JP5470980B2 - チップ型電子部品収納台紙用多層紙基材の製造方法 - Google Patents
チップ型電子部品収納台紙用多層紙基材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5470980B2 JP5470980B2 JP2009089044A JP2009089044A JP5470980B2 JP 5470980 B2 JP5470980 B2 JP 5470980B2 JP 2009089044 A JP2009089044 A JP 2009089044A JP 2009089044 A JP2009089044 A JP 2009089044A JP 5470980 B2 JP5470980 B2 JP 5470980B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulp
- paper
- inorganic filler
- paper pulp
- waste paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/64—Paper recycling
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Paper (AREA)
- Packages (AREA)
- Packaging Frangible Articles (AREA)
Description
収納台紙は、以下のように使用される。
すなわち、紙基材をエンボス加工して得た収納台紙では、そのままキャビティ内にチップ型電子部品を充填し、穿孔して得た収納台紙では、裏面(ボトム側)にボトムカバーテープを接着して底面を設けた後に、キャビティ内にチップ型電子部品を充填する。
その後、表面(トップ側)にトップカバーテープを接着し、カセットリールに巻き付けて出荷する。そして、ユーザーにて、トップカバーテープを剥離し、キャビティ内に充填したチップ型電子部品を取り出し、プリント基板に実装する。
キャビティの形成精度を向上させるために、金型を研磨仕直しまたは新調するなどの対策を採ることもできるが、時間および歩留まりのロスなどが発生して操業性を低下させるため、コストが高くなる。
例えば、特許文献1,2には、収納台紙の紙の密度を調整してキャビティの形成性を向上させる方法が開示されている。
特許文献3には、収納台紙における紙の縦方向および横方向の破断伸びを調整して、キャビティ形成性を調整する方法が開示されている。
特許文献4には、収納台紙の灰分量を調整して、キャビティ形成性を向上させる方法が記載されている。
しかしながら、キャビティに収納されるチップ型電子部品は益々小型化されており、特許文献1〜4に記載の方法でも、キャビティの形成精度が充分ではないのが実情であった。また、特許文献1〜4に記載の方法では、曲げ応力による層間剥離の発生や、キャビティ形成時の紙粉の発生も充分に解決されていなかった。
[1] 古紙から、パルプ繊維および無機充填材を含む古紙パルプを製造する古紙パルプ製造工程と、フレッシュパルプおよび古紙パルプを用いて多層紙基材を抄紙する抄紙工程とを有し、
古紙パルプ製造工程では、無機充填材を灰分として5質量%以上含有する古紙を離解処理し、除塵処理を施した後に、無機充填材の質量平均粒子径が50μm未満、無機充填材に占める粒子径50μm以上の無機充填材の含有量が40質量%未満になるようにホットディスパーザーを用いて分散処理を施し、
抄紙工程では、前記古紙パルプを表層以外の層の抄紙に用い、表層以外の層に含まれる全パルプ繊維が、長さ0.2mm以下の微細繊維の割合が20〜70%である繊維長分布を有するように古紙パルプを配合することを特徴とするチップ型電子部品収納台紙用多層紙基材の製造方法。
ただし、繊維長分布は、JIS P8220のパルプ離解方法により離解した測定試料の繊維長を、JAPAN TAPPI No.52で規定された光学的自動計測法でのパルプ繊維長試験方法により測定し、数基準で求めた繊維長分布である。
本発明の多層紙基材の製造方法によれば、上記のような多層紙基材を容易に製造できる。
本発明のチップ型電子部品収納台紙用多層紙基材(以下、「多層紙基材」と略す。)の一実施形態について説明する。
本実施形態の多層紙基材は、フレッシュパルプおよび古紙パルプを抄紙原料として抄紙された多層の紙基材であり、図1に示すように、表層10と、中層21および裏層22を有する中裏層20とからなっている。ここで、表層10はトップカバーテープが接着される側の外層であり、裏層22はトップカバーテープが接着される側と反対側の外層である。また、中裏層20における中層21は多層になっていることが好ましい。表層10および裏層22は、各々、一層で充分である。
本発明においてフレッシュパルプとは、木材あるいは非木材の植物を原料として得られるパルプである。植物を原料とするフレッシュパルプには、無機充填材は含まれない。
フレッシュパルプとしては、晒化学パルプ(NBKP、LBKP等)、未晒化学パルプ(NUKP、LUKP等)、機械パルプ、非木材繊維パルプなどが挙げられる。中でも、強度が発現しやすく、また、着色しにくい点から、晒化学パルプがより好ましい。
本発明において古紙パルプとは、古紙を再生して得られるパルプである。
ここで、古紙としては、例えば、上白・罫白など、一度使用されているが印刷部分の少ない紙、カード・模造・色上・ケント・白アートなどの印刷物や色づけされ一度は使用された紙類、印刷用塗工紙、飲料用パック、オフィスペーパー等使用済みの上質系古紙、さらに特上切・別上切・中質反古・ケントマニラ等の事業系中質古紙、新聞・雑誌・雑紙等の一般中質古紙、切茶・無地茶・雑袋・段ボール等の茶系古紙等が挙げられる。
これらの中でも、多層紙基材中の古紙由来のインク含有量が少なくなることから、印刷部分の少ない紙が好ましい。
通常、収納台紙においては、キャビティにチップ型電子部品を収納した後に、トップカバーテープが貼り合わされ、最終ユーザーにおいてトップカバーテープが剥がされてチップ型電子部品が取り出される。そのため、収納台紙用の多層紙基材1の表層10には、トップカバーテープとの接着性が高く、適度な剥離性が求められるため、無機充填材を含有しないフレッシュパルプのみを用いることが好ましい。
表層10に適したフレッシュパルプとしては、晒化学パルプが挙げられるが、これに限定されるものではない。
内添剤としては、例えば、ロジン系サイズ剤、スチレン・マレイン酸共重合樹脂、スチレン・アクリル共重合樹脂、スチレン・オレフィン酸共重合樹脂、アルキルケテンダイマー、アルケニル無水コハク酸など、天然および合成の製紙用の内添サイズ剤、紙力増強剤、濾水歩留り向上剤、耐水化剤、消泡剤等が挙げられる。
また、カチオン化デンプン、カチオン化ポリアクリルアミド、ポリエチレンイミン、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン、カチオン変性グアーガム、カチオン変性ポリビニルアルコール等のカチオン性高分子などを含有させてもよい。
両性ポリアクリルアミド紙力増強剤の含有量は、パルプ繊維を100質量%とした際の0.5〜5.0質量%であることが好ましい。両性ポリアクリルアミド紙力増強剤の添加量が0.5質量%以上であれば、紙力増強効果を充分に発揮できる。ただし、5.0質量%を超えて添加しても、紙力増強効果は頭打ちになるため、コストが高くなるだけである。
中裏層20を構成する各層は、全ての層が同一の抄紙原料を用いて抄紙されたものでもよいし、異なる抄紙原料を用いて抄紙されたものでもよい。後述するように、中層21と裏層22とは、好ましい構成が異なるため、中層21と裏層22は、各々異なる抄紙原料を用いて抄紙されたものが好ましい。
下式で求められる多層紙基材1に占める古紙パルプ繊維と無機充填材の合計の含有量が5〜70質量%である。古紙パルプ繊維と無機充填材の合計の含有量は10〜50質量%であることが好ましい。
α1=(M1/N1)×100(%)
ここで、α1は多層紙基材1に占める古紙パルプ繊維と無機充填材の合計の含有量、M1は中裏層20における古紙パルプ繊維と無機充填材の合計の質量、N1は多層紙基材1の乾燥固形分質量である。
多層紙基材1に占める古紙パルプ繊維と無機充填材の合計の含有量が5質量%未満であると、キャビティ形成精度が低下し、70質量%を超えると、繊維間結合が弱くなり過ぎて層間剥離を起こす可能性がある上、紙粉が発生しやすくなる。
多層紙基材1に占める古紙パルプ繊維と無機充填材の合計の含有量は、中裏層20を形成する古紙パルプの配合割合を高くする程、また、多層紙基材1における中裏層20の質量割合を高くする程、多くなる。
β1=(P1/Q1)×100(%)
ここで、β1は灰分、P1は焼成後の残留物の質量、Q1は焼成前の多層紙基材1の乾燥固形分質量である。
灰分が1質量%未満であると、金型の摩耗を防止できず、15質量%を超えると、層間強度が低下したり、紙粉が発生しやすくなる。なお、灰分は、無機充填材の量に対応する。
灰分は、古紙パルプに由来するものであるため、古紙パルプの配合割合および古紙パルプを得るための古紙に含まれる無機充填材の割合によって調整される。
また、無機充填材における粒子径50μm以上の無機充填材の含有量は、全無機充填材100質量%に対して40質量%未満、好ましくは30質量%未満、最も好ましくは0質量%である。粒子径50μm以上の無機充填材は、チップ型電子部品を収納するキャビティを形成する際に金型に接触する確率が高い。したがって、粒子径が50μm以上の大きな無機充填材が40質量%以上含まれると、金型が摩耗しやすくなる。
質量平均粒子径および粒子径50μm以上の無機充填材の含有量は、以下のようにして求める。
まず、表1に示す例のように、粒子径5μm以上250μm未満の無機充填材について、粒子径10μm毎の区間iのいずれかに分類する(A)。区間iにおける上限の粒子径と下限の粒子径との中間の粒子径をBiとする。また、区間iの粒子径範囲に含まれる無機充填材の個数の、粒子径5μm以上250μm未満の無機充填材の総数に対する割合を、数比率Ciとする。ここで、粒子径5μm以上250μmの無機充填材の総数を100質量%にしたのは、粒子径5μm未満の無機充填材は金型の磨耗に影響しないからである。なお、粒子径250μm以上の無機充填材が存在する場合には、最大径のものが含まれるように、区間iを増やして計算する。
次いで、区間iの質量比率Diを[数1]により求める。そして、質量平均粒子径を[数2]により求める。粒子径50μm以上の無機充填材の含有量は[数3]により求める。
また、本発明において、無機充填材の平均粒子径を数基準で規定するのは以下の理由から不適切である。すなわち、粒子径が小さい無機充填材の数の割合が多くても、粒子径が100μmを超えるような大きな無機充填材が少数でも存在すると、金型が大きな粒子を切断する確率が高くなり、金型の磨耗が起こりやすくなる。
長さ0.2mm以下の極細繊維の割合が20%以上であれば、長さ0.2mmを超える繊維同士の結合力を高めることができ、キャビティ形成性がより高くなる。
また、0.2mm以下の極細繊維の割合は70%以下であることが好ましい。極細繊維の割合が70%以下であれば、パルプ繊維の濾水性を阻害することが少ないため、容易に抄紙される。
長さ0.2mm以下の極細繊維の割合を調整するためには、中裏層20を形成する古紙パルプの配合割合を調整すればよい。具体的には、古紙パルプの配合割合を高くする程、長さ0.2mm以下の繊維の割合が高くなる。また、古紙から古紙パルプを得た後に、後述する叩解処理を行って調整すればよい。
裏層22は無機充填材の含有量が少ないことが好ましく、無機充填材を全く含まないことがより好ましい。しかし、裏層22の抄紙原料として中層21と同様の抄紙原料を用いても構わない。
無機充填材の含有量を少なくするためには、裏層22は古紙パルプの含有量が少ないことが好ましく、古紙パルプを全く含まないことがより好ましい。
裏層22の無機充填材の含有量が少なければ、裏層22の表面平滑性を高くすることができる。裏層22にはボトムカバーテープを接着する場合があるため、表面平滑性が高い方が接着性の面で好ましい。
中層21は、全体として以下の条件を満たすことが好ましい。以下の条件を満たせば、上述した中裏層20の各条件を容易に満たすことができる。
下式で求められる中層21における古紙パルプ繊維と無機充填材の合計の含有量は5〜80質量%であることが好ましく、10〜60質量%であることが好ましい。
α2=(M2/N2)×100(%)
ここで、α2は中層21における紙パルプ繊維と無機充填材の合計の含有量、M2は中層21における古紙パルプ繊維と無機充填材の合計の質量、N2は中層21の乾燥固形分質量である。
中層21における古紙パルプ繊維と無機充填材の合計の含有量は、中層21を形成する古紙パルプの配合割合を高くする程、多くなる。
β2=(P2/Q2)×100(%)
ここで、β2は中層21の灰分、P2は焼成後の残留物の質量、Q2は焼成前の中層21の乾燥固形分質量である。
中層21の灰分は、中層21の古紙パルプの配合割合および古紙パルプを得るための古紙に含まれる無機充填材の割合によって調整される。
中層21に含まれる長さ0.2mm以下の極細繊維の割合を調整するためには、中層21を形成する古紙パルプの配合割合を調整すればよい。具体的には、古紙パルプの配合割合を高くする程、長さ0.2mm以下の繊維の割合が高くなる。
フレッシュパルプ繊維は、繊維が比較的硬く、繊維長が長く、断面が真円に近いものが多い。これに対して、パルプ化および製紙のための離解、叩解、乾燥、抄紙の各工程(履歴)を経て古紙から再生される古紙パルプ繊維では、再生工程の際の薬品処理および機械処理によって繊維が短くなっている。すなわち、古紙パルプ繊維は短い繊維を多く含んでいる。短い繊維は、フレッシュパルプ繊維のような太い繊維のネットワークと繊維交点を補強する役割を果たす。そのため、古紙パルプ繊維を含む本発明の多層紙基材では、キャビティ形成時に金型が接触した際に、太い繊維同士が離れることを防止できる。
また、古紙由来の無機充填材は繊維同士の結合を阻害して繊維間結合力を小さくできる。そのため、キャビティ形成の際のパンチ加工またはエンボス加工での金型へのストレスが軽減されており、磨耗が防止されている。ただし、粒子径が大きい無機充填材はかえって金型へのストレスになる。そこで、本発明では、無機充填材の質量平均粒子径および粒子径分布が特定することにより、確実に金型へのストレスを軽減し、磨耗を防止している。
このように、本発明の多層紙基材では、キャビティ形成時においても太い繊維同士が結合したままである上に、金型の摩耗が防止されている。したがって、キャビティ内壁面がシャープで、キャビティの形成精度が高い。
さらに、繊維同士の結合が強いため、曲げ応力による層間剥離が防止されている。
本発明の多層紙基材の製造方法は、古紙から、パルプ繊維および無機充填材を含む古紙パルプを製造する古紙パルプ製造工程と、フレッシュパルプおよび古紙パルプを用いて多層紙基材を抄紙する抄紙工程とを有する。
古紙パルプ製造工程では、古紙を離解処理し、除塵処理を施した後に、分散処理を施す。
ここで、古紙としては、古紙中の無機充填材を有効に利用できるため、無機充填材を5質量%以上、好ましくは7質量%以上含有するものが使用される。また、古紙パルプ繊維を有効に利用するという点では、古紙中の無機充填材が40質量%以下であることが好ましい。
パルパーとしては、例えば、3〜5質量%で処理する低濃度パルパー、5〜18質量%で処理する中濃度パルパー、18〜25質量%で処理する高濃度パルパーなどが挙げられる。
低濃度パルパーとしては、ローターと称される攪拌翼がタンクの底面または内壁面に取り付けられたものが挙げられる。中濃度パルパーとしては、上記低濃度パルパーと同様で、ローター形状を大きくしたもの、離解槽が横型ドラム形状のものが挙げられる。高濃度パルパーとしては、タンク内に攪拌翼が多段に設置されたニーディングパルパーが挙げられる。
また、古紙が離解しにくい場合には、離解機の他に解繊機を補助的に使用することもできる。
クリーナーは、円錐形状で、遠心分離の原理により、砂や金属粒等のパルプ繊維よりも比重の大きい異物を除去する。
スクリーンとしては、例えば、所定の開口面積で開口する孔やスリットが形成されたバスケット型のものが使用される。処理効率を向上させるためには、バスケットを回転または振動させたり、ローターを回転させたりすることが好ましい。
また、スクリーンとして、大きな異物を除去するヤンソンスクリーン、平板状のフラットスクリーンも使用できる。
顔料を含むコート層を有する塗工紙が多量に含まれる雑誌古紙を用い、離解処理で充分に分散しなかった場合(特にコート層が厚い場合)には、無機充填材が比較的大きな塊となって残ることがある。この塊は除塵処理でも取り除かれず、古紙パルプに含まれることがある。大きな無機充填材が含まれる古紙パルプを用いて得た多層紙基材にパンチ加工あるいはエンボス加工を施すと、金型の磨耗を早めるおそれがある。しかし、塗工紙を多量に含む古紙を用いたとしても、分散処理において、無機充填材の質量平均粒子径が50μm未満、かつ、無機充填材に占める粒子径50μm以上の無機充填材の含有量が40質量%未満になるように無機充填材を分散させれば、金型の摩耗を防止できる。
これらのうち、ディスパーザーまたはホットディスパーザーが好ましい。ディスパーザーまたはホットディスパーザーを用いて処理すると、固形分濃度25質量%以上の高濃度であっても、フリーネスを極端に下げることなく、高効率で無機充填材を細かくすることができる。
ディスパーザーまたはホットディスパーザーにより処理する際には、分散処理の効率が向上することから、蒸気・加熱器により、80〜120℃に加熱することが好ましい。
また、2枚のディスクのギャップは適切な範囲にすることが好ましい。ギャップが小さい程、分散効率が向上するが、過度に小さくすると、かえって処理効率が低下する上に、過負荷になる傾向にある。
脱墨処理後のスラリーは、残インク分とともに灰分も分散できることから、固形分濃度が10〜35質量%になるまで濃縮してから分散処理を施すことが好ましい。
パルプ洗浄工程の前または処理中に、分散処理後のパルプスラリーを希釈することが好ましい。
抄紙工程において、古紙パルプは中裏層20の抄紙に用いる。表層10の抄紙には、フレッシュパルプのみを用いる。裏層22の抄紙にも、フレッシュパルプのみを用いることが好ましいが、古紙パルプを混ぜて用いることもできる。
また、各層の抄紙原料には、必要に応じて、カバーテープとの接着性を向上させたり、その他の目的のために、上述した各種内添剤を含有させてもよい。
多層紙基材の坪量は、キャビティ内に収納するチップ型電子部品の大きさにより適宜選択されるが、通常、200〜1000g/m2である。
表面処理剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、デンプン、ポリアクリルアミド、アクリル樹脂、スチレン・ブタジエン共重合樹脂、スチレン・イソプレン共重合樹脂、ポリエステル系樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂、酢酸ビニル・ビニルアルコール共重合樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられる。
また、表面処理剤として、スチレン・マレイン酸共重合樹脂、オレフィン・マレイン酸共重合樹脂を使用することもできる。親水基(カルボキシ基)を有するスチレン・マレイン酸共重合樹脂、オレフィン・マレイン酸共重合樹脂が塗布されていると、表面被覆だけでなく、カルボキシ基がパルプ繊維と水素結合を形成し、繊維間を架橋できる。そのため、繊維間結合をより向上させることができる。繊維間結合の向上により、トップカバーテープまたはボトムカバーテープを剥がす際の抵抗力が向上し、剥離強度を強くでき、また、ケバの発生をより防止できる。
上述した多層紙基材1の製造方法では、古紙由来の短いパルプ繊維を用いて多層紙基材1を製造する。この製造方法により得た多層紙基材1では、キャビティ形成時に太いパルプ繊維同士が離れることを防止でき、また、古紙由来の無機充填材によって繊維同士の結合力を小さくする。したがって、金型の磨耗を防止でき、キャビティの形成精度を高くできる。
しかも、本発明によれば、古紙中の無機充填材(填料、顔料)を有効に利用できる。
なお、配合、濃度等を示す数値は、固形分または有効成分の質量基準の数値である。
<古紙パルプAの製造方法>
パルパーにより雑誌古紙(灰分20.3%)を離解し、除塵装置(クリーナーおよびスクリーン)に通した後、固形分濃度1%まで水で希釈し、脱墨剤を加え、フローテーターにより脱墨処理を施した。
次いで、傾斜エキストラクターおよびスクリュープレス脱水機により、固形分濃度30%程度まで濃縮した。
その後、ディスク型のホットディスパージョン設備(セルウッド社製KRIMA)を用いて、ディスクのギャップ0.2mm、温度110℃の条件にて分散処理を行い、さらに水で希釈しながらパルプ洗浄機(DNTウォッシャー:相川鉄工製)に通して、パルプ繊維と無機充填材を含有する古紙パルプAを得た。この古紙パルプAの灰分を測定したところ7.3%であった。
パルパーによりケント古紙(灰分33.2%)を離解し、除塵装置(クリーナーおよびスクリーン)に通した後、傾斜エキストラクターおよびスクリュープレス脱水機により、固形分濃度30%程度まで濃縮した。
その後、ディスク型のホットディスパージョン設備(セルウッド社製KRIMA)を用いて、ディスクのギャップ0.2mm、温度110℃の条件にて分散処理を行い、さらに水で希釈しながらパルプ洗浄機(DNTウォッシャー:相川鉄工製)に通して、パルプ繊維と無機充填材を含有する古紙パルプBを得た。この古紙パルプBの灰分を測定したところ23.5%であった。
パルパーにより雑誌古紙(灰分20.3%)を離解し、除塵装置(クリーナーおよびスクリーン)に通過した後、固形分濃度1%まで水で希釈し脱墨剤を加え、フローテーターにより脱墨処理を施した。
次いで、傾斜エキストラクターで固形分濃度5%程度まで濃縮した。
その後、ダブルディスクレファイナー(DDR)に2回通し、フリーネスを358mlから187mlまで下げて、パルプ繊維と無機充填材を含有する古紙パルプCを得た。この古紙パルプCの灰分を測定したところ16.8%であった。
パルパーによりケント古紙(灰分33.2%)を離解し、除塵装置(クリーナーおよびスクリーン)に通した後、ダブルディスクリファイナーに1回に通し、フリーネスを358mlから330mlまで下げて、パルプ繊維と無機充填材を含有する古紙パルプDを得た。この古紙パルプDの灰分を測定したところ29.1%であった。
パルパーにより雑誌古紙(灰分20.3%)を離解し、除塵装置(クリーナーおよびスクリーン)に通した後、固形分濃度1%まで水で希釈し脱墨剤を加え、フローテーターにて脱墨処理を施した。
次いで、傾斜エキストラクターおよびスクリュープレス脱水機により固形分濃度15%程度まで濃縮した。
その後、ディスク型のホットディスパージョン設備(セルウッド社製KRIMA)を用いて、ディスクのギャップ1.0mm、温度70℃の条件にて分散処理を行い、さらに水で希釈しながらパルプ洗浄機(DNTウォッシャー:相川鉄工製)に通して、パルプ繊維と無機充填材を含有する古紙パルプEを得た。この古紙パルプEの灰分を測定したところ7.5%であった。
パルパーにより雑誌古紙(灰分20.3%)を離解し、除塵装置(クリーナーおよびスクリーン)に通した後、固形分濃度1%まで水で希釈し脱墨剤を加え、フローテーターにより脱墨処理を施した。
次いで、傾斜エキストラクターおよびスクリュープレス脱水機により固形分濃度30%程度まで濃縮した。
その後、ディスパーザー(相川鉄工製、TL1型)により分散処理し、さらに水で希釈しながらパルプ洗浄機(DNTウォッシャー:相川鉄工製)に通して、パルプ繊維と無機充填材を含有する古紙パルプFを得た。この古紙パルプFの灰分を測定したところ7.3%であった。
パルパーにより色上古紙(灰分31.3%)を離解し、除塵装置(クリーナーおよびスクリーン)に通した後、固形分濃度1%まで水で希釈し脱墨剤を加え、フローテーターにより脱墨処理を施した。
次いで、傾斜エキストラクターおよびスクリュープレス脱水機により固形分濃度30%程度まで濃縮した。
その後、ディスパーザー(相川鉄工製、TL1型)により分散処理し、さらに水で希釈しながらパルプ洗浄機(DNTウォッシャー:相川鉄工製)に通して、パルプ繊維と無機充填材を含有する古紙パルプGを得た。この古紙パルプGの灰分を測定したところ18.8%であった。
パルパーにて雑誌古紙(灰分20.3%)を離解し、除塵装置(クリーナーおよびスクリーン)に通した後、固形分濃度1%まで水で希釈し脱墨剤を加え、フローテーターにて脱墨処理を施した。
次いで、傾斜エキストラクターにより固形分濃度5%程度まで濃縮した。
その後、ダブルディスクレファイナーを2段処理し、フリーネスを358mlから232mlまで下げて、パルプ繊維と無機充填材を含有する古紙パルプHを得た。この古紙パルプHの灰分を測定したところ16.6%であった。
パルパーにて雑誌古紙(灰分20.3%)を離解し、除塵装置(クリーナーおよびスクリーン)に通した後、固形分濃度1%まで水で希釈し脱墨剤を加え、フローテーターにて脱墨処理を施した。
次いで、傾斜エキストラクターにより固形分濃度5%程度まで濃縮した。
その後、ダブルディスクレファイナーを2段処理し、フリーネスを358mlから274mlまで下げて、パルプ繊維と無機充填材を含有する古紙パルプIを得た。この古紙パルプIの灰分を測定したところ16.7%であった。
パルパーにてケント古紙(灰分33.2%)を離解し、除塵装置(クリーナーおよびスクリーン)に通した。
次いで、傾斜エキストラクターおよびスクリュープレス脱水機により固形分濃度30%程度まで濃縮した。
その後、ディスク型のホットディスパージョン設備(セルウッド社製KRIMA)を用いて、ディスクのギャップ0.2mm、温度110℃の条件にて分散処理を行って、パルプ繊維と無機充填材を含有する古紙パルプJを得た。この古紙パルプJの灰分を測定したところ30.3%であった。
<実施例1>
NBKP;30%、LBKP;70%をダブルディスクリファイナーで混合叩解し、CSF(カナダ・スタンダード・フリーネス)460mlに調製して、表層形成用パルプスラリーを得た。
NBKP;10%、LBKP;60%、古紙パルプA;30%をダブルディスクリファイナーで混合叩解し、CSF(カナダ・スタンダード・フリーネス)410mlに調製して、中層形成用パルプスラリーを得た。
LBKPを単独でダブルディスクリファイナーで叩解し、CSF(カナダ・スタンダード・フリーネス)470mlに調製して、裏層形成用パルプスラリーを得た。
各パルプスラリーに硫酸バンドを、パルプスラリーの固形分100%に対して2.0%添加した。また、サイズ剤としてサイズパインN−111(荒川化学工業社製、ロジンエマルジョンサイズ剤)を、パルプスラリーの固形分100%に対して0.50%添加した。また、紙力増強剤としてポリストロン1250(荒川化学工業社製、両性ポリアクリルアミド系紙力増強剤、分子量300万)を、パルプスラリーの固形分100%に対して2.0%添加した。
上記パルプスラリーを長網5層抄合わせ抄紙機により、表層(1層)100g/m2、中層(3層)600g/m2、裏層(1層)100g/m2になるように多層抄造し、さらに、サイズプレス機でケン化度88モル%、重合度1000のポリビニルアルコールを乾燥塗布量として1.0g/m2塗布した
その後、マシンカレンダーにより平滑化処理して、坪量800g/m2、厚さ0.95mmの多層紙基材を製造した。
中層形成用パルプスラリーの原料として、NBKP;10%、LBKP;60%、古紙パルプA;30%の代わりに、NBKP;10%、LBKP;20%、古紙パルプB;70%を用いたこと以外は実施例1と同様にして、坪量800g/m2、厚さ0.95mmの多層紙基材を製造した。
中層形成用パルプスラリーの原料として、NBKP;10%、LBKP;60%、古紙パルプA;30%の代わりに、NBKP;10%、LBKP;40%、古紙パルプC;50%を用いたこと以外は実施例1と同様にして、坪量800g/m2、厚さ0.95mmの多層紙基材を製造した。
中層形成用パルプスラリーの原料として、NBKP;10%、LBKP;60%、古紙パルプA;30%の代わりに、NBKP;10%、LBKP;75%、古紙パルプF;15%を用いたこと以外は実施例1と同様にして、坪量800g/m2、厚さ0.95mmの多層紙基材を製造した。
中層形成用パルプスラリーの原料として、NBKP;10%、LBKP;60%、古紙パルプA;30%の代わりに、NBKP;10%、LBKP;30%、古紙パルプG;60%を用いたこと以外は実施例1と同様にして、坪量800g/m2、厚さ0.95mmの多層紙基材を製造した。
中層形成用パルプスラリーの原料として、NBKP;10%、LBKP;60%、古紙パルプA;30%の代わりに、NBKP;10%、LBKP;10%、古紙パルプG;80%を用い、裏層形成用パルプとして、LBKP;100%の代わりに、LBKP;50%、古紙パルプG;50%を用いたこと以外は実施例1と同様にして、坪量800g/m2、厚さ0.95mmの多層紙基材を製造した。
中層形成用パルプスラリーの原料として、NBKP;10%、LBKP;60%、古紙パルプA;30%の代わりに、NBKP;10%、LBKP;40%、古紙パルプG;50%を用い、裏層形成用パルプとして、LBKP;100%の代わりに、LBKP;50%、古紙パルプG;50%を用いたこと以外は実施例1と同様にして、坪量800g/m2、厚さ0.95mmの多層紙基材を製造した。
中層形成用パルプスラリーの原料として、NBKP;10%、LBKP;60%、古紙パルプA;30%の代わりに、NBKP;10%、LBKP;40%、古紙パルプH;50%を用いたこと以外は実施例1と同様にして、坪量800g/m2、厚さ0.95mmの多層紙基材を製造した。
中層形成用パルプスラリーの原料として、NBKP;10%、LBKP;60%、古紙パルプA;30%の代わりに、NBKP;10%、LBKP;90%を用いたこと以外は実施例1と同様にして、坪量800g/m2、厚さ0.95mmの多層紙基材を製造した。
中層形成用パルプスラリーの原料として、NBKP;10%、LBKP;60%、古紙パルプA;30%の代わりに、古紙パルプA;100%を用いたこと以外は実施例1と同様にして、坪量800g/m2、厚さ0.95mmの多層紙基材を製造した。
中層形成用パルプスラリーの原料として、NBKP;10%、LBKP;60%、古紙パルプA;30%の代わりに、古紙パルプD;100%を用いたこと以外は実施例1と同様にして、坪量800g/m2、厚さ0.95mmの多層紙基材を製造した。
中層形成用パルプスラリーの原料として、NBKP;10%、LBKP;60%、古紙パルプA;30%の代わりに、NBKP;10%、LBKP;40%、古紙パルプE;50%を用いたこと以外は実施例1と同様にして、坪量800g/m2、厚さ0.95mmの多層紙基材を製造した。
中層形成用パルプスラリーの原料として、NBKP;10%、LBKP;60%、古紙パルプA;30%の代わりに、NBKP;10%、LBKP;40%、古紙パルプI;50%を用いたこと以外は実施例1と同様にして、坪量800g/m2、厚さ0.95mmの多層紙基材を製造した。
中層形成用パルプスラリーの原料として、NBKP;10%、LBKP;60%、古紙パルプA;30%の代わりに、NBKP;10%、LBKP;20%、古紙パルプJ;70%を用いたこと以外は実施例1と同様にして、坪量800g/m2、厚さ0.95mmの多層紙基材を製造した。
上記実施例1〜8および比較例1〜6の多層紙基材について、下記の方法により、古紙パルプの灰分、中層および裏層の古紙パルプ配合率、多層紙基材の古紙パルプ配合率、多層紙基材の灰分、無機充填材の質量平均粒子径、粒子径50μm以上の無機充填材の含有量、中裏層の微細繊維の割合を求め、表2にまとめた。
古紙パルプおよび多層紙基材の灰分は、JIS P 8251に従い、試料を525℃にて焼成して残留物の質量を測定し、下式により求めた。
β=(P/Q)×100(%)
ここで、βは灰分、Pは焼成後の残留物の質量、Qは焼成前の乾燥固形分質量である。
古紙パルプ配合率は下式により求めた。
α=(M/N)×100(%)
ここで、αは古紙パルプ配合率、Mは用いた古紙パルプの乾燥固形分質量、Nは用いた全パルプの乾燥固形分質量である。
なお、多層紙基材の古紙パルプ配合率は、多層紙基材に占める古紙パルプ繊維と無機充填材の合計の含有量と略同等になる。
多層紙基材の断面の0.95mm×10mmの領域を走査型電子顕微鏡(日立ハイテクマニファクチャ&サービス社製S3600N)により連続的に撮影し、その画像中から、最長部が5μm以上の無機充填材を100個以上抽出した。そして、上記数2に従って質量平均粒子径を求め、上記数3に従って粒子径50μm以上の無機充填材の含有量を求めた。
中裏層の極細繊維の割合は、多層紙基材の中裏層についてラボディスインテグレーターを用いた標準法でパルプの離解を行い、カヤーニ(Kajaani)社製の繊維長分布測定機「Fiber Lab」を用いて繊維長分布を測定して求めた。測定繊維本数は10000本以上とした。
なお、中裏層は以下のようにして採取した。
8mm幅のテープ状にスリットした多層紙基材を水道水に一昼夜浸漬し、充分に紙を湿潤させ、表層1層分を剥がして分離して、中裏層を採取した。
上記実施例1〜8および比較例1〜6で製造した多層紙基材について、下記の方法により、金型磨耗性、Z軸強度、キャビティ形成精度、紙粉発生防止性を評価した。評価結果を表3に示す。なお、以下の測定および評価は、抄造した多層紙基材をJIS P 8111に従って温度23℃±1℃、相対湿度50%±2%の状態に調整する前処理を施した後に行った。
8mm幅のテープ状にスリットしたキャビティ未形成の多層紙基材を、日本オートマチックマシン社製ACP505S型穿孔機を用いて、JIS C 0806−3に従い、2mm間隔で連続的に300万箇所打ち抜いて、キャビティを形成した。その際、金型としては研磨直後の新しい金型を使用した。また、キャビティの形状は、幅方向の長さを1.12mm、流れ方向の長さを0.62mmとした。
そして、300万ショット目のキャビティの断面部分をルーペにより観察して、ケバ発生の状況を調べ、そのケバ発生状況により金型摩耗を評価した。目視評価のグレード(等級)は下記の通りであり、グレード1,2であれば、実用上使用できるレベルである。
グレード1:ケバが全く見られない(金型摩耗がほとんどない)。
グレード2:ケバが1.12mm辺の幅に1〜3本見られる(金型摩耗がわずかにある)。
グレード3:ケバが1.12mm辺の幅に4〜10本見られる(金型摩耗がややある)。
グレード4:ケバが1.12mm辺の幅に11〜20本見られる(金型摩耗がかなりある)。
グレード5:ケバが1.12mm辺の幅に20本以上見られる(金型摩耗がひどく、研磨または取替が必要である)。
Z軸強度は、TAPPI 標準試験法T506に従って測定した。Z軸強度が200N/(25mm)2以上であれば、収納台紙をリールに巻き付けた際に曲げ応力が生じても層間剥離が起こりにくくなる。
前記<金型磨耗評価>における打ち抜き300万回目より前の20回分のキャビティを表面側から実体顕微鏡で各々撮影した。撮影した写真の一例を図2に示す。この写真における黒い部分はキャビティであり、その周囲は収納台紙の表層である。
各キャビティの写真について、流れ方向の最狭長さを計測して、キャビティ形成精度を評価した。キャビティの流れ方向の最狭長さが長い程、凹凸高さが低く、キャビティ形成精度が高い。
ここで、キャビティの流れ方向の最狭長さは、図2の写真を模式化した図3に示すように、流れ方向に垂直な互いに対向するキャビティ内壁面30,30において最も突出した部分31,31同士の、流れ方向に平行な長さbである。
評価は下記の通りである。評価◎,○,△が実用上使用できるレベルである。
評価◎:キャビティの流れ方向の最狭長さbの平均値(n=20)が0.58mm以上。
評価○:キャビティの流れ方向の最狭長さbの平均値(n=20)が0.56mm以上0.58mm未満。
評価△:キャビティの流れ方向の最狭長さbの平均値(n=20)が0.54mm以上0.56mm未満。
評価×:キャビティの流れ方向の最狭長さbの平均値(n=20)が0.54mm未満。
前記<金型磨耗評価>における打ち抜き300万回目より前の1000m分の収納台紙を採取した。この収納台紙を、東京ウェルズ社製TWA6601により、トップカバーテープの貼り付けとキャビティへの部品挿入を行わずに、速度2400タクト/分で巻き出した。巻き出し後、キャビティにおける紙粉発生の状況と繊維離脱の状況を目視で評価した。評価は下記の通りである。評価◎,○,△が実用上使用できるレベルである。
評価◎:紙粉が殆ど発生しなかった。
評価○:紙粉が僅かに発生した。
評価△:紙粉がやや発生した。
評価×:紙粉が多量に発生した。
古紙パルプを用いて多層紙基材を作製したが、多層紙基材における古紙パルプ配合率を70%超とした比較例2では、キャビティ形成精度およびZ軸強度が低く、紙粉の発生も見られた。
無機充填材の質量平均粒子径を50μm以上、粒子径50μm以上の無機充填材の含有量を40%以上、灰分を15%より高くした比較例3では、金型が磨耗しやすく、Z軸強度およびキャビティ形成精度が低かった上に、紙粉が発生しやすかった。
粒子径50μm以上の無機充填材の含有量を40%以上にした比較例4では、金型が磨耗しやすく、キャビティ形成精度およびZ軸強度が低かった上に、紙粉が発生しやすかった。
10 表層
20 中裏層
21 中層
22 裏層
Claims (1)
- 古紙から、パルプ繊維および無機充填材を含む古紙パルプを製造する古紙パルプ製造工程と、フレッシュパルプおよび古紙パルプを用いて多層紙基材を抄紙する抄紙工程とを有し、
古紙パルプ製造工程では、無機充填材を灰分として5質量%以上含有する古紙を離解処理し、除塵処理を施した後に、無機充填材の質量平均粒子径が50μm未満、無機充填材に占める粒子径50μm以上の無機充填材の含有量が40質量%未満になるようにホットディスパーザーを用いて分散処理を施し、
抄紙工程では、前記古紙パルプを表層以外の層の抄紙に用い、表層以外の層に含まれる全パルプ繊維が、長さ0.2mm以下の微細繊維の割合が20〜70%である繊維長分布を有するように古紙パルプを配合することを特徴とするチップ型電子部品収納台紙用多層紙基材の製造方法。
ただし、繊維長分布は、JIS P8220のパルプ離解方法により離解した測定試料の繊維長を、JAPAN TAPPI No.52で規定された光学的自動計測法でのパルプ繊維長試験方法により測定し、数基準で求めた繊維長分布である。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009089044A JP5470980B2 (ja) | 2008-06-30 | 2009-04-01 | チップ型電子部品収納台紙用多層紙基材の製造方法 |
KR1020090057535A KR101531256B1 (ko) | 2008-06-30 | 2009-06-26 | 칩형 전자 부품 수납대지용 다층지 기재 및 그 제조 방법 |
TW98121688A TW201016463A (en) | 2008-06-30 | 2009-06-26 | Multilayer paper substrate for chip-type electronic component storage mount, and method of producing same |
CN2009101396151A CN101619555B (zh) | 2008-06-30 | 2009-06-26 | 芯片型电子元件收纳衬纸用多层纸基材及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008170343 | 2008-06-30 | ||
JP2008170343 | 2008-06-30 | ||
JP2009089044A JP5470980B2 (ja) | 2008-06-30 | 2009-04-01 | チップ型電子部品収納台紙用多層紙基材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010030677A JP2010030677A (ja) | 2010-02-12 |
JP5470980B2 true JP5470980B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=41512951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009089044A Expired - Fee Related JP5470980B2 (ja) | 2008-06-30 | 2009-04-01 | チップ型電子部品収納台紙用多層紙基材の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5470980B2 (ja) |
KR (1) | KR101531256B1 (ja) |
CN (1) | CN101619555B (ja) |
TW (1) | TW201016463A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5825124B2 (ja) * | 2012-02-01 | 2015-12-02 | 王子ホールディングス株式会社 | チップ型電子部品収納台紙用多層紙基材およびその製造方法 |
JP2014023908A (ja) * | 2012-06-19 | 2014-02-06 | Sammy Corp | 遊技機 |
JP6085467B2 (ja) * | 2012-12-17 | 2017-02-22 | 大王製紙株式会社 | キャリアテープ用紙及びこのキャリアテープ用紙の中層に用いる古紙パルプの製造方法 |
US20150090413A1 (en) * | 2012-12-27 | 2015-04-02 | Tokushu Tokai Paper Co., Ltd. | Wood pulp for glass plate-interleaving paper and glass plate-interleaving paper |
CN103321088B (zh) * | 2013-07-19 | 2014-11-12 | 吉安集团有限公司 | 再生高强瓦楞原纸及其生产方法 |
JP6149589B2 (ja) * | 2013-08-07 | 2017-06-21 | 王子ホールディングス株式会社 | 容器用原紙及びその容器用原紙の製造方法 |
CN105735033B (zh) * | 2016-02-19 | 2017-11-07 | 江苏理文造纸有限公司 | 一种白面牛卡纸的生产工艺 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2916379A1 (de) * | 1979-04-23 | 1980-11-13 | Schultz & Nauth Collodin Kleb | Invertierter papierleim und verfahren zu seiner herstellung |
US5830317A (en) * | 1995-04-07 | 1998-11-03 | The Procter & Gamble Company | Soft tissue paper with biased surface properties containing fine particulate fillers |
JP2004124280A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Daio Paper Corp | 雑誌古紙を配合した印刷用塗被紙およびその製造方法 |
JP4394341B2 (ja) * | 2002-11-05 | 2010-01-06 | レンゴー株式会社 | 製紙方法 |
JP4449707B2 (ja) * | 2004-11-16 | 2010-04-14 | 王子製紙株式会社 | チップ型電子部品収納台紙 |
JP4422115B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2010-02-24 | 北越紀州製紙株式会社 | チップ状電子部品用キャリアテープ紙 |
CN101092807B (zh) * | 2006-06-20 | 2010-12-22 | 王子制纸株式会社 | 胶版印刷用新闻纸 |
-
2009
- 2009-04-01 JP JP2009089044A patent/JP5470980B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-06-26 TW TW98121688A patent/TW201016463A/zh unknown
- 2009-06-26 KR KR1020090057535A patent/KR101531256B1/ko active IP Right Grant
- 2009-06-26 CN CN2009101396151A patent/CN101619555B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101531256B1 (ko) | 2015-06-24 |
KR20100003216A (ko) | 2010-01-07 |
CN101619555A (zh) | 2010-01-06 |
TW201016463A (en) | 2010-05-01 |
CN101619555B (zh) | 2012-06-20 |
JP2010030677A (ja) | 2010-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5470980B2 (ja) | チップ型電子部品収納台紙用多層紙基材の製造方法 | |
US11525215B2 (en) | Cellulose and cellulose ester film | |
US11230811B2 (en) | Recycle bale comprising cellulose ester | |
JP5137063B2 (ja) | ガラス合紙 | |
WO2020050971A2 (en) | Compostable wet-laid articles comprising cellulose and cellulose esters | |
US11414791B2 (en) | Recycled deinked sheet articles | |
WO2020041256A1 (en) | Recycled deinked sheet articles | |
WO2020046628A2 (en) | Composition of matter in stock preparation zone of wet-laid process | |
JP2010106373A (ja) | 非木材繊維シート及びこれを用いた成形体 | |
JP5418008B2 (ja) | チップ型電子部品収納台紙及びその製造方法 | |
JP5825124B2 (ja) | チップ型電子部品収納台紙用多層紙基材およびその製造方法 | |
JP4466429B2 (ja) | チップ型電子部品収納用台紙 | |
JP5731493B2 (ja) | 紙の作製方法 | |
JP5530130B2 (ja) | 段ボール用中芯原紙 | |
JP5286834B2 (ja) | チップ型電子部品収納台紙 | |
JP2006257620A (ja) | 新聞印刷用紙 | |
JP2006257621A (ja) | 書籍本文用紙 | |
JP6085467B2 (ja) | キャリアテープ用紙及びこのキャリアテープ用紙の中層に用いる古紙パルプの製造方法 | |
JP4449707B2 (ja) | チップ型電子部品収納台紙 | |
JPH0813380A (ja) | 印刷用紙の製造方法 | |
JP2008290763A (ja) | チップ型電子部品収納台紙 | |
JP2008248453A (ja) | 嵩高紙の製造方法 | |
JP4799203B2 (ja) | 透明封筒用紙 | |
JP2887911B2 (ja) | 剥離紙 | |
JP5650393B2 (ja) | 新聞用紙 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131021 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5470980 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |