[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5483044B2 - 物体検出装置及び当該物体検出装置を用いた車両の開閉制御システム、並びに包絡線の立ち上がり検出方法 - Google Patents

物体検出装置及び当該物体検出装置を用いた車両の開閉制御システム、並びに包絡線の立ち上がり検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5483044B2
JP5483044B2 JP2008084917A JP2008084917A JP5483044B2 JP 5483044 B2 JP5483044 B2 JP 5483044B2 JP 2008084917 A JP2008084917 A JP 2008084917A JP 2008084917 A JP2008084917 A JP 2008084917A JP 5483044 B2 JP5483044 B2 JP 5483044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
envelope
peak
change amount
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008084917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009236775A (ja
Inventor
宗志 峠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2008084917A priority Critical patent/JP5483044B2/ja
Priority to US12/410,120 priority patent/US8000169B2/en
Publication of JP2009236775A publication Critical patent/JP2009236775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5483044B2 publication Critical patent/JP5483044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • G01S15/876Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F15/43Detection using safety edges responsive to disruption of energy beams, e.g. light or sound
    • E05F2015/432Detection using safety edges responsive to disruption of energy beams, e.g. light or sound with acoustical sensors
    • E05F2015/433Detection using safety edges responsive to disruption of energy beams, e.g. light or sound with acoustical sensors using reflection from the obstruction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F2015/483Detection using safety edges for detection during opening
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/546Tailboards, tailgates or sideboards opening upwards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、送信した超音波に対する物体からの反射波に基づいて当該物体の位置を検出する物体検出装置に関する。
この種の物体検出装置は、車両周辺の障害物検知を行い、その検知結果に基づいて車両の開閉体を開閉させる車両の開閉制御システムなどに用いられている。下記に出典を示す特許文献1には、物体からの反射波の振幅が変動した場合でも、反射波の受信時刻を正確に求める技術が開示されている。特許文献1では、反射波から得られる包絡線が異なる2つの閾値と交わる2交点から包絡線の立ち上がりを近似した近似直線を求め、この近似直線の値が電圧0ボルトとなる時刻を求める。この時刻は、反射波の振幅が変動し、近似直線の傾きが変化してもその位置の変動が少ないので、正確に物体の位置を検出することができる。
しかし、反射波には、複数物体からの反射波やノイズ成分が重畳されることがあり、包絡線の立ち上がり部分に盛り上がりが生じる場合がある。この場合、近似直線が正確に求められず、近似直線の値が電圧0ボルトとなる時刻もずれることになり、結果として、物体の位置の検出精度が低下することとなる。この問題に鑑みて、下記に出典を示す特許文献2には、さらに正確に包絡線の立ち上がりの近似直線を得る技術が提案されている。これによれば、包絡線の頂点を求め、この頂点を基準として近似直線を求める。例えば、頂点に達する前の所定期間の電圧値を用いて最小自乗法により近似直線が求められる。あるいは、頂点の電圧を基準として20%〜80%の範囲の電圧値を用いて最小自乗法により近似直線が求められる。
特開2005−69867号公報(第37〜56段落、図3〜5等) 特開2007−315892号公報(第20〜22、41段落、図6、10等)
特許文献1及び特許文献2に記載された技術は、反射波の受信時刻を正確に求め、物体の位置を精度よく検出するための優れた技術である。しかし、上述したように、反射波には、しばしば複数物体からの反射波やノイズ成分が重畳されることがある。このため、包絡線の立ち上がりに複数の変曲点が生じる場合がある。特許文献2において直線近似の対象となる範囲においても、さらに複数の変曲点を含む可能性があり、最小自乗法の計算対象に不要な成分を多く含むこととなる。従って、近似直線の精度、受信時刻の精度、物体の位置の精度の向上に限界がある。
本発明は、上記課題に鑑みて創案されたもので、受信波の受信時刻をより正確に求め、物体の検出精度が向上された物体検出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る物体検出装置の特徴構成は、
送信した超音波に対する物体からの反射波に基づいて当該物体の位置を検出する物体検出装置であって、
所定の送信タイミングごとに送信器に超音波を送信させる送信部と、
それぞれ異なる位置に配置された複数の受信器に達した超音波を前記受信器ごとの受信信号として受信する受信部と、
前記各受信信号の包絡線をそれぞれ取得する検波部と、
前記各包絡線に対して、前記包絡線のピークを検出し、当該ピークへ向かう前記包絡線の所定の単位時間当たりの変化量が増加を続ける変化量増加期間における最大の変化量を傾きとして近似直線を取得し、当該近似直線の電圧値が所定の基準電圧となる時刻を前記反射波の受信時刻として取得すると共に、前記各包絡線に対して得られた前記各受信時刻に基づいて前記物体の位置を検出する演算部と、を備え、前記演算部は、前記ピークへ向かう1つの前記包絡線が複数の物体からの反射波が重畳されることにより複数の前記変化量増加期間を有している場合、当該各変化量増加期間に対応する前記近似直線を取得し、取得された当該各近似直線に基づいてそれぞれの物体に対する反射波の前記受信時刻を取得する点にある。ここで、ピークとは正負何れの方向においても基準電圧からの電位差、つまり、反射波の振幅が大きくなる方向を指すものである。振動する波形の波高、即ち、両方向への振幅の和を「ピーク・トゥ・ピーク(peak-to-peak)」と称するように、ピークは正負何れの方向であっても問題はない。
この特徴構成によれば、ピークへ向かう包絡線の変化量増加期間における最大の変化量を傾きとして近似直線を取得する。最小自乗法を用いて近似直線を取得すると、特許文献2のように同じ基準を用いて近似直線を求めても、包絡線の波形が歪んでいた場合に、得られる近似直線の誤差が大きくなる。しかし、本発明によれば、波形の歪みに拘わらず、変化量増加期間における最大の変化量を傾きとして近似直線が取得されるので、得られる近似直線の誤差が大きく抑制される。近似直線が精度良く求められるので、近似直線と基準電圧とに基づいて取得される受信時刻の精度も高くなる。その結果、受信波の受信時刻をより正確に求め、物体の検出精度が向上された物体検出装置を提供することが可能となる。また、変化量増加期間における最大の変化量を傾きとして近似直線が取得されるので、最小自乗法に比べて遙かに少ない演算量で近似直線を取得することができ、演算部の演算負荷が軽減される。
包絡線には、複数の物体からの反射波が重畳されている場合がある。この場合、ピークへと向かう包絡線に複数の変曲点が出現することがある。つまり、包絡線の単位時間当たりの変化量が増加を続ける変化量増加期間が、変化量が減少する期間を挟んで複数回出現することがある。1つの包絡線に複数の物体からの反射波が含まれている場合、それぞれの物体に対応する反射波の受信時刻が取得されることが望ましい。演算部が各変化量増加期間に対応する近似直線を取得し、取得された各近似直線に基づいて複数の受信時刻を取得すると、複数の物体からの反射波の受信時刻を取得することができる。その結果、複数の物体に対しても、それぞれの位置を精度良く検出することができる。また、上述したように、本発明によれば、最小自乗法に比べて遙かに少ない演算量で近似直線を取得することができる。従って、1つの包絡線に対して複数の近似直線を求め、受信時刻を求めても、演算負荷が著しく大きくなることはない。
また、本発明に係る物体検出装置の前記演算部は、前記包絡線の所定の方向を増加方向として、所定の増加時間に亘り増加して減少に転じた場合に前記ピークを検出すると好適である。
演算部は、包絡線が所定の増加時間に亘り増加して減少に転じた場合に、ピークの存在を検出する。従って、複数の物体からの反射波が重畳されて見かけ上1つの包絡線となり、当該包絡線に複数のピークが存在している場合であっても、それぞれのピークを検出することができる。
また、本発明に係る物体検出装置の前記演算部は、前記所定の単位時間としての所定のサンプリング時間ごとに設定されるサンプリング時刻における前記包絡線の前記電圧値が少なくとも2回連続して増加した後、減少に転じた場合に、当該減少に転じる前のサンプリング時刻をピーク時刻とし、当該ピーク時刻における前記電圧値をピーク電圧値とすると好適である。
所定のサンプリング時間ごとに設定されるサンプリング時刻に所得される電圧値に基づいて、ピーク電圧値を取得する信号処理は、離散データを用いたいわゆるデジタル信号処理である。近似直線の取得や、受信時刻の取得、物体の位置の演算などは、マイクロプロセッサや論理回路群を用いたデジタル演算による実行が好適である。従って、ピーク電圧値の取得もデジタル信号処理により実行されると、後段の処理との親和性がよい。また、少なくとも2回連続して電圧値が増加することを条件としてピーク時刻及びピーク電圧値が取得される。従って、ノイズなどの影響により生じる小さい振動に基づく受信信号から取得された包絡線から、ピークが検出される可能性を抑制することができる。
また、本発明に係る物体検出装置の前記演算部は、前記ピーク時刻以前の所定期間内の前記サンプリング時刻における前記電圧値に基づいて前記近似直線を取得すると好適である。
演算部は、ピークの存在を検出すると共に、当該ピークに対応する受信時刻を取得するので、精度良く受信時刻を取得することができる。
また、本発明に係る物体検出装置の前記演算部は、前記変化量として、連続する2回のサンプリング時刻における前記電圧値の差分を求め、当該差分が少なくとも2回続けて増加した後、減少に転じた場合に、当該減少に転じる前の前記差分を前記変化量増加期間における前記最大の変化量とすると好適である。
差分が同一の場合を含み、差分が続けて減少する時、あるいは差分が続けて増加する時、包絡線は変曲点を持たずに推移している。一方、差分が減少から増加に転じる時、あるいは増加から減少に転じる時には、包絡線は変曲点を有して推移する。差分が2回続けて増加し、減少に転じる時、包絡線には変曲点が生じているので、ここで近似直線を取得すると好適である。また、差分が減少に転じる前に、差分が2回続けて増加する期間は、変化量増加期間であり、さらに、差分が減少に転じる前に取得された差分は、その1回前に取得された差分よりも大きい。従って、所定の単位時間をサンプリング時間とすれば、変化量増加期間における最大の変化量は、差分が減少に転じる前に取得された差分となる。このように、デジタル信号処理により、変曲点の検出と同時に変化量増加期間における最大の変化量を良好に取得することができる。また、同時に近似直線の傾きもサンプリング時間を分母として簡単に求めることができる。
また、本発明に係る物体検出装置の前記演算部は、複数回の前記送信タイミングにおいて得られた前記受信時刻を所定回数分保持し、所定の平均化範囲内に含まれる前記受信時刻を平均化し、当該平均化された受信時刻に基づいて前記物体の位置を検出すると好適である。
同じ物体からの反射波であっても、受信部の受信波形は一定ではなく、受信時刻もばらつきを生じる。ばらつきの方向及び量は、複数の受信器のそれぞれによって異なるため、受信時刻に基づいて演算される物体の位置の精度に影響を与える。複数の送信タイミングにおいて得られた受信時刻が平均化されると、受信時刻のばらつきが抑制され、複数の受信器の相互の受信時刻の差のばらつきも抑制され、物体の位置が安定して求められる。また、包絡線に出現する変曲点にはノイズに起因するものもあるが、所定の平均化範囲内に含まれなければ、当該変曲点に対応して取得された受信時刻は物体の位置検出には利用されない。従って、ノイズを抑制して、精度よく物体の位置を検出できる物体検出装置を提供することが可能となる。
また、本発明に係る車両の開閉制御システムの特徴構成は、
揺動を伴って開閉する車両の開閉体を開閉駆動する駆動部と、前記駆動部を駆動させて前記開閉体を開閉制御する制御部とを備えた車両の開閉制御システムであって、
上記何れかの物体検出装置が前記開閉体の表面を検知範囲に含んで前記開閉体に配置され、前記制御部が、当該物体検出装置の検出結果に基づいて前記駆動部を駆動させて前記開閉体を開閉制御する点にある。
揺動型の開閉体が開閉する場合、開閉体の端部は大きく移動するため、移動方向に存在する物体に接触する可能性がある。車両の開閉体を開閉制御する開閉制御システムが、本発明の物体検出装置を備えることにより、開閉体が開閉する際に開閉体の近傍にある物体、即ち障害物を良好に検出することができる。また、物体検出装置は、開閉体の表面を検知範囲に含んで配置されるので、最も大きく移動する開閉体の端部も良好に検知範囲に含むことができる。制御部は、物体検出装置の検出結果に基づいて駆動部を駆動させるので、開閉体の近傍に物体が検出された場合には、開閉制御を停止させるなどの適切な制御を実施することができる。その結果、開閉体の開閉時に物体が開閉体に接触する可能性を抑制することができる。
また、本発明に係る包絡線の立ち上がり検出方法の特徴構成は、
送信した超音波に対する物体からの反射波に基づいて当該物体の位置を検出するために、前記反射波の包絡線を取得し、当該包絡線の所定の方向を増加方向として、前記増加方向へ向かう前記包絡線の立ち上がり時刻を検出する包絡線の立ち上がり検出方法であって、
前記包絡線の前記増加方向におけるピークを検出するピーク検出工程と、
当該ピークへ向かう前記包絡線の所定の単位時間当たりの変化量が増加を続ける変化量増加期間における最大の変化量を傾きとして近似直線を取得する近似直線取得工程と、
当該近似直線の値が所定の基準値となる時刻を立ち上がり時刻として取得する立ち上がり時刻取得工程と、を備え、前記ピークへ向かう1つの前記包絡線が複数の物体からの反射波が重畳されることにより複数の前記変化量増加期間を有している場合、前記近似直線取得工程において当該各変化量増加期間に対応する前記近似直線を取得し、前記時刻取得工程において取得された当該各近似直線に基づいてそれぞれの物体に対する反射波の前記受信時刻を取得する点にある。ここで、ピークとは正負何れの方向においても基準値からの差、つまり、反射波の振幅が大きくなる方向を指すものである。振動する波形の波高、即ち、両方向への振幅の和を「ピーク・トゥ・ピーク(peak-to-peak)」と称するように、ピークは、正負何れの方向であっても問題はない。
この特徴構成によれば、ピークへ向かう包絡線の変化量増加期間における最大の変化量を傾きとして近似直線を取得する。最小自乗法を用いて近似直線を取得すると、特許文献2のように同じ基準を用いて近似直線を求めても、包絡線の波形が歪んでいた場合に、得られる近似直線の誤差が大きくなる。しかし、本発明によれば、波形の歪みに拘わらず、変化量増加期間における最大の変化量を傾きとして近似直線が取得されるので、得られる近似直線の誤差が大きく抑制される。近似直線が精度良く求められるので、近似直線と基準値とに基づいて取得される立ち上がり時刻の精度も高くなる。つまり、反射波の受信時刻が正確に求められる。その結果、物体の位置の検出精度が向上する。また、変化量増加期間における最大の変化量を傾きとして近似直線が取得されるので、最小自乗法に比べて遙かに少ない演算量で近似直線を取得することができる。尚、当該包絡線の立ち上がり検出方法は、上述した物体検出装置に適用することができ、上述した物体検出装置における追加的特徴、並びにその作用効果を備えることができる。
以下、本発明の好適な実施形態を、開閉体として車両のバックドアを開閉する開閉制御システムを例として、図面に基づいて説明する。本発明の物体検出装置は、超音波センサとして開閉制御システムに組み込まれる。図1は、車両の開閉制御システムにおける超音波センサ(物体検出装置)2の検知範囲8を示す車両1の後面図であり、図2は、図1の検知範囲8を示す車両1の側面図である。なお、このバックドア11は上下開閉式の揺動ドアである。
超音波センサ2からは、超音波が送信され、この超音波が物体に当たって反射波が生じ、この反射波を当該超音波センサ2が受信する。超音波センサ2は、この送信から受信までの時間により、超音波センサ2と物体との間の距離及び位置を検知する。後述する制御部(ドアECU(electric control unit)3)は、その距離及び位置が一定の範囲内にあれば、物体(障害物)が存在すると判定する。制御部は、その判定結果に基づいて、物体の存在をブザーや警告表示などにより報知したり、駆動部(ドアアクチュエータ)4を制御したりする。例えば、物体があると判定した場合には、バックドア11の開閉操作を停止させるなどの制御を行う。その結果、バックドア11と物体との接触を回避することが可能になる。
図1に示すように、ヒンジ13を揺動軸として揺動する車両のバックドア11の中央部、一般に車両のエンブレム15が設置される近傍に、超音波センサ2のセンサヘッド20が配置されている。このセンサヘッド20の送信方向の中心軸Cは、図2に示すように、バックドア11の表面12Aに略沿って、下方に傾斜している。中心軸Cがバックドア11の表面12Aに「略沿う」とは、具体的にはこの中心軸Cがバックドア11の表面12Aと成す角度が45°以内に収まることをいう。超音波センサ2の前方には検知範囲8が、超音波センサ2を含む平面上においては扇状、そして空間的には切頭円錐状に拡がっている。超音波センサ2は、その原理上、送信波の残響が受信波となり、物体を検知することができない不検知範囲9をセンサヘッド20の近傍に有している。
尚、仰角αを60°以下かつ0°以上に設定すれば、低出力の超音波センサでも適用が可能となる。さらに、仰角αを45°以下かつ0°以上とすればさらに検知感度が向上する。もちろん、仰角αは90°前後であってもよく、この場合には、バックドア11の表面12Aの全体を検知対象とすることができる。また、本実施形態では、センサヘッド20がエンブレム15の近傍に設置される場合を例示したが、ライセンスプレート17の近傍、例えばライセンスプレート17を照明するライセンスプレートランプの近傍に設置されてもよい。
超音波センサ2のセンサヘッド20は車両のバックドア11に配置されているため、このバックドア11の開閉の際に超音波センサ2はバックドア11と共に動くことになる。その結果、図3に示すように、超音波センサ2の送信方向の中心軸Cは、常に車両のバックドア11の表面に略沿った状態となり、バックドア11の開扉と共に検知範囲8も動くことになる。したがって、バックドア11の開扉方向に物体が存在する場合、これを容易に検知することができる。
さらに、図1〜図3に示すように、超音波センサ2の検知範囲8にはバックドア11の開閉側の端部(表面12Aの先端部)12aが含まれている。バックドア11の開閉側の端部12aは、バックドア11の開扉時に最も動き出しの早い箇所、すなわち最も物体に接触し易い箇所である。従って、この端部12aを超音波センサ2の検知範囲8に含むことにより、バックドア11の開扉時における物体検知をより確実なものとすることができる。
図4は、本発明に係る車両の開閉制御システムの構成例を超音波センサの原理ブロック図と共に模式的に示すブロック図である。図4に示すようにこの開閉制御システムは、超音波センサ2と、バックドア11を開閉駆動するドアアクチュエータ4と、超音波センサ2の検知結果に基づいてドアアクチュエータ4を駆動させ、さらにガススプリング16のアシストを受けてバックドア11を開閉制御する制御部としてのドアECU3とを備えて構成される。
超音波センサ2は、送信器21と受信器22とを有したセンサヘッド20と、送信部23と、受信部24と、検波部25と、演算部26とを有している。送信部23は、演算部26から出力される送信指令に基づいて所定の送信タイミングごとに送信器21に超音波(送信波)を送信させる機能部である。受信部24は、送信された超音波に対する物体からの反射波を含み、受信器22に達した超音波(受信波)を電気信号である受信信号として受信する機能部である。検波部25は、受信信号から包絡線を取得し、受信波を検波する機能部である。演算部26は、送信部23を介して所定の送信タイミングごとに送信器21から送信波を送信させると共に、検波結果から物体の有無や物体までの距離、物体の位置を演算する機能部である。
演算部26は、マイクロプロセッサや論理回路群などを中核として構成される。本実施形態においては、演算部26は、A/Dコンバータを内蔵したマイクロコンピュータによって構成される。送信部23は、バースト波発生回路、発振器、昇圧回路などを有して構成されており、演算部26から出力される送信指令に基づいて、送信器21を振動させて超音波を送信させる。受信部24は、受信器22から受け取る電気信号に対してインピーダンス変換や増幅を行うアンプや、所定周波数帯域の信号を通過させるバンドパスフィルタを備えて構成される。検波部25は、バンドパスフィルタの出力を整流し、積分して包絡線を取得する。本実施形態では、検波部25はダイオードとコンデンサとを用いたアナログ回路により構成される。検波部25の出力は、演算部26を構成するマイクロコンピュータにより制御される不図示のサンプルホールド回路を介して、当該マイクロコンピュータに内蔵されるA/Dコンバータに入力され、デジタル変換される。勿論、この実施形態に限定されることはなく、受信部24の出力をA/D変換し、デジタル信号処理によって整流及び包絡線処理を伴う検波を行ってもよい。
以下、超音波センサ2が物体を検知する原理、及び超音波センサ2の検知結果に基づいてバックドア11が開閉制御される開閉制御システムの概要について説明する。尚、物体の位置を検出する場合には、公知の三角測量などの手法が用いられる。このため、受信器22、受信部24、検波部25は、後述する図17のように、それぞれの複数の機能部を有して構成される。ここでは、まず、超音波センサ2の原理について説明するので、理解を容易にするために図4に示すような簡略的なブロック図を用いて説明する。図5は、超音波センサ2による物体検知の基本的な動作を示すタイミングチャートである。図6は、検波部25による検波を説明する波形図である。図5及び図6を用いて超音波センサ2の各機能部の機能を詳述する。
演算部26は、図5(a)に示すように、上述した送信指令に相当するタイミング信号として、時刻a0において送信部23に対してタイミングパルスTPを出力する。タイミングパルスTPは、所定の送信タイミングとしての設定間隔(例えば10ms〜100ms)で繰り返し出力される。演算部26は、図5(b)に示すように、タイミングパルスTPに同期してリセットされるメインカウンタを有している。メインカウンタは、タイミングパルスTP間において、カウント数0〜(N−1)までのN回カウントされる。メインカウンタの値は、1回の送信タイミングにおける絶対時刻を示すものとなる。1カウントの周期は、超音波の波長やセンサヘッド20における受信器22の設置間隔などによって定まる超音波センサ2の分解能に応じて、マイクロコンピュータのクロックの分周比を考慮して設定される。
本実施形態においては、説明を容易にするために、所定の送信タイミングとしてのタイミングパルスTPの設定間隔は、100msとする。また、メインカウンタの1カウントは、250nsとする。従って、設定間隔において、N=40万となる。
送信部23は、タイミングパルスTPを入力されると、バースト波発生回路が設定個数(例えば10個)のパルス信号であるバースト波を発生し、バースト波に基づいて発振回路が所定周波数の発振信号を発生させる(図5(c))。本実施形態においてこの所定周波数は40kHzである。この40kHzの発振信号は、例えばコイルなどを用いて構成された昇圧回路に入力され、当該昇圧回路で昇圧された後、送信器21へ出力される。送信器21は、共振器として機能するカバー部材などを備えた圧電素子等により構成され、昇圧された40kHzの発振信号により発振して送信波W1としての超音波を出力する(図5(d))。図5(d)において、発振信号よりも多くのバースト波が出力されているのは、送信器21の残響によるものである。
受信器22は、送信器21と同一構成であり、共振器として機能するカバー部材などを備えた圧電素子等により構成される。振動するカバー部材から応力が圧電素子に印加され、圧電素子による圧電効果に電気信号を出力する。
受信器22と送信器21とは、センサヘッド20として近接して配置されている。従って、送信器21の近傍に存在する受信器22は、図5(e)に示すように、送信器21が送信する超音波を直接受信する。また、センサヘッド20から比較的近い距離には、バックドア11の開閉側の端部12aと対向し、この端部12aよりも車両1から突出して設けられる突出部としてのバンパー14が存在する。このため、送信波はバンパー14により反射し、その反射波が受信器22に入力される。
図5(e)に示す例では、送信器21の残響が残る期間中にバンパー14からの反射波が受信器22に到達する場合を模擬しており、図5(d)に示す送信波よりも図5(e)に示す受信波W2の継続時間の方が長くなっている。尚、図5(e)に示す受信波W3は、バンパー14以外の別の物体からの反射波を模擬したものである。物体からの反射波としての受信波W3と区別するため、送信波W1及びバンパー14からの反射波が含まれる受信波W2を適宜「初期受信波」と称する。
検波部25や演算部26は、送信波W1及びバンパー14からの反射波が含まれる初期受信波W2を物体からの反射波として検波したり、位置検出したりする必要はない。従って、図5(f)に示すように、検知範囲を定めると好適である。本実施形態では、時刻a1〜時刻a3に対応するメインカウンタのカウンタ値CstからCenまでの期間を検知範囲としている。別途、演算部26から受信部24へマスク信号を出力して、受信信号をマスクしたり、サンプルホールド回路において信号を固定したりしてもよい。
図5(e)において、受信波W3は物体からの反射波である。上述したように、検波部25は、受信部24から出力される受信信号を整流し、積分して包絡線を取得する。検波部25は、例えば、図6(a)に示す受信波W3から取得される受信信号を、図6(b)に波線で示すように全波整流し、全波整流後の波形W4を積分して包絡線W5を得る。演算部26は、図5に示すように、包絡線W5の立ち上がりを近似直線Lにより近似し、この近似直線Lの値(電圧値)が所定の基準値(基準電圧)となる時刻a2を包絡線W5の立ち上がり時刻として取得する。図5(e)では、模式的に受信波の振幅中心を基準値として作図しているが、基準値は、任意に設定可能である。尚、包絡線W5の立ち上がり時刻a2は、本発明における受信時刻tRに相当する。
図6においては、受信信号を全波整流する例を示したが、半波整流によって整流してもよい。また、図6及び図6においては、受信波W3の正側へ整流し、正側を包絡線W5の増加方向として包絡線W5の立ち上がりを求める例を示した。しかし、受信波W3の負側に整流し、負側を包絡線W5の増加方向として、包絡線W5の立ち下がりを求めてもよい。当然ながら、包絡線W5の立ち上がりを求めても、立ち下がりを求めても、受信波W3の振幅が増加する方向における近似直線を求める点において均等である。演算部26が近似直線Lを取得する詳細な手順、及び受信時刻tRを取得する詳細な手順については後述する。
演算部26は、タイミングパルスTPを出力した時刻a0と受信時刻tR(a2)との時間差に基づいて、具体的にはメインカウンタのカウンタ値に基づいて、センサヘッド20と物体との距離を演算する。時刻a0と時刻a2との時間差は、センサヘッド20と物体との間を、おおむね340m/sの速度の超音波が往復する時間である。従って、往復時間の半分の時間、つまり片道の時間と音速との積を求めることにより、距離が求められる。演算部26は、受信時刻tRにより物体の存在を判定することができ、また当該物体との距離を演算することができる。異なる位置に複数の受信器22を備えれば、物体の位置、即ち3次元座標を求めることができる。
演算部26による演算結果は、ドアECU3に対して出力される。ドアECU3は、バックドア11の近傍に物体があると検出された場合には、例えばドアアクチュエータ4の作動を停止させる。これにより、バックドア11が物体に接触する前に開扉を停止させることができる。
以下、演算部26が受信時刻tRを取得する受信時刻取得方法について詳細に説明する。上述したように、超音波センサ2は、送信した超音波に対する物体からの反射波に基づいて当該物体の位置を検出する物体検出装置である。超音波センサ2の演算部26は、包絡線W5のピークを検出するピーク検出工程と、近似直線Lを取得する近似直線取得工程と、近似直線Lと基準電圧とが交差する時刻を求める受信時刻取得工程(立ち上がり時刻取得工程)とを実行することにより、受信時刻tRを取得する。
〔ピーク検出工程〕
まず、ピーク検出工程について説明する。図7は、包絡線W5からピーク、即ち包絡線の頂点を検出する原理を示す説明図である。演算部26は、包絡線W5の電圧値の所定の方向を正として、電圧値が所定の増加時間に亘り増加して減少に転じた場合にピークを検出する。これ以降、本実施形態では、受信信号を正側に整流した場合を例として説明するが、上述したように負側に整流した場合においても同様である。従って、「ピーク」は、正方向への頂点に限定されることなく、受信信号の振幅が大きくなる方向における最大値をいう。また、本実施形態では、正側に整流された包絡線W5を例として説明するので、包絡線W5がピークへ向かう場合、適宜「立ち上がり」と称して説明する。しかし、当然ながら包絡線W5が負側に整流された場合には、包絡線W5がピークへ向かう時に「立ち下がり」となることは自明であり、均等である。
図7に示すように、演算部26は、所定のサンプリング時間TSごとに設定されるサンプリング時刻に包絡線W5の電圧値を取得する。サンプリング時間TS及びサンプリング時刻は、メインカウンタのカウンタ値によって示される。本実施形態においては、サンプリング時間TSは、カウンタ値で100であり、サンプリング時刻は、カウンタ値の下2桁が0の100ごととなる。上述したように、本実施形態においてカウンタ値1は250nsであるから、サンプリング時間TSは25μsとなる。
図7において、包絡線W5上の白丸は、サンプリング時刻においてサンプリングされたサンプルを示している。例えば、図7の時刻tPにおけるサンプルS0は、包絡線W5のピーク(頂点)Pである。上述したように、本実施形態において電圧値は、A/D変換されている。本実施形態では、0〜5Vの間を分解能16ビットのA/DコンバータでA/D変換したものとし、A/D変換後の電圧値を電圧A/D値と称して説明する。電圧A/D値の1は、約76μVに対応する。図7に示すサンプルS0は、電圧A/D値19740(≒1.5V)、頂点時刻tPは、カウンタ値18100(タイミングパルスTPから約4.5ms)の受信信号である。
演算部26は、図7に示すように、サンプリング時間TSごとに取得された包絡線W5の電圧値が少なくとも2回連続して増加した後、減少に転じた場合に、ピークPを検出する。図7において、サンプルS-2、S-1、S0の電圧値は
S-2 < S-1 < S0
の関係であり、さらに、
S0 > S+1
である。従って、S-2からS-1、S-1からS0へと2回連続して増加した後、S0からS+1へと減少に転じているので、サンプルS0のサンプリング時刻tPはピーク時刻となり、ピーク時刻tPにおける電圧A/D値(電圧値)はピーク電圧値VPとなる。
演算部26は、ピーク時刻tP以前の所定期間T1内のサンプリング時刻に対応するサンプル、S0及びS-1〜S-20の21個のサンプルの電圧値に基づいて近似直線Lを取得する。演算部26は、図8の上段に示すようなリングバッファMAを有している。このリングバッファMAには、図7に示す一時記憶期間TW内のサンプリング時刻におけるサンプルS0及びS-1〜S-20、S+1、S+2の23個のサンプルの電圧A/D値及びカウンタ値が記憶される。サンプルS+1、S+2は、包絡線W5がピークPを経て減少する際、即ち、ピーク時刻tP以降の所定期間T2内のサンプリング時刻に対応するサンプルである。これらは、ピークPを明確に検出するために記憶される。
図8の中段には、上段よりもサンプリング時間TSの1回分前にリングバッファMAに記憶された23個のサンプルの電圧A/D値及びカウンタ値を示している。また、図8の下段には、中段よりもさらにサンプリング時間TSの1回分前、つまり上段からは2回分前にリングバッファMAに記憶された23個のサンプルの電圧A/D値及びカウンタ値を示している。このように、リングバッファMAは、新しいサンプルのデータが取得されると最先に取得された古いサンプルのデータを破棄し、サンプルS0及びS-1〜S-20、S+1、S+2の23個のサンプルのデータセットを記憶する。リングバッファMAは、メモリやレジスタにより構成される。レジスタの場合には、シフトレジスタ構造とすると好適である。
演算部26は、リングバッファMAに記憶されたデータセットを総覧することによってピークPを検出してもよいし、順次取得されるサンプルの電圧値に基づいて2回連続して増加した後に減少に転じることを検出してピークPを検出してもよい。データセットを総覧することによってピークPを検出する場合、演算部26は、例えば、図8の上段に示すように、隣接するサンプル間における電圧増分(差分)を演算する。つまり、各サンプルの電圧値が、それぞれサンプリング時間TSの1回分前のサンプリング時刻の電圧値から増加した電圧増分(差分)が演算される。この電圧増分の値が正→正→負と並ぶ場合、負に転じる前のサンプルがピークPとなる。
順次取得されるサンプルの電圧値に基づいてピークPを検出する場合は、演算部26は、例えば、常にサンプルS-1、S0、S+1の3サンプルのみこの電圧増分を算出する。そして、これが正→正→負と並ぶ場合に、演算部26は、リングバッファMAのデータセットを、受信時刻tRを求める対象のデータセットし、当該データセットにおけるサンプルS0をピークPとする。このように、ピークPをどのタイミングで検出するかについては、種々の手法を適用することができる。
〔近似直線取得工程〕
このようにして、包絡線W5のピークPが検出され、受信時刻tRを求める対象のデータセットが定まると、演算部26は、ピークPへ向かう包絡線W5の所定の単位時間当たりの変化量が増加を続ける変化量増加期間における最大の変化量を傾きとして近似直線Lを取得する。具体的には、演算部26は、連続する2回のサンプリング時刻に取得された電圧値の差分(電圧増分)を求め、当該差分が少なくとも2回続けて増加した後、減少に転じた場合に、当該減少に転じる前までの期間を変化量増加期間とする。つまり、電圧軸に平行する直線に漸近するように増加する包絡線W5が変曲する変曲点までを変化量増加期間とする。そして、演算部26は、減少に転じる前の差分、つまり変曲点直前の差分を変化量増加期間における最大の変化量として取得する。この最大の変化量は、近似直線Lの傾きとなる。即ち、演算部26は、変曲点の直前の微分値を傾きとして近似直線Lを取得する。以下、具体的に説明する。
図9は、包絡線W5の変曲点の検出原理を示す説明図であり、図10は、近似直線L及び受信時刻tRの取得原理を示す説明図である。図9において、サンプリング時刻st0は最新のサンプリング時刻を示し、以下、st-1〜st-5は、st0からサンプリング時間TS分ずつ前のサンプリング時刻を示す。また、サンプリング時刻st-5〜st0に取得されたサンプルの電圧値は、それぞれV-5〜V0である。また、電圧値V-5からV-4への差分をδ-4、電圧値V-4からV-3への差分をδ-3、電圧値V-3からV-2への差分をδ-2、電圧値V-2からV-1への差分をδ-1、電圧値V-1からV0への差分をδ0とする。
st-5からst-1までは、時間の経過に伴って、単位時間(サンプリング時間TS)当たりの変化量に相当する差分δ(δ-4〜δ-1)が増加するので、この期間は、変化量増加期間に相当する。この期間における最大の変化量は、δ-1であるからこの差分が近似直線Lの傾きとして取得され、図10に示すように近似直線Lが取得される。
演算部26は、図9に示すように差分δ-3から差分δ-2、差分δ-2から差分δ-1へと、差分δが少なくとも2回続けて増加した後、差分δ-1から差分δ0へと減少に転じた場合に、減少に転じる前の差分δ-1を変化量増加期間における最大の変化量とする。ここで、具体的な数値を用いて説明する。再び図8を参照すると、図9のサンプリング時刻st0におけるサンプルは、図8のサンプルS-15に対応する。図8における電圧増分は、図9における差分δに相当するので、δ0、δ-1、δ-2、δ-3、δ-4はそれぞれ、図8における電圧増分1400、1600、1400、1380、1260に対応する。図8に示すように、差分δ-3(1380)から差分δ-2(1400)、差分δ-2(1400)から差分δ-1(1600)へと、差分δが少なくとも2回続けて増加した後、差分δ-1(1600)から差分δ0(1400)へと減少に転じる。この場合に、減少に転じる前の差分δ-1(1600)が変化量増加期間における最大の変化量となる。図10に示すように、演算部26において用いられる電圧A/D値と、カウンタ値とを用いて表すと、傾きは「16=1600/100」となる。
尚、上記説明においては、変化量を求めるための単位時間を、サンプリング時間TSとしたが、これに限定されることなく、例えば、サンプリング時間TSの2倍の時間としてもよい。この場合、サンプリング時刻の2回ごとの電圧値の差分を、サンプリング時刻の2回ごとに判定してもよいし、常に2回前の電圧値との差分を求め、各サンプリング時刻において判定してもよい。また、サンプリング時間TSごとの差分を移動平均してもよい。このように、変化量、及び変化量を求めるための単位時間は、本実施形態に限定されるものではない。
〔受信時刻取得工程(立ち上がり時刻取得工程)〕
近似直線L及び受信時刻tRの取得原理を示す図10には、図8に示したバッファメモリMAに記憶されたデータセットに応じた数値が代入されている。図10を利用して、近似直線Lから受信時刻tRを取得する方法について説明する。上述したように、近似直線Lの傾きは、「16」である。電圧値をv、時刻をt、切片をAとすると、この近似直線Lは下記式(1)で表される。
v = 16t + A ・・・(1)
近似直線Lは、サンプルS-16を示す点(t=16500、v=9680)、及びサンプルS-17を示す点(t=16400、v=8080)を通るから、下記式(2)に示すように何れかの点の値を式(1)に代入すると、下記式(3)に示すように切片Aが得られる。
9680 = 16 × 16500 + A ・・・(2)
A = −254320 ・・・(3)
演算部26は、近似直線Lの電圧値が所定の基準電圧VZとなる時刻を受信時刻tRとして取得する。つまり、図10に示すように、近似直線Lが、時間軸と平行な所定の基準電圧VZと交差するクロスポイントXPの時刻が受信時刻tRとして取得される。基準電圧VZは、任意に設定可能であるが、演算を容易にするために0とすると好適である。つまり、クロスポイントXPが、近似直線Lと電圧0とのゼロクロスポイントであると好適である。式(1)に式(3)で求めた切片Aの値を代入し、電圧v=0におけるtの値を求めると、下記式(4)に示すように、受信時刻tRは、カウンタ値15895となる。
t = 254320/16 = 15895 ・・・(4)
尚、上記ピーク検出工程の説明において、「演算部26は、リングバッファMAに記憶されたデータセットを総覧することによってピークPを検出してもよいし、順次取得されるサンプルの電圧値に基づいて2回連続して増加した後に減少に転じることを検出してピークPを検出してもよい。」と述べた。近似直線Lの取得についても同様である。上記例においては、サンプルS-16に変極点が存在した。この場合、ピークPの検出の有無を問わなければ、近似直線Lは、サンプルS-15までが取得されていれば算出可能である。つまり、図9の括弧内、及び図11に示すように、サンプルS-15がサンプルS+2である時点において、変極点を検出することが可能である。
1つの実施形態として、リングバッファMAに、さらにフラグ格納領域m1、電圧増分格納領域m2を設ける。そして、これらの領域に逐次演算された結果を格納しておけば、リングバッファMAのデータセット内において変曲点の条件が満たされた時点で、近似直線Lを取得することが可能である。同様に、逐次計算を行い、データの格納領域を設けておけば、受信時刻tRについても同様に、近似直線Lが取得された時点で取得可能である。ただし、データセット内にピークPがなければ、近似直線L及び受信時刻tRの取得に関する演算が無駄な演算となる。従って、リングバッファMAのデータセット内においてピークPが検出された時点以降に近似直線Lを取得し、ピークPが検出された時点以降に受信時刻tRを取得する方が好適である。このように、近似直線L及び受信時刻tRについての演算も、実施形態に応じて適宜選択可能である。
取得された受信時刻tRは、図12に示すような候補点マップMBに記憶される。候補点マップMBには、包絡線の番号、ピーク時刻tP、ピーク電圧A/D値VP、受信時刻tRが格納される。候補点マップMBへ格納される情報について、図13〜図15を利用して補足する。図13は、複数の変曲点を有し、複数の受信時刻tRが検出される包絡線W5の一例を模式的に示す波形図である。図14は、複数のピークを有し、複数の受信時刻tRが検出される包絡線W5の一例を模式的に示す波形図である。図15は、1回の送信タイミング(タイミングパルスTP)において複数の受信波W3を受信する例を模式的に示す波形図である。
上記実施形態の説明においては、説明を容易にするために、ピークPに向かって増加する包絡線W5に変極点が1つの場合を例示した。しかし、現実には複数の物体からの反射波が重畳されたり、ノイズ成分が重畳されたりすることによって、ピークPに向かって増加する包絡線W5に複数の変極点が存在する場合がある。図13は、そのような複数の変曲点を有する包絡線W5を模擬した波形図である。上述した本発明の近似直線取得工程を実施すれば、このような場合に近似直線Lとして複数の近似直線L1、L2、L3を取得することが可能である。即ち、連続する2回のサンプリング時刻に取得された電圧値の差分δが少なくとも2回続けて増加した後、減少に転じた場合に、当該減少に転じる前の差分δを近似直線Lの傾きとするので、短い期間において複数の近似直線Lを取得することができる。近似直線Lが複数取得されるので、近似直線L1、L2、L3のそれぞれに対応する受信時刻tRとして複数の受信時刻tR1、tR2、tR3が取得される。
候補点マップMBは、図12に示すように、1つのピークPに対して、ピーク時刻tP、ピーク電圧A/D値VP、及び3つの受信時刻tRが格納可能に構成されている。従って、上記複数の受信時刻tR1、tR2、tR3は全て候補点マップMBに格納される。尚、1つのピークPに対して検出され、保持可能な受信時刻tRの個数は、3個に限定されるものではなく、システム構成に応じて増減可能である。
また、図14に示すように、複数の物体からの反射派が重畳されたり、ノイズ成分が重畳されたりすることによって、包絡線W5が複数のピークPを有する場合がある。この場合のピークPとは、最大値ではなく、増加して減少する波形、いわゆる「山」を示す。上述したように本発明のピーク検出工程は、所定のサンプリング時間TSごとに取得される包絡線W5の電圧値が少なくとも2回連続して増加した後、減少に転じた場合に、ピークPがあったとするので、短い期間において複数のピークPを検出することができる。そして、それぞれの「山」に対して近似直線Lが取得され、複数の受信時刻tR1、tR2、tR3が取得される。
図14は、そのような複数の「山」を有する包絡線W5を模擬した波形図である。この例では、3つの山に対するピーク時刻tP1、tP2、tP3、及びピーク電圧A/D値VP1、VP2、VP3が取得される。そして、各ピークPに対応して、受信時刻tR1、tR2、tR3が取得される。当然ながら、1つのピークPは、それぞれ3つの受信時刻tRを有することが可能である。
また、上述したように、1回のタイミングパルスTPによる送信タイミングにおいて複数の物体からの反射波を受信する可能性がある。図15は、1回の送信タイミングにおいて8つの受信波を受信する例を模擬したものである。この場合、8つの山に対するピーク時刻tP1、tP2、tP3、tP4、tP5、tP6、tP7、tP8、及び、ピーク電圧A/D値VP1、VP2、VP3、VP4、VP5、VP6、VP7、VP8が取得される。候補点マップMBは、図12に示すように、No.1からNo.8の8つのピークPに対応する情報が格納可能に構成されている。図12には、1回のタイミングパルスTPの送信においてNo.1〜No.3の3つのピークPが検出された場合を例示している。また、No.2のピークPにおいて2つの受信時刻tRが検出された場合を例示している。尚、1回の送信タイミングにおいて検出され、保持可能なピークPの個数は、8個に限定されるものではなく、システム構成に応じて増減可能である。
演算部26は、候補点マップMBを複数有しており、複数回の送信タイミング(タイミングパルスTP)において得られた候補点の情報を保持することが可能である。ここで候補点とは、検出対象の物体の位置であり、候補点の情報とは、ピーク時刻tP、ピーク電圧VP、受信時刻tRである。候補点マップMBはリング構造となっており、古い候補点の情報から順に、最新の候補点の情報が上書きされる。候補点マップMBは、例えば10回の送信タイミングにおいて検出される候補点を格納することが可能である。最新の送信タイミングTP0から9回前の送信タイミングTP-9までの10回分の送信タイミングにおいて検出された候補点が保持される。尚、保持可能な各送信タイミングにおける候補点情報は、10回分に限定されるものではなく、システム構成に応じて増減可能である。
図16は、受信時刻tRを平均化する原理を示す説明図であり、平均化テーブルMCを模式的に示している。平均化テーブルMCは、所定の範囲ごとに区分されており、区分された各範囲に該当する受信時刻tRがマッピングされる。図16に示す例では、所定の範囲は、メインカウンタのカウンタ値の100ごとに区分されている。図16において、最新の送信タイミング(TP0)に検出された候補点の受信時刻tRは、図7〜図10を利用して例示した15895である。従って、カウンタ値158000〜15899の区分に分類されている。1回前の送信タイミング(TP-1)から9回前の送信タイミング(TP-9)までの候補点の受信時刻tRも同様にマッピングされている。
過去10回の送信タイミングにおいて、カウンタ値158000〜15899の区分には、5つの候補点がマッピングされる。隣接する区分であるカウンタ値157000〜15799の区分には3つの候補点がマッピングされ、カウンタ値159000〜15999の区分には2つの候補点がマッピングされる。1つの区分において所定の回数以上、ここでは4つ以上の候補点が存在した場合、物体からの反射波であると判定される。4つ未満しか候補点が存在しない区分に含まれる候補点は、ノイズ又は物体からの反射波であっても誤差により受信時刻tRがずれているものであると判定される。
ここで、所定の回数以上の候補点が存在した区分を含む所定の範囲内を平均化範囲Eとする。図16に示す例では、4つ以上の候補点が存在した区分と、当該区分に隣接する2つの区分との3つの区分が平均化範囲Eに相当する。本例では、平均化された受信時刻tRは15839となり、この値に基づいて物体の位置が検出される。
平均化の手法については、中心となる区分に属する候補点の比重を高くする加重平均とするなど、他の演算方法を用いることも当然可能である。また、本実施形態では、説明を容易にするために、予め候補点がマッピングされる区分が設定される場合を例として説明したが、このような区分が予め設定される必要はない。取得された受信時刻tRを基準として、前後の所定期間(平均化範囲Eに相当)内に属する受信時刻tRを有する候補点を検索して、平均を演算してもよい。このような手法は、本発明と同一の発明者により提案され、特開2007−322225号公報に開示された公知の手法であるので、詳細な説明は省略する。
受信時刻tRは、カウンタ値0で示される時刻において演算部26から出力されたタイミングパルスTPに応じて送信器21が超音波を送信し、その超音波が物体によって反射した反射波が受信器22を介して受信部24に受信された時刻である。従って、受信時刻tRとタイミングパルスTPの出力時刻との差は、センサヘッド20と物体との間を超音波が往復した往復時間を示している。往復時間はカウンタ値でtRであるから、図16に示す例では、15839となる。本実施形態において、カウンタ値の1は250nsであるから、往復時間は約3.98ms、片道の時間は1.99msとなる。音速は、約340m/sであるから、片道の距離は約67.7cmとなる。
以上、超音波センサ2が物体との距離を検出する原理を詳細に説明した。この原理説明の冒頭に述べたように、物体の位置を検出するためには、公知の三角測量などの手法が用いられる。従って、超音波センサ2と物体との距離は、異なる受信位置において複数個必要である。つまり、それぞれ異なる位置に配置された複数の受信器22のそれぞれと、物体との距離が必要である。
図17及び図18は、物体の位置を検出するために好適な超音波センサ2の構成を例示するものである。図17及び図18に示すように、超音波センサ2は、1つの送信器21と、3つの受信器22a、22b、22cとの4つの振動部を有している。超音波センサ2は、3つの受信器22a、22b、22cを備えることにより、3次元的に障害物の位置を検知することができる。
4つの振動部は、正方形の各頂点部に1つの振動部が対応する形態で配置される。この正方形の一辺の長さd、即ち隣接する振動部の間隔dが小さいほど、物体を検出する際の分解能が高くなる。但し、間隔dが狭いと、他の振動部の振動の影響を受け易くなるため、間隔dは適切に設定される。また、送信波の1/2波長は、振動部の間隔dよりも充分小さい値に設定される。一例として、間隔dは10〜12mm程度とすることができる。送信波の周波数が40kHzの場合、その波長は8.5mmとなり、1/2波長は4.25mmであるから、振動部の間隔dよりも充分小さい値となり、分解能が確保される。図18においてx軸は車幅方向、z軸は超音波センサ2の送信方向の中心軸Cに沿う方向、y軸はx軸及びz軸に直交する方向の軸である。z軸は、4つの振動部が配置される正方形の重心20cを貫く軸である。
超音波センサ2は、図17に示すように、3つの受信器22a、22b、22cに対応して3つの受信部24a、24b、24cを有している。また、3つの受信部24a、24b、24cに対応して3つの検波部25a、25b、25cを有している。3つの受信器22a、22b、22cの位置は、図18に示すように異なっているため、1つの物体からの距離も異なっており、3つの受信部24a、24b、24cは、当該物体からの反射波を異なった時刻に受信する。従って、3つの検波部25a、25b、25cによって検波されて特定される受信時刻tRもそれぞれ異なった時刻となる。3つの受信器22a、22b、22cの幾何学的な関係は演算部26にとって既知の情報である。従って、演算部26は、それぞれの受信器22a、22b、22cと物体との距離と、3つの受信器22a、22b、22cの幾何学的な関係とに基づいて、公知の三角測量演算により、物体の方向を求めることができる。このような手法は、本発明と同一の発明者により提案され、特開2008−8851号公報等にも開示された公知の手法であるので、詳細な説明は省略する。
演算部26は、3つの受信器22a、22b、22cに到達した超音波に対して、それぞれピークPを検出し、近似直線Lを求め、受信時刻tRを検出し、複数回の送信タイミングに対応して複数回検出された受信時刻tRを平均化する。従って、図19に示すように、上述したリングバッファMA、候補点マップMB、平均化テーブルMCは、3つの受信器22a、22b、22cに対応して複数個ずつ設けられる。つまり、3つの受信器22a、22b、22cに対応して、リングバッファMA1、MA2、MA3が設けられ、候補点マップMB1、MB2、MB3が設けられ、平均化テーブルMC1、MC2、MC3が設けられる。
本発明を適用して物体の候補点を取得すると、図13及び図14に示したように、従来は重畳により隠されていた反射波の受信時刻tRも検出される可能性が高くなる。つまり、従来よりも多くの候補点が挙がることになる。3つの受信器22a、22b、22cを介して取得された候補点が同一の物体に関するものであるか否かについては、ピーク時刻tPの差が所定の時間差以内であることなどを条件として判定することが可能である。つまり、ピーク時刻tPの差に基づいて、組み合わせを判定することが可能である。このような組み合わせの具体的な手法は、本発明と同一の発明者により提案され、特開2007−322226号公報に開示された公知の手法であるので、詳細な説明は省略する。
以上、説明したように、本発明によって、受信波の受信時刻をより正確に求め、物体の検出精度が向上された物体検出装置を提供することが可能となる。
尚、本発明は、超音波センサに限定されることなく、振動する波形から包絡線を取得して、その包絡線の波形を解析することによって、物理現象を判定する際に適用することができる。例えば、圧電センサや加速度センサなどの振動波形から包絡線を取得し、当該包絡線の所定の方向を増加方向として、当該包絡線の立ち上がり時刻を検出する包絡線の立ち上がり検出方法にも適用することができる。
この立ち上がり検出方法は、包絡線の増加方向におけるピークを検出する工程を有し、この工程は上述したピーク検出工程と同様の工程である。また、この立ち上がり検出方法は、当該ピークへ向かう包絡線の所定の単位時間当たりの変化量が増加を続ける変化量増加期間における最大の変化量を傾きとして近似直線を取得する工程を有し、この工程は上述した近似直線取得工程と同様の工程である。また、この立ち上がり検出方法は、当該近似直線の値が所定の基準値となる時刻を立ち上がり時刻として取得する立ち上がり時刻取得工程を有する。ここで、「立ち上がり時刻」は上述した「受信時刻」に相当し、「立ち上がり時刻取得工程」は、上述した「受信時刻取得工程」と同様の工程である。
車両の開閉制御システムにおける物体検出装置の検知範囲を示す車両後面図 図1の検知範囲を示す車両側面図 図1の車両のバックドドアを開けた場合の検知範囲を示す車両側面図 車両の開閉制御システムの構成例を超音波センサの原理ブロック図と共に模式的に示すブロック図 超音波センサによる物体検知の基本的な動作を示すタイミングチャート 検波の波形図 包絡線からのピークの検出原理を示す説明図 リングバッファの説明図 変曲点の検出原理を示す説明図 近似直線及び受信時刻の取得原理を示す説明図 リングバッファのデータから変曲点を検出する他の例を示す説明図 候補点マップの一例を模式的に示すアドレスマップ 複数の変曲点を有し、複数の受信時刻が検出される包絡線の一例を模式的に示す波形図 複数のピークを有し、複数の受信時刻が検出される包絡線の一例を模式的に示す波形図 1回の送信タイミングにおいて複数の受信波を受信する例を模式的に示す波形図 受信時刻の平均化の原理を示す説明図 車両の開閉制御システムの構成例を模式的に示すブロック図 超音波センサのセンサヘッドの一例を模式的に示す説明図 リングバッファ、候補点マップ、平均化マップの構成例を模式的に示す説明図
1:車両
2:超音波センサ
21:送信器
22、22a、22b、22c:受信器
23:送信部
24、24a、24b、24c:受信部
25、25a、25b、25c:検波部
26:演算部
3:ドアECU(制御部)
4:ドアアクチュエータ(駆動部)
8:検知範囲
11:バックドア(開閉体)
12A:バックドアの表面(開閉体の表面)
12a:後部ドアの表面の端部
E:平均化範囲
L、L1、L2、L3:近似直線
P:頂点、ピーク
st0、st-1、st-2、st-3、st-4、st-5:サンプリング時刻
tP、tP1、tP2、tP3、tP4、tP5、tP6、tP7、tP8:ピーク時刻
T1:ピーク時刻以前の所定期間
TP、TP0、TP-1、TP-2、TP-3、TP-4、TP-5:タイミングパルス
TP-6、TP-7、TP-8、TP-9:n回前のタイミングパルス
TS:サンプリングタイム(単位時間)
TR、TR1、TR2、TR3:受信時刻、立ち上がり時刻
VP、VP1、VP2、VP3:ピーク電圧値
V0、V-1、V-2、V-3、V-4:電圧値
VZ:基準電圧
W3:反射波
W5:包絡線
δ、δ0、δ-1、δ-2、δ-3、δ-4:電圧値の差分(単位時間当たりの変化量)

Claims (8)

  1. 送信した超音波に対する物体からの反射波に基づいて当該物体の位置を検出する物体検出装置であって、
    所定の送信タイミングごとに送信器に超音波を送信させる送信部と、
    それぞれ異なる位置に配置された複数の受信器に達した超音波を前記受信器ごとの受信信号として受信する受信部と、
    前記各受信信号の包絡線をそれぞれ取得する検波部と、
    前記各包絡線に対して、前記包絡線のピークを検出し、当該ピークへ向かう前記包絡線の所定の単位時間当たりの変化量が増加を続ける変化量増加期間における最大の変化量を傾きとして近似直線を取得し、当該近似直線の電圧値が所定の基準電圧となる時刻を前記反射波の受信時刻として取得すると共に、前記各包絡線に対して得られた前記各受信時刻に基づいて前記物体の位置を検出する演算部と、を備え、
    前記演算部は、前記ピークへ向かう1つの前記包絡線が複数の物体からの反射波が重畳されることにより複数の前記変化量増加期間を有している場合、当該各変化量増加期間に対応する前記近似直線を取得し、取得された当該各近似直線に基づいてそれぞれの物体に対する反射波の前記受信時刻を取得する物体検出装置。
  2. 前記演算部は、前記包絡線の所定の方向を増加方向として、所定の増加時間に亘り増加して減少に転じた場合に前記ピークを検出する請求項1に記載の物体検出装置。
  3. 前記演算部は、前記所定の単位時間としての所定のサンプリング時間ごとに設定されるサンプリング時刻における前記包絡線の前記電圧値が少なくとも2回連続して増加した後、減少に転じた場合に、当該減少に転じる前のサンプリング時刻をピーク時刻とし、当該ピーク時刻における前記電圧値をピーク電圧値とする請求項1又は2に記載の物体検出装置。
  4. 前記演算部は、前記ピーク時刻以前の所定期間内の前記サンプリング時刻における前記電圧値に基づいて前記近似直線を取得する請求項3に記載の物体検出装置。
  5. 前記演算部は、前記変化量として、連続する2回のサンプリング時刻における前記電圧値の差分を求め、当該差分が少なくとも2回続けて増加した後、減少に転じた場合に、当該減少に転じる前の前記差分を前記変化量増加期間における前記最大の変化量とする請求項3又は4に記載の物体検出装置。
  6. 前記演算部は、複数回の前記送信タイミングにおいて得られた前記受信時刻を所定回数分保持し、所定の平均化範囲内に含まれる前記受信時刻を平均化し、当該平均化された受信時刻に基づいて前記物体の位置を検出する請求項1〜5の何れか一項に記載の物体検出装置。
  7. 揺動を伴って開閉する車両の開閉体を開閉駆動する駆動部と、前記駆動部を駆動させて前記開閉体を開閉制御する制御部とを備えた車両の開閉制御システムであって、
    請求項1〜6の何れか一項に記載の物体検出装置が前記開閉体の表面を検知範囲に含んで前記開閉体に配置され、
    前記制御部は、当該物体検出装置の検出結果に基づいて前記駆動部を駆動させて前記開閉体を開閉制御する車両の開閉制御システム。
  8. 送信した超音波に対する物体からの反射波に基づいて当該物体の位置を検出するために、前記反射波の包絡線を取得し、当該包絡線の所定の方向を増加方向として、前記増加方向へ向かう前記包絡線の立ち上がり時刻を検出する包絡線の立ち上がり検出方法であって、
    前記包絡線の前記増加方向におけるピークを検出するピーク検出工程と、
    当該ピークへ向かう前記包絡線の所定の単位時間当たりの変化量が増加を続ける変化量増加期間における最大の変化量を傾きとして近似直線を取得する近似直線取得工程と、
    当該近似直線の値が所定の基準値となる時刻を立ち上がり時刻として取得する立ち上がり時刻取得工程と、を備え、
    前記ピークへ向かう1つの前記包絡線が複数の物体からの反射波が重畳されることにより複数の前記変化量増加期間を有している場合、前記近似直線取得工程において当該各変化量増加期間に対応する前記近似直線を取得し、前記時刻取得工程において取得された当該各近似直線に基づいてそれぞれの物体に対する反射波の前記受信時刻を取得する包絡線の立ち上がり検出方法。
JP2008084917A 2008-03-27 2008-03-27 物体検出装置及び当該物体検出装置を用いた車両の開閉制御システム、並びに包絡線の立ち上がり検出方法 Expired - Fee Related JP5483044B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084917A JP5483044B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 物体検出装置及び当該物体検出装置を用いた車両の開閉制御システム、並びに包絡線の立ち上がり検出方法
US12/410,120 US8000169B2 (en) 2008-03-27 2009-03-24 Object detecting apparatus, opening and closing control system for vehicle using object detecting apparatus, and method of detecting upstroke of envelope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084917A JP5483044B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 物体検出装置及び当該物体検出装置を用いた車両の開閉制御システム、並びに包絡線の立ち上がり検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009236775A JP2009236775A (ja) 2009-10-15
JP5483044B2 true JP5483044B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=41115432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008084917A Expired - Fee Related JP5483044B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 物体検出装置及び当該物体検出装置を用いた車両の開閉制御システム、並びに包絡線の立ち上がり検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8000169B2 (ja)
JP (1) JP5483044B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101790888B1 (ko) * 2016-08-09 2017-10-26 서울대학교산학협력단 초음파를 이용한 거리 측정 방법 및 이를 이용한 거리 측정 장치

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5483044B2 (ja) * 2008-03-27 2014-05-07 アイシン精機株式会社 物体検出装置及び当該物体検出装置を用いた車両の開閉制御システム、並びに包絡線の立ち上がり検出方法
JP2010230458A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd ビーム照射装置
CN102445694A (zh) * 2011-09-20 2012-05-09 中南大学 导航机器人障碍探测方法及系统
DE102012222175A1 (de) * 2012-12-04 2014-06-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Öffnen einer Tür eines Fahrzeugs
GB2525110B (en) * 2013-02-04 2016-09-21 Takemetuit Inc Method of processing positioning signals in positioning systems to accurately determine a true arrival time of each signal
JP2016080651A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社デンソー 受信時刻推定装置
JP2017075869A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 株式会社東芝 パッシブセンサのパルス検出装置およびパッシブセンサのパルス検出方法
JP6426586B2 (ja) * 2015-11-09 2018-11-21 株式会社デンソー 物体検知装置
US10768298B2 (en) 2016-06-14 2020-09-08 Magna Electronics Inc. Vehicle sensing system with 360 degree near range sensing
WO2018020653A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 三菱電機株式会社 冷凍冷蔵庫
DE102016224928A1 (de) * 2016-12-14 2018-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Ultraschallsensors
CN108490436A (zh) * 2018-03-06 2018-09-04 赵晶 汽车表面检测与修复方法及一体机
DE102018110021A1 (de) * 2018-04-26 2019-10-31 Airbus Operations Gmbh Vorrichtung zum Steuern einer Tür eines Transportmittels und Flugzeug
US11847833B2 (en) 2020-02-12 2023-12-19 Strattec Security Corporation Broad coverage non-contact obstacle detection
US11725434B2 (en) * 2020-08-18 2023-08-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Power tailgate detection systems for detecting objects in a moving path of a powered tailgate
CN112627671B (zh) * 2020-12-16 2022-08-02 江铃汽车股份有限公司 汽车尾门的脚踢控制方法、系统及可读存储介质
US20220319297A1 (en) * 2021-04-02 2022-10-06 United States Postal Service Detecting an Obstruction to a Feature of a Building and Warning of the Obstruction
US20220325569A1 (en) * 2021-04-13 2022-10-13 Ford Global Technologies, Llc System for a vehicle having closure panels
CN113585906B (zh) * 2021-06-17 2023-02-28 广东蓝水花智能电子有限公司 基于超声波的自动门防夹方法及系统
US12007476B2 (en) 2021-09-13 2024-06-11 Magna Electronics Inc. Method for detecting objects via a vehicular sensing system
CN114019517A (zh) * 2021-11-02 2022-02-08 西安正昌电子股份有限公司 一种用于车辆周边障碍物检测的装置及检测方法
KR102494857B1 (ko) * 2022-01-27 2023-02-06 주식회사 국제기술인증원 내부 이상상태 감시 및 진단 기능을 구비한 수배전반

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE456279B (sv) * 1986-09-16 1988-09-19 Bost & Co Ab Sett och anordning for att tidsbestemma en akustisk puls
JP3551334B2 (ja) * 1994-07-26 2004-08-04 日本光電工業株式会社 脈波波形検出装置
JPH11101149A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Isuzu Motors Ltd エンジンの燃料噴射方法及びその装置
JP3603808B2 (ja) * 2001-04-18 2004-12-22 日産自動車株式会社 抵抗溶接におけるナゲット径の推定方法
JP4013864B2 (ja) 2003-08-25 2007-11-28 松下電工株式会社 障害物検出装置
US7528703B2 (en) * 2005-07-26 2009-05-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Obstacle detecting system for vehicle
JP5071702B2 (ja) * 2005-07-26 2012-11-14 アイシン精機株式会社 障害物検知システム
JP4760272B2 (ja) * 2005-09-30 2011-08-31 アイシン精機株式会社 車両周辺監視装置及びセンサユニット
DE602006017505D1 (de) * 2006-02-21 2010-11-25 Siemens Milltronics Proc Instr Verfahren zur Verarbeitung eines Echoprofils und Impulsechomesssystem
JP2007315892A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Aisin Seiki Co Ltd 障害物検出装置および受信時刻推測方法
JP5103793B2 (ja) * 2006-05-31 2012-12-19 アイシン精機株式会社 障害物検出装置および位置特定方法
JP5103794B2 (ja) * 2006-05-31 2012-12-19 アイシン精機株式会社 障害物検出装置および位置特定方法
JP2008082069A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアハンドル
JP5483044B2 (ja) * 2008-03-27 2014-05-07 アイシン精機株式会社 物体検出装置及び当該物体検出装置を用いた車両の開閉制御システム、並びに包絡線の立ち上がり検出方法
JP5177510B2 (ja) * 2008-03-27 2013-04-03 アイシン精機株式会社 超音波センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101790888B1 (ko) * 2016-08-09 2017-10-26 서울대학교산학협력단 초음파를 이용한 거리 측정 방법 및 이를 이용한 거리 측정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20090242310A1 (en) 2009-10-01
US8000169B2 (en) 2011-08-16
JP2009236775A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5483044B2 (ja) 物体検出装置及び当該物体検出装置を用いた車両の開閉制御システム、並びに包絡線の立ち上がり検出方法
JP7382107B2 (ja) コード化された超音波送信に対する飛行時間及びコードシグネチャ検出
US8363511B2 (en) Method and device for detection of surroundings
US8427905B2 (en) Optimum pseudo random sequence determining method, position detection system, position detection method, transmission device and reception device
CN101625411B (zh) 用于动态测定噪声电平的方法
CN103443650B (zh) 用于声学地扫描区域的方法和装置
KR20120037946A (ko) 초음파 측정 장치 및 초음파 신호의 평가 방법
JP4354650B2 (ja) 超音波飛行時間から算出された距離変動の追跡方法および追跡システム
CN110361737A (zh) 识别移动的行人的方法
RU2015126543A (ru) Определение местоположения транспортного средства
JP5422744B2 (ja) 超音波検知装置の校正処理装置及び校正処理方法並びに車載用障害物検知装置
CN105745556B (zh) 用于借助声传感器测量相对速度的方法和设备
US7119888B2 (en) Method for determining the relative speed of an object
JP2007315892A (ja) 障害物検出装置および受信時刻推測方法
JP6748569B2 (ja) 物体検知装置
US20210239817A1 (en) Method and device for processing an ultrasonic signal recorded by an ultrasonic sensor
CN104272066B (zh) 用于测量液体的液位的方法
US11290212B2 (en) Methods, apparatuses and systems for time delay estimation
JP2007192763A (ja) 自律走行装置
CN113552575A (zh) 泊车障碍物侦测方法及装置
JP5263586B2 (ja) 物体検出装置
JP7261987B2 (ja) 測距装置
JP7463561B2 (ja) 超音波パルスを用いた対象物の速度を特定するための方法
JP2023105832A (ja) 障害物検出装置
JP2008065418A (ja) 自律走行装置とプログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5483044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees