[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5491258B2 - 酸化物半導体の成膜方法 - Google Patents

酸化物半導体の成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5491258B2
JP5491258B2 JP2010086351A JP2010086351A JP5491258B2 JP 5491258 B2 JP5491258 B2 JP 5491258B2 JP 2010086351 A JP2010086351 A JP 2010086351A JP 2010086351 A JP2010086351 A JP 2010086351A JP 5491258 B2 JP5491258 B2 JP 5491258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
film
sputtering
less
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010086351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011222557A (ja
Inventor
重和 笘井
一吉 井上
公規 矢野
一晃 江端
隆 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2010086351A priority Critical patent/JP5491258B2/ja
Publication of JP2011222557A publication Critical patent/JP2011222557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491258B2 publication Critical patent/JP5491258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、酸化物半導体の成膜方法に関する。
電界効果型トランジスタは、半導体メモリ集積回路の単位電子素子、高周波信号増幅素子、液晶駆動用素子等として広く用いられており、現在、最も多く実用化されている電子デバイスである。
また、近年における表示装置のめざましい発展に伴い、液晶表示装置(LCD)のみならず、エレクトロルミネッセンス表示装置(EL)や、フィールドエミッションディスプレイ(FED)等の各種の表示装置において、表示素子に駆動電圧を印加して表示装置を駆動させるスイッチング素子として、薄膜トランジスタ(TFT)が多用されている。
シリコン系半導体薄膜よりも安定性が優れるとして、金属酸化物からなる透明半導体薄膜、特に、酸化亜鉛結晶からなる透明半導体薄膜が注目されている。
例えば、特許文献1及び特許文献2は、酸化亜鉛を高温で結晶化し、薄膜トランジスタを構成する方法を開示する。また、特許文献3では、キャリア密度を積極的に低濃度に制御するために正2価元素をドーパントとして利用する試みがなされ、これによって得られた半導体膜を薄膜トランジスタに応用した例が報告されている(特許文献4)。さらに、薄膜トランジスタを得る工程で、非晶質酸化物膜をパターニングした後に、結晶化を行い、高移動度を実現した例が報告されている(特許文献5)。
系内の水分圧を10−3Pa以下とすることで、高移動度酸化物半導体を得る技術(特許文献6)が開示されている。
しかしながら、特許文献1及び2で用いられる酸化亜鉛半導体は、化学的安定性に乏しいという難点がある。
また、特許文献3及び4の酸化物半導体は、酸化インジウムを主成分とした酸化物半導体であり、化学的安定性に優れるが、キャリア濃度のバラツキが大きく、信頼性の高いトランジスタを得ることが困難であった。
特許文献5では、非晶質の状態でパターニングを行い、結晶化を行うことで、信頼性の高いトランジスタを得ている。そして、非晶質の酸化物膜を得るために、水や水素を導入する報告がなされている。しかしながら、特許文献5では、スパッタ圧力が決められていないため、水や水素の分圧が一意に定まらず、安定した非晶質構造の酸化物膜を得ることが困難であった。
特許文献6では、高移動度の結晶性酸化物トランジスタを得るために、水分圧について言及しているが、これはRFスパッタの場合であり、DCスパッタ、あるいは周波数10MHz以下のACスパッタの場合には、必ずしも好適な条件ではなかった。
特開2003−86808号公報 特開2004−273614号公報 特開平7−235219号公報 WO2007/058248 WO2008/096768 特開2008−311342号公報
本発明の目的は、トランジスタ特性が大幅に改善した酸化物半導体の製造方法を提供することである。
発明者らは鋭意研究した結果、DCスパッタリング時の水分の制御を適切に行うことで、結晶化して用いる酸化物半導体のトランジスタ特性が大幅に改善できることを見出した。
本発明によれば、以下の酸化物半導体の製造方法が提供される。
1.系内の水分圧3×10−4〜5×10−2Paで、スパッタリングターゲットをDCスパッタリングして成膜体を成膜し、前記成膜体を結晶化する酸化物半導体の成膜方法。
2.系内の水分圧3×10−4〜5×10−2Paで、スパッタリングターゲットを周波数10MHz以下の高周波スパッタリングで成膜体を成膜し、前記成膜体を結晶化する酸化物半導体の成膜方法。
3.前記結晶化をアニーリングにより行なう1又は2に記載の酸化物半導体の成膜方法。
4.前記酸化物半導体が、Inからなる、又はIn及びインジウム元素以外の正3価以下の原子価を有する添加元素1種以上の酸化物からなり、インジウム元素及び前記添加元素の原子比(全添加元素)/(In+全添加元素)が0.0001以上0.2以下である1〜3のいずれかに記載の酸化物半導体の成膜方法。
5.前記正3価以下の原子価を有する添加元素が、Mg,Al,Ca,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Sr,Ba及び希土類元素から選ばれる1種以上である4に記載の酸化物半導体の成膜方法。
本発明によれば、トランジスタ特性が大幅に改善した酸化物半導体の製造方法が提供できる。
本発明の酸化物半導体を備えてなる薄膜トランジスタの一実施形態に係る概略断面図である。 本発明の酸化物半導体を備えてなる薄膜トランジスタの他の実施形態に係る概略断面図である。 薄膜トランジスタのゲート電圧とドレイン電流の関係を示す図である。 スパッタリング時の水分圧と薄膜トランジスタのS値の関係を示す図である。
本発明の酸化物半導体の成膜方法では、系内の水分圧3×10−4〜5×10−2Paで、スパッタリングターゲットをDCスパッタリングして成膜体を成膜し、当該成膜体を結晶化して酸化物半導体を形成する。
また、本発明の酸化物半導体の成膜方法では、系内の水分圧3×10−4〜5×10−2Paで、スパッタリングターゲットを周波数10MHz以下の高周波スパッタリングで成膜体を成膜し、当該成膜体を結晶化する。
本発明の成膜方法では、スパッタリング時の系内の水分圧を3×10−4〜5×10−2Paとし、好ましくは1×10−3〜1×10−2Paとする。系内の水分圧を当該範囲にすることで、結晶化処理において、キャリア濃度を効果的に減少させることができる。
系内の水分圧が3×10−4Pa未満の場合、薄膜内に取り込まれる水の量が少ないため、成膜直後に構造を有することでその後の結晶化過程が阻害され、効率的にキャリア濃度が減らせないおそれがある。一方、5×10−2Pa超の場合、緻密性や密着性に劣るため、移動度が小さくなるおそれがある。
スパッタリングは、プラズマ活性の低いDCスパッタリング又は周波数10MHz以下の高周波スパッタリングにより行なう。スパッタリングは、パルススパッタリングでもよい。
DCスパッタリング、周波数1MHz以下の交流スパッタリング及びパルススパッタリングは、系内のプラズマが広がりにくいため、成膜体の損傷を抑制することができる。加えて、DCスパッタリングは、大面積に成膜でき且つ成膜速度の速いので工業化の面からも好ましい。
尚、DCスパッタリングの場合、結晶化工程前に結晶化が進行しやすくなるが、本発明では積極的に水を導入することで、完全な非晶質成膜体を得ることが可能とする。
本発明の成膜方法では、RFスパッタリングの適用も可能だが、RFは本来活性の高い成膜方法であるため、系内に水を導入する必要はない、又は導入することでキャリア源の電子が極めて少なくなるため、得られるトランジスタがFET駆動しないおそれがある。また、特に周波数が1MHzを超える交流スパッタやRFスパッタの場合、系内のプラズマが広がりやすいため、薄膜が損傷しやすくなり、高移動度の酸化物半導体が得られにくくなるおそれがある。また、周波数の増加につれて成膜速度が遅くなるため、水を導入して、10MHz以下の周波数で成膜することは、生産上好ましい。
スパッタリング時の到達圧力は、通常3×10−4Pa以下とし、好ましくは1×10−4Pa以下である。
到達圧力が3×10−4Pa超の場合、雰囲気ガス中のHO以外の炭素を含む不純物元素の影響で、被成膜用基体と酸化物薄膜の密着性が低下するおそれがある。
スパッタリング時のスパッタ圧力は、プラズマが安定して放電できる範囲であれば特に限定されないが、好ましくは0.1〜5.0Paである。
尚、上記到達圧力とは、アルゴン、酸素、水等を導入する前の真空度をいい、スパッタ圧力とは、アルゴン、酸素、水等を導入後のスパッタ開始時の圧力をいう。
スパッタリングの雰囲気ガス中の酸素分圧は、通常40×10−3Pa以下とし、好ましくは15×10−3Pa以下、より好ましくは7×10−3Pa以下、特に好ましくは1×10−3Pa以下である。
雰囲気ガス中の酸素分圧が40×10−3Pa超の場合、得られる半導体の移動度が低下したり、キャリア濃度が不安定となったりするおそれがある。これは成膜時の雰囲気ガス中の酸素が多すぎると、結晶格子間に取り込まれる酸素が多くなり、散乱の原因となったり、容易に膜中から酸素が離脱し不安定化したりするためと推定される。
成膜体を形成する基板としては、アルカリガラス、無アルカリガラス、石英ガラス等の無機材料;ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルニトリル等のプラスチックシート及びフイルム等を使用することができる。
また、ボトムゲート構造のトランジスタの基板であれば、SiO,SiNx,SiNxOy,Al,Ta,HfO等の無機物;ポリエチレンテレフタレート、ポリビニルフェノール、PMA、フッ素系ポリマー等の有機物を用いることができる。
スパッタリング時の基板及びターゲット間の距離(S−T距離)は、通常150mm以下、好ましくは110mm、特に好ましくは80mm以下である。S−T距離が150mm超の場合、成膜速度が遅くなり工業化に適さなくなるおそれがある。
S−T距離を短くすることで成膜速度を速めることができ、工業化に適しているが、近すぎる場合、成膜体がプラズマによるダメージを受けるおそれがある。
本発明では、成膜体を成膜した後に、後処理で結晶化させるので、成膜する基板の温度は通常、室温〜200℃であり、好ましくは室温〜100℃である。
基板温度が200℃超の場合、成膜直後(as−depo)の時点で微結晶層が生じ、後処理の結晶化を阻害するおそれがある。
尚、大面積を成膜する場合、膜質の均一性を持たせるため、基板を固定したフォルダーは回転させる、マグネットを動かしエロージョン範囲を広げる等の方法をとることが好ましい。
用いるターゲットは、インジウム、正3価以下の原子価を有する元素から選ばれる1以上の元素、及び酸素を含有する焼結ターゲット、又は酸化インジウムからなる焼結ターゲットが好ましい。また、酸化インジウムを含有する焼結ターゲット、及び正3価以下の原子価を有する元素から選ばれる1以上の元素と酸素を含有する焼結ターゲットとを用いて共スパッタしてもよい。
焼結ターゲットは、好ましくは還元雰囲気で焼結したターゲットが好ましい。
焼結ターゲットのバルク抵抗は、0.001〜1000mΩcmであることが好ましく、0.01〜100mΩcmであることがより好ましい。また、焼結ターゲットが正3価以下の元素を含む場合、当該ドープしている正3価以下の元素は、焼結ターゲットを製造する時に酸化物或いは金属粉末の状態で加えることができる。
焼結ターゲットの焼結密度は、通常70%以上、好ましくは85%以上、より好ましくは95%以上、特に好ましくは99%以上である。
上述したスパッタリングにより得られる成膜体を結晶化することで酸化物半導体を製造する。結晶化処理をすることで得られる酸化物半導体のキャリア濃度を制御することができる。
結晶化の方法としては、ランプアニール装置(LA;Lamp Annealer)、急速熱アニール装置(RTA;Rapid Thermal Annealer)、ゴールドイメージ炉等による熱処理が挙げられる。酸化物半導体が吸収可能な波長を用いたエキシマレーザーやYAGレーザーによっても結晶化が可能であるが、好ましくはアニーリングである。
結晶化をアニーリングで行なう場合、アニール温度は基板が変形及び損傷しない範囲内で適宜選ぶことが可能であるが、150℃以上500℃以下が好ましく、200℃以上400℃以下がより好ましい。
アニール温度が150℃未満の場合、結晶化しないおそれがある。アニール温度が500℃を超えると使用可能な基板に著しい制限を受けるおそれがある。
熱処理時間はアニール温度に依存するが、2時間以内が好ましい。2時間を越えると生産性が低下するおそれがある。
結晶化は、これら熱及び電磁波の他、紫外線、プラズマやその他のエネルギーを加えることによって行なってもよい。
結晶化は、例えば酸素存在下又は酸素非存在下で、熱処理温度150〜500℃、熱処理時間0.5〜12000分での熱処理により行うことができる。
熱処理の温度が150℃未満の場合、処理効果が発現しなかったり、処理時間がかかりすぎたりするおそれがあり、500℃超の場合、基板が変形するおそれがある。
また、熱処理時間が0.5分未満の場合、内部まで伝熱する時間が不足し、処理が不十分となるおそれがあり、12000分超の場合、処理装置が大きくなり工業的に使用できなかったり、処理中に基板が破損・変形したりするおそれがある。
上記方法は、酸化亜鉛、酸化錫、酸化チタン等の結晶化させて高い移動度が期待できる酸化物からなるターゲットであれば、適用可能であるが、酸化インジウム系ターゲットが最も適している。
得られる酸化物半導体は、好ましくは酸化インジウムのビックスバイト型結晶を含む。酸化インジウムがビックスバイト構造をとることで移動度を高くすることができる。これは、インジウムの5S軌道が陵共有構造をとることによるものと推定される。ビックスバイト型結晶を含むことはX線回折により確認できる。
本発明の成膜方法により得られる酸化物半導体(以下、単に本発明の酸化物半導体という場合がある)は、好ましくはInから実質的になる、又はIn及びインジウム元素以外の正3価以下の原子価を有する添加元素1種以上の酸化物からなり、インジウム元素及び添加元素の原子比(全添加元素)/(In+全添加元素)が0.0001以上0.2以下である。
尚、正3価以下の原子価を有する元素とは、イオン状態での価数として、正3価以下を取りうる元素をいう。
酸化インジウム及び添加元素の酸化物を含む酸化物半導体は、酸化インジウムを主成分(80at%以上)として含有することで高い移動度を発現でき、正3価元素であるインジウムに対して正3価以下の添加元素を含有することで、キャリア濃度を減少させるとともに、キャリア濃度を制御することができる。
酸化物半導体がIn及びインジウム元素以外の正3価以下の原子価を有する添加元素1種以上の酸化物からなり、酸化物半導体中のインジウム元素及び添加元素の原子比(全添加元素)/(In+全添加元素)が0.0001以上0.2以下である場合において、(全添加元素)/(In+全添加元素)は好ましくは0.08〜0.1である。
(全添加元素)/(In+全添加元素)が0.0001未満の場合、キャリア数が制御できないおそれがある。一方、(全添加元素)/(In+全添加元素)が0.2超の場合、結晶化温度が高くなって結晶化が困難になり、キャリア濃度が高くなったり、ホール移動度が低下したりするおそれがある。また、当該酸化物半導体を備えるトランジスタを駆動させた際に閾値電圧が変動したり、駆動が不安定となったりするおそれがある。
インジウム元素以外の正3価以下の原子価を有する添加元素は、好ましくはMg,Al,Ca,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Sr,Ba又は希土類元素であり、より好ましくはMg,Al,Ga,Ni,Cu,Zn,Sr又はYである。
本発明の酸化物半導体は、これら添加元素を1種又は2種以上含むことができる
酸化物半導体は、スパッタリングターゲットの電気抵抗値を下げるために、SnやCe等の正4価を取りうる元素を3重量%以下の割合で含有してもよい。特にSnは焼結密度を向上させ、ターゲットの電気抵抗を下げる効果が大きい。正4価を取りうる元素の含有量は2重量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることが特に好ましい。正4価元素の含有量が3重量%を超えると、キャリア密度を低濃度に制御できないおそれがある。
本発明の酸化物半導体は、薄膜トランジスタの半導体薄膜として好適に用いることができる。本発明の酸化物半導体を含む電界効果型トランジスタは、電界効果移動度及びon−off比が高く、ノーマリーオフを示すとともに、ピンチオフが明瞭なトランジスタである。また、本発明の酸化物半導体を含む電界効果型トランジスタは、酸化物半導体を低温で成膜できるので、無アルカリガラス等の耐熱温度に限界のある基板上に構成することが可能である。
本発明の酸化物半導体は、種々の電界効果型トランジスタに適用することができる。
例えば、本発明の酸化物半導体は、通常、n型領域で用いられるが、P型Si系半導体、P型酸化物半導体、P型有機半導体等の種々のP型半導体と組合せてPN接合型トランジスタ等の各種の半導体デバイスに利用することができる。また、TFTを論理回路、メモリ回路、差動増幅回路等各種の集積回路にも適用できる。さらに、電界効果型トランジスタ以外にも静電誘起型トランジスタ、ショットキー障壁型トランジスタ、ショットキーダイオード、抵抗素子に適応できる。
トランジスタの構成は、ボトムゲート、トップゲート、ボトムコンタクト、トップコンタクト等、公知の構成を制限なく利用することができる。特にボトムゲート構成が、アモルファスシリコンやZnOのTFTに比べ高い性能が得られるので有利である。ボトムゲート構成は、製造時のマスク枚数を削減しやすく、大型ディスプレイ等の用途の製造コストを低減しやすいため好ましい。
ここで、ボトムゲート構成のTFTとは、通常、ゲート電極を設置(成膜)した後に半導体層を設置(成膜)する構成のことである。
図1は、本発明の酸化物半導体を備えてなる薄膜トランジスタの一実施形態に係る概略断面図である。
電界効果型トランジスタである薄膜トランジスタ1はボトムゲート型であり、ガラス基板
60上に、ゲート電極30が形成され、その上にゲート絶縁膜50が形成されている。ゲート絶縁膜50上には、酸化物半導体膜40が形成され、さらにその上にドレイン電極10とソース電極20とが離間して形成されている。
ドレイン電極10、ソ−ス電極20及びゲート電極30の各電極を形成する材料に特に制限はなく、一般に用いられているものを任意に選択することができる。
例えば、ITO,IZO,ZnO,SnO等の透明電極や、Al,Ag,Cu,Cr,Ni,Mo,Au,Ti,Ta等の金属電極、又はこれらを含む合金の金属電極を用いることができる。
ドレイン電極10、ソ−ス電極20及びゲート電極30の各電極は、異なる2層以上の導電層を積層した多層構造とすることもでき、例えば図2では、各電極10,20及び30は、それぞれ第1導電層31,21,11及び第2導電層32,22,12とから構成されている。特にソース・ドレイン電極は低抵抗配線への要求が強いため、AlやCu等の良導体をTiやMo等の密着性に優れた金属でサンドイッチして使う場合がある。
ゲート絶縁膜50を形成する材料も特に制限はなく、一般に用いられているものを任意に選択できる。
ゲート絶縁膜50の材料としては、例えばSiO,SiNx,AlO3,Ta,TiO,MgO,ZrO,CeO,KO,LiO,NaO,RbO,Sc,Y,HfO,CaHfO,PbTi,BaTa,SrTiO,AlN等の化合物を用いることができる。これらのなかでも、好ましくはSiO,SiNx,Al,YO3,HfO,CaHfOであり、より好ましくはSiO,SiNx,Y,HfO,CaHfOである。
尚、上記の酸化物の酸素数は、必ずしも化学量論比と一致していなくともよい(例えば、SiOでもSiOxでもよい)。
このようなゲート絶縁膜50は、異なる2層以上の絶縁膜を積層した構造でもよい。また、ゲート絶縁膜50は、結晶質、多結晶質、非晶質のいずれであってもよいが、工業的に製造しやすい多結晶質か、非晶質であるのが好ましい。
酸化物半導体40は、本発明の成膜方法により得られる酸化物半導体であり、好ましくは酸化インジウムと正3価以下の元素の酸化物とを含有する薄膜である。
酸化物半導体40は、好ましくはホール測定で求めたキャリア密度が1×10+19cm−3未満であり、より好ましくは5×10+17cm−3未満、さらに好ましくは5×10+16cm−3未満である。キャリア密度が1×10+19cm−3以上の場合、漏れ電流が大きくなるおそれがある。
尚、キャリア密度の下限としては、酸化物半導体40を備える素子の用途にもよるが、例えば10+15/cm−3以上とするのが好ましい。
酸化物半導体40の比抵抗は、四端子法で求めた値が、通常10−1〜10Ωcmであり、好ましくは10〜10Ωcmであり、より好ましくは10〜10Ωcmである。
比抵抗が10−1Ωcm未満の場合、電気が容易に流れ半導体薄膜として機能しないおそれがある。一方、比抵抗が10Ωcm超の場合、強い電界をかけないと半導体として機能しないおそれがある。
酸化物半導体40の膜厚は、酸化物半導体40自身の比抵抗に応じて適宜最適な値が選定されるが、通常0.5〜500nmであり、好ましくは1〜150nmであり、より好ましくは3〜80nmであり、特に好ましくは10〜60nmである。膜厚が3〜80nmの範囲内にあると、移動度やオンオフ比等TFT特性が特に良好である。
膜厚が0.5nm未満の場合、工業的に均一に成膜することが難しいおそれがある。一方、膜厚が500nm超の場合、成膜時間が長くなり工業的に採用できないおそれがある。
薄膜トランジスタ1の電界効果移動度は、通常1cm/Vs以上であり、好ましくは5cm/Vs以上、より好ましくは18cm/Vs以上、さらに好ましくは30cm/Vs以上、特に好ましくは50cm/Vs以上である。
電界効果移動度が1cm/Vs未満の場合、スイッチング速度が遅くなるおそれがある。
薄膜トランジスタ1のon−off比は、通常10以上であり、好ましくは10以上、よりより好ましく10以上、さらに好ましくは10以上であり、特に好ましくは10以上である。
また、薄膜トランジスタ1は、低消費電力の観点からは閾値電圧(Vth)がプラスでノーマリーオフとなることが好ましい。閾値電圧(Vth)がマイナスでノーマリーオンとなると、消費電力が大きくなるおそれがある。
閾値電圧は、通常は0.01〜5V、好ましくは0.05〜3V、より好ましくは0.1〜2V、さらに好ましくは0.2〜1Vである。5Vより大きいと消費電力が大きくなるおそれがあり、0.01Vより小さいと変動によりノーマリーオンとなるおそれがある。
参考例1
[薄膜トランジスタ及びホール効果測定用素子の作製]
マグネトロンスパッタリング装置に、2インチのInターゲットを装着し、基板A1として厚み100nmの熱酸化膜付シリコンウェハー及び基板B1としてスライドガラス(コーニング社製♯1737)をそれぞれ装着した。DCマグネトロンスパッタリング法により、3mm□のメタルマスクを使用して、下記の条件で基板A1及び基板B1上にそれぞれ膜厚20nmの非晶質膜を成膜した。非晶質膜を形成した基板を大気中で300℃で1時間アニーリングし、非晶質膜をそれぞれ結晶化して酸化物半導体膜を形成した。
スパッタ条件は以下の通りである。
基板温度:25℃
到達圧力:1×10−4Pa
雰囲気ガス:Ar98%、HO2%
スパッタ圧力(全圧):6×10−1Pa
水分圧:6.0×10−4Pa
投入電力:DC100W
S−T距離:170mm
2インチカソードのマグネトロンスパッタリング装置に、酸化物半導体膜が形成されてなる基板A1及び基板B1を再度装着するとともに、カソードにAuターゲットを装着し、それぞれ専用のメタルマスクを用いて、下記の条件でAu電極を成膜した。
基板A1からはW/L=1000/200μmの酸化物半導体素子A1が得られ、基板B1からは10mm□のホール効果測定用素子B1が得られた。
スパッタ条件は以下の通りである。
基板温度:25℃
到達圧力:1×10−4Pa
雰囲気ガス:Ar100%
スパッタ圧力(全圧):6×10−1Pa
投入電力:100W
成膜時間:4分間
S−T距離:170mm
[素子の評価]
酸化物半導体素子A1をケースレーの4200SCSにセットし、Vds=10V及びVgs=−20〜20Vの条件で伝達特性を評価した。結果を表1に示す。
ホール効果測定用素子B1を東陽テクニカのRSITEST8300にセットし、室温でホール効果を評価した。結果を表1に示す。
参考例2,3,7,13,15,19,20、実施例4〜6,8〜12,14,16〜18,21及び比較例1〜6
酸化物半導体膜の成膜に用いるターゲット、並びにそのスパッタ条件及びアニーリング条件を、表1〜表6に記載の組成を有するターゲット及び条件に変更したほかは参考例1と同様にして薄膜トランジスタ及びホール効果測定用素子を作製し、評価した。結果を表1〜6に示す。
尚、実施例16のパルスDCでは、duty比20%(On状態80%)の矩形波を800kHzに設定した。また、実施例21ではターゲットとしてΦ4インチ、厚さ5mmのIn:Nd=93:7を2枚使用し、ACスパッタ装置に装着して、周波数10MHzでスパッタリングを行なった。
Figure 0005491258
Figure 0005491258
Figure 0005491258
Figure 0005491258
Figure 0005491258
Figure 0005491258
参考例1〜3並びに比較例1及び2で製造した酸化物半導体素子について、特定のゲート電圧を印加し、その際のドレイン電流を測定した。
図3は、縦軸にドレイン電流を、横軸にゲート電圧を取った図面であり、この図面から素子のトランジスタの特性が分かる。
この図から分かるように、比較例1では水分量が少ないため、結晶化後のキャリア濃度が多く、Off電流が高くなってしまっている。比較例2では、水分量が多すぎるため、緻密性に劣る半導体膜となり、On電流が小さくなっており、移動度が小さくなった。一方、参考例1〜3は適切な水導入量であり、良好なOn−Off特性を示していることが分かる。
図4は、横軸にスパッタリング時の水分圧、縦軸に縦軸にOffからOnへの立ち上がりの急峻さを示すパラメータであるS値をとった図面である。
この図から、水分圧が3e−4Paから5e−2Paの間ではS値が小さく、水分圧をこの範囲に設定して製造したトランジスタは、立ち上がりの急峻なトランジスタであることが分かる。
参考例22
[チャネルを微細加工した薄膜トランジスタの製造]
マグネトロンスパッタリング装置に、2インチのIn及びZnOからなるターゲット(原子比In:ZnO=95:5)を装着し、厚み100nmの熱酸化膜付シリコンウェハーを装着した。DCマグネトロンスパッタリング法により、3mm□のメタルマスクを使用して、下記の条件で膜厚50nmの非晶質膜を成膜した。
スパッタ条件は以下の通りである。
基板温度:25℃
到達圧力:1×10−4Pa
雰囲気ガス:Ar98%、HO2%
スパッタ圧力(全圧):6×10−1Pa
水分圧:6.0×10−4Pa
投入電力:DC100W
S−T距離:170mm
東京応化製ポジレジストOFPR−800を上記で製造したIZO付きウェハー(加熱処理なし)上に3000rpm,60sの条件でスピンコートした後、空気中、80℃、3分でプリベークした。次にキャノン製露光機PLA−501にセットし、マスク上から露光した。この基板を現像液(東京応化製NMD−3)に浸漬して現像・リンスの後、空気中、120℃、30分でポストベークした。ベーク終了後関東化学製アルミ用エッチング液(燐酸、酢酸、硝酸の混酸)に浸漬してIZOの不要部分を溶解し、最後にレジスト剥離液(東京応化製106)に浸漬してレジストを剥離した。その後、空気中300℃、1時間の条件で加熱処理を行った。
Moターゲットをスパッタ装置に装着し、半導体基板上にMo薄膜を成膜した後、上記と同様にしてソース・ドレイン電極のパターニングを行い、W/L=20/10μの薄膜トランジスタを得た。
得られた薄膜トランジスタについて、参考例1と同様にして評価した。結果を表7に示す。
Figure 0005491258
本発明の酸化物半導体の製造方法により得られる酸化物半導体は、薄膜トランジスタ等の電界効果型トランジスタの半導体薄膜として広く利用することができる。
1,2 薄膜トランジスタ
10 ドレイン電極
11 第1導電層
12 第2導電層
20 ソース電極
21 第1導電層
22 第2導電層
30 ゲート電極
31 第1導電層
32 第2導電層
40 酸化物半導体
50 絶縁膜
60 ガラス基板

Claims (4)

  1. 系内の水分圧1×10 −3 〜5×10−2Paで、スパッタリングターゲットをDCスパッタリングして成膜体を成膜し、
    前記成膜体を結晶化する、酸化物半導体の成膜方法であって、
    前記酸化物半導体が、In 及びインジウム元素以外の正3価以下の原子価を有する添加元素1種以上の酸化物からなり、インジウム元素及び前記添加元素の原子比(全添加元素)/(In+全添加元素)が0.08以上0.2以下であり、
    前記正3価以下の原子価を有する添加元素が、Al,Fe,Ga,Ba及び希土類元素から選ばれる1種以上である、酸化物半導体の成膜方法。
  2. 系内の水分圧1×10 −3 〜5×10−2Paで、スパッタリングターゲットを周波数10MHz以下の高周波スパッタリングで成膜体を成膜し、
    前記成膜体を結晶化する、酸化物半導体の成膜方法であって、
    前記酸化物半導体が、In 及びインジウム元素以外の正3価以下の原子価を有する添加元素1種以上の酸化物からなり、インジウム元素及び前記添加元素の原子比(全添加元素)/(In+全添加元素)が0.08以上0.2以下であり、
    前記正3価以下の原子価を有する添加元素が、Al,Fe,Ga,Ba及び希土類元素から選ばれる1種以上である、酸化物半導体の成膜方法。
  3. 前記結晶化をアニーリングにより行なう請求項1又は2に記載の酸化物半導体の成膜方法。
  4. 前記希土類元素が、Y,Sm及びNdから選ばれる1種以上である請求項1〜3のいずれかに記載の酸化物半導体の成膜方法。
JP2010086351A 2010-04-02 2010-04-02 酸化物半導体の成膜方法 Expired - Fee Related JP5491258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086351A JP5491258B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 酸化物半導体の成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086351A JP5491258B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 酸化物半導体の成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011222557A JP2011222557A (ja) 2011-11-04
JP5491258B2 true JP5491258B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=45039195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010086351A Expired - Fee Related JP5491258B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 酸化物半導体の成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5491258B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023063352A1 (ja) 2021-10-14 2023-04-20 出光興産株式会社 結晶酸化物薄膜及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ及びその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6236778B2 (ja) * 2012-12-19 2017-11-29 株式会社リコー 金属酸化物膜形成用塗布液、金属酸化物膜、電界効果型トランジスタ、及び電界効果型トランジスタの製造方法
WO2014125820A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 出光興産株式会社 薄膜トランジスタ
JP2015018959A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 出光興産株式会社 酸化物半導体及び酸化物半導体膜の製造方法
US20160343554A1 (en) * 2013-12-27 2016-11-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Oxide sintered body, method for producing same and sputtering target
CN107924822B (zh) 2015-07-30 2022-10-28 出光兴产株式会社 晶体氧化物半导体薄膜、晶体氧化物半导体薄膜的制造方法以及薄膜晶体管
CN108352410B (zh) 2015-11-25 2021-06-29 株式会社爱发科 薄膜晶体管、氧化物半导体膜以及溅射靶材
JP2017168572A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 住友金属鉱山株式会社 酸化物半導体薄膜、酸化物焼結体、薄膜トランジスタ及び表示装置
WO2023189014A1 (ja) * 2022-04-01 2023-10-05 出光興産株式会社 半導体膜、及び半導体膜の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11236666A (ja) * 1998-02-25 1999-08-31 Murata Mfg Co Ltd 成膜装置、および誘電体膜の製造方法
CN101044586B (zh) * 2004-10-18 2010-06-16 贝卡尔特先进涂层公司 一种用于可转动靶材溅射设备的端块
JP5376750B2 (ja) * 2005-11-18 2013-12-25 出光興産株式会社 半導体薄膜、及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ、アクティブマトリックス駆動表示パネル
JP5242083B2 (ja) * 2007-06-13 2013-07-24 出光興産株式会社 結晶酸化物半導体、及びそれを用いてなる薄膜トランジスタ
JP4492691B2 (ja) * 2007-12-14 2010-06-30 ソニー株式会社 透明光学膜の成膜方法
WO2010024034A1 (ja) * 2008-08-27 2010-03-04 出光興産株式会社 スパッタリングターゲット及びそれからなる酸化物半導体薄膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023063352A1 (ja) 2021-10-14 2023-04-20 出光興産株式会社 結晶酸化物薄膜及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011222557A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491258B2 (ja) 酸化物半導体の成膜方法
KR101263538B1 (ko) 반도체 박막, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터
TWI478347B (zh) A thin film transistor, a thin film transistor substrate, and an image display device, and an image display device, and a semiconductor device
JP5466939B2 (ja) 半導体デバイス、多結晶半導体薄膜、多結晶半導体薄膜の製造方法、電界効果型トランジスタ、及び、電界効果型トランジスタの製造方法
KR101312774B1 (ko) 반도체 박막, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터
TWI525205B (zh) Film forming method
JP5966840B2 (ja) 酸化物半導体薄膜および薄膜トランジスタ
JPWO2009034953A1 (ja) 薄膜トランジスタ
JP2010040552A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2010199307A (ja) トップゲート型の電界効果型トランジスタ及びその製造方法並びにそれを備えた表示装置
JP2010028021A (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ
JP2011029238A (ja) 結晶性ホモロガス化合物層を含む積層体の製造方法及び電界効果型トランジスタ
WO2016132681A1 (ja) 積層体及び積層体の製造方法
JP2014056945A (ja) アモルファス酸化物薄膜及びその製造方法、並びにそれを用いた薄膜トランジスタ
JP2011258804A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2010219214A (ja) 半導体薄膜の製造方法、及び該半導体薄膜を備える薄膜トランジスタ
JP5702447B2 (ja) 半導体薄膜、及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ
JP2014055324A (ja) 酸化物半導体膜の製造方法
JP2014222690A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees