[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5496720B2 - 有価媒体受付ユニット - Google Patents

有価媒体受付ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5496720B2
JP5496720B2 JP2010058927A JP2010058927A JP5496720B2 JP 5496720 B2 JP5496720 B2 JP 5496720B2 JP 2010058927 A JP2010058927 A JP 2010058927A JP 2010058927 A JP2010058927 A JP 2010058927A JP 5496720 B2 JP5496720 B2 JP 5496720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
game
recording medium
money
game recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010058927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011189044A (ja
Inventor
久美 砂原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2010058927A priority Critical patent/JP5496720B2/ja
Publication of JP2011189044A publication Critical patent/JP2011189044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496720B2 publication Critical patent/JP5496720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

この発明は、遊技機の遊技料金を徴収するための有価媒体受付ユニットに関する。
ゲームセンター等の遊技施設の中には、プリペイド型ICカードと同様な機能を持つICコイン(遊技用記録媒体)を使用して、遊技機(ゲーム機)の遊技料を支払えるシステムを採用しているところがある。ICコインには、プリペイド残高データ(残高データ)が書き換え可能に記録されている。このような施設には、ICコインを発行するためのICコイン発行機が設置されている。ICコイン発行機は、ICコインを発行する機能、ICコインに入金(チャージ)を行う機能、ICコインを精算する機能を備えている。ICコインに入金が行われた場合には、ICコインの残高データが、それに入金額を加算した値に書き換えられる。ICコインを精算する機能は、投入されたICコインの残高データに応じた額の現金を払い出す機能である。
また、このような施設内に設置されている各遊技機(ゲーム機)には、それぞれ、ICコインセレクターと呼ばれる有価媒体受付ユニットが一対一対応で設けられている。有価媒体受付ユニットは、対応する遊技機の遊技料金を徴収するためのユニットである。有価媒体受付ユニットは、硬貨およびICコインの両方を受け付けることができるようになっている。つまり、遊技客は、有価媒体受付ユニットに硬貨およびICコインのいずれかを投入することにより、対応する遊技機で遊技を行うことが可能である。硬貨を使用して遊技する場合に比べて、ICコインを使用して遊技する場合の方が安くなるように、遊技料金が設定されていることが多い。
特開2002-113251号公報
従来の有価媒体受付ユニットにおいては、当該ユニットに受け付けられているICコインの残高データが零になったときには、当該ICコインは当該ユニット内の回収庫に自動的に回収される。このようにICコインが回収された後に、ICコインを使用して遊技を行いたい場合には、遊技者は、ICコイン発行機によって再度ICコインを発行させる必要がある。ICコイン発行機によってICコインを発行させるためには、遊技者は、ICコイン発行機の設置場所に行き、複数種類のプリペイド金額から所望の金額を選択し、選択した金額に応じた貨幣を投入しなければならない。このため、時間と手間がかかるという問題がある。
この発明は、有価媒体受付ユニット内に受け付けられている遊技用記録媒体の残高データが遊技料金より少ないときに、有価媒体受付ユニットに貨幣を挿入することにより、遊技用記録媒体に入金を行うことが可能な有価媒体受付ユニットを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、貨幣の挿入口(11)および遊技用記録媒体(3)の挿入口(11)を含み、貨幣および遊技用記録媒体を受け付けることが可能であり、遊技機(2)の遊技料金を徴収するための有価媒体受付ユニット(10)であって、前記有価媒体受付ユニットに遊技用記録媒体が受け付けられている場合において、所定のタイミングで前記遊技用記録媒体の残高が遊技料金以上か否かを判別する判別手段(50,S8)と、前記判別手段によって、前記遊技用記録媒体の残高が遊技料金未満と判別されたときには、その時点から所定時間内に貨幣が挿入されたときに、挿入された貨幣の金額に応じて、前記遊技用記録媒体に入金を行う第1手段(50,S16)と、前記所定時間内に貨幣が挿入されなかったときには、前記遊技用記録媒体の残高が零であるかまたは零より大きいかを判別する第2手段(50,S18)と前記第2手段によって、前記遊技用記録媒体の残高が零であると判別された場合には、当該遊技用記録媒体を回収する第3手段(50,S19)と、前記第2手段によって、前記遊技用記録媒体の残高が零より大きいと判別された場合には、当該遊技用記録媒体を返却する第4手段(50,S12)とを含む、有価媒体受付ユニットである。
遊技用記録媒体が受け付けられている場合には、判別手段によって、所定のタイミングで遊技用記録媒体の残高が遊技料金以上か否かが判別される。判別手段によって、遊技用記録媒体の残高が遊技料金未満と判別されたときには、その時点から所定時間内に貨幣が挿入されたときに、挿入された貨幣の金額に応じて、遊技用記録媒体に入金が行われる。一方、前記所定時間内に貨幣が挿入されなかったときには、遊技用記録媒体の残高が零であるかまたは零より大きいかが判別される。遊技用記録媒体の残高が零であると判別された場合には、遊技用記録媒体が回収され、遊技用記録媒体の残高が零より大きいと判別された場合には、遊技用記録媒体が返却される。
この構成では、判別手段によって遊技用記録媒体の残高が遊技料金未満と判別されたときには、所定時間内に貨幣を挿入することによって遊技用記録媒体に入金を行うことができる。これにより、有価媒体受付ユニットに受け付けられている遊技用記録媒体の残高が遊技料金未満となった場合に、当該遊技用記録媒体に入金を行うことにより、継続して遊技を行うことが可能となる。このため、遊技用記録媒体の残高が遊技料金未満となった場合に、遊技客は、遊技用記録媒体を新たに発行したり、遊技用記録媒体に入金を行うために、遊技機から離れた専用の発行機まで足を運んだりする必要がない。この結果、時間と手間が低減される。また、前記所定時間内に貨幣が挿入されなかったときには、当該遊技用記録媒体の残高に応じて、遊技用記録媒体を自動的に回収または返却することができる。
請求項2に記載の発明は、前記貨幣が硬貨であり、前記貨幣の挿入口と前記遊技用記録媒体の挿入口が同一である、請求項1に記載の有価媒体受付ユニットである。この構成によれば、貨幣の挿入口と遊技用記録媒体の挿入口とを別々に設けなくて済むので、構成が簡単となる
請求項に記載の発明は、前記貨幣の挿入口から挿入された貨幣または前記遊技用記録媒体の挿入口から挿入された遊技用記録媒体を一時的に保持するための保持部(P1,P2)が2つ設けられており、前記有価媒体受付ユニットに受け付けられている遊技用記録媒体が前記2つの保持部のうちの一方に保持されている状態において、当該遊技用記録媒体に入金を行なうために貨幣が挿入されたときに、当該貨幣を他方の保持部に導くための手段を含む、請求項1または2に記載の有価媒体受付ユニットである。
この構成では、価媒体受付ユニットに受け付けられている遊技用記録媒体が2つの保持部のうちの一方に保持されている状態において、当該遊技用記録媒体に入金を行なうために貨幣が挿入されたときには、当該貨幣は他方の保持部に導かれる。このため、遊技用記録媒体と当該遊技用記録媒体に入金を行なうための貨幣とを、互いに異なる保持部に保持することができる。これにより、遊技用記録媒体と貨幣とが干渉するのを防止できる。
この発明によれば、有価媒体受付ユニット内に受け付けられている遊技用記録媒体の残高データが遊技料金より少ないときに、有価媒体受付ユニットに貨幣を挿入することにより、わざわざ発行機のところまで行くことなく、遊技機の前で遊技用記録媒体に入金を行うことが可能となる。
遊技施設に設置された遊技機とICコイン発行機とを示すブロック図である。 遊技機の外観を示す斜視図である。 有価媒体受付ユニットの内部に設けられた有価媒体通路を示す模式図である。 有価媒体受付ユニットの電気的構成を示すブロック図である。 制御部による処理手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。
図1は、遊技施設に設置された遊技機とICコイン発行機とを示している。
この遊技施設には、ICコイン3を発行するためのICコイン発行機1と、ICコイン3または硬貨によって遊技を行える複数の遊技機(ゲーム機)2が設置されている。各遊技機2は、遊技料金を徴収するための有価媒体受付ユニット10を含んでいる。この有価媒体受付ユニット10は、硬貨およびICコインを受け付けることが可能である。硬貨およびICコインを総称する場合には、「有価媒体」ということにする。ICコイン3は、ICが内蔵されたコインであり、プリペイド型ICカードと同様な機能を備えている。ICコイン3には、発行日、ICコインの識別番号、プリペイド残高データ(残高データ)等のデータが記憶されている。
ICコイン発行機1は、ICコイン3を発行する機能、ICコイン3に入金(チャージ)を行う機能、ICコイン3を精算する機能を備えている。ICコイン3に入金が行われた場合には、ICコイン3の残高データが、それに入金額を加算した値に書き換えられる。ICコイン3を精算する機能は、投入されたICコイン3の残高データに応じた額の現金を払い出す機能である。
図2は、遊技機2の概観を示している。遊技機2は、扁平な直方体形状の遊技機本体21と、遊技機本体21の下面の4隅から下方に延びた4本の脚22とを備えている。有価媒体受付ユニット10は、遊技機本体21の1つのコーナ部に嵌め込まれた状態で、遊技機本体21に取り付けられている。有価媒体受付ユニット10の前面の上端よりには、硬貨やICコインを投入(挿入)するための有価媒体投入口(挿入口)11が形成されている。有価媒体受付ユニット1の前面の下端よりには、硬貨やICコインを返却するための有価媒体返却口12が形成されている。さらに、有価媒体受付ユニット10の前面には、有価媒体投入口11と有価媒体返却口12との間に、表示器13と遊技ボタン14と返却ボタン15が設けられている。
図3は、有価媒体受付ユニット10の内部に設けられた有価媒体通路31を示している。有価媒体通路31は、有価媒体投入口11から斜め下方に延びた導入部31aと、導入部31aの下端に形成された分岐部31bと、分岐部31bから二股状に分岐して延びる第1経路31cおよび第2経路31dと、第1経路33cおよび第2経路31dが合流する合流部31eと、合流部31eから再び二股状に分かれて延びる第3経路31fおよび第4経路31gとからなる。第3経路31fは、有価媒体返却口12に繋がっている。一方、第4経路31gは、有価媒体受付ユニット10の内部に設けられた回収庫32に繋がっている。
分岐部31bには、第1分岐爪41が回動可能に配置されている。第1分岐爪41が図3に実線で示す第1の回動位置にある場合には、導入部31aを通って分岐部31bに到達した有価媒体は、第1分岐爪41の働きにより第1経路31cに導かれる。一方、第1分岐爪41が図3に破線で示す第2の回動位置にある場合には、導入部31aを通って分岐部31bに到達した有価媒体は、第1分岐爪41の働きにより第2経路31dに導かれる。第1の分岐爪41は、常時は、たとえば、図3に実線で示す第1の回動位置にある。第1分岐爪41は、ソレノイド等の駆動装置141(図4参照)によって駆動される。
第1経路31cの高さ中央付近には、第1ストッパ42が回動可能に配されている。第1ストッパ42が図3に実線で示す第1の回動位置にある場合には、第1経路31cに導かれた有価媒体は、この第1ストッパ42によって受け止められ、第1ストッパ42上の位置(第1保持部P1)に一時的に保持される。第1保持部P1の近傍には、第1の硬貨鑑別装置16および第1のICリーダ・ライタ17が配置されている。第1保持部P1に有価媒体が保持されている状態において、第1ストッパ42が図3に破線で示す第2の回動位置に切り替えられた場合には、当該有価媒体が合流部31eに導かれる。第1ストッパ42は、常時は、第1の回動位置にある。第1ストッパ42は、ソレノイド等の駆動装置142(図4参照)によって駆動される。
第2経路31dの高さ中央付近には、第2ストッパ43が回動可能に配されている。第2ストッパ43が図3に実線で示す第1の回動位置にある場合には、第2経路31dに導かれた有価媒体は、この第2ストッパ43によって受け止められ、第2ストッパ43上の位置(第2保持部P2)に一時的に保持される。第2保持部P2の近傍には、第2の硬貨鑑別装置18および第2のICリーダ・ライタ19が配置されている。第2保持部P2に有価媒体が保持されている状態において、第2ストッパ43が図3に破線で示す第2の回動位置に切り替えられた場合には、当該有価媒体が合流部31eに導かれる。第2ストッパ43は、常時は、第1の回動位置にある。第2ストッパ43は、ソレノイド等の駆動装置143(図4参照)によって駆動される。
合流部31eには、第2分岐爪44が回動可能に配置されている。第2分岐爪44が図3に実線で示す第1の回動位置にある場合には、第1または第2経路系31c,31dを通って合流部31eに到達した有価媒体は、第2分岐爪44の働きによって、第4経路31gに導かれて、回収庫32に回収される。一方、第2分岐爪44が図3に破線で示す第2の回動位置にある場合には、第1または第2経路系31c,31dを通って合流部31eに到達した有価媒体は、第2分岐爪44の働きによって、第3経路31fに導かれて、返却口12から返却される。第2分岐爪44は、常時は、図3に実線で示す第1の回動位置にある。第2分岐爪44は、ソレノイド等の駆動装置144(図4参照)によって駆動される。
図3は、有価媒体受付ユニット10の電気的構成を示している。
有価媒体受付ユニット10は、制御部50によって制御される。制御部50は、CPUおよびそのプログラム等を記憶したメモリ(ROM、RAM等)を備えており、プログラムにしたがって所定の処理を実行する。制御部50には、表示器13、遊技ボタン14、返却ボタン15、第1の硬貨鑑別装置16、第1のICリーダ・ライタ17、第2の硬貨鑑別装置18、第2のICリーダ・ライタ19、第1分岐爪41の駆動装置141、第1ストッパ42の駆動装置142、第2ストッパ43の駆動装置143、第2分岐爪44の駆動装置144などが接続されている。
図5は、制御部50による処理手順を示している。この実施形態では、説明の便宜上、硬貨を使用する場合の遊技料金(現金用遊技料金)は100円であり、現金による遊技は、100円硬貨が投入されたときのみ可能とする。ICコイン3を使用する場合の遊技料金(ICコイン用遊技料金)は、100円よりも安く設定されているものとする。
制御部50は、第1保持部P1の近傍に配置されている第1のICリーダ・ライタ17によってICコイン3が検出されたか否か(ステップS1)、および第1保持部P1の近傍に配置されている第1の硬貨鑑別装置16によって硬貨が検出されたか否か(ステップS2)を監視している。
硬貨鑑別装置16によって硬貨が検出された場合には(ステップS2:YES)、硬貨が投入されて第1保持部P1に保持されたと判断し、制御部50は、遊技ボタン14または返却ボタン15が押下されるのを待つ(ステップS3,S4)。遊技ボタン14が押下されると(ステップS3:YES)、制御部50は、硬貨鑑別装置16の鑑別結果に基づいて、検出された硬貨が予め定められた所定種類の硬貨(この実施形態では100円硬貨)であるか否かを判別する(ステップS5)。検出された硬貨が前記所定種類の硬貨である場合には(ステップS5:YES)、制御部50は、遊技開始指令を遊技機2の制御部(図示略)に与えるとともに、硬貨回収処理を行なう(ステップS6)。硬貨回収処理では、制御部50は、第1ストッパ42を図3の破線で示される第2の回動位置に切り替える。これにより、遊技機2による遊技が開始されるとともに、第1保持部P1に保持されている硬貨が、第1経路31c、合流部31eおよび第4経路31gを通って、回収庫32に回収される。この後、第1ストッパ42は、第1の回動位置に戻される。
前記ステップS5において、ステップS2で検出された硬貨が前記所定定種類の硬貨でないと判別された場合には(ステップS5:NO)、制御部50は、硬貨返却処理を行なう(ステップS7)。具体的には、制御部50は、第1ストッパ42を第2の回動位置に切り替えるとともに、第2分岐爪44を図3に破線で示される第2の回動位置に切り替える。これにより、第1保持部P1に保持されている硬貨が、第1経路31c、合流部31eおよび第3経路31fを通って、返却口12から返却される。この場合には、遊技機2による遊技は開始されない。この後、第1ストッパ42および第2分岐爪44は、それぞれ第1の回動位置に戻される。
前記ステップS2で硬貨が検出された後、遊技ボタン14が押下されることなく、返却ボタン15が押下された場合には(ステップS3:NOかつステップS4:YES)、制御部50は、硬貨返却処理を行なう(ステップS7)。これにより、第1保持部P1に保持されている硬貨が返却される。
なお、前記ステップS2で硬貨が検出された後に、前記ステップS5の処理を行なうようにしてもよい。すなわち、前記ステップS2で硬貨が検出されたときに、制御部50は、検出された硬貨が予め定められた所定種類の硬貨(この実施形態では100円硬貨)であるか否かを判別する。そして、検出された硬貨が予め定められた所定種類の硬貨であれば、前記ステップS3に移行し、検出された硬貨が予め定められた所定種類の硬貨でなければ、前記ステップS7に移行する。ステップS3において、遊技ボタンが押下されたと判別されたときには、ステップS6に移行する。
前記ステップS1において、ICリーダ・ライタ17によってICコイン3が検出された場合には(ステップS1:YES)、制御部50は、ICコイン3が投入されて第1保持部P1に保持されたと判断し、ICリーダ・ライタ16によって読み取られた残高データ(ステップS1で検出されたICコイン3に記憶されている残高データ)が、ICコイン用遊技料金以上であるか否かを判別する(ステップS8)。残高データがICコイン用遊技料金以上である場合には、制御部50は、遊技ボタン14または返却ボタン15が押下されるのを待つ(ステップS9,S10)。遊技ボタン14が押下された場合には(ステップS9:YES)、制御部50は、残高データの減算処理(出金処理)を行なうとともに、遊技開始指令を遊技機2の制御部(図示略)に与える(ステップS11)。前記残高データの減算処理では、制御部50は、ICリーダ・ライタ16によって、前記ICコイン3に記憶されている残高データを、その値からICコイン用遊技料金を減算した値に書き換える。これにより、第1保持部P1に保持されているICコイン3に記憶されている残高データが書き換えられるとともに、遊技機2による遊技が開始される。ステップS11の処理が行われると、ステップS8に戻る。
前記ステップS8において、残高データがICコイン用遊技料金以上であると判別された後、遊技ボタン14が押下されることなく、返却ボタン15が押下された場合には(ステップS9:NOかつステップS10:YES)、制御部50はICコイン返却処理を行なう(ステップS12)。具体的には、制御部50は、第1ストッパ42を図3に破線で示される第2の回動位置に切り替えるとともに、第2分岐爪44を図3に破線で示される第2の回動位置に切り替える。これにより、第1保持部P1に保持されているICコイン3が、第1経路31c、合流部31eおよび第3経路31fを通って、返却口12から返却される。この場合には、遊技機2による遊技は開始されない。この後、第1ストッパ42および第2分岐爪44は、それぞれ第1の回動位置に戻される。なお、この場合、第1分岐爪41が図3に破線で示す第2の回動位置にある場合には、制御部50は、第1分岐爪41を第1の回動位置に戻す。ステップS12の処理が行なわれると、ステップS1に戻る。
前記ステップS8において、残高データがICコイン用遊技料金未満であると判別された場合には(ステップS8:NO)、制御部50は、第1分岐爪41を図3の破線で示す第2の回動位置に切り替えるとともに、表示器13に硬貨投入を促すメッセージ(硬貨投入メッセージ)を表示する(ステップS13)。たとえば、「ICコインの残高が不足しています。入金のために硬貨を投入してください。」というメーセージが表示器13に表示される。
硬貨投入メッセージが表示されてから(または残高データがICコイン用遊技料金未満であると判別されてから)所定時間(この実施形態では、30秒)以内に、第2の硬貨鑑別装置18によって硬貨が検出されると(ステップS14:YESかつステップS15:NO)、制御部50は、硬貨が投入されて第2保持部P2に保持されたと判断し、残高データの加算処理を行なう(ステップS16)。具体的には、制御部50は、ICリーダ・ライタ16によって、第1保持部P1に保持されているICコイン3に記憶されている残高データを、その値に第2保持部P2に保持された硬貨の金額を加算した値に書き換える。第2保持部P2に保持された硬貨の金額は、第2の硬貨鑑別装置18によって鑑別された硬貨種別に基づいて求めることができる。この後、制御部50は、第2保持部P2に保持されている硬貨を回収するための硬貨回収処理を行なう(ステップS17)。具体的には、制御部50は、第2ストッパ43を図3に破線で示す第2の回動位置に切り替えることにより、第2保持部P2に保持されている硬貨を回収庫32に回収する。この後、第2ストッパ43は、第1の回動位置に戻される。そして、ステップS8に戻る。
前記ステップS13で硬貨投入メッセージが表示されてから、第2の硬貨鑑別装置18によって硬貨が検出されることなく、所定時間(この実施形態では、30秒)が経過したときには(ステップS14:NOかつステップS15:YES)、第1保持部P1に保持されているICコイン3の残高データが零であるか否かを判別する(ステップS18)。第1保持部P1に保持されているICコイン3の残高データが零である場合には、制御部50は、ICコイン回収処理を行なうとともに、第1の分岐爪41を図3に破線で示される第2の回動位置から図3に実線で示される第1の回動位置に戻す(ステップS19)。ICコイン回収処理では、制御部50は、第1ストッパ42を図3の破線で示される第2の回動位置に切り替える。これにより、第1保持部P1に保持されているICコイン3が、第1経路31c、合流部31eおよび第4経路31gを通って、回収庫32に回収される。この後、第1ストッパ42は、第1の回動位置に戻される。ステップS19の処理が行なわれると、ステップS1に戻る。
上記実施形態によれば、有価媒体受付ユニット10に受け付けられているICコイン3の残高がICコイン用遊技料金未満となったときには、遊技客は有価媒体受付ユニット10に硬貨を投入することによって、当該ICコイン3に対して入金(チャージ)を行うことができる。このため、当該ICコイン3を使用して、継続して遊技を行うことが可能となる。このため、ICコイン3の残高がICコイン用遊技料金未満となった場合に、遊技客は、ICコイン3を新たに発行したり、ICコイン3に入金を行うために、遊技機2から離れた専用のICコイン発行機1まで足を運ぶ必要がない。この結果、時間と手間が低減される。
上記実施形態では、有価媒体受付ユニットは、プリペイド型のICコインを受け付けているが、プリペイド型のICカードを受けつける有価媒体受付ユニットにも、この発明を適用することができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
2 遊技機
10 有価媒体受付ユニット
50 制御部

Claims (3)

  1. 貨幣の挿入口および遊技用記録媒体の挿入口を含み、貨幣および遊技用記録媒体を受け付けることが可能であり、遊技機の遊技料金を徴収するための有価媒体受付ユニットであって、
    前記有価媒体受付ユニットに遊技用記録媒体が受け付けられている場合において、所定のタイミングで前記遊技用記録媒体の残高が遊技料金以上か否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段によって、前記遊技用記録媒体の残高が遊技料金未満と判別されたときには、その時点から所定時間内に貨幣が挿入されたときに、挿入された貨幣の金額に応じて、前記遊技用記録媒体に入金を行う第1手段と、
    前記所定時間内に貨幣が挿入されなかったときには、前記遊技用記録媒体の残高が零であるかまたは零より大きいかを判別する第2手段と
    前記第2手段によって、前記遊技用記録媒体の残高が零であると判別された場合には、当該遊技用記録媒体を回収する第3手段と、
    前記第2手段によって、前記遊技用記録媒体の残高が零より大きいと判別された場合には、当該遊技用記録媒体を返却する第4手段とを含む、有価媒体受付ユニット。
  2. 前記貨幣が硬貨であり、前記貨幣の挿入口と前記遊技用記録媒体の挿入口が同一である、請求項1に記載の有価媒体受付ユニット。
  3. 前記貨幣の挿入口から挿入された貨幣または前記遊技用記録媒体の挿入口から挿入された遊技用記録媒体を一時的に保持するための保持部が2つ設けられており、
    前記有価媒体受付ユニットに受け付けられている遊技用記録媒体が前記2つの保持部のうちの一方に保持されている状態において、当該遊技用記録媒体に入金を行なうために貨幣が挿入されたときに、当該貨幣を他方の保持部に導くための手段を含む、請求項1または2に記載の有価媒体受付ユニット。
JP2010058927A 2010-03-16 2010-03-16 有価媒体受付ユニット Expired - Fee Related JP5496720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058927A JP5496720B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 有価媒体受付ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058927A JP5496720B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 有価媒体受付ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011189044A JP2011189044A (ja) 2011-09-29
JP5496720B2 true JP5496720B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44794600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010058927A Expired - Fee Related JP5496720B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 有価媒体受付ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5496720B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0896199A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Shigetaro Muraoka 硬貨識別装置に於ける硬貨の表面状態検出部
JP2002085799A (ja) * 2000-09-19 2002-03-26 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技媒体貸出装置
JP2004094550A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujio Shirai 自動販売機システム、自動販売機及びコイン型非接触icタグ
JP4415599B2 (ja) * 2003-07-31 2010-02-17 オムロン株式会社 Icコイン処理装置および遊技媒体貸出装置
JP4450277B2 (ja) * 2004-01-16 2010-04-14 株式会社三共 遊技用システム
JP4597809B2 (ja) * 2005-08-05 2010-12-15 株式会社三共 記録媒体処理装置
JP4987403B2 (ja) * 2006-09-22 2012-07-25 マミヤ・オーピー株式会社 Icコイン処理装置および遊技台用台間機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011189044A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5661270B2 (ja) 遊技媒体貸与装置
EP0652036B1 (en) Game media dispensing machine having fee collection function, game machine system, and fee collection method in game center
JP2013240480A (ja) 遊技場用管理システム
JPH11226233A (ja) メダル供給ユニット
JP5496720B2 (ja) 有価媒体受付ユニット
JP2002360913A (ja) 遊技台装置及び電子遊技媒体貸出機
JP6201228B2 (ja) 遊技システム及びプログラム
JPH07213724A (ja) 遊技場のカード引取機
JP2005046484A (ja) 遊技媒体貸出装置
JP6007821B2 (ja) 現金処理装置
JP4840005B2 (ja) 自動販売機
JP2010213974A (ja) 遊技媒体貸出装置
JP5778326B2 (ja) 遊技媒体貸出装置及び遊技システム
JP2000185170A (ja) 遊技システム
JP2001113029A (ja) 遊技島
JPH06246060A (ja) 有価データ記憶媒体処理装置
JP3070353U (ja) 硬貨交換機
JP3038993U (ja) 景品カード自動買取機のカード選別回収装置
JP6366778B2 (ja) 各台対応装置
JP4578171B2 (ja) 料金徴収方法および料金徴収装置
JP2007037919A (ja) 遊技媒体貸出処理装置および遊技媒体貸出処理方法
JP3150513B2 (ja) 有価データ記憶媒体処理装置
JP2002095849A (ja) 遊技システム
JP2004065592A (ja) 遊技システム
JP2013165875A (ja) ゲーム場運営システムおよびゲーム場運営方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees