[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5489020B2 - 面光源及び液晶表示装置 - Google Patents

面光源及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5489020B2
JP5489020B2 JP2012197983A JP2012197983A JP5489020B2 JP 5489020 B2 JP5489020 B2 JP 5489020B2 JP 2012197983 A JP2012197983 A JP 2012197983A JP 2012197983 A JP2012197983 A JP 2012197983A JP 5489020 B2 JP5489020 B2 JP 5489020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
guide plate
light source
light
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012197983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013008695A (ja
Inventor
正武 馬場
祐司 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NLT Technologeies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NLT Technologeies Ltd filed Critical NLT Technologeies Ltd
Priority to JP2012197983A priority Critical patent/JP5489020B2/ja
Publication of JP2013008695A publication Critical patent/JP2013008695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489020B2 publication Critical patent/JP5489020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、面光源及び該面光源を備える液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、薄型、軽量、低消費電力という特徴から、OA機器、AV機器、携帯端末機器等の広い分野で利用されている。この液晶表示装置は、対向する2枚の基板間に液晶が狭持された液晶パネルと、液晶パネルを照明する面光源(バックライト)と、これらを保持する筐体などで構成され、液晶表示装置の性能を向上させるために、従来より、バックライトに関して様々な提案がされている。
例えば、下記特許文献1には、導光板の側面に光源が配置されたエッジライト方式のバックライトを備える液晶表示装置において、動画を表示させる際の画像の尾ひき(動画ボケ)を改善する方法が開示されている。図13は、上記液晶表示装置のバックライト11の構成を示しており、このバックライト11は、白色LED1101と、LEDアレイ1102と、導光板1104と、反射板1105とで構成されている。
導光板1104は、複数の短冊状直方体のブロックに分割され、各ブロックの長手方向の端面(側面)には、白色LED1101が単数あるいは複数配置される。また、隣り合う導光板1104の間には反射板1105が配置される。そして、白色LED1101から出射した光は、導光板1104の白色LED1101に近接した端面から入射し、全反射を繰り返しながら伝播される。この時、導光板1104から漏れ出る光を反射板1105により反射することで、実質的に隣り合う導光板1104の光学的な分離を行っている。
特開2001−092370号公報
しかしながら、上記構造のバックライトには、以下に示す問題がある。
第1の問題は、バックライトの高輝度化が難しいということである。その理由は、白色LED1101は、ブロックに分割された各々の導光板1104の長手方向の端面に配置されるが、導光板1104の端面の面積は、バックライト11の照光領域の面積に比べて遙かに小さいため、高輝度化を図るために、白色LED1101の個数を増やすことができないからである。
また、第2の問題は、バックライトの大型化が難しいということである。その理由は、バックライト11の照光領域を大きくする場合には、照光領域の面積に比例して白色LED1101の個数を増やす必要があるが、上述したように、導光板1104の端面の面積は、バックライト11の照光領域の面積に比べて遙かに小さいため、白色LED1101の個数を増やすことができず、バックライト11の輝度が低下してしまうからである。
また、第3の問題は、バックライトに輝度ムラが発生するということである。その理由は、隣り合う導光板1104の間に反射板1105を配置すると、導光板1104の間に隙間が生じ、その部分が無発光部(あるいは隣り合う導光板1104からの漏れ光で僅かに発光する部分)として認識されるからである。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、輝度ムラを抑制しつつ、高輝度化及び大型化を図ることができる面光源及び該面光源を備える液晶表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、液晶パネルを照明する面光源において、前記液晶パネルの背面に配置される導光板と、前記導光板の前記液晶パネルと反対側の面に配置される複数の光源と、を少なくとも備え、前記導光板は、前記複数の光源の光を導光すると共に光学シート類を保持しており、前記液晶パネルの法線方向から見て、その長手方向が前記液晶パネルの一辺に平行な複数のブロックに分割され、かつ、前記複数のブロックは、互いに間隔を空けて配列され、相隣り合う前記ブロックの少なくとも前記中空部側の面に、反射層が形成され、前記光源は、前記導光板の各々のブロック及びブロック間の中空部の長手方向に配列されるものである。

本発明の面光源及び液晶表示装置によれば、下記記載の効果を奏する。
本発明の第1の効果は、面光源の高輝度化が図れるということである。その理由は、LED等の光源を導光板の側面に配置するのではなく、液晶パネルと反対側の背面に配置する構造としているため、光源を照光領域全面にわたって敷き詰めることができ、導光板又は液晶パネルの単位面積当たりの光源の個数を増やすことができるからである。
また、本発明の第2の効果は、面光源の大型化が図れるということである。その理由は、照光領域の面積が大きくなると、その分、配置可能な光源の個数も増やすことができるため、輝度を落とさずに照光領域の面積を拡大することができるからである。
また、本発明の第3の効果は、面光源の輝度ムラを抑制できるということである。その理由は、光源を導光板の背面側に配置することによって光源と液晶パネルとが対向し、光源を導光板の側面に配置する場合のように光漏れを抑制するための厚い反射板を導光板の間に介在させなくてもよいため、無発光部を減らして輝度の均一性を高めることができるからである。
本発明の第1の実施例に係る液晶表示装置の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の第2の実施例に係る液晶表示装置の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の第3の実施例に係る液晶表示装置の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の第4の実施例に係る液晶表示装置の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の第5の実施例に係る導光板の構成を模式的に示す上面図及び側面図である。 本発明の第5の実施例に係る導光板の他の構成を模式的に示す側断面図である。 LEDから発した光の導光板内の光路を示す図である。 本発明の第6の実施例に係る液晶表示装置の構成を模式的に示す側断面図である。 本発明の第6の実施例に係る液晶表示装置の他の構成を模式的に示す側断面図である。 本発明の第6の実施例に係る液晶表示装置の他の構成を模式的に示す側断面図である。 本発明の第6の実施例に係る液晶表示装置における画像データの書き込みタイミング及び光源の点灯タイミングの関係を示す図である。 本発明の第6の実施例に係る液晶表示装置における画像データの書き込みタイミング及び光源の点灯タイミングの関係を示す図である。 従来の液晶表示装置におけるバックライトの構成を示す図である。
背景技術で示したように、導光板を短冊状直方体のブロックに分割し、各ブロックの長手方向の端面に光源を配置する構造のバックライトが知られている。しかしながら、この構造では、導光板の端面に配置可能な光源の個数が制限されるため、高輝度化及び大型化が難しい。また、導光板に入射する光の方向と導光板から出射する光の方向とが大きく異なり、光が漏れやすいため、各ブロックの間に厚い反射板を配置しなければならず、反射板を配置した部分が無発光部となって輝度ムラが生じてしまう。
そこで、本発明では、短冊状直方体の各ブロックの長手方向の端面に光源を配置するのではなく、液晶パネルと反対側の背面に光源を配置する構造とする。これにより、光源を配置する領域を大きくすることができるため、高輝度化及び大型化を容易に達成することができる。また、導光板の背面に光源を配置することによって光源と液晶パネルとが対向し、光が漏れにくくなるため、導光板を分離するための反射板に起因する無発光部を小さくして輝度ムラを抑制することができる。
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の第1の実施例に係る面光源及び液晶表示装置について、図1及び図7を参照して説明する。図1は、本実施例の液晶表示装置の構成を模式的に示す斜視図であり、図7は、LEDから出射した光の導光板内の光路を示す図である。
図1に示すように、本実施例の液晶表示装置1は、LED101をLED実装基板102に実装して光源としたライトソース103と、導光板104と、シート類105と、液晶パネル106などで構成される。
LED101は、例えば、白色やRGBの単色光を発するチップを組み合わせて一つのパッケージに収めたもの、あるいは単色光を発する発光ダイオードを任意の割合で組み合わせたものである。
LED実装基板102は、LED101を固定する構造と、LED101の電極を接続する配線パターンとを備え、外部の電源回路(図示せず)から供給される電力を各LED101に供給する。このLED実装基板102の形状は特に限定されず、各導光板104の形状に対応させた短冊状としてもよいし、導光板104全体の形状に対応させた平板状としてもよい。そして、短冊状あるいは平板状のLED実装基板102に、複数のLED101をアレイ状、千鳥格子状等に実装して、ライトソース103が構成される。
導光板104は、短冊状に分割された複数の直方体(ブロックと呼ぶ。)で構成され、複数のブロックが並列して配置される。導光板104の各ブロックの長手方向の寸法は液晶パネル106の長辺と略同一であり、導光板104の各ブロックの各面は平滑となっている。また、隣接するブロックは、その間隔(ギャップ)が略0.5mm以下となるように固定される。この固定構造は特に限定されないが、例えば、両端に配置されるブロックの外側から挟み込んで固定する構造が好ましい。
なお、図1では、導光板104の各ブロックの長手方向が液晶パネル106の長辺に平行になるように分割しているが、液晶パネル106の短辺に平行になるように分割してもよいし、液晶パネル106の長辺及び短辺に交差する方向に分割してもよい。また、図1では、導光板104を5つのブロックに分割しているが、各ブロックの幅は液晶パネル106の画素の整数倍であればよく、分割数は任意である。
また、導光板104の表面を鏡面等にして反射率を高めることが望ましい。例えば、導光板104の各ブロックの液晶パネル106側端面及びLED101に相対する領域を除く全面もしくは一面に、銀蒸着フィルム等で構成された反射シートを配置、あるいは蒸着、スパッタ、メッキ、塗布等により、薄膜の反射層を形成することが望ましい。
シート類105は、拡散シート、レンズシート、偏光シート等で構成され、導光板104から出射する光を均一光にして液晶パネル106に入射させる。このシート類105は必要に応じて省略することもできる。
液晶パネル106は、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)などのスイッチング素子が形成された一方の基板と、カラーフィルタやブラックマトリクスなどが形成された他方の基板と、両基板の間に挟持される液晶材などで構成される。
そして、複数のブロックからなる導光板104の表面側にシート類105を介して液晶パネル106を配置し、導光板104の背面側にライトソース103を配置し、ライトソース103に図示しない電源回路を接続し、液晶パネル106に図示しない駆動回路を接続し、これらを図示しない筐体で保持、固定することによって本実施例の液晶表示装置1が完成する。
なお、本実施例は、導光板104の構造及びLED101の配置に特徴を有するものであり、他の部材の構造、配置、材料等は特に限定されない。例えば、LED101を点灯させる電源回路の構成や配置、接続方法、シート類105の構成、液晶パネル106の構造や液晶の種類、液晶パネル106を駆動する駆動回路の構成や配置、接続方法、各部材を保持、固定する筐体の構造や形状等は任意である。
次に、上記構成の液晶表示装置1の動作について説明する。
LED101は、直流またはPWM(Pulse Width Modulation)により駆動され、LED101が発した光は、それぞれ対向する導光板104に入射して、図7(a)に示すように、導光板104内を直進、または側面で全反射を繰り返しながら進行し、液晶パネル106側の端面から出射される。また、図7(b)に示すように、一部の光は、導光板104の液晶パネル106側の端面で反射されるが、LED101に相対する端面に形成された反射層により再び液晶パネル106側に反射される。
そして、LED101から導光板104に入射した複数の光は、導光板104内を伝播する間に混じりあい、導光板104の液晶パネル106側端面から出射される時には、十分に混色が行われる。
このように、本実施例では、LED101を導光板104の背面に配置するため、光源を導光板の側面に配置する構造に比べて、LED101を密集して配置することができ、高輝度化を容易に達成することができる。また、液晶パネル106を大きくした場合には、導光板104の背面の面積が大きくなり、LED101の実装個数も増加するため、大型化を容易に達成することができる。
また、本実施例では、LED101を導光板104の背面に配置するため、導光板104の側面から出射する光は、導光板104の屈折率と、LED101のレンズ設計、構造設計、配置によりほぼ”0”に抑えることができ、隣接する導光板104の間から漏れ出る光を低減することができる。そのため、各々の導光板104を厚い反射板で仕切る必要がなく、各導光板の間隔をほぼ”0”(導光板表面に反射層を形成した場合で数十μm、反射シートを配置した場合でも200μm以下)にすることができるため、無発光部となる領域を小さくすることができ、これにより、輝度ムラを抑制することができる。
また、各導光板104を短冊状直方体のブロックに分割することで、LED101から入射した光が照射するバックライト照光面の領域を限定できるため、その領域における輝度、色ムラの改善が容易となる。また、導光板104のブロック毎にセンサ等を設けることによって、独立して輝度、色度を制御することもできる。更に、各々の導光板104を、複数のLED101と、このLED101を駆動する複数の回路に分割することによって、導光板104内の輝度、色度を調整することもできる。
次に、本発明の第2の実施例に係る面光源及び液晶表示装置について、図2を参照して説明する。図2は、本実施例の液晶表示装置の構成を模式的に示す斜視図である。
前記した第1の実施例では、導光板の各ブロックを密着させる構成としたが、本実施例では、図2に示すように、液晶表示装置1の軽量化のために、導光板204の各ブロックを、所定の間隔(ここではブロックの幅)を空けて配置し、隣り合うブロック間に中空部207を形成し、導光板204の各ブロック及び各中空部207の背面側にLED201を配置している。
この場合、中空部207となっている空間に面している導光板204の各ブロックの端面には、銀蒸着フィルム等で作成された反射シートを配置、あるいは蒸着、スパッタ、メッキ、塗布等により、薄膜の反射層209を形成することで、光の混色、各ブロック間の漏れ光を防止することができる。
次に、本発明の第3の実施例に係る面光源及び液晶表示装置について、図3を参照して説明する。図3は、本実施例の液晶表示装置の構成を模式的に示す斜視図である。
各LEDが、白色やRGBの単色光を発するチップを組み合わせた形態の場合、導光板で十分に混色することができるが、各LEDが、R、G、B等の単色を発するチップのみで構成される場合、導光板だけでは十分に混色できない場合がある。そこで、本実施例では、ある組み合わせ(GRBG、GBRBG等)でLED301を配置すると共に、図3に示すように、導光板を、LED301側の導光板304bと、液晶パネル306側の導光板304aに分割し、この間に拡散層308を配置する。
このように導光板に拡散層308を組み合わせることにより、LED301から発せられる光の混色性を向上させることができると共に、混色のために導光板を厚くしなくてもよいため、液晶表示装置の薄型化を図ることができる。
なお、図3では、導光板を略等分割したが、分割位置は任意である。また、図3では、導光板を厚み方向で分割し、その間に拡散層308を設けたが、導光板を分割せずに、導光板304aの液晶パネル306側表面、あるいはLED301側表面に拡散層308を配置してもよい。また、拡散層308は光を散乱して透過する部材で形成されていればよく、その厚みや材質、導光板と拡散層308の固定構造等は特に限定されない。また、拡散層308は、導光板の各ブロックの形状に対応させた短冊状とすることが望ましいが、導光板全体の形状に対応させた平板状としてもよい。
次に、本発明の第4の実施例に係る面光源及び液晶表示装置について、図4を参照して説明する。図4は、本実施例の液晶表示装置の構成を模式的に示す斜視図である。
前記した第1乃至第3の実施例では、導光板の各ブロックの長手方向が液晶パネルの長辺若しくは短辺に平行になるように短冊状に分割したが、本発明では、従来構造のように各導光板の間に厚い反射板を挿入する必要がないため、導光板は任意の形状に分割することができる。
そこで、本実施例では、図4に示すように、導光板404を液晶パネル406の長辺及び短辺に平行にマトリクス状に分割し、各々のブロックの背面側に単数又は複数のLED401を配置する。これにより、バックライトの照光面は縦横に分割されることとなり、より緻密な輝度、色度の調整を可能にすることができる。
なお、図4では、導光板104を5×6の30ブロックに分割しているが、各ブロックの幅は液晶パネル106の画素の整数倍であればよく、分割数は任意である。また、液晶パネル106の法線方向から見て、各ブロックは正方形にしてもよいし、長方形にしてもよい。
次に、本発明の第5の実施例に係る面光源及び液晶表示装置について、図5及び図6を参照して説明する。図5及び図6は、本実施例の導光板の構成を模式的に示す図である。
前記した第4の実施例では、各導光板の横断面形状(液晶パネル面に平行な面の断面形状)を矩形としたが、本実施例では、図5(a)に示すように、導光板の横断面形状をハニカム状としている。この時、導光板504の各ブロックの形状は、図5(b)のように、六角柱状(導光板504a)、あるいは、六角柱の側面をLED501側に向かって絞った形状(導光板504b)、更には、この面を曲面とした形状(導光板504c)等とすることができる。
また、導光板の縦断面形状(液晶パネルの法線に平行な面の断面形状)は長方形ではなくてもよく、例えば、図6に示すような各種形状とすることができる。具体的には、導光板604a〜fは、LED側の端面又は液晶パネル側の端面の少なくとも一方を凸面又は凹面としたものである。導光板604gは、導光板のLED側の端面の幅をLEDの発光部寸法に近似させ、液晶パネル側の端面に向かって、幅を徐々に大きくしたクサビ状多角形である。導光板604h〜iは、その変形例として、傾斜面を曲面又は階段状としたものである。導光板604jは、LED側の端面にLEDを収納可能な凹部を設けたものである。導光板604kは、その凹部にシリコーン樹脂等の導光板を構成する材料、またはLEDの発光部に充填されている樹脂に光学的に近似した特性の材料等からなる充填材609を充填したものである。導光板604mは、導光板とLED601との間にレンズ状の集光体613を配置したものである。
上記各形状において、必要に応じて、導光板の液晶パネル側端面及びLEDに相対する領域を除く全面もしくは一面に、銀蒸着フィルム等で構成された反射シートを配置、あるいは蒸着、スパッタ、メッキ、塗布等により、薄膜の反射層を形成しても良い。これにより、LEDから導光板への光の入射効率の改善、導光板の軽量化が期待できる。また、図5では、導光板の横断面形状を六角形としたが、隙間なく組み合わせる可能な任意の多角形(例えば、3角形、菱形、平行四辺形など)とすることができる。
次に、本発明の第6の実施例に係る面光源及び液晶表示装置について、図8乃至図10を参照して説明する。図8乃至図10は、本実施例の液晶表示装置の構成を模式的に示す側断面図である。
前記した第1乃至第3の実施例では、光源としてLED等の点光源を用いる場合を示したが、各実施例において、光源として、CCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)等の線光源を用いることもできる。図8は、第1の実施例の図1の構成に線光源812を配置した例であり、図9は、第2の実施例の図2の構成に線光源812を配置した例であり、図10は、第3の実施例の図3の構成に線光源1012を配置した例である。
この場合、線光源812、912、1012の光が直上以外の隣接する導光板804、904、1004に入射することを防止するため、また、線光源812、912、1012の光を効率良く導光板804、904、1004に導くために、線光源毎にリフレクタ811、911、1011を配置する。これにより、LEDを光源とした時と同様の効果を得ることができる。
なお、図8乃至図10では、導光板の各ブロック(又は各ブロック及び各中空部)に1本の線光源を配置する例を示したが、各ブロック(又は各ブロック及び各中空部)に複数本の線光源を並べて配置してもよい。また、線光源を各ブロック(又は各ブロック及び各中空部)の長手方向で分割してもよい。
次に、本発明の第7の実施例に係る面光源及び液晶表示装置について、図11及び図12を参照して説明する。図11及び図12は、本実施例の液晶表示装置における画像データの書き込みタイミング及び光源の点灯タイミングの関係を示す図である。
前記した第1乃至第6の実施例では、面光源の構造について記載したが、各実施例において、液晶パネルの画像データの書き込みと、LEDあるいは線光源等の光源の点灯タイミングを最適化することによって、液晶パネルに動画を表示させる際の画像の尾ひき(動画ボケ)を低減することができる。その一例を図11に示す。
図11は、液晶パネルの垂直方向を6分割した場合の例であり、1フレーム中の画像データの書き込みが表示領域の上端から開始され、下端で終了となり、それに合わせてLEDを点灯するタイミングを模式的に表したものである。図11に示すように、それぞれ対応する領域の画像データの書き込みが終了した後(図11内の実線のパターン)、または書き込みが終了し次の画像データの書き込みが始まる直前(図11内の破線のパターン)までに、光源をパルス状に点灯させる。
上記図11の例では、光源の点灯時間は隣接するブロックと重複していないが、勿論重複させてもよい。つまり、画像データの書き込み中(理想的には、液晶の応答中)以外に光源を順次点灯させれば良い。
また、画像データの明暗に合わせ、対応する領域の光源の光度を調整することで、コントラストの向上も可能となる。図12はその一例であり、書き込まれる画像データから画像が暗い(低階調)と判断されるときは、光源の点灯パルス幅を狭くすることで輝度を落とし、逆に明るい(高階調)と判断される場合は、点灯パルス幅を広くすることで輝度を上げる。これをパルス幅ではなく、パルス高さ、及びそれらの組み合わせとしても良い。
導光板の分割数を多くすることで、これら動画ボケの低減、コントラストの向上により、大きな効果が得られる。また、光源は、パルス状に必要な領域しか点灯しないため、暗い画像データに対しては光源の発光強度を弱めることができ、全点灯させた場合に比べて、消費電力を抑えることも可能となる。
なお、上記各実施例では、本発明の面光源を液晶表示装置に適用する場合について記載したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、均一な照明光を必要とする任意の照明装置に適用することができる。
本発明は、均一な照明光を必要とする任意の照明装置、該照明装置をバックライトとする任意の液晶表示装置、この液晶表示装置を用いたコンピュータ用モニタ、液晶テレビ、携帯電話端末、GPS端末、カーナビゲーションシステム、ゲーム機、銀行・コンビニ端末、医療診断装置等に利用可能である。
1〜4、8〜10 液晶表示装置
11 バックライト
101、201、301、401、501、601、701 LED
102、202、302、402 LED実装基板
103、203、303、403 ライトソース
104、204、304、404、504、504a〜c、604a〜m、804、904、1004a、1004b、1104a〜e 導光板
105、205、305、405、805、905、1005 シート類
106、206、306、406、806、906、1006 液晶パネル
207、907 中空部
209 反射層
308、1008 拡散板
609 充填材
613 集光体
710a、710b 光路
811、911、1011 リフレクタ
812、912、1012 線光源
1105 反射板
1101a〜j 白色LED
1102a、1102b LEDアレイ

Claims (7)

  1. 液晶パネルを照明する面光源において、
    前記液晶パネルの背面に配置される導光板と、前記導光板の前記液晶パネルと反対側の面に配置される複数の光源と、を少なくとも備え、
    前記導光板は、前記複数の光源の光を導光すると共に光学シート類を保持しており、前記液晶パネルの法線方向から見て、その長手方向が前記液晶パネルの一辺に平行な複数のブロックに分割され、かつ、前記複数のブロックは、互いに間隔を空けて配列され、相隣り合う前記ブロックの少なくとも前記中空部側の面に、反射層が形成され、
    前記光源は、前記導光板の各々のブロック及びブロック間の中空部の長手方向に配列さることを特徴とする面光源。
  2. 前記光源が線光源である請求項1に記載の面光源。
  3. 前記導光板の各々のブロックは、厚み方向に分割され、かつ、分割された両側のブロックの間に拡散層が配置された請求項1又は2に記載の面光源。
  4. 前記光源は、前記導光板の各々のブロックに対応した前記液晶パネルの表示領域における画像データの書き込みに同期して、順次点灯することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の面光源。
  5. 前記光源は、前記導光板の各々のブロックに対応した前記液晶パネルの表示領域における画像データの明暗に基づいて、その光度が調整されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載の面光源。
  6. 前記光源は、前記導光板の各々のブロックに対応した前記液晶パネルの表示領域における画像データの書き込みに同期して順次点灯し、かつ、前記画像データの明暗に基づいて、その光度が調整されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載の面光源。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一に記載の面光源をバックライト光源として備えることを特徴とする液晶表示装置。
JP2012197983A 2012-09-08 2012-09-08 面光源及び液晶表示装置 Active JP5489020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197983A JP5489020B2 (ja) 2012-09-08 2012-09-08 面光源及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197983A JP5489020B2 (ja) 2012-09-08 2012-09-08 面光源及び液晶表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007313827A Division JP2009140663A (ja) 2007-12-04 2007-12-04 面光源及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013008695A JP2013008695A (ja) 2013-01-10
JP5489020B2 true JP5489020B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=47675831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012197983A Active JP5489020B2 (ja) 2012-09-08 2012-09-08 面光源及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5489020B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2959747B1 (en) * 2013-02-19 2017-09-06 Philips Lighting Holding B.V. Methods and apparatus for controlling lighting
JP6166838B2 (ja) * 2014-03-20 2017-07-19 富士フイルム株式会社 表示装置及びファインダ装置
US11185971B2 (en) 2018-08-28 2021-11-30 Kyocera Senco Industrial Tools, Inc. Forced air cooling from piston movements of nailer tool

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000057832A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Hitachi Ltd 照明装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP4524255B2 (ja) * 2006-02-07 2010-08-11 富士フイルム株式会社 面状照明装置
JP3127419U (ja) * 2006-09-21 2006-11-30 朝日テクノ株式会社 面発光用導光板及び面発光装置
JP2007249236A (ja) * 2007-06-15 2007-09-27 Sharp Corp 液晶表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013008695A (ja) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101660689B (zh) 背光单元及液晶显示装置
JP4777691B2 (ja) 輝度プロフィール及び色均一性を改善した多色ledアレイ
JP4902566B2 (ja) 面状照明装置および表示装置
JP4529573B2 (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置
JP5920616B2 (ja) 直下型ledバックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置
EP2124078A1 (en) Backlight assembly and display device having the same
US20110227895A1 (en) Backlight unit, illumination device, and display device
KR20110052069A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2007178988A (ja) バックライトユニット及びこれを備えた液晶表示装置
JP2009140663A (ja) 面光源及び液晶表示装置
TW201104320A (en) Backlight unit
CN107991810B (zh) 背光源和液晶显示器
EP2226556A1 (en) Backlight device and video display apparatus using the same
JP2007066634A (ja) バックライト装置および液晶表示装置
KR20090109690A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치모듈
JP5489020B2 (ja) 面光源及び液晶表示装置
TW200825564A (en) Backlight module and liquid crystal display device
KR20130048351A (ko) 도광판 및 백라이트 유닛
KR20120135651A (ko) 도광판 및 이를 포함한 액정표시장치
KR20120075097A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2013149542A (ja) 面光源装置およびそれを備えた液晶表示装置
KR20120039405A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
CN102889508A (zh) 背光单元和使用该背光单元的显示装置
KR20080110250A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
KR100879952B1 (ko) 직하 조광형 백라이트 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5489020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250