[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5486284B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5486284B2
JP5486284B2 JP2009278944A JP2009278944A JP5486284B2 JP 5486284 B2 JP5486284 B2 JP 5486284B2 JP 2009278944 A JP2009278944 A JP 2009278944A JP 2009278944 A JP2009278944 A JP 2009278944A JP 5486284 B2 JP5486284 B2 JP 5486284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
pixel
pixel group
focus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009278944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011123133A (ja
Inventor
吉隆 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009278944A priority Critical patent/JP5486284B2/ja
Publication of JP2011123133A publication Critical patent/JP2011123133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5486284B2 publication Critical patent/JP5486284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、固体撮像素子から得られる信号に基づいて焦点状態を検出する技術に関するものである。
撮影レンズの焦点状態を検出する方式の一つとして、各画素にマイクロレンズが形成された2次元のイメージセンサを用いて瞳分割方式の焦点検出を行う装置が特許文献1に開示されている。特許文献1の装置では、イメージセンサを構成する各画素の光電変換部が複数に分割されており、分割された光電変換部がマイクロレンズを介して撮影レンズの瞳の異なる領域を通過した光を受光するように構成されている。
また特許文献2では、マイクロレンズと光電変換部の相対位置を偏位させた画素を2次元的に配置した、焦点検出センサを兼ねた固体撮像装置を開示している。特許文献2の固体撮像装置では、撮影レンズの焦点状態を検出する時は、マイクロレンズと光電変換部の相対偏位方向が異なる画素列で生成される像に基づいて撮影レンズの焦点状態を検出している。一方通常の画像を撮像するときは、マイクロレンズと光電変換部の相対偏位方向が異なる画素を加算することにより、画像を生成している。
特許文献3に記載の固体撮像装置は、固体撮像装置を構成する多数の画素のうち一部の画素は撮影レンズの焦点状態を検出するために光電変換部が2つに分割された構成になっている。光電変換部は、マイクロレンズを介して撮影レンズの瞳の所定領域を通過した光を受光するように構成されている。
図8は、特許文献3に開示されている固体撮像装置の中央に位置する焦点検出を行う画素の受光分布の説明図で、2つに分割された光電変換部がそれぞれ受光可能な撮影レンズの瞳上の領域を示している。図中円内の斜線部は撮影レンズの射出瞳を示し、白抜きされた領域Sα、領域Sβは2つに分割された光電変換部の受光可能な領域で、通常撮影レンズの光軸(図中x軸とy軸の交点)に対して対称になるように設定されている。
カメラにおいては、撮影レンズの瞳上の領域Sαを透過した光束により生成された像と領域Sβを透過した光束により生成される像の相関演算を行って、撮影レンズの焦点状態を検出する。撮影レンズの異なる瞳領域を透過した光束より生成される像の相関演算を行って焦点検出を行う方法は、特許文献4に開示されている。
特開昭58−24105号公報(第2頁、図1) 特許第2959142号公報(第2頁、図2) 特開2005−106994号公報(第7頁、図3) 特開平5−127074号公報(第15頁、図34)
焦点検出用画素は受光可能な瞳領域が制限されているため、隣接する通常画素より出力が小さい。よって、隣接画素からのクロストークの影響をより受け易い。このクロストークは、焦点検出用画素の隣接画素に入射する光線が、焦点検出用画素の光電変換部に漏れこむ光学的要因と、隣接画素のシリコン基板内部で発生した光電子が焦点検出用画素に拡散して混入する電子的要因によって生じる。このクロストークに関する本発明の課題を、以下図9及び図10を用いて説明する。
図9は被写体の輝度値と焦点検出用画素の出力値の関係を示したグラフ、図10は焦点検出用画像を表す図である。図9中、縦軸は焦点検出用画素の出力値、横軸は被写体の輝度を表している。CNT_Aは焦点検出用画素Pα1の出力値を表し、CNT_Bは焦点検出用画素Pα1と対となる焦点検出用画素Pβ1の出力値を表す。図9において、輝度のレベルがLVL1〜LVL3までは焦点検出用画素に隣接する画素は飽和レベルに達していない。このとき、焦点検出用画素Pα1の出力値CNT_Aと焦点検出用画素Pβ1の出力値CNT_Bの比はそれぞれの瞳領域のケラレ状態に応じて出力差が生じるが、その比率は一定である。図10(a)は焦点検出用画素から生成された焦点検出用画像を示しており、IMG_A1は焦点検出用画素Pα1から得られた焦点検出用画像、IMG_B1は焦点検出用画素Pβ1から得られた焦点検出用画像である。このとき、焦点検出用画素Pα1の出力値CNT_Aの平均値をAVE_A、焦点検出用画素Pβ1の出力値CNT_Bの平均値をAVE_Bとし、係数k=AVE_A /AVE_Bとする。そして、焦点検出用画像IMG_B1にこの係数kを乗じ、これを焦点検出用画像IMG_B2とすると、図10(b)に示すように、焦点検出用画像IMG_A1と焦点検出用画像IMG_B2はレベル差がなくなり、同一形状となる。よって、焦点検出用画像IMG_A1と焦点検出用画像IMG_B2を相関演算することによって、焦点状態を正確に検出することが可能となる。
しかし、焦点検出用画素に隣接する画素が飽和レベルに達したとき、前述の焦点検出用画素Pα1の出力値CNT_Aと焦点検出用画素Pβ1の出力値CNT_Bの比に変化が生じる。図9中、被写体の輝度レベルがLVL_4では、焦点検出用画素に隣接する画素が飽和レベルに達している。このとき、焦点検出用画素Pα1の出力値CNT_Aに対する焦点検出用画素Pβ1の出力値CNT_Bの比が大きくなっている。図10(c)は焦点検出用画素から生成された焦点検出用画像を示しており、IMG_A1は焦点検出用画素Pα1から得られた焦点検出用画像、IMG_B3は焦点検出用画素Pβ1から得られた焦点検出用画像である。図10(c)に示すように、図10(a)に図示した焦点検出用画素に隣接する画素が飽和レベルに達していないときに比べて、焦点検出用画像IMG_A1と焦点検出用画像IMG_B3のレベル差は小さくなっている。そのため、前述のとおり求めた係数kを輝度レベルLVL_3までのときと同様に焦点検出用画像IMG_B3に乗じたとき、これを焦点検出用画像IMG_B4とすると、図10(d)に示すように、焦点検出用画像IMG_A1と焦点検出用画像IMG_B4にはレベル差が残り、同一形状とならない。このため、焦点検出用画像IMG_A1と焦点検出用画像IMG_B4の差が大きいことにより、CPUが焦点検出不能と判断する場合がある。さらに、図9中、被写体の輝度レベルがLVL_4よりも高いLVL_5になると、焦点検出用画素Pα1の出力値CNT_Aと焦点検出用画素Pβ1の出力値CNT_Bの比はさらに変化するため、係数を乗じた後の焦点検出用画像のレベル差はさらに大きなものとなり、焦点検出不能となる可能性が高まる。
以上のように、従来は、焦点検出用画素に隣接する画素が飽和レベルに達したときにおいて、焦点検出不能となる場合があるという課題がある。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、焦点検出用画素に隣接する画素が飽和レベルに達した場合においても、焦点検出不能となることを抑制できるようにすることである。
本発明に係わる撮像装置は、影レンズの一部の瞳領域を通過した光を受光する第1の画素群と、前記第1の画素群とは異なる瞳領域を通過した光を受光する第2の画素群と、前記撮影レンズの全瞳領域を通過した光を受光する第3の画素群とを有する固体撮像素子と、前記第1の画素群から得られる第1の像と前記第2の画素群から得られる第2の像とに基づいて前記撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出手段とを備え、前記第1の画素群を構成する画素あるいは前記第2の画素群を構成する画素に隣接する前記第3の画素群を構成する画素が飽和レベルに達した場合には、前記焦点検出手段は焦点検出結果の信頼性を判定する閾値を低く設定することを特徴とする。
本発明によれば、焦点検出用画素に隣接する画素が飽和レベルに達した場合においても、焦点検出不能となることを抑制することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係わるデジタルカメラの構成を示す図である。 イメージセンサの一部平面図である。 イメージセンサの一部断面図である。 イメージセンサの一部断面図である。 焦点検出用画素と隣接画素の構成を示す図である。 第1実施形態における焦点検出動作を示すフローチャートである。 第2実施形態における焦点検出動作を示すフローチャートである。 従来の固体撮像装置の中央に位置する焦点検出を行う画素の受光分布の説明図である。 被写体の輝度値と焦点検出用画素の出力値の関係を示したグラフである。 焦点検出用画像を表す図である。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係わる撮像装置であるところのデジタルカメラの構成を示す図である。図1において10はイメージセンサ(固体撮像素子)で、デジタルカメラのカメラ本体1の撮影レンズ5の予定結像面に配置されている。カメラ本体1は、カメラ全体を制御するカメラCPU20、イメージセンサ10を駆動制御する制御手段であるところのイメージセンサ制御回路21を備える。また、イメージセンサ10にて撮像した画像信号を画像処理する画像処理回路24、画像処理された画像を表示する表示手段であるところの液晶表示素子9、液晶表示素子9を駆動する液晶表示素子駆動回路25を備える。さらに、液晶表示素子9に表示された被写体像を観察するための接眼レンズ3、イメージセンサ10にて撮像された画像を記録するメモリ回路22、画像処理回路24にて画像処理された画像をカメラ外部に出力するためのインターフェース回路23を備える。また、メモリ回路22では、イメージセンサ10の受光分布も記憶できるようになっている。
撮影レンズ5はカメラ本体1に対して着脱可能で、便宜上2枚のレンズ5a、5bで図示しているが、実際は多数枚のレンズで構成されている。撮影レンズ5は、カメラ本体1のカメラCPU20から送られてくる焦点調節情報を電気接点26を介してレンズCPU50にて受信し、その焦点調節情報に基づいて撮影レンズ駆動機構51によって合焦状態に調節される。また53は撮影レンズ5の瞳近傍に配設された絞り装置で、絞り駆動機構52によって所定の絞り値に絞り込まれるようになっている。またカメラCPU20は、撮影レンズ5の焦点状態を算出する焦点検出演算部を兼ねている。
図2は本実施形態のCMOS型固体撮像素子であるイメージセンサの一部平面図である。図中131、132は電極である。電極131及び132で区切られた領域が1画素を示しており、1画素中に書かれた「R」「G」「B」の文字は各画素のカラーフィルタの色相を表している。「R」の文字の書かれた画素は赤の成分の光を透過し、「G」の文字の書かれた画素は緑の成分の光を透過し、「B」の文字の書かれた画素は青の成分の光を透過する。また、「R」「G」「B」の文字が書かれた各画素は、撮影レンズ5の全瞳領域を通過した光を受光するように構成されている。
カラーフィルタの配列がベイヤ配列の場合、1画素は「R」「B」の画素と2つの「G」の画素から構成されるが、本実施形態のデジタルカメラを構成するイメージセンサは「R」あるいは「B」であるべき画素の一部に、撮影レンズ5の一部の瞳領域を通過した光を受光する焦点検出用画素が割り当てられている。図中、Pα1、Pβ1、Pα2、Pβ2は撮影レンズ5の焦点状態を検出するための画素で、電極131にてx方向の開口が制限されている。
図3は、図2のイメージセンサ10の一部平面図に示した、A−A’面の断面図である。図3の右側の画素は、撮影レンズ5の全瞳領域を受光可能な画素(第3の画素群)を示し、図中左側の画素は、撮影レンズ5の一部の瞳領域からの光束を受光可能な焦点検出用画素を示している。
イメージセンサ10は、シリコン基板110の内部に光電変換部111が形成されている。光電変換部111で発生した信号電荷は、不図示のフローティングディフュージョン部、第1の電極131及び第2の電極132(図4に図示)を介して外部に出力される。光電変換部111と電極131との間には層間絶縁膜121が形成され、電極131とその上に形成される図4に示す電極132との間には層間絶縁膜122が形成されている。また、図4に示す電極132の光入射側には層間絶縁膜123が形成され、さらにパッシべーション膜140、平坦化層150が形成されている。平坦化層150の光入射側には、カラーフィルタ層151、平坦化層152及びマイクロレンズ153が形成されている。ここで、マイクロレンズ153のパワーは、撮影レンズ5の瞳と光電変換部111が略共役になるように設定されている。また、イメージセンサ10の中央に位置する画素ではマイクロレンズ153は画素の中心に配設され、周辺に位置する画素では、撮影レンズ5の光軸側に偏位して配設される。
撮影レンズ5を透過した被写体光はイメージセンサ10近傍に集光される。さらにイメージセンサ10の各画素に到達した光は、マイクロレンズ153で屈折され光電変換部111に集光される。通常の撮像に使う図3の右側の画素では、入射する光を遮光しないように第1の電極131及び第2の電極132が配設されている。
一方、図3の左側の撮影レンズ5の焦点検出を行う画素では、電極131の一部が光電変換部111を覆うように構成されている。その結果図中左側の焦点検出用画素では、撮影レンズ5の瞳の一部を透過する光束を受光可能となっている。また、電極131が入射光束の一部を遮光しているために光電変換部111の出力が小さくなることを防ぐために、焦点検出用の画素のカラーフィルタ層154は光を吸収しない透過率の高い樹脂で形成されている。
本実施形態のイメージセンサ10の一部に配設される焦点検出用の画素は、マイクロレンズ153の位置と電極131の開口中心の相対位置を異ならせることによって、撮影レンズ5の受光分布を異ならせるように構成されている。
図4は、図2のイメージセンサ10の一部平面図に示した、B−B’面の断面図である。図4の右側の画素は、撮影レンズ5の全瞳領域を受光可能な画素を示し、図中左側の画素は、撮影レンズ5の一部の瞳領域からの光束を受光可能な焦点検出用画素を示している。図3と同じものは同じ記号を付し、説明を省略する。
図3で示したA−A’面の断面図と異なる点は、電極132が層間絶縁膜123中に存在し、電極131が層間絶縁膜122中に存在しない点である。図3で示したように、焦点検出用画素における電極131は受光する瞳領域を制限するために、電極131が光電変換部111を覆うように形成されていた。しかし、電極132は全瞳領域を受光可能な画素においても焦点検出用画素においても入射光を遮光しないように配設されている。
図5は、ある焦点検出用画素とその焦点検出用画素の周囲の画素を模式的に示した図である。図5に示される画素群(第3の画素群)503に含まれる隣接画素503_1〜4は焦点検出用画素群(第1の画素群)501に含まれる焦点検出用画素501_1の上下左右4方向に配置されており、焦点検出用画素(第2の画素群)502_1は焦点検出用画素501_1の左斜め上に配置されている。また、近接焦点検出用画素501_2は焦点検出用画素501_1から4画素離れた位置に配置されており、焦点検出用画素501_1と同様の構造をもつ。また、近接焦点検出用画素501_2の上下左右4方向には隣接画素503_5〜8が配置され、斜め上には同様に近接焦点検出用画素502_2が配置されている。
本実施形態のデジタルカメラの構成の一部であるカメラCPU20は、焦点検出用画素Pα1と同じ電極開口を有する焦点検出用画素群(第1の画素群)から第1の焦点検出用画像(第1の像)を生成する。また、同様に焦点検出用画素Pβ1と同じ電極開口を有する焦点検出用画素群(第2の画素群)から第2の焦点検出用画像(第2の像)を生成する。さらにカメラCPU20は、第1の焦点検出用画像と第2の焦点検出用画像に基づいて相関演算を行うことにより、焦点検出用画素Pα1とPβ1が位置する領域での撮影レンズ5の焦点状態を検出する。さらにカメラCPU20は、焦点検出結果に基づいて撮影レンズ駆動機構51に焦点調節情報を送って、撮影レンズ5の焦点調節を行う。一方、通常の画像の撮像時は、画素の電極開口が制限されている焦点検出用画素は欠陥画素として取り扱われ、焦点検出用画素の周辺に位置する画素から補間処理を行って画像信号が生成される。
図6は、本実施形態における焦点検出動作を示すフローチャートである。カメラ本体1のシャッターボタンが押され、イメージセンサ10での露光動作が開始されると、イメージセンサ10の各画素の光電変換部111にレンズ5を透過した光束が入射し、光束量に応じて光電変換部111で電気信号に変化され、焦点検出のフローが開始される。
ステップS1では、焦点検出用画素501と焦点検出用画素502の光電変換部111で光電変換された電荷量から焦点検出用画素501と焦点検出用画素502の出力値CNT_AとCNT_Bが抽出される。抽出が終了すると、ステップS2へと移る。
ステップS2では、ステップS1で抽出された出力値CNT_AとCNT_Bから図10(a)の焦点検出画像を表す図に示すように焦点検出用画像IMG_A1とIMG_B1が生成される。さらに、シェーディング状態を調整するための係数を乗じて補正し、図10(b)の焦点検出用画像を表す図に示すように焦点検出用画像IMG_A1とIMG_B2が生成される。具体的には、焦点検出用画素501の出力値CNT_Aの平均値をAVE_A、焦点検出用画素502の出力値CNT_Bの平均値をAVE_Bとし、係数k=AVE_A /AVE_Bとする。そして、焦点検出用画像IMG_B1にこの係数kを乗じ、これを焦点検出用画像IMG_B2とすると、図10(b)に示すように、焦点検出用画像IMG_A1と焦点検出用画像IMG_B2はレベル差がなくなり、同一形状となる。よって、焦点検出用画像IMG_A1と焦点検出用画像IMG_B2を相関演算することによって、焦点状態を正確に検出することが可能となる。焦点検出用画像IMG_A1とIMG_B1の生成が終了すると、ステップS3へと移る。
ステップS3では、ステップS1で抽出された出力値CNT_AとCNT_Bから、焦点検出用画素501と焦点検出用画素502に隣接する画素の出力値を予測する。焦点検出用画素と隣接画素は受光する瞳領域の面積比と画素内のカラーフィルタ層151および154の透過率の比の関係から、概略予測することが可能となる。予測された焦点検出用画素501および焦点検出用画素502に隣接する画素の出力値が飽和レベルに達しているかどうかが判断される。判断が終了すると、ステップS4へと移る。
ステップS4では、ステップS3の結果に基づいて、焦点検出結果の信頼性を判定するためのパラメータが設定される。設定されるパラメータは焦点検出結果の信頼性を表す相関演算における像一致度の閾値である。前述したように、焦点検出用画素に隣接する画素が飽和レベルに達していないとき、焦点検出用画像IMG_A1と焦点検出用画像IMG_B2のレベル差はなく、同一形状となる。よって、相関演算において、デフォーカスに相当する分だけ像ズレしたときの2像の一致度は大きく、焦点検出結果の信頼性も高い。一方、焦点検出用画素に隣接する画素が飽和レベルに達しているとき、焦点検出用画像IMG_A1と焦点検出用画像IMG_B2にはレベル差があり、同一形状とはならない。そのため、本実施形態では、焦点検出用画素に隣接している画素が飽和している場合には、焦点検出用画像IMG_A1と焦点検出用画像IMG_B2の相関演算を行う場合の、焦点検出不能と判断する像の一致度の閾値を低くする。これにより、焦点検出用画像IMG_A1と焦点検出用画像IMG_B2の一致度が低い場合でも焦点検出を行うことが可能となる。ところが、その一方で、像の一致度の閾値を低くして得られた焦点検出結果は信頼性が落ちる。そのため、本実施形態では、後述するように像の一致度の閾値を低く設定した場合には、撮影レンズ駆動機構51によるレンズの駆動量を小さくする。パラメータの設定が完了すると、ステップS5へと移る。
ステップS5では、カメラCPU20がステップS2で生成された焦点検出用画像IMG_A1とIMG_B2を用いて測距演算を行う。焦点検出用画像IMG_A1とIMG_B2を相関方向に相対的にずらし、最も像の一致度が高いズレ量を算出する。ズレ量算出が完了すると、ステップS6へと移る。
ステップS6では、信頼性判定がなされる。ステップS2で生成された焦点検出用画像IMG_A1とIMG_B2の像の一致度がステップS4で設定された像一致度の閾値未満であったとき、測距不能であったとし、ステップS9へと移る。一方、焦点検出用画像IMG_A1とIMG_B2の像の一致度がステップS4で設定された像一致度の閾値以上であったとき、ステップS7へと移る。
ステップS7では、合焦判定がなされる。ステップS5で算出されたズレ量が設定された合焦範囲以下であれば、合焦状態であるとし、ステップS10へと移る。ステップS5で算出されたズレ量が設定された合焦範囲外であれば、合焦状態でないとし、ステップS8へと移る。
ステップS8では、カメラCPU20はステップS5で算出されたズレ量から、相当するデフォーカス量を算出し、電気接点26を介してレンズCPU50に送信する。そして、その焦点調節情報に基づいて撮影レンズ駆動機構51によって合焦状態となるよう、レンズが駆動される。このとき、ステップS4で設定された焦点検出結果の信頼性を判定する閾値(像の一致度の閾値)が低い場合には、焦点検出結果の信頼性が低いため、焦点調節情報から得られるレンズ駆動量に対して、1以下の係数を掛けた量だけ駆動する。レンズ駆動が完了すると、ステップS1へと移る。
ステップS9では、ステップS6の合焦判定を受けて、測距不能であることを、ユーザーに通知する。通知は、液晶表示素子9による表示や、不図示のスピーカーによる音声伝達など、ユーザーが分かる方法で行えばよい。ユーザーへの通知が完了すると、ステップS10へと移る。ステップS10では、焦点検出モードが終了し、一連のシーケンスが完了する。
以上のような構成によれば、焦点検出用画素に隣接する画素が飽和レベルに達していることにより焦点検出が不能となることを抑制することが可能となる。
なお、本実施形態では、焦点検出用画素の出力値から焦点検出用画素に隣接する画素の出力を予測したが、焦点検出用画素に隣接する画素の出力値を抽出し、飽和レベルに達しているかどうかを判定してもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態においては、像の一致度が閾値未満であったとき、測距不能とした。しかし、別の焦点検出演算手段を有していたときには、別の焦点検出演算手段に切り替えるようにしてもよい。以下に、別の焦点検出演算手段を有していた場合の実施形態を示す。以下、第1の実施形態で説明した焦点検出用画素の信号を用いた焦点検出演算手段を第1の焦点検出演算手段(第1の焦点検出手段)とし、前記第1の焦点検出演算手段と異なる焦点検出演算手段を第2の焦点検出演算手段(第2の焦点検出手段)と呼ぶ。
本実施形態におけるデジタルカメラの主な構成は第1の実施形態と変わらないため、図示および説明は省略する。ただし、カメラCPU20は上記の第3の画素群から得られる撮影画像(第3の像)のコントラスト情報を元に、被写体の焦点検出を行う第2の演算手段を兼ねている。
図7は本実施形態の焦点検出動作を示すフローチャートである。ステップS104、ステップS109以外は第1の実施形態の図6と同様であるため、説明は省略する。
ステップS104では、焦点検出用画素に隣接している画素が飽和している場合には、焦点検出用画像IMG_A1と焦点検出用画像IMG_B2の相関演算を行う場合の、焦点検出不能と判断する像の一致度の閾値を高くする。これにより、焦点検出用画素に隣接している画素が飽和していて、焦点検出用画像IMG_A1と焦点検出用画像IMG_B2の一致度が低い場合には、後述するように、強制的に第2の焦点検出演算手段により焦点検出演算が行われる。
ステップS106で像の一致度が、ステップS104で高く設定された閾値よりも低い場合には、ステップS109に進む。ステップS109では、カメラCPU20により第2の焦点検出を開始する。CPU20は公知の手法により、撮影された画像のコントラスト情報を算出し、ピント状態を判定する。第2の焦点検出演算手段による合焦動作が完了すると、ステップS110へと移る。ステップS110では、焦点検出モードが終了し、一連のシーケンスが完了する。
以上のような構成によれば、焦点検出用画素に隣接する画素が飽和レベルに達している場合には、第2の焦点検出演算手段により焦点検出することとなり、より広い撮影条件での焦点検出が可能となる。

Claims (8)

  1. 影レンズの一部の瞳領域を通過した光を受光する第1の画素群と、前記第1の画素群とは異なる瞳領域を通過した光を受光する第2の画素群と、前記撮影レンズの全瞳領域を通過した光を受光する第3の画素群とを有する固体撮像素子と、
    前記第1の画素群から得られる第1の像と前記第2の画素群から得られる第2の像とに基づいて前記撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出手段とを備え、
    前記第1の画素群を構成する画素あるいは前記第2の画素群を構成する画素に隣接する前記第3の画素群を構成する画素が飽和レベルに達した場合には、前記焦点検出手段は焦点検出結果の信頼性を判定する閾値を低く設定することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記焦点検出結果の信頼性が前記閾値未満であった場合には、前記焦点検出手段は焦点検出を行わないことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第3の画素群から得られる第3の像のコントラストに基づいて焦点状態を検出する第2の焦点検出手段をさらに備え、前記焦点検出結果の信頼性が前記閾値未満であった場合には、前記第2の焦点検出手段により焦点検出を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 被写体像を結像させるための撮影レンズをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 位相差焦点検出用の信号出力に対応する第1、第2の画素群と、当該第1、第2の画素群とは異なる第3の画素群とを有する固体撮像素子と、
    前記第1の画素群から得られる第1の像と前記第2の画素群から得られる第2の像とに基づいて前記撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出手段とを備え、
    前記第1の画素群を構成する画素あるいは前記第2の画素群を構成する画素に隣接する前記第3の画素群を構成する画素が飽和レベルに達した場合には、前記焦点検出手段は焦点検出結果の信頼性を判定する閾値を低く設定することを特徴とする撮像装置。
  6. 前記焦点検出結果の信頼性が前記閾値未満であった場合には、前記焦点検出手段は焦点検出を行わないことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記第3の画素群から得られる第3の像のコントラストに基づいて焦点状態を検出する第2の焦点検出手段をさらに備え、前記焦点検出結果の信頼性が前記閾値未満であった場合には、前記第2の焦点検出手段により焦点検出を行うことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  8. 被写体像を結像させるための撮影レンズをさらに備えることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2009278944A 2009-12-08 2009-12-08 撮像装置 Expired - Fee Related JP5486284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278944A JP5486284B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278944A JP5486284B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011123133A JP2011123133A (ja) 2011-06-23
JP5486284B2 true JP5486284B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44287099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009278944A Expired - Fee Related JP5486284B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5486284B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6039165B2 (ja) 2011-08-11 2016-12-07 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP6220144B2 (ja) * 2013-04-09 2017-10-25 キヤノン株式会社 焦点調節装置およびその制御方法
JP5769773B2 (ja) * 2013-09-30 2015-08-26 オリンパス株式会社 カメラシステム及び焦点検出画素の補正方法
JP6806473B2 (ja) * 2016-06-17 2021-01-06 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228914A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
JP4973273B2 (ja) * 2007-03-28 2012-07-11 株式会社ニコン デジタルカメラ
JP5288752B2 (ja) * 2007-09-07 2013-09-11 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5374862B2 (ja) * 2007-11-16 2013-12-25 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011123133A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159700B2 (ja) 光学装置及び焦点検出方法
JP5825817B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP5422889B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
US9742984B2 (en) Image capturing apparatus and method of controlling the same
JP5493010B2 (ja) 撮像装置及びその合焦位置検出方法
JP5493011B2 (ja) 撮像装置及びその合焦位置検出方法
JP5361535B2 (ja) 撮像装置
US8902349B2 (en) Image pickup apparatus
JP5274299B2 (ja) 撮像装置
JP5219787B2 (ja) 撮像装置
JP2005303409A (ja) 固体撮像装置
JPWO2008032820A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
KR20120022947A (ko) 초점 검출장치
JP2012037777A (ja) 撮像装置
JP5680797B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、及び画像処理方法
JP2011145559A (ja) 撮像装置
JP2012027390A (ja) 撮像装置
WO2012073727A1 (ja) 撮像装置及びその合焦位置検出方法
JP5486284B2 (ja) 撮像装置
JP6808420B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5866760B2 (ja) 撮像装置
JP2013054137A (ja) 撮像装置
JP5949893B2 (ja) 撮像装置
JP6760424B2 (ja) 焦点調節装置
JP7238896B2 (ja) 焦点検出装置、撮像装置、及び、交換レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5486284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees