JP5468909B2 - 医用画像診断装置 - Google Patents
医用画像診断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5468909B2 JP5468909B2 JP2009551477A JP2009551477A JP5468909B2 JP 5468909 B2 JP5468909 B2 JP 5468909B2 JP 2009551477 A JP2009551477 A JP 2009551477A JP 2009551477 A JP2009551477 A JP 2009551477A JP 5468909 B2 JP5468909 B2 JP 5468909B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume data
- subject
- section
- dimensional volume
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002059 diagnostic imaging Methods 0.000 title claims 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 52
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 36
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 41
- 238000002595 magnetic resonance imaging Methods 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 23
- 230000008859 change Effects 0.000 description 17
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 16
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 15
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 2
- 210000002310 elbow joint Anatomy 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000002594 fluoroscopy Methods 0.000 description 1
- 210000003108 foot joint Anatomy 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- 238000001208 nuclear magnetic resonance pulse sequence Methods 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/05—Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
- A61B5/055—Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/70—Means for positioning the patient in relation to the detecting, measuring or recording means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/44—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
- G01R33/48—NMR imaging systems
- G01R33/54—Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
- G01R33/56—Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
- G01R33/563—Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
- G01R33/56308—Characterization of motion or flow; Dynamic imaging
- G01R33/56325—Cine imaging
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/44—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
- G01R33/48—NMR imaging systems
- G01R33/54—Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
- G01R33/56—Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
- G01R33/561—Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
- G01R33/5615—Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
- G01R33/5616—Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE] using gradient refocusing, e.g. EPI
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/44—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
- G01R33/48—NMR imaging systems
- G01R33/54—Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
- G01R33/56—Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
- G01R33/563—Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
- G01R33/56375—Intentional motion of the sample during MR, e.g. moving table imaging
- G01R33/56391—Intentional motion of the sample during MR, e.g. moving table imaging involving motion of a part of the sample with respect to another part of the sample, e.g. MRI of active joint motion
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Surgery (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Pathology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
Description
そして、前記画像生成手段は、前記検出手段により検出した位置情報を用いて、前記所望断面の前記複数の三次元ボリュームデータの各々から前記所望断面の画像をそれぞれ生成する。
次に、本発明の実施例1を説明する。本発明の実施例1では、図1によって示された構成のMRI装置を用い、図2によって示された撮影シーケンスを用いて、三次元の撮影をする。
C2=R12・C1 式(1)
といった行列式で表すことができる。ただし、式(1)におけるC1及びC2は、複数個の所望断面の位置あるいは方向を規定したものであり、位置ベクトルあるいは方向ベクトル等より成るものである。以下、式(1)の詳細な例について説明する。
被検体の所望部位の回転がX軸を回転軸とする場合には、式(1)における回転行列は次のように表される。
式(2)においてαは、膝等を曲げる回転角度を表す。ただし、角度αは、例えば後述するようにマーカーの位置座標が回転前と比較してどう変化したかを基に、求めることができる。例えば、回転前にマーカーAの位置座標が(xa、ya、za)で回転後に(xa'、ya'、za')に変化したとすると、次式(3)と(4)のような連立方程式を用いることにより、角度αを求めることができる。
za'= -ya・cosα+za・sinα 式(4)
例2:回転座標変換の例(Y軸を回転軸として回転する場合)
被検体の所望部位の回転がY軸を回転軸とする場合には、式(1)における回転行列は次のように表される。
ただし、角度αは、例えば後述するようにマーカーの位置座標が回転前と比較してどう変化するかを、求めることができる。例えば、回転前にマーカーAの位置座標が(xa、ya、za)で回転後に(xa'、ya'、za')に変化したとすると、次式(6)と(7)のような連立方程式を用いることにより、角度αを求めることができる。
za'= xa・sinα+za・sinα 式(7)
例3:回転座標変換の例(Z軸を回転軸として回転する場合)
被検体の所望部位の回転がZ軸を回転軸とする場合には、式(1)における回転行列は次のように表される。
xa'=xa・cosα-ya・sinα 式(9)
ya'= xa・sinα+ya・sinα 式(10)
上述した例1から例3のように、X、YあるいはZ軸のいずれをも回転軸とせず、極座標系でλ、φの角度からλ+Δλ、φ+Δφへ移動する場合には、式(1)における回転行列は次のように表される。
式(11)
ただし、本例では、回転角度に関するパラメータが複数個あるので、複数個のマーカーの位置座標の変化を基に、それぞれのパラメータを求める必要がある。
医者又は術者が被検体をMRI装置内に配置して、複数の三次元ボリュームデータを時系列的に取得する動態撮像をMRI装置により行い、MRI装置により得られた三次元ボリュームデータをデータ記憶部51に入力する。ただし、本ステップにおける動態撮像では、MRI装置の撮影空間内に設定された直交座標系における3軸(X軸、Y軸、Z軸)に沿って形成された撮影領域(FOV)内で足等を動かしながら行う。
MRI装置により時系列的に得られた複数の三次元ボリュームデータの内一つを取り出し、MPR基準面入力画面を作成して表示する。MPR基準面入力画面とは、MPR処理における所望の断面を入力するための画面であり、例えばサジタル、コロナル、アクシアル断面の画像をいう。
ステップ2で表示されたMPR基準面入力画面(例えば、サジタル、コロナル、アクシアル断面のいずれか)上で、医者又は術者がMPR処理の対象とする所望の断面(以下、カットPlane)を設定するためにパラメータ等を入力する。入力画面の詳細は、後述する。例えば、医者又は術者は複数の平行な曲線または直線を入力したり、一つの画面に垂直な軸を中心にRadial状に線分を設定したりする。例えば、マルチスライスでカットPlaneを指定する場合には、マルチスライスそれぞれを構成するカットPlaneの厚さ、カットPlane上の関心領域、カットPlane間の間隔、カットPlaneの数などが設定される。具体的には、複数の平行な曲線または直線の設定について、中心となる一本の線が設定され、カットPlane間の間隔、カットPlaneの数が入力され、複数のカットPlaneが設定される。また、Radial状に線分を設定する場合には、中心点位置と、角度間隔あるいは線の数により、MPR処理の対象とする所望の断面を設定すれば良い。
後述するステップにおいて、医者又は術者が被検体の診断対象部位の回転角度を検出するための基準となるマーカーを指定する。被検体の診断対象部位の回転角度の検出は、例えば(a)公知の組織追跡技術、(b)被検体の診断部位にNMR信号を大きく発生する治具を配置して、画像上より自動的あるいは手動で該治具を検出する方法、(c)国際公開WO03/026505A1号公報に記載されているような光学的なシステムを利用する方法等が考えられる。本ステップにおけるマーカーの位置指定は、被検体の診断対象部位の回転角度の検出の方法に応じてそれぞれ変える。
ステップ2で指定したボリュームデータ以外のボリュームデータそれぞれについて、順次(ステップ4)で指定したマーカーの位置を順次上記(a)〜(c)のそれぞれの方法に応じて検出し、それと伴に上記例1〜例4に準じた手法により被検体の診断対象部位の回転角度をそれぞれのボリュームデータについて検出する。
ステップ5で検出した回転角度に応じて、図4で示したように、ステップ3で設定した所望の断面の位置を、各ボリュームデータそれぞれについて計算する。所望の断面の位置の変化を計算する際には、上述の例1から4に示されたような行列式を用いる。ただし、被検体の診断対象部位の動きが回転運動のみならず、平行移動もある場合には、(ステップ5)で各ボリュームデータ毎に平行移動の量をマーカーの位置検出により検出して、例1から4に示されたような行列式による回転座標変換に、公知の平行移動の変換を付加すれば良いと考えられる。例えば、式(1)を式(12)のように変形して、平行移動を表すオフセット項が付加されるようにすれば良い。
式(12)におけるP12は、位置ベクトルあるいは方向ベクトル等より成るC1の各成分に、オフセットのための項を付加するベクトルである。
MRI装置は、ステップ3で複数の三次元ボリュームデータの内一つについて設定し、ステップ6で各ボリュームデータそれぞれについて求めた所望の断面の各位置についての断面像を、補間処理により求める。より具体的にMRI装置は、所望の断面の配置される方向が上記X、Y、Z3軸に対して斜めになっている場合には、複数の二次元データから成る三次元ボリュームデータのデータ配置位置と画像再構成する所望の断面の各画素の位置が必ずしも一致しない場合があり、そのような場合には位置が必ずしも一致しない場所の画素値を補間により求める。
ステップ7で求めた各所望の断面の再構成画像を、画像表示部54へ表示するための表示処理を表示処理部53が行う。本ステップにより表示される画面は図6のようになっている。以下、図6の表示画面について説明する。図7において、71は、画像表示部上に表示された4つの画面である4つの画面の内右上は、サジタル方向画面、左上はコロナル方向画面、左下はアクシアル方向画面、右下はMPR処理によって得られた断層像を示す。
(実施例2)
次に、本発明の実施例2を説明する。本発明の実施例2は、実施例1とほぼ同じであるが、以下の点が異なる。すなわち、実施例1ではステップ1において三次元ボリュームデータを時系列的にすべての時相においてとり終わってからステップ2以下の処理を行うが、本実施例では、三次元ボリュームデータを収集している最中にステップ2以下の処理を行う。例えば、全体で1〜100の三次元ボリュームデータがある場合、1〜50番目についての動態撮像が終わった段階で、MRI装置がステップ2以下のMPR像を表示し始め、51〜100番目の三次元ボリュームデータが収集された段階で51〜100番目について、MRI装置がステップ2以下のMPR像を表示し始めるようにする。
(実施例3)
次に、本発明の実施例3を説明する。本発明の実施例3は、実施例1とほぼ同じであるが、以下の点が異なる。すなわち、実施例1ではステップ1において三次元ボリュームデータを時系列的にすべての時相においてとり終わってから1番目の三次元ボリュームデータのみについてMPR処理の対象とする所望の断面の設定を行っていたが、本実施例はすべての時相の三次元ボリュームデータを2つ以上のいくつかのグループに分け、それぞれのグループ別々にMPR処理を行う。
Claims (8)
- 撮影空間内で被検体の所望の部位の動きと伴に、前記被検体の所望の部位について複数の三次元ボリュームデータを撮像する撮像手段と、前記撮像手段で得られた複数の三次元ボリュームデータを記憶する記憶手段と、前記被検体の所望の部位内の所望断面の位置を入力する入力手段と、前記所望断面の画像を、前記記憶手段に記憶されている三次元ボリュームデータより生成する画像生成手段と、前記被検体の特定部位を設定する手段と、前記被検体の所望の部位の特定位置の位置情報を検出する検出手段を備え、
該検出手段は、前記被検体の所望の部位の動きが、極座標系における1つの回転軸を回転中心とする回転運動を含む場合は、前記特定位置の数を1ヶ所設定し、前記検出手段は前記1ヶ所の特定位置を検出することにより前記所望の部位の位置を検出することを特徴とする医用画像診断装置。 - 撮影空間内で被検体の所望の部位の動きと伴に、前記被検体の所望の部位について複数の三次元ボリュームデータを撮像する撮像手段と、前記撮像手段で得られた複数の三次元ボリュームデータを記憶する記憶手段と、前記被検体の所望の部位内の所望断面の位置を入力する入力手段と、前記所望断面の画像を、前記記憶手段に記憶されている三次元ボリュームデータより生成する画像生成手段と、前記被検体の特定部位を設定する手段と、前記被検体の所望の部位の特定位置の位置情報を検出する検出手段を備え、
該検出手段は、前記被検体の所望の部位の動きが、極座標系における2つの回転軸を回転中心とする回転運動を含む場合は、前記特定位置の数を2ヶ所以上設定し、前記検出手段は前記2ヶ所以上の特定位置を検出することにより前記所望の部位の位置を検出することを特徴とする医用画像診断装置。 - 前記画像生成手段は、前記検出手段により検出した位置情報を用いて、前記複数の三次元ボリュームの各々から前記所望断面の画像をそれぞれ生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の医用画像診断装置。
- 時系列的に得られた三次元ボリュームデータより任意の1個以上を選択する選択手段を備え、
前記入力手段は、前記選択手段により選択された三次元ボリュームデータより得られた二次元画像上に、所定断面の位置を入力し、前記検出手段により検出した前記所望の部位の位置情報に基づいて、前記選択手段により選択されていない他の三次元ボリュームデータについて、前記所定断面の位置を算出する算出手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の医用画像診断装置。 - 前記所望断面は複数あることを特徴とする請求項1又は2記載の医用画像診断装置。
- 前記所望断面は平面であることを特徴とする請求項1又は2記載の医用画像診断装置。
- 前記所望断面は曲面であることを特徴とする請求項1又は2記載の医用画像診断装置。
- 前記医用画像診断装置は、X線CT装置あるいはMRI装置であることを特徴とする請求項1又は2記載の医用画像診断装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009551477A JP5468909B2 (ja) | 2008-01-31 | 2009-01-21 | 医用画像診断装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008020069 | 2008-01-31 | ||
JP2008020069 | 2008-01-31 | ||
PCT/JP2009/050868 WO2009096290A1 (ja) | 2008-01-31 | 2009-01-21 | 医用画像診断装置及び方法 |
JP2009551477A JP5468909B2 (ja) | 2008-01-31 | 2009-01-21 | 医用画像診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009096290A1 JPWO2009096290A1 (ja) | 2011-05-26 |
JP5468909B2 true JP5468909B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=40912642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009551477A Active JP5468909B2 (ja) | 2008-01-31 | 2009-01-21 | 医用画像診断装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5468909B2 (ja) |
WO (1) | WO2009096290A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110176715A1 (en) * | 2010-01-21 | 2011-07-21 | Foos David H | Four-dimensional volume imaging system |
WO2012050166A1 (ja) * | 2010-10-15 | 2012-04-19 | 株式会社 東芝 | 医用画像処理装置及びx線コンピュータ断層撮影装置 |
US8798227B2 (en) | 2010-10-15 | 2014-08-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Medical image processing apparatus and X-ray computed tomography apparatus |
JP6104540B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2017-03-29 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法 |
JP6415927B2 (ja) * | 2013-11-08 | 2018-10-31 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 医用画像処理装置、x線コンピュータ断層撮影装置、および医用画像処理プログラム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004358001A (ja) * | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Ziosoft Inc | 医用画像処理装置、医用画像処理方法、および、プログラム |
JP2007282945A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Toshiba Corp | 画像処理装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4634570B2 (ja) * | 2000-06-05 | 2011-02-16 | 株式会社東芝 | Mri装置 |
JP2005103197A (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-21 | Advanced Telecommunication Research Institute International | 骨格姿勢抽出装置、骨格姿勢抽出方法および骨格姿勢抽出プログラム |
JP2006102353A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Toshiba Corp | 関節動作解析装置、関節動作解析方法及び関節動作解析プログラム |
JP4745133B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2011-08-10 | 株式会社東芝 | 超音波診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム |
-
2009
- 2009-01-21 WO PCT/JP2009/050868 patent/WO2009096290A1/ja active Application Filing
- 2009-01-21 JP JP2009551477A patent/JP5468909B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004358001A (ja) * | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Ziosoft Inc | 医用画像処理装置、医用画像処理方法、および、プログラム |
JP2007282945A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Toshiba Corp | 画像処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2009096290A1 (ja) | 2011-05-26 |
WO2009096290A1 (ja) | 2009-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6484048B1 (en) | Real-time interactive three-dimensional locating and displaying system | |
RU2468436C2 (ru) | Система и способ для объединения ультразвуковых изображений в реальном времени с ранее полученными медицинскими изображениями | |
JP4300488B2 (ja) | 超音波診断におけるリファレンス像表示方法及び超音波診断装置 | |
JP5944650B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
US11963826B2 (en) | Reconstruction-free automatic multi-modality ultrasound registration | |
US8731270B2 (en) | Magnetic resonance imaging apparatus and imaging slice determination method | |
JP2003024298A (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP3878462B2 (ja) | 画像診断支援システム | |
JP5470185B2 (ja) | 医用画像処理装置及び治療支援システム | |
WO2019021646A1 (ja) | 医用撮像装置及び画像処理方法 | |
JP5468909B2 (ja) | 医用画像診断装置 | |
JP2003199726A (ja) | 磁気共鳴撮像方法およびmr装置 | |
JP2009247739A (ja) | 医用画像処理表示装置、そのコンピュータ処理プログラム及び超音波診断装置。 | |
US20060241379A1 (en) | Method for imaging of a periodically-moving subject region of a subject | |
JP4334037B2 (ja) | 医用画像処理装置 | |
JP2009254629A (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP2010051615A (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP4327313B2 (ja) | Mri装置 | |
JP2009279209A (ja) | 術具誘導手術支援装置 | |
JP6188764B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
US20240090791A1 (en) | Anatomy Masking for MRI | |
JP4118119B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP2002034949A (ja) | 3次元位置決め表示装置及び磁気共鳴イメージング装置 | |
JP4558219B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP5847247B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5468909 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |