憶手段が記憶する第2IDと同じ値の第2IDを有するデバイスがあった場合に、そのデバイスをそのデバイスデータに対応付け、b)上記IDの取得元である各デバイスの中に、上記デバイスデータと上記第1IDの値が共通であり、かつ上記第2ID記憶手段が記憶する第2IDと異なる値の第2IDを有するデバイスがあった場合に、ユーザに対して警告を行う対応付け手段と、上記対応付け手段による対応付けができたデバイスを、制御対象のデバイスとして設定する制御対象設定手段と、上記制御対象設定手段が設定した制御対象のデバイスを、上記第1IDにより特定して制御するリモート制御手段とを設けたものである。 Furthermore, in each of the control devices, a second ID storage unit that stores a second ID, a control target storage unit that stores device data for specifying a plurality of devices to be controlled for each device by the first ID, and each of the devices ID acquisition means for acquiring the first ID and second ID of the device respectively, and for each device data stored in the control target storage means based on the first ID and second ID acquired by the ID acquisition means, A means for associating at least one device having the same device data with the first ID value among the devices as acquisition sources, and a) the device data among the devices from which the IDs are acquired And a device having a second ID having the same value as the second ID stored in the second ID storage means. B) associating the device with the device data, and b) the device data and the first ID value are common among the devices from which the ID is obtained, and the second ID. When there is a device having a second ID that is different from the second ID stored in the storage unit, the association unit that gives a warning to the user and the device that can be associated by the association unit are Control target setting means for setting as a device and remote control means for specifying and controlling the device to be controlled set by the control target setting means by the first ID are provided.
さらに、上記複数の制御装置のうち特定の制御装置に、上記デバイスデータのいずれかについて、上記IDの取得元である各デバイスの中に、そのデバイスデータと上記第1IDの値が共通であるデバイスが1以上あった場合に、ユーザの操作に応じて、その各デバイスの上記第2IDの値によらず、上記1以上のデバイスのうち1つをそのデバイスデータに対応付ける手動対応付け手段と、上記制御対象設定手段による制御対象の設定に際して、制御対象とするデバイスの中に、上記手動対応付け手段による対応付けがなされたデバイスが含まれている場合、1つのユニークなIDを生成し、上記第2ID記憶手段に記憶している第2IDをその生成したIDに書き換えると共に、上記制御対象設定手段が設定する制御対象の各デバイスに送信して上記第2IDとして記憶させる第2ID付与手段とを設けたものである。 Furthermore, among the plurality of control devices, a device having a common value for the device data and the first ID among the devices from which the ID is acquired for any one of the device data. Manual association means for associating one of the one or more devices with the device data in accordance with a user operation, regardless of the value of the second ID of each device. When setting the control target by the control target setting unit, if the device to be controlled includes a device associated by the manual association unit, one unique ID is generated, and the first The second ID stored in the 2ID storage means is rewritten to the generated ID, and each control target device set by the control target setting means is assigned to each control target device. Shin to those provided and first 2 ID applying means for storing as the first 2 ID.
また、この発明の別のリモート制御システムは、複数の制御装置と、その複数の制御装置により制御される複数のデバイスとを備えるリモート制御システムにおいて、まず、上記各デバイスに、そのデバイスの第1ID及び第2IDを記憶する記憶手段と、ユーザの操作に応じて上記第1IDを上記記憶手段に記憶させる第1設定手段と、上記制御装置からIDを受信して上記第2IDとして上記記憶手段に記憶させる第2設定手段とを設けたものである。 Another remote control system of the present invention is a remote control system comprising a plurality of control devices and a plurality of devices controlled by the plurality of control devices. First, each device is assigned a first ID of the device. And a storage means for storing the second ID, a first setting means for storing the first ID in the storage means in response to a user operation, and an ID received from the control device and stored in the storage means as the second ID Second setting means is provided.
さらに、上記各制御装置に、第2IDを記憶する第2ID記憶手段と、制御対象とする複数のデバイスを上記第1IDによりデバイス毎に特定するデバイスデータを記憶する制御対象記憶手段と、上記各デバイスからそれぞれそのデバイスの第1ID及び第2IDを取得するID取得手段と、上記ID取得手段が取得した第1ID及び第2IDに基づき、上記制御対象記憶手段に記憶された各デバイスデータに対し、IDの取得元である各デバイスのうち、そのデバイスデータと上記第1IDの値が共通する最大1つのデバイスを対応付ける手段であって、a)上記IDの取得元である各デバイスの中に、上記デバイスデータと上記第1IDの値が共通であり、かつ上記第2ID記憶手段が記憶する第2IDと同じ値の第2IDを有するデバイスがあった場合に、そのデバイスをそのデバイスデータに対応付け、b)上記IDの取得元である各デバイスの中に、上記デバイスデータと上記第1IDの値が共通であり、かつ上記第2ID記憶手段が記憶する第2IDと異なる値の第2IDを有するデバイスがあった場合に、ユーザに対して警告を行う対応付け手段と、上記対応付け手段による対応付けができたデバイスを、制御対象のデバイスとして設定する制御対象設定手段と、上記制御対象設定手段が設定した制御対象のデバイスを、上記第1IDにより特定して制御するリモート制御手段とを設けたものである。 Furthermore, in each of the control devices, a second ID storage unit that stores a second ID, a control target storage unit that stores device data for specifying a plurality of devices to be controlled for each device by the first ID, and each of the devices ID acquisition means for acquiring the first ID and second ID of the device respectively, and for each device data stored in the control target storage means based on the first ID and second ID acquired by the ID acquisition means, A means for associating at least one device having the same device data with the first ID value among the devices as acquisition sources, and a) the device data among the devices from which the IDs are acquired And a device having a second ID having the same value as the second ID stored in the second ID storage means. B) associating the device with the device data, and b) the device data and the first ID value are common among the devices from which the ID is obtained, and the second ID. When there is a device having a second ID that is different from the second ID stored in the storage unit, the association unit that gives a warning to the user and the device that can be associated by the association unit are Control target setting means for setting as a device and remote control means for specifying and controlling the device to be controlled set by the control target setting means by the first ID are provided.
さらに、上記複数の制御装置のうち特定の制御装置に、ユーザの操作に応じて上記制御対象記憶手段に対してデバイスデータの追加及び削除を行う制御対象編集手段と、上記デバイスデータのいずれかについて、上記IDの取得元である各デバイスの中に、そのデバイスデータと上記第1IDの値が共通であるデバイスが1以上あった場合に、ユーザの操作に応じて、その各デバイスの上記第2IDの値によらず、上記1以上のデバイスのうち1つをそのデバイスデータに対応付ける手動対応付け手段と、上記制御対象設定手段による制御対象の設定に際して、上記制御対象編集手段によりデバイスデータの追加又は削除がなされた場合及び、制御対象とするデバイスの中に、上記手動対応付け手段による対応付けがなされたデバイスが含まれている場合に、1つのユニークなIDを生成し、上記第2ID記憶手段に記憶している第2IDをその生成したIDに書き換えると共に、上記制御対象設定手段が設定する制御対象の各デバイスに送信して上記第2IDとして記憶させる第2ID付与手段とを設けたものである。 Further, a control target editing unit that adds and deletes device data to and from the control target storage unit in response to a user operation on a specific control unit among the plurality of control units, and any one of the device data When there are one or more devices whose device data and the value of the first ID are common among the devices from which the ID is obtained, the second ID of each device according to a user operation. Regardless of the value, the manual association means for associating one of the one or more devices with the device data, and the setting of the control object by the control object setting means, the addition of device data by the control object editing means or When the device is deleted and the devices to be controlled include devices that have been associated by the manual association means A unique ID is generated, the second ID stored in the second ID storage means is rewritten with the generated ID, and transmitted to each control target device set by the control target setting means Thus, a second ID providing means for storing the second ID is provided.
上記の各リモート制御システムにおいて、上記特定の制御装置の第2ID付与手段が、上記ユニークなIDを生成した場合、そのIDを他の制御装置に通知し、その他の制御装置が、上記第2ID記憶手段に記憶している第2IDをその通知されたIDに書き換えると共に、上記制御対象記憶手段に記憶しているデバイスデータを、上記特定の制御装置の制御対象記憶手段が記憶しているデバイスデータに書き換えるようにするとよい。 In each of the remote control systems described above, when the second ID assigning means of the specific control device generates the unique ID, the ID is notified to the other control device, and the other control device stores the second ID storage. The second ID stored in the means is rewritten with the notified ID, and the device data stored in the control target storage means is changed to the device data stored in the control target storage means of the specific control device. It is good to rewrite.
この発明によるリモート制御システムによれば、複数の制御装置により同じデバイスを制御しようとする場合でも、同じシステムを制御対象とする複数の制御装置間で共通となるシステムUID(第2ID)に基づいて、直近の動作時に一群の制御対象として動作していたデバイスと、そうでないデバイスとを制御装置が容易に識別して、制御対象を選択できるようにすることができる。 According to the remote control system of the present invention, even when the same device is to be controlled by a plurality of control devices, based on the system UID (second ID) that is common among the plurality of control devices that are controlled by the same system. The control device can easily identify a device that has been operating as a group of control objects during the most recent operation and a device that is not, and can select a control object.
以下、この発明を実施するための形態を図面に基づいて具体的に説明する。
1. この発明のリモート制御システムの実施形態の概要(第1の実施形態)
この発明のリモート制御システムは、1又は複数の制御装置と、その制御装置により制御される複数のデバイスとを備えたシステムとして構成することができる。そして、その制御装置はそれぞれ、どのデバイスを制御対象とするかという設定に従って、ネットワークシステムを構成する複数のデバイスから適当なデバイスを選択してリモート制御の対象とし、その制御装置と、選択した制御対象デバイスとにより、リモート制御システムを構成することができる。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
1. Outline of Embodiment of Remote Control System of the Present Invention (First Embodiment)
The remote control system of the present invention can be configured as a system including one or a plurality of control devices and a plurality of devices controlled by the control devices. Each control device selects an appropriate device from among a plurality of devices constituting the network system according to the setting of which device is the control target, and sets the control device and the selected control. A remote control system can be configured with the target device.
また、制御装置により制御されるデバイスとしては、例えば、相互に音響信号を送受信可能なオーディオネットワークシステムを構成するデバイスが考えられる。
ここではまず、背景技術の項で述べた特開2009−94589号公報に記載のようなオーディオネットワークシステムを構成するデバイスを制御装置により制御され得るデバイスとする場合のリモート制御システムの構成例について説明する。
Moreover, as a device controlled by the control apparatus, for example, a device constituting an audio network system capable of transmitting and receiving acoustic signals to each other is conceivable.
Here, first, a description will be given of a configuration example of a remote control system in a case where a device constituting an audio network system as described in Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2009-94589 described in the background section is a device that can be controlled by a control device. To do.
1.1 制御装置により制御されるデバイスが形成するネットワークシステムの例
まず、図1に、この発明のリモート制御システムの実施形態において制御装置により制御されるデバイスが形成するオーディオネットワークシステムの概略構成を示す。
図1(a),(b)に示すように、このオーディオネットワークシステム1は、それぞれ単方向の通信を行う受信手段である受信インタフェース(I/F)と送信手段である送信I/Fの組を2組備えたデバイスであるノードA〜Cを、通信ケーブルCBで順次接続することにより構成したものである。ここでは3つのノードにより構成した例を示しているが、ノードの数は2以上の任意でよい。
1.1 Example of Network System Formed by Device Controlled by Control Device First, FIG. 1 shows a schematic configuration of an audio network system formed by a device controlled by a control device in the embodiment of the remote control system of the present invention. Show.
As shown in FIGS. 1A and 1B, the
ノードAにおいては、受信I/F_AR1と送信I/F_AT1が一組のI/Fで、受信I/F_AR2と送信I/F_AT2がもう一組のI/Fである。ノードB及びCについても、符号の先頭の文字「A」を「B」あるいは「C」に置き換えたI/Fが、同様な関係に当たる。 In the node A, the reception I / F_AR1 and the transmission I / F_AT1 are a set of I / Fs, and the reception I / F_AR2 and the transmission I / F_AT2 are another set of I / Fs. For nodes B and C, the I / F in which the first character “A” of the code is replaced with “B” or “C” has the same relationship.
そして、ノード間の接続は、1組の受信I/F及び送信I/Fを、別のノードの1組の送信I/F及び受信I/Fとそれぞれ通信ケーブルCBで接続することにより行っている。例えば、ノードAとノードBとの間では、受信I/F_AR2と送信I/F_BT1とを接続すると共に、送信I/F_AT2と受信I/F_BR1とを接続している。また、ノードBとノードCとの間では、ノードBのもう1組のI/Fと、ノードCの1組のI/Fとを接続している。
なお、図1に示す各ノードは、アナログ入力,アナログ出力,デジタル入力,デジタル出力,ミキシング,エフェクト付与,録音再生,リモート制御,あるいはこれらの組み合わせ等の各種機能を有する音響信号処理装置である。ノード毎に機能が違っていても当然構わない。
The connection between the nodes is performed by connecting one set of reception I / F and transmission I / F to one set of transmission I / F and reception I / F of another node through a communication cable CB. Yes. For example, between the node A and the node B, the reception I / F_AR2 and the transmission I / F_BT1 are connected, and the transmission I / F_AT2 and the reception I / F_BR1 are connected. Further, between the node B and the node C, another set of I / F of the node B and one set of I / F of the node C are connected.
Each node shown in FIG. 1 is an acoustic signal processing device having various functions such as analog input, analog output, digital input, digital output, mixing, effect application, recording / playback, remote control, or a combination thereof. Of course, it does not matter if the function is different for each node.
ここで、(a)に示すように、各ノードを、端部を有する1本のラインのように接続した状態を、「カスケード接続」と呼ぶことにする。そしてこの場合、各ノード間を結ぶケーブルCBにより、破線で示すように1つのリング状のデータ伝送経路を形成することができ、各ノードは、この経路でフレームを一定周期で循環させるように伝送し、そのフレームに対して必要な情報を読み書きすることにより、経路上の任意のノードとの間でデータの送受信を行うことができる。
そして、オーディオネットワークシステム1内において、1つのノードがマスタノードとなり、音響信号を伝送するためのフレームを生成し、定期的に伝送経路を循環させたり、ネットワークの管理を行ったりする。このマスタノードが生成するフレームを、その他のフレームと区別して「TLフレーム」と呼ぶことにする。
Here, as shown in (a), a state in which each node is connected like a single line having an end is referred to as “cascade connection”. In this case, one ring-shaped data transmission path can be formed by the cable CB connecting the nodes as shown by a broken line, and each node transmits the frame so as to circulate at a constant cycle. By reading and writing necessary information with respect to the frame, data can be transmitted / received to / from any node on the path.
In the
また、(a)に示したカスケード接続に加え、両端のノードで使用していないI/F同士も通信ケーブルCBで接続すると、(b)に示すように、リング状のデータ伝送経路を2つ形成することができる。そして、各ノードは、これらの経路でそれぞれフレームを伝送し、その各フレームに対して必要な情報を読み書きすることにより、経路上の任意のノードとの間でデータの送受信を行うことができる。このようなノード間の接続状態を、「ループ接続」と呼ぶことにする。 Further, in addition to the cascade connection shown in (a), when the I / Fs not used in the nodes at both ends are also connected by the communication cable CB, two ring-shaped data transmission paths are provided as shown in (b). Can be formed. Each node can transmit / receive data to / from any node on the path by transmitting a frame through these paths and reading / writing necessary information for each frame. Such a connection state between nodes is referred to as “loop connection”.
このループ接続の状態で、一方の伝送路を循環させるTLフレームのみで伝送可能な情報量の通信を行っている場合、1カ所で断線が発生したとしても、その断線箇所の両側でTLフレームの伝送を折り返すことにより、断線箇所の両側をカスケード接続の両端と見て、速やかに(a)に示したようなカスケード接続のシステムに組み換え、0〜2フレーム程度の損失でTLフレームの伝送を継続することができる。 In this loop connection state, when communication is performed with an amount of information that can be transmitted using only a TL frame that circulates through one transmission path, even if a disconnection occurs at one location, the TL frame is transmitted on both sides of the disconnection location. By turning back the transmission, both sides of the disconnection point are viewed as both ends of the cascade connection, and the system is quickly converted to the cascade connection system as shown in (a), and TL frame transmission is continued with a loss of about 0 to 2 frames. can do.
また、カスケード接続の状態で両端に新たにノードを追加接続した場合には、接続箇所の両側でTLフレーム伝送の折り返しを解除することにより、そのノードを通るデータ伝送経路を形成してそのノードをシステムに取り込むことができる。逆に、カスケード接続の状態でいずれかのノード間の接続が切断された場合には、切断箇所の両側でTLフレーム伝送の折り返しを開始することにより、マスタノードから見て切断箇所よりも先のノードを切離し、接続が維持されている箇所についてはTLフレームの伝送を継続することができる。 In addition, when a node is newly connected to both ends in a cascade connection state, the loop of TL frame transmission is canceled on both sides of the connection location, thereby forming a data transmission path that passes through the node. Can be imported into the system. Conversely, when the connection between any of the nodes is disconnected in the cascade connection state, the TL frame transmission is started on both sides of the disconnection point, so that the point ahead of the disconnection point is seen from the master node. The node can be disconnected, and the transmission of the TL frame can be continued at the location where the connection is maintained.
なお、図1ではケーブルを2本示しているが、1組の受信I/Fと送信I/Fとを近接してあるいは一体として設ければ、2本を束ねて1本にしたケーブルにより、1組のI/F同士の接続を行うことも可能である。
また、各ノードには、必要なI/Fを設ければ、(c)に示すように、外部機器Nを接続し、外部機器Nから受信したデータをTLフレームに書き込んで他のノードに送信したり、TLフレームから読み出したデータを外部機器Nに送信したりすることもできる。
Although two cables are shown in FIG. 1, if a pair of reception I / F and transmission I / F are provided close to each other or integrally, a cable obtained by bundling the two into one, It is also possible to connect a pair of I / Fs.
If each node is provided with the necessary I / F, as shown in (c), the external device N is connected, and the data received from the external device N is written in the TL frame and transmitted to other nodes. It is also possible to transmit data read from the TL frame to the external device N.
ここで説明するリモート制御システムにおいて、制御装置は、オーディオネットワークシステム1を構成するデバイスのいずれかとすることもできるし、外部機器Nのようにオーディオネットワークシステム1を構成するデバイスのいずれかに接続された外部機器とすることもできる。
In the remote control system described here, the control device can be any of the devices that make up the
前者の場合、例えばオーディオネットワークシステム1を構成するコンソールを制御装置として用いることができる。
後者の場合、外部機器として、パーソナルコンピュータ(PC)を用い、このPC上でリモート制御システム制御用のアプリケーションを起動することにより制御装置として機能させることが考えられる。そして、PCがユーザから受け付けた操作に応じたコマンドをノードBに送信し、ノードBがこれをTLフレームに書き込んで他のノードに送信したり、他のノードがTLフレームに書き込んで送信してきた応答やレベルデータ等をノードBが読み出してPCに送信し、PCにおける操作子状態の表示やレベル表示に使用するといった動作を行わせることが考えられる。
制御装置の数は任意であるし、両者が混在していても構わない。
In the former case, for example, a console constituting the
In the latter case, it is conceivable that a personal computer (PC) is used as an external device, and an application for remote control system control is started on this PC to function as a control device. Then, the PC transmits a command corresponding to the operation accepted from the user to the node B, and the node B writes it in the TL frame and transmits it to the other node, or the other node writes in the TL frame and transmits it. It is conceivable that the node B reads out the response, the level data, etc. and transmits it to the PC, and performs an operation such as displaying the operation element state or level display on the PC.
The number of control devices is arbitrary, and both may be mixed.
1.2 TLフレームの構成
次に、図2に、上述したオーディオネットワークシステム1の伝送路で伝送されるTLフレームの構成例を示す。なお、この図に示した各領域の幅は必ずしもデータ量と対応しない。
図2に示すように、このTLフレーム100は、サイズが1282バイトであり、先頭から順に、プリアンブル101,管理データ102,波形データ(オーディオデータ)領域103,制御データ領域104,FCS(Frame Check Sequence)105の各領域からなる。各領域のサイズは、その領域に記載するデータ量に関わらずそれぞれ一定である。また、ここで示すFCS105以外の各領域のサイズは一例であり、適宜変更してよい。
1.2 Configuration of TL Frame Next, FIG. 2 shows a configuration example of a TL frame transmitted through the transmission path of the
As shown in FIG. 2, this TL frame 100 is 1282 bytes in size, and in order from the top, is a
そして、プリアンブル101は、計8バイトのデータであり、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.3で規定されるプリアンブルとSFD(Start Frame Delimiter)とを記載する。
管理データ102は、8バイトのデータであり、オーディオネットワークシステム1内の各ノードがTLフレームに含まれるデータの管理に利用するデータとして、システム内のどの伝送路を循環させるフレームかを示すリングID、フレーム通し番号であるフレームID、波形データ103中の波形データのch数等を記載する。
The
The
また、波形データ領域103としては1024バイトを確保しており、音響信号のデータである1サンプル32ビットの波形データを256ch分記載できる。すなわち、本システムでは、1つのTLフレーム100を循環させることにより、256ch分の音響信号を伝送することができる。なお、256ch中の伝送に使われていないch(空きch)の領域については、そこに何が記載されているか気にしなくて良い。なお、波形データのビット数に応じて各chの領域のサイズを変更するようにしてもよい。その場合、16ビットの波形データは512ch分伝送可能であり、24ビットであれば340ch分伝送可能になる。
In addition, 1024 bytes are secured as the
また、波形データ領域103においては、予めオーディオネットワークシステム1を構成する各ノードにchを割り当てておき、各ノードは、自身に割り当てられたchの位置に、出力波形データの書き込みを行う。この割り当ては、システム全体の管理動作を行うマスタノードが、各ノードからの要求に基づいて行う。
In the
一方、制御データ領域104としては238バイトを確保し、ここには、イーサネットフレーム領域106、ITLフレーム領域107、および管理データ領域108設けている。
このうちイーサネットフレーム領域106には、IP(Internet Protocol)に基づくノード間通信用のパケットであるIPパケットをさらにフレーム化したIEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.3形式のフレーム(イーサネットフレーム)を記載する。
On the other hand, 238 bytes are secured as the
The
また、記載すべきイーサネットフレームが用意したサイズ(ここでは178バイト)に収まらない場合には、フレームの送信側で必要な数のブロックに分割し、TLフレーム1つにつき、そのブロック1つを記載する。そして、フレームの受信側で複数のTLフレーム100からデータを取り出して結合し、分割前のフレームを復元することにより、通常のイーサネット(登録商標)での伝送と同様にイーサネットフレームをノード間で伝送することができる。 Also, if the Ethernet frame to be described does not fit in the prepared size (here 178 bytes), it is divided into the required number of blocks on the frame transmission side, and one block is described for each TL frame. To do. Then, on the frame receiving side, data is extracted from a plurality of TL frames 100 and combined, and the frame before division is restored, so that Ethernet frames are transmitted between nodes in the same manner as normal Ethernet (registered trademark) transmission. can do.
また、ITLフレーム領域107には、隣接ノード間でのコマンド及びコマンドに対する応答の伝送に使用するフレームであるITLフレームのデータを記載する。このITLフレームは、詳細な説明は省略するが、システム内でフレーム伝送路を形成する際の情報伝達や、システム形成後の情報伝達に使用する。
In the
管理データ領域108は、システム内の各ノードがTLフレーム100に含まれるデータの管理に利用するデータを記載する領域である。ここに記載するデータとしては、例えば、レベル表示に使用するメータデータ、TLフレーム100が伝送中に切断されたことを示す切断検出フラグ、TLフレーム100の伝送にエラーが生じたことを示すエラーフラグ等が挙げられる。
また、FCS105は、IEEE802.3で規定される、フレームのエラーを検出するためのフィールドである。
The
The
オーディオネットワークシステム1においては、以上のようなTLフレームに各ノード間を巡回させることにより、オーディオ信号のリアルタイム伝送とイーサネットフレームの伝送とを同時に行うことができる。そして、イーサネットフレーム領域106を用いたイーサネットフレームの伝送により、オーディオネットワークシステム1を構成する各ノードは、1つのイーサネット(商標)で接続されているのと等価な環境にある。
In the
1.3 TLフレームの伝送方式
次に、図3に、図2に示したTLフレーム100の伝送タイミングを示す。
この図に示すように、オーディオネットワークシステム1においては、TLフレーム100を、96kHz(キロヘルツ)のサンプリング周期1周期である10.4μsec(マイクロ秒)毎に1つ、ノード間を循環させ、各ノードはTLフレームの所望のchへの音響信号の書き込みないし所望のchからの音響信号の読み出しを行うようになっている。従って、各サンプリング周期に、256の信号伝送chについて、それぞれ1サンプル分の波形データを、各ノード間で伝送できる。
1Gbps(ギガビット・パー・セカンド)のイーサネット(登録商標)方式のデータ転送を採用すれば、TLフレーム100の時間長は、1ナノ秒×8ビット×1282バイト=10.26μsecであり、1サンプリング周期内に伝送が完了する。
1.3 TL Frame Transmission Method Next, FIG. 3 shows the transmission timing of the TL frame 100 shown in FIG.
As shown in this figure, in the
If data transfer of Ethernet (registered trademark) system of 1 Gbps (Gigabit per second) is adopted, the time length of the TL frame 100 is 1 nanosecond × 8 bits × 1282 bytes = 10.26 μsec, and 1 sampling period The transmission is completed within.
次に、図4に、オーディオネットワークシステム上での音響信号の伝送時における、図2に示したTLフレームの伝送状況を示す。
ここでは、ノードAからノードDまでの4つのノードをカスケード接続したシステムを考える。そして、このシステム内の各ノードにTLフレーム100を循環させる場合、いずれか1つのノードをマスタノードと定め、そのノードのみが新たなサンプリング周期のTLフレーム(通し番号の異なるTLフレーム)の生成を行い、サンプリング周期毎に生成されたTLフレームを次のノードへ送信する。マスタノード以外のノードはスレーブノードであり、それぞれ前のノードからTLフレームを受信し、次のノードへ送信する転送処理を行う。
Next, FIG. 4 shows a transmission state of the TL frame shown in FIG. 2 when an acoustic signal is transmitted on the audio network system.
Here, a system in which four nodes from node A to node D are cascade-connected is considered. When the TL frame 100 is circulated to each node in this system, one of the nodes is determined as a master node, and only that node generates a TL frame (TL frame having a different serial number) with a new sampling period. The TL frame generated every sampling period is transmitted to the next node. Nodes other than the master node are slave nodes, each of which performs a transfer process of receiving a TL frame from the previous node and transmitting it to the next node.
そして、マスタノードであるノードBが最初に図で右向きに、ワードクロックのタイミングに合わせて、ノードCに向かってTLフレームを送信すると、そのTLフレームは、破線で示すように、ノードB→C→D→C→B→A→Bの順で伝送され、ノードBに戻ってくる。この伝送の際、各ノードは、TLフレームを受信してから送信するまでに、他のノードから受信すべき波形データや制御データをTLフレームから読み取り、また他のノードに送信すべき波形データや制御データをTLフレームに書き込む。 Then, when the node B as the master node first transmits a TL frame toward the node C in the right direction in the drawing in accordance with the timing of the word clock, the TL frame is represented by a node B → C as indicated by a broken line. The data is transmitted in the order of D → C → B → A → B and returns to the node B. During this transmission, each node reads the waveform data and control data to be received from other nodes from the TL frame and receives the waveform data to be transmitted to the other nodes until it is transmitted after receiving the TL frame. Write control data to the TL frame.
そして、マスタノードは、TLフレームが伝送路を1周して戻ってくると、そのTLフレームの管理データを書き換えて後のサンプル周期のTLフレームを生成し、適当なサンプル周期での送信に供する。またこのとき、マスタノードも他のノードと同様にTLフレームに対してデータの読み書きを行う。 Then, when the TL frame returns around the transmission line once, the master node rewrites the management data of the TL frame to generate a TL frame having a later sample period, and uses it for transmission at an appropriate sample period. . At this time, the master node also reads / writes data from / to the TL frame in the same manner as other nodes.
以上を繰り返すことにより、1サンプリング周期につき1つのTLフレームに、(a)から(e)に時系列的に示すように、各ノードを循環させることができる。これらの図において、黒塗りの矢印はTLフレームの先頭を、黒丸はTLフレームの末端を示す。線の矢印は、TLフレームの切れ目を分かり易くするために記載したものである。 By repeating the above, each node can be circulated in one TL frame per sampling period as shown in time series from (a) to (e). In these drawings, the black arrow indicates the beginning of the TL frame, and the black circle indicates the end of the TL frame. Line arrows are described for easy understanding of TL frame breaks.
なお、ループ接続を行い、部分システム内に伝送路を2本形成する場合には、図1からわかるように、マスタノードであるノードBが生成して図で右向きに送信したTLフレームを、ノードB→C→D→A→Bの順で伝送する伝送路と、ノードBが生成して図で左向きに送信したTLフレームを、ノードB→A→D→C→Bの順で伝送する伝送路とができることになる。そしてこの場合、TLフレームが伝送路を1周する間に全てのノードを1回ずつ通過することになるため、各ノードは、その通過の際にデータの読み書きを行う。 In addition, when loop connection is performed and two transmission lines are formed in the partial system, as can be seen from FIG. 1, the TL frame generated by the node B as the master node and transmitted to the right in the figure is Transmission path for transmitting in the order of B → C → D → A → B, and transmission for transmitting the TL frame generated by the node B and transmitted leftward in the figure in the order of the node B → A → D → C → B You can make a road. In this case, since the TL frame passes through all the nodes once while making one round of the transmission path, each node reads and writes data during the passage.
1.4 システムを構成する各装置のハードウェア構成及び基本動作
次に、以上説明してきたようなTLフレームの伝送を行うためのハードウェア及びその動作について説明する。
図5に、上述のオーディオネットワークシステム1を構成する各ノードとなる音響信号処理装置のハードウェア構成を示す。
1.4 Hardware Configuration and Basic Operation of Each Device that Configures the System Next, hardware for transmitting a TL frame as described above and its operation will be described.
FIG. 5 shows a hardware configuration of an acoustic signal processing device serving as each node constituting the
図5に示すように、この音響信号処理装置10は、CPU201,フラッシュメモリ202,RAM203,外部機器I/F(インタフェース)204,表示器205,操作子206を備え、これらがシステムバス207により接続されている。また、外部機器I/F204とシステムバス207とに接続するカードI/O(入出力部)210も備えている。
As shown in FIG. 5, the acoustic
そして、CPU201は、この音響信号処理装置10の動作を統括制御する制御手段であり、フラッシュメモリ202に記憶された所要の制御プログラムを実行することにより、表示器205における表示を制御したり、操作子206の操作を検出してその操作に従ってパラメータの値の設定/変更や各部の動作を制御したり、コマンドをカードI/O210を介して他の音響信号処理装置に送信したり、カードI/O210を介して他の音響信号処理装置から受信したコマンドに従った処理を行ったりする。
The
フラッシュメモリ202は、CPU201が実行する制御プログラムを始め、電源を切っても残しておくべきデータを記憶する書き換え可能な不揮発性記憶手段である。
RAM203は、一時的に記憶すべきデータを記憶したり、CPU201のワークメモリとして使用したりする記憶手段である。
The
The
外部機器I/F204は、種々の外部機器を接続し入出力を行うためのインタフェースであり、例えば外部のディスプレイ、マウス、文字入力用のキーボード、操作パネル、PC等を接続するためのインタフェースが用意される。PCは、CPU、メモリ、ハードディスク、ディスプレイ、キーボード、マウス、各種インターフェース、等を備え、Windows(商標)等のオペレーティングシステム(OS)が走る、通常のパーソナルコンピュータである。ユーザは、そのOSの元で、所望のアプリケーションソフトを起動して、PCを使用する。
The external device I /
外部機器I/F204は、カードI/O210のオーディオバス217にも接続しており、オーディオバス217を流れる波形データを外部装置に送信したり、外部装置から受信した波形データをオーディオバス217に入力したりすることができる。この外部機器I/F204は、イーサネット、USB、IEEE1394等のいずれのインターフェースであってもよい。
The external device I /
表示器205は、CPU201による制御に従って種々の情報を表示する表示手段であり、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)や発光ダイオード(LED)によって構成することができる。
操作子206は、音響信号処理装置10に対する操作を受け付けるためのものであり、種々のキー、ボタン、ダイヤル、スライダ等によって構成することができる。
The
The
これらの表示器205及び操作子206は、例えば音響信号処理装置10をコンソールとして構成する場合には、多数のchについて信号処理パラメータやパッチの設定を受け付けるための大型のディスプレイや多数のボタン、スイッチ、電動フェーダ等を設け、入出力装置として構成する場合には電源及びモード設定のための簡単なランプやボタンを設ける等、装置の機能に応じて大きく構成が異なるものである。
For example, when the acoustic
また、カードI/O210は、オーディオバス217と制御バス218を備え、これらのバスに種々のカードモジュールを装着することにより、音響信号処理装置10に対する音響信号及び制御信号の入出力及びその処理を行うことができるようにするためのインタフェースである。ここに装着される各カードモジュールは、オーディオバス217を介して相互に波形データを送受信すると共に、制御バス218を介してCPU201との間で制御信号を送受信し、CPU201の制御を受ける。
The card I / O 210 includes an
オーディオバス217は、任意のカードから任意のカードへ、複数チャンネルの波形データをサンプリング周期に基づくタイミングで各1サンプルずつ時分割伝送する音響信号伝送用ローカルバスである。接続された複数カードの何れか1つがマスタとなり、当該カードが生成し供給するワードクロックに基づいてオーディオバス217の時分割伝送の基準タイミングを制御する。その他の各カードはスレーブとなり、その基準タイミングに基づいて各カードのワードクロックを生成する。
The
図5には、カードI/O210にDSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)カード211,212,アナログ入力カード213,アナログ出力カード214,ネットワークI/Fカード215を装着した例を示している。
カードI/O210に装着される各種カードは、そのカードの機能に応じた波形データの処理を、それぞれ、ワードクロック(波形データのサンプリング周期)に基づくタイミングで実行する。
FIG. 5 shows an example in which DSP (digital signal processor)
Various cards mounted on the card I / O 210 execute waveform data processing corresponding to the function of the card at a timing based on the word clock (waveform data sampling period).
また、これらのカードのうちネットワークI/Fカード215が、送信I/Fと受信I/Fを2組備え、図1乃至図4を用いて説明したオーディオネットワークシステム1におけるTLフレーム100の伝送と、TLフレーム100に対する波形データや制御データ等の読み書きとを行う機能を有する。これらの機能を実現するために必要なネットワークI/Fカード215の構成の詳細については、特開2009−94589号公報を参照されたい。
Among these cards, the network I /
そして、ネットワークI/Fカード215以外のカードは、音響信号処理、アナログ信号の入出力などの機能を担うものであるが、音響信号処理装置10に持たせたい機能に応じて任意に選択して装着することができる。さらに、ここで挙げたもの以外でも、その他カード216として、デジタル入出力、音源、レコーダ、エフェクタ等の、種々のカードモジュールを装着可能とすることが考えられる。
Cards other than the network I /
2.IDを利用したデバイスの管理
ところで、上述したオーディオネットワークシステムを構成する各デバイスのように、リモート制御システムにおいて制御装置による制御対象とする各デバイスには、制御装置がそのデバイスを識別するための識別情報として、種々のIDを記憶させておく。
次に、このID及びIDを利用したデバイスの管理について説明する。なお、以下の説明において、「実デバイス」の用語を用いるが、これは、現実に存在して制御装置と通信可能な状態であるデバイス(例えば制御装置を含むオーディオネットワークシステムを構成するデバイス)を、後述する仮想デバイスと特に区別するための用語である。
2. Management of devices using ID By the way, each device that is to be controlled by the control device in the remote control system, such as each device constituting the audio network system described above, is an identification for the control device to identify the device. Various IDs are stored as information.
Next, management of devices using the IDs and IDs will be described. In the following description, the term “real device” is used, which means a device that actually exists and can communicate with a control device (for example, a device that constitutes an audio network system including the control device). This is a term for distinguishing from a virtual device described later.
また、以後の説明においては、この実施形態の特徴を説明し易くするため、図1乃至図6を用いて説明してきたようなTLフレームの定期的な循環を行うオーディオネットワークシステムを、図6に示すような、コンソール2Cb、ミキサエンジン2Ex、および入出力装置2Ba,2Bc,2Bd,2Be、2Bf,3Baの8つのデバイスをカスケード接続して構成し、それらのデバイスの全部又は一部をリモート制御システムにおいて制御装置による制御の対象とする場合を例として用いる。図6において、実線がデバイス間の接続ケーブルを、破線がTLフレームの伝送経路を示す。 In the following description, in order to make it easy to explain the features of this embodiment, an audio network system that periodically circulates TL frames as described with reference to FIGS. 1 to 6 is shown in FIG. As shown, the console 2Cb, the mixer engine 2Ex, and the input / output devices 2Ba, 2Bc, 2Bd, 2Be, 2Bf, and 3Ba are configured by cascading, and all or part of these devices are remote control systems In FIG. 2, the case where control is performed by the control device is used as an example. In FIG. 6, a solid line indicates a connection cable between devices, and a broken line indicates a transmission path of a TL frame.
2.1 各デバイスに記憶させるID
まず図7に、各デバイスに記憶させるIDの例を示す。ここで注目するのは、システムID、ユニークID、機種ID及びデバイスIDの4種である。
このうちシステムIDは、DSPカードにおける信号処理に用いるパラメータの設定や、ルーティングの設定など、音響信号処理に関するパラメータのリモート制御(設定)を制御装置から行う場合に、一度に制御の対象とするデバイスの範囲を1つのリモート制御システムとして規定するためのIDである。複数のデバイスを複数のシステムに分けて制御する場合、制御装置は、現在の制御対象のシステムを示すシステムIDを1つだけ選択し、自身と通信可能なデバイスのうち、そのシステムIDを持つデバイスのみを制御対象とする。
2.1 ID stored in each device
First, FIG. 7 shows examples of IDs stored in each device. Attention is paid to four types of system ID, unique ID, model ID, and device ID.
Among these, the system ID is a device to be controlled at a time when remote control (setting) of parameters relating to acoustic signal processing such as setting of parameters used for signal processing in the DSP card and setting of routing is performed from the control device. Is an ID for prescribing the above range as one remote control system. When controlling a plurality of devices by dividing them into a plurality of systems, the control device selects only one system ID indicating the current control target system, and among the devices capable of communicating with itself, a device having that system ID Only the control target.
なお、システムIDは、ユーザが任意に設定可能なIDであるが、ここでは、容易に設定できるように、0から15までの数字等、比較的少ない数の予め用意された選択肢から選択して設定するようにしている。
また、このシステムIDは、特開2009−94589号公報に記載のネットワークIDとは異なるものである。ここで、ネットワークIDは、一つながりのTLフレームの伝送経路(ループ接続の場合には伝送経路は2つになる)を形成するデバイスの範囲を示すIDであり、マスタノードが自動的に設定するものである。一方、システムIDはユーザが設定するものであるし、共通のシステムIDを付すデバイスの範囲は、一つながりの伝送経路が形成される範囲内とするのがよいが、必ずしもその範囲内に限定されるものではない。
The system ID is an ID that can be arbitrarily set by the user. Here, the system ID is selected from a relatively small number of options prepared in advance such as numbers from 0 to 15 so that it can be easily set. I am trying to set it.
Further, this system ID is different from the network ID described in JP2009-94589A. Here, the network ID is an ID indicating a range of devices that form a transmission path of a continuous TL frame (in the case of loop connection, there are two transmission paths), and is automatically set by the master node. Is. On the other hand, the system ID is set by the user, and the range of devices to which a common system ID is attached is preferably within a range where a continuous transmission path is formed, but is not necessarily limited to that range. It is not something.
ユニークIDは、制御装置と通信可能なデバイスのうち、以前から制御装置による制御対象の一群のデバイスとして動作していたデバイスと、そうでない(入れ替えや追加がなされた)デバイスとを制御装置が識別できるようにするために設けたIDである。詳細は後述するが、このユニークIDは、制御装置がデバイスにおけるパラメータの制御開始のための同期化を行う度に、一意な値を生成して、その時同期化した全てのデバイスに、その生成した値を設定させる。従って、ユーザはこのユニークIDの設定を行うことはできない。また、その値を知る必要もない。なお、図では「u2」と記載しているが、実際にはもっと長くて複雑なデータになって構わない。 The unique ID is used by the control device to identify devices that have previously operated as a group of devices controlled by the control device and devices that have not been changed (changed or added). It is an ID provided to make it possible. Although the details will be described later, this unique ID is generated every time the control device synchronizes for the start of parameter control in the device, and is generated for all devices synchronized at that time. Let the value be set. Therefore, the user cannot set this unique ID. Moreover, it is not necessary to know the value. In the figure, “u2” is shown, but actually it may be longer and more complicated data.
機種IDは、デバイスが、複数の機種のうちどの機種であるかを示すIDである。このIDは、デバイスのメーカーが各機種毎に設定する固定的なものであり、ユーザが変更することはできない。図6の例では、各入出力装置は同じ機種であり、同じ機種IDを付している。コンソール2Cb及びミキサエンジン2Edは、それぞれ機種が異なるため、機種IDも異なる。 The model ID is an ID indicating which model the device is among a plurality of models. This ID is a fixed ID set for each model by the device manufacturer and cannot be changed by the user. In the example of FIG. 6, the input / output devices are the same model and have the same model ID. Since the console 2Cb and the mixer engine 2Ed are different in model, the model ID is also different.
デバイスIDは、ユーザが、各デバイスを識別するためにリモート制御システムの各仮想デバイス(後述)および各実デバイスに任意に設定する、例えば、アルファベットの1文字からなるIDである。2文字以上のアルファベットであってもよく、1〜3桁の数字、あるいは、アルファベットと数字の組み合わせであってもよい。とにかく、システムを構成する最大数のデバイスを識別できるIDであればよく、さらに言えば、ユーザが、限られた選択肢の中から容易に設定できる単純なIDとするのがよい。 The device ID is an ID consisting of, for example, one alphabetic character that is arbitrarily set by the user for each virtual device (described later) and each real device of the remote control system in order to identify each device. It may be an alphabet of two or more characters, or may be a 1 to 3 digit number, or a combination of an alphabet and a number. Anyway, any ID can be used as long as it can identify the maximum number of devices constituting the system. In addition, a simple ID that can be easily set by a user from limited options is preferable.
デバイスIDの設定においては、あるシステムIDを記憶する異なる2つの実デバイスに同じデバイスIDを設定することはできるが、後述のように、ある1つのリモート制御システムの異なる2つの仮想デバイスには同じデバイスIDを設定することはできないよう、制限が掛けられている。その意味で、デバイスIDは、「リモート制御システム内の複数の仮想デバイスの1を特定するIDである」と言える。 In setting the device ID, the same device ID can be set for two different real devices that store a certain system ID. However, as described later, the same for two different virtual devices of a single remote control system. There is a restriction so that the device ID cannot be set. In that sense, it can be said that the device ID is “ID that identifies one of a plurality of virtual devices in the remote control system”.
なお、デバイスIDは、各デバイスを識別するためのIDであるから、基本的には各実デバイスに異なる値を設定すべきものである。しかし、リモート制御システムを構成していた実デバイスの一部を故障のため入れ替えたり、制御装置と通信可能な範囲に新たに実デバイスを追加したりしたような場合、たまたま、その入れ替えや追加に係るデバイスと、制御装置と通信可能な範囲の他のデバイスとでデバイスIDが一致してしまう場合もあり得る。 Since the device ID is an ID for identifying each device, a different value should basically be set for each real device. However, if a part of the actual device that made up the remote control system is replaced due to a failure, or if a new actual device is added within the range that can communicate with the control device, it happens to be replaced or added. There may be a case in which the device IDs of the device and other devices in a range that can communicate with the control apparatus match.
このような場合でも、ユニークIDを利用して、以前から制御装置による制御対象の一群のデバイスとして動作していたデバイス(1つのリモート制御システムを構成していたデバイス)と、入れ替えや追加に係るデバイスとを、制御装置が区別できるようにした点が、この実施形態の特徴である。 Even in such a case, the unique ID is used to replace or add a device that has been operating as a group of devices to be controlled by the control device (a device that constitutes one remote control system). The feature of this embodiment is that the control device can distinguish the device.
なお、デバイスIDはこのように異なる実デバイス間での重複があり得るため、実デバイスを確実に特定したい場合には、デバイスIDではなく、各実デバイスのネットワークカードに付与されたユニークなMACアドレスを用いる。しかし、MACアドレスは書き換えられるものではないので、複数の制御装置がある場合、それを基準にして最後にシステムとして制御された複数のデバイスを識別することはできない。 In addition, since device IDs may overlap between different real devices in this way, when it is desired to reliably identify the real devices, a unique MAC address assigned to the network card of each real device is used instead of the device ID. Is used. However, since the MAC address is not rewritten, when there are a plurality of control devices, it is not possible to identify a plurality of devices controlled last as a system on the basis of them.
2.2 制御装置に記憶させる仮想デバイステーブル
次に、制御装置がリモート制御システムにおける制御対象デバイスを特定するために記憶する情報である、仮想デバイステーブルについて説明する。
2.2 Virtual Device Table to be Stored in Control Device Next, a virtual device table, which is information stored by the control device to identify a control target device in the remote control system, will be described.
図8に、この仮想デバイステーブルの例を示す。
この図に示すように、仮想デバイステーブルは、システムID毎に、それぞれそのシステムIDで特定されるリモート制御システムを構成すべき1つの制御対象デバイスを示す仮想デバイスの情報を記憶するテーブルである。仮想デバイステーブルは、ユーザが仮想デバイスを登録したシステムIDについてのみ用意すればよく、採りえる全てのシステムIDに対応してテーブルを用意する必要はない。また、VDNは、カッコ内のシステムIDについて登録されている仮想デバイスの数を示す変数である。
FIG. 8 shows an example of this virtual device table.
As shown in this figure, the virtual device table is a table that stores, for each system ID, virtual device information indicating one control target device that should constitute the remote control system specified by the system ID. The virtual device table only needs to be prepared for the system ID in which the user has registered the virtual device, and it is not necessary to prepare a table corresponding to all the system IDs that can be taken. VDN is a variable indicating the number of virtual devices registered for the system ID in parentheses.
この仮想デバイステーブルにおいて、各仮想デバイスは、システムID,機種ID及びデバイスIDを特定して登録する。番号は、登録されている各仮想デバイスに、若い番号「1」から順番に自動付与されるものである。
また、MDは仮想デバイスと対応づけた実デバイスのMACアドレスである。OFは、仮想デバイスが、制御装置が対応する実デバイスのリモート制御を行うオンライン状態になっているか否かを示すフラグであるが、これらについては後述する。
In this virtual device table, each virtual device specifies and registers a system ID, a model ID, and a device ID. Numbers are automatically assigned to each registered virtual device in order from a young number “1”.
MD is the MAC address of the real device associated with the virtual device. OF is a flag that indicates whether or not the virtual device is in an online state in which the control device performs remote control of the corresponding real device, which will be described later.
なお、リモート制御システムへの仮想デバイスの追加ないし削除は、制御装置が実デバイスのリモート制御を行っていないオフライン状態で行われる。従って、仮想デバイスを登録する段階では、各仮想デバイスに対応する実デバイスが在るか否かは気にする必要がない。仮想デバイスは、対応する機種の実デバイスと同じ構成のパラメータを記憶する仮想的なデバイスであり、制御装置では、登録された仮想デバイスに関し、実デバイスと同様に各パラメータ値を編集することができる。 Note that the addition or deletion of a virtual device to the remote control system is performed in an offline state where the control device is not performing remote control of the actual device. Therefore, at the stage of registering a virtual device, there is no need to worry about whether there is a real device corresponding to each virtual device. The virtual device is a virtual device that stores parameters having the same configuration as the actual device of the corresponding model, and the control device can edit each parameter value for the registered virtual device in the same manner as the actual device. .
また、制御装置がコンソール2Cbである場合、コンソール2Cbの備えている波形データの信号処理(DSP)、入出力(A/D,D/A)、送受信(ネットワークI/F)等のオーディオ機能は、それ自体が1つのデバイスに相当するものであって、他のデバイスと同様に、仮想デバイス(コンソール2Cb)として仮想デバイステーブルに登録される。その際、1つの仮想デバイスとして1つのシステムのみに登録されるようにしてもよいし、機能を複数に分割して、複数の仮想デバイスとして複数のシステムに登録できるようにしてもよい。ただし、コンソール2Cbにおいて、仮想デバイス(コンソール2Cb)は常時オンラインであり、オフラインになることはない。
図8には、システムID=2の仮想デバイス(番号=7)としてコンソール2Cbを登録した例を示している。
When the control device is the console 2Cb, audio functions such as signal processing (DSP), input / output (A / D, D / A), and transmission / reception (network I / F) of the waveform data provided in the console 2Cb are provided. , Which itself corresponds to one device, and is registered in the virtual device table as a virtual device (console 2Cb) in the same manner as other devices. In that case, it is possible to register only one system as one virtual device, or to divide the function into a plurality of devices and register them in a plurality of systems as a plurality of virtual devices. However, in the console 2Cb, the virtual device (console 2Cb) is always online and never offline.
FIG. 8 shows an example in which the console 2Cb is registered as a virtual device (number = 7) with system ID = 2.
また、制御装置は、図9に示すように、リモート制御システムにおける各仮想デバイスのパラメータを記憶しており、各仮想デバイスが対応付けられた実デバイスとオンラインかオフラインかに関わらず、その各パラメータ値を変更できる。
ここでいうパラメータは、実デバイス内において行われるレベル調整や遅延、イコライザ等の信号処理の特性の制御や、パッチ処理の信号経路の制御、実デバイスのネットワークI/Fにおける波形データの送信や受信の制御を行う各種パラメータである。
Further, as shown in FIG. 9, the control device stores the parameters of each virtual device in the remote control system, and each parameter regardless of whether the virtual device is online or offline with the associated real device. You can change the value.
The parameters referred to here include level adjustment performed in the actual device, control of signal processing characteristics such as delay and equalizer, control of the signal path of patch processing, and transmission and reception of waveform data in the network I / F of the actual device. These are various parameters that perform control.
制御装置によるリモート制御とは、これらの動作に使用するパラメータの値を、制御装置が受け付けたユーザ操作に従ってリモートで変更することを意味する。そして、制御装置が実デバイスのリモート制御を開始する際には、その実デバイス内のカレントメモリに記憶されたパラメータと、対応付けられた仮想デバイスのパラメータとの間で、各パラメータ値を同じとするためのコピー(同期化)が行われる。 The remote control by the control device means that the parameter values used for these operations are changed remotely according to a user operation accepted by the control device. When the control device starts remote control of the real device, the parameter values are the same between the parameter stored in the current memory in the real device and the parameter of the associated virtual device. Copy (synchronization) is performed.
各実デバイスのカレントメモリに記憶されているパラメータの構成(種類や数)は、その実デバイスの機種、装着されるオプション等に応じて決まる。制御装置には、登録された各仮想デバイスに対応して、その仮想デバイスと対応付けられる実デバイスのカレントメモリに記憶されるパラメータと全く同じ構成のパラメータが記憶される。 The configuration (type and number) of parameters stored in the current memory of each real device is determined according to the model of the real device, the installed options, and the like. In the control device, a parameter having the same configuration as the parameter stored in the current memory of the real device associated with the virtual device is stored for each registered virtual device.
上述した同期化は、そのパラメータに関して行うものである。制御装置には、各機種IDの示す機種および、装着される各種オプションに対応してメーカーが用意したパラメータ構成情報が記憶されている。ユーザがシステムにある機種IDの仮想デバイスを登録する際には、その仮想デバイスに対応して、制御装置内に、その機種IDに対応したパラメータ構成情報が示す構成のパラメータ領域が形成される。また、仮想デバイスに実デバイスのオプションに対応づけるための仮想オプションを装着する際には、同パラメータ領域内に同仮想オプションに応じたサブ領域が形成される。 The synchronization described above is performed with respect to the parameters. The control device stores parameter configuration information prepared by the manufacturer corresponding to the model indicated by each model ID and various options to be installed. When the user registers a virtual device with a model ID in the system, a parameter area having a configuration indicated by the parameter configuration information corresponding to the model ID is formed in the control device corresponding to the virtual device. In addition, when a virtual option for associating a virtual device with an option of a real device is mounted, a sub area corresponding to the virtual option is formed in the parameter area.
以上のような図9に示すデータは、リモート制御に関する表示のレスポンスをよくするため、リモート制御操作に応じてまず制御装置自身が記憶するパラメータの内容を更新して、制御対象の装置に操作内容を通知する前に先に結果を表示できるようにするために用いることができる。リモート制御の開始に先立って、リモート制御の対象となるデバイスと、その内容について同期を取るのはこのためである。 The above-described data shown in FIG. 9 updates the parameter contents stored in the control device itself in response to the remote control operation in order to improve the display response related to the remote control, and the operation content in the control target device. Can be used to display the result first before notifying. This is the reason why the remote control device and its contents are synchronized prior to the start of the remote control.
なお、図9においては、参考のために仮想デバイスの番号を示したが、各仮想デバイスはシステムIDとデバイスIDのみで特定可能であるから、番号を記憶する必要はない。
また、以上のような制御装置におけるパラメータの記憶及び同期化の対象には、カレントメモリに記憶させて実際の信号処理内容に反映させるデータの他、カレントメモリの内容を保存して後で読み出せるようにしたシーン等のデータを含めるようにしてもよい。
また、制御装置が記憶するパラメータには、複数のシステムが関わる制御を行うためのデータであるシステム制御用パラメータ(制御対象システムID等)も含まれている。
In FIG. 9, the virtual device number is shown for reference, but each virtual device can be specified only by the system ID and the device ID, and therefore it is not necessary to store the number.
In addition, the parameters stored and synchronized in the control device as described above can be stored in the current memory and reflected in the actual signal processing contents, and the contents of the current memory can be saved and read later. You may make it include the data of such a scene.
The parameters stored in the control device also include system control parameters (control target system ID and the like) that are data for performing control related to a plurality of systems.
次に、上述した仮想デバイステーブルの編集に係る処理について説明する。仮想デバイステーブルの編集は、制御装置が記憶する全仮想デバイスがオフラインの場合(後述するオンライン状態になっている仮想デバイスがない場合。ただし制御装置自身が仮想デバイステーブルに登録されている場合には制御装置自身はオンラインになっていてよい)にのみ行うことができる。また、編集に際し、情報を登録あるいは削除しようとする仮想デバイスと対応するデバイスが実際に存在しているかどうかを気にする必要はない。 Next, processing related to the above-described editing of the virtual device table will be described. Edit the virtual device table when all the virtual devices stored in the control device are offline (when there is no virtual device in the online state described later. However, if the control device itself is registered in the virtual device table, The control device itself can only be online). Also, when editing, there is no need to worry about whether or not a device corresponding to a virtual device whose information is to be registered or deleted actually exists.
まず、図10に、仮想デバイス追加処理のフローチャートを示す。
この処理は、制御装置のCPU(制御装置がコンソール2Cbである場合にはCPU201であり、PCである場合はそのPCのCPU、以下同様)が、ユーザの操作による仮想デバイス追加指示を検出した場合に実行する処理である。また、追加指示は、例えば、追加する仮想デバイスのシステムID(sとする)、機種ID(kとする)及びデバイスID(dとする)を指定して行うものである。
First, FIG. 10 shows a flowchart of the virtual device addition process.
This process is performed when the CPU of the control device (
この処理において、制御装置のCPUはまず、仮想デバイステーブルに既に登録されている仮想デバイス中に、追加指示に係る仮想デバイスとシステムID及びデバイスIDの双方が一致するものがあるか否か判断する(S101)。
なければ、指示に従って仮想デバイスを追加すべく、まずシステムID=sについての仮想デバイス数VDN(s)をインクリメントする(S102)。そして、システムID=sのシステムについて、機種ID=kで特定される機種の制御に用いるパラメータの記憶領域を確保すると共に、所定の初期値を設定する(S103)。
In this process, the CPU of the control apparatus first determines whether there is a virtual device that is already registered in the virtual device table and whose virtual ID and the system ID and device ID corresponding to the addition instruction match. (S101).
If not, in order to add a virtual device according to the instruction, first, the virtual device number VDN (s) for the system ID = s is incremented (S102). For the system with system ID = s, a storage area for parameters used for controlling the model specified by model ID = k is secured and a predetermined initial value is set (S103).
次に、仮想デバイステーブルに、システムID=sのシステムの新たな番号の仮想デバイスのデータとして、機種ID=k及びデバイスID=dを登録する(S104)。その後、登録結果をディスプレイの画面に表示させ(S105)、処理を終了する。
ステップS101で一致するものがあった場合、重複登録を避けるため、登録エラーをディスプレイの画面に表示させ(S106)、登録せずに処理を終了する。
Next, model ID = k and device ID = d are registered in the virtual device table as virtual device data of a new number of the system with system ID = s (S104). Thereafter, the registration result is displayed on the screen of the display (S105), and the process is terminated.
If there is a match in step S101, a registration error is displayed on the display screen to avoid duplicate registration (S106), and the process ends without registration.
以上の処理により、ユーザの指示に従って仮想デバイステーブルに新たな仮想デバイスのデータを追加すると共に、その仮想デバイスのパラメータを記憶する記憶領域を用意し、初期値をセットすることができる。また、先述したように、各システムIDについて、同じデバイスIDの仮想デバイスが重複登録されないようにすることができる。
なお、仮想デバイスの追加指示受付時に、既存の追加デバイスとシステムID及びデバイスIDの双方が一致するものについて、選択肢から外す等して追加の指示を受け付けることができないようにしている場合には、ステップS101の分岐は不要である。
Through the above processing, it is possible to add new virtual device data to the virtual device table in accordance with a user instruction, prepare a storage area for storing parameters of the virtual device, and set initial values. Further, as described above, for each system ID, virtual devices with the same device ID can be prevented from being registered repeatedly.
In addition, when accepting an instruction for adding a virtual device, if an existing additional device and a system ID and a device ID both match, for example, by removing from the options, the additional instruction cannot be accepted. The branch of step S101 is not necessary.
次に、図11に、仮想デバイス削除処理のフローチャートを示す。
この処理は、制御装置のCPUが、ユーザの操作や外部装置からの要求による仮想デバイス削除指示を検出した場合に実行する処理である。また、削除指示は、削除する仮想デバイスのシステムID(sとする)及びデバイスID(dとする)を指定して行うものである。
Next, FIG. 11 shows a flowchart of the virtual device deletion process.
This processing is executed when the CPU of the control device detects a virtual device deletion instruction in response to a user operation or a request from an external device. The deletion instruction is performed by designating the system ID (s) and the device ID (d) of the virtual device to be deleted.
この処理において、制御装置のCPUはまず、削除指示に係るシステムID=sについて、仮想デバイス数VDN(s)をデクリメントする(S111)と共に、削除指示に係るデバイスID=dで特定される仮想デバイスの制御に用いるパラメータの記憶領域を解放する(S112)。
次に、仮想デバイステーブルから、システムID=sのシステムの、デバイスID=dが登録されている仮想デバイスのデータを削除する(S113)と共に、削除結果をディスプレイの画面に表示させ(S114)、処理を終了する。
In this process, the CPU of the control device first decrements the virtual device number VDN (s) for the system ID = s related to the deletion instruction (S111) and the virtual device specified by the device ID = d related to the deletion instruction The storage area for the parameters used for the control is released (S112).
Next, from the virtual device table, the data of the virtual device in which the device ID = d of the system with the system ID = s is registered is deleted (S113), and the deletion result is displayed on the display screen (S114). End the process.
以上の処理により、ユーザの指示に従って仮想デバイステーブルから仮想デバイスのデータを削除すると共に、そのデバイスの制御に使用するパラメータのデータも削除することができる。 Through the above processing, the virtual device data can be deleted from the virtual device table according to the user's instruction, and the parameter data used for controlling the device can be deleted.
2.3 仮想デバイスと実デバイスの対応付け
次に、仮想デバイステーブルのデータを用いた、仮想デバイスと実デバイスとの対応付けについて説明する。
この対応付けは、基本的には制御装置が自動的に行うものであるが、一部ユーザの選択に従ったり、また、自動的な対応付けの後ユーザが手動でその内容を変更したりすることができる。また、対応付けの処理自体は、自動であっても手動であっても、仮想デバイステーブルのデータと、各デバイスから収集した図7に示した各IDとに基づいて制御装置が内部的に行う処理であり、それ自体で他のデバイスに影響を与えるものではない。対応付けの結果に基づいてデバイスの制御を開始する処理については、別途後述する。
2.3 Association between Virtual Device and Real Device Next, association between a virtual device and a real device using data in the virtual device table will be described.
This association is basically performed automatically by the control device, but some of the selections are made by the user, or the contents are manually changed by the user after the automatic association. be able to. Whether the association process itself is automatic or manual is performed internally by the control device based on the data in the virtual device table and each ID shown in FIG. 7 collected from each device. It is a process and does not affect other devices by itself. Processing for starting device control based on the result of association will be described later.
なお、制御装置がIDを収集するデバイスの範囲は、制御装置が接続されているのと同じネットワークに接続された全デバイスである(図6の例ではオーディオネットワークシステムSに所属するデバイスであるが、ネットワークにおけるデバイスの接続態様や通信プロトコルはこれに限られない)。なお、隣接する1ないし複数のネットワークまで、ネットワーク間のルータを越えてデバイスをサーチし、発見されたデバイスのIDを収集するようにしてもよい。ID収集のための処理の図示は省略するが、制御装置は、ARP(Address Resolution Protocol),ICMP(Internet Control Message Protocol)等のプロトコルを使用して定期的にネットワークをスキャンし、新たに接続されたデバイスの検出を行う。そして、デバイスが検出された場合には、該デバイスにIDを要求し、その要求に応じて要求先のデバイスが送信してくる、図7に示した各種IDを受信する The range of devices from which the control device collects IDs is all devices connected to the same network to which the control device is connected (in the example of FIG. 6, devices belonging to the audio network system S). The connection mode and communication protocol of devices in the network are not limited to this). It is also possible to search for a device across adjacent routers to one or more adjacent networks and collect the IDs of the discovered devices. Although the illustration of the process for collecting the ID is omitted, the control device periodically scans the network using a protocol such as ARP (Address Resolution Protocol), ICMP (Internet Control Message Protocol), and is newly connected. Device detection. When a device is detected, the device requests an ID from the device, and receives the various IDs shown in FIG. 7 transmitted from the requested device in response to the request.
なお、各実デバイスは、その実デバイスのネットワークI/Fカードに付与されたMACアドレスにより特定できる。ここでは、収集した各IDは、図12の実デバイステーブルに示すように、各デバイスのMACアドレスと対応付けて管理するようになっている。また、ID収集処理では、ネットワークから消滅したデバイスも検出され、消滅したデバイスの情報は実デバイステーブルから削除される。 Each real device can be specified by the MAC address assigned to the network I / F card of the real device. Here, each collected ID is managed in association with the MAC address of each device, as shown in the real device table of FIG. In the ID collection process, devices that disappear from the network are also detected, and information about the devices that have disappeared is deleted from the actual device table.
ここで、図13に、自動対応付け処理のフローチャートを示す。なお、この処理の説明において、具体的な対応付けの例は、仮想デバイステーブルの内容が図8に示したものであり、制御装置は図6に示したオーディオネットワークシステムSを構成する各デバイスからIDを収集し、その収集したIDが、図12に示すものであるとして説明する。 Here, FIG. 13 shows a flowchart of the automatic association processing. In the description of this processing, a specific example of the correspondence is that the contents of the virtual device table are those shown in FIG. 8, and the control device is configured from each device constituting the audio network system S shown in FIG. Description will be made assuming that IDs are collected and the collected IDs are as shown in FIG.
また、図13の処理は、制御装置が新たにネットワークに接続され、その制御装置が、そのネットワークに接続されているデバイスを検出したとき(一通り終わるまで待ってからでもよい)、リモート制御システムのリセットが指示されたとき、等に実行されるものである。また、ネットワークに接続された複数のデバイスの電源を投入し、または、制御対象のデバイスが属するネットワークの全デバイスをリセットして、そのネットワークを最初から形成しようとするとき、にも実行される。 13 is a remote control system when a control apparatus is newly connected to a network and the control apparatus detects a device connected to the network (it may wait until the process is completed). This is executed when a reset command is issued. It is also executed when a plurality of devices connected to the network are turned on or all the devices in the network to which the device to be controlled belongs are reset to form the network from the beginning.
そして、これらの場合、制御装置のCPUは自動的に図13に示す処理を開始する。
この処理において、制御装置のCPUはまず、IDを収集した各デバイスのうち、システムIDが、現在の制御対象となっているシステムIDを示す変数TGの値と一致するものを、ユニークIDが同じもの毎にグループ化する(S201)。
TG=2である場合、図12に示した7つのデバイスのうち、システムID=2である6つのデバイスを、ユニークIDが「u1」であるグループと、ユニークIDが「u2」であるグループと、ユニークIDが「none(未設定)」であるグループとに分けることになる。なお、ユニークIDが「none(未設定)」であるグループは、作成しなくてもよい。
In these cases, the CPU of the control device automatically starts the process shown in FIG.
In this process, first, the CPU of the control device first uses the same unique ID as the device whose system ID matches the value of the variable TG indicating the system ID that is the current control target among the devices that have collected IDs. Each item is grouped (S201).
When TG = 2, among the seven devices shown in FIG. 12, six devices with system ID = 2 are divided into a group with unique ID “u1” and a group with unique ID “u2”. , And the group having the unique ID “none (not set)”. Note that it is not necessary to create a group whose unique ID is “none (not set)”.
次に、制御装置のCPUは、ステップS201で作成したグループ毎に、仮想デバイステーブルに登録されたシステムIDがTGの各仮想デバイスに対し、グループ内のデバイスのうち機種ID及びデバイスIDが一致するものを対応付ける(S202)。システムIDについては、ステップS201でシステムIDがTGであるデバイスのみを処理対象としているため、必ず一致する。 Next, the CPU of the control device matches the model ID and the device ID of the devices in the group for each virtual device whose system ID is registered in the virtual device table for each group created in step S201. A thing is matched (S202). As for the system ID, since only the device whose system ID is TG is processed in step S201, it always matches.
例えば、ユニークIDが「u1」であるグループについては、番号が2である仮想デバイスが、図12の一番上のデバイスと対応付けられることになる。ユニークIDが「u2」であるグループについては、番号が4である仮想デバイスが、図12の上から2番目のデバイスと、番号が6である仮想デバイスが、同じく3番目のデバイスと対応付けられることになる。図12の上から5番目のデバイスについては、対応付ける相手がない。
このステップS202での対応付けは、優先グループの選択基準とする情報を取得するための予備的な対応付けである。
For example, for the group whose unique ID is “u1”, the virtual device whose number is 2 is associated with the top device in FIG. For the group with the unique ID “u2”, the virtual device with the
The association in step S202 is a preliminary association for acquiring information as a priority group selection criterion.
そして次に、制御装置のCPUは、ステップS202での各グループについての対応付けの結果に基づき、ステップS201で作成したグループの1つを優先グループとして選択する(S203)。
この優先グループは、IDの重複があった場合に優先的に仮想デバイスと対応付けるデバイスを規定するグループである。そして、ここでの選択基準は種々のものが考えられ、例えば、対応付けできたデバイスの数が多いグループを選択したり、対応付けの結果をユーザに提示し、ユーザに選択させたり、またはその組み合わせとしたりすることが考えられる。
なお、ステップS202での結果によらず、ユーザが予めMACアドレス等により指定しておいたデバイスを含むグループを優先グループとすることも考えられる。この場合、ステップS201の処理は不要である。
Next, the CPU of the control device selects one of the groups created in step S201 as a priority group based on the result of association for each group in step S202 (S203).
This priority group is a group that prescribes a device that is preferentially associated with a virtual device when there is an ID overlap. Various selection criteria can be considered here. For example, a group having a large number of devices that can be associated is selected, a result of association is presented to the user, and the user is allowed to select, or It is possible to combine them.
It should be noted that, regardless of the result in step S202, a group including a device designated by a user in advance by a MAC address or the like may be considered as a priority group. In this case, the process of step S201 is unnecessary.
以上の後、処理はステップS204のデバイス検索処理に進む。
図14に、このデバイス検索処理のフローチャートを示す。
この処理において、制御装置のCPUはまず処理対象の仮想デバイスの番号を示す変数iに1を設定し(S211)、仮想デバイステーブルに登録された仮想デバイスのうちシステムID=TGで番号=iのものと同じシステムID、機種ID及びデバイスIDを持つデバイスを、IDを収集したデバイスの中から検索する(S212)。そして、検索によりデバイスをいくつ発見したか判断する(S213)。
After the above, the process proceeds to the device search process in step S204.
FIG. 14 shows a flowchart of the device search process.
In this process, the CPU of the control device first sets 1 to the variable i indicating the number of the virtual device to be processed (S211), and among the virtual devices registered in the virtual device table, the system ID = TG and the number = i. A device having the same system ID, model ID, and device ID as those of the device is searched from the devices that have collected the IDs (S212). Then, it is determined how many devices have been found by the search (S213).
ここで、発見数が0の場合、オーディオネットワーシステムS中(IDの収集を行った範囲)には、処理対象の(システムID=TGで番号=iの)仮想デバイスに対応付けるべきデバイス、すなわちその仮想デバイスに関するデータを用いて制御すべきデバイスがないことがわかる。そこで、その仮想デバイスに対応付けるデバイスのアドレスを示す仮想デバイステーブル(図8参照)のMD(TG,i)に、対応付けるデバイスがないことを示すnullを設定する(S214)。
また、発見数が1の場合、処理対象の仮想デバイスについては、デバイスIDの重複設定はなく、オーディオネットワーシステムS中で対応付けるべきデバイスを一意に特定できることがわかる。そこで、MD(TG,i)に、発見したデバイスのMACアドレスを設定する(S215)。先述したように、MACアドレスは、実デバイスを特定するための情報であるので、ここでのMACアドレスを書き込みは、仮想デバイスへの実デバイスの対応付けに相当する。
Here, when the number of discoveries is 0, in the audio network system S (the range in which IDs are collected), a device to be associated with a virtual device to be processed (system ID = TG and number = i), that is, It can be seen that there is no device to be controlled using data relating to the virtual device. Therefore, null indicating that there is no device to be associated is set in the MD (TG, i) of the virtual device table (see FIG. 8) indicating the address of the device associated with the virtual device (S214).
Further, when the number of discoveries is 1, it can be seen that there is no device ID duplication setting for the virtual device to be processed, and the device to be associated in the audio network system S can be uniquely identified. Therefore, the MAC address of the discovered device is set in MD (TG, i) (S215). As described above, since the MAC address is information for specifying the real device, writing the MAC address here corresponds to associating the real device with the virtual device.
一方、発見数が2以上の場合、オーディオネットワーシステムS中に、システムID、機種ID及びデバイスIDにより区別できないデバイスが2以上あり、IDの設定が適切になされていないことがわかる。そこで、ディスプレイにメッセージを表示させる等により、ユーザにこの点を警告する(S216)。 On the other hand, when the number of discoveries is 2 or more, it can be seen that there are two or more devices in the audio network system S that cannot be distinguished by the system ID, model ID, and device ID, and the ID is not set appropriately. Therefore, the user is warned about this point by displaying a message on the display (S216).
その後、発見したデバイス中に図13のステップS203で選択した優先グループのデバイスがあれば(S217のYES)、MD(TG,i)にその優先グループのデバイスのMACアドレスを設定する(S218)。優先グループのデバイスがなければ、発見したデバイスの1つをユーザに選択させ(S219)、MD(TG,i)にその選択されたデバイスのMACアドレスを設定する(S220)。 Thereafter, if there is a device in the priority group selected in step S203 of FIG. 13 in the discovered device (YES in S217), the MAC address of the device in the priority group is set in MD (TG, i) (S218). If there is no device in the priority group, the user selects one of the discovered devices (S219), and sets the MAC address of the selected device in MD (TG, i) (S220).
ステップS214,S215,S218,S220のいずれの場合も、MD(TG,i)へのデータ設定完了後、iをインクリメントし(S221)、仮想デバイスの数VDN(TG)を超えていなければ(S222のNO)、ステップS212に戻って処理を繰り返す。超えていれば、処理対象のシステムIDに関する対応付けは完了であるので、元の処理に戻る。
図13の説明に戻ると、以上のデバイス検索処理により、自動対応付けは完了するので、対応付け結果をディスプレイの画面に表示させ(S205)、処理を終了する。
In any of steps S214, S215, S218, and S220, i is incremented after completion of data setting in MD (TG, i) (S221), and the number of virtual devices VDN (TG) is not exceeded (S222). NO), the process returns to step S212 to repeat the process. If it exceeds, the association with the system ID to be processed is complete, and the process returns to the original process.
Returning to the description of FIG. 13, the automatic association is completed by the above-described device search process, so the association result is displayed on the display screen (S205), and the process is terminated.
以上の処理により、仮想デバイステーブルに登録されている仮想デバイスのうち、現在の制御対象として設定されているシステムIDを有する各仮想デバイスと、制御装置が接続されているオーディオネットワークシステムSを構成するデバイスとを、デバイス間にユーザが設定するシステムIDやデバイスIDの重複がある場合でも、ユニークIDを参照して適切に自動的に対応付けることができる。 Through the above processing, the virtual device having the system ID set as the current control target among the virtual devices registered in the virtual device table and the audio network system S to which the control device is connected are configured. Even when there is a duplication of a system ID or a device ID set by a user between devices, the device can be automatically and appropriately associated with reference to the unique ID.
なお、図14のステップS219ではユーザに選択を求めているが、ステップS217でNOになるのは、かなり例外的な場合であり、このような状況になることはほとんどない。しかし、ここで説明している対応付けは、所与のアルゴリズムで決定できない場合でもランダムで行うべきものではないため、念のためステップS219以下の処理を設けている。 In addition, although the user is requested to select in step S219 in FIG. 14, it is quite an exceptional case that the result in step S217 is NO, and such a situation is rare. However, since the association described here should not be performed randomly even if it cannot be determined by a given algorithm, the processing from step S219 onward is provided.
ここで、例えば、図13のステップS203で、優先グループを1つ選択するだけでなく、対応付けできたデバイスの数が多い順にグループに優先順位を付し、図14のステップS213で判断が2以上になった場合に、優先順位の高いグループのデバイスを優先的に対応付けるようにすれば、対応付けが自動的に決まらず、ユーザに選択を求める可能性をさらに減らすことができる。
また、複数の制御装置が存在する場合、それらが実デバイスと順次同期化すれば、その度に各デバイスのユニークIDが書き換わることになる。本発明では、仮想デバイスとの対応付けができるグループが多いグループを優先することにより、そういった状況であっても、それら各制御装置において、仮想デバイスと実デバイスの適切な対応付けを行うことができる。
Here, for example, not only one priority group is selected in step S203 in FIG. 13, but also priorities are assigned to the groups in the descending order of the number of devices that can be associated, and the determination is made in step S213 in FIG. In such a case, if the devices in the group with higher priority are preferentially associated with each other, the association is not automatically determined, and the possibility of requesting the user to select can be further reduced.
Further, when there are a plurality of control devices, if they are sequentially synchronized with the actual devices, the unique ID of each device is rewritten each time. In the present invention, by giving priority to a group having a large number of groups that can be associated with virtual devices, even in such a situation, it is possible to appropriately associate virtual devices and real devices in each of these control devices. .
次に、図15に、同期化処理のフローチャートを示す。
この同期化処理は、制御装置によるデバイスの制御を開始するための処理であるが、同時に、上述の対応付けの際に重要な役割を果たすユニークIDの設定を行う処理でもある。
制御装置のCPUは、ユーザの操作によるオンライン移行指示を検出した場合に、その時点でなされている対応付けに従ってオーディオネットワークシステムS中のデバイスの制御を開始するため、図15に示す処理を開始する。
Next, FIG. 15 shows a flowchart of the synchronization processing.
This synchronization process is a process for starting control of the device by the control apparatus, and is also a process for setting a unique ID that plays an important role in the above association.
When the CPU of the control device detects an online shift instruction by a user operation, it starts the process shown in FIG. 15 in order to start control of devices in the audio network system S according to the association made at that time. .
この処理において、制御装置のCPUはまずユニークなIDを生成する(S231)。生成方法は問わないが、オーディオネットワークシステムSと同種のシステムが運用される範囲で重複がないと期待できる程度のユニークさが望ましく、例えば、制御装置のMACアドレスと生成時点の時刻とを含むIDとすることが考えられる。また、ユニークIDをUUID(汎用一意識別子:Universally Unique Identifier)やGUID(グローバル一意識別子)などに基づいて生成してもよい。 In this process, the CPU of the control device first generates a unique ID (S231). Although the generation method is not limited, uniqueness that can be expected to be non-overlapping within a range in which a system of the same type as the audio network system S is operated is desirable. It can be considered. Further, the unique ID may be generated based on UUID (Universally Unique Identifier), GUID (Globally Unique Identifier), or the like.
そして、生成したユニークなIDを、仮想デバイステーブルに登録されている仮想デバイスのうち、現在の制御対象を示すシステムID(=TG)を有する全ての仮想デバイスについて、その仮想デバイスと対応付けられているデバイスに送信し、ユニークIDとして記憶するよう要求する。ここでは、システムID=TGの仮想デバイステーブルに登録されている全ての仮想デバイスの番号iについて、それぞれMD(TG,i)に設定したMACアドレスを宛先として送信を行えばよい(S232)。ただし、MD(TG,i)の値がnullのものについては、送信不要である。また、MACアドレスが、上述の自動対応付けにより設定されたものであるか、後述する手動対応付けにより設定されたものであるかを考慮する必要はない。 Then, the generated unique ID is associated with the virtual device for all virtual devices having the system ID (= TG) indicating the current control object among the virtual devices registered in the virtual device table. Request to be stored as a unique ID. Here, transmission may be performed with the MAC addresses set in MD (TG, i) as destinations for all virtual device numbers i registered in the virtual device table of system ID = TG (S232). However, if the value of MD (TG, i) is null, transmission is not necessary. Further, it is not necessary to consider whether the MAC address is set by the above-described automatic association or is set by manual association described later.
また、デバイスのリモート制御に関するデバイス間のあらゆる送信は、すべて、イーサネットの通信帯域を使用して行われる。ここでは、MAC層の処理として説明されているが、MAC層の上のインターネット層の処理とすることも可能であり、その場合、インターネットパケットに書き込まれる宛先アドレスは、MACアドレスに対応するデバイスのIPアドレスである。何れの場合であっても、MAC層においてはイーサネットフレームには同じMACアドレスが記載され、同じデバイス宛てに送信される。 In addition, all transmissions between devices related to remote control of devices are performed using the Ethernet communication band. Here, although it is described as processing of the MAC layer, it is also possible to be processing of the Internet layer above the MAC layer, in which case the destination address written in the Internet packet is the device corresponding to the MAC address. IP address. In any case, in the MAC layer, the same MAC address is described in the Ethernet frame and transmitted to the same device.
そして、ステップS232で送信される情報を受信した宛先のデバイスは、要求に応じて、受信したIDをユニークIDとして設定する(S131)。
また、制御装置のCPUは、ステップS232の後、実デバイスが対応付けられているシステムID=TGの各仮想デバイスにつき、その仮想デバイスのパラメータと、対応付けられた実デバイスのカレントメモリのパラメータとを、ユーザが指定した方向に同期化させる(S233)。この同期化は、何れか一方のパラメータをコピー元、他方のパラメータをコピー先として、1デバイス分の全パラメータをコピーして、それらの値を相互に一致させることによって行う。また、コピーするパラメータの転送は、転送元の制御装置ないしデバイスのパラメータを複数の部分に分けて各部分毎にダンプし、ダンプされたデータをイーサネットフレームに記載して、コピー先のデバイスないし制御装置に転送することにより、実行できる。コピー先のデバイスないし制御装置は、転送されたパラメータを既存のパラメータに上書きする。
The destination device that received the information transmitted in step S232 sets the received ID as a unique ID in response to the request (S131).
Further, after step S232, the CPU of the control device, for each virtual device of system ID = TG associated with the real device, the parameter of the virtual device, the parameter of the current memory of the associated real device, Are synchronized in the direction designated by the user (S233). This synchronization is performed by copying all the parameters for one device using either one of the parameters as the copy source and the other parameter as the copy destination, and making these values coincide with each other. The parameter to be copied is transferred by dividing the parameter of the transfer source controller or device into a plurality of parts, dumping each part, writing the dumped data in the Ethernet frame, and copying the destination device or control. This can be done by transferring it to the device. The copy destination device or control device overwrites the transferred parameter with the existing parameter.
ここで、上述のように、各実デバイスは、制御装置に記憶されている仮想デバイスのパラメータではなく、デバイス自身が記憶しているパラメータの値に従って、信号伝送や信号処理を行う。そこで、この処理の状態を維持することを優先する場合(例えば、稼働中のシステムのネットワークに後から制御装置を接続し、そのシステムの動作を継続させたい場合など)には、各実デバイスのカレントメモリのパラメータをコピー元とし、制御装置の対応付けられた仮想デバイスのパラメータをコピー先とすればよい。 Here, as described above, each real device performs signal transmission and signal processing according to the value of the parameter stored in the device itself, not the parameter of the virtual device stored in the control apparatus. Therefore, if priority is given to maintaining the state of this processing (for example, when a control device is connected to the network of an operating system later and the operation of the system is to be continued), The parameters of the current memory may be the copy source, and the parameters of the virtual device associated with the control device may be the copy destination.
一方、制御装置の記憶している仮想デバイスのパラメータに従った信号処理を各実デバイスに行わせたい場合(例えば、新たなネットワークシステムあるいはリモート制御システムを稼動させたい場合や、稼働中のシステムを止めて別の論理構成のシステムを立ち上げたい場合など)は、制御装置の各仮想デバイスのパラメータをコピー元とし、対応付けられた実デバイスのカレントメモリのパラメータをコピー先とすればよい。
ユーザは、どちらの方向に同期化を行うかを、全仮想デバイスについて一括して、又は仮想デバイス毎に個別に設定することができる。
On the other hand, if you want each real device to perform signal processing according to the virtual device parameters stored in the control device (for example, if you want to run a new network system or remote control system, For example, when it is desired to stop and start up a system with another logical configuration, the parameters of each virtual device of the control device may be set as the copy source, and the parameters of the current memory of the associated real device may be set as the copy destination.
The user can set in which direction the synchronization is performed collectively for all virtual devices or individually for each virtual device.
そして、制御装置のCPUは、以上の同期化の後、同期化した全ての仮想デバイスにつき、仮想デバイステーブルのフラグOFを「1」に設定してその仮想デバイスが対応付けられた実デバイスとオンラインになった旨を記憶する(S234)と共に、各仮想デバイスがオンラインかオフラインかを区別してディスプレイの画面に表示させてユーザに通知し(S235)、処理を終了する。 Then, after the above synchronization, the CPU of the control device sets the flag OF in the virtual device table to “1” for all the synchronized virtual devices, and online with the real device associated with the virtual device. (S234), and whether each virtual device is online or offline is displayed on the display screen and notified to the user (S235), and the process ends.
なお、ある仮想デバイスがオフラインの場合、フラグOFの値は「0」であり、制御装置でユーザがその仮想デバイスのパラメータ値の変更操作をすると、制御装置が記憶するその仮想デバイスのパラメータの値のみが変更される。対応付けられた実デバイスがあったとしても、そのパラメータ値は変更されず、リモート制御は行われない。 When a virtual device is offline, the value of the flag OF is “0”. When the user performs a change operation of the parameter value of the virtual device in the control device, the value of the parameter of the virtual device stored in the control device is stored. Only changes. Even if there is an associated real device, the parameter value is not changed and remote control is not performed.
一方、ある仮想デバイスが対応付けられた実デバイスとオンラインの場合には、オンライン移行時の同期化処理でその仮想デバイスと実デバイスは同じ値のパラメータを記憶している。そして、制御装置でその仮想デバイスのパラメータ値を変更すると、その変更が対応する実デバイスに通知され、その実デバイスにおいても同様にパラメータ値が変更される。また、その実デバイスを操作して実デバイスのパラメータ値を変更すると、その変更が制御装置に通知され、対応する仮想デバイスのパラメータ値が同様に変更される。このように、オンライン状態にある場合、制御装置の仮想デバイスと実デバイスとでパラメータの値が連動しており、制御装置でその仮想デバイスのパラメータ値を変更することにより、対応する実デバイスのパラメータ値を変更して、その実デバイスの動作をリモート制御することができる。 On the other hand, when an actual device associated with a certain virtual device is online, the virtual device and the actual device store parameters of the same value in the synchronization processing at the time of online migration. When the parameter value of the virtual device is changed by the control device, the change is notified to the corresponding real device, and the parameter value is similarly changed in the real device. Further, when the parameter value of the real device is changed by operating the real device, the change is notified to the control device, and the parameter value of the corresponding virtual device is similarly changed. In this way, when in the online state, the parameter values of the control device virtual device and the real device are linked, and the parameter value of the corresponding virtual device is changed by changing the parameter value of the virtual device in the control device. The value can be changed to remotely control the operation of the real device.
以上の処理により、制御装置がIDを収集した実デバイスのうちの、何れかの仮想デバイスと対応付けられた各実デバイスは、対応する仮想デバイスとオンラインとなり、制御装置からのリモート制御を受け付ける。その際、オンラインとなった各実デバイスには、制御装置が新たに生成した1つのユニークIDが記憶される。そして、このユニークIDは、別の制御装置をネットワークに接続するとき、ないし、同じ制御装置をネットワークから一旦切り離して再接続する際の、図13に示す自動対応付け処理で参照する。なお、制御装置を新たにネットワークに接続して、最初に図15の処理を実行する前は、その制御装置の全ての仮想デバイスはオフラインである。 Through the above processing, each real device associated with one of the virtual devices among the real devices for which the control device has collected IDs comes online with the corresponding virtual device and accepts remote control from the control device. At this time, one unique ID newly generated by the control device is stored in each real device that is online. The unique ID is referred to in the automatic association process shown in FIG. 13 when another control device is connected to the network, or when the same control device is once disconnected from the network and reconnected. Note that before the control device is newly connected to the network and the process of FIG. 15 is first executed, all virtual devices of the control device are offline.
また、図15の処理でオンラインになった仮想デバイスは、対応するデバイスがオーディオネットワークシステムSから除外されたり、動作を停止するなどして制御装置と該当デバイスとの接続が切れたりした場合に、オフラインに戻る。また、ユーザによるオフライン移行指示があった場合には、制御装置のCPUが全仮想デバイスをオフラインに戻す。
また、図15の処理では、実デバイスが対応付けられた全ての仮想デバイスの同期化を行っているが(ステップS233)、同期化処理の開始時に既にオンラインの仮想デバイスがある場合、その仮想デバイスは既に対応付けられた実デバイスとパラメータが同期しているので、その仮想デバイスに関する同期化の処理を省略してもよい。
In addition, the virtual device brought online by the processing of FIG. 15 is removed when the corresponding device is excluded from the audio network system S or the operation is stopped and the connection between the control device and the corresponding device is lost. Go back offline. Further, when there is an offline migration instruction by the user, the CPU of the control device returns all virtual devices to offline.
In the process of FIG. 15, all virtual devices associated with real devices are synchronized (step S233). If there is already an online virtual device at the start of the synchronization process, the virtual device Since the parameters are synchronized with the already associated real device, the synchronization processing for the virtual device may be omitted.
ところで、図13の処理での自動対応付けや図15の処理での同期化は、現在の制御対象として設定されているシステムIDを持つ仮想デバイスについてのみ行ったが、この「現在の制御対象」を示すシステムIDは、ユーザが制御装置のユーザインタフェースを操作して変更可能である。なお、1つの制御装置が複数のシステムIDのシステムを任意に切り替えて制御する場合、その制御装置に各システムの情報(仮想デバイステーブル、仮想デバイスのパラメータ等)を独立して記憶するようにすれば、制御対象のシステムの変更をレスポンスよく行うことができる。 By the way, the automatic association in the process of FIG. 13 and the synchronization in the process of FIG. 15 were performed only for the virtual device having the system ID set as the current control target. The system ID indicating can be changed by the user operating the user interface of the control device. When a single control device arbitrarily controls a system having a plurality of system IDs, information on each system (virtual device table, virtual device parameters, etc.) is stored in the control device independently. For example, the control target system can be changed with good response.
図16に、この変更のための処理を示す。
制御装置のCPUは、現在の制御対象を示すシステムIDを変更するための制御対象システム設定指示を検出すると、図16に示す処理を開始する。
そしてまず、オンライン中の仮想デバイスを全てオフラインにすると共に(S241)、指示に従って、現在の制御対象を示すシステムIDの値を変数TGに設定する(S242)。そしてその後、その新たに設定したID値を用いて、図13に示した自動対応付け処理を行って(S243)、処理を終了する。
なお、制御対象システムの設定指示を、全仮想デバイスがオフラインの場合のみ行うことができるようにした場合は、ステップS241の処理は不要である。
FIG. 16 shows a process for this change.
When detecting the control target system setting instruction for changing the system ID indicating the current control target, the CPU of the control device starts the process shown in FIG.
First, all online virtual devices are set offline (S241), and the value of the system ID indicating the current control target is set in the variable TG according to the instruction (S242). Then, using the newly set ID value, the automatic association process shown in FIG. 13 is performed (S243), and the process ends.
Note that if the control target system setting instruction can be issued only when all virtual devices are offline, the process of step S241 is not necessary.
以上の処理により、常に、現在の制御対象として設定されているシステムIDを有する仮想デバイスが、オーディオネットワークシステムSを構成する(制御装置がIDを収集した範囲の)適当なデバイスと対応付けられ、オンライン状態にすることにより制御装置から制御可能な状態を保つことができる。
従って、例えばシステムIDが「3」であるデバイスを制御したい場合には、ユーザは、現在の制御対象を示すシステムIDを「3」に設定した上で、図15の処理の実行を指示するオンライン移行指示を行えばよい。
Through the above processing, the virtual device having the system ID set as the current control target is always associated with an appropriate device (within the range in which the control device collects the ID) constituting the audio network system S, It is possible to maintain a controllable state from the control device by bringing it online.
Therefore, for example, when it is desired to control a device whose system ID is “3”, the user sets the system ID indicating the current control target to “3” and then instructs the execution of the processing of FIG. A migration instruction may be given.
以上のようにシステムIDで制御対象を区別することにより、複数の異なるリモート制御システムを制御対象として指定して、そのリモート制御システムを構成すべき実デバイスをリモート制御することができるようになる。なお、異なるリモート制御システムの仮想デバイスを、同時にオンラインにできるようにすることもできる。その場合であっても、制御対象として指定されるシステムIDは制御装置で1つだけとして、何れか1つのシステムのみを制御対象としてリモート制御するのがよい。 As described above, by distinguishing the control target by the system ID, a plurality of different remote control systems can be designated as the control target, and the actual device that should constitute the remote control system can be remotely controlled. Note that virtual devices of different remote control systems can be brought online at the same time. Even in such a case, it is preferable that only one system ID is designated as a control target by the control device, and remote control is performed by using only one system as a control target.
また、図13の処理により行われた、仮想デバイスと実デバイスとの対応付けは、ユーザが制御装置のユーザインタフェースを操作して手動で変更することもできる。
図17に、この変更のための手動対応付け処理のフローチャートを示す。
制御装置のCPUは、ユーザから、仮想デバイスの指定と共にその仮想デバイスに関する手動対応付けを指示された場合に図17のフローチャートに示す処理を開始する。なお、指定できるのは、現在の制御対象を示すシステムID(TGとする)を有する仮想デバイスのみである。
Further, the association between the virtual device and the real device performed by the processing of FIG. 13 can be manually changed by the user operating the user interface of the control device.
FIG. 17 shows a flowchart of manual association processing for this change.
The CPU of the control device starts the processing shown in the flowchart of FIG. 17 when the user is instructed to manually associate the virtual device with the designation of the virtual device. Note that only a virtual device having a system ID (referred to as TG) indicating the current control target can be specified.
図17の処理において、制御装置のCPUはまず、対応付けを指示された仮想デバイスをオフラインにする(S251)。この場合、その仮想デバイスと対応する実デバイスがあれば、そのデバイスの制御を中止するが、中止に応じてその仮想デバイスの制御に用いる制御パラメータの値を変更する必要はない。また、もともとオフラインであれば、何もしなくてよい。
また、手動対応付けの指示を、全部の仮想デバイスがオフラインの場合、ないし、対象の仮想デバイスがオフラインの場合にのみ行うことができるよう制限した場合は、ステップS251の処理は不要である。
In the process of FIG. 17, the CPU of the control device first takes the virtual device for which the association is instructed offline (S251). In this case, if there is a real device corresponding to the virtual device, the control of the device is stopped, but it is not necessary to change the value of the control parameter used to control the virtual device according to the stop. If you are offline, you don't have to do anything.
Further, if the manual association instruction is limited so that it can be performed only when all the virtual devices are offline or when the target virtual device is offline, the process of step S251 is not necessary.
次に、指示に係る仮想デバイスに対応付けることができる実デバイスの候補として、その仮想デバイスとシステムID、機種ID及びデバイスIDが一致する実デバイスを、IDを収集してあるデバイスの中から検索する(S252)。この検索範囲は、実デバイスの追加や除去がなければ、図14のステップS212の場合と同じである。
そして、ここで検索されたデバイスの1つを、仮想デバイスに対応付ける実デバイスとしてユーザに選択させ(S253)、指示に係る仮想デバイスについての対応する実デバイスのアドレスMD(TG,i)に、選択されたデバイスのMACアドレスを設定する(S254)と共に、対応付け結果をディスプレイの画面に表示させて(S255)、処理を終了する。
Next, as a real device candidate that can be associated with the virtual device according to the instruction, a real device whose system ID, model ID, and device ID match the virtual device is searched from the devices that have collected IDs. (S252). This search range is the same as that in step S212 in FIG. 14 unless an actual device is added or removed.
Then, the user selects one of the devices found here as a real device to be associated with the virtual device (S253), and selects the corresponding real device address MD (TG, i) for the specified virtual device. The MAC address of the device thus set is set (S254), and the association result is displayed on the display screen (S255), and the process is terminated.
以上の処理により、自動対応付け処理による対応付けの内容がユーザの希望と合わない場合に、ユーザが対応付けの内容を事後的に変更することができる。この手動での対応付けの際には、システムUIDと実デバイス側のユニークIDとの一致/不一致を気にする必要はない。また、手動により変更された仮想デバイスと実デバイスの対応付けは、この後、ユーザがオンラインへの移行を指示し、図15の同期化処理が実行することにより、ネットワークに接続された実デバイスに反映される。その際、制御装置は新たなユニークIDを生成し、生成されたユニークIDは各実デバイスに記憶される。 With the above processing, when the content of the association by the automatic association processing does not match the user's desire, the user can change the content of the association afterwards. In the manual association, there is no need to worry about the match / mismatch between the system UID and the unique ID on the real device side. In addition, the association between the virtual device and the real device that has been manually changed is performed after the user gives an instruction to go online and the synchronization process in FIG. Reflected. At that time, the control device generates a new unique ID, and the generated unique ID is stored in each real device.
なお、IDを収集する範囲内に、システムID、機種ID及びデバイスIDの一致するデバイスが2つ以上存在しない通常の場合には、ステップS252の検索で発見されるデバイスは最大1つである。この場合、ステップS253で選択を受け付ける必要はないが、代わりに、発見されたデバイスを対応付けるか否かの選択を受け付けるようにするとよい。 In the normal case where two or more devices having the same system ID, model ID, and device ID do not exist within the ID collection range, at most one device is found by the search in step S252. In this case, it is not necessary to accept the selection in step S253, but it is preferable to accept the selection as to whether or not to associate the discovered device.
逆に、ステップS252で複数のデバイスが発見される場合、それらのデバイスはシステムID、機種ID及びデバイスIDが共通であるので、ステップS253での選択受付時には、これ以外の情報、例えばMACアドレスを提示して、発見された複数のデバイスをユーザが区別できるようにする。あるいは、発見された各実デバイスに対応するボタンをディスプレイ画面上に表示し、ユーザの操作に応じて、対応する実デバイスに反応指示を送信し、受信した実デバイスが本体の表示器を点滅させる、等して区別できるようにしてもよい。 On the other hand, when a plurality of devices are discovered in step S252, since these devices have the same system ID, model ID, and device ID, other information such as a MAC address, for example, is received when selection is accepted in step S253. Present to allow the user to distinguish between multiple discovered devices. Alternatively, a button corresponding to each discovered real device is displayed on the display screen, a reaction instruction is transmitted to the corresponding real device in response to a user operation, and the received real device blinks the display on the main body. , Etc. so that they can be distinguished.
2.4 システムの構成変更時の対応
次に、制御装置により実デバイスをリモート制御中に、ネットワークに対して実デバイスが追加されたり、実デバイスのシステムIDやデバイスIDが変更されたりした場合でも、仮想デバイスと実デバイスとの対応付けを適切に維持し、制御装置によるデバイスの制御を継続できるようにするための処理について説明する。
2.4 Response to System Configuration Change Next, even when a real device is added to the network or the system ID or device ID of the real device is changed during remote control of the real device by the control device A process for appropriately maintaining the association between the virtual device and the real device and allowing the control device to continue to control the device will be described.
まず、図18に、制御装置のCPUが、ネットワークに新たに接続されたデバイスを検出した場合に実行する処理のフローチャートを示す。
図6に示したオーディオネットワークシステムSでは、特開2009−94589号公報に記載のものと同様、TLフレームの巡回を継続しつつ、カスケード接続されたデバイス上に形成されるループ上のフレーム伝送路を動的に変更することができる。新たなデバイスがカスケード接続されているデバイス群の端部に接続された場合は、そのデバイスを含むようにフレーム伝送路が変更され、既存のデバイスとそのデバイスとの間でのオーディオ伝送やイーサネットフレーム伝送が可能となる。
First, FIG. 18 shows a flowchart of processing executed when the CPU of the control device detects a device newly connected to the network.
In the audio network system S shown in FIG. 6, the frame transmission path on the loop formed on the cascade-connected devices while continuing the circulation of the TL frame, similar to the one described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-94589. Can be changed dynamically. When a new device is connected to the end of a cascaded device group, the frame transmission path is changed to include the device, and audio transmission and Ethernet frames between the existing device and the device are performed. Transmission is possible.
そしてこの場合、制御装置と新たに接続されたデバイスとの間のイーサネットフレーム伝送が可能となり、制御装置による上述したネットワークスキャンにより、新たに接続された実デバイスを発見することができる。そこで、そのデバイスを発見した制御装置は、図18のフローチャートに示す処理を開始する。
この処理において、制御装置のCPUはまず、新たに接続された実デバイスからMACアドレス、システムID、ユニークID、機種ID及びデバイスIDを取得し、図12に示したような既知デバイスの情報(実デバイステーブル)に追加する(S271)。
In this case, Ethernet frame transmission between the control device and the newly connected device becomes possible, and a newly connected real device can be found by the network scan described above by the control device. Therefore, the control device that has found the device starts the processing shown in the flowchart of FIG.
In this process, the CPU of the control device first obtains the MAC address, system ID, unique ID, model ID, and device ID from the newly connected real device, and obtains information on the known device as shown in FIG. To the device table) (S271).
そして、新たに接続された実デバイスのシステムIDが、現在の制御対象を示すシステムID(TGとする)と一致するか否か判断する(S272)。ここで一致していれば、仮想デバイステーブルから、新たに接続された実デバイスとシステムID、機種ID及びデバイスIDの全てが一致する仮想デバイス、すなわち新たに接続された実デバイスと対応付けることができる仮想デバイスを検索する(S273)。 Then, it is determined whether or not the system ID of the newly connected real device matches the system ID (referred to as TG) indicating the current control target (S272). If they match, the newly connected real device can be associated with the newly connected real device, that is, the virtual device in which the system ID, model ID, and device ID all match, that is, the newly connected real device. A virtual device is searched (S273).
そして、もしあれば(S274のYES)、発見した仮想デバイスの番号をiとし(S275)、MD(TG,i)=Nullであれば、すなわち発見した仮想デバイスに対応付けられているデバイスがなければ(S276のYES)、MD(TG,i)に新たに接続された実デバイスのMACアドレスを設定して、発見した仮想デバイスに新たに接続された実デバイスを対応付ける(S277)と共に、その対応付け結果をディスプレイの画面に表示させてユーザに通知し(S278)、処理を終了する。 If there is (YES in S274), the number of the discovered virtual device is set to i (S275), and if MD (TG, i) = Null, that is, there is no device associated with the discovered virtual device. (YES in S276), the MAC address of the real device newly connected to MD (TG, i) is set, and the newly connected real device is associated with the discovered virtual device (S277) and the corresponding The attachment result is displayed on the display screen to notify the user (S278), and the process is terminated.
一方、ステップS272でNOの場合には、新たに接続された実デバイスは現在は制御装置による制御対象とならないデバイスであるので、この時点では対応付けは行わず、そのまま処理を終了する。
ステップS274でNOの場合には、新たに接続された実デバイスを対応付けることのできる仮想デバイスがないことがわかるため、その旨をユーザに警告して(S279)、処理を終了する。
また、ステップS276でNOの場合には、新たに接続されたデバイスを対応づけるべき仮想デバイスには既に実デバイスが対応付けられていて、デバイス間でシステムID、機種ID及びデバイスIDの設定が重複していることがわかる。そこで、その旨をユーザに警告して(S280)、処理を終了する。なお、この場合には、図17に示した手動対応付け処理により、その対応付けるべき仮想デバイスに新たに接続された実デバイスを対応付けるよう変更することができる。
On the other hand, in the case of NO in step S272, since the newly connected real device is a device that is not currently controlled by the control device, no association is performed at this point, and the process is terminated.
In the case of NO in step S274, since it is found that there is no virtual device that can be associated with the newly connected real device, the user is warned to that effect (S279), and the process ends.
If NO in step S276, the virtual device to which the newly connected device is to be associated is already associated with the actual device, and the settings of the system ID, model ID, and device ID are duplicated between the devices. You can see that Therefore, the user is warned to that effect (S280), and the process is terminated. In this case, the manual association process shown in FIG. 17 can be changed to associate the newly connected real device with the virtual device to be associated.
以上説明してきた図18の処理によれば、制御装置がIDを収集する範囲のネットワークに新たにデバイスが追加された場合でも、制御装置がそのデバイスを適切に仮想デバイスに対応付けることができる。この後、ユーザがオンラインへの移行を指示し、図15の同期化処理を実行することにより、対応付けの内容がネットワークに接続された実デバイスに反映される。 According to the processing of FIG. 18 described above, even when a device is newly added to the network in a range where the control device collects IDs, the control device can appropriately associate the device with the virtual device. Thereafter, when the user instructs to go online and executes the synchronization processing of FIG. 15, the contents of the association are reflected in the actual device connected to the network.
次に、制御装置によるリモート制御の対象となり得るデバイスにおけるデバイスID及びシステムIDを設定する場合の処理について説明する。
各デバイスのデバイスID及びシステムIDの設定(変更)は、そのデバイスが全ての制御装置の仮想デバイスとオフラインである場合に、ユーザが操作子206を操作することで行われる。
Next, a process for setting a device ID and a system ID in a device that can be a target of remote control by the control device will be described.
Setting (changing) of the device ID and system ID of each device is performed by the user operating the
この場合、該当デバイスは、ユーザが入力したIDを新たに設定されるデバイスID又はシステムIDとしてフラッシュメモリ202として記録すると共に、フラッシュメモリ202に記録してあったユニークIDをクリアする。そしてこのことにより、どの制御装置においても、図13のステップS201におけるグループ化の対象外となる。しかし、変更後のシステムIDとデバイスIDの組が重複しているデバイスが他になければ(図14のステップS213での発見数が1であれば)、グループ化されたか否かに関わらず、IDを変更したデバイスを適当な仮想デバイスと対応付けることができる。
なお、実デバイスが何れかの仮想デバイスとオンラインである場合には、その実デバイスにおいてデバイスID及びシステムIDの設定を行うことはできない。
In this case, the corresponding device records the ID input by the user as a newly set device ID or system ID in the
When the real device is online with any virtual device, the device ID and system ID cannot be set in the real device.
2.5 対応付けの具体例
次に、制御装置が以上説明してきた各種ID及び仮想デバイステーブルを用いて行う制御対象デバイスの認識について、図19に示す具体例を用いて説明する。
図19に示す例において、実線の枠はこの発明の実施形態のリモート制御システムにおける制御対象のデバイスを含むネットワークシステム(図6に示したものとは異なる)を構成する1つ1つの実デバイスを示す。そして、その枠内の文字は、そのデバイスが記憶しているIDを、「システムID,ユニークID/機種ID/デバイスID」の書式で示している。なお、これらのIDは、分かりやすいように単純な数字や文字により記載しているが、特にユニークIDについては、一意性を確保するためにより長いデータ長(ビット数)とする必要があり、とにかく、何れのIDについても、実際の装置に適用する際にこのような形式を採ることが好ましいという意味ではない。
2.5 Specific Example of Association Next, recognition of a control target device using the various IDs and virtual device table described above by the control device will be described using a specific example shown in FIG.
In the example shown in FIG. 19, a solid line frame indicates each real device constituting a network system (different from that shown in FIG. 6) including devices to be controlled in the remote control system according to the embodiment of the present invention. Show. The characters in the frame indicate the ID stored in the device in the format of “system ID, unique ID / model ID / device ID”. These IDs are described by simple numbers and characters for easy understanding, but in particular, unique IDs need to have a longer data length (number of bits) to ensure uniqueness. Any ID does not mean that it is preferable to adopt such a format when applied to an actual apparatus.
また、図中の「システムを構成するデバイス」及び「オンライン後の各デバイスの状態」における各実デバイスの縦方向における位置は、ネットワークシステムにおける各デバイスの物理的な接続順ではなく、個々のデバイスを特定するもの(MACアドレスに相当)である。すなわち、この図中の異なる場所の、縦方向の位置が同じデバイスは、同じ実デバイスに相当する。 In addition, the vertical position of each real device in the “device constituting the system” and “the status of each device after online” in the figure is not the physical connection order of each device in the network system, but the individual device. (Corresponding to the MAC address). That is, devices having the same vertical position at different locations in this figure correspond to the same actual device.
そして、「オンライン後の各デバイスの状態」の欄では、いずれかの仮想デバイスと対応付けられている実デバイスを示す枠を太線で、仮想デバイスと対応付けられていない実デバイスを示す枠を通常の線で記載している。
また、破線の枠は、仮想デバイステーブルに登録されている1つ1つの仮想デバイスのデータを示す。そして、その枠内の文字は、その仮想デバイスについて設定されているIDを、「システムID/機種ID/デバイスID」の書式で示している。仮想デバイスの番号については、図示していない。
そして、各仮想デバイスに対応付けられるデバイスがある場合、図で中央の欄において、仮想デバイスを示す枠と実デバイスを示す枠とを実線で結んでこれを示している。
In the “Status of each device after online” column, a frame indicating a real device associated with any virtual device is indicated by a bold line, and a frame indicating a real device not associated with a virtual device is normally displayed. This is indicated by the line.
A broken line frame indicates data of each virtual device registered in the virtual device table. The characters in the frame indicate the ID set for the virtual device in the format of “system ID / model ID / device ID”. The virtual device number is not shown.
When there is a device associated with each virtual device, the frame indicating the virtual device and the frame indicating the real device are connected by a solid line in the middle column in the figure.
まず、図19に示す例では、(a)の「システムを構成するデバイス」の欄に示す5台の実デバイス(制御装置がこれらのデバイス以外の装置である場合にはこれらに加えて不図示の制御装置)がネットワークシステムを構成し、仮想デバイステーブルにはそれらの実デバイスを示す仮想デバイスが適切に設定されている状態において、ネットワークシステムを構成する実デバイスをスペアと入れ替える場合を考える。
この場合、現在の制御対象を示すシステムIDとして図に示す「1」が設定されていれば、図13に示した自動対応付け処理により、図に示すように、ネットワークシステムを構成する全ての実デバイスが仮想デバイスに対応付けられ、制御装置による制御の対象となる。
First, in the example shown in FIG. 19, five real devices shown in the column “Devices constituting the system” in (a) (if the control device is a device other than these devices, in addition to these, not shown) Let us consider a case where a real device constituting the network system is replaced with a spare in a state in which the control device) configures the network system and virtual devices indicating the real devices are appropriately set in the virtual device table.
In this case, if "1" shown in the figure is set as the system ID indicating the current control target, the automatic association process shown in FIG. A device is associated with a virtual device and is controlled by a control device.
そして、制御装置において仮想デバイスをオンラインにすると、図15の同期化処理により各デバイスとの間でパラメータの同期化が行われると共に、新たに生成したユニークIDが、制御対象となっている各実デバイス(ここでは図示した全てのデバイス)に設定される。
この状態は、デバイスを入れ替えたり仮想デバイステーブルの内容を変更したりしなければ、何度電源オンオフやシステムの再起動を行っても、同様に維持される(ただし、設定されるユニークIDの値自体はオンライン化の動作を行うたびに変わる)。
When the virtual device is brought online in the control device, parameters are synchronized with each device by the synchronization processing in FIG. 15, and the newly generated unique ID is assigned to each real object to be controlled. It is set to a device (here, all devices shown in the figure).
This state is maintained even if the power is turned on / off and the system is restarted without changing the device or changing the contents of the virtual device table (however, the unique ID value to be set). It will change every time you go online).
また、故障等の理由により実デバイスを入れ替えても、入れ替え後の実デバイスにシステムID、機種ID及びデバイスIDが仮想デバイステーブルの内容と対応するように適切に設定されていれば、ユニークIDが他の実デバイスと統一されていなくても、入れ替え前と同様に対応付け及び制御装置による制御が可能である(図13のステップS201のグループ化では入れ替えた実デバイスは別グループになるが、図14のステップS213で発見数が「1」となるため、グループ分けの影響はない)。一旦オンライン化を行えば、ユニークIDも他の実デバイスと統一される。 Even if the real device is replaced due to a failure or the like, if the system ID, the model ID, and the device ID are appropriately set to correspond to the contents of the virtual device table in the real device after the replacement, the unique ID is set. Even if it is not unified with other real devices, the association and control by the control device can be performed in the same manner as before the exchange (in the grouping in step S201 in FIG. 13, the exchanged real devices are in different groups. The number of discoveries is “1” in step S213 in FIG. 14, so there is no influence of grouping). Once online, the unique ID is unified with other real devices.
しかし、(b)に示すように、入れ替え後の実デバイスに、古い設定の変更し忘れなどにより、誤って、入れ替えを行っていない(以前からネットワークにおいて制御装置による制御の対象であった)実デバイスのいずれかと全く同じシステムID、機種ID及びデバイスIDが設定されてしまっている場合には、これらのIDだけではどちらが入れ替えた実デバイスでどちらが入れ替えを行っていない実デバイスであるか、区別することができない。 However, as shown in (b), the actual device after replacement has not been mistakenly replaced due to forgetting to change the old setting or the like (which has been the target of control by the control device in the network before). When the system ID, model ID, and device ID that are exactly the same as one of the devices have been set, it is discriminated which of these IDs is the actual device that has been replaced and which is the actual device that has not been replaced. I can't.
例えば、(b)に示す例では上から2番目の実デバイスと6番目の実デバイスでシステムID、機種ID及びデバイスIDが一致しているため、図14のステップS212で上から2番目の1/A/bの仮想デバイスと対応付ける実デバイスを検索した際、これらの2つの実デバイスが発見される。
しかし、入れ替えた上から6番目の実デバイスには、入れ替えを行っていない2番目の実デバイスとは異なるユニークIDが設定されている。従って、その前の図13のステップS201で異なるグループに分けられる。
For example, in the example shown in (b), the system ID, the model ID, and the device ID are the same in the second real device from the top and the sixth real device, so in step S212 in FIG. When a real device associated with the virtual device / A / b is searched, these two real devices are found.
However, a unique ID different from that of the second real device that has not been replaced is set in the sixth real device after the replacement. Therefore, it is divided into different groups in the previous step S201 in FIG.
そして、2番目の実デバイスが属するグループが図13のステップS203で優先グループとして選択されるようにしておけば、図14のステップS217及びS218で、2番目の仮想デバイスに、入れ替え前の状態で対応付けられていたものと同じ、2番目の実デバイスを自動的に対応付けることができる。
ここで、通常は、入れ替えを行う実デバイスより、入れ替えを行っていない実デバイスの方が数が多いと考えられる。そこで、図13のステップS203での優先グループの選択基準を、ステップS202で対応付けのできた実デバイスの数が最も多いグループとすれば、多くの場合に、入れ替えていない実デバイスで構成されるグループが優先グループになるようにすることができると考えられる。図19の例では、この基準を採用しているとして説明する。
Then, if the group to which the second real device belongs is selected as the priority group in step S203 in FIG. 13, in steps S217 and S218 in FIG. The same second real device as that associated can be automatically associated.
Here, normally, it is considered that there are more real devices that are not replaced than real devices that are replaced. Therefore, if the priority group selection criterion in step S203 of FIG. 13 is the group with the largest number of real devices that can be associated in step S202, in most cases, a group composed of real devices that have not been replaced. Can become a priority group. In the example of FIG. 19, description will be made assuming that this criterion is adopted.
以上の通りであるので、(b)に示す状態では、5つの仮想デバイスのうち4つに、図示のように実デバイスが対応付けられる。システムID、機種ID及びデバイスIDが共通なデバイスについても、以前から制御対象になっていた実デバイスを適切に見分けて対応付けを行うことができる。 As described above, in the state shown in (b), real devices are associated with four of the five virtual devices as shown in the figure. Even for devices having a common system ID, model ID, and device ID, it is possible to appropriately identify and associate the actual device that has been the control target.
デバイスの入れ替え等においては、以前から制御対象になっていた実デバイスの設定はそのままとして、新たに入れるデバイスの設定を変更する場合が多い。そのため、設定ミスは、新たに入れる実デバイスで生じている確率が高い。そこで、本実施形態の自動割当処理では、設定ミスの確率が低いと考えられる、以前から制御対象になっていた実デバイスを、仮想デバイスに優先的に割り当てるようになっている。 When replacing devices, the setting of a new device to be newly added is often changed while keeping the setting of the actual device that has been the control target from before. For this reason, there is a high probability that a setting error has occurred in an actual device to be newly inserted. Therefore, in the automatic assignment processing of the present embodiment, a real device that has been considered as a control target and is considered to have a low probability of setting mistakes is preferentially assigned to a virtual device.
なお、(b)の対応付けがなされた状態で各仮想デバイスをオンラインにすると、対応付けがなされた4つの実デバイスについてのみ同期化が行われ、共通の新たなユニークID(u2)が設定される。一方、仮想デバイスと対応付けられていない6番目の実デバイスのユニークIDは更新されない。従って、6番目の実デバイスのみ他の実デバイスとユニークIDが異なるという状態は、オンライン後も維持される。また、実デバイスをさらに入れ替えたり仮想デバイステーブルの内容を変更したりしなければ、次に電源がオンされたりシステムの再起動がされたりした場合も、同様な対応付けにより、6番目の実デバイスのみ他のデバイスとユニークIDが異なるという状態が維持される。 When each virtual device is brought online with the association in (b), synchronization is performed only for the four real devices associated with each other, and a new common unique ID (u2) is set. The On the other hand, the unique ID of the sixth real device not associated with the virtual device is not updated. Therefore, the state that the unique ID is different from the other real devices only in the sixth real device is maintained even after online. Further, if the real device is not further replaced or the contents of the virtual device table are not changed, the sixth real device is also obtained by the same association when the power is turned on or the system is restarted next time. Only a unique ID is different from other devices.
また、上述のように、各実デバイスに設定されているデバイスIDは変更可能である。そこで、ユーザは、(b)の状態において、6番目の実デバイスのデバイスIDを「b」から「c」に変更して、仮想デバイスと対応する「正しい」設定とすることができる。
この設定を行った状態が(c)である。この状態でも、図13のステップS201のグループ化では3番目の実デバイスは他の実デバイスと別グループになる。しかし、ネットワーク内に、システムID、機種ID及びデバイスIDが重複するデバイスがなく、全ての仮想デバイスについて図14のステップS213で発見数が「1」となるため、グループ分けに関係なく、実デバイスを対応付けることができる。そして、一旦オンライン化を行えば、ユニークIDも他の実デバイスと統一され、実質的に(a)と同様な、適切な制御の可能な状態になる。
なお、入れ替えた実デバイスに入れ替え時点から適切なIDの設定がなされていれば、(a)の状態から(b)を経ずに(c)の状態へ移行する。
Further, as described above, the device ID set for each real device can be changed. Therefore, in the state (b), the user can change the device ID of the sixth real device from “b” to “c” to obtain the “correct” setting corresponding to the virtual device.
The state in which this setting is performed is (c). Even in this state, in the grouping in step S201 in FIG. 13, the third real device is in a different group from other real devices. However, there is no device with the same system ID, model ID, and device ID in the network, and the number of discoveries is “1” in step S213 in FIG. 14 for all virtual devices. Can be associated. Once online, the unique ID is also unified with other real devices, and is in a state where appropriate control is possible, substantially similar to (a).
If an appropriate ID has been set for the replaced real device from the time of replacement, the state changes from (a) to (c) without going through (b).
3.第2の実施形態
次に、この発明のリモート制御システムの第2の実施形態について説明する。
上述した第1の実施形態においては、仮想デバイスと実デバイスの対応付けに変更があったか否かに関わらず同期化処理を行う度にユニークIDを更新するようにしていたが、この第2の実施形態では、対応付けに変更があった場合にのみユニークIDを更新するようにした点が、第1の実施形態と異なる。また、各制御装置が、制御対象デバイスに記憶させた最新のユニークIDを記憶しておき、実デバイスが記憶しているユニークIDがこれと一致するか否かに応じて、その実デバイスに対して異なる取扱いをするようにした点も、第1の実施形態と異なる。
そこで、この相違点及びそれに関連して処理内容を変更すべき点についてのみ説明する。
3. Second Embodiment Next, a second embodiment of the remote control system of the present invention will be described.
In the first embodiment described above, the unique ID is updated every time the synchronization process is performed regardless of whether or not the association between the virtual device and the real device is changed. The embodiment is different from the first embodiment in that the unique ID is updated only when the association is changed. In addition, each control device stores the latest unique ID stored in the control target device, and depending on whether or not the unique ID stored in the actual device matches this, A different handling is also different from the first embodiment.
Therefore, only the differences and the points where the processing content should be changed will be described.
3.1 制御装置に記憶させる仮想デバイステーブル
まず、図20に、この実施形態において制御装置が記憶する仮想デバイステーブルの例を示す。
この図に示すように、仮想デバイステーブルに、上記の「制御対象デバイスに記憶させた最新のユニークID」を、システムUIDとして、システムID毎に登録する。例えば、システムUID(2)=u2は、システムIDが「2」のシステムにおいて最後に制御対象デバイスに記憶させたユニークIDが「u2」であることを示す。
3.1 Virtual Device Table Stored in Control Device First, FIG. 20 shows an example of a virtual device table stored in the control device in this embodiment.
As shown in this figure, the above-mentioned “latest unique ID stored in the device to be controlled” is registered for each system ID as a system UID in the virtual device table. For example, the system UID (2) = u2 indicates that the unique ID last stored in the control target device in the system with the system ID “2” is “u2”.
なお、このユニークIDは、自身で生成した場合には、後述する図23のステップS323で生成及び設定するものである。また、自身でユニークIDの生成及び設定を行った後で他の制御装置がユニークIDの生成及び設定を行った場合には、該他の制御装置からそのユニークIDを含む仮想デバイステーブルが通知され、ユーザの指示に応じて図24のステップS343で設定する。 When the unique ID is generated by itself, it is generated and set in step S323 of FIG. In addition, when another control device generates and sets a unique ID after generating and setting a unique ID by itself, the virtual device table including the unique ID is notified from the other control device. In step S343 in FIG. 24, the setting is made according to the user's instruction.
仮想デバイステーブルに登録するその他の情報については、第1の実施形態の場合と同じであり、図10や図11の処理による仮想デバイスの追加や削除も同様に行うことができる。
なお、第1の実施形態の場合には、仮想デバイスと対応付けられている実デバイスのMACアドレスを示すMDの値は、制御装置のリセット時や電源OFF時には削除してしまってもよかったが、第2の実施形態の場合には、リセット時や電源OFF時でもMDの値を保持しておく。
Other information to be registered in the virtual device table is the same as that in the first embodiment, and the addition and deletion of virtual devices by the processes in FIGS. 10 and 11 can be performed in the same manner.
In the case of the first embodiment, the MD value indicating the MAC address of the real device associated with the virtual device may be deleted when the control device is reset or when the power is turned off. In the case of the second embodiment, the MD value is held even when the power is reset or the power is turned off.
3.2 仮想デバイスと実デバイスの対応付け
次に、図21に、自動対応付け処理のフローチャートを示す。この処理は、第1の実施形態で図13に示した処理と対応するものである。そして、この処理も、図13の場合と同様、制御装置が新たにネットワークに接続された場合や、リモート制御システムのリセットが指示された場合などに制御装置のCPUが自動的に実行する。
この処理において、制御装置のCPUはまず、IDを収集した各実デバイスのうち、システムIDが、現在の制御対象となっているシステムIDを示す変数TGの値と一致するものを選定する(S301)。
3.2 Association of Virtual Device and Real Device Next, FIG. 21 shows a flowchart of automatic association processing. This process corresponds to the process shown in FIG. 13 in the first embodiment. This processing is also automatically executed by the CPU of the control device when the control device is newly connected to the network or when the reset of the remote control system is instructed, as in the case of FIG.
In this process, the CPU of the control device first selects a device whose system ID matches the value of the variable TG indicating the current system ID to be controlled from among the actual devices that have collected IDs (S301). ).
そして、仮想デバイステーブルに登録されたシステムIDの値がTGの各仮想デバイスに対し、ステップS301で選定した実デバイスのうち機種ID及びデバイスIDが一致するものを対応付ける(S302)と共に、システムIDがTGのデバイスに記憶させた最新のユニークID=システムUID(TG)の値を準備する(S303)。このシステムUID(TG)の値が、必ずしも図21の処理を実行中の制御装置自身が生成した値とは限らないことは、上述の通りである。 Then, each virtual device whose system ID value registered in the virtual device table is TG is associated with the actual device selected in step S301 that matches the model ID and device ID (S302), and the system ID is The latest unique ID stored in the TG device = system UID (TG) value is prepared (S303). As described above, the value of the system UID (TG) is not necessarily the value generated by the control device itself that is executing the processing of FIG.
制御装置のCPUは、その後、iを1からシステムIDがTGの仮想デバイスの数VDN(TG)まで順次増加させながら、ステップS302で行った対応付けの内容を確認する処理(S304〜S309)を行う。
この際の確認において重要なポイントの1つは、ステップS302で対応付けられた実デバイスに、仮想デバイスとMACアドレスが一致し、かつシステムUID(TG)とユニークIDが一致する実デバイスが含まれているか否か、という点である。
Thereafter, the CPU of the control device performs a process (S304 to S309) of confirming the contents of the association performed in step S302 while sequentially increasing i from 1 to the number VDN (TG) of virtual devices having the system ID TG. Do.
One of the important points in the confirmation at this time is that the real device associated in step S302 includes a real device whose virtual device and MAC address match and whose system UID (TG) and unique ID match. Whether or not it is.
仮想デバイスと対応付けた実デバイスとでMACアドレスが一致していることにより、自機においてその仮想デバイスに対応付けてある実デバイスと同じ個体が、今回の自動対応付けの時点でも依然として自機と同じネットワークに接続されており、自機からリモート制御可能な状態であることがわかる。また、同じくユニークIDがシステムUID(TG)と一致していることにより、その対応付けてある実デバイスが、最新のオンライン移行指示(自機が行ったものか他の制御装置が行ったものかは問わない)の際にオンラインになったデバイスであることがわかる。 Since the MAC address of the real device associated with the virtual device is the same, the same individual device as the real device associated with the virtual device is still the same as the own device at the time of this automatic association. It can be seen that it is connected to the same network and can be remotely controlled from its own device. Similarly, since the unique ID matches the system UID (TG), the associated real device is the latest online transfer instruction (whether it was issued by the device itself or by another control device). You can see that the device is online.
従って、上記のMACアドレス及びユニークIDの一致を確認できれば、該当の実デバイスは、過去にも仮想デバイスと対応付られていたデバイスであり、自機の把握していないところで仮想デバイスとの対応付けが変更されてリモート制御システムから除外されているようなこともなく、自機の仮想デバイステーブルに登録されている対応付け(MDの値)を維持して問題ないデバイスであると考えることができる。このような意味で、上記のMACアドレス及びユニークIDの一致を確認できたデバイスを、「既知デバイス」と呼ぶことにする。 Therefore, if the match between the MAC address and the unique ID can be confirmed, the corresponding real device is a device that has been associated with the virtual device in the past, and is associated with the virtual device without knowing its own device. Can be considered to be a device that maintains the association (MD value) registered in its own virtual device table without any problem without being changed and excluded from the remote control system. . In this sense, a device that has confirmed the match between the MAC address and the unique ID is referred to as a “known device”.
そして、ステップS302でi番目の仮想デバイスと対応付けられた実デバイス、すなわち仮想デバイスとシステムID、機種ID及びデバイスIDの一致するデバイス(システムIDの一致はステップS301で保証される)が、既知デバイス1つのみであれば、その仮想デバイスについて、実デバイス側にIDの設定漏れや重複等の不備はなく、対応付けの変更も必要ないことがわかる。すなわち現在の設定に問題ないことがわかる。
従って、ステップS305での判断結果がこのようなものであった仮想デバイスについては、特に何の処理も行わず、それまでの設定内容を維持する。設定に問題がない旨をユーザに通知してもよい。
Then, the real device associated with the i-th virtual device in step S302, that is, the virtual device and the device whose system ID, model ID, and device ID match (system ID match is guaranteed in step S301) is known. If there is only one device, it can be seen that the virtual device has no incomplete ID setting or duplication on the real device side, and it is not necessary to change the association. That is, it can be seen that there is no problem with the current setting.
Therefore, for the virtual device whose determination result in step S305 is such, no particular processing is performed, and the setting contents up to that point are maintained. The user may be notified that there is no problem in the setting.
また、ステップS302でi番目の仮想デバイスと対応付けられる実デバイスがなかった場合には、i番目の仮想デバイスと対応付けるべき実デバイスは自機が接続されているネットワークシステムに含まれていないことがわかる。この場合、該当する仮想デバイスの制御はできないが、第1の実施形態の場合と同様、それ以上の問題はなく、この時点で対応付けの内容を変更する必要もない。
従って、ステップS305での判断結果がこのようなものであった仮想デバイスについても、特に何の処理も行わず、それまでの設定内容を維持する。対応する実デバイスがない旨をユーザに通知してもよい。
If there is no real device associated with the i-th virtual device in step S302, the real device to be associated with the i-th virtual device may not be included in the network system to which the own device is connected. Recognize. In this case, although the corresponding virtual device cannot be controlled, there is no further problem as in the case of the first embodiment, and it is not necessary to change the contents of the association at this point.
Therefore, no special processing is performed for the virtual device whose determination result in step S305 is such, and the setting contents up to that point are maintained. The user may be notified that there is no corresponding real device.
一方、ステップS302でi番目の仮想デバイスと対応付けられた実デバイスが既知デバイスを含む複数のデバイスであった場合、対応付け自体には深刻な問題はないが、ネットワークシステム内にシステムID、機種ID及びデバイスIDの重複する複数の実デバイスが存在することになり、実デバイスにおけるIDの設定が適切になされていないことがわかる。従って、ユーザにその旨を警告する(S306)。図17のステップS253の場合と同様な手法により、どのデバイスが既知デバイスで、どのデバイスがその他の対応付けられたデバイスであるかをユーザが区別できるようにしてもよい。
そして、この警告を受けたユーザは、実デバイスにおけるIDの設定を変更して重複を解消したり、手動対応付けにより仮想デバイスと対応付ける実デバイスを変更したりする対応を行うことが考えられる。
On the other hand, when the real device associated with the i-th virtual device in step S302 is a plurality of devices including known devices, there is no serious problem with the association itself, but there is no system ID, model in the network system. It can be seen that there are a plurality of real devices having overlapping IDs and device IDs, and the IDs are not appropriately set in the real devices. Therefore, the user is warned to that effect (S306). The user may be able to distinguish which device is a known device and which device is another associated device by the same method as in step S253 of FIG.
The user who has received this warning can change the ID setting in the real device to eliminate the duplication, or change the real device associated with the virtual device by manual association.
ここで、手動対応付け処理は、第1の実施形態において図17を用いて説明したものと概ね同様である。しかし、図22に示すように、手動対応付けにより実際に対応付けの内容(仮想デバイステーブルにおけるMDの値)が変更された場合に、システムID=TGのシステムにおける同期化処理時のユニークID更新要否を示すフラグCF(TG)に更新要を示す「1」を設定する処理(S311,S312)が追加されている点が、図17の場合と異なる。 Here, the manual association process is substantially the same as that described with reference to FIG. 17 in the first embodiment. However, as shown in FIG. 22, when the content of association (MD value in the virtual device table) is actually changed by manual association, the unique ID update at the time of synchronization processing in the system of system ID = TG 17 is different from the case of FIG. 17 in that processing (S311 and S312) for setting “1” indicating update necessity is added to the flag CF (TG) indicating necessity.
図21の説明に戻ると、ステップS302でi番目の仮想デバイスと対応付けられた実デバイスが既知デバイスを含まない1又は複数のデバイスであった場合、2つの可能性及びその複合が考えられる。 Returning to the description of FIG. 21, if the real device associated with the i-th virtual device in step S302 is one or a plurality of devices that do not include a known device, there are two possibilities and their combinations.
まず、対応付けられた実デバイスの中にMACアドレスの一致する実デバイスがなかった場合には、以前i番目の仮想デバイスと対応付けていた実デバイスが何からの理由に撤去され、その代替となる実デバイスがネットワークシステムに接続されていることがわかる。この場合、ステップS302で対応付けられた実デバイスが1つだけであればその実デバイスを、複数あればそのうちいずれかの実デバイスを、i番目の仮想デバイスに新たに対応付ければ(MDの値をその実デバイスのMACアドレスに更新すれば)よいと考えられる。このような対応付けを自動で行ったり、また自動対応付け処理の中でユーザに設定変更の許可を求めたりすることも考えられるが、ここでは、デバイスが入れ替えられた旨をユーザに警告する(S307)に留め、実際の対応付けは、手動対応付けにより行うようにしている。 First, when there is no real device with a matching MAC address among the associated real devices, the real device previously associated with the i-th virtual device is removed for whatever reason, It can be seen that the actual device is connected to the network system. In this case, if there is only one real device associated in step S302, that real device, if any, any one of those real devices is newly associated with the i-th virtual device (the value of MD is set). Update to the MAC address of the real device). It is conceivable to perform such association automatically, or to ask the user for permission to change the setting during the automatic association processing, but here, the user is warned that the device has been replaced ( In step S307), the actual association is performed by manual association.
また、ステップS302で対応付けられた実デバイスの中にMACアドレスが一致する実デバイスはあったがそのデバイスについてユニークIDが一致しない場合、以前i番目の仮想デバイスと対応付けていた実デバイスはシステムID及びデバイスIDの設定内容を維持したまま残っているものの、他の制御装置により、仮想デバイスとの対応付けが解除されていることがわかる。他の制御装置が図23により後述する同期化処理においてオンラインにする(仮想デバイスと対応付けてある)実デバイスにユニークIDを設定する際に、仮想デバイスと対応付けられていなかったためユニークIDの設定対象とならなかった実デバイスが、このような、MACアドレスが一致するもののユニークIDが一致しない状態となるためである。 Also, if there is a real device with a matching MAC address among the real devices associated in step S302, but the unique ID does not match for that device, the real device previously associated with the i-th virtual device is the system. Although the setting contents of the ID and device ID remain, it can be seen that the association with the virtual device is released by another control device. When a unique ID is set for a real device (corresponding to a virtual device) that is brought online in the synchronization process described later with reference to FIG. This is because the real device that is not the target is in such a state that the unique ID does not match although the MAC address matches.
この場合には、必ずしも自機における仮想デバイスと実デバイスとの対応付けを他の制御装置に合わせて変更する必要はないが、変更することが好ましい場合もあるので、他の制御装置により仮想デバイスと実デバイスとの対応関係が変更されている旨をユーザに警告する(S307)。ユーザは、この警告に応じて任意に手動対応付けにより対応関係を変更することができる。 In this case, it is not always necessary to change the association between the virtual device and the real device in the own device in accordance with another control device, but it may be preferable to change the virtual device. The user is warned that the correspondence between the device and the actual device has been changed (S307). The user can arbitrarily change the correspondence by manual association according to the warning.
以上の処理により、制御装置のCPUは、仮想デバイステーブルの内容と、各実デバイスから収集したシステムID、機種ID、デバイスID及びユニークIDの値とに基づき、各仮想デバイスと実デバイスとの対応付を行うと共に、対応付けに不具合又はその恐れがある場合には、その旨をユーザに警告することができる。
この警告に従った不具合の是正は、次の図22に示す手動対応付けの処理あるいは各実デバイスにおけるIDの設定変更により行うことができる。そして、手動対応付けにより仮想デバイステーブルの内容を変更した場合には、CF(TG)に「1」が設定されることになる。
With the above processing, the CPU of the control device can correspond to each virtual device and the real device based on the contents of the virtual device table and the values of the system ID, model ID, device ID, and unique ID collected from each real device. At the same time, if there is a problem or fear of the association, the user can be warned to that effect.
The correction of the defect according to the warning can be performed by the manual association process shown in FIG. 22 or the ID setting change in each real device. Then, when the contents of the virtual device table are changed by manual association, “1” is set in CF (TG).
また、上述の通り図21の処理において自動で対応付けの不具合を是正するようにしてもよいが、この場合も、仮想デバイステーブルの内容を更新した場合には、CF(TG)を「1」に設定する必要がある。また、図示は省略したが、仮想デバイステーブルに対する仮想デバイスの追加や削除あるいはIDの設定変更を行った場合も、同様にCF(TG)を「1」に設定する。 Further, as described above, the association failure may be automatically corrected in the processing of FIG. 21, but in this case as well, when the contents of the virtual device table are updated, CF (TG) is set to “1”. Must be set to Although illustration is omitted, CF (TG) is similarly set to “1” when a virtual device is added to or deleted from the virtual device table or an ID setting is changed.
なお、ステップS306又はS307で警告を行った場合にその旨を記憶しておき、警告がある仮想デバイスにつきユーザが手動対応付けや警告無視の指示を行うまでは図23の同期化処理を行えないようにしたり、同期化処理において、既知のデバイスについてのみオンライン化を行うようにしたり、警告がある仮想デバイスについてはオンライン化を行わないようにしたりすることも考えられる。 Note that when a warning is issued in step S306 or S307, that fact is stored, and the synchronization processing in FIG. 23 cannot be performed until the user instructs manual association or warning disregard for the virtual device with the warning. In the synchronization process, it is conceivable that only a known device is brought online, or a virtual device with a warning is not brought online.
次に、図23に、同期化処理のフローチャートを示す。この処理は、第1の実施形態で図15に示した処理と対応するものである。そして、この処理も、図15の場合と同様、ユーザの操作によるオンライン移行指示を検出した場合に制御装置のCPUが実行するものである。 Next, FIG. 23 shows a flowchart of the synchronization process. This process corresponds to the process shown in FIG. 15 in the first embodiment. This process is also executed by the CPU of the control device when an online shift instruction by a user operation is detected, as in FIG.
この処理において、制御装置のCPUはまず、CF(TG)の値により、ユニークIDの更新が必要か否か判断する(S321)。そして、更新要を示す「1」であれば、CF(TG)を「0」にリセットする(S322)と共に、図15のステップS231の場合と同様にユニークなIDを生成し、仮想デバイステーブルにシステムUID(TG)の値として設定する。また、存在を把握している他の制御装置に対して、その新たなシステムUID(TG)を含むシステムID=TGの仮想デバイステーブルの内容を通知する(S323)。 In this process, the CPU of the control device first determines whether or not the unique ID needs to be updated based on the value of CF (TG) (S321). If it is “1” indicating that updating is necessary, CF (TG) is reset to “0” (S322), and a unique ID is generated as in the case of step S231 in FIG. Set as the value of the system UID (TG). Further, the contents of the virtual device table of the system ID = TG including the new system UID (TG) are notified to the other control apparatus that knows the existence (S323).
ステップS323の通知を受けた制御装置のCPUは、図24のフローチャートに示す処理を開始し、まず、通知された仮想デバイステーブルに含まれるシステムUIDを引き継ぐか否かを、適当な選択画面をディスプレイに表示させる等してユーザに選択させる(S341)。
そして、ユーザが引き継ぐことを選択した場合(S342のYES)、通知されたシステムID=TGの内容で、自身が記憶するシステムID=TGの仮想デバイステーブルを置き換え(S343)、処理を終了する。
ユーザが引き継がないことを選択した場合、そのまま処理を終了する。この場合、受信した仮想デバイステーブルの内容を破棄されることになる。
The CPU of the control apparatus that has received the notification in step S323 starts the processing shown in the flowchart of FIG. 24, and first displays an appropriate selection screen as to whether or not to take over the system UID included in the notified virtual device table. The user is allowed to make a selection (S341).
If the user selects to take over (YES in S342), the virtual device table of the system ID = TG stored by the user is replaced with the notified system ID = TG (S343), and the process is terminated.
If the user chooses not to take over, the process ends. In this case, the contents of the received virtual device table are discarded.
ここで、図24に示した処理によるシステムUIDの引き継ぎの意義について説明する。
まず、リモート制御システムに制御装置が複数含まれる場合、そのいずれからも同じようにシステムの構成を変更できるようにすると、制御動作に混乱が生じる可能性がある。そこで、システムの構成の変更は、ユーザアカウントの権限制御などにより、特定のオペレータ(システム管理者)だけが行えるようにすることが好ましい。
なお、ここでまでに説明してきた仮想デバイステーブルの内容変更(仮想デバイスの追加や削除)や、仮想デバイスと実デバイスとの対応付けの変更は、システムの構成の変更の具体例である。
Here, the significance of taking over the system UID by the processing shown in FIG. 24 will be described.
First, when a plurality of control devices are included in the remote control system, if the system configuration can be changed in the same manner from any of them, the control operation may be confused. Therefore, it is preferable that only a specific operator (system administrator) can change the system configuration by controlling user account authority.
The change in the contents of the virtual device table (addition or deletion of virtual devices) and the change in the association between virtual devices and real devices described above are specific examples of changes in the system configuration.
そして、図23のステップS323で制御装置が行う他の制御装置への仮想デバイステーブルの通知は、仮想デバイスと実デバイスとの対応付けが変更され、CF(TG)が1となった場合に実行されるものであるので、システム管理者が行う、「それまでとは異なるシステムの制御を開始したので、他の制御装置もそれに同期しなさい。」という指示のようなものと考えることができる。 Then, the notification of the virtual device table to the other control device performed by the control device in step S323 of FIG. 23 is executed when the association between the virtual device and the real device is changed and CF (TG) becomes 1. Therefore, it can be thought of as an instruction given by the system administrator, “Because control of a system different from the previous system has been started, synchronize with other control devices.”
また、新たなシステムUIDを含む仮想デバイステーブルの通知は、システム管理者からの通知であるため、通知を受けた他の制御装置のオペレータは、その制御装置が同じシステムIDのシステムを制御していれば、基本的には、その通知を受け入れると考えられる。
そして、ステップS343で、自身が記憶する仮想デバイステーブルを通知された仮想デバイステーブルの内容に置き換えることにより、通知元の制御装置とシステムUID及び仮想デバイスを統一できる。従って、仮想デバイステーブルを通知された制御装置も、オンライン移行指示に応じて図23の処理を実行することにより、以下に説明する通知元の制御装置の場合と同じ仮想デバイスに、同じ実デバイスを対応付けられることになる。
Further, since the notification of the virtual device table including the new system UID is a notification from the system administrator, the operator of the other control device that has received the notification controls the system with the same system ID. Basically, you can accept the notification.
In step S343, the notification source control device, the system UID, and the virtual device can be unified by replacing the virtual device table stored in the virtual device table with the contents of the notified virtual device table. Therefore, the control device notified of the virtual device table also executes the processing of FIG. 23 according to the online migration instruction, so that the same real device is assigned to the same virtual device as that of the control device of the notification source described below. It will be associated.
なお、ステップS323での仮想デバイステーブルの通知対象は、例えば、同じネットワークシステムに接続された全ての制御装置、とすればよい。あるいは、それらの制御装置のうち、システムID=TGの仮想デバイステーブルを記憶している制御装置に限定してもよい。
さらに、自身と重複する範囲の実デバイスを制御対象とする他の制御装置のアドレスなどを予め登録しておき、その登録した制御装置を通知対象としてもよい。システム管理者のアカウントで動作する制御装置が、自機と異なるシステムUIDを記憶した他の制御装置を発見したときに通知するようにすることも考えられる。
Note that the notification target of the virtual device table in step S323 may be, for example, all control devices connected to the same network system. Or you may limit to the control apparatus which has memorize | stored the virtual device table of system ID = TG among those control apparatuses.
Furthermore, it is also possible to register in advance the addresses of other control devices that control real devices in a range that overlaps with them, and set the registered control devices as notification targets. It is also conceivable to notify when a control device that operates under the account of the system administrator finds another control device that stores a system UID different from that of the own device.
また、通知対象の制御装置の動作として、仮想デバイステーブルを通知された場合でも、通知された仮想デバイステーブルと同じシステムIDの仮想デバイステーブルを記憶していない場合や、通知された仮想デバイステーブルに登録されている仮想デバイスと、自身における同じシステムIDの仮想デバイステーブルに登録されている仮想デバイスとに全く共通のものがない場合には、通知を受け取らないようにしたり、受け取っても、ユーザに引き継ぎ要否を確認せずに廃棄するようにしてもよい。これらの場合、通知元の制御装置は通知対象の制御装置と関連が薄く、むしろ仮想デバイステーブルの内容を統一しない方が好ましいと考えられるためである。 In addition, even if the virtual device table is notified as an operation of the notification target control device, the virtual device table having the same system ID as the notified virtual device table is not stored, or the notified virtual device table is displayed. If the registered virtual device and the virtual device registered in the virtual device table of the same system ID in itself do not have anything in common, the notification may not be received, You may make it discard, without confirming the necessity of taking over. This is because in these cases, it is considered that it is preferable that the notification source control device is not related to the notification target control device, and rather the content of the virtual device table is not unified.
図23の説明に戻ると、制御装置のCPUは、ステップS323の後、iを1から仮想デバイスの数VDN(TG)まで順次増加させながら(S324,S329,S330)、システムID=TGのi番目の仮想デバイスをオンラインにするための処理(S325〜S328)を行う。 Returning to the description of FIG. 23, after step S323, the CPU of the control device sequentially increases i from 1 to the number of virtual devices VDN (TG) (S324, S329, S330), and the system ID = TG i Processing (S325 to S328) for bringing the second virtual device online is performed.
すなわち、システムID=TGのi番目の仮想デバイスとMACアドレス、システムID及びデバイスIDの全てが一致する実デバイスが実デバイステーブルにあれば(S325)、その実デバイスが、i番目の仮想デバイスと対応付けられているデバイスであることがわかる。そこで、その実デバイスにシステムUID(TG)を送信してユニークIDとして記憶するよう要求する(S326)と共に、その仮想デバイスのパラメータと、対応付けられた実デバイスのカレントメモリのパラメータとを、ユーザが指定した方向に同期化させる(S327)。その後、i番目の仮想デバイスについてのフラグOFを「1」に設定して、その仮想デバイスが対応付けられた実デバイスとオンラインになった旨を記憶する(S328)。 That is, if there is a real device in the real device table in which the MAC address, the system ID, and the device ID all match the i-th virtual device of system ID = TG (S325), the real device corresponds to the i-th virtual device. You can see that it is a device attached. Therefore, the system UID (TG) is transmitted to the real device and requested to be stored as a unique ID (S326), and the user sets the parameter of the virtual device and the parameter of the current memory of the associated real device. Synchronization is performed in the designated direction (S327). Thereafter, the flag OF for the i-th virtual device is set to “1”, and the fact that the virtual device is online with the associated real device is stored (S328).
なお、ステップS325でシステムID及びデバイスIDの一致を確認するのは、図21や図22の処理による対応付けの後で、実デバイスに対する直接操作によってその実デバイスのシステムIDやデバイスIDが変更されている可能性があるためである。
また、同期化については、システム管理者のアカウントで動作中の制御装置が行う場合には、どちら向きに行ってもよい。しかし、その他の制御装置が行う場合には、システム管理者がリモート制御中のシステムへのオンライン化となるので、実デバイスにおけるパラメータを読み出して仮想デバイスのパラメータとしてコピーする方向で行うことが好ましい。
In step S325, the system ID and the device ID are confirmed to coincide with each other because the system ID and the device ID of the actual device are changed by direct operation on the actual device after the association by the processing in FIGS. Because there is a possibility that.
In addition, the synchronization may be performed in either direction when the control device operating with the account of the system administrator performs. However, when the other control device performs, the system administrator is brought online to the system that is being remotely controlled. Therefore, it is preferable that the parameter in the real device is read and copied as the virtual device parameter.
また、ステップS326で送信されるシステムUID(TG)を受信した宛先のデバイスは、要求に応じて、受信したIDをユニークIDとして設定する(S351)。
そして、iがVDN(TG)に達し、ステップS330でYESとなった時点で、各仮想デバイスがオンラインかオフラインかを区別してディスプレイの画面に表示させてユーザに通知し(S331)、処理を終了する。
Also, the destination device that has received the system UID (TG) transmitted in step S326 sets the received ID as a unique ID in response to the request (S351).
Then, when i reaches VDN (TG) and YES in step S330, whether each virtual device is online or offline is distinguished and displayed on the display screen to notify the user (S331), and the process ends. To do.
以上の処理により、制御装置がIDを収集した実デバイスのうちの、何れかの仮想デバイスと対応付けられた各実デバイスは、対応する仮想デバイスとオンラインとなり、制御装置からのリモート制御を受け付ける。その際、オンラインとなった各実デバイスには、制御装置が記憶するシステムUID(TG)と同じ値のユニークIDが設定されることになる。ステップS326で送信するシステムUID(TG)は、ステップS323で新たなIDを設定していればそのIDであるし、そうでない場合には以前から仮想デバイステーブルに登録されていたIDであるが、どちらの場合でも、システムUID(TG)と同じ値であることに変わりはない。また、複数の制御装置が存在する場合には、システムUID(TG)の値は、それら制御装置間で共有される。 Through the above processing, each real device associated with one of the virtual devices among the real devices for which the control device has collected IDs comes online with the corresponding virtual device and accepts remote control from the control device. At this time, a unique ID having the same value as the system UID (TG) stored in the control device is set for each real device that is online. The system UID (TG) transmitted in step S326 is the ID if a new ID has been set in step S323, and if not, the ID previously registered in the virtual device table. In either case, the value remains the same as the system UID (TG). Further, when there are a plurality of control devices, the value of the system UID (TG) is shared between the control devices.
従って、複数ある制御装置のうちいずれが図23の処理を行った場合であっても、最新のオンライン移行指示の際に仮想デバイスに対応付けられているデバイスのみに、各制御装置が記憶するシステムUID(TG)と共通のユニークIDを設定されることになる。
複数ある制御装置のうちいずれが図22の処理などにより仮想デバイステーブルの内容を変更した場合であっても、その後その制御装置が図23の処理を行う際に、その時点でその制御装置において仮想デバイスに対応付けられているデバイスのみに、各制御装置が記憶するシステムUID(TG)と共通のユニークIDを設定されることになる。
Therefore, even if any of the plurality of control devices performs the processing of FIG. 23, a system in which each control device stores only the device associated with the virtual device at the time of the latest online migration instruction A unique ID common to the UID (TG) is set.
Even if any of a plurality of control devices changes the contents of the virtual device table by the processing of FIG. 22 or the like, when that control device performs the processing of FIG. A unique ID common to the system UID (TG) stored in each control device is set only for the device associated with the device.
従って、各制御装置は、図21の自動対応付け処理において、各実デバイスに設定されているユニークIDと、自身が記憶するシステムUID(TG)とを比較することにより、実デバイスの配置やデバイスIDの設定自体には何の変更もない場合であっても、他の制御装置が行った仮想デバイステーブルの内容変更(及びそれに伴う仮想デバイスと実デバイスとの対応関係の変更)を検出し、ユーザに注意を喚起することができる。このような検出は、MACアドレスの比較のみでは行うことができない。 Accordingly, each control device compares the unique ID set for each real device with the system UID (TG) stored by itself in the automatic association process of FIG. Even when there is no change in the ID setting itself, a change in the contents of the virtual device table (and a corresponding change in the correspondence between the virtual device and the real device) performed by another control apparatus is detected. The user can be alerted. Such detection cannot be performed only by comparing MAC addresses.
なお、この実施形態においては、仮想デバイスと実デバイスの対応付けに変更があった場合(仮想デバイステーブルの内容に変更があった場合)にのみユニークIDの値を更新するようにしている。そして、仮想デバイステーブルの内容にも、仮想デバイスに対応付けられている実デバイス(MACアドレス)にも変更のない場合には、その実デバイスがネットワーク上から消滅(主に電源OFFによると考えられる)したり、ネットワーク上に新たに登場(主に電源ONによると考えられる)したりしても、新たなシステムUIDを生成することなく、従来のUIDを続けて用いるようにしている。従って、ユニークIDの更新回数を抑えることができる。 In this embodiment, the unique ID value is updated only when the association between the virtual device and the real device is changed (when the contents of the virtual device table are changed). If neither the contents of the virtual device table nor the real device (MAC address) associated with the virtual device are changed, the real device disappears from the network (mainly due to power OFF). However, even if it appears on the network (mainly due to power ON), the conventional UID is continuously used without generating a new system UID. Accordingly, the number of unique ID updates can be suppressed.
また、図21の処理によれば、上記の主に電源ON/OFFに起因すると考えられる実デバイスの消滅や登場にいちいち警告を発することなく、異なるデバイスが導入された時など、ユーザが特段の注意を払う必要がある場合についてのみ、的確に警告を行うことができる。 In addition, according to the processing of FIG. 21, when a different device is introduced without giving a warning each time the actual device considered to be mainly due to power ON / OFF disappears or appears, Only when there is a need to pay attention can a precise warning be given.
また、この実施形態において、複数ある制御装置のうち一部の制御装置のみが仮想デバイステーブルの内容変更及び手動対応付けを行うことができるようにしてもよい。このようにした場合、仮想デバイステーブルの内容変更及び手動対応付けの機能を有する装置をシステム管理者が操作し、その他の装置を一般ユーザが操作するようにするとよい。そして、該その他の装置においては、フラグCF(TG)が「1」になることはないので、該その他の装置が新たなシステムUIDを生成することはない。
また、この実施形態において、制御装置が、仮想デバイステーブルの内容変更及び手動対応付けの機能を有する装置1台だけであっても、ユニークIDを用いた仮想デバイスと実デバイスの対応付けによる効果は得られる。
Further, in this embodiment, only a part of the plurality of control devices may be able to change the contents of the virtual device table and perform manual association. In this case, the system administrator may operate a device having functions for changing the contents of the virtual device table and manual association, and a general user may operate other devices. In this other device, the flag CF (TG) never becomes “1”, so that the other device does not generate a new system UID.
In this embodiment, even if the control device is only one device having the function of changing the contents of the virtual device table and the manual association function, the effect of the association between the virtual device and the real device using the unique ID is not can get.
3.3 対応付けの具体例
次に、制御装置が以上説明してきた処理により行う制御対象デバイスの認識について、図25及び図26に示す具体例を用いて説明する。これらの図の書式は、特に断らない限り、図19と同じである。
3.3 Specific Example of Association Next, recognition of a control target device performed by the processing described above by the control device will be described using specific examples shown in FIGS. The format of these figures is the same as that of FIG. 19 unless otherwise specified.
まず、図25に示す例では、(a)の「システムを構成するデバイス」の欄に示す5台の実デバイスがネットワークシステムを構成し、これらの実デバイスを制御する制御装置としてAとBの2台の制御装置(実デバイスのいずれかが制御装置として機能してもよい)がネットワークシステムに接続され、そのうち制御装置Aがシステム管理者のアカウントで動作している場合を考える。 First, in the example shown in FIG. 25, five real devices shown in the column “devices constituting the system” in (a) form a network system, and A and B are control devices for controlling these real devices. Consider a case where two control devices (any of real devices may function as a control device) are connected to a network system, and the control device A is operating under the account of a system administrator.
(a)に示す状態では、各実デバイスはデバイスIDの設定を行った直後の状態であり、ユニークIDはクリアされている。そしてこの状態では、図21に示した自動対応付け処理において、ユニークIDは制御装置のシステムUIDと一致しないため、実デバイスは既知デバイスとはならない。なおここでは、図21の処理で既知デバイスとならない実デバイスを「未知デバイス」と呼ぶことにする。 In the state shown in (a), each real device is in a state immediately after the device ID is set, and the unique ID is cleared. In this state, since the unique ID does not match the system UID of the control device in the automatic association process shown in FIG. 21, the actual device is not a known device. Here, an actual device that does not become a known device in the process of FIG. 21 is referred to as an “unknown device”.
図25(a)に破線の枠で示す仮想デバイスが登録された仮想デバイステーブルを有する制御装置Aにおいて自動対応付け処理を行うと、図21のステップS302の処理において、各仮想デバイスに対して線で結んだ実線の枠で示す実デバイスが対応付けられる。しかし、上記のように、これらの実デバイスは全て未知デバイスであるので、ステップS307で警告がなされる。そして、ユーザは、その後図22に示した手動対応付け処理により、図21のステップS302で行われた対応付けを仮想デバイステーブルに(MDの値として)登録することができる。このとき、フラグCF(1)に「1」がセットされる。なお、CF(1)は、TG=1の場合のCF(TG)である。 When the automatic association process is performed in the control apparatus A having the virtual device table in which the virtual devices indicated by the broken line frames in FIG. 25A are registered, in the process of step S302 in FIG. A real device indicated by a solid line frame connected with is associated. However, as described above, since all of these real devices are unknown devices, a warning is given in step S307. Then, the user can register the association performed in step S302 of FIG. 21 in the virtual device table (as the MD value) by the manual association process shown in FIG. At this time, “1” is set in the flag CF (1). Note that CF (1) is CF (TG) when TG = 1.
その後、ユーザが制御装置Aにおいてオンライン移行指示を行うと、制御装置Aは図23の同期化処理を実行し、実デバイスと仮想デバイスとの間でパラメータの同期化を行う。このとき、CF(1)が「1」であるので、制御装置Aは新たなシステムUID(値は「u1」とする)を生成して仮想デバイステーブルに設定し、その仮想デバイステーブルを他の制御装置(ここでは制御装置B)に通知する。またその新たなシステムUIDを、仮想デバイスと対応付けた図で上から3つの実デバイスにユニークIDとして記憶させる。 Thereafter, when the user issues an online transition instruction in the control device A, the control device A executes the synchronization processing of FIG. 23 to synchronize the parameters between the real device and the virtual device. At this time, since CF (1) is “1”, the control apparatus A generates a new system UID (value is “u1”) and sets it in the virtual device table. This is notified to the control device (here, control device B). The new system UID is stored as a unique ID in the three real devices from the top in the diagram associated with the virtual device.
このシステムUIDやユニークIDは、デバイスを入れ替えたり仮想デバイステーブルの内容を変更したりしなければ、何度電源オンオフやシステムの再起動を行っても、同様に維持される。 The system UID and unique ID are maintained in the same manner regardless of how many times the power is turned on / off and the system is restarted unless the device is replaced or the contents of the virtual device table are changed.
一方、制御装置Bは、(a)で制御装置Aから仮想デバイステーブルを通知された際にユーザがシステムUIDを引き継ぐ選択をすると、(b)に示すように、システムUIDの値を含め、仮想デバイステーブルの内容が(a)の動作終了後の制御装置Aと同じものになる。
この状態で自動対応付け処理を行うと、図21のステップS302の処理おいて、各仮想デバイスに対して線で結んだ実線の枠で示す実デバイスが対応付けられるが、これらすべてのデバイスは既知デバイスであるので、警告は発生しない。また、手動対応付けを行う必要もないので、フラグCF(1)が「0」のままオンライン移行指示を行うことができる。
On the other hand, if the user selects to take over the system UID when the virtual device table is notified from the control device A in (a), the control device B includes the value of the system UID as shown in (b). The contents of the device table are the same as those of the control device A after the operation of (a) is completed.
If automatic association processing is performed in this state, in the processing of step S302 of FIG. 21, real devices indicated by solid line frames connected to each virtual device are associated, but all these devices are known. Since it is a device, no warning is generated. In addition, since it is not necessary to perform manual association, it is possible to issue an online shift instruction with the flag CF (1) being “0”.
そして、この状態で同期化処理を行うと、新たなシステムUIDの生成は行わずに、パラメータの同期化を行う。ステップS326ではシステムUIDの値を実デバイスに記憶させるが、ここで記憶させる値は、実デバイスが既に記憶している値を同じ値のはずであり、確認的な処理となる。
そして、同期化処理により、実デバイスと制御装置Bの仮想デバイスとの間でも、パラメータの同期化が行われる。
なお、制御装置Aの仮想デバイスが実デバイスとオンラインのままでも、同時に制御装置Bの仮想デバイスを同じ実デバイスとオンラインにすることは可能である。
When synchronization processing is performed in this state, parameters are synchronized without generating a new system UID. In step S326, the value of the system UID is stored in the real device, but the value stored here should be the same value as the value already stored in the real device, which is a confirming process.
Then, the parameter synchronization is also performed between the real device and the virtual device of the control apparatus B by the synchronization process.
Even if the virtual device of the control apparatus A remains online with the real device, the virtual device of the control apparatus B can be brought online with the same real device at the same time.
次に、(b)に示した状態で、上から3番目の実デバイスを、故障等の理由により(c)に示す上から6番目の実デバイスに入れ替えた場合を考える。
(c)の状態で制御装置Aにおいて自動対応付け処理を行うと、図21のステップS302の処理において、各仮想デバイスに対して線で結んだ実線の枠で示す実デバイスが対応付けられる。これらの実デバイスのうち上2つは既知デバイスであるが、交換で新しく加えた「1,uy/A/c」の実デバイスは、ユニークIDが仮想デバイステーブルと一致せず、未知デバイスであるので、ステップS307で警告がなされる。そして、ユーザは、その後図22に示した手動対応付け処理により、「1,uy/A/c」の実デバイスを「1/A/c」の仮想デバイスに対応付けることができる。
Next, consider the case where the third real device from the top in the state shown in (b) is replaced with the sixth real device from the top shown in (c) for reasons such as failure.
When the automatic association process is performed in the control device A in the state of (c), in the process of step S302 in FIG. 21, the real devices indicated by the solid line frames connected with the lines are associated with each virtual device. The top two of these real devices are known devices, but the newly added “1, uy / A / c” real device is an unknown device whose unique ID does not match the virtual device table. Therefore, a warning is given in step S307. The user can then associate the real device “1, uy / A / c” with the virtual device “1 / A / c” by the manual association process shown in FIG.
その後、ユーザが制御装置Aにおいてオンライン移行指示を行うと、制御装置Aは図23の同期化処理を実行する。このとき、手動対応付けによりCF(1)が「1」になっているため、制御装置Aは再度新たなシステムUID(値は「u2」とする)を生成して仮想デバイステーブルに設定し、その仮想デバイステーブルを制御装置Bに通知する。またその新たなシステムUIDを、仮想デバイスと対応付けた実デバイスにユニークIDとして記憶させる。 Thereafter, when the user gives an online transition instruction in the control device A, the control device A executes the synchronization processing of FIG. At this time, since CF (1) is “1” due to manual association, the control device A generates a new system UID (value is “u2”) and sets it in the virtual device table. The control device B is notified of the virtual device table. The new system UID is stored as a unique ID in the real device associated with the virtual device.
一方、制御装置Bは、(c)で制御装置Aから仮想デバイステーブルを通知された際にもユーザがシステムUIDを引き継ぐ選択をすると、(d)に示すように、新たなシステムUIDの値を含め、仮想デバイステーブルの内容が(c)の動作終了後の制御装置Aと同じものになる。
この状態で自動対応付け処理を行うと、図21のステップS302の処理おいて、各仮想デバイスに対して線で結んだ実線の枠で示す実デバイスが対応付けられるが、これらすべてのデバイスは既知デバイスであるので、警告は発生しない。
On the other hand, when the user selects to take over the system UID even when the virtual device table is notified from the control device A in (c), the control device B sets a new system UID value as shown in (d). In addition, the contents of the virtual device table are the same as those of the control apparatus A after the end of the operation (c).
If automatic association processing is performed in this state, in the processing of step S302 of FIG. 21, real devices indicated by solid line frames connected to each virtual device are associated, but all these devices are known. Since it is a device, no warning is generated.
そして、この状態で同期化処理を行うと、新たなシステムUIDの生成は行わずに、パラメータの同期化を行う。
すなわち、制御装置Bが関与していない、制御装置Aにおける仮想デバイスと実デバイスの対応付けの変更を、制御装置Bにおいても把握し、ユーザに警告確認や手動対応付けの手間をかけさせずに、交換後の実デバイスをオンライン化することができる。
なお、制御装置BがシステムUIDを引き継ぐのは、制御装置Bのユーザが、制御装置Bを使用して、制御装置Aが制御している又は制御していたのと同じシステムを制御しようとする場合である。
When synchronization processing is performed in this state, parameters are synchronized without generating a new system UID.
That is, the control device B grasps the change in the association between the virtual device and the real device in the control device A, which is not involved in the control device B, and does not require the user to perform warning confirmation or manual association. The real device after replacement can be brought online.
Note that the control device B takes over the system UID because the user of the control device B uses the control device B to control the same system that the control device A is controlling or controlling. Is the case.
次に、図26に示す例では、制御装置Bが制御装置AからシステムUIDを引き継がない場合を考える。
図26(a)に示すのは、図25(a)と同じ状態である。ここで、制御装置Bにおいて、制御装置Aから仮想デバイステーブルを通知された際にユーザがシステムUIDを引き継がない選択をすると、制御装置Bに記憶されている仮想デバイステーブルがそのまま残り、(b)に示すように、制御装置Bの仮想デバイステーブルに制御装置Aとは異なる仮想デバイスが登録された状態になり得る。もちろん、システムUIDの値も制御装置Aが記憶するものとは異なる。
Next, in the example illustrated in FIG. 26, a case where the control device B does not take over the system UID from the control device A is considered.
FIG. 26 (a) shows the same state as FIG. 25 (a). Here, in the control device B, if the user selects not to take over the system UID when the virtual device table is notified from the control device A, the virtual device table stored in the control device B remains as it is, and (b) As shown in FIG. 4, a virtual device different from that of the control device A may be registered in the virtual device table of the control device B. Of course, the value of the system UID is also different from that stored by the control device A.
このとき、制御装置Bの仮想デバイステーブルには、「1/A/c」のように制御装置A側と重複する仮想デバイスを登録しておくこともできる。
この状態で自動対応付け処理を行うと、図21のステップS302の処理おいて、各仮想デバイスに対して線で結んだ実線の枠で示す実デバイスが対応付けられる。ここで、「1/A/c」の仮想デバイスには、制御装置AがユニークIDを設定させた「1,u1/A/c」が対応付けられることになるので、少なくともこのデバイスについては、仮想デバイスとユニークIDが一致しない未知デバイスとなる。他の実デバイスについては、図示のようにユニークIDの設定がなければ未知デバイスとなるし、過去に対応付けが行われてユニークIDが設定されていれば既知デバイスとなる。
At this time, in the virtual device table of the control apparatus B, a virtual device overlapping with the control apparatus A side such as “1 / A / c” can be registered.
When the automatic association process is performed in this state, in the process of step S302 of FIG. 21, the real devices indicated by the solid line frames connected with the lines are associated with the virtual devices. Here, since the virtual device “1 / A / c” is associated with “1, u1 / A / c” for which the control device A has set a unique ID, at least for this device, The virtual device and the unknown device whose unique ID does not match. As shown in the figure, the other real devices are unknown devices if the unique ID is not set, and are known devices if the association is performed in the past and the unique ID is set.
そして、ユーザは、その後図22に示した手動対応付け処理により、図21のステップS302で行われた対応付けを仮想デバイステーブルに(MDの値として)登録することができる。このとき、フラグCF(1)に「1」がセットされる。
その後、ユーザが制御装置Bにおいてオンライン移行指示を行うと、制御装置Bは図23の同期化処理を実行し、実デバイスと仮想デバイスとの間でパラメータの同期化を行う。このとき、CF(1)が「1」であるので、制御装置Bは新たなシステムUID(値は「ux2」とする)を生成し、仮想デバイスと対応付けた図で下から3つの実デバイスにユニークIDとして記憶させる。
また、制御装置Bは新たなシステムUIDを設定した仮想デバイステーブルを制御装置Aに通知するが、ここでは制御装置Aも制御装置BのシステムUIDを引き継がないものとする。
Then, the user can register the association performed in step S302 of FIG. 21 in the virtual device table (as the MD value) by the manual association process shown in FIG. At this time, “1” is set in the flag CF (1).
Thereafter, when the user issues an online shift instruction in the control apparatus B, the control apparatus B executes the synchronization processing of FIG. 23 to synchronize parameters between the real device and the virtual device. At this time, since CF (1) is “1”, the control device B generates a new system UID (value is “ux2”), and shows three real devices from the bottom in the diagram associated with the virtual device. Is stored as a unique ID.
Further, the control device B notifies the control device A of the virtual device table in which the new system UID is set. Here, it is assumed that the control device A also does not take over the system UID of the control device B.
なお、制御装置Bが制御装置AのシステムUIDを引き継がない場合、通常は、制御装置Bは制御装置Aとな異なる組み合わせのデバイスを制御対象とすることになる。ここで、制御装置BがシステムUIDを引き継がないのは、制御装置Bのユーザが、制御装置Bを使用して、制御装置Aが制御している又は制御していたのとは異なるシステムを制御しようとしている場合である。 When the control device B does not take over the system UID of the control device A, the control device B normally controls a device having a combination different from that of the control device A. Here, the reason why the control device B does not take over the system UID is that the user of the control device B uses the control device B to control a system that is controlled or different from the control device A is controlling. That is the case.
このような場合に、1つの実デバイスが制御装置Bと制御装置Aの双方(の仮想デバイス)と同時にオンラインになると、制御に混乱が生じる恐れがあり、好ましくない。
そこで、例えば実デバイスにおいてユニークIDが別の値に書き換えられた時点でそれまでオンラインだった制御装置とのオンライン状態を解消するようにするとよい。このようにすれば、現在オンライン中の制御装置と異なる内容の仮想デバイステーブルに基づき別の制御装置からオンライン状態への移行(パラメータの同期化)を要求されたことを適切に把握し、後着優先で1つの制御装置とのみオンラインの状態とすることができる。
In such a case, if one real device is brought online at the same time as both the control device B and the control device A (virtual device), control may be disrupted, which is not preferable.
Therefore, for example, the online state with the control device that has been online until the unique ID is rewritten to another value in the actual device may be eliminated. In this way, based on a virtual device table with a different content from the currently online controller, it is possible to properly grasp that another controller has requested a transition to the online state (parameter synchronization). Only one control device can be online with priority.
このようにした場合、制御装置Bによる同期化処理の後は、制御装置Aは上から3番目の実デバイスとはオフラインとなり、制御装置Aとオンラインになっているのは、(c)の「システムを構成するデバイス」の欄に太線で示すように、上2つのデバイスのみである。
また、この状態で制御装置Aが自動対応付け処理を行うと、「1/A/c」の仮想デバイスには、制御装置BがユニークIDを設定させた「1,ux2/A/c」が対応付けられることになり、このデバイスは未知デバイスとなる。従ってこのデバイスについてステップS307での警告がなされる。従って、一旦オンラインにした実デバイスが他の制御装置によってデバイス構成の異なるシステムに組み入れられて使用された場合にも、警告を行うことができると言える。
In this case, after the synchronization processing by the control device B, the control device A is offline with the third real device from the top, and is online with the control device A because “c” As indicated by bold lines in the “devices constituting system” column, only the top two devices are shown.
In addition, when the control device A performs the automatic association process in this state, “1, ux2 / A / c” in which the control device B sets a unique ID is assigned to the virtual device “1 / A / c”. As a result, this device becomes an unknown device. Therefore, a warning in step S307 is made for this device. Accordingly, it can be said that a warning can be issued even when an actual device that has been brought online is incorporated and used in a system having a different device configuration by another control apparatus.
なお、制御装置Aにおいてユーザが手動対応付けで図に示すとおりの対応付けを行った後、オンライン移行指示を行うと、制御装置Aは、同期化処理により、上から3番目の実デバイスをオンラインにすることができる。またこのとき、制御装置Aは新たなシステムUID(値は「u2」とする)を生成し、仮想デバイスと対応付けた図で上から3つの実デバイスにユニークIDとして記憶させる。そして、上から3番目の実デバイスにも新たなユニークIDが記憶されることになるため、この実デバイスは制御装置Bとのオンライン状態を解消する。 In addition, when the user performs association as shown in the figure by manual association in the control device A and then issues an online shift instruction, the control device A brings the third real device from the top online by the synchronization processing. Can be. At this time, the control device A generates a new system UID (value is “u2”), and stores it as a unique ID in the three real devices from the top in the diagram associated with the virtual device. Since the new unique ID is also stored in the third real device from the top, this real device cancels the online state with the control device B.
また、(d)に示すように、制御装置Aにおいて仮想デバイステーブルの内容が変更されると、変更した箇所については、自動対応付け処理において仮想デバイスに未知デバイスが対応付けられ、警告が行われることになる。
しかし、ユーザが手動対応付けで適当な対応付けを行った後、オンライン移行指示を行うと、制御装置Aは、同期化処理により、各仮想デバイスと、その仮想デバイスと対応付けた実デバイスとをオンラインにすることができる。またこのとき、制御装置Aは新たなシステムUID(値は「u3」とする)を生成し、仮想デバイスと対応付けた各実デバイスにユニークIDとして記憶させる。
Further, as shown in (d), when the contents of the virtual device table are changed in the control apparatus A, an unknown device is associated with the virtual device in the automatic association process and a warning is issued for the changed portion. It will be.
However, when the user makes an appropriate association by manual association and then issues an online transition instruction, the control device A performs a synchronization process to assign each virtual device and the actual device associated with the virtual device. Can be online. At this time, the control device A generates a new system UID (value is “u3”) and stores it as a unique ID in each real device associated with the virtual device.
4.変形例
以上で実施形態の説明を終了するが、装置の構成、データの構成、ユーザによる操作の手順、具体的な処理内容等が上述の実施形態で説明したものに限られないことはもちろんである。
例えば、上述の実施形態では、仮想デバイス及び各デバイスについてシステムIDを設定しておき、制御装置が現在の制御対象とするシステムを、システムIDにより設定する例について説明した。
4). Modification The description of the embodiment is finished as above, but it goes without saying that the configuration of the apparatus, the configuration of data, the procedure of operation by the user, the specific processing content, etc. are not limited to those described in the above embodiment. is there.
For example, in the above-described embodiment, an example has been described in which the system ID is set for each virtual device and each device, and the system that is currently controlled by the control device is set by the system ID.
しかし、現在の制御対象とするシステムを、設定し得るデバイスIDの選択肢の中から1又は複数のデバイスIDを指定して設定できるようにしてもよい。ただしこの場合、全デバイス及び仮想デバイスをデバイスIDのみ(あるいはデバイスIDと機種IDの組み合わせ)によって識別できるようにする必要がある。従って、仮想デバイスとシステムを構成するデバイスとの対応付けに際しては、システムIDは無視して(又は設定自体せず)、現在の制御対象として設定されているデバイスIDを有する仮想デバイスについてのみ、対応付けを行い、他の仮想デバイスについては何らのデバイスも対応付けないことになる。 However, the current system to be controlled may be set by specifying one or a plurality of device IDs from the setable device ID options. However, in this case, it is necessary to be able to identify all devices and virtual devices only by device ID (or a combination of device ID and model ID). Therefore, when associating a virtual device with a device constituting the system, the system ID is ignored (or not set), and only the virtual device having the device ID set as the current control target is supported. Thus, no other device is associated with any other virtual device.
また、上述の実施形態では、現在の制御対象として設定されているシステムIDを有しない仮想デバイスについては、デバイスとの対応付けを行わない例について説明した。しかし、全仮想デバイスについて対応付けを行っておく一方、現在の制御対象として設定されていない仮想デバイスについては、オンラインにしないような制御を行ってもよい。 Further, in the above-described embodiment, an example in which a virtual device that does not have a system ID set as a current control target is not associated with a device has been described. However, while associating all the virtual devices, control may be performed so that a virtual device that is not set as a current control target is not brought online.
また、優先グループの選択手法につき、図13に示したような、仮想デバイスとの対応付けに基づくもの以外にも、任意の手法を採用可能である。例えば、マスタノードとなるデバイスは重要なデバイスであるのであまり入れ替えないが他のデバイスについては頻繁に入れ替えがある、というような場合には、マスタノードが属するグループを無条件に優先グループとする手法も考えられる。 In addition to the priority group selection method based on the association with the virtual device as shown in FIG. 13, any method can be adopted. For example, if the device that becomes the master node is an important device and does not change much, but there is frequent replacement for other devices, the group to which the master node belongs is unconditionally set as the priority group Is also possible.
また、図23のステップS323において、必ずしも仮想デバイステーブルの内容を全て通知しなくても、通知対象の制御装置との間で仮想デバイステーブルの内容を共通化できれば問題ない。例えば、通知対象の制御装置においてシステムUIDを引き継ぐ選択がなされた時点で仮想デバイステーブルを渡してもよいし、仮想デバイステーブルにおける仮想デバイスの内容が制御装置間で一致していることが何らかの手段で保証されるなら、システムUIDを通知するのみでもよい。 Further, in step S323 in FIG. 23, even if not all the contents of the virtual device table are necessarily notified, there is no problem as long as the contents of the virtual device table can be shared with the notification target control apparatus. For example, the virtual device table may be passed when the notification target control device is selected to take over the system UID, or the virtual device content in the virtual device table is consistent between the control devices by some means. If guaranteed, the system UID may only be notified.
また、各仮想デバイスに対応付けるデバイスを特定するための情報として、MACアドレス以外の情報を用いてもよい。ユーザが行うシステムIDやデバイスIDの設定内容によらず、デバイス間で重複が起こらず、常にデータの送信先を一意に特定できるような情報であれば、その情報を用いて、仮想デバイスに対応付けるデバイスを特定することができる。デバイスのメーカーがこのようなIDを予めデバイスに設定しておいてもよい。 Information other than the MAC address may be used as information for specifying a device associated with each virtual device. Regardless of the setting contents of the system ID and device ID performed by the user, if there is no duplication between devices and the information can always uniquely identify the data transmission destination, the information is used to associate with the virtual device. The device can be specified. The manufacturer of the device may set such an ID in the device in advance.
また、この発明は、上述したようなリング状のフレーム伝送経路を用いるシステムだけでなく、CobraNet(商標)やEtherSound(商標)をはじめ、制御装置から他の装置に対して制御用データを送信可能な任意の形態のネットワークシステムに適用可能である。 In addition to the system using the ring-shaped frame transmission path as described above, the present invention can transmit control data from a control device to other devices such as CobraNet (trademark) and EtherSound (trademark). The present invention can be applied to any type of network system.
さらに、ネットワークを介して音響信号を送信可能であることも必須ではない。従って、イーサネット(商標)、無線LAN、USB、IEEE1394等の任意のプロトコルによって通信を行うネットワークシステムにも適用可能である。この場合、音響信号は、制御信号の伝送に用いるネットワークとは別のネットワークや、MADI(Multichannel Audio Digital Interface)等のケーブルを使用して別途伝送するようにしてもよい。 Furthermore, it is not essential that an acoustic signal can be transmitted via a network. Therefore, the present invention can also be applied to a network system that performs communication using an arbitrary protocol such as Ethernet (trademark), wireless LAN, USB, IEEE1394. In this case, the acoustic signal may be transmitted separately using a network other than the network used for transmitting the control signal or a cable such as MADI (Multichannel Audio Digital Interface).
さらにまた、制御装置がコンソールやPCであることも、制御対象のデバイスが音響信号処理装置であることも、必須ではない。
以上説明してきた変形及び実施形態の説明において述べた変形は、矛盾しない範囲で任意に組み合わせて適用可能である。また逆に、ネットワークシステムが実施形態の説明において述べた特徴を全て有している必要もない。
Furthermore, it is not essential that the control device is a console or a PC, and that the device to be controlled is an acoustic signal processing device.
The modifications described above and the modifications described in the description of the embodiments can be applied in any combination within a consistent range. Conversely, the network system need not have all the features described in the description of the embodiment.
以上の説明から明らかなように、この発明のリモート制御システムによれば、複数の制御装置により同じデバイスを制御しようとする場合でも、同じシステムを制御対象とする複数の制御装置間で共通となるシステムUID(第2ID)に基づいて、直近の動作時に一群の制御対象として動作していたデバイスと、そうでないデバイスとを制御装置が容易に識別して、制御対象を選択できるようにすることができる。
従って、この発明を適用することにより、リモート制御システムの利便性を向上させることができる。
As is apparent from the above description, according to the remote control system of the present invention, even when the same device is controlled by a plurality of control devices, it is common among a plurality of control devices that control the same system. Based on the system UID (second ID), the control device can easily identify a device that was operating as a group of control targets at the time of the most recent operation and a device that is not so that the control target can be selected. it can.
Therefore, the convenience of the remote control system can be improved by applying the present invention.
1,S…オーディオネットワークシステム、2Ba、2Bc,2Be,2Bf,2Bx,3Ba…入出力装置、2Cb…コンソール、2Ed…ミキサエンジン、10…音響信号処理装置、100…TLフレーム
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記各デバイスが、
該デバイスの第1ID及び第2IDを記憶する記憶手段と、
ユーザの操作に応じて前記第1IDを前記記憶手段に記憶させる第1設定手段と、
前記制御装置からIDを受信して前記第2IDとして前記記憶手段に記憶させる第2設定手段とを備え、
前記各制御装置が、
第2IDを記憶する第2ID記憶手段と、
制御対象とする複数のデバイスを前記第1IDによりデバイス毎に特定するデバイスデータを記憶する制御対象記憶手段と、
前記各デバイスからそれぞれ該デバイスの第1ID及び第2IDを取得するID取得手段と、
前記ID取得手段が取得した第1ID及び第2IDに基づき、前記制御対象記憶手段に記憶された各デバイスデータに対し、IDの取得元である各デバイスのうち、該デバイスデータと前記第1IDの値が共通する最大1つのデバイスを対応付ける手段であって、
a)前記IDの取得元である各デバイスの中に、前記デバイスデータと前記第1IDの値が共通であり、かつ前記第2ID記憶手段が記憶する第2IDと同じ値の第2IDを有するデバイスがあった場合に、該デバイスを当該デバイスデータに対応付け、
b)前記IDの取得元である各デバイスの中に、前記デバイスデータと前記第1IDの値が共通であり、かつ前記第2ID記憶手段が記憶する第2IDと異なる値の第2IDを有するデバイスがあった場合に、ユーザに対して警告を行う対応付け手段と、
前記対応付け手段による対応付けができたデバイスを、制御対象のデバイスとして設定する制御対象設定手段と、
前記制御対象設定手段が設定した制御対象のデバイスを、前記第1IDにより特定して制御するリモート制御手段とを備え、
前記複数の制御装置のうち特定の制御装置が、さらに
前記デバイスデータのいずれかについて、前記IDの取得元である各デバイスの中に、該デバイスデータと前記第1IDの値が共通であるデバイスが1以上あった場合に、ユーザの操作に応じて、該各デバイスの前記第2IDの値によらず、前記1以上のデバイスのうち1つを該デバイスデータに対応付ける手動対応付け手段と、
前記制御対象設定手段による制御対象の設定に際して、制御対象とするデバイスの中に、前記手動対応付け手段による対応付けがなされたデバイスが含まれている場合、1つのユニークなIDを生成し、前記第2ID記憶手段に記憶している第2IDを該生成したIDに書き換えると共に、前記制御対象設定手段が設定する制御対象の各デバイスに送信して前記第2IDとして記憶させる第2ID付与手段とを備えることを特徴とするリモート制御システム。 A remote control system comprising a plurality of control devices and a plurality of devices controlled by the plurality of control devices,
Each of the devices
Storage means for storing the first ID and the second ID of the device;
First setting means for storing the first ID in the storage means in response to a user operation;
A second setting means for receiving an ID from the control device and storing it in the storage means as the second ID;
Each of the control devices
Second ID storage means for storing the second ID;
Control target storage means for storing device data for specifying a plurality of devices to be controlled for each device by the first ID;
ID acquisition means for acquiring the first ID and second ID of the device from each of the devices,
Based on the first ID and the second ID acquired by the ID acquisition unit, for each device data stored in the control target storage unit, among the devices from which the ID is acquired, the device data and the value of the first ID Is a means of associating at most one common device,
a) Among the devices from which the ID is obtained, a device having a second ID having the same value as the second ID stored in the second ID storage means and having the same value as the device data and the first ID. If there is, associate the device with the device data,
b) Among the devices from which the ID is acquired, there is a device having a second ID having a value different from the second ID stored in the second ID storage means and having the same value as the device data and the first ID. If there is an association means for warning the user,
Control target setting means for setting a device that can be matched by the matching means as a device to be controlled;
Remote control means for specifying and controlling the device to be controlled set by the control object setting means by the first ID,
Among the plurality of control devices, a specific control device further includes, for each of the device data, a device having a common value for the device data and the first ID among the devices from which the ID is acquired. Manual association means for associating one of the one or more devices with the device data in response to a user operation when there is one or more, regardless of the value of the second ID of each device;
When the control target is set by the control target setting unit, if the device to be controlled includes a device associated by the manual association unit, a unique ID is generated, Rewriting the second ID stored in the second ID storage means to the generated ID, and providing the second ID providing means for transmitting to each control target device set by the control target setting means and storing it as the second ID. A remote control system characterized by that.
前記各デバイスが、
該デバイスの第1ID及び第2IDを記憶する記憶手段と、
ユーザの操作に応じて前記第1IDを前記記憶手段に記憶させる第1設定手段と、
前記制御装置からIDを受信して前記第2IDとして前記記憶手段に記憶させる第2設定手段とを備え、
前記各制御装置が、
第2IDを記憶する第2ID記憶手段と、
制御対象とする複数のデバイスを前記第1IDによりデバイス毎に特定するデバイスデータを記憶する制御対象記憶手段と、
前記各デバイスからそれぞれ該デバイスの第1ID及び第2IDを取得するID取得手段と、
前記ID取得手段が取得した第1ID及び第2IDに基づき、前記制御対象記憶手段に記憶された各デバイスデータに対し、IDの取得元である各デバイスのうち、該デバイスデータと前記第1IDの値が共通する最大1つのデバイスを対応付ける手段であって、
a)前記IDの取得元である各デバイスの中に、前記デバイスデータと前記第1IDの値が共通であり、かつ前記第2ID記憶手段が記憶する第2IDと同じ値の第2IDを有するデバイスがあった場合に、該デバイスを当該デバイスデータに対応付け、
b)前記IDの取得元である各デバイスの中に、前記デバイスデータと前記第1IDの値が共通であり、かつ前記第2ID記憶手段が記憶する第2IDと異なる値の第2IDを有するデバイスがあった場合に、ユーザに対して警告を行う対応付け手段と、
前記対応付け手段による対応付けができたデバイスを、制御対象のデバイスとして設定する制御対象設定手段と、
前記制御対象設定手段が設定した制御対象のデバイスを、前記第1IDにより特定して制御するリモート制御手段とを備え、
前記複数の制御装置のうち特定の制御装置が、さらに
ユーザの操作に応じて前記制御対象記憶手段に対してデバイスデータの追加及び削除を行う制御対象編集手段と、
前記デバイスデータのいずれかについて、前記IDの取得元である各デバイスの中に、該デバイスデータと前記第1IDの値が共通であるデバイスが1以上あった場合に、ユーザの操作に応じて、該各デバイスの前記第2IDの値によらず、前記1以上のデバイスのうち1つを該デバイスデータに対応付ける手動対応付け手段と、
前記制御対象設定手段による制御対象の設定に際して、前記制御対象編集手段によりデバイスデータの追加又は削除がなされた場合及び、制御対象とするデバイスの中に、前記手動対応付け手段による対応付けがなされたデバイスが含まれている場合に、1つのユニークなIDを生成し、前記第2ID記憶手段に記憶している第2IDを該生成したIDに書き換えると共に、前記制御対象設定手段が設定する制御対象の各デバイスに送信して前記第2IDとして記憶させる第2ID付与手段とを備えることを特徴とするリモート制御システム。 A remote control system comprising a plurality of control devices and a plurality of devices controlled by the plurality of control devices,
Each of the devices
Storage means for storing the first ID and the second ID of the device;
First setting means for storing the first ID in the storage means in response to a user operation;
A second setting means for receiving an ID from the control device and storing it in the storage means as the second ID;
Each of the control devices
Second ID storage means for storing the second ID;
Control target storage means for storing device data for specifying a plurality of devices to be controlled for each device by the first ID;
ID acquisition means for acquiring the first ID and second ID of the device from each of the devices,
Based on the first ID and the second ID acquired by the ID acquisition unit, for each device data stored in the control target storage unit, among the devices from which the ID is acquired, the device data and the value of the first ID Is a means of associating at most one common device,
a) Among the devices from which the ID is obtained, a device having a second ID having the same value as the second ID stored in the second ID storage means and having the same value as the device data and the first ID. If there is, associate the device with the device data,
b) Among the devices from which the ID is acquired, there is a device having a second ID having a value different from the second ID stored in the second ID storage means and having the same value as the device data and the first ID. If there is an association means for warning the user,
Control target setting means for setting a device that can be matched by the matching means as a device to be controlled;
Remote control means for specifying and controlling the device to be controlled set by the control object setting means by the first ID,
A specific control device among the plurality of control devices further includes control object editing means for adding and deleting device data to and from the control target storage means in response to a user operation;
For any one of the device data, when there is one or more devices having the same value of the device data and the first ID among the devices from which the ID is acquired, according to the operation of the user, Manual association means for associating one of the one or more devices with the device data regardless of the value of the second ID of each device;
When setting the control target by the control target setting unit, when the device data is added or deleted by the control target editing unit, and the device to be controlled is associated by the manual association unit When a device is included, one unique ID is generated, the second ID stored in the second ID storage unit is rewritten with the generated ID, and the control target set by the control target setting unit is set. A remote control system comprising: a second ID assigning unit that transmits to each device and stores the second ID as the second ID.
前記特定の制御装置の第2ID付与手段は、前記ユニークなIDを生成した場合、そのIDを他の制御装置に通知し、
該他の制御装置は、前記第2ID記憶手段に記憶している第2IDを該通知されたIDに書き換えると共に、前記制御対象記憶手段に記憶しているデバイスデータを、前記特定の制御装置の制御対象記憶手段が記憶しているデバイスデータに書き換えることを特徴とするリモート制御システム。 The remote control system according to claim 1 or 2,
The second ID assigning means of the specific control device, when generating the unique ID, notifies the other control device of the ID,
The other control device rewrites the second ID stored in the second ID storage unit with the notified ID, and controls the device data stored in the control target storage unit to control the specific control unit. A remote control system characterized by rewriting device data stored in a target storage means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010046875A JP5402725B2 (en) | 2010-03-03 | 2010-03-03 | Remote control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010046875A JP5402725B2 (en) | 2010-03-03 | 2010-03-03 | Remote control system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011182329A JP2011182329A (en) | 2011-09-15 |
JP5402725B2 true JP5402725B2 (en) | 2014-01-29 |
Family
ID=44693345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010046875A Expired - Fee Related JP5402725B2 (en) | 2010-03-03 | 2010-03-03 | Remote control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5402725B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5803600B2 (en) * | 2011-11-18 | 2015-11-04 | サイレックス・テクノロジー株式会社 | Device identification device |
JP6039464B2 (en) * | 2013-02-28 | 2016-12-07 | アズビル株式会社 | Device management apparatus and device management method |
JP6638249B2 (en) | 2015-08-19 | 2020-01-29 | ヤマハ株式会社 | Audio system |
WO2018127954A1 (en) | 2017-01-05 | 2018-07-12 | 三菱電機株式会社 | Radio communication system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100484145B1 (en) * | 2002-07-05 | 2005-04-18 | 삼성전자주식회사 | Apparatus and method for automatically allocating virtual address to duplicate addressed nodes |
JP4816572B2 (en) * | 2007-05-30 | 2011-11-16 | 富士ゼロックス株式会社 | Virtual network connection system and apparatus |
JP5056498B2 (en) * | 2008-03-11 | 2012-10-24 | ヤマハ株式会社 | An acoustic system constituted by a network in which a plurality of audio devices and at least one control device for controlling the plurality of audio devices are connected |
-
2010
- 2010-03-03 JP JP2010046875A patent/JP5402725B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011182329A (en) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9043278B1 (en) | System and method for the merging of databases | |
JP3584873B2 (en) | Communication control device and communication system | |
US8621053B2 (en) | Firmware update apparatus and program | |
US20070283043A1 (en) | Information delivery system, delivery request program, transfer program, delivery program, and the like | |
JP5402725B2 (en) | Remote control system | |
JP2010087585A (en) | Forwarding apparatus, forwarding method, and computer program | |
JP2020166583A (en) | Computational unit and determination method | |
WO2013032137A2 (en) | System and method for jointly editing a mind map | |
JP4211750B2 (en) | Electronic music equipment | |
CN103546380A (en) | Message forwarding method and device based on strategy routing | |
JP5589727B2 (en) | Network system | |
JP5402724B2 (en) | Remote control system | |
JP5333115B2 (en) | Firmware update device and program | |
JP2009277111A (en) | Information processing device | |
JP2007067833A (en) | Packet communication device | |
JP4735373B2 (en) | Music system control apparatus comprising a plurality of devices connected via a network and an integrated software program for controlling the music system | |
JPH09134304A (en) | Method for synchronizing schedule | |
US8655835B2 (en) | Information generating device where information is distributed among node devices, information generating method where information is distributed among node devices, and computer readable recording medium for generating information which is distributed among node devices | |
JPH1041940A (en) | Communication controller and its method | |
JP4144864B2 (en) | Information processing method and apparatus | |
JP2007281839A (en) | Method of controlling communication apparatus connected to network, apparatus recognizer and computer program | |
JP5359728B2 (en) | Karaoke system, karaoke device, node device, karaoke program, node program, and karaoke data transmission method | |
JP5665164B2 (en) | Acoustic system and apparatus | |
JP4515478B2 (en) | IP address management system | |
JP5263103B2 (en) | Firmware update device and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131014 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |