[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5477699B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5477699B2
JP5477699B2 JP2009228289A JP2009228289A JP5477699B2 JP 5477699 B2 JP5477699 B2 JP 5477699B2 JP 2009228289 A JP2009228289 A JP 2009228289A JP 2009228289 A JP2009228289 A JP 2009228289A JP 5477699 B2 JP5477699 B2 JP 5477699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
voltage
power supply
output
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009228289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011078240A (ja
Inventor
雅章 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2009228289A priority Critical patent/JP5477699B2/ja
Priority to CN2010102685113A priority patent/CN102035395A/zh
Priority to US12/888,160 priority patent/US8305775B2/en
Publication of JP2011078240A publication Critical patent/JP2011078240A/ja
Priority to US13/616,360 priority patent/US8587966B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5477699B2 publication Critical patent/JP5477699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電子機器などに使用されるスイッチング電源に関し、特に安定した電源の起動動作を得ることができるスイッチング電源装置に関する。
従来から、スイッチング素子をオン/オフ制御して出力電圧制御を行うスイッチング電源装置は、OA機器や民生機器等に利用されている。近年、環境への配慮及び省エネルギーの観点から、スイッチング電源装置の高効率化が求められている。スイッチング電源装置におけるスイッチング素子の損失を抑制するために、電圧共振又は電流共振を利用したものがあり、この共振動作を制御する制御回路は、通常、1チップの集積回路により構成されている。
図6は、従来のスイッチング電源装置の構成を示す回路図である。このスイッチング電源装置は、擬似共振型スイッチング電源装置であって、図6に示すように、交流電源1と、ブリッジ整流器DBと、平滑用のコンデンサC1と、トランスTと、スイッチング素子Q1と、電流検出抵抗R1と、整流用のダイオードD1と、出力コンデンサC2と、エラーアンプ4と、フォトカプラPCa,PCbと、コンデンサC9と、補助電源用コンデンサC10と、ダイオードD10と、スイッチング素子Q1を制御するための制御部3bとを有する。
制御部3bは、外部入力端子として、スイッチング素子Q1のドレイン端子に接続されたスタートアップ端子、電源の入力端子(Vcc端子)、フィードバック信号入力端子(FB端子)、過電流保護端子(OC端子)、トランスTの補助巻線Dの電圧検出端子(ZC端子)、スイッチング素子Q1に制御信号を出力するためのDR端子、及び制御部3bのグランド端子(GND端子)を備えている。
トランスTは、1次巻線Pと2次巻線Sと補助巻線Dとを有し、2次側回路へエネルギーを伝達する。また、スイッチング素子Q1は、トランスTの1次巻線Pに接続されている。
エラーアンプ4は、Vout−SG間に接続され、出力電圧Voutと内部の基準電圧との差に応じて、フォトカプラPCaに流れる電流を制御する。フォトカプラPCaは、発光ダイオードにより構成され、基準電圧に対する誤差を1次側にフィードバックする。また、フォトカプラPCbは、フォトカプラPCaの発光ダイオードの光に応じて動作するフォトトランジスタであり、コレクタが制御部3bのFB端子に接続されるとともにエミッタがGNDに接地されている。
制御部3bのための補助電源は、補助巻線DにダイオードD10とコンデンサC10とを接続して構成され、トランスTの補助巻線Dに誘起される電圧を整流平滑するとともに、自己の有するコンデンサC10に充電して制御部3bのVcc端子に電力を供給する。
スイッチング素子Q1のオフ期間中に2次巻線Sに誘起される電圧は、整流用のダイオードD1と出力コンデンサC2とにより整流平滑され、2次側出力電圧としてVoutから負荷に対して出力される。
また、制御部3bは、図6に示すように、スタートアップStartUp、内部電源Reg、論理回路NOR1、OR1、コンパレータBD、F、OCP、フリップフロップFF1、抵抗R4、R5、R6、ダイオードD3、基準電圧Vz、Voc、ドライブ回路BF、により構成される。
内部電源Regは、Vcc端子から供給される電力に基づき、制御部3bを起動させるとともに、制御部3b全体に対して動作に必要な電力を供給する。また、スタートアップStartUpは、電源投入時に内部電源Vcc端子へ所定の電圧まで供給し、制御部3bの発振開始後に供給を停止することで、トランスTの補助巻線Dから整流して得られる補助電源に切替えられる。
内部電源Regの電圧Vregは、外部でFB端子に接続されたフォトカプラPCbとコンデンサC9とにより、FB端子に2次側からのフィードバック電圧を生成する。
内部電源Regの電圧Vregは、抵抗R4とダイオードD3と抵抗R5と抵抗R6を介してGNDに接続され、抵抗R4とダイオードD3のアノードとにFB端子が接続されている。また、コンパレータFの反転端子には、抵抗R5と抵抗R6が接続され、FB端子電圧に比例した電圧が与えられる。
OC端子は、スイッチング素子Q1のソース端子と抵抗R1に接続されており、スイッチング素子Q1に流れる電流量に応じた電圧が印加され、コンパレータFの非反転端子及びコンパレータOCPの非反転端子に電圧信号を出力する。
コンパレータFは、反転入力端子の電圧Vfbに対して、制御回路3のOC端子から出力される、スイッチング素子Q1に流れる電流量に応じた電圧信号が上回った場合にH信号を出力する。これにより、コンパレータFは、FB端子に示される2次側からのフィードバック量に応じた電圧値vfbよりもOC端子電圧信号の電圧値が超えた際に、Hレベルの信号を、OR回路OR1を介してフリップフロップFF1のS端子に入力し、論理回路NOR1とドライブ回路BFを介してスイッチング素子Q1をオフさせ、2次側の出力電圧値を一定に制御することができる。
コンパレータOCPは、OC端子から出力される電圧信号が基準電圧値vocを上回った場合に、スイッチング素子Q1に流れる電流量が過電流であるとして、H信号を出力する。
論理回路OR1は、コンパレータOCP、コンパレータFのうちいずれか1つによりH信号を入力された場合にH信号をフリップフロップFF1のS端子に対して出力する。
コンパレータBDは、非反転端子がZC端子に接続され、ZC端子は抵抗R3を介して、トランスTの補助巻線Dに接続されている。コンパレータBDの反転端子は、基準電圧Vzに接続され、コンパレータBDの出力端子は、フリップフロップFF1のR端子及び論理回路NOR1の一方の入力端子に接続されている。
コンパレータBDは、補助巻線Dのフライバック電圧を基準電圧Vzと比較し、トランスTの蓄積エネルギーを2次巻線Sを介して2次側へエネルギーを放出し終え、巻線電圧の極性が反転したことを検出する。補助巻線Dの巻線電圧が、基準電圧Vzより低下した時点で、コンパレータBDの出力端子は、L信号をフリップフロップFF1のR端子と論理回路NOR1へ出力し、ドライブ回路BFを介してスイッチング素子Q1をオフからオンにする。
フリップフロップFF1は、S端子に入力された信号とR端子に入力された信号とに基づき、Q端子から制御信号を出力する。フリップフロップFF1のQ端子は、論理回路NOR1の他方の入力端子に接続されている。また、論理回路NOR1の出力は、ドライブ回路BFに接続されている。スイッチング素子Q1は、論理回路NOR1の出力に応じてオン/オフ制御される。
次に、従来のスイッチング電源装置の動作について説明する。まず、交流電源1により出力された正弦波電圧は、ブリッジ整流器DBで整流され、平滑コンデンサC1を通して、トランスTの1次巻線Pを介してスイッチング素子Q1のドレイン端子に出力される。スイッチング素子Q1は制御部3bによってオン・オフされ、トランスTの各巻線にエネルギーが供給されるようになり、2次巻線S及び補助巻線Dに電流が流れる。
2次巻線Sに流れる電流は、ダイオードD1と出力コンデンサC2とにより整流平滑され直流電力となり、Voutから外部の負荷に対して出力される。
スイッチング素子Q1のオン・オフ動作が繰り返されることで、Voutの出力電圧が徐々に上昇し、エラーアンプ4で設定された基準電圧に達すると、フォトカプラPCaのフォトダイオードに流れる電流が増加する。すると、フォトカプラPCbのフォトトランジスタに流れる電流が増加するため、コンデンサC9が放電され、FB端子の電圧が低下する。これにより制御部3bは、上述したように、コンパレータF、論理回路OR1、フリップフロップFF1、論理回路NOR1、バッファ回路BFを介してスイッチング素子Q1を制御してVoutの出力電圧を安定化させる。
補助巻線Dに流れる電流は、ダイオードD10とコンデンサC10とにより整流平滑されて、制御部3bの補助電源として活用され、Vcc端子に電力を供給する。上述したように、Vcc端子が一度起動電圧に達すると、スタートアップStartUpからの電力供給はオフとなるため、起動後のVcc端子に対する電力供給は、補助巻線DとダイオードD10とコンデンサC10からなる補助電源回路により行われる。補助巻線Dの極性は、2次巻線Sと同一であるため、Vccの電圧はVoutの出力電圧に比例する。
ここで、スイッチング素子Q1のオフからオンへの動作は、トランスTの2次巻線Sの電力放出後に起こるトランスのリンギング波形を利用している。すなわち、トランスの補助巻線Dのリンギング波形のボトムに合わせてスイッチング素子Q1をターンオンさせている。
また、誤動作防止のため、ターンオフ直後のリンギングによる再オンさせないための時間を持たせたり、さらに軽負荷時のスイッチング損失を低減するためにオフ時間を延長し、低スイッチング周波数とする手段なども講じられており、例えば、特開2002−315330号公報に開示されている。
特開2002−315330号公報
前述の擬似共振型リンギングチョークコンバータは自励発振であるために入力電圧及び負荷条件によって変動するが、効率向上と可聴周波数以上を鑑みて、前記条件の範囲内にて発振周波数を20[kHz]近傍に設定されることが多い。
図7に従来技術の擬似共振型リンギングチョークコンバータの動作波形の一部を示す。
図7の(a)にスイッチング素子Q1に流れる電流波形、(b)に2次側ダイオードD1に流れる電流波形、(c)にスイッチング素子Q1のドレインーソース間電圧波形を示す。
時刻t1〜t2が、スイッチング素子Q1がオン状態、時刻t2〜t4がスイッチング素子Q1のオフ状態、ここで時刻t2〜t3が2次巻線SからトランスTの蓄積エネルギーが放出される期間であり、2次側ダイオードD1に電流が流れる期間となり、時刻t3〜t4はトランスTがリンギングする1/2周期となる。
ここで、擬似共振型リンギングチョークコンバータの自励発振の周期は下式(4)で表される。
Ton=スイッチングオン時間
Toff=スイッチングオフ時間
Lp=1次巻線Pのインダクタンス値
Vin=入力電圧
Vo=出力電圧
Ippk=1次巻線電流のピーク値
Ispk=2次巻線電流のピーク値
Vf=2次側整流ダイオードの順方向電圧
Cqr=電圧共振コンデンサ容量
Cmos=スイッチング素子の主端子間容量
Ton=(Lp/Vin)×Ippk・・・(1)
Toff=(Ls×Ispk)/(Vo×Vf)・・・(2)
Tlc=2×Π×√(Lp×(Cqr+Cmos))・・・(3)
リンギングチョークコンバータの周期=Ton+Toff+Tlc/2・・・(4)
(1)式から、入力電圧が低ければTon時間が長くなる傾向にあり、また(2)式から、出力電圧が低ければToff時間が長くなる傾向がわかる。
従って、電源起動時は入力電圧が低い状態から始まり、かつ出力電圧は0Vからスタートするので周期は長い時間となり、自励発振である擬似共振型リンギングチョークコンバータの電源起動時のスイッチング周波数は可聴域にまで低くなる問題点が内在している。これは、先行技術文献のようにオフ時間を設定したり、オフ時間を延長したりする手段では解決しない本質的な内容である。
また、民生機器においては、電源起動時に耳障りな音が発生する不具合・問題となっていた。
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、安定した電源起動動作を達成できるスイッチング電源装置を提供することにある。
上記のような課題を解決するために、請求項1の発明は、
トランスの1次巻線に接続されたスイッチング素子を有し、前記トランスの1次側に電圧が入力された場合に制御回路が前記スイッチング素子をオン/オフ制御することにより前記トランスの2次巻線に誘起される電圧を整流平滑して負荷に出力するスイッチング電源装置であって、前記制御回路は、ソフトスタート機能を有し、ソフトスタートの期間はPWM制御によるオン/オフ制御をさせ、前記ソフトスタート期間後は周波数制御に切替えて負荷に出力する電圧を安定に制御し、前記ソフトスタート期間において、スイッチング素子に流れる電流を制限しながら段階的に増加させることを特徴とする
本発明によれば、電源効率を低下させることなく、かつ安定した電源起動動作を達成できるスイッチング電源装置を提供することができる。
本発明に係る実施形態の、スイッチング電源装置の構成の概要である。 本発明に係る第1の実施形態の、スイッチング電源装置の起動時の動作を説明する図である。 本発明に係る第1の実施形態の、スイッチング電源装置における1次側制御回路を説明する図である。 本発明に係る第1の実施形態の、スイッチング電源装置の動作を説明するタイミングチャートである。 本発明に係る第2の実施形態の、スイッチング電源装置における1次側制御回路の構成図である。 従来技術のスイッチング電源装置の回路構成図である。 従来技術のスイッチング電源装置の動作波形の一部を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照して説明する。
図1は本発明によるスイッチング電源装置の構成図の概要である。
図1に示したスイッチング電源装置2の電力変換回路は擬似共振型リンギングチョークコンバータである。
交流電源1の交流電圧はブリッジ整流器DBとコンデンサC1により直流電圧に整流平滑され、直流電圧はトランスTの1次巻線Pを介してスイッチング素子Q1のオン動作により電磁エネルギーを蓄え、スイッチング素子Q1のオフ時にトランスTの2次巻線Sに誘起される電圧をダイオードD1とコンデンサC2にて整流平滑し出力Voutに電力を供給する。
ここで本発明の制御回路3は、スタートアップ10、制御部16、2次側出力電圧からの誤差信号を変換するフィードバック11、電源起動時のソフトスタートを行うソフトスタート14、スイッチSW、周波数制御12、PWM制御13、負荷短絡検知15から構成されている。
図2は本発明によるスイッチング電源装置の起動時の動作を説明する図である。
電源起動時には、スタートアップ10より制御回路3に電源電圧が供給され、次に、時刻t0〜t1において、ソフトスタート機能によりPWM制御にてスイッチング電源装置(リンギングチョークコンバータ)は制御され、負荷へ電力を供給し始める。 時刻t1後は、制御回路のソフトスタート期間終了後は速やかにスイッチSWにより周波数制御に切替えられる。
また、負荷短絡検知15を備えて、スイッチング素子Q1に流れるドレイン電流は抵抗R3を介して負荷短絡検知15へ信号として入力され、負荷短絡検知15はドレイン電流の値から過負荷か否かを検知し、過負荷を検知すると、検知した時点でスイッチング素子Q1のオンからオフへ移行させる。
次に、本発明を実施するための形態を、図面を参照して説明する。
図3は、本発明に係る第1の実施形態の、スイッチング電源装置における1次側制御回路の構成を示す図である。なお、本発明のスイッチング電源装置全体の構成は、図6を用いて説明した従来のスイッチング電源装置と同様であり、図6における制御回路3bを図2に記載した制御回路3に置き換えたものとする。
なお、図3及び図5の各実施形態を示す図において、図6における構成要素と同一ないし均等なものは、前記と同一符号を以って示し、重複した説明を省略する。
このスイッチング電源装置2は、図3に示すように、交流電源1と、ブリッジ整流器DBと、平滑コンデンサC1と、トランスTと、スイッチング素子Q1と、スイッチング素子Q1のドレイン電流検出用抵抗R1と、電圧共振コンデンサC3と、2次側整流用のダイオードD1と、出力平滑コンデンサC2と、エラーアンプ4と、フォトカプラPCa、PCbと、コンデンサC9と、補助電源を構成するダイオードD10と電解コンデンサC10、スイッチング素子Q1を制御するための制御回路3と、を有する。
交流電源1はブリッジ整流器DBに接続され、交流電源1の交流電圧がブリッジ整流器DBで直流電圧に変換される。 ブリッジ整流器DBの直流出力電圧に含まれる脈流分は、ブリッジ整流器DBの正極・負極両出力端子間に接続されたコンデンサC1により平滑され、脈流の少ない直流電圧にされる。
スイッチング電源装置2には1次巻線P、2次巻線S、補助巻線Dを有するトランスTを備えている。ブリッジ整流器DBの正極出力端子はトランスTの1次巻線Pの一方の端子に接続され、1次巻線Pの他方の端子はスイッチング素子であるMOSFETQ1のドレイン端子に接続されている。また、MOSFETQ1のソース端子は抵抗R1を介してブリッジ整流器DBの負極出力端子(以下、ブリッジ整流器DBの負極出力端子に接続されたラインを接地電位GND1とする。)に接続されている。
コンデンサC10は、ダイオードD10のカソード端子と制御回路3のVcc端子が接続され、ダイオードD10のアノード端子はトランスTの補助巻線Dの一方の端子と抵抗R3の一方の端子に接続され、抵抗R3の他方の端子は制御回路3のZC端子に接続されている。コンデンサC9の一方の端子とフォトカプラPCbのフォトトランジスタのコレクタと制御回路3のFB端子は接続され、コンデンサC9の他方の端子と、フォトカプラPCbのフォトトランジスタのエミッタ端子と、補助巻線Dの他方の端子と制御回路3のGND端子と接地電位GNDは接続されている。また、スイッチング素子であるMOSFETQ1のドレイン端子には、電圧共振コンデンサC3の一方の端子と制御回路3のDV端子が接続され、MOSFETQ1のソース端子には、電圧共振コンデンサC3の他方の端子が接続され、さらに制御回路3のOC端子が接続されている。
トランスTの2次巻線Sの一方の端子にはダイオードD1のアノード端子が接続され、ダイオードD1のカソード端子とコンデンサC2の正極端子とフォトカプラPCaのフォトダイオードのアノード端子とエラーアンプ4の電圧検出端子と負荷への出力端子Voutに接続され、フォトカプラPCaのフォトダイオードのカソード端子とエラーアンプ4の制御端子は接続され、トランスTの2次巻線Sの他方の端子とコンデンサC2の負極端子とエラーアンプ4の負極端子と負荷への出力のSG端子が接続されている。
次に、制御回路3の内部構成を詳細に説明する。
図3の制御回路3は、スタートアップStartUp、内部電源Reg、論理回路NOR1、OR1、OR2、NOT1、コンパレータBD、F、OCP、フリップフロップFF1、抵抗R4、R5、R6、ダイオードD3、基準電圧Vz、Voc、ドライブ回路BF、ソフトスタートSoftStart、発振器MaxON、スイッチSWにより構成される。
発振器MaxONは、論理回路NOR1の第2入力端子と論理回路OR1の第1入力端子に接続されている。
論理回路NOR1の第1入力端子と論理回路OR1の第2入力端子とスイッチSW1の一方の端子に接続されている。論理回路NOR1の第3入力端子とフリップフロップFF1の出力Qは接続され、フリップフロップFF1のリセット端子Rは論理回路OR2の出力に接続され、フリップフロップFF1のセット端子Sは論理回路OR1の出力に接続されている。論理回路NOR1の出力は、バッファ回路BFの入力端子とソフトスタートSoftStartの入力端子に接続され、ソフトスタートSoftStartの出力は、論理回路NOT1の入力端子と、発振器MaxONのオンオフ端子に接続されている。論理回路NOT1の出力は、スイッチSW1のオンオフ制御端子に接続されている。
論理回路OR1の第1入力端子には、コンパレータFの出力が接続され、第2入力端子には、コンパレータOCPの出力が接続されている。コンパレータOCPとFの非反転端子同士は接続されて、制御回路端子OCを介してスイッチング素子Q1のソース端子と抵抗R1の一方の端子と電圧共振コンデンサC3の他方の端子に接続されている。コンパレータOCPの反転端子には基準電圧Vocが接続され、コンパレータFの反転端子には抵抗R5の他端と抵抗R6の一方の端子に接続されている。
抵抗R5の一方の端子には、ダイオードD3のカソードが接続され、ダイオードD3のアノードには抵抗R4の他方の端子と制御回路3のFB端子に接続されている。抵抗R4の一方の端子には、内部電源Regの電源電圧Vregに接続されている。制御回路3のFB端子には、従来技術と同様、フォトカプラPCbのコレクタ端子とコンデンサC9の一方の端子が接続されている。
コンパレータBDの出力は、スイッチSWの他方の端子に接続され、コンパレータBDの反転入力端子には、基準電圧Vzが接続され、非反転入力端子には制御回路3のZC端子を介して抵抗R3の他方の端子に接続されている。抵抗R3の一方の端子は、トランスTの補助巻線Dのドット極性の端子に接続されている。ここで、補助巻線Dのドット極性は、トランスTの2次巻線Sの電力供給側の極性と同極になっている。
制御回路3のGND端子には、各基準電圧Voc、Vzの負極端子、抵抗R6の他方の端子が接続され、抵抗R1の他方の端子及びコンデンサC9、フォトカプラPCbのトランジスタのエミッタ端子、平滑コンデンサC1の負極端子及びブリッジ整流器DBの負極端子に接続されている。
バッファ回路BFの出力は、制御回路3のDR端子を介して、スイッチング素子Q1のゲート端子に接続されている。
ここで、図3の1次側制御回路3の新たな内部構成について説明する。
ソフトスタート回路SoftStartは、電源起動時から時間を計測し、所定の時間に達するとLレベルの出力信号を送出し、論理回路NOT1を介してスイッチSWをオンし、かつ、発振器MaxOnの発振を停止させる。例えばソフトスタート回路SoftStartの構成は、タイマ回路又は、論理回路NOR1の出力信号パルスを所定の回数カウント後、出力するカウンタ回路で構成される。
発振器MaxOnは、PWM制御時の発振周波数を決定し、かつ、スイッチング素子の最大オン幅を制限するものである。発振器MaxOnの出力は、前記ソフトスタート回路SoftStartによりオンオフ制御され、オフ状態はLレベルを保持する。
スイッチSWは、制御回路3の制御を、発振器MaxOnによるPWM制御或いは、コンパレータBD出力信号による周波数制御のいずれかを選択するスイッチであって、前記ソフトスタート回路SoftStartによりオンオフ制御される。
図4は本発明に係る第1の実施形態のスイッチング電源装置の動作を説明するタイミングチャートである。
次に、図3に示す制御回路3の内部構成、図4に示すタイミングチャートを参照して、起動時のPWM制御から周波数制御へ切り替わる動作について説明する。
図4の時刻t6までのソフトスタート期間中は、ソフトスタート回路SoftStartの出力信号vsoは、Hレベルとなり、この期間はスイッチSWがオフ状態でありPWM制御であるため、論理回路NOR1の第1入力端子電圧r1はLレベルとなっている。また、発振器MaxOnの出力信号は時刻t1〜t3のように、周期tmaxのパルス波形を出力している。
ここで、時刻t1において、発振器MaxOnのHレベルの出力信号が論理回路OR2の一方の入力端子に入力され、論理回路OR2の出力はHレベルとなり、フリップフロップ回路のリセット端子に入力され、フリップフロップ回路はリセット状態になる。信号r1〜r3が全てLレベルとなるので論理回路NOR1の出力信号VdはHレベルに反転する。信号vdはバッファ回路BFを介してスイッチング素子Q1をオン状態にし、抵抗R1にトランスTの1次巻線Pの励磁電流を流し、抵抗R1に電圧vrが生じる。電圧Vrが、時刻t2にて、基準電圧Vocのレベルに達すると、コンパレータOCPの出力信号がLレベルからHレベルに反転し、論理回路OR1を介して、フリップフロップ回路FF1をセット状態にセットする。フリップフロップ回路FF1がセット状態となることで、Q出力は反転し、信号r3はHレベルとなり、論理回路NOR1及びバッファ回路BFを介してスイッチング素子Q1をオフ状態にする。
次に、時刻t3において発振器MaxOnのHレベルの出力信号が論理回路OR2の一方の入力端子に入力され、上記と同じ動作が繰り返される。
ここで、上記繰り返しによりトランスTから図示しない2次側の負荷へ電力が供給されて出力電圧Voutが上昇し定格電圧に近づくと、時刻t3〜t8にかけて、2次側のエラーアンプ4からフォトカプラPCa、PCbを介して電流を流し、FB端子電圧fbを徐々に下げて行く。このため、コンパレータFの反転端子電圧vfbも比例して低下し、時刻t4にて抵抗R1の電圧vrより下がった時点で、コンパレータFの出力はHレベルに反転し、論理回路OR1を介してフリップフロップ回路FF1をセット状態にセットする。フリップフロップ回路FF1がセット状態となることで、Q出力は反転し、信号r3はHレベルとなり、論理回路NOR1及びバッファ回路BFを介してスイッチング素子Q1をオフ状態にする。このとき、電圧vrは基準電圧Vocのレベルに達していないので、コンパレータOCPの出力信号vcpはLレベルの状態を保っている。
時刻t5において、発振器MaxOnのHレベルの出力信号が論理回路OR2の一方の入力端子に入力され、上記と同じ動作が繰り返される。
ソフトスタート期間が時刻t6で終了すると、ソフトスタートSoftStartの出力信号vsoはLレベルとなり、論理回路NOT1を介してスイッチSWがオン状態になり、かつ発振器MaxOnはオフ状態に切り替わり、信号r2はLレベル状態を保持する。
信号r1にはコンパレータBDの出力信号が接続され、コンパレータBDの非反転入力端子には基準電圧Vzよりも低い電圧が入力されているので、コンパレータBDの出力はLレベルであり、信号r1はLレベルのまま変化せず、信号r4及び信号r3も同様に変化しない。従って、時刻t7におけるスイッチング素子Q1のオン状態に変化はおこらない。
次に、コンパレータFの反転端子電圧vfbが抵抗R1の電圧vrより下がった、時刻t8で、コンパレータFの出力はHレベルに反転し、論理回路OR1を介してフリップフロップ回路FF1をセット状態にセットする。フリップフロップ回路FF1がセット状態となることで、Q出力は反転し、信号r3はHレベルとなり、論理回路NOR1及びバッファ回路BFを介してスイッチング素子Q1をオフ状態にする。このとき、電圧vrは基準電圧Vocのレベルに達していないので、コンパレータOCPの出力信号vcpはLレベルの状態を保っている。
また、時刻t8において、コンパレータBDの非反転入力端子には基準電圧Vzよりも高い電圧が入力されているので、信号r1はHレベルに反転し論理回路NOR1の出力信号vdをLレベルに保ち、かつ、論理回路OR2を介してフリップフロップFF1のリセット端子にHレベルを入力してリセット状態にする。ここで、
フリップフロップFF1のQ出力はLレベルに反転するが、論理回路NOR1の第1入力信号r1がHレベルであるため、論理回路NOR1の出力信号vdはLレベルを保つ。
時刻t5〜t8にかけて、トランスTの1次巻線Pに励磁電流が流れることで蓄積された電力は、時刻t8〜t9で2次側の負荷への電力放出が終わり、時刻t9でトランスTの各巻線電圧にリンギングを生じ、補助巻線Dの電圧の極性は瞬時に反転し、基準電圧vz電圧より低い電圧になる。ここで、コンパレータBDの出力はLレベルに反転するので、信号r1はLレベルとなり論理回路NOR1、バッファ回路BFを介してスイッチング素子Q1をオフ状態からオン状態にする。
時刻t10にてコンパレータFの反転端子電圧vfbが抵抗R1の電圧vrより下がるので、時刻t8と同様にスイッチング素子Q1はオン状態からオフ状態に切替り、上記時刻t8からと同じ動作が繰り返される。
図5に示したのは、本発明の第2の実施形態である。図5の本発明の第2の実施形態の回路構成は、図3の本発明の第1の実施形態に対して、1次側制御回路3のソフトスタートSoftStart及び抵抗R6に換えて、2出力信号を出力するソフトスタートSoftStart1と抵抗R6aに置き換え、ソフトスタートSoftStart1の出力端子vsrから抵抗R6aの抵抗値を可変する端子に接続されている以外はまったく同じ構成となっている。
2次側の出力電圧が定常電圧に達するまでの期間、かつソフトスタート期間中は、抵抗R6aの抵抗値を小さい値から徐々に大きい値に可変することで、スイッチング素子Q1に流れる電流を制限しながらスイッチングさせることで、電源起動時にスイッチング素子Q1に過大な電流が流れることを防止することができる。
本発明の実施形態は前記の実施例に限定されず、更に種々の変更が可能である。制御方式は、PWM制御としているが、OFF期間固定、ON期間固定、或いは、実施例2の抵抗R6aの抵抗値を段階的に可変してスイッチング素子に流れる電流値を段階的に可変して制御しても良い。ソフトスタート期間の所定の時間設定には、スイッチング素子Q1のゲート信号vdをカウントするカウンタ回路のほかに、コンデンサによる充電電圧と所定の基準電圧とによる時定数回路を用いても良い。
以上、本実施形態によれば、従来の周波数制御での起動動作と異なり、起動時にPWM制御とすることでスイッチング素子のストレス抑制や可聴発振周波数を無くし、電力変換効率のよいスイッチング電源装置を得ることができる。
以上、本発明を具体的な実施形態で説明したが、これら実施形態は例示であって、本発明はこれら実施形態に限定されないことは言うまでも無い。
本発明は、電源効率を低下させることなく、かつ安定した電源起動動作を達成できる制御方式として使用可能である。
1・・・交流電源
2・・・スイッチング電源装置
DB・・・ブリッジ整流器
3、3a、3b・・・1次側制御回路
4・・・エラーアンプ
T・・・トランス
P・・・トランスTの1次巻線
S・・・トランスTの2次巻線
D・・・トランスTの補助巻線
R1〜R6、R6a・・・抵抗
C1〜C3、C9、C10・・・コンデンサ
D1、D3、D10・・・ダイオード
Q1・・・スイッチング素子
PCa、PCb・・・フォトカプラ
OCP、F、BD・・・コンパレータ
FF1・・・フリップフロップ
BF・・・バッファ回路
NOR1、OR1、OR2、NOT1・・・論理回路
Voc、Vz・・・基準電圧

Claims (1)

  1. トランスの1次巻線に接続されたスイッチング素子を有し、
    前記トランスの1次側に電圧が入力された場合に制御回路が前記スイッチング素子をオン/オフ制御することにより前記トランスの2次巻線に誘起される電圧を整流平滑して負荷に出力するスイッチング電源装置であって、
    前記制御回路は、ソフトスタート機能を有し、
    ソフトスタートの期間はPWM制御によるオン/オフ制御させ、
    前記ソフトスタート期間後は周波数制御に切替えて負荷に出力する電圧を安定に制御
    前記ソフトスタート期間において、スイッチング素子に流れる電流を制限しながら段階的に増加させることを特徴とするスイッチング電源装置。
JP2009228289A 2009-09-30 2009-09-30 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP5477699B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228289A JP5477699B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 スイッチング電源装置
CN2010102685113A CN102035395A (zh) 2009-09-30 2010-08-30 开关电源装置
US12/888,160 US8305775B2 (en) 2009-09-30 2010-09-22 Switching power supply device
US13/616,360 US8587966B2 (en) 2009-09-30 2012-09-14 Switching power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228289A JP5477699B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011078240A JP2011078240A (ja) 2011-04-14
JP5477699B2 true JP5477699B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43780219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009228289A Expired - Fee Related JP5477699B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 スイッチング電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8305775B2 (ja)
JP (1) JP5477699B2 (ja)
CN (1) CN102035395A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5477699B2 (ja) 2009-09-30 2014-04-23 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
CN102655373B (zh) * 2012-05-08 2015-06-03 成都芯源系统有限公司 一种隔离式电压转换电路及其控制方法
JP6075008B2 (ja) * 2012-10-31 2017-02-08 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US9966838B2 (en) * 2013-02-20 2018-05-08 Texas Instruments Incorporated Voltage conversion and charging from low bipolar input voltage
US9407154B2 (en) * 2013-06-14 2016-08-02 Advanced Charging Technologies, LLC Electrical circuit for delivering power to consumer electronic devices
TWI502866B (zh) 2013-10-29 2015-10-01 Richtek Technology Corp Soft start switching power converter means
TWI618448B (zh) * 2014-06-05 2018-03-11 Leadtrend Technology Corporation 適用於雙向可控矽開關元件調光之控制方法以及電源轉換器
JP2016116285A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
KR101711948B1 (ko) * 2014-12-29 2017-03-03 주식회사 효성 Mmc 컨버터의 서브모듈용 전원제어장치
US9559597B2 (en) * 2015-02-27 2017-01-31 Dialog Semiconductor Inc. Detecting open connection of auxiliary winding in a switching mode power supply
JP6541262B2 (ja) * 2015-10-14 2019-07-10 新電元工業株式会社 スイッチング電源装置
EP3614554B1 (en) 2015-12-14 2021-06-23 Esab Ab Welding power supply with extended voltage characteristic
JP7424970B2 (ja) * 2017-10-17 2024-01-30 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ Ac/dc変換器、照明器具、及び改善された起動回路を供給する方法
WO2019176328A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 富士電機株式会社 電源装置、電源制御装置、および電源制御方法
JP7177340B2 (ja) 2018-10-04 2022-11-24 ミツミ電機株式会社 スイッチング電源用半導体装置およびac-dcコンバータ
JP7421075B2 (ja) 2019-12-25 2024-01-24 ミツミ電機株式会社 スイッチング電源用半導体装置並びにスイッチング電源装置
US20230327550A1 (en) * 2022-04-11 2023-10-12 Hamilton Sundstrand Corporation Soft start for buck converters

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381690U (ja) * 1986-11-14 1988-05-30
US5528483A (en) * 1994-08-23 1996-06-18 Siliconix, Inc. Voltage converter with frequency shift protection against overload current
JP4122721B2 (ja) 2001-04-09 2008-07-23 サンケン電気株式会社 スイッチング電源
JP3412624B2 (ja) * 2001-06-08 2003-06-03 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
DE602004013717D1 (de) * 2004-03-22 2008-06-26 St Microelectronics Srl Übergangsmodus-Leistungsfaktorkorrekturvorrichtung in Schaltnetzteilen
JP4238914B2 (ja) * 2004-04-12 2009-03-18 株式会社村田製作所 スイッチング電源回路
JP4632023B2 (ja) 2004-10-26 2011-02-16 富士電機システムズ株式会社 電力変換装置
CN100442620C (zh) * 2005-02-03 2008-12-10 昂宝电子(上海)有限公司 用于开关电源变换器的多阈值过流保护的系统和方法
US7427853B2 (en) * 2005-06-16 2008-09-23 Via Technologies, Inc. Soft-start circuit for a DC-to-DC converter
JP2008187813A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源
CN101127487B (zh) * 2007-08-06 2011-09-14 周重甫 二次侧控制电源转换器
JP2009123660A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Sanken Electric Co Ltd 放電管点灯装置
US7995359B2 (en) * 2009-02-05 2011-08-09 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for implementing an unregulated dormant mode with an event counter in a power converter
JP2010022097A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Panasonic Corp スイッチング制御回路、半導体装置、およびスイッチング電源装置
JP5353119B2 (ja) * 2008-08-26 2013-11-27 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
CN101510721B (zh) * 2009-03-18 2012-04-25 浙江大学 一种单电感开关直流电压变换器及三模式控制方法
JP5477699B2 (ja) 2009-09-30 2014-04-23 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
CN102055357B (zh) * 2009-10-27 2013-01-09 聚辰半导体(上海)有限公司 开关电源控制器电路及开关电源系统

Also Published As

Publication number Publication date
US8305775B2 (en) 2012-11-06
US20110075450A1 (en) 2011-03-31
US8587966B2 (en) 2013-11-19
JP2011078240A (ja) 2011-04-14
CN102035395A (zh) 2011-04-27
US20130003426A1 (en) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477699B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5353119B2 (ja) スイッチング電源装置
KR101229659B1 (ko) 주측 적응 디지털 제어에 기반된 비제이티를 구동하는 스위칭 전력 변환기를 위한 컨트롤러
JP5230181B2 (ja) エネルギー伝達装置およびエネルギー伝達制御用半導体装置
JP5268615B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
US20090201705A1 (en) Energy converting apparatus, and semiconductor device and switching control method used therein
WO2016117270A1 (ja) 電源制御用半導体装置
JP2011004550A (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
JP2010288378A (ja) 半導体装置およびスイッチング電源装置
KR101265799B1 (ko) 가변모드 컨버터 제어회로 및 이를 구비한 하프-브리지컨버터
US9318961B2 (en) Switching power-supply device
JP2010041832A (ja) スイッチング電源制御装置及びそれに用いる半導体装置
JP3733440B2 (ja) スイッチング電源
JP5857702B2 (ja) スイッチング電源装置
JP7572421B2 (ja) 電源制御装置、dc/dcコンバータ、およびac/dcコンバータ
JP6810150B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
JP4525311B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5381027B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP6053840B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2006230167A (ja) 電源装置
JP4387244B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2013102689A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2004304884A (ja) スイッチング電源装置
JP2010057207A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5477699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees