[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5466302B2 - 多相地絡障害回路遮断器のためのシステムおよび方法 - Google Patents

多相地絡障害回路遮断器のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5466302B2
JP5466302B2 JP2012532252A JP2012532252A JP5466302B2 JP 5466302 B2 JP5466302 B2 JP 5466302B2 JP 2012532252 A JP2012532252 A JP 2012532252A JP 2012532252 A JP2012532252 A JP 2012532252A JP 5466302 B2 JP5466302 B2 JP 5466302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fault
circuit
feeder
gfci
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012532252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013507098A (ja
Inventor
エス. ヘイマー、ポール
Original Assignee
シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド filed Critical シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド
Publication of JP2013507098A publication Critical patent/JP2013507098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5466302B2 publication Critical patent/JP5466302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/34Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors of a three-phase system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • H02H7/261Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured involving signal transmission between at least two stations
    • H02H7/263Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured involving signal transmission between at least two stations involving transmissions of measured values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/08Locating faults in cables, transmission lines, or networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/34Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors of a three-phase system
    • H02H3/347Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors of a three-phase system using summation current transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/34Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors of a three-phase system
    • H02H3/353Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors of a three-phase system involving comparison of phase voltages

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、一般的には多相地絡障害(漏電事故:Ground−fault)回路遮断器(GFCI)システムに関し、より詳細には、トリッピングインテリジェンスのために電圧の不平衡を使用するシステムおよび方法に関する。
発明の背景
不必要な遮断を最小にしながら、システム障害を迅速に検出し、アイソレートするために、これまでGFCIシステムが改良されている。例えば本願出願人に譲渡され、本願において全体を参考例として援用する米国特許第7,301,739号を参照されたい。この米国特許第7,301,739も、低レベルまたは高レベルの地絡障害(漏電事故)の間に三相電力システム全体を通常流れる小容量の電流を補償し、よって障害の生じていない回路がトリッピングしてしまうことを最小にするためのシステムについて述べている。しかしながら現時点で最も一般的に使用されているGFCIシステムは、比較的低電圧、一般的には対接地相電圧が125ボルト未満のケースで作動する単相電力システムのための信頼できる高速の地絡障害での遮断を可能にするという主目的で設計されてきた。
従来のGFCIシステムは、三相電力システムの480ボルト定格の相間電圧(例えば277ボルトの対中性線相電圧または対接地相電圧)およびそれ以上の電圧に対しては信頼性があるが、フィーダーまたは分岐回路に関連する絶縁された位相導線の特徴である重要な容量性充電電流に起因し、125ボルトを超える対接地相電圧で作動する多相システムと共に用いた場合、不必要なトリッピングがより多く頻発し得る。これら充電電流は、接地された(または地絡状態の)表面または導線の近くの絶縁された相導線の分布容量から生じるものである。例えば対接地相電圧が277Vであり、アースに対して1つの位相線に地絡障害が生じた三相の多重給電システムでは、影響を受けていないフィーダーの、障害が生じていない位相での、容量性充電電流の大きさは、影響を受けていないフィーダーのGFCIを誤ってトリッピングさせるような大きさに容易に達し得る。
このように、すべてのシステム電圧レベルにおいて、多相電力システム、特に対接地相電圧が125Vを超えて作動する多相電力システムに対して、改良されたトリッピングインテリジェンスまたはセキュリティを提供できるGFCIシステムに対するニーズが存在する。
更に、影響を受けていないフィーダーでは障害による遮断を生じさせず、影響を受けたフィーダーでは確実にトリップするような、電流の、人が自由に定めた「レッツゴー(let go)」スレッショルドの下限、例えば4〜6mAに対応するような地絡障害(漏電)センサ(GFS)の感度を有する三相のマルチ給電システムのための、改良されたGFCIシステムも望まれている。かかる低電流でトリップするように設計されたGFSは、一般に、関係する分岐回路またはフィーダー回路での高レベルの地絡電流条件に起因し、磁気飽和を生じやすい電流トランスを含む。このようなトランスの磁気飽和は、対応するGFCIに障害の生じていない回路に対して誤ったトリップを生じさせることがある。
発明の概要
多相電源および多数のフィーダー回路または分岐回路を有するメインバス回路と共に使用するための、地絡障害回路遮断のためのシステムおよび方法が提供される。この地絡障害回路遮断(GFCI)システムは、電源およびメインバス回路に結合され、障害状態の間の位相電源の三相電圧間の不平衡を検出するための電圧不平衡検出デバイスと、メインバスおよびフィーダー回路の各1つにそれぞれ関連する複数のGFCIユニットとを含み、GFCIユニットの各々は、関連するフィーダー回路またはメインバス回路での地絡障害状態に対応する障害信号を発生するようになっている。このシステムは、GFCIユニットが発生する電圧の不平衡および障害信号を連続的にモニタするための、電圧不平衡検出デバイスおよびGFCIユニットの各々と通信するコンピュータまたはコンピュータ・プロセッサも含む。
本発明の様相によれば、プロセッサは、電圧の不平衡の状態、およびメインバス回路内のGFCIユニットによって発生される障害信号とフィーダーまたは分岐回路内のGFCIユニットによって発生される障害信号との間の所定の関係に基づき、実際の障害状態が生じていることを判断するようにプログラムされている。次にロジックは、フィーダーまたは分岐回路のどれが実際の障害状態となっているかを判断し、次に実際の障害状態となっているフィーダーまたは分岐回路(単数または複数)に対応するGFCIユニット(単数または複数)に対してプロセッサによりトリップ信号を発生させる。このようにして、障害を受けている対応する回路または回路群が遮断される。
更にロジックは、実際の地絡障害状態となっているフィーダーまたは分岐回路にあるGFCIの残りに対して禁止(または非トリップ)信号をプロセッサに発生させ、よって障害を受けていない回路または回路群が遮断されることを禁止する。
本発明に係わるGFCIシステムは、他の障害を受けていないフィーダー回路を遮断することなく、障害を受けていないフィーダー回路から電力をより確実に切断できる。本発明は、より信頼できる状態で実際の障害を検出でき、実際の障害の位置を決定し、必要に応じて障害を受けている回路を迅速に遮断できるGFCIシステムを提供できる。本発明は、障害を受けていない回路、特に深刻な対接地位相(地絡)障害事象の間に電力システムの容量性充電電流の影響およびGFS磁気飽和効果を受けるGFCIを有する回路の誤ったトリップも最小にできる。
添付図面に示されるように、本発明の特定の実施形態を参照し、本発明の詳細な説明を行う。これら図面は本発明の代表的な実施形態しか示していないので、これら図面は発明の範囲を限定するものとみなすべきではない。
マルチ電源回路を有する三相電源回路および本発明に係わるGFCIシステムを示す回路略図である。 本発明に係わる電圧不平衡検出デバイスの実施例を示す。 本発明に係わる電圧不平衡検出デバイスの実施例を示す。 本発明に係わる電圧不平衡検出デバイスの実施例を示す。 完全に接地されたシステムの電流分布を示す位相図である。 完全に接地されたシステムの電流分布を示す位相図である。 高抵抗で接地されたシステムの電流分布を示す位相図である。 高抵抗で接地されたシステムの電流分布を示す位相図である。 接地されていないシステムの電流分布を示す位相図である。 接地されていないシステムの電流分布を示す位相図である。 接地されていない電力システムのための、図1のプロセッサの作動を示すフローチャートである。 完全に接地されているか、または高抵抗で接地されている電力システムのための、図1のプロセッサの作動を示すフローチャートである。 本発明に係わる接地されていない電力システムのメイン障害テストを実行するための方法の、第1の組を示すフローチャートである。 本発明に係わる完全に接地されているか/高抵抗で接地されている電力システムのメイン障害テストを実行するための方法の、第1の組を示すフローチャートである。 本発明に係わる接地されていない電力システムのメイン障害テストを実行するための方法の、第2の組を示すフローチャートである。 本発明に係わる完全に接地されているか/高抵抗で接地されている電力システムのメイン障害テストを実行するための方法の、第2の組を示すフローチャートである。 本発明に係わる接地されていない電力システムのメイン障害テストを実行するための方法の、第3の組を示すフローチャートである。 本発明に係わる完全に接地されているか/高抵抗で接地されている電力システムのメイン障害テストを実行するための方法の、第3の組を示すフローチャートである。 本発明に係わるフィーダー障害テストを実行するための方法を示すフローチャートである。 本発明に係わるフィーダー障害テストを実行するための方法を示すフローチャートである。 本発明に係わるフィーダー障害テストを実行するための方法を示すフローチャートである。 多数のフィーダーを有する、障害の生じた三相の、高抵抗でアースされた電力システムのダイヤグラムである。 本発明に係わる多相GFCIシステムの単一フィーダーの基本部品のブロックダイヤグラムである。
コンピュータによって実行すべきコンピュータの方法およびシステムに一般的に関連して、本発明について説明し、本発明を実施できる。かかるコンピュータで実行可能な命令として、特定のタスクおよび抽象的データのタイプのプロセスを実行するのに使用できるプログラム、ルーチン、オブジェクト、コンポーネント、データ構造およびコンピュータソフトウェア技術を挙げることができる。本発明のソフトウェア実現例は、種々の計算プラットフォームおよび環境で実施するために、異なる言語でコード化できる。本発明の範囲および基本となる原理は、任意の特定のコンポーネントソフトウェア技術だけに限定されるものではないと理解できよう。
更に、単一および/またはマルチプロセッサコンピュータ用プロセッサ、可搬型装置、プログラマブル民生電子機器、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータなどを有するシステムを含み、このシステムだけに限定されないハードウェアおよびソフトウェアコンフィギュレーションのうちの任意の1つまたはそれらの組み合わせを使用して、本発明を実行できることが、当業者には理解できよう。本発明は、1つ以上のデータ通信ネットワークを通してリンクされるサーバーまたはその他の処理デバイスによってタスクを実行するような、分散型コンピューティング環境でも実施できる。分散型コンピューティング環境ではプログラムモジュールは、メモリ記憶デバイスを含むローカルコンピュータ記憶メディアと、リモートコンピュータ記憶メディアの双方にあってもよい。
更に、コンピュータプロセッサと共に使用するための製造物品、例えばCD、あらかじめ記録されたディスクまたはその他の等価的デバイスは、本発明の実施を促進することをコンピュータプロセッサに命令するためのコンピュータプログラム記憶メディアおよびその上に記録されたプログラム手段を含むことができる。かかるデバイスおよび製造物品も、本発明の要旨および範囲内に入る。
次に図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。本発明は、(コンピュータ処理システムを含む)システムとして、例えば(コンピュータで実行される方法を含む)方法、装置、コンピュータで読み取り可能なメディア、コンピュータプログラム製品、グラフィックユーザーインターフェース、ウェブポータルまたはコンピュータで読み取り可能なメモリに現実的形態で固定されたデータ構造を含む種々の方法で実行できる。以下、本発明の数個の実施形態について検討する。添付図面は本発明の代表的な実施形態しか示さないので、これらの図は本発明の範囲および要旨を限定するものとみなすべきでない。
本発明は、多数のフィーダーまたは分岐回路を有する多相電力システムのための地絡障害遮断回路システム(CFCIS−3Ph)に関する。例として、3つのフィーダーまたは分岐回路を有する三相電源システム10のY字接続またはスター接続されたトランスの二次巻線を示す図1を参照して、以下、本発明について説明するが、本発明はこのような接続だけに限定されない。電力ラインA’−B’−C’、A”−B”−C”、およびA'''−B'''−C'''によって給電される3つの回路を参照し、「フィーダー」なる用語と「分岐」なる用語を同義語として使用し、いずれの用語もメイン回路から誘導されたフィーダー、分岐またはその他の回路を有することができると理解できよう。本発明の目的に対する「障害条件」または「障害信号」は、地絡障害回路遮断器(GFCI)ユニット(例えばGFCI1、GFCI2、GFCI3、アース障害センサ(GFS、例えばGFS1、GFS2、GFS3))またはその他の均等な装置から受信した条件または信号を意味し、ここで信号は、多相電源システムでのいずれかの場所における実際の障害から生じたシステムの電圧の不平衡状態に起因する実際の障害状態または容量性電流を示す。「実際の障害」または「実際の障害状態」とは、電源システムに関連する対接地位相線および/またはフィーダーまたは分岐回路の間の短絡、または異常に低いインピーダンスパス(これらに限定されない)から生じた、電源システム10内の異常な電流を意味する。
GFCIS−3Phを使用できる電力システムは、電源の三相電力トランスを利用しており、このトランスは最も一般的には高電圧側と低電圧側との間のΔ−Y字(またはΔ−星形とも称される)またはΔ−Δの三相トランス接続となっている。電源システムがアースに対して正常に平衡した電圧を有する限り、Y−ΔまたはΔ−ジグザグ形状(これらに限定されない)のようなその他のトランス接続も使用できる。電源トランスは、配電システムの電圧をGFCIS−3Phが使用される電力利用に必要な電圧レベルまで変換する。利用配電システムに十分大きい振幅の電流の、不平衡な対地相間短絡の問題が生じたとき、この障害はローカルな利用システムの電圧レベルにおいて、通常等しい対接地システム電圧を不平衡にする。
更に図1を参照すると、電源システム10の三相トランスの2次巻線は、メインサーキットブレーカー(MCB)を介して、3つのパワーバス12、14および16に電気結合されており、これらバスは位相A、BおよびCを含む三相電力を給電している。バス12、14および16には、三相フィーダーまたは分岐回路18、20および22が接続されており、これら分岐回路18、20および22は、それぞれ3つの電力ラインA’、B’、C’;A”、B”、C”並びにA'''、B'''、C'''を含む。本発明によれば、三相電源システム10は、GFCIS−3Phシステムにも結合されており、このシステムはメイン回路内でGFCIMと表示されたGFCIユニットと、フィーダーまたは分岐回路18、20および22内のそれぞれのユニットGFCI1、GFCI2およびGFCI3を含む。各GFCIユニットは、メイン電源(MGFS)と同じように、地絡障害センサ(GFS1、GFS2およびGFS3)と、各フィーダーまたは分岐回路のためのサーキットブレーカー(それぞれCB1、CB2およびCB3と表示)だけでなく主電源ブレーカーMCBも含む。各GFCIは、フィーダー/分岐回路に関連する実際の障害状態または容量性電流の流れのいずれかを示す「障害信号」を発生する。この信号は、図13に示されたGFCIの例を参照して後述するように、コンピュータのプロセッサ24に利用できる。例えばこの「障害信号」は、対応するGFSで測定される瞬間的な不平衡な電流を示す電流信号または電圧信号でよい。
コンピュータプロセッサ24は、メインセンサMGFSおよびフィーダーセンサGFS1、GFS2およびGFS3にそれぞれ接続された入力30、32、34および36、並びにメインサーキットブレーカーMCBおよびいくつかのフィーダーまたは電気ブレーカーCB1、CB2およびCB3にそれぞれ接続された出力40、42、44および46を含む。これらセンサの入力および出力は、中央処理デバイス24に配線されるか、または光ファイバー通信のような手段などにより、他の態様で接続されており、中央処理デバイス24はMGFS、GFS1、GFS2およびGFS3からの障害信号に基づき、電流の振幅を決定し、関連するサーキットブレーカーのトリップユニットを作動させたり、禁止したりする。この決定に使用される障害信号の電流の大きさは、測定された電流から誘導されるようなピーク値、平均値、二乗平均の平方根またはデジタル処理された値とすることができる。更に、これら障害信号はデジタル処理(またはパッシブフィルタのようなアナログ手段を使ってフィルタ処理)し、電源システムでの電気的ノイズまたは高調波電流からの障害電流の弁別を改善するよう、基本電力周波数成分(例えば60または50Hz)としてのみ表示してよい。
上記とは異なり、中央処理デバイス24は同じように基本周波数(すなわち60または50Hz)の電圧の値および電流の値から誘導されるアドミッタンスおよびインピーダンスの大きさを決定し、図9a〜b、図10a〜bおよび図11a〜cを参照して後述するロジックを使用することもできる。
別々に誘導されるこのような三相システムのうちのメインサーキットブレーカーMCBおよび各フィーダーまたは分岐サーキットブレーカー(CB1、CB2、CB3)は、コアバランスセンサとして実現される関連する地絡障害センサ(GFS1、GFS2およびGFS3)(ホール効果を使用するか、十分な精度の個々の位相の3つの電流トランスの電流の合計を利用する合成を使用するセンサのような電流トランスまたは等価的デバイス)を有し、このコアバランスセンサは、それぞれ50、52、54および56と略して表示されており、関連する三相導線(および使用する場合には中性導線)を囲んでいる。各三相フィーダーサーキットブレーカーは、回路の急速開放を促進するためのシャント−トリップデバイスを含む。これらセンサとサーキットブレーカーとは、別個でもよいし、または一体的なGFCIサーキットブレーカーユニットとして形成してもよい。
再び図1を参照する。GFCIS−3Phシステムは、中央処理デバイス24に結合された電圧不平衡検出デバイス60も含む。パワーバス12、14および16を介して三相電源システム10にも結合された電圧不平衡検出デバイス60は、不平衡な対接地相電圧状態の間の、いわゆる「ネガティブなシーケンス」および「ゼロシーケンス電圧」を検出するのに使用される。三相電力システムでの地絡障害の間には、常にこのようなネガティブなシーケンスおよびゼロシーケンス電圧が生じる。例えば図2a〜cを参照されたい。これら図は、C.F.ワグナーおよびR.B.エバンス著、「不平衡な電気回路の分析に使用される対称成分」(マックグローヒルブックカンパニー、1933年、ニューヨーク)に記載されているようなゼロシーケンス電圧の不平衡な検出デバイス60の実現例を示している。上記とは異なり、当業者であれば理解できるように、不平衡な対接地相障害状態の間に存在する「ネガティブなシーケンス」および「ゼロシーケンス電圧」を検出、測定、検知、推定するか、または他の方法で決定するために、その他のハードウェアおよびソフトウェア方法も使用できる。
市販されている電圧不平衡検出デバイス60(例えば68、78または94として図2a〜cに示されているような瞬間的過電圧リレー)を使用することにより、三相電力システムにて、約0.02〜0.04秒以内に数ボルト程度の低い不平衡な対接地相電圧状態を迅速に検出できる。一般に、地絡障害中にはゼロシーケンス電圧しか生じないが、不平衡な障害、すなわち相間障害の間、またはアースに関係する位相障害に対しては、ネガティブなシーケンス電圧が生じる。このように、3つの対接地ライン電圧を合計し、3で割ることにより、地絡障害の間のゼロシーケンス電圧を検出するために、図2bに示されるように接続された電圧不平衡検出デバイス60(Vの3倍を測定するデバイス78)を使用することが好ましい。
上記方法とは異なり、ゼロシーケンス電圧を検出するのに、図2a〜cに示された回路のいずれかも使用できる。更に、例えば50Hzまたは60Hzにおいて、基本電力周波数電圧だけのシーケンス成分を検出し、合成するのに、フィルタリング技術および合成技術の使用を含む、ゼロシーケンス電圧を検出する更に別の方法も使用できる。瞬間的な過電圧測定ポイント機能を実行するのに、市販されている過電圧保護リレーも利用できるし、またはGFCIS−3Phシステムのプロセッサ内にこの機能を組み込んでもよい。
従って、電圧の不平衡の大きさが所定のスレッショルド値を超えると、その他の障害パラメータ、例えば電流、インピーダンスおよび/またはアドミッタンスを分析し、スレッショルドトリップレベルまたは条件が満たされているかどうか、例えば障害電流が4〜6mAとなっているかどうかを判断する。障害電流が分析されると、例えばプロセッサ24はどのGFCIユニットが検出電流の最大振幅を有するかどうかを判断し、そのユニットを地絡障害の生じたメインまたはフィーダー/分岐として識別し、(トリップ出力40、42、44または46を通して)そのフィーダー/分岐をトリップしなければならない。その他のすべてのフィーダーまたは分岐回路のトリッピングは、迷惑なトリップを防止するために同時にブロックまたは禁止される。
再び図1を参照する。代表的な三相システムは、マルチフィーダーまたは分岐回路を含む。図には、簡潔にするために3つの回路しか示されていないが、本発明の原理は無限の数まで拡張できる。各回路は、地絡障害センサ(GFS)を含む1つのGFCIユニットを含み、センサは、フィーダー18の位相A’が位相A’からアースまでの障害「F」を受けた場合に、システムプロセッサ24に入力信号を供給し、適当なサーキットブレーカー(CB)のトリッピングを制御するようになっている。これら回路内を流れる電流は、I、Iで示されるような電流であり、矢印IとIのグループとなっている。フィーダーケーブルの分布容量は、アースと各フィーダーまたは分岐回路の各位相との間に接続され、電流IGC1、IGC2およびIGC3を有する3つのランプ関数状キャパシターとして点線で示されている。障害信号または電流Iは、これら電流および下記の式(1)に示されるIで表記できる。
=IGC1+IGC2+IGC3+IR. 式(1)
上記とは異なり、障害信号または接地電流をインピーダンス(Z)およびアドミッタンス(Y)で表記してもよい。測定されたゼロシーケンス電圧Vを用いた場合、インピーダンスZはV/Iとなり、アドミッタンスYFはI/Vとなる。実際の障害に関与しない個々の分岐またはフィーダー回路は、それぞれのフィーダーまたは分岐回路内で検出された電流(例えばIGC1、IGC2またはIGC3)だけを使用して上記と同じ比のインピーダンス(Z)およびアドミッタンス(Y)によって表示できる。本発明は、図3a-b、4a-bおよび5a-b、および米国特許第7,301,739号に記載されているような接地(地絡)シナリオ、すなわち「完全に接地されたシナリオ」、「高抵抗で接地されたシナリオ」および「接地されていないシナリオ」に関連して使用できるが、このような用途だけに制限されず、他のシステム接地(地絡)方法、例えば低抵抗での接地、共振接地またはリアクタンス接地された電力システムにも適用できることが理解できよう。
本発明によれば、電圧の不平衡の大きさまたはゼロシーケンス電圧(V)を使用して、米国特許第7,301,739号に記載されているような三相の地絡障害回路遮断システムの原理を実施するスレッショルドを判断できる。検出されたゼロシーケンス電圧が十分に小さい場合、例えば3つの位相線の間での接地を生じさせる小さい電圧の不平衡が示された場合、例えば分岐回路またはフィーダー回路上の相通した位相線に触れている人に対し、GFCIをトリップし、アースまでのパスを設けることは、ゼロシーケンス電流値だけで判断できる。一般的に、接地した回路で検出された電流が0.006アンペアを超えるが、約1アンペア未満であるとき、利用システムでの他の接地していない分岐回路またはフィーダー回路を通る、検出される容量性電流は大きくない。例えば0.006Aよりも十分小さくなる。ゼロシーケンス電流I(実際にはIの3倍)は、フィーダー回路または分岐回路の各々に使用されるコアバランス電流トランスによって測定できる。
測定されたゼロシーケンス電圧が、人が接触したときに生じる振幅よりもかなり大きい振幅の導電電流を示す値を超えたとき、このトリガーポイントを使用して、三相地絡遮断システムの弁別機能をイネーブルし、次のアルゴリズムのうちの1つを実施できる。すなわち(1)例えば図8a〜bに示されるような電流振幅比較アルゴリズム、(2)測定されたゼロシーケンス電圧を測定ゼロシーケンス電流で割った比である最小の測定されたゼロシーケンスインピーダンスを決定するための、例えば図9a〜bに示されるようなゼロシーケンスインピーダンス比較アルゴリズム、または(3)利用システムのうちのすべての分岐回路またはフィーダー回路の、測定されたゼロシーケンス電流を測定されたゼロシーケンス電圧で割った比である最大測定ゼロシーケンスアドミッタンスを決定するために、例えば図10a〜bで示されるようなゼロシーケンスアドミッタンス比較アルゴリズムのうちの1つを使用できる。各分岐回路またはフィーダー回路個々に対して、電流振幅が最大であると判断された場合、またはインピーダンスが最小であると判断された場合、またはアドミッタンスが最大であると判断された場合、その分岐回路またはフィーダー回路は、地絡障害をアイソレートするために切断しなければならない分岐回路またはフィーダー回路となる。
例えばメイン障害テストに関する電流テストと、フィーダー回路または分岐回路に対するインピーダンステストまたはアドミッタンステストのいずれかを行うことにより、図6〜10を参照して説明したメイン障害またはフィーダー障害テストを組み合わせ、マッチングさせてもよい。
本発明は特に、導線の絶縁に問題が生じ、位相線からアースまで比較的大きい電流が流れるときに有利である。かかる低インピーダンスの地絡障害は、障害の時間中、電力システム上のアースに対する3つの電圧のバランスを歪みさせ得る。アースに対する電圧の不平衡が生じた結果、障害が生じていない分岐回路またはフィーダー回路の分布容量を通して、障害保護設定ポイントを超えた障害電流が生じ得る。このようなスプリアスな障害電流は、分岐回路またはフィーダー回路のコンポーネント、例えば絶縁された導線またはケーブル、モーター、サージコンデンサ、照明バラストトランスなどに固有のアースに対する容量に相互作用する不平衡な対接地相電圧に起因するものである。図2a-cに示された回路のうちの1つによって、アースに対する電圧の不平衡、例えばゼロシーケンス電圧を直接測定する。これとは異なり、ネガティブなシーケンス電圧検出技術を使って地絡障害中の三相間の電圧の不平衡を決定してもよい。その理由は、地絡障害中はネガティブなシーケンス電圧も存在するからである。
好ましいことに、より大きい地絡障害中でも、例えば0.006アンペアのように小さい値となり得る、感電死からの保護に必要な電流検出感度と比較して対接地システム電圧がシビアに不平衡となり得るときでも、本発明は図1に示された電力システムに対する安全性を提供できる。低レベルの地絡障害中に人体を電流が流れるときシステム電圧は、あまり大きな不平衡状態とはならない。これと対照的に、高レベルの障害電流は、大きな電圧の不平衡を生じさせ、0.006アンペア未満の電流を検出するように設計されたセンサからの出力電圧の歪みも生じさせる。高レベルの地絡障害中には分岐回路またはフィーダー回路の導電センサ(例えばゼロシーケンス電流トランス)で生じ得る磁気飽和を補償するために、電圧の不平衡検出機能と電流トランス飽和検出器(電流センサ出力歪み検出アルゴリズム)とを組み合わせてもよい。このように組み合わせると、どのフィーダー回路に実際に地絡障害があるかを肯定的かつ安全に論理表示できる。
(自己のGFCI位相−3Phを有する)「下流側」の配電盤またはスイッチボードで障害が生じていることを識別するための論理入力を、「上流側」CFCIS−3Phへ提供し、システムからの禁止信号を受け入れるために、当技術分野で知られているゾーン選択連動技術も使用できる。
図1に示されるように、プロセッサ24は各GFCIユニットによって検出される電流状態(障害信号の振幅)を連続的にモニタし、障害を検出し、各GFCIのセンサ出力(障害信号)と他の各ユニットのセンサ出力を比較し、障害の位置を決定する。障害の位置が一旦決定されると、障害の生じているフィーダー回路を遮断し、他のすべてのフィーダー回路がトリップすることを禁止する。
本発明によれば、コンピュータプロセッサ(図1では参照番号24)は、メインGFCIユニットおよび各フィーダーGFCIユニットを連続的にモニタし、障害がいつ、どこで生じたかを判断するための命令を実行し、その判断に応答して障害の生じた回路を遮断し、障害の生じていない回路のトリップを禁止する。プロセッサ24の作動は、一般的には図6および7に示された論理フローチャートによって示されており、これら図は、接地されていない電力システムおよび完全に接地された電力システム/高抵抗で接地された電力システムをそれぞれコンピュータで障害から遮断する方法を示している。図6および7に示された方法100および200は、メイン障害テストに関与するステップ108および208を除けば、すべての点で類似している。利用すべき方法は、GFCIS−3Phが使用されている電力システムでの導電の特定のタイプに対して設定されるセレクタスイッチまたは他の選択方法によって決定されることになる。
方法100および200は、実際の障害または電圧の不平衡状態を示す1つ以上の信号を含む、メインおよびフィーダーの電圧および電流のような、メインおよびフィーダーの障害を示す信号を受信(ステップ102または202)し、電圧の不平衡状態が生じているかどうかを判断する(ステップ104または204)ステップを含む。例えばゼロシーケンス電圧の形態をした電圧の不平衡が所定の値を超えている場合、コントローラ24は、メイン障害テスト(ステップ108または208)を続ける。480Vシステムに対して、公称ゼロシーケンス電圧のピックアップ値は、約2〜100Vの範囲内であり、この値は主に機器の電圧変換器、システムの接地のタイプ(例えば完全接地または高抵抗接地)および障害(漏電)電流の深刻度に応じて決まる。
コントローラは、メインバス障害テスト(例えば図1内のバス12、14または16に関係する障害テスト)を実行することにより作動を続ける。このバス障害テストは、接地されていないシステムに対しては図8a、9aおよび10aの形態をとることができ、完全に接地されたシステム/高抵抗で接地されたシステムに対しては、図8b、9bおよび10bの形態をとることができる。図8aおよび8bは、それぞれ接地されていないシステムのための電流振幅比較アルゴリズム300の例、および完全に接地されたシステム/高抵抗で接地されたシステムのための電流振幅比較アルゴリズム350の例を示す。
接地されてないシステムの場合、任意の時間に、メインユニットによって検出される電流および少なくとも1つのフィーダーユニットにより検出される電流の双方が所定の障害電流スレッショルド値(例えば5mA)を超えた(ステップ302)場合、かつメインユニットを通過する電流が所定のマージン(例えば5%)だけフィーダーを通過する電流よりも大きくなった(ステップ304)場合、障害がメイン回路内に存在するとの判断を行い、メインGFCIユニットに「トリップ」信号を送り、メインサーキットブレーカーをトリップさせる(図6のステップ112)。この条件は、地絡障害がメインサーキットブレーカーのセンサのすぐ下流側、例えばパネルのメインバスバー上に存在すること、およびメインスイッチングデバイスをトリップしなければならないことを意味する。メインにより検出される電流と比較して、より小さく(かつ5mAの「トリップ」スレッショルドよりも大きい)障害信号電流がフィーダー回路のいずれかで検出され、かつメイン内で検出される障害信号電流がいづれのフィーダー回路内で検出される電流よりも少なくとも5%より大でない場合、メインスイッチングデバイスはトリップすることを禁止される(ステップ116)。
この5%のマージンを設けることによって、メイン回路センサとフィーダー回路センサとの間で障害信号の電流レベルを容易に区別することが可能となっており、このマージンは主に「アースされていない」システムでのシミュレーションにおける結果に基づくものである。例えば米国特許第7,301,739号の表3および6を参照されたい。このことは、通常のコンフィギュレーションおよび下図のフィーダー回路または分岐回路、例えばメイン回路および少なくとも2つのフィーダー回路または分岐回路にも当てはまる。
図7および8bのフローチャートで示されるように、完全にアースされたパワーシステムおよび高抵抗でアースされたパワーシステム(または任意のインピーダンスでアースされたシステムに対して、メイン障害テスト350はフィーダーのいずれかで検出された障害電流または障害信号が所定の値(例えば5mA)よりも大きいかどうか(ステップ352)かつ振幅がメイン回路内で検出された障害信号電流の振幅に近い。公称±10%〜20%に近いかどうか(ステップ354)を判断する。メイン障害テスト350の条件が満たされた場合、すなわちステップ354で「YES」分岐となった場合、メイントリップの禁止条件が満たされ、メインサーキットブレーカーのトリップを禁止するために、禁止メイントリップ信号が送られる(図7のステップ216)。そうでなく、判断ステップ354が「NO」である場合に、メイントリップ条件が満たされ、メインサーキットブレーカーをトリップさせるための「トリップ」信号がメインGFCIユニットへ送られる(図7のステップ212)。
ゼロシーケンスインピーダンス比較アルゴリズムおよびゼロシーケンスアドミッタンス比較アルゴリズムを使って図9a-bおよび図10a-bのメイン障害テスト400、450、500および550の別の実施形態を実施できる。接地されていないシステムおよび完全に接地されたシステム/高抵抗で接地されたシステムにそれぞれ対応する図9aおよび9bは、測定されたゼロシーケンス電圧を測定されたゼロシーケンス電流で割った比である最小の測定されたゼロシーケンス(または障害)インピーダンスを決定し、メイン障害インピーダンスおよび最小のフィーダー障害インピーダンスと所定の障害インピーダンススレッショルド値(例えばV/0.005オーム)とを比較(ステップ402および452)し、メイン障害インピーダンスとフィーダー障害インピーダンスのいずれかを比較し、メイン障害インピーダンスがフィーダー障害インピーダンスのうちの1つが、少なくとも所定のパーセント内にあること(例えばアースされていないシステムに対しては±5%、完全にアースされたシステム/高抵抗でアースされたシステムに対しては±10%〜20%内にあること)を確認する(ステップ405およびステップ454)ためのステップ402、404、452および454を備える。
アースされてないシステムおよび完全にアースされたシステム/高抵抗でアースされたシステムにそれぞれ対応する図10aおよび10bは、測定されたゼロシーケンス電流を測定されたゼロシーケンス電圧で割った比である最大の測定されたゼロシーケンス(または障害)アドミッタンスを決定し、メイン障害アドミッタンスおよび最大のフィーダー障害アドミッタンスと所定の障害アドミッタンススレッショルド値(例えば0.005/Vモー)とを比較(ステップ502および552)し、メイン障害インピーダンスとフィーダー障害インピーダンスのいずれかとを比較し、メイン障害インピーダンスがフィーダー障害アドミッタンスのうちの少なくとも1つの、少なくとも所定のパーセント(例えばアースされてないシステムに対しては±5%、完全にアースされたシステム/高抵抗でアースされたシステムに対しては±10%〜20%)内にあることを確認する(ステップ504および554)ためのステップ502、504、552および554を含む。
再度図6および7を参照する。メインユニットを通過する電流がフィーダーユニットを通る電流の所定のマージン内にない場合、例えばメイン障害テスト300、350、400、450、500および550の「YES」分岐である場合、障害がメイン回路の外部に存在するとの判断を行い、メインGFCIユニットへ禁止信号を送り、メイン回路のトリップを禁止する(アースされていないシステムに対しては、図6のステップ116および高抵抗のシステムに対しては、図7のステップ216)。アースされていないシステムに対しては、図6内のステップ118、更に完全にアースされたシステム/高抵抗でアースされたシステムに対しては、図7内のステップ218で示されるようなフィーダー障害テストに従い、各フィーダーユニットの障害信号電流は、他の各フィーダーユニットの障害信号電流と比較される。例えばフィーダーユニットXを通過する電流が、図11aのフィーダー障害テスト600のステップ602に従い、他のフィーダーユニットの電流よりも実質的に大きい場合、フィーダーユニットX内の回路に障害が存在するとの判断がなされ、その回路のGFCIユニットにトリップ信号が送られ、そのブレーカーをトリップする。同時に、他のすべてのフィーダーユニットに禁止信号が送られ、これらユニットのトリップを禁止する。一方、フィーダーユニットの障害信号電流が任意のフィーダーユニットの障害信号電流よりも実質的に大きくない場合、これらフィーダー回路内には障害が存在しないと判断され、すべてのフィーダー回路がトリップすることが禁止される。図11bおよび11cは、ゼロシーケンスインピーダンス比較およびゼロシーケンスアドミッタンス比較を使用した同様なフィーダー障害テストを示す。
本発明の非限定的利点として、感電死からの保護を行うことができることが挙げられる。すなわちGFCIS−3Ph保護が行われている三相電力システムにおいて、高レベルの地絡障害中に誤ったトリップが発生するのを最小にしながら、0.1秒の全障害クリア時間で0.006〜0.030アンペアの最小検出感度を提供できることが挙げられる。
図12は、クーパーパワーシステムズ(1988年5月)によりV−Harm(登録商標)(パワーシステム高調波シミュレーションおよび分析プログラム)を使って実行された、シミュレートされた低電圧の480Vの位相対位相が高抵抗の地絡障害が生じたパワーシステムに関連する、本発明の第1の説明例を示す。図12に示されるように、位相からアースまでのフィーダー1で完全な地絡障害が生じ、この結果、アースに対して三相電圧の深刻な不平衡が生じ、よって所定の電圧の不平衡スレッショルド、例えば約2〜100Vの高いゼロシーケンス電圧が生じる。例えば高抵抗で接地した三相パワーシステムにおいて、アースに対し、位相Aの完全な地絡障害中の電圧と電流の関係を示す図4aおよび4bを参照されたい。フィーダー1の障害電流(2.04A)は、フィーダーの障害電流のうちで最大の電流と判断され、この障害電流は、図7および8bのメイン障害テストによれば、メイン取引を禁止する。その理由は、メインの障害電流およびフィーダー1の電流は、障害電流のスレッショルド(このケースでは5mA)よりも大きくなり、メイン障害電流(2.00A)は、フィーダー1の障害電流の20%内であるからである。図7および11aの論理に従えば、フィーダーの障害電流の各々、すなわちフィーダー1に対しては2.04A、フィーダー2に対しては12mA、フィーダー3に対しては25mA、更にフィーダー4に対しては319mAが比較され、障害が生じている場合にはフィーダーラインXをトリップすべきであると判断される。この結果、フィーダー1の障害電流が他のフィーダーの障害電流よりも大きいので、フィーダー1をトリップし、他のフィーダーをトリップしない。
上記とは異なり、図9bのメイントリップテスト450によれば、測定されたゼロシーケンス電圧Vを個々のフィーダー導電電流I(X)(ここで、Xは個々のフィーダーラインの各々である)で割ることにより、フィーダーの導電インピーダンスの値Z(X)を決定するように、GFCIS−3Phプロセッサをプログラムすることができる。例えば100ボルトの測定されたゼロシーケンス電圧Vを仮定した場合、GFCIS−3Phプログラムは、フィーダーラインの各々に対し、次のようなインピーダンス値を計算する。すなわちZ(1)=100V/2.04A=49オーム;Z(2)=100V/0.012A=8300オーム;Z(3)=100V/0.025A=4000オーム;およびZ(4)=100V/0.319A=310オーム。図9bのロジック450の禁止メイントリップ条件が満足され、これによって図11bのロジック610にフィーダー1だけをトリップさせる。
別の代替方法は、図10bのロジックに従い、フィーダーの障害アドミッタンスY(x)を計算する方法である。再び100Vの測定されたゼロシーケンス電圧Vを仮定すると、計算される障害アドミッタンスは次のようになる。すなわちY(1)=2.04A/100V=0.0204モー;Y(2)=0.012A/100V=0.00012モー;Y(3)=0.025A/100V=0.00025モー;およびZ(4)=0.319A/100V=0.00319モーとなる。図9bのロジック450の禁止メイントリップ条件は満足されることになり、このことは同じように、図11cのロジック620にフィーダー1だけをトリップさせる。
上記例のフィーダー1の地絡障害が高抵抗の障害、例えば数千オームの抵抗の障害であって、結果として5mAのトリッピング設定ポイントを超える障害電流が生じた場合、対接地相電圧は低レベルの導電電流によっては歪まないので、検出される三相電圧の不平衡は、ゼロシーケンス電圧検出をトリガーするほど十分に大きくはならない場合がある。不飽和のリニアな検出領域では、電流トランス(電流センサのすべて)が作動することになる。GFCIS−3pHプロセッサ24は、ゼロシーケンス電圧入力信号を受信するまで0.030秒までの遅延が生じ、全く信号を受信しないときには、すべてのフィーダーの検出された最大電流振幅であるという事実に基づき、0.030+秒でプロセッサはフィーダー1のトリップを開始する。上記シナリオの説明は、電圧の不平衡テストを求めない場合の、極めて低レベルの障害電流に対する事象の好ましいシーケンスである。
次に、シミュレートされた低電圧である480Vの位相間の完全にアースされた障害パワーシステムに関連して、本発明の第2の説明例について記載する。例えば完全に接地された三相パワーシステムでの完全な位相Aの障害中の電圧と電流との関係を示す、図3aおよび3bを参照されたい。この結果生じる対接地相電圧は、大きく不平衡となるので、ゼロシーケンス電圧検出および図7のロジック200をトリガーする。更に、図1のシミュレーション結果が示すように、フィーダー1での完全な地絡障害の結果、メインラインおよびフィーダー1のラインでは、2.4kAの障害電流が生じ、この結果、メインおよびフィーダー1に対する障害検出電流トランスが飽和状態となる。一般に、障害が開始してから約0.030秒内にゼロシーケンス電圧の検出および電流トランスの飽和が生じる。実際の障害状態を示すか、示唆する電流信号を処理する際に、飽和を検出するために、例えば当技術分野知られているアルゴリズムを使用する電流トランスの飽和テストを使用できる。例えば図7のステップ203を参照されたい。同時に障害電中、フィーダー4の障害センサはフィーダーの容量充電電流から26mAを検出する。検出される障害電流(フィーダー1およびフィーダー4)の双方は、5mAのトリップ設定ポイントを超える。フィーダー1に対して、連続するゼロシーケンス電圧および電流トランスの飽和の双方が検出されるので、GFCIS−3Phロジックは、障害が生じた後のわずか0.030+秒だけでフィーダー1のトリップを開始する。
高抵抗で接地されたシステムに対する上記第1実施例に関し、ゼロシーケンス電圧の値およびゼロシーケンス電流の値の双方を使って、インピーダンスまたはアドミッタンスの決定を行うことができる。この計算アルゴリズムを実施するために、飽和状態であると決定される電流トランスに対し、任意の大きい値の電流(例えば電流トランスの磁気飽和が必ず生じる条件に応じた100A)を指定できる。
図13は、上記図1における、より一般化された態様で前に示された本発明の実施形態の基本的成分のブロックダイアグラム図である。各ケースにおいて、地絡障害遮断システムは、図13に示されたGFCIユニット3のデバイスのような多数のGFCIユニットと共に、プロセッサ24とアシスタントインターフェースデバイス23(入力を受信するための受信I/F)および25(出力/トリップ信号を送るための送信I/F)とを含む。地絡障害センサコンポーネント(GFS3)は、(3本(または4本)のワイヤーの三相システムに対応し、第4のワイヤーが存在する場合に電流搬送中性導線となっている)3本(または4本)の電流搬送フィーダー導線A'''、B'''およびC'''内を流れる不平衡な障害電流を検出するための手段となっている。非限定的実施形態では、GFCはパワーシステムの電流が不平衡の場合に出力電流を供給する従来のウィンドー(またはコアバランスタイプの)電流トランスを含むことができる。別の非限定的実施形態では、GFSは導線内の不平衡な電流に応答し、GFSからの瞬間的な測定された電流振幅を示す出力電流または電圧信号を供給する別のタイプの電流検出デバイス(例えばホール効果デバイス)を含むことができる。本願に記載のこのGFS信号または「障害信号」は、「送信」ユニット37により適当な電流、電圧または光出力に変換され、この出力は適当な信号伝達手段(例えば光ファイバーまたは金属導線36)を通してプロセッサの「受信インターフェース」23へ伝送される。プロセッサ24は次に、前に記載したように、必要なロジックを実行し、プロセッサの「送信I/F」25を通して、「サーキットブレーカー」またはコンタクターへ「トリップ」(または「開」)信号を送信すべきか、送信を禁止すべきかを判断する。次にこのトリップ信号または禁止信号は、プロセッサの「送信I/F」ユニット25により、適当な電流、電圧または光出力に変換され、信号伝達手段(例えば光ファイバーまたは金属導線40)を通して、サーキットブレーカーの「受信」ユニット41へ伝送される。
プロセッサ14には、不平衡な対接地相電圧状態の間にいわゆる「負のシーケンス電圧」または「ゼロシーケンス電圧」を検出するための、図1および図2a〜cを参照してこれまで説明した、電圧の不平衡を検出するデバイス60も、直接結合されているか、または通信可能になっている。
電圧供給源の三相回路の導線を遮断し、アイソレートできる電流遮断デバイスを、図示した「サーキットブレーカー」として使用してもよい。電流遮断デバイスは、空気−磁気または真空サーキットブレーカー、またはモータ回路プロテクタ、空気または真空コンタクタ、ソリッドステート電力スイッチングデバイスまたは電子的にトリガーされるヒューズを含むことができる。
トリップコイルまたはエネルギー蓄積トリップ解放機構を作動し、(例えばコンタクタのために使用される)ホールドインコイルへの電流を遮断するのに、サーキットブレーカーの受信機41への信号を使用することができ、この信号は、パワー半導体デバイスの導通を開始または停止させるための電流または電圧の形態でもよいし、またはヒューズを電子的にトリガーするための電流または電圧の形態となっていてもよい。図示しないが、図13に示されたデバイスのいずれかに給電する電力は、外部電源またはエネルギー蓄積電源(バッテリーまたはコンデンサ)、モニタされている電力システム自体の電圧、またはパワーシステムを通過する負荷電流の流れから誘導されるエネルギーから誘導してもよい。
以上で、いくつかの図面に示された特定の実施形態に関連して、これまで本発明について説明したが、本発明の要旨から逸脱することなく、他のコンポーネントのコンフィギュレーションおよび処理ソフトウェアを利用できると理解できよう。例えば電流をモニタし、レポートし、制御入力信号に応答して回路を禁止および/または遮断できる任意の適当な形態のGFIユニットも使用できる。
更に、北米以外で使用される残留電流デバイス(RCD)のような他の地絡障害検出方式にも本発明の技術を適用できる。かかるデバイスは通常、30mAの多少高い公称検出感度を有するが、同じように電気ショックによる心室細動を防止するようになっている。RCDは、検出特性の感度が低いことにより(個々のフィーダーの容量性充電電流からの)迷惑なトリップを生じにくいが、本発明の有効性は、影響を受けやすい「無防備な」人体の保護および影響を受けやすい機器の保護のためのRCDにも当てはまることが明らかとなろう。
更に、本発明は、例えば720Vの、より高い電圧、更に可能な場合には1000Vまで、更にそれを超える電圧でも有効である。しかしながら、保護されていない人(すなわちショック保護機器を有しない人、例えば絶縁ゴムの手袋などを着用していない人)に対しては、本発明の適用には実用的な上限があり得る。上で計算したように、人体を通過する最大電流は、湿った状態ではより高くなり得る。1000Vを超える電圧では、人体を通過する電流を人の許容度内に低減するのに他の手段(例えばマット、手袋、履物などの絶縁バリアーを使用すること)が必要となり得るが、本発明の高感度のCFCIS−3Ph検出技術も使用できる。
以上で、代替的実施形態に関連して、本発明について説明したが、当業者が本明細書を読めば、更に他の変更例、変形例および用途も明らかになろう。従って、かかる開示は単に発明を説明するためのものであり、発明を限定するものではないこと、更に、添付した請求項は本発明の要旨に入るかかる用途、変形例および変更例のすべてを含むと解釈すべきである。

Claims (10)

  1. 多相電源と、この電源に結合され、複数の個々のフィーダー回路を有するメインバス回路のための地絡障害回路遮断(GFCI)システムであって、
    前記電源および前記メインバス回路に結合されており、前記電源の複数の位相の間の電圧の不平衡を検出するための電圧不平衡検出デバイスと、
    前記メインバスおよび前記フィーダー回路の各1つの回路にそれぞれ関連する複数のGFCIユニットとを備え、前記GFCIユニットの各々は、関連するメインバスまたはフィーダー回路を通る、地絡障害状態に対応する障害信号を発生するように作動し、
    前記電圧不平衡検出デバイスおよび前記GFCIユニットの各々と通信でき、前記電圧の不平衡および前記GFCIユニットの各々が発生する導電信号をモニタするためのプロセッサを更に備え、このプロセッサは、前記電圧の不平衡と前記障害信号との間の所定の関係に少なくとも部分的に基づき、実際の障害に対応する1つ以上のトリップ信号を発生できるようになっており、前記プロセッサは、前記メインバス回路内の前記GFCIユニットによって発生された障害信号と、前記フィーダー回路内のGFCIユニットによって発生された障害信号と、の間の所定の関係と、電圧の不平衡な状態に基づき、実際の障害が存在すると判断し、実際の障害をどのフィーダー回路が受けているかを判断し、前記実際の障害を受けている前記1つ以上の回路に対応する前記GFCIユニット(単数または複数)にトリップ信号を発生し、実際の障害を受けていない前記フィーダー回路の残りに禁止信号を発生し、前記障害を受けていない回路(単数または複数)が遮断されることを禁止するための実行可能なプログラムコードを含む、地絡障害回路遮断(CFCI)システム。
  2. 前記電圧の不平衡を検出するデバイスは、ゼロシーケンス電圧を検出する、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記電圧の不平衡を検出するデバイスは、ネガティブなシーケンス電圧を検出する、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記所定の関係は、電流信号を1回以上比較することを含む、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記所定の関係は、インピーダンスを1回以上比較することを含む、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記所定の関係は、アドミッタンスを1回以上比較することを含む、請求項1に記載のシステム。
  7. 多相電源およびこの電源に結合されたメインバス回路を地絡障害回路遮断(GFI)するための、コンピュータで実行される方法であって、前記メインバスシステムは、GFCIユニットと複数のフィーダー回路とを有し、前記フィーダー回路の各々は、この回路に関連したGFCIユニットも有し、本方法は、
    電源システムの電圧の不平衡をモニタするステップと、
    前記数個のGFCIユニットによって発生される障害信号をモニタするステップと、
    前記メインバス回路内の前記GFCIユニットによって発生される障害信号と前記フィーダー回路内の前記GFCIユニットによって発生される前記障害信号との間の所定の関係と、電圧の不平衡な状態に基づき、実際の障害状態が存在すると判断するステップと
    数個の回路のうちのどれが実際に障害を受けているかを判断するステップと、
    前記実際に障害を受けている回路に対してトリップ信号を発生するステップと、
    前記実際に障害を受けている回路内の前記GFCIユニットに前記トリップ信号を送信し、実際に障害を受けているその回路を遮断させるステップと、
    残りの回路の1つ以上のための1つ以上の禁止信号を発生するステップと、
    前記残りの回路の前記GFCIユニットのうちの1つ以上に禁止信号を伝送し、その回路が遮断されるのを禁止するステップと、を含む、コンピュータで実行される方法。
  8. 前記所定の関係は、電流信号を1回以上比較することを含む、請求項に記載の方法。
  9. 前記所定の関係は、インピーダンスを1回以上比較することを含む、請求項に記載の方法
  10. 前記所定の関係は、アドミッタンスを1回以上比較することを含む、請求項に記載の方法
JP2012532252A 2009-09-30 2010-09-29 多相地絡障害回路遮断器のためのシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP5466302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/570,698 2009-09-30
US12/570,698 US8300369B2 (en) 2009-09-30 2009-09-30 System and method for polyphase ground-fault circuit-interrupters
PCT/US2010/050641 WO2011041356A2 (en) 2009-09-30 2010-09-29 System and method for polyphase ground-fault circuit-interrupters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013507098A JP2013507098A (ja) 2013-02-28
JP5466302B2 true JP5466302B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43780128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012532252A Expired - Fee Related JP5466302B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-29 多相地絡障害回路遮断器のためのシステムおよび方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8300369B2 (ja)
EP (1) EP2483983A2 (ja)
JP (1) JP5466302B2 (ja)
KR (1) KR20120091141A (ja)
CN (1) CN102576999B (ja)
AU (1) AU2010300767B2 (ja)
CA (1) CA2775883A1 (ja)
MX (1) MX2012003479A (ja)
NZ (1) NZ598928A (ja)
TW (1) TW201136083A (ja)
WO (1) WO2011041356A2 (ja)
ZA (1) ZA201202374B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8781637B2 (en) * 2009-10-27 2014-07-15 Voltserver Inc. Safe exposed conductor power distribution system
US20120147508A1 (en) * 2010-12-08 2012-06-14 Caterpillar Inc. Three phase multi-generator ground fault circuit
JP2013113632A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Jfe Steel Corp 地絡検出方法
CN104303426A (zh) 2012-03-08 2015-01-21 鼎盛油田技术有限公司 数据通信系统
EP2853015A1 (de) * 2012-05-22 2015-04-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur zuordnung einzelner phasenleiter in einem mehrphasigen energieverteilnetz
US8988837B2 (en) * 2012-06-08 2015-03-24 Hamilton Sundstrand Corporation Power distribution system incorporating ground fault interrupt protection
US8970148B2 (en) * 2012-07-31 2015-03-03 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for reducing radiated emissions in switching power converters
CN103630831B (zh) * 2012-08-29 2017-08-25 上海宝钢工业技术服务有限公司 接地方向保护继电器的校验系统
CN102879711A (zh) * 2012-09-29 2013-01-16 江苏省电力公司徐州供电公司 一种配电网故障快速定位监测方法
GB2521571B (en) * 2012-10-12 2018-04-18 Sarah Louise Allen As Trustee For The Allen Family Trust Testing apparatus for safety switches and method
US10320177B2 (en) 2012-12-13 2019-06-11 Emneve Pty Limited Power distribution system and method, and circuit breaker for use therein
TW201434226A (zh) * 2013-02-25 2014-09-01 Chan Hua Machinery & Electric Co Ltd 階層式智慧型配電系統
SG10201805671WA (en) * 2013-03-13 2018-08-30 Transocean Sedco Forex Ventures Ltd Breaker design for power system resiliency
US9575101B2 (en) * 2013-03-18 2017-02-21 GRID20/20, Inc. Power monitoring systems and methods
US9500716B2 (en) * 2013-03-29 2016-11-22 GRID 20/20, Inc. Power monitoring systems and methods
CN103227457B (zh) * 2013-04-15 2016-06-01 国家电网公司 输电线路单相高阻接地故障电流保护方法
US9335361B2 (en) * 2013-06-04 2016-05-10 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring a multi-phase electrical system on a vehicle
US9300128B2 (en) 2013-11-19 2016-03-29 International Business Machines Corporation Method to provide a more robust GFCI circuit breaker
US9488689B2 (en) 2014-08-28 2016-11-08 General Electric Company Systems and methods for identifying fault location using distributed communication
CN104316837B (zh) * 2014-10-28 2018-01-19 国家电网公司 一种电力系统三相不平衡扰动源定位方法
DE102014223287A1 (de) * 2014-11-14 2016-05-19 Bender Gmbh & Co. Kg Elektrische Schutzeinrichtung und Verfahren zur selektiven Abschaltung eines Subsystems bei einem zweiten Fehler in einem IT-Stromversorgungssystem
US10340684B2 (en) * 2015-04-17 2019-07-02 Schweitzer Engineering Laboratiories, Inc. Voltage derivative and zero-sequence broken conductor detection
CN104917162A (zh) * 2015-06-23 2015-09-16 国网上海市电力公司 一种间接防护功能路灯供电系统
SE539485C2 (sv) * 2016-05-20 2017-10-03 Swedish Neutral Holding Ab System och metod för lokalisering av jordfel i kraftnät
US11221377B2 (en) * 2016-12-15 2022-01-11 Eaton Intelligent Power Limited System and method for detecting stator faults in AC electrical machines
US10823777B2 (en) 2018-04-16 2020-11-03 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Detection and location of broken conductors for transmission lines
TWI666460B (zh) * 2018-08-10 2019-07-21 東元電機股份有限公司 馬達層間短路快篩方法
CN209016718U (zh) * 2018-10-25 2019-06-21 山东电工电气集团新能科技有限公司 一种智能型、换相式三相电流不平衡自动调节装置
CN111157835B (zh) * 2018-11-07 2023-01-24 国网电力科学研究院武汉南瑞有限责任公司 一种电网单相接地故障判断方法
US11143715B2 (en) 2019-08-15 2021-10-12 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Broken conductor detection in a multiple-phase electric power delivery system
US11320495B2 (en) 2019-08-30 2022-05-03 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Current-based directional element in a power delivery system
US11211782B2 (en) * 2019-11-15 2021-12-28 Hubbell Incorporated Circuit interrupting device for providing ground fault and open neutral protection in temporary power applications
US12025679B2 (en) 2020-08-28 2024-07-02 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc Integrating memory dropout timer
DE102021114260A1 (de) * 2021-06-02 2022-12-08 Bender Gmbh & Co. Kg Elektrische Schaltungsanordnung zur normgerechten Isolationsüberwachung mit Schnellabschaltung bei Erdschlusserkennung für ein ungeerdetes Stromversorgungssystem

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3840763A (en) * 1973-07-09 1974-10-08 Gen Electric Low flux density permanent magnet field configuration
US3840783A (en) 1973-07-26 1974-10-08 Gen Electric System and apparatus for detecting ground faults on ungrounded,polyphase power distribution systems
FR2553943B1 (fr) * 1983-10-24 1986-04-11 Merlin Gerin Dispositif differentiel residuel equipe d'un dispositif de surveillance de la source d'alimentation de l'electronique
US5495384A (en) * 1990-04-02 1996-02-27 Square D Company Apparatus and method for detecting a fault in a distributed line network
JPH04145826A (ja) * 1990-10-02 1992-05-19 Meidensha Corp 微地絡選択継電器
FR2690573B1 (fr) * 1992-04-28 1997-05-09 Merlin Gerin Dispositif de controle de defaut homopolaire dans un reseau de distribution electrique.
US7117105B2 (en) * 2002-02-25 2006-10-03 General Electric Company Method and apparatus for ground fault protection
CN1323476C (zh) * 2002-07-23 2007-06-27 甘肃省电力公司 直流系统短路保护装置
US7099130B2 (en) * 2003-01-17 2006-08-29 Ericson Manufacturing Company Voltage monitor for ground fault circuit interrupter
JP3940691B2 (ja) * 2003-03-28 2007-07-04 中国電力株式会社 保護継電装置
US7180300B2 (en) * 2004-12-10 2007-02-20 General Electric Company System and method of locating ground fault in electrical power distribution system
US7301739B2 (en) * 2005-10-12 2007-11-27 Chevron U.S.A. Inc. Ground-fault circuit-interrupter system for three-phase electrical power systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013507098A (ja) 2013-02-28
AU2010300767B2 (en) 2015-05-14
AU2010300767A1 (en) 2012-04-12
WO2011041356A2 (en) 2011-04-07
EP2483983A2 (en) 2012-08-08
TW201136083A (en) 2011-10-16
CN102576999B (zh) 2015-04-22
ZA201202374B (en) 2013-06-26
MX2012003479A (es) 2012-04-19
KR20120091141A (ko) 2012-08-17
US8300369B2 (en) 2012-10-30
NZ598928A (en) 2014-02-28
CA2775883A1 (en) 2011-04-07
US20110075304A1 (en) 2011-03-31
WO2011041356A3 (en) 2011-07-21
CN102576999A (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466302B2 (ja) 多相地絡障害回路遮断器のためのシステムおよび方法
AU2006303971B2 (en) A ground-fault circuit-interrupter system for three-phase electrical power systems
US5986860A (en) Zone arc fault detection
JP4873763B2 (ja) 貰いロック付漏電検出装置
US5103365A (en) Downed conductor automatic detecting device
JPS6084919A (ja) 保護継電器
US10985559B2 (en) Method and system for improved operation of power grid components in the presence of direct current (DC)
US20150124358A1 (en) Feeder power source providing open feeder detection for a network protector by shifted neutral
CN107735690A (zh) 三相电气网络的接地故障保护的方法
KR100920113B1 (ko) 역 조류에 의한 지락과전류 계전기 오동작 방지 제어방법
JP2012075250A (ja) 貰いロック付絶縁地絡監視装置
Paulson Monitoring neutral-grounding resistors
Lavorin et al. Selecting directional elements for impedance-grounded distribution systems
Dusang A ground fault protection method for ungrounded systems
Das Ground fault protection for bus-connected generators in an interconnected 13.8-kV system
Chang et al. Application of low voltage high resistance grounding in nuclear power plants
Redfern et al. Detecting loss of earth for embedded generation
US20240195163A1 (en) Electric Distribution Line Ground Fault Prevention Systems Using Dual Parameter High Sensitivity Relay Device Monitoring With Blown Fuse Protection In A Single Phase Tap Line
Finney et al. Ground fault protection for mv bus connected generators

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees