JP5472482B2 - エンジン - Google Patents
エンジン Download PDFInfo
- Publication number
- JP5472482B2 JP5472482B2 JP2012542737A JP2012542737A JP5472482B2 JP 5472482 B2 JP5472482 B2 JP 5472482B2 JP 2012542737 A JP2012542737 A JP 2012542737A JP 2012542737 A JP2012542737 A JP 2012542737A JP 5472482 B2 JP5472482 B2 JP 5472482B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- valve
- variable
- timing
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 105
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 105
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 92
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 34
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 16
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 28
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 21
- 230000004044 response Effects 0.000 description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000011217 control strategy Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0257—Independent control of two or more intake or exhaust valves respectively, i.e. one of two intake valves remains closed or is opened partially while the other is fully opened
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/04—Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
- F02B75/041—Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of cylinder or cylinderhead positioning
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0203—Variable control of intake and exhaust valves
- F02D13/0215—Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
- F02D13/0219—Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0242—Variable control of the exhaust valves only
- F02D13/0249—Variable control of the exhaust valves only changing the valve timing only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0269—Controlling the valves to perform a Miller-Atkinson cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D15/00—Varying compression ratio
- F02D15/04—Varying compression ratio by alteration of volume of compression space without changing piston stroke
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/10—Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/3442—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/02—Valve drive
- F01L1/04—Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
- F01L1/047—Camshafts
- F01L1/053—Camshafts overhead type
- F01L2001/0537—Double overhead camshafts [DOHC]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/3442—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
- F01L2001/34423—Details relating to the hydraulic feeding circuit
- F01L2001/34426—Oil control valves
- F01L2001/3443—Solenoid driven oil control valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0261—Controlling the valve overlap
- F02D13/0265—Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D41/0007—Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Supercharger (AREA)
Description
本発明は、エンジン、特に、膨張比を圧縮比よりも大きく設定することができ、排気ガスにより回転駆動される過給機を備えた高膨張比エンジンに関する。
従来、膨張比を圧縮比よりも大きく設定するとともに過給機を備えた高膨張比サイクルエンジンが知られている。このような高膨張比サイクルエンジンにおいて、排気弁の開弁時期を変更可能な可変バルブタイミング機構を備えることができる。そして、該エンジンは、低中速域及び低負荷域で運転され、且つ加速過渡時であると判定されると、排気弁の開弁時期が進角するように可変バルブタイミング機構を作動させて、過給機のレスポンス低下を防止する(特許文献1参照)。
しかしながら、排気弁の開弁時期を進角させると、過給レスポンスは維持することができるが、その一方で膨張比を低下させることになり、場合によっては高膨張比化の利点を放棄してしまいかねない。高膨張比化の利点の放棄は、燃費性能に影響を与える。
そこで、本明細書開示の高膨張比エンジンは、過給機の過給レスポンスの維持向上と、高膨張比維持による燃費性能の両立を課題とする。
かかる課題を解決するために、本明細書開示の高膨張比エンジンは、膨張比を圧縮比よりも大きく設定することができ、排気ガスにより回転駆動される過給機を備えたエンジンであって、エンジンの運転状態を判定する運転状態判定手段と、一の気筒に対し設けられた複数の排気弁と、前記複数の排気弁のうち、少なくとも一の排気弁の開弁時期を変更することができる可変排気バルブタイミング機構と、前記運転状態判定手段により、エンジンが軽負荷で運転され、かつ、加速時と判定されると、前記可変排気バルブタイミング機構に指令を発し、前記一の排気弁の開弁時期を他の排気弁の開弁時期よりも進角させる制御部と、を備えたことを特徴とする。
可変バルブタイミング機構により、一の排気弁の開弁時期を進角させることにより、早開きした排気弁から排気圧、排気温度の高い排気ガスを過給機に供給することができる。これにより、過給機の過給レスポンスを維持することができる。一方、他の排気弁、すなわち、進角させた排気弁以外の排気弁により、膨張比を維持し、燃費性能を確保することができる。
このような高膨張比エンジンは、機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構と、吸気弁の閉弁時期を変更可能な可変吸気バルブタイミング機構と、をさらに備え、前記制御部は、前記可変圧縮比機構及び前記可変吸気バルブタイミング機構とによって、実圧縮比を制御することができる。
可変圧縮比機構と可変吸気バルブタイミング機構とを備えることにより、低負荷時の燃費向上と、高負荷時の出力獲得が可能となる。
さらに、本明細書開示の高膨張比エンジンにおける、前記制御部は、目標吸気量が少ないほど、前記一の排気弁の開弁時期の進角量を大きくすることができる。
筒内への吸気量が少ないときは、筒内で膨張する燃料ガスのエネルギが小さく、過給機の駆動に利用される排気エネルギが小さくなる。そこで、排気弁の進角量を大きくし、過給機の駆動に利用される排気エネルギの総量を確保して、過給機の過給レスポンスを維持しようとする趣旨である。
本明細書開示の高膨張比エンジンが備える前記制御部は、前記膨張比が小さいほど、前記一の排気弁の開弁時期の進角量を小さくすることができる。
排気弁の開弁時期を早めると、さらに膨張比を小さくすることになり、燃費性能に影響を与えてしまう。そこで、膨張比が小さいときは、膨張比が維持されるように排気弁の開弁時期の進角量を小さくし、燃費性能を維持する趣旨である。
前記制御部は、前記可変吸気バルブタイミング機構によって前記圧縮比を低下させる側に吸気弁の閉弁時期を変更した状態において、前記運転状態判定手段により、エンジンが加速時であると判定されたときに、前記可変吸気バルブタイミング機構によって吸気弁の閉弁時期を、前記圧縮比を向上させる方向へ変更することができる。
エンジンが加速時であると判断されたときに、筒内に貯留される吸気量を増やし、その貯留された空気を過給機に供給して過給機の応答性をさらに高めようとする趣旨である。なお、圧縮比を低下させるために、吸気弁の閉弁時期は、早閉じとすることもできるし、遅閉じとすることもできる。吸気弁を早閉じすることにより圧縮比を低下させた状態を作り出しているときは、吸気弁の閉じ時期を遅くすることにより圧縮比を高める。これとは逆に、吸気弁を遅閉じすることにより圧縮比を低下させた状態を作り出しているときは、吸気弁の閉じ時期を早くすることにより圧縮比を高める。
前記制御部は、前記運転状態判定手段により、エンジンの加速要求が減少したと判定されたときに、開弁時期を進角させている前記一の排気弁の開弁時期を遅角させることができる。
エンジンの加速要求が弱まったときは、過給機に求められる仕事量も低下する。このため、このような状況では、燃費効率を重視し、再び膨張比を向上させる趣旨である。
前記制御部は、前記可変吸気バルブタイミング機構によって前記圧縮比を低下させる側に吸気弁の閉弁時期を変更した状態において、前記運転状態判定手段により、エンジンの加速要求が減少したと判定されたときに、前記可変吸気バルブタイミング機構によって吸気弁の閉弁時期を、前記圧縮比を低下させる方向へ変更することができる。
前記のようにエンジンが加速時であると判断され、筒内に貯留される吸気量を増やすように吸気弁の閉弁時期が制御されているときに、エンジンの加速要求が減少した場合の措置である。膨張比を再び向上させ、燃費を向上させる趣旨である。
本明細書開示の高膨張比エンジンは、膨張比を圧縮比よりも大きく設定することができ、排気ガスにより回転駆動される過給機を備えた高膨張比エンジンにおいて、エンジンの運転状態を判定する運転状態判定手段と、一の気筒に対し設けられた複数の排気弁と、前記複数の排気弁のうち、少なくとも一の排気弁の開弁時期を変更することができる可変排気バルブタイミング機構と、前記運転状態判定手段により、エンジンが中負荷以上の負荷で運転され、かつ、前記過給機による過給がされた定常過給運転状態であると判定されると、前記可変排気バルブタイミング機構に指令を発し、前記過給機の無過給状態のときと比較して前記一の排気弁の開弁時期を他の排気弁の開弁時期よりも遅角させる制御部と、を備えている。
過給時は、無過給時と比較すると、筒内の吸気量が大きくなる。このため、排気弁を遅開きしても、過給機の過給レスポンスに及ぼす影響は小さい。そこで、燃費向上を目的として、膨張比を向上させる趣旨である。すなわち、膨張比の向上と、過給レスポンスの維持の両立を目指す趣旨である。
このような高膨張比エンジンは、機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構と、吸気弁の閉弁時期を変更可能な可変吸気バルブタイミング機構と、をさらに備え、前記可変圧縮比機構及び前記可変吸気バルブタイミング機構とによって、実圧縮比を制御することができる。
可変圧縮比機構と可変吸気バルブタイミング機構とを備えることにより、低負荷時の燃費向上と、高負荷時の出力獲得が可能となる。
さらに、本明細書開示の高膨張比エンジンにおける前記制御部は、前記吸気量が少ないほど、前記一の排気弁の開弁時期の進角量を大きくすることができる。
吸気量が少ないときは、筒内の空気を膨張させると、過給機に伝えられる排気エネルギが小さくなるので、排気弁の開き時期を早めて過給レスポンスを向上させる趣旨である。
本明細書開示のエンジンによれば、過給機の過給レスポンスの維持と、高膨張比維持による燃費性能の両立を図ることができる。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。ただし、図面中、各部の寸法、比率等は、実際のものと完全に一致するようには図示されていない場合がある。また、図面によっては細部が省略されて描かれている場合もある。
図1に本実施例のエンジン100の側面断面図を示す。エンジン100は、4気筒の火花点火式である。このエンジン100は、後に詳述するように、膨張比を圧縮比よりも大きく設定することができる高膨張比エンジンである。また、エンジン100は、排気ガスにより回転駆動される過給機の一例である排気ターボチャージャ15を備えている。
図1に示すように、エンジン100は、クランクケース1、シリンダブロック2、シリンダヘッド3、ピストン4を備える。また、エンジン100は、燃焼室5、燃焼室5の頂面中央部に配置された点火栓6、吸気弁7、吸気ポート8を備える。さらに、エンジン100は、排気弁9、排気ポート10を備える。吸気ポート8は吸気枝管11を介してサージタンク12に連結され、各吸気枝管11には夫々対応する吸気ポート8内に向けて燃料を噴射するための燃料噴射弁13が配置されている。なお、燃料噴射弁13は各吸気枝管11に取付ける代りに各燃焼室5内に臨むように配置してもよい。ここで、排気弁9は、1気筒に対し、複数装備されることができ、本実施例において、排気弁9は、2個装備されている。
サージタンク12は吸気ダクト14を介して排気ターボチャージャ15のコンプレッサ15aの出口に連結され、コンプレッサ15aの入口は例えば熱線を用いた吸気量検出器16を介してエアクリーナ17に連結される。吸気ダクト14内にはアクチュエータ18によって駆動されるスロットル弁19が配置される。排気ターボチャージャ15は、排気ガスにより回転駆動される過給機の一例である。吸気量検出器16は吸気量取得手段の一例である。
一方、排気ポート10は排気マニホルド20を介して排気ターボチャージャ15の排気タービン15bの入口に連結され、排気タービン15bの出口は排気管21を介して例えば三元触媒を内蔵した触媒コンバータ22に連結される。排気管21内には空燃比センサ23が配置される。排気ターボチャージャ15の排気タービン15bの近傍には、ウェストゲートバルブ24が装備されている。ウェストゲートバルブ24は、その開度に関する情報を取得することができ、その情報を後述する電子制御ユニット30に送信する。
エンジン100は、図1に示すように、可変圧縮比機構Aを備えている。可変圧縮比機構Aは、クランクケース1とシリンダブロック2との連結部に設けられている。そして、可変圧縮比機構Aは、クランクケース1とシリンダブロック2のシリンダ軸線方向の相対位置を変化させることによりピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積(機械圧縮比)を変更することができる。
また、エンジン100は、実際の圧縮作用の開始時期を変更するために吸気弁7の閉弁時期を変更することができる可変吸気バルブタイミング機構Bを備えている。
さらに、エンジン100は、少なくとも一の排気弁9の開弁時期を変更することができる可変排気バルブタイミング機構Cを備えている。
エンジン100は、電子制御ユニット30を備える。電子制御ユニット30は、制御部に相当し、エンジンの運転状態を判定する運転状態判定手段の機能も備えている。
電子制御ユニット30は、後に詳述するように、エンジン100が軽負荷で運転され、かつ、加速時と判定されると、可変排気バルブタイミング機構Cに指令を発し、一の排気弁の開弁時期を他の排気弁の開弁時期よりも進角させる。
電子制御ユニット30は、デジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。吸気量検出器16の出力信号および空燃比センサ23の出力信号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生するアクセルポジションセンサ41が接続され、アクセルポジションセンサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して点火栓6、燃料噴射弁13、スロットル弁駆動用アクチュエータ18、可変圧縮比機構A、可変吸気バルブタイミング機構Bおよび可変排気バルブタイミング機構Cに接続される。
図2は、図1に示すエンジン100が備える可変圧縮比機構Aの分解斜視図である。図3はエンジン100の断面を模式的に示した説明図である。図2に示すように、シリンダブロック2の両側壁の下方には互いに間隔を隔てた複数個の突出部50が形成されており、各突出部50内には夫々断面円形のカム挿入孔51が形成されている。一方、クランクケース1の上壁面上には互いに間隔を隔てて夫々対応する突出部50の間に嵌合せしめられる複数個の突出部52が形成されている。これらの各突出部52内にも夫々断面円形のカム挿入孔53が形成されている。
図2に示されるように一対のカムシャフト54,55が設けられており、各カムシャフト54,55上には一つおきに各カム挿入孔51内に回転可能に挿入される円形カム56が固定されている。これらの円形カム56は各カムシャフト54,55の回転軸線と共軸をなす。一方、各円形カム56間には図3においてハッチングで示すように各カムシャフト54,55の回転軸線に対して偏心配置された偏心軸57が延びており、この偏心軸57上に別の円形カム58が偏心して回転可能に取付けられている。図2に示されるように、これら円形カム58は各円形カム56間に配置されており、これら円形カム58は対応する各カム挿入孔53内に回転可能に挿入されている。
図3(A)に示すような状態から各カムシャフト54,55上に固定された円形カム56を図3(A)において破線の矢印で示される如く回転させると偏心軸57が下方中央に向けて移動する。これにより、円形カム58がカム挿入孔53内において回転し、図3(B)に示されるように偏心軸57が下方中央まで移動すると円形カム58の中心が偏心軸57の下方へ移動する。
図3(A)と図3(B)とを比較するとわかるようにクランクケース1とシリンダブロック2の相対位置は円形カム56の中心と円形カム58の中心との距離によって定まり、円形カム56の中心と円形カム58の中心との距離が大きくなるほどシリンダブロック2はクランクケース1から離れる。シリンダブロック2がクランクケース1から離れるとピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積は増大する。従って各カムシャフト54,55を回転させることによってピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積を変更することができる。これにより、機械圧縮比を変更することができる。
図2に示されるように各カムシャフト54,55を夫々反対方向に回転させるために駆動モータ59の回転軸には夫々螺旋方向が逆向きの一対のウォームギア61,62が取付けられており、これらウォームギア61,62と噛合する歯車63,64が夫々各カムシャフト54,55の端部に固定されている。この実施例では駆動モータ59を駆動することによってピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積を広い範囲に亘って変更することができる。なお、図1から図3に示される可変圧縮比機構Aは一例を示すものであっていかなる形式の可変圧縮比機構でも用いることができる。
図4は、図1において吸気弁7を駆動するためのカムシャフト70に対して設けられている可変吸気バルブタイミング機構Bを示している。図1に示されるように可変吸気バルブタイミング機構Bはカムシャフト70の一端に取付けられてカムシャフト70のカムの位相変更するためのカム位相変更部を備えている。
可変吸気バルブタイミング機構Bのカム位相変更部について説明する。カム位相変更部はエンジン100のクランク軸によりタイミングベルトを介して矢印方向に回転せしめられるタイミングプーリ71と、タイミングプーリ71と一緒に回転する円筒状ハウジング72と、カムシャフト70と一緒に回転しかつ円筒状ハウジング72に対して相対回転可能な回転軸73と、円筒状ハウジング72の内周面から回転軸73の外周面まで延びる複数個の仕切壁74と、各仕切壁74の間で回転軸73の外周面から円筒状ハウジング72の内周面まで延びるベーン75とを具備しており、各ベーン75の両側には夫々進角用油圧室76と遅角用油圧室77とが形成されている。
各油圧室76、77への作動油の供給制御は作動油供給制御弁78によって行われる。この作動油供給制御弁78は各油圧室76,77に夫々連結された油圧ポート79,80と、油圧ポンプ81から吐出された作動油の供給ポート82と、一対のドレインポート83,84と、各ポート79、80、82、83、84間の連通遮断制御を行うスプール弁85とを具備している。
カムシャフト70のカムの位相を進角させるとき、図4においてスプール弁85が下方に移動せしめられ、供給ポート82から供給された作動油が油圧ポート79を介して進角用油圧室76に供給されると共に遅角用油圧室77内の作動油がドレインポート84から排出される。このとき回転軸73は円筒状ハウジング72に対して矢印X方向に相対回転せしめられる。
これに対し、カムシャフト70のカムの位相を遅角させるとき、図4においてスプール弁85が上方に移動せしめられ、供給ポート82から供給された作動油が油圧ポート80を介して遅角用油圧室77に供給されると共に進角用油圧室76内の作動油がドレインポート83から排出される。このとき回転軸73は円筒状ハウジング72に対して矢印Xと反対方向に相対回転せしめられる。
回転軸73が円筒状ハウジング72に対して相対回転せしめられているときにスプール弁85が図4に示される中立位置に戻されると回転軸73の相対回転動作は停止せしめられ、回転軸73はそのときの相対回転位置に保持される。従ってカム位相変更部によってカムシャフト70のカムの位相を所望の量だけ進角又は遅角させることができる。即ち、カム位相変更部によって吸気弁7の開弁時期を任意に進角又は遅角させることができることになる。
なお、図1および図4に示される可変吸気バルブタイミング機構Bは一例を示すものであって、図1および図4に示される例以外の種々の形式の可変吸気バルブタイミング機構を用いることができる。電子制御ユニット30は、可変圧縮比機構A及び可変吸気バルブタイミング機構Bとによって、実圧縮比を制御する。これにより、エンジン負荷にかかわらず実圧縮比をほぼ一定に保ち、低負荷時の燃費向上と、高負荷時の出力獲得が可能となる。なお、実圧縮比については後に詳述する。
つぎに、可変排気バルブタイミング機構Cについて説明する。図5は、可変排気バルブタイミング機構Cによって、位相制御が行われる排気カムシャフト90を示す説明図である。排気カムシャフト90は、2個の排気弁9のうち、一の排気弁の開弁時期を他の排気弁の開弁時期よりも進角させることができるように構成されている。具体的には、内部シャフト91が外部シャフト92内に回転自在に嵌め込まれた二重構造となっている。内部シャフト91には、第1カム93が固定ピン94により固定されている。第1カム93は、外部シャフト92に設けられた溝92aから外部に露出した状態となっている。第1カム93は、内部シャフト91が外部シャフト92に対して回転することにより、位相変化することができる。外部シャフト92には、第2カム95が圧入により固定されている。
なお、図1および図4に示される可変排気バルブタイミング機構Cは一例を示すものであって、図1および図4に示される例以外の種々の形式の可変排気バルブタイミング機構を用いることができる。
内部シャフト91には、図4に示した可変吸気バルブタイミング機構Bと同様の可変排気バルブタイミング機構Cが装着される。すなわち、上記のように吸気弁7の位相制御を行うことができる可変吸気バルブタイミング機構Bと同様の機構により、内部シャフト91に固定された第1カム93の位相制御を行うことができる。第1カム93を進角させたい、遅角させたりする可変排気バルブタイミング機構Cの動作は、可変吸気バルブタイミング機構Bと同様であるのでその詳細な説明は省略する。
次に図6を参照しつつ本明細書において使用されている用語の意味について説明する。なお、図6の(A),(B),(C)には説明のために燃焼室容積が50mlでピストンの行程容積が500mlであるエンジンが示されており、これら図6の(A),(B),(C)において燃焼室容積とはピストンが圧縮上死点に位置するときの燃焼室の容積を表している。
図6(A)は機械圧縮比について説明している。機械圧縮比は圧縮行程時のピストンの行程容積と燃焼室容積のみから機械的に定まる値であってこの機械圧縮比は(燃焼室容積+行程容積)/燃焼室容積で表される。図6(A)に示される例ではこの機械圧縮比は(50ml+500ml)/50ml=11となる。
図6(B)は実圧縮比について説明している。この実圧縮比は実際に圧縮作用が開始されたときからピストンが上死点に達するまでの実際のピストン行程容積と燃焼室容積から定まる値であってこの実圧縮比は(燃焼室容積+実際の行程容積)/燃焼室容積で表される。即ち、図6(B)に示されるように圧縮行程においてピストンが上昇を開始しても吸気弁が開弁している間は圧縮作用は行われず、吸気弁が閉弁したときから実際の圧縮作用が開始される。従って実圧縮比は実際の行程容積を用いて上記の如く表される。図6(B)に示される例では実圧縮比は(50ml+450ml)/50ml=10となる。
図6(C)は膨張比について説明している。膨張比は膨張行程時のピストンの行程容積と燃焼室容積から定まる値であってこの膨張比は(燃焼室容積+行程容積)/燃焼室容積で表される。図6(C)に示される例ではこの膨張比は(50ml+500ml)/50ml=11となる。
つぎに、本実施例の制御の例について、説明する。以下、エンジンの運転状態に応じて場合を分けて説明する。
≪エンジンが軽負荷で運転され、かつ、加速時と判定される場合≫
図7は、エンジン100が軽負荷で運転され、かつ、加速時と判定される場合の電子制御ユニット30が行う制御の一例を示すフロー図である。エンジンが軽負荷で運転され、かつ、加速時判定される場合、膨張比の維持と排気ターボチャージャ15の応答性の維持、向上がその制御方針となる。これにより、過給レスポンスと、燃費向上の両立を目指す。
図7は、エンジン100が軽負荷で運転され、かつ、加速時と判定される場合の電子制御ユニット30が行う制御の一例を示すフロー図である。エンジンが軽負荷で運転され、かつ、加速時判定される場合、膨張比の維持と排気ターボチャージャ15の応答性の維持、向上がその制御方針となる。これにより、過給レスポンスと、燃費向上の両立を目指す。
なお、図7に示すフロー図中の各ステップは、その性質に基づいて、順番を入れ換えることができ、また、同時並行的に処理される場合がある。また、各ステップは、繰り返し行われるものであり、あるステップで取得された値が、他のステップで利用される場合がある。
まず、ステップS1において、アクセルペダル40と連結されたアクセルポジションセンサ41が、アクセル開度(θ)を読み込む。そして、これに引き続き、電子制御ユニット30がステップS2において、アクセル開度変化率(dθ/dt)とアクセル開加速度(d2θ/dt2)を算出する。また、ステップS3において、クランク角センサ42が取得した情報に基づくエンジン回転数を読み込む。
このようにして算出したアクセル開度変化率(dθ/dt)及び/またはアクセル開加速度(d2θ/dt2)が一定値以上であれば、エンジン100が加速時であると判断することができる。なお、トランスミッション出力(rpm)の変化や、エンジン回転数×変速比で算出される値の変化が+(プラス)側の場合は、加速時であると判断するようにしてもよい。
そして、ステップS4において、アクセル開度(θ)とエンジン回転数とを考慮して目標吸気量を算出する。目標吸気量は、図8にその一例を示すマップに基づいて算出することができる。このとき、アクセル開度変化率(dθ/dt)に基づく目標吸気量第1補正値が算出される。目標吸気量第1補正値は、図9にそのマップの一例を示すようにアクセル開度変化率、すなわち、アクセル開度速度が所定値を越えると、その増加に伴って、大きくなる。さらに、アクセル開加速度(d2θ/dt2)に基づく目標吸気量第2補正値が算出される。目標吸気量第2補正値は、図10にそのマップの一例を示すようにアクセル開加速度が所定値を越えるとその増加に伴って、大きくなる。目標吸気量は、これらの目標吸気量第1補正値及び目標吸気量第2補正値が考慮されて決定される。このようにアクセル開度変化率やアクセル開加速度に基づく補正値を考慮するのは、運転者の意思は、アクセルペダル40の操作によって表現され、エンジン100に伝達されるためである。
エンジン100が軽負荷か否かは、目標吸気量とエンジン回転数から判断することができる。すなわち、目標吸気量とエンジン回転数がそれぞれ所定値以下である場合は、軽負荷の状態であると判断することができる。
電子制御ユニット30は、ステップS5において、可変吸気バルブタイミング機構B(吸気VVT:吸気Variable Valve Timing)による進角目標値を算出し、進角制御を実行する。具体的には、図11に示すように目標吸気量に基づいて吸気弁7の閉弁時期の進角量を決定する。吸気弁7の閉弁時期は、図11に示すように目標吸気量が大きくなるに従って進角量が大きくなる右肩下がりのマップとなる。
このマップを適用することにより、電子制御ユニット30は、可変吸気バルブタイミング機構Bによって圧縮比を低下させる側に吸気弁の閉弁時期を変更した状態において、以下のような制御を行う。すなわち、エンジン100が加速時であると判定されたときに、可変吸気バルブタイミング機構Bによって吸気弁7の閉弁時期を、圧縮比を向上させる方向へ変更する。例えば、吸気弁7の閉弁時期を遅角させて圧縮比が低下した状態とされているときは、吸気弁の閉弁時期を進角させる。これは、以下の理由による。
圧縮比を向上させる方向に吸気弁の閉弁時期を変更することにより、エンジン100のシリンダ内に留まる空気量が増す。ひいては、シリンダ内から排気される排気のエネルギが大きくすることができ、排気ターボチャージャ15の応答性を向上させることができるためである。排気ターボチャージャ15の応答性が向上すれば、加速が良好なものとなる。
一方、図11に示したマップを適用することにより、電子制御ユニット30は、可変吸気バルブタイミング機構Bによって圧縮比を低下させる側に吸気弁の閉弁時期を変更した状態において、以下のような制御を行う。すなわち、エンジン100の加速要求が減少したと判定したときに、可変吸気バルブタイミング機構Bによって吸気弁7の閉弁時期を、圧縮比を低下させる方向へ変更する。例えば、吸気弁7の閉弁時期を遅角させて圧縮比が低下した状態される場合に、加速要求があって上記のように一旦進角側としているときは、再度、遅角側へ制御する。一時的に低下していた膨張率を再び向上させることで、熱効率を上げ、燃費を向上させることができる。
なお、図11中、吸気弁閉弁時期を示す線分の右肩上がりの部分と、略水平部分は、軽負荷状態において空気量が少ないため、スロットリングを行うことによって吸気量(負荷)を調整することを示している。
電子制御ユニット30は、ステップS6において可変排気バルブタイミング機構Bによる排気弁位相差進角目標値を算出し、進角実行する。具体的には、図11に示すように目標吸気量に基づいて排気弁9の開弁時期の進角量を決定する。排気弁9の開弁時期は、図11に示すように目標吸気量が大きくなるに従って進角量が小さくなる右肩上がりのマップ、換言すれば、目標吸気量が小さくなるに従って進角量が大きくなる左肩下がりのマップとなる。なお、図11において、排気弁開弁時期を示す線分の右肩下がりの部分は、アイドリング付近で、明らかに過給の必要がない領域を示している。このため、排気弁9の開弁時期の進角制御は、アイドリング等の、過給が不要である、きわめて負荷の低い領域は除外されている。これは、過給が必要でない場合は、排気弁の開弁時期を進角させてエンジンの熱効率を低下させることは行わない意図である。
エンジン100が軽負荷で運転され、かつ、加速時と判定される場合の基本的な制御として、電子制御ユニット30は、可変排気バルブタイミング機構Cにより図5に示す第1カム93の開弁時期を進角側に制御する。すなわち、一の排気弁9の開弁時期を他の排気弁9の開弁時期よりも進角させる状態とする。早開きする第1カム93によって駆動される排気弁9により、排気ターボチャージャ15へ供給される排気圧、排気温度を上昇させ、この結果、排気ターボチャージャ15の応答性を高めることができる。一方、固定カムである第2カム95により駆動される排気弁の開弁時期が第1カム93により駆動される排気弁9よりも遅れた状態となるため、膨張比が維持される。これにより、過給レスポンスの維持向上と、燃費の維持向上の両立を図ることができる。
さらに、図11に示したマップを適用することにより、電子制御ユニット30は、可変排気バルブタイミング機構Cによって目標吸気量が少ないほど、一の排気弁9の開弁時期の進角量を大きくする。すなわち、第1カム93によって駆動される排気弁9の開弁時期の進角量を大きくする。ここで、目標吸気量は、吸気量検出器16により実測された吸気量を用いることもできる。
これは吸気量が小さいほど、排気ターボチャージャ15に供給される排気のエネルギが小さいため、排気弁9の開弁時期を進角して排気ターボチャージャ15に供給される排気の量を増し、過給レスポンスを向上させる趣旨である。なお、排気弁9の開弁時期の制御は、過給レスポンスと、燃費が両立する範囲内で行われることが望ましい。このため、例えば、予めエンジンの単体試験や実際に車両での燃費や加速感に関するデータを収集し、これらのデータを排気弁の開弁時期特性を示すマップ(例えば、図11に示すマップ)に反映させておくことができる。
一方、図11に示したマップを適用することにより、電子制御ユニット30は、エンジン100の加速要求が減少したと判定したときに、開弁時期を進角させている一の排気弁9の開弁時期を遅角させる。これにより、一時的に低下していた膨張率を再び上げることで熱効率を向上させる。この結果、燃費を向上させることができる。
なお、排気弁9の開弁時期の進角制御を行うときは、排気エネルギをさらに向上させるため、点火遅角制御を併せて行ってもよい。
また、排気弁9の進角目標値の算出には、ステップS9で行われるウェストゲートバルブ開度変更を加味した過給状況を反映させた補正措置が含められる場合がある。
さらに、電子制御ユニット30は、図13に一例を示すマップに基づいて、膨張比が小さいほど、一の排気弁9の開弁時期の進角量を小さくする制御を行うことができる。図11に示したマップを参照して行われる制御において、排気弁9の開弁時期の進角量を大きくした場合に、膨張比が小さいときは、進角量を小さくすることができる。膨張比が小さい状態でさらに排気弁9の開弁時期を進角させることは、燃費の悪化に与える影響が大きくなる。そこで、このような場合には、進角量を小さくする趣旨である。膨張比は、後に詳述するステップS7において算出される機械圧縮比と、ほぼ一致するため、ステップS7で取得する値を用いることができる。
電子制御ユニット30は、ステップS7において目標機械圧縮比を算出し、実行する。機械圧縮比は、図12に一例を示すマップに基づいて算出される。機械圧縮比は、目標吸気量が大きくなるほど、小さくなる。電子制御ユニット30は、可変圧縮比機構Aに指令を発することにより、機械圧縮比を変更する。
電子制御ユニット30は、ステップS8において、スロットル開度目標を算出するとともに実行する。スロットル開度は、図14に一例を示すマップに基づいて算出される。
電子制御ユニット30は、以上のような制御を繰り返し行う。エンジン100は、ウェストゲートバルブ24を備えており、ウェストゲートバルブ24は、目標吸気量の変化に伴って開度が変化する(ステップS9)。具体的には、目標吸気量が大きく、実際の吸気量も大きいときは、ウェストゲートバルブ24の開度は小さくなり、高過給の状態となる。このウェストゲートバルブ24の開度は、ステップS6における排気弁位相差進角目標値に加味されることがある。
なお、ステップS5で算出される吸気VVT進角目標値、ステップS6で算出される排気弁位相差進角目標値、ステップS7で算出される目標機械圧縮比、ステップS8で算出されるスロットル開度目標には、それぞれ、環境データに基づく補正がかけられる場合がある。ここで、環境データとは、実際にエンジン100のシリンダ内に導入される空気の質量を精度よく算出するために考慮される各種データである。環境データに含むことができる具体的なデータとしては、油温に関するデータ、水温に関するデータ、吸気温に関するデータ、大気圧に関するデータ、さらに、吸気管圧力に関するデータ等である。これらの環境データを考慮することにより、圧縮端における温度を精度よく予測することができ、ノックを回避して良好な燃焼状態を得ることができる。
以上、制御の一例を示したエンジン100の特徴を、図16乃至図18を参照しつつ説明する。図16は、比較例のエンジンにおける各種パラメータの変化の一例を示す説明図である。図17は、加速時のバルブタイミングの一例を通常時のバルブタイミングと比較して示すグラフである。図18は、実施例のエンジン100における各種パラメータの変化の一例を示す説明図である。
図16に各種パラメータの変化が示された比較例のエンジンは、可変圧縮比機構A及び可変吸気バルブタイミング機構Bを備えているが、可変排気バルブタイミング機構Cは備えていない。このようなエンジンは、定常走行時において、膨張比をできるだけ確保するように制御される。比較例のエンジンのスロットル開度は、極軽負荷域を除いて、運転者の意思によってアクセルペダルの踏込み量が調整されると、全開状態に保たれる。そして、吸気弁の閉じ時期(IVC)が制御される。スロットル開度が全開に調整されるのは、吸入損失を低減して空気量を制御するためである。
比較例のエンジンは、極軽負荷以上では、可変圧縮比機構と可変吸気バルブタイミング機構とが協働し、軽負荷側では機械圧縮比を高めて吸気弁を遅く閉じることで高負荷側と同様の実圧縮比を保ったまま、膨張比を大きく設定することができる。これにより、熱効率を向上させることができる。
図16によれば、スロットル開度は、所定のエンジン負荷以上では、全開に保たれる。吸気量は、エンジン負荷の増大に伴って大きくなる。IVC、すなわち、吸気弁7の閉じ時期は、エンジン負荷が高負荷に従って進角側となる。換言すれば、エンジン負荷が軽負荷であるほど遅角側となって、閉じるタイミングが遅くなるように制御される。機械圧縮比は、エンジン負荷が高負荷になるに従って低くなる。さらに言えば、機械圧縮比は、実圧縮比が一定となるようにエンジン負荷が高負荷になるに従って低くなるように制御される。膨張比は、機械圧縮比とほぼ同一となる。なお、EVO、すなわち、排気弁の開き時期は、一定である。
一方、本実施例のエンジン100は、比較例と異なり、可変排気バルブタイミング機構Cを備えている。可変圧縮比機構Aと可変吸気バルブタイミング機構Bを備えている点は、比較例と共通する。本実施例のエンジン100のバルブタイミングを、図17を参照しつつ説明する。まず、通常時において、可変である第1カム93によって駆動される排気弁9の開弁時期E1VOと固定である第2カム95によって駆動される排気弁の開弁時期E2VOは一致している。これに対し、加速時において、開弁時期E1VOは、開弁時期E2VOよりも進角させられる。
このようなバルブタイミングに制御される本実施例のエンジン100の各種パラメータの変化について図18を参照しつつ説明する。図18によれば、加速時のEVOと加速時の実膨張比以外は、比較例のエンジンとほぼ同様のパラメータ変化となる。一の排気弁について加速時のEVOを進角させることにより、加速時の実膨張比は、低下する。図中、実圧縮比よりも実膨張比が下回った、ハッチングで示された領域は、排気弁を早開きすることによって排気ターボチャージャ15のレスポンス向上に用いられたエネルギ量を示している。
以上説明したように、本実施例のエンジン100は、排気ターボチャージャ15の過給レスポンスの維持向上と、高膨張比維持による燃費性能の両立が図られている。
≪エンジンが中負荷以上の負荷で運転され、かつ、排気ターボチャージャによる過給がされた定常過給運転状態である場合≫
図19は、エンジン100が中負荷以上の負荷で運転され、かつ、排気ターボチャージャ15による過給がされた定常過給運転状態である場合に、電子制御ユニット30が行う制御の一例を示すフロー図である。エンジンが中負荷以上の負荷で運転され、かつ、排気ターボチャージャによる過給がされた定常過給運転状態である場合、無過給時と比較してシリンダ内の空気量が多く、過給レスポンスは維持される。そこで、排気弁9の開弁時期を遅角側に制御することによる膨張比の向上がその制御方針となる。
図19は、エンジン100が中負荷以上の負荷で運転され、かつ、排気ターボチャージャ15による過給がされた定常過給運転状態である場合に、電子制御ユニット30が行う制御の一例を示すフロー図である。エンジンが中負荷以上の負荷で運転され、かつ、排気ターボチャージャによる過給がされた定常過給運転状態である場合、無過給時と比較してシリンダ内の空気量が多く、過給レスポンスは維持される。そこで、排気弁9の開弁時期を遅角側に制御することによる膨張比の向上がその制御方針となる。
なお、図19に示すフロー図中の各ステップは、その性質に基づいて、順番を入れ換えることができ、また、同時並行的に処理される場合がある。また、各ステップは、繰り返し行われるものであり、あるステップで取得された値が、他のステップで利用される場合がある。
まず、ステップS21において、アクセルペダル40と連結されたアクセルポジションセンサ41が、アクセル開度(θ)を読み込む。また、ステップS22において、クランク角センサ42が取得した情報に基づくエンジン回転数を読み込む。ステップS23では、目標吸気量を算出する。この目標吸気量の算出は、図7に示したフロー図におけるステップS4の処理と同様に行われるため、その詳細な説明は省略する。
電子制御ユニット30は、ステップS24では、エンジンが過給領域であるか否かを判定する。具体的には、図20に一例を示すマップを参照し、アクセル開度及びエンジン回転数から得られる値が閾値を越えたか否かで判断する。なお、ウェストゲートバルブ開度や吸気管圧力によって判断することもできる。エンジンが中負荷以上であるか否かも、この閾値により判断することができる。
ステップS24でNoと判断したときは、ステップS25からステップS29の処理を行う。ステップS25からステップS29の処理は、図7に示したフロー図におけるステップS5からステップS9の処理と同様に行われるため、その詳細な説明は省略する。
ステップS24でYesと判断したときは、ステップS30へ進む。ステップS30では、排気弁位相差遅角補正値が算出される。この排気弁位相差遅角補正値は、図21に一例を示すマップに基づいて算出される。具体的には、過給領域において、目標吸気量が大きいほど排気弁9の開弁時期を遅角させ、目標吸気量が小さいほど排気弁の開弁時期を進角側へ戻すように制御される。排気ターボチャージャ15が過給状態にあるときは、シリンダ内の空気量が多く、過給レスポンスは維持し易いため、排気弁9を遅開きして膨張比をあげ、燃費を向上させる趣旨である。一方、過給状態にあっても目標吸気量が小さくなるような場合は、排気エネルギが小さくなると考えられるので、排気弁9の開弁時期を進角側へ制御して過給レスポンスを維持する趣旨である。
ステップS30の処理が行われた後は、ステップS25からステップS29と同様にステップS31からステップS35の処理が行われる。ただし、ステップS32における排気弁位相差進角目標値の算出では、ステップS30で算出された補正値が考慮される。
以上、制御の一例を示したエンジン100の特徴を、図22、図23を参照しつつ説明する。図22は、定常過給運転時のバルブタイミングの一例を無過給時及び加速時のバルブタイミングと比較して示すグラフである。図23は、実施例のエンジン100における各種パラメータの変化の一例を示す説明図である。
図17によれば、無過給時及び加速時において、開弁時期E1VOは、開弁時期E2VOよりも進角させられる。これに対し、定常過給運転時では、開弁時期E1VOは、遅角され、開弁時期E2VOと同じタイミングとされている。
このようなバルブタイミングに制御される本実施例のエンジン100の各種パラメータの変化について図23を参照しつつ説明する。図23によれば、スロットル開度は、所定のエンジン負荷以上では、全開に保たれる。吸気量は、エンジン負荷の増大に伴って大きくなる。IVC、すなわち、吸気弁7の閉じ時期は、エンジン負荷が高負荷に従って進角側となる。換言すれば、エンジン負荷が軽負荷であるほど遅角側となって、閉じるタイミングが遅くなるように制御される。機械圧縮比は、エンジン負荷が高負荷になるに従って低くなる。さらに言えば、機械圧縮比は、実圧縮比が一定となるようにエンジン負荷が高負荷になるに従って低くなるように制御される。通常時のEVO、すなわち、排気弁9の開き時期は、一定である。これに対し、定常過給時は、遅角側に制御されている。このような排気弁9の遅開きに伴って、膨張比は、大きくなる。
このように、中負荷以上の負荷で運転され、かつ、排気ターボチャージャによる過給がされた定常過給運転状態において、実膨張比を大きく設定することにより、燃費向上が図られている。
上記実施例は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
1…クランクケース
2…シリンダブロック
3…シリンダヘッド
4…ピストン
5…燃焼室
7…吸気弁
9…排気弁
A…可変圧縮比機構
B…可変吸気バルブタイミング機構
C…可変排気バルブタイミング機構
15…排気ターボチャージャ
2…シリンダブロック
3…シリンダヘッド
4…ピストン
5…燃焼室
7…吸気弁
9…排気弁
A…可変圧縮比機構
B…可変吸気バルブタイミング機構
C…可変排気バルブタイミング機構
15…排気ターボチャージャ
Claims (9)
- 膨張比を圧縮比よりも大きく設定することができ、排気ガスにより回転駆動される過給機を備えた高膨張比エンジンにおいて、
エンジンの運転状態を判定する運転状態判定手段と、
一の気筒に対し設けられた複数の排気弁と、
前記複数の排気弁のうち、少なくとも一の排気弁の開弁時期を変更することができる可変排気バルブタイミング機構と、
前記運転状態判定手段により、エンジンが中負荷以上の負荷で運転され、かつ、前記過給機による過給がされた定常過給運転状態であると判定されると、前記可変排気バルブタイミング機構に指令を発し、前記過給機の無過給状態のときと比較して前記一の排気弁の開弁時期を他の排気弁の開弁時期よりも遅角させる制御部と、
を、備えたエンジン。 - 機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構と、
吸気弁の閉弁時期を変更可能な可変吸気バルブタイミング機構と、をさらに備え、
前記制御部は、前記可変圧縮比機構及び前記可変吸気バルブタイミング機構とによって、実圧縮比を制御する請求項8記載のエンジン。 - 筒内への吸気量を取得する吸気量取得手段を備え、
前記制御部は、前記吸気量が少ないほど、前記一の排気弁の開弁時期の進角量を大きくする請求項8又は9記載のエンジン。 - 膨張比を圧縮比よりも大きく設定することができ、排気ガスにより回転駆動される過給機を備えたエンジンであって、
エンジンの運転状態を判定する運転状態判定手段と、
一の気筒に対し設けられた複数の排気弁と、
前記複数の排気弁のうち、少なくとも一の排気弁の開弁時期を変更することができる可変排気バルブタイミング機構と、
前記運転状態判定手段により、エンジンが軽負荷で運転され、かつ、加速時と判定されると、前記可変排気バルブタイミング機構に指令を発し、前記一の排気弁の開弁時期を他の排気弁の開弁時期よりも進角させる制御部と、
を、備え、
前記制御部は、前記膨張比が小さいほど、前記一の排気弁の開弁時期の進角量を小さくするエンジン。 - 膨張比を圧縮比よりも大きく設定することができ、排気ガスにより回転駆動される過給機を備えたエンジンであって、
エンジンの運転状態を判定する運転状態判定手段と、
一の気筒に対し設けられた複数の排気弁と、
前記複数の排気弁のうち、少なくとも一の排気弁の開弁時期を変更することができる可変排気バルブタイミング機構と、
前記運転状態判定手段により、エンジンが軽負荷で運転され、かつ、加速時と判定されると、前記可変排気バルブタイミング機構に指令を発し、前記一の排気弁の開弁時期を他の排気弁の開弁時期よりも進角させる制御部と、
を、備え、
前記制御部は、前記運転状態判定手段により、エンジンの加速要求が減少したと判定されたときに、
開弁時期を進角させている前記一の排気弁の開弁時期を遅角させるエンジン。 - 機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構と、
吸気弁の閉弁時期を変更可能な可変吸気バルブタイミング機構と、をさらに備え、
前記制御部は、前記可変圧縮比機構及び前記可変吸気バルブタイミング機構とによって、実圧縮比を制御する請求項11又は12記載のエンジン。 - 前記制御部は、目標吸気量が少ないほど、前記一の排気弁の開弁時期の進角量を大きくする請求項11又は12記載のエンジン。
- 前記制御部は、前記可変吸気バルブタイミング機構によって前記圧縮比を低下させる側に吸気弁の閉弁時期を変更した状態において、前記運転状態判定手段により、エンジンが加速時であると判定されたときに、
前記可変吸気バルブタイミング機構によって吸気弁の閉弁時期を、前記圧縮比を向上させる方向へ変更することを特徴とする請求項13に記載のエンジン。 - 前記制御部は、前記可変吸気バルブタイミング機構によって前記圧縮比を低下させる側に吸気弁の閉弁時期を変更した状態において、前記運転状態判定手段により、エンジンの加速要求が減少したと判定されたときに、
前記可変吸気バルブタイミング機構によって吸気弁の閉弁時期を、前記圧縮比を低下させる方向へ変更することを特徴とする請求項15記載のエンジン。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/069859 WO2012063313A1 (ja) | 2010-11-08 | 2010-11-08 | エンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5472482B2 true JP5472482B2 (ja) | 2014-04-16 |
JPWO2012063313A1 JPWO2012063313A1 (ja) | 2014-05-12 |
Family
ID=46050495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012542737A Expired - Fee Related JP5472482B2 (ja) | 2010-11-08 | 2010-11-08 | エンジン |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8807100B2 (ja) |
EP (1) | EP2639430A4 (ja) |
JP (1) | JP5472482B2 (ja) |
CN (1) | CN103189623A (ja) |
WO (1) | WO2012063313A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014057534A1 (ja) | 2012-10-09 | 2014-04-17 | トヨタ自動車株式会社 | 可変圧縮比機構を備える内燃機関 |
EP2990629B1 (en) * | 2013-04-23 | 2019-03-06 | Nissan Motor Co., Ltd. | Internal combustion engine control device and control method |
JP6384390B2 (ja) * | 2015-04-02 | 2018-09-05 | アイシン精機株式会社 | 内燃機関の制御ユニット |
DE102015111441B4 (de) * | 2015-07-15 | 2021-03-04 | Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr | Verstelleinrichtung für eine Brennkraftmaschine mit variablem Verdichtungsverhältnis |
JP6597699B2 (ja) * | 2017-04-11 | 2019-10-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
DE102018217117A1 (de) * | 2018-10-08 | 2020-04-09 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Ladedruckregelung einer Verbrennungskraftmaschine |
CN114046191B (zh) * | 2021-11-17 | 2022-09-30 | 吉林大学 | 一种发动机可变气门正时装置 |
FR3145194A1 (fr) * | 2023-01-24 | 2024-07-26 | Psa Automobiles Sa | Procede de fonctionnement d’un moteur thermique avec cycle miller pour des dynamiques rapides |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0331534A (ja) * | 1989-06-27 | 1991-02-12 | Mazda Motor Corp | エンジンの吸排気タイミング制御装置 |
JP2004183510A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Mitsubishi Motors Corp | 高膨張比サイクルエンジン |
JP2008128227A (ja) * | 2006-11-18 | 2008-06-05 | Shuichi Kitamura | 超高効率4サイクル内燃機関 |
JP2009057958A (ja) * | 2007-08-06 | 2009-03-19 | Nissan Motor Co Ltd | エンジン |
JP2009074366A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-09 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP2009115035A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Toyota Motor Corp | 火花点火式内燃機関 |
JP2009162113A (ja) * | 2008-01-07 | 2009-07-23 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE512943C2 (sv) | 1998-10-05 | 2000-06-12 | Saab Automobile | Förbränningsmotor |
JP3302719B2 (ja) | 1992-05-26 | 2002-07-15 | マツダ株式会社 | ターボ過給機付エンジンの制御装置 |
DE102004028972B4 (de) * | 2004-06-16 | 2007-03-29 | Bayerische Motoren Werke Ag | Steuervorrichtung für Brennkraftmaschinen mit einem Aufladesystem |
DE102006041918A1 (de) | 2006-09-07 | 2008-03-27 | Mahle International Gmbh | Verstellbare Nockenwelle |
US7769527B2 (en) | 2007-08-06 | 2010-08-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Internal combustion engine |
DE102007042053A1 (de) | 2007-09-05 | 2009-03-12 | Mahle International Gmbh | Kolbenmotor |
JP4747158B2 (ja) | 2007-12-11 | 2011-08-17 | 本田技研工業株式会社 | 位相制御手段を備える動弁装置 |
-
2010
- 2010-11-08 EP EP10859561.2A patent/EP2639430A4/en not_active Withdrawn
- 2010-11-08 WO PCT/JP2010/069859 patent/WO2012063313A1/ja active Application Filing
- 2010-11-08 CN CN2010800699868A patent/CN103189623A/zh active Pending
- 2010-11-08 US US13/881,286 patent/US8807100B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-11-08 JP JP2012542737A patent/JP5472482B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0331534A (ja) * | 1989-06-27 | 1991-02-12 | Mazda Motor Corp | エンジンの吸排気タイミング制御装置 |
JP2004183510A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Mitsubishi Motors Corp | 高膨張比サイクルエンジン |
JP2008128227A (ja) * | 2006-11-18 | 2008-06-05 | Shuichi Kitamura | 超高効率4サイクル内燃機関 |
JP2009057958A (ja) * | 2007-08-06 | 2009-03-19 | Nissan Motor Co Ltd | エンジン |
JP2009074366A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-09 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP2009115035A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Toyota Motor Corp | 火花点火式内燃機関 |
JP2009162113A (ja) * | 2008-01-07 | 2009-07-23 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2012063313A1 (ja) | 2014-05-12 |
EP2639430A4 (en) | 2014-03-26 |
CN103189623A (zh) | 2013-07-03 |
US20130213035A1 (en) | 2013-08-22 |
WO2012063313A1 (ja) | 2012-05-18 |
EP2639430A1 (en) | 2013-09-18 |
US8807100B2 (en) | 2014-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5472482B2 (ja) | エンジン | |
JP4259545B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP5177303B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP4858618B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP4428442B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP4259546B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP4259569B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP4788747B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP4631848B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP4849188B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
US8352157B2 (en) | Spark ignition type internal combustion engine | |
EP2165061B1 (en) | Spark-ignited internal combustion engine and method of controlling the same | |
RU2439351C2 (ru) | Двигатель внутреннего сгорания с искровым зажиганием | |
JP2009008016A (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP5196033B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP2008274962A (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP5321422B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
US8596233B2 (en) | Spark ignition type internal combustion engine | |
JP5041167B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2009185759A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5447015B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP5067205B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2011122512A (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP2010024856A (ja) | 火花点火式内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |