JP5490666B2 - Isolated switching power supply - Google Patents
Isolated switching power supply Download PDFInfo
- Publication number
- JP5490666B2 JP5490666B2 JP2010258502A JP2010258502A JP5490666B2 JP 5490666 B2 JP5490666 B2 JP 5490666B2 JP 2010258502 A JP2010258502 A JP 2010258502A JP 2010258502 A JP2010258502 A JP 2010258502A JP 5490666 B2 JP5490666 B2 JP 5490666B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- output
- output voltage
- unit
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
本発明は、絶縁型スイッチング電源に関する。 The present invention relates to an insulating switching power supply.
従来より、絶縁型スイッチング電源は、スイッチ素子をスイッチングさせることで、入力された電圧を所望の電圧に変換して出力する(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, an insulating switching power supply converts an input voltage into a desired voltage and outputs it by switching a switching element (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1に示されている絶縁型スイッチング電源には、出力電圧により動作する負荷の状態に応じて、マイコンといった外部回路から所定の信号が入力される。この絶縁型スイッチング電源は、所定の信号に応じてノーマルモードとスタンバイモードとを切り替えて、軽負荷時における消費電力を低減する。
A predetermined signal is input from an external circuit such as a microcomputer to the isolated switching power supply disclosed in
ここで、入力電圧の瞬時停電が発生したり、出力が過負荷な状態になったりすると、出力電圧が低下する。このため、上述の外部回路が絶縁型スイッチング電源の出力電圧により動作する場合に、上述のように出力電圧が低下してしまうと、外部回路が所定の信号を出力できなくなってしまい、誤動作が生じるおそれがあった。 Here, when an instantaneous power failure of the input voltage occurs or the output becomes overloaded, the output voltage decreases. For this reason, when the above-mentioned external circuit operates with the output voltage of the insulating switching power supply, if the output voltage decreases as described above, the external circuit cannot output a predetermined signal, resulting in malfunction. There was a fear.
上述の課題に鑑み、本発明は、絶縁型スイッチング電源の誤動作を防止することを目的とする。 In view of the above-described problems, an object of the present invention is to prevent malfunction of an insulating switching power supply.
本発明は、上述の課題を解決するために、以下の事項を提案している。
(1) 本発明は、スイッチ素子(例えば、図1のスイッチ素子Q1に相当)を連続発振状態(例えば、後述のノーマルモードに相当)または間欠発振状態(例えば、後述のスタンバイモードに相当)でスイッチング制御し、必要な出力電圧に入力電圧から変換制御する絶縁型スイッチング電源(例えば、図1の絶縁型スイッチング電源1に相当)であって、予め定められた特定点(例えば、図3の端子P1に相当)の電圧に応じて、前記スイッチ素子を制御する制御部(例えば、図3の制御回路2に相当)と、前記特定点の電圧を上昇させる電圧上昇部(例えば、図3の定電流供給部13に相当)と、前記出力電圧により動作する状態切替制御部(例えば、図1のモード切替信号生成部60に相当)から、前記連続発振状態に移行させる状態切替信号(例えば、後述のモード切替信号に相当)が入力されると、前記特定点の電圧を低下させる第1の電圧低下部(例えば、図3のフォトトランジスタPT1に相当)と、前記連続発振状態において、前記出力電圧が予め定められた設定電圧(例えば、図5の出力低下検出電圧VSENに相当)以下であれば、前記特定点の電圧を低下させる第2の電圧低下部(例えば、図3の放電部15に相当)と、を備えることを特徴とする絶縁型スイッチング電源を提案している。
The present invention proposes the following items in order to solve the above-described problems.
(1) In the present invention, the switch element (for example, equivalent to the switch element Q1 in FIG. 1) is in a continuous oscillation state (for example, equivalent to a normal mode described later) or an intermittent oscillation state (for example, equivalent to a standby mode described later). An isolated switching power supply (for example, equivalent to the isolated
この発明によれば、連続発振状態に移行させる状態切替信号が入力されると特定点の電圧を低下させ、この特定点の電圧に応じてスイッチ素子を制御する絶縁型スイッチング電源に、第2の電圧低下部を設けた。そして、第2の電圧低下部により、連続発振状態において、出力電圧が予め定められた設定電圧以下であれば、特定点の電圧を低下させることとした。このため、連続発振状態において、状態切替制御部が動作できなくなるまで出力電圧が低下して、状態切替信号が入力されなくなってしまっても、状態切替信号が入力されている場合と同様に、特定点の電圧を低下させることができる。したがって、連続発振状態において、出力電圧の低下により状態切替信号が入力されなくなってしまっても、絶縁型スイッチング電源の誤動作を防止できる。 According to the present invention, when a state switching signal for shifting to the continuous oscillation state is input, the voltage at a specific point is reduced, and the second switching power source that controls the switch element according to the voltage at the specific point A voltage drop portion was provided. The second voltage lowering unit lowers the voltage at a specific point if the output voltage is equal to or lower than a predetermined set voltage in the continuous oscillation state. For this reason, in the continuous oscillation state, even if the output voltage drops until the state switching control unit can no longer operate and the state switching signal is not input, the specified state is the same as when the state switching signal is input. The voltage at the point can be reduced. Therefore, in the continuous oscillation state, even if the state switching signal is not input due to a decrease in the output voltage, it is possible to prevent malfunction of the isolated switching power supply.
(2) 本発明は、スイッチ素子(例えば、図1のスイッチ素子Q1に相当)を連続発振状態(例えば、後述のノーマルモードに相当)または間欠発振状態(例えば、後述のスタンバイモードに相当)でスイッチング制御し、必要な出力電圧に入力電圧から変換制御する絶縁型スイッチング電源(例えば、後述の絶縁型スイッチング電源1Aに相当)であって、予め定められた特定点(例えば、図6の端子P1に相当)の電圧に応じて、前記スイッチ素子を制御する制御部(例えば、図6の制御回路2Aに相当)と、前記特定点の電圧を上昇させる電圧上昇部(例えば、図6の定電流供給部13Aに相当)と、前記出力電圧により動作する状態切替制御部(例えば、図1のモード切替信号生成部60に相当)から、前記連続発振状態に移行させる状態切替信号(例えば、後述のモード切替信号に相当)が入力されると、前記特定点の電圧を低下させる電圧低下部(例えば、図6のフォトトランジスタPT1に相当)と、前記連続発振状態において、前記出力電圧が予め定められた設定電圧(例えば、図5の出力低下検出電圧VSENに相当)以下であれば、前記電圧上昇部による前記特定点の電圧の上昇を停止させる電圧上昇停止部(例えば、図6の電圧上昇停止部15Aに相当)と、を備えることを特徴とする絶縁型スイッチング電源を提案している。
(2) In the present invention, the switch element (for example, equivalent to the switch element Q1 in FIG. 1) is in a continuous oscillation state (for example, equivalent to a normal mode described later) or an intermittent oscillation state (for example, equivalent to a standby mode described later). An insulated switching power supply (for example, equivalent to an insulated switching power supply 1A described later) that performs switching control and conversion control from an input voltage to a required output voltage, and has a predetermined specific point (for example, terminal P1 in FIG. 6) According to the voltage of the switch element (for example, equivalent to the
この発明によれば、連続発振状態に移行させる状態切替信号が入力されると特定点の電圧を低下させ、この特定点の電圧に応じてスイッチ素子を制御する絶縁型スイッチング電源に、電圧上昇停止部を設けた。そして、電圧上昇停止部により、連続発振状態において、出力電圧が予め定められた設定電圧以下であれば、電圧上昇部による特定点の電圧の上昇を停止させることとした。このため、連続発振状態において、状態切替制御部が動作できなくなるまで出力電圧が低下して、状態切替信号が入力されなくなってしまっても、状態切替信号が入力されている場合と同様に、特定点の電圧の上昇を防止できる。したがって、連続発振状態において、出力電圧の低下により状態切替信号が入力されなくなってしまっても、絶縁型スイッチング電源の誤動作を防止できる。 According to the present invention, when a state switching signal for shifting to a continuous oscillation state is input, the voltage at a specific point is lowered, and the voltage switching is stopped in the isolated switching power source that controls the switch element according to the voltage at the specific point. Set up a section. Then, when the output voltage is equal to or lower than a predetermined set voltage in the continuous oscillation state, the voltage increase stop unit stops the voltage increase at the specific point by the voltage increase unit. For this reason, in the continuous oscillation state, even if the output voltage drops until the state switching control unit can no longer operate and the state switching signal is not input, the specified state is the same as when the state switching signal is input. It is possible to prevent the point voltage from rising. Therefore, in the continuous oscillation state, even if the state switching signal is not input due to a decrease in the output voltage, it is possible to prevent malfunction of the isolated switching power supply.
(3) 本発明は、スイッチ素子(例えば、図7のスイッチ素子Q1に相当)を連続発振状態(例えば、後述のノーマルモードに相当)または間欠発振状態(例えば、後述のスタンバイモードに相当)でスイッチング制御し、必要な出力電圧に入力電圧から変換制御する絶縁型スイッチング電源(例えば、図7の絶縁型スイッチング電源1Bに相当)であって、前記間欠発振状態における出力電圧に対応して両端電圧が変化するキャパシタ(例えば、図8のキャパシタC5に相当)と、前記キャパシタの両端電圧に応じて、前記スイッチ素子を制御する制御部(例えば、図8の制御回路2Bに相当)と、前記キャパシタに定電流を供給する定電流供給部(例えば、図8の定電流供給部13Bに相当)と、前記出力電圧により動作し、前記出力電圧が下限電圧(例えば、図9の下限電圧VLOWに相当)以下であれば下限検出信号が出力する出力電圧下限検出部(例えば、図7の出力電圧下限検出部80に相当)と、前記下限検出信号が入力される場合と、前記出力電圧により動作する状態切替制御部(例えば、図7のモード切替信号生成部60に相当)から、前記連続発振状態に移行させる状態切替信号(例えば、後述のモード切替信号に相当)が入力される場合と、において前記キャパシタを放電する第1の放電部(例えば、図8のフォトトランジスタPT1に相当)と、前記連続発振状態において、前記出力電圧が予め定められた設定電圧(例えば、図9の上限電圧VHIや、後述の出力低下検出電圧VSENに相当)未満であれば、前記キャパシタを放電する第2の放電部(例えば、図8の放電部15に相当)と、を備えることを特徴とする絶縁型スイッチング電源を提案している。
(3) In the present invention, the switch element (for example, equivalent to the switch element Q1 in FIG. 7) is in a continuous oscillation state (for example, equivalent to a normal mode described later) or an intermittent oscillation state (for example, equivalent to a standby mode described later). An insulation type switching power supply (for example, equivalent to the insulation type
この発明によれば、出力電圧が下限電圧以下であることを示す下限検出信号が入力されたり、連続発振状態に移行させる状態切替信号が入力されたりすると、キャパシタを放電し、このキャパシタの両端電圧に応じてスイッチ素子を制御する絶縁型スイッチング電源に、第2の放電部を設けた。そして、第2の放電部により、連続発振状態において、出力電圧が予め定められた設定電圧未満であれば、キャパシタを放電することとした。このため、連続発振状態において、出力電圧下限検出部および状態切替制御部が動作できなくなるまで出力電圧が低下して、下限検出信号および状態切替信号が入力されなくなってしまっても、下限検出信号または状態切替信号が入力されている場合と同様に、キャパシタを放電することができる。したがって、連続発振状態において、出力電圧の低下により下限検出信号および状態切替信号が入力されなくなってしまっても、絶縁型スイッチング電源の誤動作を防止できる。 According to the present invention, when a lower limit detection signal indicating that the output voltage is equal to or lower than the lower limit voltage is input, or when a state switching signal for shifting to the continuous oscillation state is input, the capacitor is discharged, and the voltage across the capacitor A second discharge unit is provided in the insulating switching power source that controls the switch element in accordance with the above. Then, the capacitor is discharged by the second discharge unit when the output voltage is lower than a predetermined set voltage in the continuous oscillation state. For this reason, even if the output voltage decreases until the output voltage lower limit detection unit and the state switching control unit cannot operate in the continuous oscillation state, and the lower limit detection signal and the state switching signal are not input, the lower limit detection signal or Similarly to the case where the state switching signal is input, the capacitor can be discharged. Therefore, in the continuous oscillation state, even if the lower limit detection signal and the state switching signal are not input due to a decrease in the output voltage, it is possible to prevent malfunction of the isolated switching power supply.
(4) 本発明は、スイッチ素子(例えば、図7のスイッチ素子Q1に相当)を連続発振状態(例えば、後述のノーマルモードに相当)または間欠発振状態(例えば、後述のスタンバイモードに相当)でスイッチング制御し、必要な出力電圧に入力電圧から変換制御する絶縁型スイッチング電源(例えば、後述の絶縁型スイッチング電源1Cに相当)であって、前記間欠発振状態における出力電圧に対応して両端電圧が変化するキャパシタ(例えば、図11のキャパシタC5に相当)と、前記キャパシタの両端電圧に応じて、前記スイッチ素子を制御する制御部(例えば、図11の制御回路2Cに相当)と、前記キャパシタに定電流を供給する定電流供給部(例えば、図11の定電流供給部13Cに相当)と、前記出力電圧により動作し、前記出力電圧が下限電圧(例えば、図9の下限電圧VLOWに相当)以下であれば下限検出信号を出力する出力電圧下限検出部(例えば、図7の出力電圧下限検出部80に相当)と、前記下限検出信号が入力される場合と、前記出力電圧により動作する状態切替制御部(例えば、図7のモード切替信号生成部60に相当)から、前記連続発振状態に移行させる状態切替信号(例えば、後述のモード切替信号に相当)が入力される場合と、において前記キャパシタを放電する放電部(例えば、図11のフォトトランジスタPT1に相当)と、前記連続発振状態において、前記出力電圧が予め定められた設定電圧(例えば、図9の上限電圧VHIや、後述の出力低下検出電圧VSENに相当)未満であれば、前記定電流供給部から前記キャパシタへの定電流供給を停止させる定電流供給停止部(例えば、図11の電圧上昇停止部15Aに相当)と、を備えることを特徴とする絶縁型スイッチング電源を提案している。
(4) In the present invention, the switch element (for example, equivalent to the switch element Q1 in FIG. 7) is in a continuous oscillation state (for example, equivalent to a normal mode described later) or an intermittent oscillation state (for example, equivalent to a standby mode described later). An insulation type switching power supply (for example, equivalent to an insulation type switching power supply 1C to be described later) that controls switching and converts the input voltage to a required output voltage, and the voltage across the terminal corresponds to the output voltage in the intermittent oscillation state. A changing capacitor (for example, equivalent to the capacitor C5 in FIG. 11), a control unit (for example, equivalent to the control circuit 2C in FIG. 11) for controlling the switch element according to the voltage across the capacitor, and the capacitor A constant current supply unit that supplies a constant current (for example, equivalent to the constant current supply unit 13C in FIG. 11) and the output voltage, An output voltage lower limit detection unit (for example, equivalent to the output voltage lower
この発明によれば、出力電圧が下限電圧以下であることを示す下限検出信号が入力されたり、連続発振状態に移行させる状態切替信号が入力されたりすると、キャパシタを放電し、このキャパシタの両端電圧に応じてスイッチ素子を制御する絶縁型スイッチング電源に、定電流供給停止部を設けた。そして、定電流供給停止部により、連続発振状態において、出力電圧が予め定められた設定電圧未満であれば、定電流供給部からキャパシタへの定電流供給を停止させることとした。このため、連続発振状態において、出力電圧下限検出部および状態切替制御部が動作できなくなるまで出力電圧が低下して、下限検出信号および状態切替信号が入力されなくなってしまっても、下限検出信号または状態切替信号が入力されている場合と同様に、キャパシタの両端電圧の上昇を防止できる。したがって、連続発振状態において、出力電圧の低下により下限検出信号および状態切替信号が入力されなくなってしまっても、絶縁型スイッチング電源の誤動作を防止できる。 According to the present invention, when a lower limit detection signal indicating that the output voltage is equal to or lower than the lower limit voltage is input, or when a state switching signal for shifting to the continuous oscillation state is input, the capacitor is discharged, and the voltage across the capacitor The constant current supply stop unit is provided in the insulation type switching power source that controls the switching element according to the above. Then, the constant current supply stop unit stops the constant current supply from the constant current supply unit to the capacitor if the output voltage is less than a predetermined set voltage in the continuous oscillation state. For this reason, even if the output voltage decreases until the output voltage lower limit detection unit and the state switching control unit cannot operate in the continuous oscillation state, and the lower limit detection signal and the state switching signal are not input, the lower limit detection signal or As in the case where the state switching signal is input, an increase in the voltage across the capacitor can be prevented. Therefore, in the continuous oscillation state, even if the lower limit detection signal and the state switching signal are not input due to a decrease in the output voltage, it is possible to prevent malfunction of the isolated switching power supply.
(5) 本発明は、(3)または(4)の絶縁型スイッチング電源について、前記出力電圧が上限電圧(例えば、図9の上限電圧VHIに相当)以上であれば上限検出信号を出力する出力電圧上限検出部(例えば、図7の出力電圧上限検出部70に相当)を備え、前記状態切替制御部は、前記連続発振状態において、前記出力電圧が前記上限電圧より低ければ、前記状態切替信号の出力を停止することを特徴とする絶縁型スイッチング電源を提案している。
(5) The present invention outputs an upper limit detection signal for the insulated switching power supply of (3) or (4) if the output voltage is equal to or higher than the upper limit voltage (for example, equivalent to the upper limit voltage VHI in FIG. 9). An output voltage upper limit detection unit (e.g., equivalent to the output voltage upper
この発明によれば、絶縁型スイッチング電源に、出力電圧が上限電圧以上であれば上限検出信号を出力する出力電圧上限検出部を設けた。そして、連続発振状態において、出力電圧が上限電圧より低ければ、状態切替制御部からの状態切替信号の出力を停止することとした。このため、連続発振状態において、状態切替制御部の動作期間を短くすることができるので、状態切替制御部の消費電力を低減でき、絶縁型スイッチング電源および状態切替制御部を含むシステムの高効率化を実現できる。 According to the present invention, the isolated switching power supply is provided with the output voltage upper limit detection unit that outputs the upper limit detection signal when the output voltage is equal to or higher than the upper limit voltage. Then, in the continuous oscillation state, if the output voltage is lower than the upper limit voltage, the output of the state switching signal from the state switching control unit is stopped. For this reason, since the operation period of the state switching control unit can be shortened in the continuous oscillation state, the power consumption of the state switching control unit can be reduced and the efficiency of the system including the isolated switching power supply and the state switching control unit can be improved. Can be realized.
(6) 本発明は、(1)〜(5)のいずれかの絶縁型スイッチング電源について、前記設定電圧は、前記状態切替制御部の最低動作電圧(例えば、図5や図9の最低動作電圧V0に相当)以上であることを特徴とする絶縁型スイッチング電源を提案している。 (6) In the isolated switching power supply according to any one of (1) to (5), the set voltage is a minimum operating voltage of the state switching control unit (for example, the minimum operating voltage in FIGS. 5 and 9). Insulating switching power supply is proposed which is characterized in that it is equal to or higher than V0.
この発明によれば、上述の設定電圧を、状態切替制御部の最低動作電圧以上に設定することとした。このため、連続発振状態において、出力電圧の低下によって状態切替制御部が動作できなくなるより前に、特定点の電圧の上昇や、キャパシタの両端電圧の上昇を防止できる。したがって、連続発振状態において、出力電圧の低下により状態切替信号が入力されなくなってしまっても、絶縁型スイッチング電源の誤動作を確実に防止できる。 According to the present invention, the set voltage is set to be equal to or higher than the minimum operating voltage of the state switching control unit. For this reason, in the continuous oscillation state, it is possible to prevent an increase in the voltage at a specific point and an increase in the voltage across the capacitor before the state switching control unit becomes unable to operate due to a decrease in the output voltage. Therefore, in the continuous oscillation state, even if the state switching signal is not input due to a decrease in the output voltage, it is possible to reliably prevent malfunction of the isolated switching power supply.
本発明によれば、連続発振状態において、出力電圧の低下により状態切替信号が入力されなくなってしまっても、絶縁型スイッチング電源の誤動作を防止できる。 According to the present invention, in the continuous oscillation state, even if the state switching signal is not input due to the decrease in the output voltage, it is possible to prevent the isolated switching power supply from malfunctioning.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素などとの置き換えが可能であり、また、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能である。したがって、以下の実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the constituent elements in the following embodiments can be appropriately replaced with existing constituent elements, and various variations including combinations with other existing constituent elements are possible. Accordingly, the description of the following embodiments does not limit the contents of the invention described in the claims.
<第1実施形態>
[絶縁型スイッチング電源1の構成]
図1は、本発明の第1実施形態に係る絶縁型スイッチング電源1の回路図である。絶縁型スイッチング電源1は、トランスTと、制御回路2と、出力電圧検出部50と、モード切替信号生成部60と、NチャネルMOSFETで構成されるスイッチ素子Q1と、キャパシタC1〜C4と、ダイオードD1、D2と、フォトトランジスタPT1、PT2と、を備える。
<First Embodiment>
[Configuration of Isolated Switching Power Supply 1]
FIG. 1 is a circuit diagram of an isolated
まず、トランスTの1次側の構成について説明する。制御回路2には、P1〜P6の6つの端子が設けられている。端子P3には、基準電位源GNDに接続された端子GND1が接続されるとともに、キャパシタC1を介して入力端子INが接続される。
First, the configuration of the primary side of the transformer T will be described. The
端子P1には、フォトトランジスタPT1を介して、端子P3が接続される。フォトトランジスタPT1は、モード切替信号生成部60から出力される信号に応じてオンオフする。モード切替信号生成部60は、出力端子OUTから出力される出力電圧VOUTにより動作する。このモード切替信号生成部60は、絶縁型スイッチング電源1をノーマルモードで動作させる場合には、モード切替信号をフォトトランジスタPT1に出力して、フォトトランジスタPT1をオン状態にする。一方、絶縁型スイッチング電源1をスタンバイモードで動作させる場合には、モード切替信号の出力を停止して、フォトトランジスタPT1をオフ状態にする。
The terminal P3 is connected to the terminal P1 through the phototransistor PT1. The phototransistor PT1 is turned on / off in response to a signal output from the mode
端子P2には、フォトトランジスタPT2を介して、端子P3が接続される。フォトトランジスタPT2は、出力電圧検出部50から出力される信号に応じて、端子P2の電圧が出力電圧VOUTに応じた電圧となるように、活性的にオンオフする。出力電圧検出部50は、出力端子OUTに接続される。この出力電圧検出部50は、出力電圧VOUTが出力設定電圧VREG(後述の図4参照)以上である場合には、フォトトランジスタPT2を活性オン状態とし、出力電圧VOUTが高くなるに従って活性オン状態におけるフォトトランジスタPT2のインピーダンスを低下させる。これによれば、出力電圧VOUTが出力設定電圧VREG以上である場合には、端子P2の電圧は、出力電圧VOUTに応じて変化する電圧、より具体的には出力電圧VOUTが高くなるに従って低くなる電圧となる。一方、出力電圧VOUTが出力設定電圧VREG未満である場合には、フォトトランジスタPT2をオフ状態にする。
The terminal P3 is connected to the terminal P2 through the phototransistor PT2. The phototransistor PT2 is actively turned on / off so that the voltage at the terminal P2 becomes a voltage according to the output voltage VOUT in accordance with a signal output from the
端子P4には、キャパシタC4を介して端子P3が接続されるとともに、ダイオードD1のカソードが接続される。ダイオードD1のアノードには、トランスTの制御巻線T2の他端が接続され、制御巻線T2の一端には、端子P3が接続される。 The terminal P4 is connected to the terminal P3 via the capacitor C4 and to the cathode of the diode D1. The other end of the control winding T2 of the transformer T is connected to the anode of the diode D1, and the terminal P3 is connected to one end of the control winding T2.
端子P5には、入力端子INが接続される。この入力端子INには、トランスTの1次巻線T1の一端も接続される。1次巻線T1の他端には、キャパシタC2を介して端子P3が接続される。また、1次巻線T1の他端には、スイッチ素子Q1のドレインも接続される。スイッチ素子Q1のソースには、端子P3が接続され、スイッチ素子Q1のゲートには、端子P6が接続される。 The input terminal IN is connected to the terminal P5. One end of the primary winding T1 of the transformer T is also connected to the input terminal IN. A terminal P3 is connected to the other end of the primary winding T1 through a capacitor C2. The drain of the switching element Q1 is also connected to the other end of the primary winding T1. The terminal P3 is connected to the source of the switch element Q1, and the terminal P6 is connected to the gate of the switch element Q1.
次に、トランスTの2次側の構成について説明する。トランスTの2次巻線T3の一端には、基準電位源GNDに接続された端子GND2が接続される。2次巻線T3の他端には、ダイオードD2のアノードが接続され、ダイオードD2のカソードには、出力端子OUTが接続されるとともに、キャパシタC3を介して端子GND2が接続される。 Next, the configuration of the secondary side of the transformer T will be described. A terminal GND2 connected to a reference potential source GND is connected to one end of the secondary winding T3 of the transformer T. The anode of the diode D2 is connected to the other end of the secondary winding T3, and the output terminal OUT is connected to the cathode of the diode D2, and the terminal GND2 is connected via the capacitor C3.
出力端子OUTに接続された出力電圧検出部50は、端子GND2にも接続される。
The
[絶縁型スイッチング電源1の動作]
以上の構成を備える絶縁型スイッチング電源1は、モード切替信号に応じて変化する端子P1の電圧と、出力電圧VOUTに応じて変化する端子P2の電圧と、に応じて、制御回路2によりノーマルモードまたはスタンバイモードでスイッチ素子Q1をスイッチング制御し、入力端子INから入力される入力電圧を必要な出力電圧VOUTに変換制御して、この出力電圧VOUTを出力端子OUTから出力する。なお、本実施形態では、スタンバイモードでは、絶縁型スイッチング電源1は、スイッチ素子Q1をバースト制御するものとする。
[Operation of Isolated Switching Power Supply 1]
The isolated
図2は、絶縁型スイッチング電源1のタイミングチャートである。VC4は、キャパシタC4の両端電圧を示し、VP1は、端子P1の電圧を示し、VP2は、端子P2の電圧を示す。
FIG. 2 is a timing chart of the isolated
図2に示すように、ノーマルモードでは、スイッチ素子Q1を発振させて、出力電圧VOUTを略一定とする。一方、スタンバイモードでは、スイッチ素子Q1を発振させる発振期間と、スイッチ素子Q1の発振を停止させる発振停止期間と、を交互に繰り返すことにより、スイッチ素子Q1を間欠発振させる。なお、スタンバイモードでは、スイッチ素子Q1のドレイン電流のピーク値を発振期間において一定にしつつ、発振期間と停止期間との比率で出力電圧VOUTを制御する。このため、スタンバイモードの場合には、ノーマルモードの場合と比べて、出力電圧VOUTのリップルが大きくなる。 As shown in FIG. 2, in the normal mode, the switch element Q1 is oscillated to make the output voltage VOUT substantially constant. On the other hand, in the standby mode, the switch element Q1 is intermittently oscillated by alternately repeating an oscillation period in which the switch element Q1 oscillates and an oscillation stop period in which the switch element Q1 stops oscillating. In the standby mode, the output voltage VOUT is controlled by the ratio between the oscillation period and the stop period while keeping the peak value of the drain current of the switch element Q1 constant during the oscillation period. For this reason, the ripple of the output voltage VOUT is larger in the standby mode than in the normal mode.
[制御回路2の構成]
図3は、制御回路2の回路図である。制御回路2は、起動回路部11、低電圧誤動作防止回路部12、定電流供給部13、端子電圧検出部14、放電部15、発振制御部16、発振停止制御部17、制御電圧生成部18、およびラッチ保護回路部19を備える。
[Configuration of Control Circuit 2]
FIG. 3 is a circuit diagram of the
[起動回路部11の構成]
起動回路部11は、NチャネルMOSFETで構成されるスイッチ素子Q11、Q12と、抵抗R11、R12と、を備える。
[Configuration of Startup Circuit Unit 11]
The startup circuit unit 11 includes switch elements Q11 and Q12 configured by N-channel MOSFETs and resistors R11 and R12.
スイッチ素子Q11のソースには、接点A1が接続され、スイッチ素子Q11のドレインには、抵抗R11を介して接点A2が接続される。スイッチ素子Q11のゲートには、抵抗R12を介して接点A2が接続されるとともに、スイッチ素子Q12のドレインが接続される。スイッチ素子Q12のゲートには、接点A3が接続され、スイッチ素子Q12のソースには、基準電位源GNDが接続される。 The contact A1 is connected to the source of the switch element Q11, and the contact A2 is connected to the drain of the switch element Q11 via the resistor R11. A contact A2 is connected to the gate of the switch element Q11 via a resistor R12, and a drain of the switch element Q12 is connected. The contact A3 is connected to the gate of the switch element Q12, and the reference potential source GND is connected to the source of the switch element Q12.
[低電圧誤動作防止回路部12の構成]
低電圧誤動作防止回路部12は、比較器CMP21と、NチャネルMOSFETで構成されるスイッチ素子Q21と、抵抗R21〜R23と、を備える。
[Configuration of Low Voltage Malfunction Prevention Circuit Unit 12]
The low-voltage malfunction
抵抗R21と抵抗R22とは、直列接続され、これら直列接続された抵抗R21、R22を介して、制御電圧源VDDと基準電位源GNDとが接続される。具体的には、制御電圧源VDDには抵抗R21の一端が接続され、抵抗R21の他端には抵抗R22の一端が接続され、抵抗R22の他端には基準電位源GNDが接続される。制御電圧源VDDからは、後述するように、制御電圧生成部18から出力される電圧が供給される。抵抗R22には、抵抗R23とスイッチ素子Q21とを直列接続したものが、並列接続される。具体的には、抵抗R22の一端には、抵抗R23を介してスイッチ素子Q21のドレインが接続され、スイッチ素子Q21のソースには、抵抗R22の他端が接続される。スイッチ素子Q21のゲートには、接点B3が接続される。また、抵抗R22の一端には、比較器CMP21の反転入力端子も接続される。比較器CMP21の非反転入力端子には、接点B1が接続され、比較器CMP21の出力端子には、接点B2が接続される。
The resistor R21 and the resistor R22 are connected in series, and the control voltage source VDD and the reference potential source GND are connected through the resistors R21 and R22 connected in series. Specifically, one end of the resistor R21 is connected to the control voltage source VDD, one end of the resistor R22 is connected to the other end of the resistor R21, and the reference potential source GND is connected to the other end of the resistor R22. The voltage output from the
[定電流供給部13の構成]
定電流供給部13は、電流源S31を備える。
[Configuration of Constant Current Supply Unit 13]
The constant
電流源S31の入力端子には、制御電圧源VDDが接続され、電流源S31の出力端子には、接点C1が接続される。 The control voltage source VDD is connected to the input terminal of the current source S31, and the contact C1 is connected to the output terminal of the current source S31.
[端子電圧検出部14の構成]
端子電圧検出部14は、インバータINV41、INV42を備える。
[Configuration of Terminal Voltage Detection Unit 14]
The
インバータINV41の入力端子には、接点D1が接続され、インバータINV41の出力端子には、接点D2と、インバータINV42の入力端子と、が接続される。インバータINV42の出力端子には、接点D3が接続される。 The contact D1 is connected to the input terminal of the inverter INV41, and the contact D2 and the input terminal of the inverter INV42 are connected to the output terminal of the inverter INV41. The contact D3 is connected to the output terminal of the inverter INV42.
[放電部15の構成]
放電部15は、NチャネルMOSFETで構成されるスイッチ素子Q51と、論理積AND51と、を備える。
[Configuration of Discharge Unit 15]
The
論理積AND51の2つの入力端子には、それぞれ接点E1、E2が接続される。論理積AND51の出力端子には、スイッチ素子Q51のゲートが接続される。スイッチ素子Q51のドレインには、接点E3が接続され、スイッチ素子Q51のソースには、基準電位源GNDが接続される。 Contacts E1 and E2 are connected to the two input terminals of the logical product AND51, respectively. The gate of the switch element Q51 is connected to the output terminal of the logical product AND51. The contact E3 is connected to the drain of the switch element Q51, and the reference potential source GND is connected to the source of the switch element Q51.
[発振制御部16の構成]
発振制御部16は、出力電圧低下検出部161と、オントリガ発生部162と、オン幅制御部163と、NANDゲートで構成されるフリップフロップFF61と、インバータINV61と、否定論理積NAND61、NAND62と、を備える。
[Configuration of Oscillation Control Unit 16]
The
出力電圧低下検出部161には、接点F5、F6と、オン幅制御部163と、が接続される。オン幅制御部163には、接点F6と、否定論理積NAND61の2つの入力端子のうち他方と、も接続される。否定論理積NAND61の2つの入力端子のうち一方には、接点F4が接続され、否定論理積NAND61の出力端子には、フリップフロップFF61の第2のリセット端子が接続される。フリップフロップFF61のセット端子には、オントリガ発生部162が接続され、フリップフロップFF61の第1のリセット端子には、接点F3が接続される。否定論理積NAND62の3つの入力端子には、それぞれ、接点F1、F2、およびフリップフロップFF61の出力端子が接続される。否定論理積NAND62の出力端子には、インバータINV61の入力端子が接続され、インバータINV61の出力端子には、接点F7が接続される。
Contacts F5 and F6 and an
[発振停止制御部17の構成]
発振停止制御部17は、スタンバイ制御部171と、スタンバイ時電流制限部172と、否定論理積NAND71、NAND72と、論理積AND71と、を備える。
[Configuration of Oscillation Stop Control Unit 17]
The oscillation
論理積AND71の出力端子には、接点G3が接続され、論理積AND71の2つの入力端子には、否定論理積NAND71の出力端子と、否定論理積NAND72の出力端子と、が接続される。否定論理積NAND71の2つの入力端子には、接点G1と、接点G2に接続されたスタンバイ制御部171と、が接続される。否定論理積NAND72の2つの入力端子には、接点G1と、スタンバイ時電流制限部172と、が接続される。
A contact point G3 is connected to the output terminal of the logical product AND71, and an output terminal of the negative logical product NAND71 and an output terminal of the negative logical product NAND72 are connected to the two input terminals of the logical product AND71. A contact point G1 and a
[スタンバイモードにおける制御回路2の動作]
まず、スタンバイモードにおける制御回路2の動作について、図4を用いて以下に説明する。
[Operation of
First, the operation of the
図4は、スタンバイモードにおける絶縁型スイッチング電源1の出力電圧VOUTを示す図である。VDSQ1は、スイッチ素子Q1のドレイン−ソース間電圧を示し、V0は、モード切替信号生成部60の最低動作電圧を示す。
FIG. 4 is a diagram showing the output voltage VOUT of the isolated
時刻t1〜t2の期間と、時刻t3〜t4の期間と、時刻t5〜t6の期間とは、上述の発振期間である。一方、時刻t2〜t3の期間と、時刻t4〜t5の期間とは、上述の発振停止期間である。 The period from time t1 to t2, the period from time t3 to t4, and the period from time t5 to t6 are the above-described oscillation periods. On the other hand, the period from time t2 to t3 and the period from time t4 to t5 are the above-described oscillation stop periods.
ここで、図3の制御電圧源VDDの電圧は、制御電圧生成部18から出力される電圧に等しい。制御電圧生成部18は、端子P4を介して図1のキャパシタC4に接続されており、キャパシタC4の両端電圧が所定電圧未満の場合には、キャパシタC4の両端電圧に応じた電圧を出力し、キャパシタC4の両端電圧が所定電圧以上の場合には、所定電圧を出力する。キャパシタC4は、制御巻線T2の両端電圧、または、起動回路部11により充電される。
Here, the voltage of the control voltage source VDD in FIG. 3 is equal to the voltage output from the
図3の起動回路部11では、スイッチ素子Q12がオフ状態である場合、スイッチ素子Q11のゲートに、抵抗R12、接点A2、および端子P5を介して、図1の入力端子INから入力電圧が印加され、スイッチ素子Q11がオン状態となる。すると、入力端子INとキャパシタC4とが、端子P5、接点A2、抵抗R11、オン状態のスイッチ素子Q11、接点A1、および端子P4を介して導通する。これによれば、起動回路部11が動作して、キャパシタC4が起動回路部11により充電されることとなる。 In the starting circuit unit 11 of FIG. 3, when the switch element Q12 is in the OFF state, an input voltage is applied to the gate of the switch element Q11 from the input terminal IN of FIG. 1 via the resistor R12, the contact A2, and the terminal P5. Then, the switch element Q11 is turned on. Then, the input terminal IN and the capacitor C4 are brought into conduction through the terminal P5, the contact A2, the resistor R11, the ON switch element Q11, the contact A1, and the terminal P4. According to this, the starting circuit unit 11 operates and the capacitor C4 is charged by the starting circuit unit 11.
一方、スイッチ素子Q12がオン状態である場合、スイッチ素子Q11のゲート電圧が引き抜かれ、スイッチ素子Q11がオフ状態となる。すると、入力端子INとキャパシタC4とが絶縁される。これによれば、起動回路部11の動作が停止され、キャパシタC4が制御巻線T2の両端電圧により充電されることとなる。 On the other hand, when the switch element Q12 is in the on state, the gate voltage of the switch element Q11 is pulled out and the switch element Q11 is in the off state. Then, the input terminal IN and the capacitor C4 are insulated. According to this, the operation of the starting circuit unit 11 is stopped, and the capacitor C4 is charged by the voltage across the control winding T2.
スイッチ素子Q12は、低電圧誤動作防止回路部12により、キャパシタC4の両端電圧に応じて制御される。低電圧誤動作防止回路部12では、キャパシタC4の両端電圧が、端子P4および接点B1を介して比較器CMP21の非反転入力端子に印加される。この比較器CMP21は、ヒステリシス特性を有する。
The switch element Q12 is controlled by the low voltage malfunction
ここで、まず、キャパシタC4の両端電圧が比較器CMP21の閾値電圧未満である場合について説明する。キャパシタC4の両端電圧が比較器CMP21の閾値電圧未満である場合、比較器CMP21は、Lレベル電圧を出力する。このLレベル電圧は、接点B2および接点A3を介して、スイッチ素子Q12のゲートに印加される。これによれば、スイッチ素子Q12がオフ状態となり、上述のように起動回路部11が動作することとなる。 Here, first, a case where the voltage across the capacitor C4 is lower than the threshold voltage of the comparator CMP21 will be described. When the voltage across the capacitor C4 is less than the threshold voltage of the comparator CMP21, the comparator CMP21 outputs an L level voltage. This L level voltage is applied to the gate of the switch element Q12 via the contact B2 and the contact A3. According to this, the switch element Q12 is turned off, and the starting circuit unit 11 operates as described above.
また、上述の比較器CMP21から出力されるLレベル電圧は、接点B2および接点B3を介して、スイッチ素子Q21のゲートに印加され、スイッチ素子Q21がオフ状態となる。これによれば、抵抗R21と抵抗R22とで制御電圧源VDDの電圧を分圧したものが、比較器CMP21の反転入力端子に印加される。このため、比較器CMP21の閾値電圧は、第1の閾値電圧に固定されることとなる。 The L level voltage output from the comparator CMP21 is applied to the gate of the switch element Q21 via the contact B2 and the contact B3, and the switch element Q21 is turned off. According to this, the voltage of the control voltage source VDD divided by the resistors R21 and R22 is applied to the inverting input terminal of the comparator CMP21. For this reason, the threshold voltage of the comparator CMP21 is fixed to the first threshold voltage.
次に、キャパシタC4の両端電圧が比較器CMP21の閾値電圧以上である場合について説明する。キャパシタC4の両端電圧が比較器CMP21の閾値電圧以上である場合、比較器CMP21は、Hレベル電圧を出力する。このHレベル電圧は、接点B2および接点A3を介して、スイッチ素子Q12のゲートに印加される。これによれば、スイッチ素子Q12がオン状態となり、上述のように起動回路部11の動作が停止されることとなる。 Next, a case where the voltage across the capacitor C4 is equal to or higher than the threshold voltage of the comparator CMP21 will be described. When the voltage across the capacitor C4 is equal to or higher than the threshold voltage of the comparator CMP21, the comparator CMP21 outputs an H level voltage. This H level voltage is applied to the gate of the switch element Q12 via the contact B2 and the contact A3. According to this, the switch element Q12 is turned on, and the operation of the activation circuit unit 11 is stopped as described above.
また、上述の比較器CMP21から出力されるHレベル電圧は、接点B2および接点B3を介して、スイッチ素子Q21のゲートに印加され、スイッチ素子Q21がオン状態となる。これによれば、抵抗R22に抵抗R23が並列接続されることとなり、抵抗R21と、抵抗R22および抵抗R23を並列接続したものと、で制御電圧源VDDの電圧を分圧したものが、比較器CMP21の反転入力端子に印加される。このため、キャパシタC4の両端電圧が比較器CMP21の閾値電圧未満である場合と比べて、比較器CMP21の反転入力端子に印加される電圧が低下し、比較器CMP21の閾値電圧は、上述の第1の閾値電圧より低い第2の閾値電圧に固定されることとなる。 The H level voltage output from the comparator CMP21 is applied to the gate of the switch element Q21 via the contact B2 and the contact B3, and the switch element Q21 is turned on. According to this, the resistor R23 is connected in parallel to the resistor R22, and the comparator R21 is obtained by dividing the voltage of the control voltage source VDD by the resistor R21 and the resistor R22 and the resistor R23 connected in parallel. Applied to the inverting input terminal of the CMP 21. For this reason, the voltage applied to the inverting input terminal of the comparator CMP21 is lower than when the voltage across the capacitor C4 is lower than the threshold voltage of the comparator CMP21, and the threshold voltage of the comparator CMP21 is equal to the above-described first voltage. The second threshold voltage lower than the first threshold voltage is fixed.
ところで、スタンバイモードでは、図1のモード切替信号生成部60により、フォトトランジスタPT1がオフ状態となる。このため、端子P1の電圧は、図3の定電流供給部13により、Hレベル電圧となる。
By the way, in the standby mode, the phototransistor PT1 is turned off by the mode
この端子P1のHレベル電圧は、インバータINV41でLレベル電圧に変換され、接点D2および接点E2を介して、論理積AND51の2つの入力端子のうち一方に印加される。このため、論理積AND51の出力端子からスイッチ素子Q51のゲートにLレベル電圧が印加され、スイッチ素子Q51がオフ状態となる。これによれば、端子P1は接地されず、端子P1の電圧は、Hレベル電圧で維持されることとなる。 The H level voltage of the terminal P1 is converted into an L level voltage by the inverter INV41, and is applied to one of the two input terminals of the AND AND 51 via the contact D2 and the contact E2. Therefore, an L level voltage is applied from the output terminal of the AND AND 51 to the gate of the switch element Q51, and the switch element Q51 is turned off. According to this, the terminal P1 is not grounded, and the voltage of the terminal P1 is maintained at the H level voltage.
また、上述の端子P1のHレベル電圧は、接点D1、インバータINV41、INV42、接点D3、および接点G1を介して、否定論理積NAND71の2つの入力端子のうち一方と、否定論理積NAND72の2つの入力端子のうち一方と、に印加される。 Further, the H level voltage of the terminal P1 is set to one of the two input terminals of the negative logical product NAND71 and two of the negative logical product NAND72 via the contact D1, the inverters INV41, INV42, the contact D3, and the contact G1. Applied to one of the two input terminals.
否定論理積NAND71の2つの入力端子のうち他方に接続されたスタンバイ制御部171は、接点G2を介して接続された端子P2の電圧が第1電圧以上である場合には、Lレベル電圧を出力し、端子P2の電圧が第2電圧未満である場合には、Hレベル電圧を出力する。ここで、第2電圧は、第1電圧より低いものとし、端子P2は、出力電圧低下検出部161によりプルアップされているものとする。このため、図1のフォトトランジスタPT2がオフ状態の場合、すなわち出力電圧VOUTが出力設定電圧VREG未満である場合には、端子P2の電圧が第1電圧以上となり、スタンバイ制御部171は、Lレベル電圧を出力する。一方、フォトトランジスタPT2がオン状態の場合、すなわち出力電圧VOUTが出力設定電圧VREG以上である場合には、端子P2の電圧が第2電圧未満となり、スタンバイ制御部171は、Hレベル電圧を出力する。
The
以上によれば、スタンバイモードにおいて、出力電圧VOUTが出力設定電圧VREG以上である場合には、フリップフロップFF61の第1のリセット端子には、接点G3および接点F3を介して、Lレベル電圧が印加される。フリップフロップFF61は、リセット優先であるため、第1のリセット端子にLレベル電圧が印加されると、セット端子の状態にかかわらずLレベル電圧を出力する。これによれば、否定論理積NAND62からHレベル電圧が出力され、インバータINV61でLレベル電圧に変換された後、接点F7および端子P6を介して、図1のスイッチ素子Q1のゲートに印加され、スイッチ素子Q1がオフ状態となる。すると、発振停止期間となり、図4の時刻t2〜t3の期間や、時刻t4〜t5の期間のように、出力電圧VOUTが低下することとなる。 According to the above, when the output voltage VOUT is equal to or higher than the output setting voltage VREG in the standby mode, the L level voltage is applied to the first reset terminal of the flip-flop FF61 via the contact G3 and the contact F3. Applied. Since the flip-flop FF61 has priority to reset, when the L-level voltage is applied to the first reset terminal, the flip-flop FF61 outputs the L-level voltage regardless of the state of the set terminal. According to this, an H level voltage is output from the NAND AND 62 and converted to an L level voltage by the inverter INV61, and then applied to the gate of the switch element Q1 in FIG. 1 via the contact F7 and the terminal P6. The switch element Q1 is turned off. Then, the oscillation is stopped, and the output voltage VOUT decreases as in the period from time t2 to t3 in FIG. 4 and the period from time t4 to t5.
一方、スタンバイモードにおいて、出力電圧VOUTが出力設定電圧VREG未満である場合には、フリップフロップFF61の第1のリセット端子には、接点G3および接点F3を介して、Hレベル電圧が印加される。 On the other hand, in the standby mode, when the output voltage VOUT is less than the output setting voltage VREG, the H level voltage is applied to the first reset terminal of the flip-flop FF61 via the contact G3 and the contact F3. .
ここで、フリップフロップFF61の第2のリセット端子には、否定論理積NAND61の出力端子が接続され、否定論理積NAND61の2つの入力端子のそれぞれには、接点F4、D2、インバータINV41、および接点D1を介して端子P1が接続されるとともに、オン幅制御部163が接続される。スタンバイモードでは、端子P1の電圧が上述のようにHレベル電圧であるため、否定論理積NAND61の2つの入力端子のうち一方には、Lレベル電圧が印加される。このため、スタンバイモードでは、オン幅制御部163の動作によらず、否定論理積NAND61がHレベル電圧を出力することとなり、その結果、フリップフロップFF61の第2のリセット端子には、Hレベル電圧が印加される。これによれば、フリップフロップFF61のセット端子および第1のリセット端子の状態によっては、スイッチ素子Q1が発振動作の可能な状態となる。
Here, the output terminal of the NAND circuit NAND61 is connected to the second reset terminal of the flip-flop FF61. The terminal P1 is connected via D1, and the
フリップフロップFF61のセット端子には、オントリガ発生部162が接続される。オントリガ発生部162は、予め定められた周期で、Hレベル電圧とLレベル電圧とを交互に出力する。このため、フリップフロップFF61は、フリップフロップFF61の第1のリセット端子および第2のリセット端子にHレベル電圧が印加されている状態において、オントリガ発生部162がLレベル電圧を出力すると、Hレベル電圧を出力する。そして、フリップフロップFF61の第1のリセット端子にLレベル電圧が印加されると、Lレベル電圧を出力する。
An on
以上によれば、スタンバイモードにおいて、出力電圧VOUTが出力設定電圧VREG未満である場合には、フリップフロップFF61は、オントリガ発生部162の出力に応じて、予め定められた周期でHレベル電圧を出力する。そして、図1のスイッチ素子Q1を流れる電流がスタンバイ時上限電流以上になると、スタンバイ時電流制限部172がHレベル電圧を出力し、フリップフロップFF61の第1のリセット端子にLレベル電圧が印加される。このため、比較器CMP21およびラッチ保護回路部19からHレベル電圧が出力される限り、予め定められた周期で、スイッチ素子Q1のゲートにHレベル電圧とLレベル電圧とが交互に印加され、スイッチ素子Q1がスイッチングする。すると、発振期間となり、図4の時刻t1〜t2の期間や、時刻t3〜t4の期間や、時刻t5〜t6の期間のように、出力電圧VOUTが上昇することとなる。
As described above, in the standby mode, when the output voltage VOUT is lower than the output setting voltage VREG, the flip-flop FF61 outputs the H level voltage at a predetermined cycle according to the output of the on
なお、上述の比較器CMP21からHレベル電圧が出力される限りとは、上述のように、キャパシタC4の両端電圧が比較器CMP21の閾値電圧以上である限りということであり、定常動作状態である限りということである。また、ラッチ保護回路部19は、電源の異常動作から回路を保護するためのものであり、定常動作状態ではHレベル電圧を出力するが、異常状態を検出すると、Lレベル電圧を出力する。このため、上述のラッチ保護回路部19からHレベル電圧が出力される限りとは、定常動作状態である限りということである。
As long as the H level voltage is output from the comparator CMP21, the voltage across the capacitor C4 is equal to or higher than the threshold voltage of the comparator CMP21 as described above. As long as it is. The latch
[ノーマルモードにおける制御回路2の動作]
次に、ノーマルモードにおける制御回路2の動作について、図5を用いて以下に説明する。
[Operation of
Next, the operation of the
図5は、ノーマルモードにおける絶縁型スイッチング電源1の出力電圧VOUTを示す図である。VSENは、出力電圧低下検出部161の閾値電圧である出力低下検出電圧を示し、出力電圧VOUTが出力低下検出電圧VSEN以下であれば、端子P2の電圧が所定電圧以上となり、出力電圧低下検出部161がHレベル電圧を出力する。
FIG. 5 is a diagram showing the output voltage VOUT of the isolated
時刻t11より前の期間は、定常動作状態を示し、この期間では、後述のようにスイッチ素子Q1を発振させており、出力電圧VOUTが出力設定電圧VREGで略一定となる。 A period before time t11 indicates a steady operation state. In this period, the switch element Q1 is oscillated as described later, and the output voltage VOUT becomes substantially constant at the output setting voltage VREG.
具体的には、ノーマルモードであるため、時刻t11より前の期間では、図1のモード切替信号生成部60により、フォトトランジスタPT1がオン状態となる。このため、図3の端子P1が接地され、端子P1の電圧は、Lレベル電圧となる。
Specifically, because of the normal mode, the phototransistor PT1 is turned on by the mode switching
この端子P1のLレベル電圧は、接点D1、インバータINV41、INV42、接点D3、および接点G1を介して、否定論理積NAND71の2つの入力端子のうち一方と、否定論理積NAND72の2つの入力端子のうち一方と、に印加される。このため、ノーマルモードでは、スタンバイ制御部171やスタンバイ時電流制限部172の動作によらず、否定論理積NAND71、NAND72がともにHレベル電圧を出力することとなり、その結果、フリップフロップFF61の第1のリセット端子には、Hレベル電圧が印加されることとなる。
The L level voltage of the terminal P1 is connected to one of the two input terminals of the NAND AND 71 and the two input terminals of the
フリップフロップFF61の第2のリセット端子には、否定論理積NAND61の出力端子が接続され、否定論理積NAND61の2つの入力端子には、上述のように端子P1とオン幅制御部163とが接続される。ノーマルモードでは、端子P1の電圧がLレベル電圧であるため、否定論理積NAND61の2つの入力端子のうち一方には、Hレベル電圧が印加される。一方、否定論理積NAND61の2つの入力端子のうち他方には、スイッチ素子Q1のオン幅が端子P2の電圧に応じた幅になると、オン幅制御部163からHレベル電圧が印加される。以上より、ノーマルモードでは、フリップフロップFF61の第2のリセット端子には、スイッチ素子Q1のオン幅が端子P2の電圧に応じた幅になるたびに、Lレベル電圧が印加されることとなる。
The output terminal of the NAND NAND 61 is connected to the second reset terminal of the flip-flop FF61, and the terminal P1 and the
フリップフロップFF61のセット端子には、オントリガ発生部162から、予め定められた周期で、Hレベル電圧とLレベル電圧とが交互に印加される。
The H-level voltage and the L-level voltage are alternately applied from the on
以上によれば、時刻t11より前の期間では、オントリガ発生部162から出力される周期的な信号と、オン幅制御部163から出力される端子P2の電圧に応じたオン幅信号と、に応じて図1のスイッチ素子Q1が発振し、出力電圧VOUTが出力設定電圧VREGで略一定となる。
According to the above, in the period before time t11, according to the periodic signal output from the on
時刻t11において、入力電圧の瞬時停電が発生したものとする。これによれば、入力電圧の供給がなくなることで出力電圧VOUTが低下し、出力電圧VOUTの低下に伴って制御巻線T2の両端電圧も低下して、その結果、キャパシタC4の両端電圧が低下する。そして、キャパシタC4の両端電圧が比較器CMP21の閾値電圧未満にまで低下して、比較器CMP21がLレベル電圧を出力するようになると、スイッチ素子Q1の発振が停止されるため、出力電圧VOUTがさらに低下し、時刻t12では出力低下検出電圧VSENとなり、時刻t13では最低動作電圧V0となる。なお、出力が過負荷な状態になった場合にも、入力電圧の瞬時停電が発生した場合と同様に、出力電圧VOUTが低下する。 It is assumed that an instantaneous power failure of the input voltage has occurred at time t11. According to this, the output voltage VOUT decreases due to the absence of the supply of the input voltage, and the voltage across the control winding T2 also decreases as the output voltage VOUT decreases, and as a result, the voltage across the capacitor C4. Decreases. When the voltage across the capacitor C4 drops below the threshold voltage of the comparator CMP21 and the comparator CMP21 outputs an L level voltage, the oscillation of the switch element Q1 is stopped, so that the output voltage V OUT Further decreases, at time t12, the output decrease detection voltage VSEN is reached, and at time t13, the minimum operating voltage V0 is reached. Even when the output is overloaded, the output voltage VOUT decreases as in the case where the instantaneous interruption of the input voltage occurs.
時刻t14において、上述の入力電圧の瞬時停電が解消されたものとする。ここで、時刻t11〜t14の期間では、上述のように制御巻線T2の両端電圧が低下するとともに、入力電圧の供給がないため起動回路部11からの充電電流が供給されず、その結果、キャパシタC4の両端電圧がさらに低下する。 It is assumed that the instantaneous power failure of the input voltage is eliminated at time t14. Here, in the period from time t11 to t14, the voltage across the control winding T2 decreases as described above, and the charging current from the start-up circuit unit 11 is not supplied because there is no supply of the input voltage. The voltage across the capacitor C4 further decreases.
このため、時刻t14において上述の入力電圧の瞬時停電が解消されたとしても、起動回路部11の動作が再開されてキャパシタC4の両端電圧が上昇し、比較器CMP21がHレベル電圧を出力するようになるまでには、時間が掛かることとなる。したがって、時刻t14以降においても、スイッチ素子Q1の発振の禁止が継続され、出力電圧VOUTの低下が継続されることとなる。 For this reason, even if the instantaneous power failure of the input voltage described above is eliminated at time t14, the operation of the starting circuit unit 11 is resumed, the voltage across the capacitor C4 rises, and the comparator CMP21 outputs the H level voltage. It will take time to become. Therefore, even after time t14, the inhibition of the oscillation of the switch element Q1 is continued, and the output voltage VOUT continues to decrease.
時刻t15において、比較器CMP21がHレベル電圧を出力するようになり、スイッチ素子Q1の発振の禁止が解除されるものとする。ここで、時刻t15以降では、実線で、絶縁型スイッチング電源1の出力電圧VOUTを示し、一点鎖線で、絶縁型スイッチング電源1に放電部15が設けられていない場合の出力電圧VOUTを示すものとする。
At time t15, the comparator CMP21 outputs an H level voltage, and the prohibition of oscillation of the switch element Q1 is released. Here, the time t15 and later, a solid line indicates the output voltage V OUT of the insulated
まず、絶縁型スイッチング電源1に放電部15が設けられていない場合の出力電圧VOUTについて、以下に説明する。
First, the output voltage VOUT in the case where the
時刻t13〜t16の期間では、出力電圧VOUTが最低動作電圧V0以下となるので、ノーマルモードであるにもかかわらず、出力電圧VOUTにより動作するモード切替信号生成部60がモード切替信号を出力できなくなり、フォトトランジスタPT1がオフ状態となってしまう。このため、時刻t13〜t16の期間において、定電流供給部13が動作してしまうと、端子P1の電圧が上昇してしまう。そして、時刻t15以降において、端子P1の電圧がHレベル電圧であれば、上述のようにスタンバイモードとなる。ところが、スタンバイモードにおいて取り出すことのできる出力電力より重い出力電力を取り出そうとすると、出力電圧VOUTが上昇できず、出力電力条件によっては、図5の一点鎖線で示したように出力電圧VOUTが最低動作電圧V0を超えることができず、その結果、絶縁型スイッチング電源の起動不良となるおそれがある。
During the period from time t13 to t16, the output voltage VOUT is equal to or lower than the minimum operating voltage V0, so that the mode
次に、絶縁型スイッチング電源1の出力電圧VOUTについて、以下に説明する。
Next, the output voltage VOUT of the insulating
時刻t13より前の期間においては、フォトトランジスタPT1がオン状態であるため、端子P1の電圧がLレベル電圧である。このため、時刻t11〜t13の期間において、制御回路2が動作可能であれば、論理積AND51の2つの入力端子のうち一方には、Hレベル電圧が印加される。一方、時刻t12〜t17の期間において、出力電圧VOUTが出力低下検出電圧VSEN以下であるため、制御回路2が動作可能であれば、上述のように出力電圧低下検出部161がHレベル電圧を出力し、このHレベル電圧が、接点F5および接点E1を介して、論理積AND51の2つの入力端子のうち他方に印加される。以上より、時刻t12〜t17の期間において、制御回路2が動作可能であれば、論理積AND51がHレベル電圧を出力し、スイッチ素子Q51がオン状態となり、端子P1が接地されることとなり、その結果、フリップフロップFF61の第1のリセット端子には、Hレベル電圧が印加され続ける。
In the period before time t13, since the phototransistor PT1 is in the on state, the voltage at the terminal P1 is the L level voltage. Therefore, if the
なお、時刻t11〜t14の期間において、制御回路2が動作不能であれば、制御回路2の動作は一旦停止するが、制御回路2が動作可能となった時点で、制御回路2は、上述の時刻t11〜t13において動作可能である場合と同様に、動作する。このため、制御回路2は、動作可能となった時点で、誤動作によりスタンバイモードになることなく、ノーマルモードでの動作を再開することとなる。
If the
このため、時刻t15において、スイッチ素子Q1の発振の禁止が解除されると、フリップフロップFF61の第1のリセット端子には、Hレベル電圧が印加されているので、時刻t11より前の期間と同様に、オントリガ発生部162から出力される周期的な信号と、オン幅制御部163から出力される端子P2の電圧に応じたオン幅信号と、に応じたスイッチ素子Q1の発振が再開される。その結果、出力電圧VOUTは、図5の実線で示したように、時間が経過するに従って上昇し、時刻t18において出力設定電圧VREGとなる。
For this reason, when the inhibition of the oscillation of the switch element Q1 is released at time t15, the H level voltage is applied to the first reset terminal of the flip-flop FF61, and therefore, similarly to the period before time t11. In addition, the oscillation of the switching element Q1 corresponding to the periodic signal output from the on
以上の絶縁型スイッチング電源1によれば、以下の効果を奏することができる。
According to the above insulation type switching
絶縁型スイッチング電源1は、端子P1の電圧に応じてノーマルモードとスタンバイモードとを切り替えてスイッチ素子Q1を制御し、ノーマルモードに移行させるモード切替信号がモード切替信号生成部60から出力されると、フォトトランジスタPT1をオン状態にして、端子P1を接地する。そして、放電部15により、ノーマルモードにおいて、出力電圧VOUTが出力低下検出電圧VSEN以下であれば、放電部15により端子P1を接地する。このため、ノーマルモードにおいて、モード切替信号生成部60が動作できなくなるまで出力電圧VOUTが低下して、モード切替信号が出力されなくなってしまっても、モード切替信号が出力されている場合と同様に、端子P1の電圧を低下させることができる。したがって、ノーマルモードにおいて、出力電圧VOUTの低下によりモード切替信号が出力されなくなってしまっても、絶縁型スイッチング電源1の誤動作を防止できる。
The insulated
モード切替信号生成部60は、モード切替信号を、絶縁型スイッチング電源1をノーマルモードで動作させる場合には出力し、絶縁型スイッチング電源1をスタンバイモードで動作させる場合には出力しない。このため、絶縁型スイッチング電源1は、スタンバイモードではモード切替信号生成部60を動作させる必要がないため、スタンバイモードにおける消費電力を削減できる。
The mode
<第2実施形態>
[絶縁型スイッチング電源1Aの構成]
本発明の第2実施形態に係る絶縁型スイッチング電源1Aについて、以下に説明する。絶縁型スイッチング電源1Aは、図1に示した本発明の第1実施形態に係る絶縁型スイッチング電源1とは、制御回路2の代わりに制御回路2Aを備える点が異なる。なお、絶縁型スイッチング電源1Aにおいて、絶縁型スイッチング電源1と同一構成要件については、同一符号を付し、その説明を省略する。
Second Embodiment
[Configuration of Isolated Switching Power Supply 1A]
An insulated switching power supply 1A according to the second embodiment of the present invention will be described below. The insulated switching power supply 1A is different from the insulated
[制御回路2Aの構成]
図6は、制御回路2Aの回路図である。制御回路2Aは、図3に示した本発明の第1実施形態に係る制御回路2とは、定電流供給部13の代わりに定電流供給部13Aを備える点と、放電部15の代わりに電圧上昇停止部15Aを備える点と、が異なる。
[Configuration of
FIG. 6 is a circuit diagram of the
[定電流供給部13Aの構成]
定電流供給部13Aは、電流源S31と、PチャネルMOSFETで構成されるスイッチ素子Q31と、を備える。
[Configuration of Constant
The constant
電流源S31の入力端子には、制御電圧源VDDが接続され、電流源S31の出力端子には、スイッチ素子Q31のソースが接続される。スイッチ素子Q31のドレインには、接点C1が接続され、スイッチ素子Q31のゲートには、接点C2が接続される。 The control voltage source VDD is connected to the input terminal of the current source S31, and the source of the switch element Q31 is connected to the output terminal of the current source S31. A contact C1 is connected to the drain of the switch element Q31, and a contact C2 is connected to the gate of the switch element Q31.
[電圧上昇停止部15Aの構成]
電圧上昇停止部15Aは、論理積AND51を備える。
[Configuration of Voltage
The voltage rise
論理積AND51の2つの入力端子には、それぞれ接点E1、E2が接続され、論理積AND51の出力端子には、接点E3が接続される。 Contacts E1 and E2 are connected to the two input terminals of the logical product AND51, respectively, and a contact E3 is connected to the output terminal of the logical product AND51.
[スタンバイモードにおける制御回路2Aの動作]
まず、スタンバイモードにおける制御回路2Aの動作について説明する。ノーマルモードからスタンバイモードに移行すると、図1のモード切替信号生成部60は、フォトトランジスタPT1をオン状態とするのを停止する。ところが、ノーマルモードにおいて、フォトトランジスタPT1がオン状態であり、端子P1が接地されていたため、端子P1の電圧は、Lレベル電圧のままである。
[Operation of
First, the operation of the
この端子P1のLレベル電圧は、インバータINV41でHレベル電圧に変換され、接点D2および接点E2を介して、論理積AND51の2つの入力端子のうち一方に印加される。一方、論理積AND51の2つの入力端子のうち他方には、出力電圧低下検出部161からLレベル電圧が印加される。このため、論理積AND51からLレベル電圧が出力され、接点E3および接点C2を介してスイッチ素子Q31のゲートに印加され、スイッチ素子Q31がオン状態となる。したがって、スタンバイモードでは、制御回路2と同様に、端子P1の電圧は、定電流供給部13AによりHレベル電圧となる。
The L level voltage of the terminal P1 is converted into an H level voltage by the inverter INV41, and is applied to one of the two input terminals of the AND AND 51 via the contact D2 and the contact E2. On the other hand, the L level voltage is applied from the output voltage
これによれば、スタンバイモードにおいて、制御回路2Aは、制御回路2と同様にスイッチ素子Q1を制御することとなり、絶縁型スイッチング電源1Aの出力電圧VOUTは、絶縁型スイッチング電源1の出力電圧VOUTと同様に、図4に示したように変化することとなる。
According to this, in the standby mode, the
[ノーマルモードにおける制御回路2Aの動作]
次に、ノーマルモードにおける制御回路2Aの動作について説明する。スタンバイモードからノーマルモードに移行すると、図1のモード切替信号生成部60がフォトトランジスタPT1をオン状態にするので、端子P1の電圧は、Lレベル電圧となる。
[Operation of
Next, the operation of the
これによれば、ノーマルモードでかつ定常動作状態では、オントリガ発生部162から出力される周期的な信号と、オン幅制御部163から出力される端子P2の電圧に応じたオン幅信号と、に応じてスイッチ素子Q1が発振し、図5の時刻t11より前の期間と同様に、出力電圧VOUTが出力設定電圧VREGで略一定となる。
According to this, in the normal mode and the steady operation state, the periodic signal output from the on
ここで、まず、入力電圧の瞬時停電が発生したものとする。これによれば、制御回路2Aでは、制御回路2と同様に比較器CMP21がLレベル電圧を出力するようになり、スイッチ素子Q1の発振が禁止される。このため、出力電圧VOUTは、図5の時刻t11〜t14の期間と同様に、低下することとなる。
Here, it is assumed that an instantaneous power failure of the input voltage has occurred. According to this, in the
次に、出力電圧VOUTが最低動作電圧V0以下となった後に、入力電圧の瞬時停電が解消されたものとする。これによれば、制御回路2Aでは、制御回路2と同様にスイッチ素子Q1の発振の禁止が継続され、図5の時刻t14〜t15の期間と同様に、出力電圧VOUTの低下が継続されることとなる。
Next, it is assumed that the instantaneous power failure of the input voltage is eliminated after the output voltage VOUT becomes equal to or lower than the minimum operating voltage V0. According to this, in the
次に、比較器CMP21がHレベル電圧を出力するようになり、スイッチ素子Q1の発振の禁止が解除されたものとする。仮に、絶縁型スイッチング電源1Aに電圧上昇停止部15Aが設けられていない場合には、絶縁型スイッチング電源1に放電部15が設けられていない場合と同様に、スタンバイモードとなり、出力電力条件によっては、図5の一点鎖線で示したのと同様に出力電圧VOUTが最低動作電圧V0を超えることができず、その結果、絶縁型スイッチング電源の起動不良となるおそれがある。
Next, it is assumed that the comparator CMP21 outputs an H level voltage, and the prohibition of oscillation of the switch element Q1 is released. If the isolated switching power supply 1A is not provided with the voltage
これに対して、絶縁型スイッチング電源1Aでは、出力電圧VOUTが出力設定電圧VREG未満となった時点で、出力電圧検出部50によりフォトトランジスタPT2がオフ状態となり、端子P2の電圧が所定電圧以上となる。このため、出力電圧VOUTが出力低下検出電圧VSEN以下となった時点において、制御回路2Aが動作可能であれば、論理積AND51の2つの入力端子のうち他方には、出力電圧低下検出部161からHレベル電圧が印加される。一方、出力電圧VOUTが出力低下検出電圧VSEN以下となる直前では、ノーマルモードであるためフォトトランジスタPT1がオン状態であり、端子P1の電圧がLレベル電圧である。したがって、出力電圧VOUTが出力低下検出電圧VSEN以下となった時点において、制御回路2Aが動作可能であれば、論理積AND51の2つの入力端子のうち一方には、端子P1のLレベル電圧がインバータINV41でHレベル電圧に変換された後、印加される。
On the other hand, in the isolated switching power supply 1A, when the output voltage VOUT becomes less than the output set voltage VREG, the phototransistor PT2 is turned off by the
以上によれば、出力電圧VOUTが出力低下検出電圧VSEN以下となった時点では、制御回路2Aが動作可能であれば、論理積AND51の2つの入力端子には、ともにHレベル電圧が印加されるため、接点E3および接点C2を介して、スイッチ素子Q31のゲートには、Hレベル電圧が印加されることとなる。これによれば、電流源S31の出力端子と端子P1とが絶縁され、端子P1の電圧は、Lレベル電圧で維持されるので、フリップフロップFF61の第1のリセット端子には、Hレベル電圧が印加され続ける。なお、制御回路2と同様に、制御回路2Aが動作不能な電圧であれば、制御回路2Aの動作は一旦停止するが、制御回路2Aが動作可能となった時点で、制御回路2Aは、上述の動作可能である場合と同様に、動作する。このため、制御回路2Aは、動作可能となった時点において、誤動作によりスタンバイモードになることなく、ノーマルモードでの動作を再開することとなる。
As described above, when the output voltage VOUT becomes equal to or lower than the output decrease detection voltage VSEN, if the
このため、スイッチ素子Q1の発振の禁止が解除されると、フリップフロップFF61の第1のリセット端子には、Hレベル電圧が印加されているので、オントリガ発生部162から出力される周期的な信号と、オン幅制御部163から出力される端子P2の電圧に応じたオン幅信号と、に応じて、スイッチ素子Q1の発振が再開される。その結果、出力電圧VOUTは、図5の実線で示したのと同様に、時間が経過するに従って上昇することとなる。
For this reason, when the inhibition of the oscillation of the switching element Q1 is released, the H level voltage is applied to the first reset terminal of the flip-flop FF61, and thus the periodic signal output from the on
以上の絶縁型スイッチング電源1Aによれば、以下の効果を奏することができる。 According to the above insulating switching power supply 1A, the following effects can be obtained.
絶縁型スイッチング電源1Aは、端子P1の電圧に応じてノーマルモードとスタンバイモードとを切り替えてスイッチ素子Q1を制御し、ノーマルモードに移行させるモード切替信号がモード切替信号生成部60から出力されると、フォトトランジスタPT1をオン状態にして端子P1の電圧を低下させる。そして、ノーマルモードにおいて、出力電圧VOUTが出力低下検出電圧VSEN以下であれば、定電流供給部13Aによる端子P1の電圧の上昇を電圧上昇停止部15Aにより防止する。このため、ノーマルモードにおいて、モード切替信号生成部60が動作できなくなるまで出力電圧VOUTが低下して、モード切替信号が出力されなくなってしまっても、モード切替信号が出力されている場合と同様に、端子P1の電圧の上昇を防止できる。したがって、ノーマルモードにおいて、出力電圧VOUTの低下によりモード切替信号が出力されなくなってしまっても、絶縁型スイッチング電源1Aの誤動作を防止できる。
The insulated switching power supply 1A switches between the normal mode and the standby mode according to the voltage at the terminal P1, controls the switch element Q1, and outputs a mode switching signal for shifting to the normal mode from the mode
モード切替信号生成部60は、モード切替信号を、絶縁型スイッチング電源1Aをノーマルモードで動作させる場合には出力し、絶縁型スイッチング電源1Aをスタンバイモードで動作させる場合には出力しない。このため、絶縁型スイッチング電源1Aは、スタンバイモードではモード切替信号生成部60を動作させる必要がないため、スタンバイモードにおける消費電力を削減できる。
The mode
<第3実施形態>
[絶縁型スイッチング電源1Bの構成]
図7は、本発明の第3実施形態に係る絶縁型スイッチング電源1Bの回路図である。絶縁型スイッチング電源1Bは、図1に示した本発明の第1実施形態に係る絶縁型スイッチング電源1とは、抵抗R1およびキャパシタC5を備える点と、出力電圧検出部50の代わりに出力電圧上限検出部70および出力電圧下限検出部80を備える点と、制御回路2の代わりに制御回路2Bを備える点と、が異なる。なお、絶縁型スイッチング電源1Bにおいて、絶縁型スイッチング電源1と同一構成要件については、同一符号を付し、その説明を省略する。
<Third Embodiment>
[Configuration of Isolated
FIG. 7 is a circuit diagram of an isolated
キャパシタC5の一方の電極には、端子P1が接続され、キャパシタC5の他方の電極には、端子P3および端子GND1を介して基準電位源GNDが接続される。このキャパシタC5には、抵抗R1と、フォトトランジスタPT1と、がそれぞれ並列接続される。 The terminal P1 is connected to one electrode of the capacitor C5, and the reference potential source GND is connected to the other electrode of the capacitor C5 via the terminal P3 and the terminal GND1. A resistor R1 and a phototransistor PT1 are connected in parallel to the capacitor C5.
出力電圧上限検出部70には、出力端子OUTと、端子GND2と、が接続される。この出力電圧上限検出部70は、出力電圧VOUTが上限電圧VHI以上である場合には、フォトトランジスタPT2を活性オン状態とし、出力電圧VOUTが高くなるに従って活性オン状態におけるフォトトランジスタPT2のインピーダンスを低下させる。これによれば、出力電圧VOUTが上限電圧VHI以上である場合には、端子P2の電圧は、出力電圧VOUTに応じて変化する電圧、より具体的には出力電圧VOUTが高くなるに従って低くなる電圧となる。一方、出力電圧VOUTが上限電圧VHI未満である場合には、フォトトランジスタPT2をオフ状態にする。
The output voltage upper
出力電圧下限検出部80には、出力端子OUTと、端子GND2と、が接続される。この出力電圧下限検出部80は、出力電圧VOUTが下限電圧VLOW以下であれば、フォトトランジスタPT1をオン状態にする。
An output terminal OUT and a terminal GND2 are connected to the output voltage lower
なお、V0について、上述の第1実施形態および第2実施形態では、モード切替信号生成部60の最低動作電圧としたが、本実施形態では、モード切替信号生成部60および出力電圧下限検出部80の最低動作電圧とする。
Note that V0 is the lowest operating voltage of the mode
[絶縁型スイッチング電源1Bの動作]
以上の構成を備える絶縁型スイッチング電源1Bは、モード切替信号および出力電圧VOUTに応じて変化するキャパシタC5の両端電圧と、出力電圧VOUTに応じて変化する端子P2の電圧と、に応じて、制御回路2Bによりノーマルモードまたはスタンバイモードでスイッチ素子Q1をスイッチング制御し、入力端子INから入力される入力電圧を必要な出力電圧VOUTに変換制御して、この出力電圧VOUTを出力端子OUTから出力する。なお、本実施形態では、スタンバイモードでは、絶縁型スイッチング電源1Bは、図1に示した本発明の第1実施形態に係る絶縁型スイッチング電源1と同様に、スイッチ素子Q1をバースト制御するものとする。
[Operation of Isolated
Insulated switching
[制御回路2Bの構成]
図8は、制御回路2Bの回路図である。制御回路2Bは、図3に示した本発明の第1実施形態に係る制御回路2とは、定電流供給部13の代わりに定電流供給部13Bを備える点と、端子電圧検出部14の代わりに端子電圧検出部14Aを備える点と、発振制御部16の代わりに発振制御部16Aを備える点と、発振停止制御部17の代わりに発振停止制御部17Aを備える点と、が異なる。
[Configuration of
FIG. 8 is a circuit diagram of the
[定電流供給部13Bの構成]
定電流供給部13Bは、電流源S31と、PチャネルMOSFETで構成されるスイッチ素子Q31と、インバータINV31と、NANDゲートで構成されるフリップフロップFF31と、を備える。
[Configuration of Constant
The constant
電流源S31の入力端子には、制御電圧源VDDが接続され、電流源S31の出力端子には、スイッチ素子Q31のソースが接続される。スイッチ素子Q31のドレインには、接点C1が接続され、スイッチ素子Q31のゲートには、インバータINV31の出力端子が接続される。インバータINV31の入力端子には、フリップフロップFF31の出力端子が接続され、フリップフロップFF31のリセット端子には、接点C3が接続され、フリップフロップFF31のセット端子には、接点C2が接続される。 The control voltage source VDD is connected to the input terminal of the current source S31, and the source of the switch element Q31 is connected to the output terminal of the current source S31. The contact C1 is connected to the drain of the switch element Q31, and the output terminal of the inverter INV31 is connected to the gate of the switch element Q31. The output terminal of the flip-flop FF31 is connected to the input terminal of the inverter INV31, the contact C3 is connected to the reset terminal of the flip-flop FF31, and the contact C2 is connected to the set terminal of the flip-flop FF31.
[端子電圧検出部14Aの構成]
端子電圧検出部14Aは、インバータINV41と、抵抗R41と、NチャネルMOSFETで構成されるスイッチ素子Q41と、を備える。
[Configuration of Terminal
The
スイッチ素子Q41のゲートには、接点D1が接続され、スイッチ素子Q41のソースには、基準電位源GNDが接続され、スイッチ素子Q41のドレインには、抵抗R41を介して制御電圧源VDDが接続される。この制御電圧源VDDには、抵抗R41を介してインバータINV41の入力端子および接点D2も接続される。インバータINV41の出力端子には、接点D3が接続される。 A contact D1 is connected to the gate of the switch element Q41, a reference potential source GND is connected to the source of the switch element Q41, and a control voltage source VDD is connected to the drain of the switch element Q41 via a resistor R41. The The control voltage source VDD is also connected to the input terminal of the inverter INV41 and the contact D2 via the resistor R41. The contact D3 is connected to the output terminal of the inverter INV41.
[発振制御部16Aの構成]
発振制御部16Aは、図3に示した発振制御部16とは、否定論理積NAND61を備えない点と、否定論理積NAND62の代わりに否定論理積NAND63を備える点と、出力電圧低下検出部161の代わりに出力電圧上限制御部161Aを備える点と、が異なる。
[Configuration of
The
出力電圧上限制御部161Aには、接点F6、F9と、オン幅制御部163と、が接続される。オン幅制御部163には、接点F6と、フリップフロップFF61の第2のリセット端子と、が接続される。フリップフロップFF61のセット端子には、オントリガ発生部162が接続され、フリップフロップFF61の第1のリセット端子には、接点F3が接続される。否定論理積NAND63の4つの入力端子には、それぞれ、接点F1、F2、F8、およびフリップフロップFF61の出力端子が接続される。否定論理積NAND63の出力端子には、インバータINV61の入力端子が接続され、インバータINV61の出力端子には、接点F7が接続される。
Contacts F6 and F9 and an
[発振停止制御部17Aの構成]
発振停止制御部17Aは、否定論理積NAND71と、インバータINV71と、NANDゲートで構成されるフリップフロップFF71と、を備える。
[Configuration of Oscillation
The oscillation
フリップフロップFF71の反転出力端子には、接点G7、G8が接続され、フリップフロップFF71のリセット端子には、接点G5が接続される。フリップフロップFF71のセット端子には、否定論理積NAND71の出力端子が接続され、否定論理積NAND71の2つの入力端子のうち他方には、接点G4が接続される。否定論理積NAND71の2つの入力端子のうち一方には、インバータINV71の出力端子が接続され、インバータINV71の入力端子には、接点G6、G9が接続される。 Contacts G7 and G8 are connected to the inverting output terminal of the flip-flop FF71, and a contact G5 is connected to the reset terminal of the flip-flop FF71. The output terminal of the NAND NAND 71 is connected to the set terminal of the flip-flop FF71, and the contact G4 is connected to the other of the two input terminals of the NAND NAND 71. The output terminal of the inverter INV71 is connected to one of the two input terminals of the negative logical product NAND71, and the contacts G6 and G9 are connected to the input terminal of the inverter INV71.
[ノーマルモードにおける制御回路2Bの動作]
まず、ノーマルモードにおける制御回路2Bの動作について、図9を用いて以下に説明する。
[Operation of
First, the operation of the
図9は、ノーマルモードにおける絶縁型スイッチング電源1Bの出力電圧VOUTを示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing the output voltage VOUT of the isolated
スタンバイモードからノーマルモードに移行すると、図7のモード切替信号生成部60がフォトトランジスタPT1をオン状態にする。すると、キャパシタC5は、抵抗R1およびフォトトランジスタPT1により放電され、キャパシタC5の両端電圧が略ゼロまで低下する。これによれば、図8に示すように、端子P1および接点D1を介してキャパシタC5にゲートが接続されるスイッチ素子Q41は、オフ状態となる。
When the standby mode is shifted to the normal mode, the mode
スイッチ素子Q41がオフ状態になると、インバータINV41からLレベル電圧が出力され、接点D3および接点G5を介してフリップフロップFF71のリセット端子に印加される。このため、フリップフロップFF71の反転出力端子からHレベル電圧が出力され、接点G7および接点F3を介してフリップフロップFF61の第1のリセット端子に印加されるとともに、接点G8および接点F8を介して否定論理積NAND63の4つの入力端子のうちの1つに印加される。一方、定常動作状態では、比較器CMP21およびラッチ保護回路部19から上述のようにHレベル電圧が出力されるため、否定論理積NAND63の4つの入力端子のうち、接点F1に接続されるものと、接点F2に接続されるものとには、Hレベル電圧が印加される。
When the switch element Q41 is turned off, an L level voltage is output from the inverter INV41, and is applied to the reset terminal of the flip-flop FF71 via the contact D3 and the contact G5. Therefore, an H level voltage is output from the inverting output terminal of the flip-flop FF71, applied to the first reset terminal of the flip-flop FF61 via the contact G7 and the contact F3, and negated via the contact G8 and the contact F8. Applied to one of the four input terminals of the logical product NAND63. On the other hand, in the steady operation state, the H level voltage is output from the comparator CMP21 and the latch
これによれば、ノーマルモードでかつ定常動作状態である時刻t21より前の期間では、図5の時刻t11より前の期間と同様に、オントリガ発生部162から出力される周期的な信号と、オン幅制御部163から出力される端子P2の電圧に応じたオン幅信号と、に応じて図7のスイッチ素子Q1が発振し、出力電圧VOUTが上限電圧VHIで略一定となる。
According to this, in the period before time t21 in the normal mode and the steady operation state, the periodic signal output from the on-
時刻t21において、入力電圧の瞬時停電が発生したものとする。これによれば、時刻t21〜t24の期間では、図5の時刻t11〜t14の期間と同様に、比較器CMP21がLレベル電圧を出力するようになり、スイッチ素子Q1の発振が禁止される。このため、出力電圧VOUTは、時間が経過するに従って低下し、時刻t22では出力低下検出電圧VSENとなり、時刻t23では最低動作電圧V0となる。なお、出力が過負荷な状態になった場合にも、入力電圧の瞬時停電が発生した場合と同様に、出力電圧VOUTが低下する。 It is assumed that an instantaneous power failure of the input voltage has occurred at time t21. According to this, in the period from time t21 to t24, as in the period from time t11 to t14 in FIG. 5, the comparator CMP21 outputs the L level voltage, and the oscillation of the switch element Q1 is prohibited. For this reason, the output voltage VOUT decreases as time elapses, becomes the output decrease detection voltage VSEN at time t22, and becomes the minimum operating voltage V0 at time t23. Even when the output is overloaded, the output voltage VOUT decreases as in the case where the instantaneous interruption of the input voltage occurs.
時刻t24において、上述の入力電圧の瞬時停電が解消されたものとする。これによれば、時刻t24〜t25の期間では、図5の時刻t14〜t15の期間と同様に、スイッチ素子Q1の発振の禁止が継続され、出力電圧VOUTの低下が継続されることとなる。 It is assumed that the momentary power failure of the input voltage is eliminated at time t24. According to this, in the period from time t24 to t25, as in the period from time t14 to t15 in FIG. 5, the inhibition of oscillation of the switch element Q1 is continued, and the decrease in the output voltage VOUT is continued. .
時刻t25において、比較器CMP21がHレベル電圧を出力するようになり、スイッチ素子Q1の発振の禁止が解除されたものとする。ここで、時刻t25以降では、実線で、絶縁型スイッチング電源1Bの出力電圧VOUTを示し、一点鎖線で、絶縁型スイッチング電源1Bに放電部15が設けられていない場合の出力電圧VOUTを示すものとする。
It is assumed that at time t25, the comparator CMP21 outputs an H level voltage, and the prohibition of oscillation of the switch element Q1 is released. Here, the time t25 and later, a solid line indicates the output voltage V OUT of the insulated
まず、絶縁型スイッチング電源1Bに放電部15が設けられていない場合の出力電圧VOUTについて、以下に説明する。
First, the output voltage VOUT when the
時刻t23〜t26の期間では、出力電圧VOUTが最低動作電圧V0以下となるので、ノーマルモードであるにもかかわらず、出力電圧VOUTにより動作するモード切替信号生成部60がモード切替信号を出力できなくなるとともに、出力電圧VOUTが下限電圧VLOW以下であるにもかかわらず、出力電圧下限検出部80がフォトトランジスタPT1をオン状態にすることができなくなり、その結果、フォトトランジスタPT1がオフ状態となってしまう。このため、時刻t23〜t26の期間において、キャパシタC5は抵抗R1でしか放電されないため、キャパシタC5の両端電圧が抵抗R1によりLレベル電圧に低下するまで、スイッチ素子Q1の発振を再開できなくなる。さらに、抵抗R1の抵抗値と、電流源S31から出力される定電流値と、によっては、キャパシタC5の両端電圧がLレベル電圧に低下できないためにスイッチ素子Q1の発振を再開できず、図9の一点鎖線で示したように出力電圧VOUTが最低動作電圧V0を超えることができず、その結果、絶縁型スイッチング電源の起動不良となるおそれがある。
In the period from time t23 to t26, the output voltage VOUT is equal to or lower than the minimum operating voltage V0, so that the mode
次に、絶縁型スイッチング電源1Bの出力電圧VOUTについて、以下に説明する。
Next, the output voltage VOUT of the insulating
時刻t21において出力電圧VOUTが上限電圧VHIより低くなった時点で、出力電圧上限検出部70によりフォトトランジスタPT2がオフ状態となり、端子P2は出力電圧上限制御部161Aによりプルアップされているため、制御回路2Bが動作可能であれば、端子P2の電圧が所定電圧以上に上昇する。ここで、端子P2の電圧が所定電圧以上になると、出力電圧上限制御部161AからHレベル電圧が出力される。このため、出力電圧VOUTが上限電圧VHIより低くなった時点において、論理積AND51の2つの入力端子のうち他方には、接点E1および接点F9を介して、出力電圧上限制御部161AからHレベル電圧が印加される。一方、出力電圧VOUTが最低動作電圧V0未満となるまでは、ノーマルモードとしてフォトトランジスタPT1がオン状態であり、端子P1の電圧がLレベル電圧である。この端子P1のLレベル電圧は、接点D1を介してスイッチ素子Q41のゲートに印加され、制御回路2Bが動作可能であれば、スイッチ素子Q41がオフ状態となるので、時刻t23より前の期間では、論理積AND51の2つの入力端子のうち一方には、Hレベル電圧が印加される。
When the output voltage V OUT becomes lower than the upper limit voltage V HI at time t21, the phototransistor PT2 is turned off by the output voltage
以上によれば、出力電圧VOUTが上限電圧VHIより低くなった時点では、制御回路2Bが動作可能であれば、論理積AND51の2つの入力端子には、ともにHレベル電圧が印加されるため、スイッチ素子Q51がオン状態となり、端子P1が接地されることとなる。これによれば、キャパシタC5は、抵抗R1だけでなくスイッチ素子Q51によっても放電され、キャパシタC5の両端電圧は、Lレベル電圧で維持されるので、フリップフロップFF61の第1のリセット端子には、Hレベル電圧が印加され続ける。なお、制御回路2と同様に、制御回路2Bが動作不能な電圧であれば、制御回路2Bの動作は一旦停止するが、制御回路2Bが動作可能となった時点で、制御回路2Bは、上述の動作可能である場合と同様に、動作する。このため、制御回路2Aは、動作可能となった時点において、誤動作によりスタンバイモードになることなく、ノーマルモードでの動作を再開することとなる。
According to the above, when the output voltage V OUT becomes lower than the upper limit voltage V HI , if the
このため、時刻t25において、スイッチ素子Q1の発振の禁止が解除されると、図5の時刻t15と同様に、フリップフロップFF61の第1のリセット端子には、Hレベル電圧が印加されているので、オントリガ発生部162から出力される周期的な信号と、オン幅制御部163から出力される端子P2の電圧に応じたオン幅信号と、に応じたスイッチ素子Q1の発振が再開される。その結果、出力電圧VOUTは、図9の実線に示したように、時間が経過するに従って上昇し、時刻t28において上限電圧VHIとなる。
For this reason, when the inhibition of the oscillation of the switching element Q1 is canceled at time t25, the H-level voltage is applied to the first reset terminal of the flip-flop FF61, similarly to time t15 in FIG. The oscillation of the switching element Q1 is resumed according to the periodic signal output from the on
[スタンバイモードにおける制御回路2Bの動作]
次に、スタンバイモードにおける制御回路2Bの動作について、図10を用いて以下に説明する。
[Operation of
Next, the operation of the
ノーマルモードからスタンバイモードに移行すると、図7のモード切替信号生成部60は、フォトトランジスタPT1をオン状態とするのを停止する。
When transitioning from the normal mode to the standby mode, the mode switching
ここで、出力電圧VOUTが下限電圧VLOW以下である場合、フォトトランジスタPT1は、図7の出力電圧下限検出部80によりオン状態となるので、キャパシタC5の両端電圧は、Lレベル電圧となる。すると、上述のノーマルモードの場合と同様に、オントリガ発生部162から出力される周期的な信号と、オン幅制御部163から出力される端子P2の電圧に応じたオン幅信号と、に応じてスイッチ素子Q1が発振し、発振期間となる。
Here, when the output voltage V OUT is equal to or lower than the lower limit voltage V LOW , the phototransistor PT1 is turned on by the output voltage lower
一方、発振期間となり、出力電圧VOUTが下限電圧VLOWより上昇し始めた場合、図7の出力電圧下限検出部80も、フォトトランジスタPT1をオン状態とするのを停止する。ところが、出力電圧VOUTが下限電圧VLOW以下であった期間では、上述のようにフォトトランジスタPT1がオン状態であったため、出力電圧VOUTが下限電圧VLOWより上昇し始めても、キャパシタC5の両端電圧はLレベル電圧のままである。このため、スイッチ素子Q41はオフ状態のままであり、論理積AND51の2つの入力端子のうち一方には、Hレベル電圧が印加される。また、出力電圧VOUTが上限電圧VHI未満である場合には、論理積AND51の2つの入力端子のうち他方には、出力電圧上限制御部161AからHレベル電圧が印加される。したがって、論理積AND51からHレベル電圧が出力され、スイッチ素子Q51がオン状態となり、キャパシタC5の両端電圧がLレベル電圧で維持される。
On the other hand, when the oscillation period starts and the output voltage VOUT starts to rise above the lower limit voltage V LOW , the output voltage lower
そして、出力電圧VOUTがさらに上昇し、上限電圧VHI以上になると、論理積AND51の2つの入力端子のうち他方には、接点F9および接点E1を介して、出力電圧上限制御部161AからLレベル電圧が印加される。このため、論理積AND51はLレベル電圧を出力し、スイッチ素子Q51がオフ状態となる。ここで、フリップフロップFF31のリセット端子には、接点B2および接点C3を介して、比較器CMP21からHレベル電圧が印加される。一方、フリップフロップFF31のセット端子には、出力電圧VOUTが上限電圧VHI以上の場合、出力電圧上限制御部161AからLレベル電圧が印加される。このため、スイッチ素子Q31がオン状態となり、電流源S31から出力される定電流によりキャパシタC5が充電され、キャパシタC5の両端電圧がHレベル電圧となる。
When the output voltage VOUT further rises and becomes equal to or higher than the upper limit voltage V HI , the other one of the two input terminals of the logical product AND51 is connected to the output voltage upper
このキャパシタC5の両端電圧であるHレベル電圧は、スイッチ素子Q41のゲートに印加され、スイッチ素子Q41がオン状態となる。このため、インバータINV41からHレベル電圧が出力され、接点D3および接点G4を介して否定論理積NAND71の2つの入力端子のうち他方に印加されるとともに、接点D3および接点G5を介してフリップフロップFF71のリセット端子に印加される。一方、出力電圧VOUTが上限電圧VHI以上であるため、出力電圧上限制御部161AからLレベル電圧が出力され、このLレベル電圧は、インバータINV71でHレベル電圧に変換された後、否定論理積NAND71の2つの入力端子のうち一方に印加される。したがって、フリップフロップFF71のセット端子には、Lレベル電圧が印加され、フリップフロップFF71の反転出力端子からLレベル電圧が出力されることとなる。このLレベル電圧は、フリップフロップFF61の第1のリセット端子に印加されるため、フリップフロップFF61からはLレベル電圧が出力され、否定論理積NAND63の4つの入力端子のうちの1つに印加される。これによれば、否定論理積NAND63からHレベル電圧が出力され、インバータINV61でLレベル電圧に変換された後、図7のスイッチ素子Q1のゲートに印加され、スイッチ素子Q1がオフ状態となり、発振停止期間となる。
The H level voltage that is the voltage across the capacitor C5 is applied to the gate of the switch element Q41, and the switch element Q41 is turned on. Therefore, an H level voltage is output from the inverter INV41, applied to the other of the two input terminals of the negative logical product NAND71 via the contact D3 and the contact G4, and the flip-flop FF71 via the contact D3 and the contact G5. Applied to the reset terminal. On the other hand, since the output voltage V OUT is equal to or higher than the upper limit voltage V HI , an L level voltage is output from the output voltage upper
以上によれば、スタンバイモードにおいて、制御回路2Bは、スイッチ素子Q1を間欠発振で制御することとなり、絶縁型スイッチング電源1Bの出力電圧VOUTは、図10に示すように変化することとなる。
As described above, in the standby mode, the
以上の絶縁型スイッチング電源1Bによれば、以下の効果を奏することができる。
According to the above insulating switching
絶縁型スイッチング電源1Bは、キャパシタC5の両端電圧に応じてノーマルモードとスタンバイモードとを切り替えてスイッチ素子Q1を制御し、ノーマルモードに移行させるモード切替信号がモード切替信号生成部60から出力されると、フォトトランジスタPT1をオン状態にしてキャパシタC5の両端電圧を低下させる。そして、ノーマルモードにおいて、出力電圧VOUTが上限電圧VHI未満であれば、放電部15によりキャパシタC5の両端電圧を低下させる。このため、ノーマルモードにおいて、モード切替信号生成部60が動作できなくなるまで出力電圧VOUTが低下して、モード切替信号が出力されなくなってしまっても、モード切替信号が出力されている場合と同様に、キャパシタC5の両端電圧を低下させることができる。したがって、ノーマルモードにおいて、出力電圧VOUTの低下によりモード切替信号が出力されなくなってしまっても、絶縁型スイッチング電源1Bの誤動作を防止できる。
The insulated
モード切替信号生成部60は、モード切替信号を、絶縁型スイッチング電源1Bをノーマルモードで動作させる場合には出力し、絶縁型スイッチング電源1Bをスタンバイモードで動作させる場合には出力しない。このため、絶縁型スイッチング電源1Bは、スタンバイモードではモード切替信号生成部60を動作させる必要がないため、スタンバイモードにおける消費電力を削減できる。
The mode switching
<第4実施形態>
[絶縁型スイッチング電源1Cの構成]
本発明の第4実施形態に係る絶縁型スイッチング電源1Cについて、以下に説明する。絶縁型スイッチング電源1Cは、図7に示した本発明の第3実施形態に係る絶縁型スイッチング電源1Bとは、制御回路2Bの代わりに制御回路2Cを備える点が異なる。なお、絶縁型スイッチング電源1Cにおいて、絶縁型スイッチング電源1Bと同一構成要件については、同一符号を付し、その説明を省略する。
<Fourth embodiment>
[Configuration of Isolated Switching Power Supply 1C]
An insulated switching power supply 1C according to the fourth embodiment of the present invention will be described below. The insulated switching power supply 1C is different from the insulated
[制御回路2Cの構成]
図11は、制御回路2Cの回路図である。制御回路2Cは、図8に示した本発明の第3実施形態に係る制御回路2Bとは、定電流供給部13Bの代わりに定電流供給部13Cを備える点と、放電部15の代わりに電圧上昇停止部15Aを備える点と、が異なる。
[Configuration of Control Circuit 2C]
FIG. 11 is a circuit diagram of the control circuit 2C. The control circuit 2C is different from the
[定電流供給部13Cの構成]
定電流供給部13Cは、電流源S31と、PチャネルMOSFETで構成されるスイッチ素子Q31と、否定論理積NAND31と、NANDゲートで構成されるフリップフロップFF31と、を備える。
[Configuration of Constant Current Supply Unit 13C]
The constant current supply unit 13C includes a current source S31, a switch element Q31 configured by a P-channel MOSFET, a negative logical product NAND31, and a flip-flop FF31 configured by a NAND gate.
電流源S31の入力端子には、制御電圧源VDDが接続され、電流源S31の出力端子には、スイッチ素子Q31のソースが接続される。スイッチ素子Q31のドレインには、接点C1が接続され、スイッチ素子Q31のゲートには、否定論理積NAND31の出力端子が接続される。否定論理積NAND31の2つの入力端子のうち、一方にはフリップフロップFF31の出力端子が接続され、他方には接点C4が接続される。フリップフロップFF31のセット端子には、接点C2が接続され、フリップフロップFF31のリセット端子には、接点C3が接続される。
The control voltage source VDD is connected to the input terminal of the current source S31, and the source of the switch element Q31 is connected to the output terminal of the current source S31. The contact C1 is connected to the drain of the switch element Q31, and the output terminal of the NAND circuit NAND31 is connected to the gate of the switch element Q31. One of the two input terminals of the
[電圧上昇停止部15Aの構成]
電圧上昇停止部15Aは、否定論理積NAND51を備える。
[Configuration of Voltage
The voltage
否定論理積NAND51の2つの入力端子には、それぞれ接点E1、E2が接続され、否定論理積NAND51の出力端子には、接点E3が接続される。 Contacts E1 and E2 are connected to the two input terminals of the NAND AND 51, respectively, and a contact E3 is connected to the output terminal of the NAND NAND 51.
[ノーマルモードにおける制御回路2Cの動作]
まず、ノーマルモードにおける制御回路2Cの動作について説明する。スタンバイモードからノーマルモードに移行すると、図7のモード切替信号生成部60がフォトトランジスタPT1をオン状態にする。すると、キャパシタC5は、抵抗R1およびフォトトランジスタPT1により放電され、キャパシタC5の両端電圧が略ゼロまで低下する。これによれば、図11に示すように、端子P1および接点D1を介してキャパシタC5にゲートが接続されるスイッチ素子Q41は、オフ状態となる。
[Operation of Control Circuit 2C in Normal Mode]
First, the operation of the control circuit 2C in the normal mode will be described. When the standby mode is shifted to the normal mode, the mode
スイッチ素子Q41がオフ状態になると、インバータINV41からLレベル電圧が出力され、接点D3および接点G2を介してフリップフロップFF71のリセット端子に印加される。このため、フリップフロップFF71の反転出力端子からHレベル電圧が出力され、接点G4および接点F3を介してフリップフロップFF61の第1のリセット端子に印加されるとともに、接点G5および接点F8を介して否定論理積NAND63の4つの入力端子のうちの1つに印加される。一方、定常動作状態では、比較器CMP21およびラッチ保護回路部19から上述のようにHレベル電圧が出力されるため、否定論理積NAND63の4つの入力端子のうち、接点F1に接続されるものと、接点F2に接続されるものとには、Hレベル電圧が印加される。
When the switch element Q41 is turned off, an L level voltage is output from the inverter INV41, and is applied to the reset terminal of the flip-flop FF71 via the contact D3 and the contact G2. Therefore, an H level voltage is output from the inverting output terminal of the flip-flop FF71, applied to the first reset terminal of the flip-flop FF61 via the contact G4 and the contact F3, and negated via the contact G5 and the contact F8. Applied to one of the four input terminals of the logical product NAND63. On the other hand, in the steady operation state, the H level voltage is output from the comparator CMP21 and the latch
これによれば、ノーマルモードでかつ定常動作状態では、オントリガ発生部162から出力される周期的な信号と、オン幅制御部163から出力される端子P2の電圧に応じたオン幅信号と、に応じて図7のスイッチ素子Q1が発振し、図9の時刻t21より前の期間と同様に、出力電圧VOUTが上限電圧VHIで略一定となる。
According to this, in the normal mode and the steady operation state, the periodic signal output from the on
ここで、まず、入力電圧の瞬時停電が発生したものとする。これによれば、制御回路2Cでは、制御回路2Bと同様に比較器CMP21がLレベル電圧を出力するようになり、スイッチ素子Q1の発振が禁止される。このため、出力電圧VOUTは、図9の時刻t21〜t24の期間と同様に、出力電圧VOUTが低下することとなる。
Here, it is assumed that an instantaneous power failure of the input voltage has occurred. According to this, in the control circuit 2C, the comparator CMP21 outputs an L level voltage similarly to the
次に、出力電圧VOUTが最低動作電圧V0以下となった後に、入力電圧の瞬時停電が解消されたものとする。これによれば、制御回路2Cでは、制御回路2Bと同様にスイッチ素子Q1の発振の禁止が継続され、図9の時刻t24〜t25の期間と同様に、出力電圧VOUTの低下が継続されることとなる。
Next, it is assumed that the instantaneous power failure of the input voltage is eliminated after the output voltage VOUT becomes equal to or lower than the minimum operating voltage V0. According to this, in the control circuit 2C, the inhibition of the oscillation of the switch element Q1 is continued similarly to the
次に、比較器CMP21がHレベル電圧を出力するようになり、スイッチ素子Q1の発振の禁止が解除されたものとする。仮に、絶縁型スイッチング電源1Cに電圧上昇停止部15Aおよび否定論理積NAND31が設けられていない場合には、絶縁型スイッチング電源1Bに放電部15が設けられていない場合と同様に、キャパシタC5の両端電圧が抵抗R1によりLレベル電圧に低下するまで、スイッチ素子Q1の発振を再開できなくなる。さらに、抵抗R1の抵抗値と、電流源S31から出力される定電流値と、によっては、キャパシタC5の両端電圧がLレベル電圧に低下できないためにスイッチ素子Q1の発振を再開できず、図9の一点鎖線で示したように出力電圧VOUTが最低動作電圧V0を超えることができず、その結果、絶縁型スイッチング電源の起動不良となるおそれがある。
Next, it is assumed that the comparator CMP21 outputs an H level voltage, and the prohibition of oscillation of the switch element Q1 is released. If the isolated switching power supply 1C is not provided with the voltage
これに対して、絶縁型スイッチング電源1Cでは、図9の時刻t21に示したように出力電圧VOUTが上限電圧VHIより低くなった時点で、出力電圧上限検出部70によりフォトトランジスタPT2がオフ状態となり、端子P2は出力電圧上限制御部161Aによりプルアップされているため、制御回路2Cが動作可能であれば、端子P2の電圧が所定電圧以上に上昇する。ここで、端子P2の電圧が所定電圧以上になると、出力電圧上限制御部161AからHレベル電圧が出力される。このため、出力電圧VOUTが上限電圧VHIより低くなった時点において、論理積AND51の2つの入力端子のうち他方には、接点E1および接点F4を介して、出力電圧上限制御部161AからHレベル電圧が印加される。一方、出力電圧VOUTが最低動作電圧V0未満となるまでは、ノーマルモードとしてフォトトランジスタPT1がオン状態であり、キャパシタC5の両端電圧がLレベル電圧である。このキャパシタC5の両端電圧であるLレベル電圧は、端子P1および接点D1を介してスイッチ素子Q41のゲートに印加され、制御回路2Cが動作可能であれば、スイッチ素子Q41がオフ状態となるので、論理積AND51の2つの入力端子のうち一方には、Hレベル電圧が印加される。
In contrast, in the insulated switching power supply 1C, when the output voltage V OUT as shown is lower than the upper limit voltage V HI at time t21 in FIG. 9, the phototransistor PT2 is turned off by the output voltage
以上より、出力電圧VOUTが上限電圧VHIより低くなった時点では、制御回路2Cが動作可能であれば、論理積AND51の2つの入力端子には、ともにHレベル電圧が印加されるため、否定論理積NAND31の2つの入力端子のうち他方には、Lレベル電圧が印加される。
For the above, the output voltage V OUT as it becomes lower than the upper limit voltage V HI, the control circuit 2C operation possible, the two input terminals of the logical product AND51, the H level voltage is applied together, An L level voltage is applied to the other of the two input terminals of the
以上によれば、出力電圧VOUTが上限電圧VHIより低くなった時点では、否定論理積NAND31からHレベル電圧が出力されるので、スイッチ素子Q31がオフ状態となる。これによれば、電流源S31の出力端子とキャパシタC5とが絶縁され、キャパシタC5の両端電圧は、Lレベル電圧で維持されるので、フリップフロップFF61の第1のリセット端子には、Hレベル電圧が印加され続ける。 According to the above, at the time when the output voltage V OUT becomes lower than the upper limit voltage V HI, since H-level voltage is output from the NAND NAND31, switching element Q31 is turned off. According to this, since the output terminal of the current source S31 and the capacitor C5 are insulated and the voltage across the capacitor C5 is maintained at the L level voltage, the H level voltage is applied to the first reset terminal of the flip-flop FF61. Continues to be applied.
このため、スイッチ素子Q1の発振の禁止が解除されると、図9の時刻t25と同様に、フリップフロップFF61の第1のリセット端子には、Hレベル電圧が印加されているので、オントリガ発生部162から出力される周期的な信号と、オン幅制御部163から出力される端子P2の電圧に応じたオン幅信号と、に応じたスイッチ素子Q1の発振が再開される。その結果、出力電圧VOUTは、図9の実線に示したように、時間が経過するに従って上昇することとなる。
For this reason, when the prohibition of oscillation of the switch element Q1 is released, the H-level voltage is applied to the first reset terminal of the flip-flop FF61, similarly to the time t25 in FIG. The oscillation of the switch element Q1 corresponding to the periodic signal output from 162 and the ON width signal corresponding to the voltage of the terminal P2 output from the ON
[スタンバイモードにおける制御回路2Cの動作]
次に、スタンバイモードにおける制御回路2Cの動作について説明する。ノーマルモードからスタンバイモードに移行すると、図7のモード切替信号生成部60は、フォトトランジスタPT1をオン状態とするのを停止する。
[Operation of Control Circuit 2C in Standby Mode]
Next, the operation of the control circuit 2C in the standby mode will be described. When transitioning from the normal mode to the standby mode, the mode switching
ここで、出力電圧VOUTが下限電圧VLOW以下である場合、フォトトランジスタPT1は、図7の出力電圧下限検出部80によりオン状態となるので、キャパシタC5の両端電圧は、Lレベル電圧となる。すると、上述のノーマルモードの場合と同様に、オントリガ発生部162から出力される周期的な信号と、オン幅制御部163から出力される端子P2の電圧に応じたオン幅信号と、に応じてスイッチ素子Q1が発振し、発振期間となる。
Here, when the output voltage V OUT is equal to or lower than the lower limit voltage V LOW , the phototransistor PT1 is turned on by the output voltage lower
一方、発振期間となり、出力電圧VOUTが下限電圧VLOWより上昇し始めた場合、図7の出力電圧下限検出部80も、フォトトランジスタPT1をオン状態とするのを停止する。ところが、出力電圧VOUTが下限電圧VLOW以下であった期間では、上述のようにフォトトランジスタPT1がオン状態であったため、出力電圧VOUTが下限電圧VLOWより上昇し始めても、キャパシタC5の両端電圧はLレベル電圧のままである。このため、スイッチ素子Q41はオフ状態のままであり、否定論理積NAND51の2つの入力端子のうち一方には、Hレベル電圧が印加される。また、出力電圧VOUTが上限電圧VHI未満である場合には、否定論理積NAND51の2つの入力端子のうち他方には、出力電圧上限制御部161AからHレベル電圧が印加される。したがって、否定論理積NAND51からLレベル電圧が出力され、接点E3および接点C4を介して、否定論理積NAND31の2つの入力端子のうち他方に印加される。よって、スイッチ素子Q31がオフ状態となる。
On the other hand, when the oscillation period starts and the output voltage VOUT starts to rise above the lower limit voltage V LOW , the output voltage lower
そして、出力電圧VOUTがさらに上昇し、上限電圧VHI以上になると、否定論理積NAND51の2つの入力端子のうち他方には、接点F4および接点E1を介して、出力電圧上限制御部161AからLレベル電圧が印加される。このため、否定論理積NAND51はHレベル電圧を出力し、接点E3および接点C4を介して、否定論理積NAND31の2つの入力端子のうち他方に印加される。ここで、フリップフロップFF31のリセット端子には、接点B2および接点C3を介して、比較器CMP21からHレベル電圧が印加される。一方、フリップフロップFF31のセット端子には、出力電圧VOUTが上限電圧VHI以上の場合、出力電圧上限制御部161AからLレベル電圧が印加される。したがって、否定論理積NAND31の2つの入力端子のうち一方には、フリップフロップFF31からHレベル電圧が印加される。よって、スイッチ素子Q31がオン状態となり、電流源S31の出力端子とキャパシタC5とが導通するので、キャパシタC5の両端電圧は、Hレベル電圧となり、フリップフロップFF61の第1のリセット端子には、Lレベル電圧が印加される。
Then, further increases the output voltage V OUT becomes equal to or larger than the upper limit voltage V HI, the other of the two input terminals of the NAND NAND51, via the contact F4 and contacts E1, from the output voltage
このため、フリップフロップFF61からはLレベル電圧が出力され、否定論理積NAND63の4つの入力端子のうちの1つに印加される。これによれば、否定論理積NAND63からHレベル電圧が出力され、インバータINV61でLレベル電圧に変換された後、図7のスイッチ素子Q1のゲートに印加され、スイッチ素子Q1がオフ状態となり、発振停止期間となる。 Therefore, an L level voltage is output from the flip-flop FF61 and applied to one of the four input terminals of the NAND NAND 63. According to this, an H level voltage is output from the NAND circuit NAND63, converted into an L level voltage by the inverter INV61, and then applied to the gate of the switch element Q1 in FIG. It is a suspension period.
以上によれば、スタンバイモードにおいて、制御回路2Cは、制御回路2Bと同様にスイッチ素子Q1を間欠発振で制御することとなり、絶縁型スイッチング電源1Cの出力電圧VOUTは、図7に示した本発明の第3実施形態に係る絶縁型スイッチング電源1Bの出力電圧VOUTと同様に、図10に示したように変化することとなる。
As described above, in the standby mode, the control circuit 2C controls the switching element Q1 by intermittent oscillation similarly to the
以上の絶縁型スイッチング電源1Cによれば、以下の効果を奏することができる。 According to the above insulating switching power supply 1C, the following effects can be obtained.
絶縁型スイッチング電源1Cは、キャパシタC5の両端電圧に応じてノーマルモードとスタンバイモードとを切り替えてスイッチ素子Q1を制御し、ノーマルモードに移行させるモード切替信号がモード切替信号生成部60から出力されると、フォトトランジスタPT1をオン状態にしてキャパシタC5の両端電圧を低下させる。そして、ノーマルモードにおいて、出力電圧VOUTが上限電圧VHI未満であれば、定電流供給部13CによるキャパシタC5の両端電圧の上昇を電圧上昇停止部15Aにより防止する。このため、ノーマルモードにおいて、モード切替信号生成部60が動作できなくなるまで出力電圧VOUTが低下して、モード切替信号が出力されなくなってしまっても、モード切替信号が出力されている場合と同様に、キャパシタC5の両端電圧の上昇を防止できる。したがって、ノーマルモードにおいて、出力電圧VOUTの低下によりモード切替信号が出力されなくなってしまっても、絶縁型スイッチング電源1Cの誤動作を防止できる。
The isolated switching power supply 1C controls the switch element Q1 by switching between the normal mode and the standby mode according to the voltage across the capacitor C5, and a mode switching signal for shifting to the normal mode is output from the mode
モード切替信号生成部60は、モード切替信号を、絶縁型スイッチング電源1Cをノーマルモードで動作させる場合には出力し、絶縁型スイッチング電源1Cをスタンバイモードで動作させる場合には出力しない。このため、絶縁型スイッチング電源1Cは、スタンバイモードではモード切替信号生成部60を動作させる必要がないため、スタンバイモードにおける消費電力を削減できる。
The mode switching
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and applications can be made without departing from the gist of the present invention.
例えば、上述の第1実施形態では、モード切替信号生成部60は、絶縁型スイッチング電源1に設けられるものとしたが、これに限らず、出力電圧VOUTにより動作するのであれば、絶縁型スイッチング電源1の外部に設けられるものであってもよい。
For example, in the above-described first embodiment, mode switching
また、上述の第3実施形態では、ノーマルモードにおいて出力電圧VOUTが上限電圧VHI未満であれば、放電部15によりキャパシタC5の両端電圧を低下させることとした。しかし、これに限らず、例えば、ノーマルモードにおいて出力電圧VOUTが出力低下検出電圧VSEN未満であれば、放電部15によりキャパシタC5の両端電圧を低下させることとしてもよい。
In the third embodiment described above, the output voltage V OUT in the normal mode is less than the upper limit voltage V HI, it was decided to reduce the voltage across the capacitor C5 by the
また、上述の第4実施形態では、ノーマルモードにおいて出力電圧VOUTが上限電圧VHI未満であれば、定電流供給部13CによるキャパシタC5の両端電圧の上昇を電圧上昇停止部15Aにより防止した。しかし、これに限らず、例えば、ノーマルモードにおいて出力電圧VOUTが出力低下検出電圧VSEN未満であれば、定電流供給部13CによるキャパシタC5の両端電圧の上昇を電圧上昇停止部15Aにより防止してもよい。
In the fourth embodiment described above, the output voltage V OUT in the normal mode is less than the upper limit voltage V HI, was prevented by raising the voltage increase stops 15A of the voltage across the capacitor C5 by the constant current supply unit 13C. However, the present invention is not limited to this. For example, if the output voltage VOUT is lower than the output decrease detection voltage VSEN in the normal mode, the voltage
1、1A、1B、1C:絶縁型スイッチング電源
2、2A、2B、2C;制御回路
11;起動回路部
12;低電圧誤動作防止回路部
13、13A、13B、13C;定電流供給部
14、14A;端子電圧検出部
15;放電部
15A;電圧上昇停止部
16、16A;発振制御部
17、17A;発振停止制御部
18;制御電圧生成部
19;ラッチ保護回路部
50;出力電圧検出部
60;モード切替信号生成部
70;出力電圧上限検出部
80;出力電圧下限検出部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
予め定められた特定点の電圧に応じて、前記スイッチ素子を制御する制御部と、
前記特定点の電圧を上昇させる電圧上昇部と、
前記出力電圧により動作する状態切替制御部から、前記連続発振状態に移行させる状態切替信号が入力されると、前記特定点の電圧を低下させる第1の電圧低下部と、
前記連続発振状態において、前記出力電圧が予め定められた設定電圧以下であれば、前記特定点の電圧を低下させる第2の電圧低下部と、
を備えることを特徴とする絶縁型スイッチング電源。 An isolated switching power supply that controls switching in a continuous oscillation state or intermittent oscillation state and controls conversion from an input voltage to a required output voltage,
A control unit that controls the switch element in accordance with a voltage at a predetermined specific point;
A voltage increasing section for increasing the voltage at the specific point;
When a state switching signal for shifting to the continuous oscillation state is input from a state switching control unit that operates by the output voltage, a first voltage lowering unit that decreases the voltage at the specific point;
In the continuous oscillation state, if the output voltage is equal to or lower than a predetermined set voltage, a second voltage reduction unit that reduces the voltage at the specific point;
An insulated switching power supply comprising:
予め定められた特定点の電圧に応じて、前記スイッチ素子を制御する制御部と、
前記特定点の電圧を上昇させる電圧上昇部と、
前記出力電圧により動作する状態切替制御部から、前記連続発振状態に移行させる状態切替信号が入力されると、前記特定点の電圧を低下させる電圧低下部と、
前記連続発振状態において、前記出力電圧が予め定められた設定電圧以下であれば、前記電圧上昇部による前記特定点の電圧の上昇を停止させる電圧上昇停止部と、
を備えることを特徴とする絶縁型スイッチング電源。 An isolated switching power supply that controls switching in a continuous oscillation state or intermittent oscillation state and controls conversion from an input voltage to a required output voltage,
A control unit that controls the switch element in accordance with a voltage at a predetermined specific point;
A voltage increasing section for increasing the voltage at the specific point;
When a state switching signal for shifting to the continuous oscillation state is input from a state switching control unit that operates according to the output voltage, a voltage reduction unit that reduces the voltage at the specific point;
In the continuous oscillation state, if the output voltage is equal to or lower than a predetermined set voltage, a voltage increase stop unit that stops the voltage increase at the specific point by the voltage increase unit;
An insulated switching power supply comprising:
前記間欠発振状態における出力電圧に対応して両端電圧が変化するキャパシタと、
前記キャパシタの両端電圧に応じて、前記スイッチ素子を制御する制御部と、
前記キャパシタに定電流を供給する定電流供給部と、
前記出力電圧により動作し、前記出力電圧が下限電圧以下であれば下限検出信号が出力する出力電圧下限検出部と、
前記下限検出信号が入力される場合と、前記出力電圧により動作する状態切替制御部から、前記連続発振状態に移行させる状態切替信号が入力される場合と、において前記キャパシタを放電する第1の放電部と、
前記連続発振状態において、前記出力電圧が予め定められた設定電圧未満であれば、前記キャパシタを放電する第2の放電部と、
を備えることを特徴とする絶縁型スイッチング電源。 An isolated switching power supply that controls switching in a continuous oscillation state or intermittent oscillation state and controls conversion from an input voltage to a required output voltage,
A capacitor whose voltage changes across the output voltage in the intermittent oscillation state;
A control unit that controls the switch element in accordance with a voltage across the capacitor;
A constant current supply unit for supplying a constant current to the capacitor;
An output voltage lower limit detection unit that operates according to the output voltage and outputs a lower limit detection signal if the output voltage is equal to or lower than the lower limit voltage;
A first discharge that discharges the capacitor in the case where the lower limit detection signal is input and in the case where the state switching signal for shifting to the continuous oscillation state is input from the state switching control unit that operates by the output voltage. And
In the continuous oscillation state, if the output voltage is less than a predetermined set voltage, a second discharge unit for discharging the capacitor;
An insulated switching power supply comprising:
前記間欠発振状態における出力電圧に対応して両端電圧が変化するキャパシタと、
前記キャパシタの両端電圧に応じて、前記スイッチ素子を制御する制御部と、
前記キャパシタに定電流を供給する定電流供給部と、
前記出力電圧により動作し、前記出力電圧が下限電圧以下であれば下限検出信号を出力する出力電圧下限検出部と、
前記下限検出信号が入力される場合と、前記出力電圧により動作する状態切替制御部から、前記連続発振状態に移行させる状態切替信号が入力される場合と、において前記キャパシタを放電する放電部と、
前記連続発振状態において、前記出力電圧が予め定められた設定電圧未満であれば、前記定電流供給部から前記キャパシタへの定電流供給を停止させる定電流供給停止部と、
を備えることを特徴とする絶縁型スイッチング電源。 An isolated switching power supply that controls switching in a continuous oscillation state or intermittent oscillation state and controls conversion from an input voltage to a required output voltage,
A capacitor whose voltage changes across the output voltage in the intermittent oscillation state;
A control unit that controls the switch element in accordance with a voltage across the capacitor;
A constant current supply unit for supplying a constant current to the capacitor;
An output voltage lower limit detection unit that operates by the output voltage and outputs a lower limit detection signal if the output voltage is equal to or lower than the lower limit voltage;
In the case where the lower limit detection signal is input, and in the case where the state switching signal for shifting to the continuous oscillation state is input from the state switching control unit operated by the output voltage, a discharging unit that discharges the capacitor;
In the continuous oscillation state, if the output voltage is less than a predetermined set voltage, a constant current supply stop unit that stops the constant current supply from the constant current supply unit to the capacitor;
An insulated switching power supply comprising:
前記状態切替制御部は、前記連続発振状態において、前記出力電圧が前記上限電圧より低ければ、前記状態切替信号の出力を停止することを特徴とする請求項3または4に記載の絶縁型スイッチング電源。 If the output voltage is equal to or higher than the upper limit voltage, an output voltage upper limit detection unit that outputs an upper limit detection signal,
5. The isolated switching power supply according to claim 3, wherein the state switching control unit stops the output of the state switching signal when the output voltage is lower than the upper limit voltage in the continuous oscillation state. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010258502A JP5490666B2 (en) | 2010-11-19 | 2010-11-19 | Isolated switching power supply |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010258502A JP5490666B2 (en) | 2010-11-19 | 2010-11-19 | Isolated switching power supply |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012110173A JP2012110173A (en) | 2012-06-07 |
JP5490666B2 true JP5490666B2 (en) | 2014-05-14 |
Family
ID=46495146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010258502A Active JP5490666B2 (en) | 2010-11-19 | 2010-11-19 | Isolated switching power supply |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5490666B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07170729A (en) * | 1993-12-13 | 1995-07-04 | Ricoh Co Ltd | Switching power unit |
JP2002247847A (en) * | 2001-02-20 | 2002-08-30 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Ac adaptor, power supply unit, electrical apparatus, and controlling method for power supply unit |
JP2008206274A (en) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Sanyo Electric Co Ltd | Switching control circuit and switching power supply circuit |
-
2010
- 2010-11-19 JP JP2010258502A patent/JP5490666B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012110173A (en) | 2012-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5112846B2 (en) | Power switching circuit | |
TWI407657B (en) | Over current protection circuit | |
JP4789768B2 (en) | Power supply | |
KR20090029266A (en) | Switching regulator and operations control method thereof | |
KR20070007178A (en) | Overcurrent detecting circuit and power supply device provided with it | |
JP6390801B2 (en) | Overheat detection device and semiconductor device | |
JP6203020B2 (en) | Battery pack having charge / discharge switch circuit | |
JP2014107989A (en) | Dc-dc converter | |
JP6138354B2 (en) | Load drive circuit and load short circuit detection circuit | |
JP5323992B2 (en) | Isolated switching power supply | |
JP2017200384A (en) | Dc/dc converter | |
JP5535766B2 (en) | Timer circuit | |
JP5289923B2 (en) | Switching power supply | |
JP5490666B2 (en) | Isolated switching power supply | |
JP5634233B2 (en) | Isolated switching power supply | |
JP5641908B2 (en) | Control circuit | |
JP5566656B2 (en) | Switching power supply | |
JP2011229279A (en) | Charging control device | |
JP2017169370A (en) | Switching regulator | |
JP6026248B2 (en) | Switching power supply and control circuit thereof | |
JP6451612B2 (en) | Power supply control device | |
JP5360992B2 (en) | Switching power supply control circuit | |
JP5191196B2 (en) | Level shifter circuit | |
JP6720557B2 (en) | Switch device and power supply system | |
JP2012210010A (en) | Electronic circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5490666 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |