[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5481796B2 - 電池スタックの拘束手段を持つ電池機器モジュール及び電池パック - Google Patents

電池スタックの拘束手段を持つ電池機器モジュール及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP5481796B2
JP5481796B2 JP2008083676A JP2008083676A JP5481796B2 JP 5481796 B2 JP5481796 B2 JP 5481796B2 JP 2008083676 A JP2008083676 A JP 2008083676A JP 2008083676 A JP2008083676 A JP 2008083676A JP 5481796 B2 JP5481796 B2 JP 5481796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
restraining
battery stack
restraining member
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008083676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009238606A (ja
Inventor
雅一 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008083676A priority Critical patent/JP5481796B2/ja
Publication of JP2009238606A publication Critical patent/JP2009238606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5481796B2 publication Critical patent/JP5481796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、車両搭載型の電池パック及びその電池機器モジュールに関する。
電気自動車、ハイブリッド自動車等の、電動機により車両の駆動力を得る自動車は、充電式の電池である二次電池を搭載している。
ここで、ハイブリッド車に搭載される従来の電池パックの概略構成(例えば、特許文献1参照。)について図面を参照して説明する。図10は、電池パックの概略構成を分かり易く示す展開図、図11は、電池パックのカバーを外した状態の斜視図、図12は平面図である。
電池パック300は、図10に示すように、ロアケース160と、拘束ロッド112、114、116、118と、電池スタック130と、電池機器モジュール200と、拘束プレート102、104と、電池スタックカバー150と、電池機器モジュールカバー151とを有している。
電池スタック130は、図11に示すように、樹脂モールド製拘束プレート102、104で狭持され、拘束ロッド112、114、116、118で間隔が一定になるように固定され、電池モジュール100を構成している。複数の電池電槽の間にはスペーサ(不図示)が配置され、スペーサに圧力センサ140が固定されている。
上記電池モジュール100に計装される電池機器モジュール200は、図12示すように、電池回路を開閉する二つのシステムメインリレー71、72と、充電開始時の突入電流を防ぐプリチャージリレー73及びプリチャージ抵抗74と、ヒューズ一体型サービスプラグ4pと、電流センサ61p及び電池ECU62pとを有する。
特開2006−24445号公報
図13は、典型的な電池パックの出力(縦軸)と電池スタック拘束荷重(横軸)の関係を示すグラフである。初期、充放電数千サイクル後、いずれの場合も出力が拘束荷重と共に低下することがわかる。上記従来の電池パックでは、電池スタック130が拘束プレート102、104で狭持され、拘束ロッド112、114、116、118で間隔が一定になるように固定(定寸固定)されている。そのため、各電池電槽の温度上昇や内圧上昇などにより拘束荷重が2000kgf以上になることがある。したがって、従来の定寸固定では、拘束荷重増大に伴う出力低下分を補う容量の電池パックを搭載する必要がある。その結果、電池パックの重量やサイズが増大し、コストが上昇する。
また、上記従来の電池パックでは、2枚の拘束プレートと拘束ロッドとからなる電池スタック拘束手段と、電池管理に必要な機器がモジュール化された電池機器モジュールとが別体であった。そのため、従来の電池パックは、重量やサイズが増大し、コストが上昇する問題を有していた。
本発明は、上記従来の問題に鑑みて成されたもので、電池パックの重量やサイズを抑制し低コスト化が図れる電池スタックの拘束手段、電池機器モジュール及び電池パックを提供することを課題とする。
本発明者は、電池スタックの拘束荷重と共に電池出力が低下する現象に着目し、拘束荷重を減らすことで電池出力の低下を抑えられることを思い至り、本発明を成すに至ったものである。
参考発明の電池スタック拘束手段は、複数の電池電槽が積層された電池スタックを積層方向に拘束する電池スタックの拘束手段であって、前記積層方向において背向する前記電池スタックの二つの面の一方の面側から拘束するA拘束部材と、前記二つの面の他方の面側から拘束するB拘束部材と、前記A拘束部材と前記B拘束部材とで前記電池スタックを拘束したとき、前記電池スタックに掛かる圧力を所定の圧力範囲に保持する圧力保持手段と、を有することを特徴している。
また、上記拘束手段において、前記A拘束部材及び前記B拘束部材の一方は、前記電池スタックに掛かる圧力を検出する圧力センサを備えるものとすることができる。
また、前記圧力保持手段は、バネを備えるものとすることができる。
本発明の電池機器モジュールは、複数の電池電槽が積層された電池スタックを積層方向に拘束する拘束手段を持つ電池機器モジュールであって、前記拘束手段は、前記積層方向において背向する前記電池スタックの二つの面の一方の面側から拘束するA拘束部材と、前記二つの面の他方の面側から拘束するB拘束部材と、前記A拘束部材と前記B拘束部材とで前記電池スタックを拘束したとき、前記電池スタックに掛かる圧力を所定の圧力範囲に保持する圧力保持手段と、を有し、前記A拘束部材及び前記B拘束部材の一方は、前記電池スタックに掛かる圧力を検出する圧力センサを備え、前記A拘束部材及び前記B拘束部材の一方は、前記電池スタックの両端への回路を開閉する一対のメインリレーと、前記電池スタックに流れる電流を計測する電流センサと、前記電流センサからの信号を監視する電池ECUと、前記電池スタックの回路に挿置されるサービスプラグと、を備え
前記A拘束部材及び前記B拘束部材の少なくとも一方は、前記電池スタックを収容する筐体を兼ねており、前記圧力保持手段は、前記電池スタックの二つの面の一方の面の内側に前記電池スタックの積層方向に対して並列に配置された2個以上複数の小型バネを備えており、前記圧力保持手段は、前記A拘束部材及び前記B拘束部材のうち前記電池スタックを収容する筐体を兼ねた一方に囲まれるように、前記A拘束部材及び前記B拘束部材のうち前記電池スタックを収容する筐体を兼ねた一方と、前記電池スタックとの間に配置されることを特徴としている。
本発明の電池パックは、上記電池機器モジュールを用いてなることを特徴としている。
参考発明の電池スタック拘束手段は、電池スタックに掛かる圧力を所定の圧力範囲に保持する圧力保持手段を有するので、電池スタックの拘束荷重を増大させない。その結果、電池出力の低下を抑制することができる。出力低下が少ないのでその分電池重量及びサイズを減らすことができ、低コスト化が図れる。
圧力センサを有していると、電池スタックに掛かる異常圧力を検知して充電を中止することができ、電解液が失われることがなく長寿命の電池パックを実現できる。
圧力保持手段がバネを有していると、バネの伸縮で電池スタックに掛かる圧力を調整でき、圧力保持手段の機構が簡単になる。
本発明の電池機器モジュールは、電池スタックを積層方向に拘束する拘束部材と一体化しているので、高価な拘束プレートを1枚減らすことができると共に電池パックの重量及びサイズを減らすことができる。
本発明の電池パックは、上記の効果をもつ拘束手段或いは電池機器モジュールを用いてなるものであり、上記の効果を発揮する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。また、図中同一又は相当部分には同一の符号を付し説明を省略する。
(実施形態1)図1は、本発明の電池スタック拘束手段を備える電池パックの構成を概略的に示した図である。
図1を参照して、電池スタック20は、複数の電池電槽20.1〜20.nを積層してなる。
この電池スタック20を拘束する拘束手段10は、スタック20の両端に配置される拘束プレート(A拘束部材)11a、拘束プレート(B拘束部材)11bと、一端部が拘束プレート11aに固定された拘束ロッド122a、一端部が拘束プレート11bに係合する拘束ロッド122b及び拘束ロッド122a、122bの他端部の間に装着されたバネ12とからなる圧力保持手段12と、を備えている。拘束ロッド122bの一端部にはネジが切られており、ナット123を時計回りに回すとバネ121が伸び電池スタック20に掛かる拘束荷重が増大する。
例えば、外気温が25℃で電池電槽も25℃の時、ナット123を調節して拘束荷重を500kgfに設定すると、外気温がマイナス10℃の時、電池電槽が収縮するが、バネ121が収縮するので拘束荷重がゼロにはならず、例えば100kgfに保持することができる。また、電池電槽の発熱や内圧上昇があると、バネ121が伸張するので、拘束荷重が極端に増大せず、例えば、1000kgfに保持することができる。したがって、本実施形態の拘束手段を用いると、従来の拘束手段で最大拘束荷重2000kgfでの出力を約10%増大させることができる(図13参照。)。
拘束プレート11bは、圧力センサ319aを含んでおり、電槽20.1〜20.nの一部又は全部が圧力の上昇により膨れた場合にこれを検知することができる。圧力センサ319aは、検知した圧力を信号Poutとして電池ECU32に対して出力する。
圧力センサとしては、各種のものを用いることができる。例えば、半導体圧力センサ等を用いることができる。また、圧力センサとして電池電槽20.1の壁面にひずみゲージを貼り付けて電槽の膨れを検知してもよい。
図2は、本発明の電池スタック拘束手段が搭載される電池パックの構成を示した回路図である。
図2を参照して、この電池パックは、直列に接続される電槽20.1〜20.nからなる電池スタック20と、圧力センサ319aを内蔵する拘束手段10と、電池スタック20に流れる電流を検知する電流センサ314と、電池スタック20を充電装置40と接続するためのシステムメインリレー315と、システムメインリレー315の導通を制御する電池ECU313とを含む。
電池ECU313は、電槽21.1〜21.nの各電圧を示す信号Vout、電流センサ314の出力信号Iout、及び圧力センサ319aの圧力を示す信号Poutに応じて、システムメインリレー315の制御を行う。
図3は、図2の電池ECU313の制御フローを示したフローチャートの一般的な事例である。
電池ECU32は、ある一定時間毎にバッテリの監視を行い、図3に示すバッテリ監視時の制御ルーチンを実行する。図2、図3を参照して、先ず、ステップS1において、信号Vout、Iout、Poutを受けて対応する電圧、電流、及び圧力を電池ECU313は取得する。
そして、ステップS2において、電圧及び電流によって充放電電流の積算などによりバッテリの残存容量(SOC)を算出する。
続いてステップS3に進み、残存容量SOCが所定の値A(%)より大きいか否かが判断される。
ステップS3において残存容量SOCが所定の値より大きい場合には、これ以上充電する必要がないのでステップS4又はステップS4Aに進み、電池ECU313はシステムメインリレー315のオフを要求するか、又は充電装置40に対して充電の停止を要求する。ステップS4又はステップS4Aが終了するとステップS5に進む。
一方、ステップS3において残存容量SOCが所定の値A(%)よりも大きくないと判断された場合は、ステップS5に進む。
ステップS5では、ステップS1で取得した圧力が所定の値B(Pa)以上であるか否かが判断される。
ステップS5において、圧力が所定値Bに満たなかった場合は、この監視ルーチンを抜けて制御が終了する。
一方、圧力が所定B以上であるある場合には、過充電による電槽の内圧の上昇を避けるためステップS6に進み、システムメインリレー315をオフすることが要求される。ステップS6が終了すると、この制御ルーチンを抜けて制御は終了する。
(実施形態2)本実施形態の電池パックの電池機器モジュール及び電池パックを図面を参照して説明する。図4は、本実施形態の電池パックの構成を示す図で、上部カバーを外した状態の平面図、図5は、本実施形態の電池パックの構成を示す図で、上部カバーを外した状態の側面図である。図6は、本実施形態の電池パックの構成及び組み立て方法を説明する概略図である。図7は、圧力保持手段の平面図、図8は、図7のA−A線断面図である。図9は、電池パック全体の回路図である。
電池パックは、図4〜図6に示すように、2列に積層された電池スタック20と、電池スタック20を積層方向に拘束する電池機器モジュール30とを備えている。
電池機器モジュール30は、電池スタック20の一方の面側から拘束する電池機器モジュール部(A拘束部材)31と、電池スタック20の他方の面側から拘束するベルト状拘束部材(B拘束部材)32と、電池スタック20と拘束部材32との間に狭装されるバネを内蔵する圧力保持手段12と、を備えている。
電池機器モジュール部31は、電池スタック20の拘束プレートとして作用する基部311と、基部311の一方の面に固定された回路基板312及び他方の面に固定された圧力センサ319a内蔵の断熱パネルヒータ319と、基板312に実装された電池ECU313、電流センサ314、システムメインリレー315、プリチャージリレー316及びプリチャージ抵抗317と、高圧ヒューズ318c内蔵のサービスプラグ318と、を備えている。
ベルト状拘束部材32は、図6に示すように、拘束プレートとして作用する起立面321と、起立面321から略直角に曲がって電池スタック20の側面を覆う壁面322と、壁面322から直角に曲がって電池スタック20の底面を覆う底面323と、を備えている。したがって、本実施形態のベルト状拘束部材32は、電池スタック20を収容する筐体を兼ねている。
圧力保持手段12は、図7及び図8に示すように、ベルト状拘束部材32の起立部32に当接するU字状部材124と、U字状部材124に入れ子状に係合し電池スタック20に当接するコの字状部材125と、一端部がU字状部材124に、他端部がコの字状部材125に、固定されたバネ126と、を備えている。バネ126のバネ定数は、電池スタック20に掛かる圧力を所定の圧力範囲に保持することができるように設定されている。バネ126が一個の場合、バネ定数の大きな、すなわち大寸法のバネが必要になり、圧力保持手段12が大型化、重量化するが、本実施形態のバネ126は、小型コイルバネで、並列に16個配置されているので、圧力保持手段12は、小型化、軽量化、薄型化、低コスト化が達成される。
次に、図6を参照して電池パックの組み立て方法を説明する。先ず、電池スタック20と圧力保持部材12との間に断熱パネルヒータ320(図4参照。)を狭持して両者を矢印方向に移動させ、ベルト状拘束部材32に挿入する。次に電池機器モジュール部31を矢印方向に移動させ、モジュール部31のネジ穴311aを壁面322の穴322aに合致させ、ボルト324(図4参照。)で固定する。同時に穴322bとネジ穴(不図示)を合致させボルト325(図4参照。)で固定する。最後に図示しない電池スタックカバーと、電池機器モジュール部カバーと、を取り付けて組み立てが終了する。
本実施形態の電池パックは、上記のように断熱性を有する断熱パネルヒータ319、320を備えているが、それは、以下の理由によるものである。
外気温が低いと電池スタック20の内、外側の電池槽20.1、20.m、20.m+1、20.nは、熱伝導で冷却され低温になる。一般に電池は、低温になると出力が低下するので、断熱パネルヒータ319、320は、外側の電池槽20.1、20.m、20.m+1、20.nの低温化を防止するために備えられているのである。すなわち、断熱性を有する断熱パネルヒータ319、320は、外側の電池槽20.1、20.m、20.m+1、20.nが熱伝導で冷却されるのを防ぎ、それでも、電池槽の温度が低下したときは電流を流してヒータを発熱させて電池槽を加熱する。
次に、図9を参照して本実施形態の電池パックの全体における回路図を説明する。電流センサ314は、電池パックのプラス側の外部端子320bと内部端子320aとの間を流れる電流を計測するように、外部端子320bと内部端子320aとの間に挿入されている。また、プラス側とマイナス側のそれぞれの外部端子320bと内部端子320aとの間には、システムメインリレー315が挿入されている。なお、プラス側の外部端子320bと内部端子320aとの間には、充電開始時の突入電流を防ぐために、システムメインリレー315と並列にプリチャージリレー316とプリチャージ抵抗317が挿入されている。
電池ECU313は、電流センサ314、システムメインリレー315、プリチャージリレー316及び圧力センサ319aと信号ハーネスによって接続されており、電流センサ34及び圧力センサ319aからの信号に応じて、システムメインリレー315、プリチャージリレー316の制御を行う。
一方、パワーヒューズ318a内蔵のサービスプラグ318は、サービスプラグ・ソケット318bに挿置されるようになっており、ソケット318bは、電池スタック20を二分する中間電圧部位に配置されている。そして、点検や整備の際には、先ずソケット318bからサービスプラグ318を抜いておかないと、電池機器モジュール部31のカバーが開かず、その内部機器にアクセスできないように、電池機器モジュール部31は、設計されている。
本実施形態の電池パックは、上記したように、電池スタック20を電池機器モジュール部31と拘束部材32とで拘束したとき電池スタック20に掛かる圧力を所定の圧力範囲に保持する圧力保持手段12を備えているので、電池電槽の発熱や内圧上昇があっても、バネ126が伸縮するので、拘束荷重が増大せず、電池パックの出力低下を抑えることができる。
また、本実施形態の電池パックは、電池機器モジュール部31が電池スタック20の一方の拘束プレートを兼ねるので、高価な拘束プレートを1枚省くことができる。
また、本実施形態の電池パックは、電池スタック20の拘束部材32が電池スタック20を収容する筐体を兼ねるので、電池パックの軽量化、小型化、低コスト化が図られる。
また、本実施形態の電池パックは、電池スタック20に掛かる圧力を検出する圧力センサ319aを備えているので、圧力が上がり始めた初期段階にシステムメインリレー315を開放することができる。その結果、過充電による電池槽の熱暴走(破損)を防止することができる。
また、本実施形態の電池パックでは、電池スタック20の外側の電池槽に断熱パネルヒータ319、320が当接しているので、寒冷時でも電池パックの性能低下を抑えることができる。
実施形態1の電池パックの構成を概略的に示した図である。 実施形態1の電池スタック拘束手段が搭載される電池パックの構成を示した回路図である。 図2の電池ECU313の制御フローを示したフローチャートである。 実施形態2の電池パックの構成を示す上部カバーを外した状態の平面図である。 実施形態2の電池パックの構成を示す上部カバーを外した状態の側面図である。 実施形態2の電池パックの構成及び組み立て方法を説明する概略図である。 図4の圧力保持手段12の平面図である。 図7のA−A線断面図である。 実施形態2の電池パック全体の回路図である。 従来の電池パックの概略構成を分かり易く示す展開図である。 従来の電池パックのカバーを外した状態の斜視図である。 従来の電池パックのカバーを外した状態の平面図である。 電池パックの出力(縦軸)と電池スタック拘束荷重(横軸)の関係を示すグラフである。
符号の説明
10・・・・・・・・・拘束手段
11a・・・・・・・・A拘束部材
11b・・・・・・・・B拘束部材
12・・・・・・・・圧力保持手段
121、126・・バネ
20・・・・・・・・・電池スタック
30・・・・・・・・・電池機器モジュール
313・・・・・・・電池ECU
314・・・・・・・電流センサ
315・・・・・・・メインリレー
318・・・・・・・サービスプラグ
319a・・・・・・圧力センサ

Claims (2)

  1. 複数の電池電槽が積層された電池スタックを積層方向に拘束する拘束手段を持つ電池機器モジュールであって、
    前記拘束手段は、前記積層方向において背向する前記電池スタックの二つの面の一方の面側から拘束するA拘束部材と、前記二つの面の他方の面側から拘束するB拘束部材と、前記A拘束部材と前記B拘束部材とで前記電池スタックを拘束したとき、前記電池スタックに掛かる圧力を所定の圧力範囲に保持する圧力保持手段と、を有し、
    前記A拘束部材及び前記B拘束部材の一方は、前記電池スタックに掛かる圧力を検出する圧力センサを備え、
    前記A拘束部材及び前記B拘束部材の一方は、前記電池スタックの両端への回路を開閉する一対のメインリレーと、前記電池スタックに流れる電流を計測する電流センサと、前記電流センサからの信号を監視する電池ECUと、前記電池スタックの回路に挿置されるサービスプラグと、を備え、
    前記A拘束部材及び前記B拘束部材の少なくとも一方は、前記電池スタックを収容する筐体を兼ねており、
    前記圧力保持手段は、前記電池スタックの二つの面の一方の面の内側に前記電池スタックの積層方向に対して並列に配置された2個以上複数の小型バネを備えており、
    前記圧力保持手段は、前記A拘束部材及び前記B拘束部材のうち前記電池スタックを収容する筐体を兼ねた一方に囲まれるように、前記A拘束部材及び前記B拘束部材のうち前記電池スタックを収容する筐体を兼ねた一方と、前記電池スタックとの間に配置されることを特徴とする電池機器モジュール。
  2. 電池スタックと、前記電池スタックに付設された電池機器モジュールとを有する電池パックにおいて、
    前記電池機器モジュールは、請求項1記載のものであることを特徴とする電池パック。
JP2008083676A 2008-03-27 2008-03-27 電池スタックの拘束手段を持つ電池機器モジュール及び電池パック Expired - Fee Related JP5481796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083676A JP5481796B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 電池スタックの拘束手段を持つ電池機器モジュール及び電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083676A JP5481796B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 電池スタックの拘束手段を持つ電池機器モジュール及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009238606A JP2009238606A (ja) 2009-10-15
JP5481796B2 true JP5481796B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=41252293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008083676A Expired - Fee Related JP5481796B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 電池スタックの拘束手段を持つ電池機器モジュール及び電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5481796B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108878698A (zh) * 2017-05-09 2018-11-23 华为技术有限公司 电池包、电池储能系统和电动汽车

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5382496B2 (ja) * 2008-09-19 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 電池ユニット
DE102010012936A1 (de) * 2010-03-26 2011-09-29 Daimler Ag Zellverbund mit einer vorgebbaren Anzahl von parallel und/oder seriell miteinander elektrisch verschalteten Einzelzellen
JP2013122820A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Honda Motor Co Ltd バッテリモジュールユニット
JP5592341B2 (ja) * 2011-12-09 2014-09-17 本田技研工業株式会社 バッテリモジュールユニット
JP6418283B2 (ja) * 2012-01-16 2018-11-07 株式会社Gsユアサ 電源装置
JP6186716B2 (ja) 2012-01-16 2017-08-30 株式会社Gsユアサ 電源装置
JP5765258B2 (ja) * 2012-02-01 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
US20150303509A1 (en) * 2012-11-28 2015-10-22 Sanyo Electric Co., Ltd Battery module
GB2516209A (en) * 2013-02-26 2015-01-21 Williams Grand Prix Eng Heat Transfer Device
KR101699867B1 (ko) * 2013-07-25 2017-01-25 주식회사 엘지화학 이동형 가압부재를 포함하는 전지모듈
JP6237450B2 (ja) * 2014-05-07 2017-11-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
JP6225082B2 (ja) * 2014-07-28 2017-11-01 Fdk株式会社 蓄電装置
KR101806995B1 (ko) * 2015-05-18 2017-12-08 주식회사 엘지화학 배터리 팩
JP6636775B2 (ja) * 2015-11-04 2020-01-29 株式会社エンビジョンAescジャパン 電池パック
JP6938589B2 (ja) * 2015-11-04 2021-09-22 株式会社エンビジョンAescジャパン 電池パック
US20170256760A1 (en) 2016-03-03 2017-09-07 Bosch Battery Systems GmbH Battery Pack
KR102601592B1 (ko) * 2016-08-19 2023-11-10 에스케이온 주식회사 이차 전지
JP6855770B2 (ja) * 2016-12-06 2021-04-07 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2019128979A (ja) 2018-01-19 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
CN108598316A (zh) * 2018-05-04 2018-09-28 芜湖盛科环保技术有限公司 一种新能源汽车蓄电池用支撑架
JP7466525B2 (ja) * 2019-03-29 2024-04-12 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを用いた電動車両並びに蓄電装置
CN113632305B (zh) * 2019-03-29 2023-11-28 三洋电机株式会社 电源装置和使用该电源装置的电动车辆以及蓄电装置、电源装置用紧固构件、电源装置的制造方法、电源装置用紧固构件的制造方法
JP7226229B2 (ja) * 2019-09-27 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 電池スタック及びその製造方法
JP2020074278A (ja) * 2019-10-07 2020-05-14 株式会社エンビジョンAescジャパン 電池パック
JP2020074280A (ja) * 2019-10-07 2020-05-14 株式会社エンビジョンAescジャパン 電池パック
DE102019007363B4 (de) * 2019-10-23 2024-03-14 Mercedes-Benz Group AG Elektrischer Energiespeicher und Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Energiespeichers

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3774977B2 (ja) * 1997-03-24 2006-05-17 トヨタ自動車株式会社 電池電源装置とこれに用いるエンドプレート
JP4127985B2 (ja) * 2001-07-23 2008-07-30 松下電器産業株式会社 電池パック
JP4655568B2 (ja) * 2004-05-25 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 二次電池の状態推定方法およびシステム
JP2006024445A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Toyota Motor Corp 組電池および電源装置
JP2008288168A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp 組電池、組電池システム、及び組電池システムの運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108878698A (zh) * 2017-05-09 2018-11-23 华为技术有限公司 电池包、电池储能系统和电动汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009238606A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481796B2 (ja) 電池スタックの拘束手段を持つ電池機器モジュール及び電池パック
KR100899284B1 (ko) 간단한 구조의 안전수단을 구비한 전지모듈
US9768473B2 (en) Battery pack of improved safety
EP2259365B1 (en) Device for detecting abnormality in a secondary battery
JP5786891B2 (ja) 蓄電装置および基板
KR101169205B1 (ko) 안전성이 향상된 중대형 전지팩
JP5748380B2 (ja) 安全性の向上した電池パック
JP5939007B2 (ja) 蓄電装置
US20130022848A1 (en) Cell Assembly having a Predetermined Number of Individual Cells which are Electrically Connected Parallel and/or in Series with One Another
WO2017140354A1 (en) Systems and methods for battery charge control
US8427171B2 (en) Battery connection failure detection system
JP2008288168A (ja) 組電池、組電池システム、及び組電池システムの運転方法
CN103904285A (zh) 车用电池模块的安全装置
US20190198940A1 (en) Systems and methods for battery discharge control
KR20140012264A (ko) Cid 구조를 갖는 배터리 시스템 및 그 운영방법
US20200212507A1 (en) Electricity storage system and management device
KR101293206B1 (ko) 2차전지 카트리지 모듈의 부풀림 검출/보호 시스템 및 그방법, 이에 보호받는 2차전지 카트리지 모듈
JP2013179094A (ja) バッテリシステム
CN103367667A (zh) 电池模块及使用其的电池系统
WO2018042764A1 (ja) 管理装置、及び蓄電システム
CN103515547B (zh) 带有两个分离的电化学区域的储能单元
JP2013128340A (ja) 蓄電システム
KR20130086581A (ko) 2차전지 카트리지 모듈의 부풀림 검출/보호 시스템 및 그 방법, 이에 보호받는 2차전지 카트리지 모듈
EP3471172B1 (en) Disconnectable bus bar for a battery system and battery system including the same
KR20120056812A (ko) 안전성이 향상된 중대형 전지팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5481796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees