JP5463765B2 - 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置 - Google Patents
放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5463765B2 JP5463765B2 JP2009162574A JP2009162574A JP5463765B2 JP 5463765 B2 JP5463765 B2 JP 5463765B2 JP 2009162574 A JP2009162574 A JP 2009162574A JP 2009162574 A JP2009162574 A JP 2009162574A JP 5463765 B2 JP5463765 B2 JP 5463765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- discharge lamp
- supply condition
- voltage
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 25
- 230000008859 change Effects 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 7
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 metal halide compound Chemical class 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/36—Controlling
- H05B41/38—Controlling the intensity of light
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
- H05B41/288—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
- H05B41/292—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
- H05B41/2928—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the lamp against abnormal operating conditions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
放電灯の駆動装置であって、
交流電流を前記放電灯に供給することにより、前記放電灯の2つの電極間に電力を供給して前記放電灯を点灯する放電灯点灯部と、
前記2つの電極間に所定の電力を供給した際の電極間電圧を検知する電極間電圧検知部と、
前記検知した電極間電圧に基づいて、前記放電灯点灯部による給電を、第1の給電条件と、前記第1の給電条件と異なる第2の給電条件との間で、所定のヒステリシスを持たせて切り替える給電条件切替部と、
を備え、
前記各給電条件は、前記交流電流の周波数と、前記交流電流のデューティー比と、前記周波数の変調パターンと、前記デューティー比の変調パターンとの少なくとも一つを変更することにより切り替えられる、放電灯の駆動装置。
適用例1記載の放電灯の駆動装置であって、
前記給電条件切替部は、
前記放電灯の電気的な挙動に基づく所定のパラメータによって、前記ヒステリシスの幅を変更する、放電灯の駆動装置。
適用例2記載の放電灯の駆動装置であって、
前記放電灯の電気的な挙動に基づくパラメータは、前記電極間電圧検知部によって検知される電極間電圧の変動幅である、放電灯の駆動装置。
適用例3に記載の放電灯の駆動装置であって、
前記給電条件切替部は、
前記電極間電圧の変動幅が大きいほど、前記ヒステリシスの幅を大きくする、放電灯の駆動装置。
適用例2記載の放電灯の駆動装置であって、
前記放電灯の電気的な挙動に基づくパラメータは、前記放電灯点灯部によって前記放電灯の2つの電極間に供給される電力である、放電灯の駆動装置。
適用例5に記載の放電灯の駆動装置であって、
前記給電条件切替部は、
前記放電灯の2つの電極間に供給される電力が小さいほど、前記ヒステリシスの幅を大きくする、放電灯の駆動装置。
適用例1記載の放電灯の駆動装置であって、
前記給電条件切替部は、
前記検知した電極間電圧に基づいて、前記放電灯点灯部による給電を、前記第2の給電条件と、前記第1の給電条件と異なる第3の給電条件との間で、所定のヒステリシスを持たせて切り替える、放電灯の駆動装置。
適用例7記載の放電灯の駆動装置であって、
前記各給電条件は、前記検知した電極間電圧が低い順に、第1の給電条件、第2の給電条件、第3の給電条件であり、
前記第2の給電条件と前記第3の給電条件との切替のヒステリシス幅は、前記第1の給電条件と前記第2の給電条件との切替のヒステリシス幅よりも大きい、放電灯の駆動装置。
適用例1記載の放電灯の駆動装置であって、
前記給電条件切替部は、
前記2つの電極間に供給する電力の給電条件を、前記第1の給電条件の下で前記電極間電圧が上昇して第1の上限電圧に到達した場合に前記第1の給電条件から前記第2の給電条件に切り替え、前記第2の給電条件の下で前記電極間電圧が下降して前記第1の上限電圧よりも低い第2の下限電圧に到達した場合に前記第2の給電条件から前記第1の給電条件に切り替える、放電灯の駆動装置。
適用例7記載の放電灯の駆動装置であって、
前記給電条件切替部は、
前記2つの電極間に供給する電力の給電条件を、前記第2の給電条件の下で前記電極間電圧が上昇して第2の上限電圧に到達した場合に前記第2の給電条件から前記第3の給電条件に切り替え、前記第3の給電条件の下で前記電極間電圧が下降して前記第2の上限電圧よりも低い第3の下限電圧に到達した場合に前記第3の給電条件から前記第2の給電条件に切り替える、放電灯の駆動装置。
A.第1実施例(デューティー比変調範囲を切り替える実施例):
B.第2実施例(ランプ電圧に応じてヒステリシス幅を変更する実施例):
C.第3実施例(駆動周波数を切り替える実施例):
D.変形例:
図1は、本発明の第1実施例を適用するプロジェクタ1000の概略構成図である。プロジェクタ1000は、光源装置100と、照明光学系310と、色分離光学系320と、3つの液晶ライトバルブ330R,330G,330Bと、クロスダイクロイックプリズム340と、投写光学系350とを備えている。
図10は、第2実施例における給電条件設定テーブル622の内容を示す表である。第2実施例は、給電条件設定テーブル622の内容が、第1実施例と異なっている。他の点は第1実施例と同じである。
図12は、第3実施例における給電条件設定テーブル622の内容を示す表である。第3実施例は、給電条件設定テーブル622の内容が異なっている点と、複数の給電条件として駆動周波数fdが互いに異なる給電条件を用いている点とで、第1実施例と異なっている。他の点は第1実施例と同じである。
なお、この発明は上記実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
上記各実施例では、放電灯に矩形のパルス電流を供給しているが、放電灯500に供給する交流パルス電流の波形は、必ずしも矩形でなくても良い。例えば、交流パルス電流の波形は、矩形波にランプ波を重畳した波形としても良く、矩形波の後端部にさらに矩形のパルス波形を重畳した波形としても良い。但し、放電灯500が放射する光量の変動が抑制できる点で、交流パルス電流は矩形波とするのがより好ましい。
上記各実施例では、プロジェクタ1000(図1)における光変調手段として、液晶ライトバルブ330R,330G,330Bを用いているが、光変調手段としては、DMD(デジタルマイクロミラーデバイス:Texas Instruments社の商標)など、他の任意の変調手段を用いることも可能である。また、本発明は、放電灯を光源とする装置であれば、液晶表示装置をはじめとする種々の画像表示装置や、露光装置や照明装置等に適用することもできる。
上記第2の実施例では、ランプ電圧に応じてヒステリシス幅を変更する例を示したが、その他の放電灯の挙動に基づいてヒステリシス幅を変更してもよい。例えば、ランプ電圧の変動幅に応じてヒステリシス幅を変更してもよい。放電灯を長期に亘って使用していると経時変化により、電極の形状が荒れて、電極間電圧の変動幅が大きくなる場合がある。このように、電極の形状が荒れると、電極の先端部の溶融が困難になる。したがって、電極電圧の変動幅が大きい場合に、ヒステリシス幅を大きくすると、電極の形状を十分回復させることができる。また、電極電圧の変動幅が小さい場合には、比較的容易に電極形状を回復することが可能であるため、ヒステリシス幅を小さくすることにより、電極の黒化等の弊害を起こすことを抑制することができ、全体として、放電灯の劣化を抑制することができる。電極間電圧の変動幅が小さい場合にヒステリシス幅を大きくした方が、放電灯の劣化の抑制に効果がある場合には、電極間電圧の変動幅が小さい場合に、ヒステリシス幅を大きくしてもよい。
1000…プロジェクタ
110…光源ユニット
112…主反射鏡
114…平行化レンズ
116…無機接着剤
200…放電灯駆動装置
2005…特開
210…駆動制御部
220…点灯回路
222…インバーター
310…照明光学系
320…色分離光学系
330R,330G,330B…液晶ライトバルブ
340…クロスダイクロイックプリズム
350…投写光学系
500…放電灯
510…放電灯本体
512…放電空間
520…副反射鏡
522…無機接着剤
532,542…電極
534,544…接続部材
536,546…電極端子
538,548…突起
538a,548a…突起
610…CPU
612…給電状態制御部
614…給電条件設定部
620…ROM
622…給電条件設定テーブル
630…RAM
640…タイマー
650…出力ポート
660…入力ポート
AR…アーク
MR…溶融部
Claims (11)
- 放電灯の駆動装置であって、
交流電流を前記放電灯に供給することにより、前記放電灯の2つの電極間に電力を供給して前記放電灯を点灯する放電灯点灯部と、
前記2つの電極間に所定の電力を供給した際の電極間電圧を検知する電極間電圧検知部と、
前記検知した電極間電圧に基づいて、前記放電灯点灯部による給電を、第1の給電条件と、前記第1の給電条件と異なる第2の給電条件との間で、所定のヒステリシスを持たせて切り替える給電条件切替部と、
を備え、
前記各給電条件は、前記交流電流の周波数と、前記交流電流のデューティー比と、前記周波数の変調パターンと、前記デューティー比の変調パターンとの少なくとも一つを変更することにより切り替えられ、
前記給電条件切替部は、
前記放電灯の電気的な挙動に基づく所定のパラメータによって、前記ヒステリシスの幅を変更し、
前記放電灯の電気的な挙動に基づくパラメータは、前記電極間電圧検知部によって検知される電極間電圧の変動幅である、放電灯の駆動装置。 - 請求項1記載の放電灯の駆動装置であって、
前記給電条件切替部は、
前記電極間電圧の変動幅が大きいほど、前記ヒステリシスの幅を大きくする、放電灯の駆動装置。 - 放電灯の駆動装置であって、
交流電流を前記放電灯に供給することにより、前記放電灯の2つの電極間に電力を供給して前記放電灯を点灯する放電灯点灯部と、
前記2つの電極間に所定の電力を供給した際の電極間電圧を検知する電極間電圧検知部と、
前記検知した電極間電圧に基づいて、前記放電灯点灯部による給電を、第1の給電条件と、前記第1の給電条件と異なる第2の給電条件との間で、所定のヒステリシスを持たせて切り替える給電条件切替部と、
を備え、
前記各給電条件は、前記交流電流の周波数と、前記交流電流のデューティー比と、前記周波数の変調パターンと、前記デューティー比の変調パターンとの少なくとも一つを変更することにより切り替えられ、
前記給電条件切替部は、
前記放電灯の電気的な挙動に基づく所定のパラメータによって、前記ヒステリシスの幅を変更し、
前記放電灯の電気的な挙動に基づくパラメータは、前記放電灯点灯部によって前記放電灯の2つの電極間に供給される電力である、放電灯の駆動装置。 - 請求項3に記載の放電灯の駆動装置であって、
前記給電条件切替部は、
前記放電灯の2つの電極間に供給される電力が小さいほど、前記ヒステリシスの幅を大きくする、放電灯の駆動装置。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の放電灯の駆動装置であって、
前記給電条件切替部は、
前記検知した電極間電圧に基づいて、前記放電灯点灯部による給電を、前記第2の給電条件と、前記第1の給電条件と異なる第3の給電条件との間で、所定のヒステリシスを持たせて切り替える、放電灯の駆動装置。 - 請求項5記載の放電灯の駆動装置であって、
前記各給電条件は、前記検知した電極間電圧が低い順に、第1の給電条件、第2の給電条件、第3の給電条件であり、
前記第2の給電条件と前記第3の給電条件との切替のヒステリシス幅は、前記第1の給電条件と前記第2の給電条件との切替のヒステリシス幅よりも大きい、放電灯の駆動装置。 - 請求項1〜6のいずれか一項に記載の放電灯の駆動装置であって、
前記給電条件切替部は、
前記2つの電極間に供給する電力の給電条件を、前記第1の給電条件の下で前記電極間電圧が上昇して第1の上限電圧に到達した場合に前記第1の給電条件から前記第2の給電条件に切り替え、前記第2の給電条件の下で前記電極間電圧が下降して前記第1の上限電圧よりも低い第2の下限電圧に到達した場合に前記第2の給電条件から前記第1の給電条件に切り替える、放電灯の駆動装置。 - 請求項5〜7のいずれか一項に記載の放電灯の駆動装置であって、
前記給電条件切替部は、
前記2つの電極間に供給する電力の給電条件を、前記第2の給電条件の下で前記電極間電圧が上昇して第2の上限電圧に到達した場合に前記第2の給電条件から前記第3の給電条件に切り替え、前記第3の給電条件の下で前記電極間電圧が下降して前記第2の上限電圧よりも低い第3の下限電圧に到達した場合に前記第3の給電条件から前記第2の給電条件に切り替える、放電灯の駆動装置。 - 光源装置であって、
放電灯と、
交流電流を前記放電灯に供給することにより、前記放電灯の2つの電極間に電力を供給して前記放電灯を点灯する放電灯点灯部と、
前記2つの電極間に所定の電力を供給した際の電極間電圧を検知する電極間電圧検知部と、
前記検出した電極間電圧に基づいて、前記放電灯点灯部による給電を、第1の給電条件と、前記第1の給電条件と異なる第2の給電条件との間で、所定のヒステリシスを持たせて切り替える給電条件切替部と、
を備え、
前記各給電条件は、前記交流電流の周波数と、前記交流電流のデューティー比と、前記周波数の変調パターンと、前記デューティー比の変調パターンとの少なくとも一つを変更することにより切り替えられ、
前記給電条件切替部は、
前記放電灯の電気的な挙動に基づく所定のパラメータによって、前記ヒステリシスの幅を変更し、
前記放電灯の電気的な挙動に基づくパラメータは、前記電極間電圧検知部によって検知される電極間電圧の変動幅である、光源装置。 - 画像表示装置であって、
画像表示用の光源である放電灯と、
交流電流を前記放電灯に供給することにより、前記放電灯の2つの電極間に電力を供給して前記放電灯を点灯する放電灯点灯部と、
前記2つの電極間に所定の電力を供給した際の電極間電圧を検知する電極間電圧検知部と、
前記検出した電極間電圧に基づいて、前記放電灯点灯部による給電を、第1の給電条件と、前記第1の給電条件と異なる第2の給電条件との間で、所定のヒステリシスを持たせて切り替える給電条件切替部と、
を備え、
前記各給電条件は、前記交流電流の周波数と、前記交流電流のデューティー比と、前記周波数の変調パターンと、前記デューティー比の変調パターンとの少なくとも一つを変更することにより切り替えられ、
前記給電条件切替部は、
前記放電灯の電気的な挙動に基づく所定のパラメータによって、前記ヒステリシスの幅を変更し、
前記放電灯の電気的な挙動に基づくパラメータは、前記電極間電圧検知部によって検知される電極間電圧の変動幅である、画像表示装置。 - 交流電流を前記放電灯に供給することにより、放電灯の2つの電極間に電力を供給して前記放電灯を点灯する放電灯の駆動方法であって、
前記2つの電極間に所定の電力を供給した際の電極間電圧を検知し、
前記検出した電極間電圧に基づいて、前記放電灯点灯部による給電を、第1の給電条件と、前記第1の給電条件と異なる第2の給電条件との間で、所定のヒステリシスを持たせて切り替え、
前記各給電条件は、前記交流電流の周波数と、前記交流電流のデューティー比と、前記周波数の変調パターンと、前記デューティー比の変調パターンとの少なくとも一つを変更することにより切り替えられ、
前記給電条件の切替において、
前記放電灯の電気的な挙動に基づく所定のパラメータによって、前記ヒステリシスの幅を変更し、
前記放電灯の電気的な挙動に基づくパラメータは、前記電極間電圧検知部によって検知される電極間電圧の変動幅である、
放電灯の駆動方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009162574A JP5463765B2 (ja) | 2008-08-07 | 2009-07-09 | 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置 |
US12/534,897 US8143798B2 (en) | 2008-08-07 | 2009-08-04 | Driving device and driving method for discharge lamp, light source device, and image display apparatus |
CN2009101653589A CN101646293B (zh) | 2008-08-07 | 2009-08-07 | 放电灯的驱动装置和驱动方法、光源装置以及图像显示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008204633 | 2008-08-07 | ||
JP2008204633 | 2008-08-07 | ||
JP2009162574A JP5463765B2 (ja) | 2008-08-07 | 2009-07-09 | 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014009979A Division JP5725218B2 (ja) | 2008-08-07 | 2014-01-23 | 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010062139A JP2010062139A (ja) | 2010-03-18 |
JP5463765B2 true JP5463765B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=41652273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009162574A Expired - Fee Related JP5463765B2 (ja) | 2008-08-07 | 2009-07-09 | 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8143798B2 (ja) |
JP (1) | JP5463765B2 (ja) |
CN (1) | CN101646293B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8167438B2 (en) * | 2007-12-14 | 2012-05-01 | Seiko Epson Corporation | Light source device, projector, and driving method of discharge lamp |
TW201133121A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-01 | Acer Inc | Projection device and projection light source control method thereof |
CN103080834B (zh) * | 2010-08-16 | 2015-12-02 | Nec显示器解决方案株式会社 | 图像显示设备及光源冷却方法 |
JP2013080607A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Iwasaki Electric Co Ltd | 高圧放電灯点灯装置及び光源装置 |
JP5580867B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2014-08-27 | 本田技研工業株式会社 | 車両の発電制御装置 |
CN105916280A (zh) * | 2015-02-24 | 2016-08-31 | 精工爱普生株式会社 | 放电灯驱动装置、光源装置、投影机及放电灯驱动方法 |
JP2016162615A (ja) * | 2015-03-03 | 2016-09-05 | セイコーエプソン株式会社 | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 |
US10237521B2 (en) | 2015-03-09 | 2019-03-19 | Seiko Epson Corporation | Discharge lamp driving device, projector, and discharge lamp driving method |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1057376B1 (en) * | 1998-12-17 | 2003-10-15 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Circuit arrangement |
JP3327895B2 (ja) * | 2000-04-28 | 2002-09-24 | 松下電器産業株式会社 | 高圧放電ランプ、当該ランプの製造方法および当該ランプの点灯方法並びに点灯装置 |
JP4244747B2 (ja) * | 2002-11-08 | 2009-03-25 | ウシオ電機株式会社 | 高圧放電ランプ点灯装置 |
CN100548085C (zh) | 2003-01-17 | 2009-10-07 | 松下电工株式会社 | 放电灯点亮装置、照明装置、投影仪 |
JP4389623B2 (ja) * | 2004-03-25 | 2009-12-24 | ウシオ電機株式会社 | 高圧放電ランプ点灯装置 |
JP4990490B2 (ja) * | 2004-11-11 | 2012-08-01 | パナソニック株式会社 | 高圧放電ランプ点灯装置、高圧放電ランプ装置、投射型画像表示装置及び高圧放電ランプ点灯方法 |
JP4682202B2 (ja) * | 2005-07-15 | 2011-05-11 | パナソニック株式会社 | 高圧放電ランプの点灯方法、点灯装置、光源装置及び投射型画像表示装置 |
US7940535B2 (en) * | 2005-12-14 | 2011-05-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Discharge lamp lighting device for lighting discharge lamps |
JP2007250236A (ja) | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Seiko Epson Corp | 放電灯点灯装置及びプロジェクタ |
JP4974048B2 (ja) * | 2006-08-10 | 2012-07-11 | 岩崎電気株式会社 | 高圧放電灯点灯装置 |
JP2008159382A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Koito Mfg Co Ltd | 放電灯点灯回路 |
JP5087931B2 (ja) * | 2007-01-18 | 2012-12-05 | 岩崎電気株式会社 | 高圧放電灯点灯装置、プロジェクタ及び高圧放電灯の点灯方法 |
-
2009
- 2009-07-09 JP JP2009162574A patent/JP5463765B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-08-04 US US12/534,897 patent/US8143798B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-08-07 CN CN2009101653589A patent/CN101646293B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8143798B2 (en) | 2012-03-27 |
JP2010062139A (ja) | 2010-03-18 |
US20100033103A1 (en) | 2010-02-11 |
CN101646293A (zh) | 2010-02-10 |
CN101646293B (zh) | 2013-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5463765B2 (ja) | 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置 | |
JP5309775B2 (ja) | 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置 | |
US8120285B2 (en) | Driving method for discharge lamp, driving device for discharge lamp, light source device, and image display apparatus | |
JP5515479B2 (ja) | 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置 | |
US8167438B2 (en) | Light source device, projector, and driving method of discharge lamp | |
JP5532587B2 (ja) | 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置 | |
JP4462358B2 (ja) | 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置 | |
JP4462364B2 (ja) | 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置 | |
JP4853549B2 (ja) | 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置 | |
JP5874846B2 (ja) | 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置 | |
JP6155563B2 (ja) | 光源装置、放電灯の駆動方法及びプロジェクター | |
JP2013062233A (ja) | 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター | |
JP5994272B2 (ja) | 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター | |
JP5099236B2 (ja) | 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置 | |
JP4530062B2 (ja) | 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置 | |
JP6149351B2 (ja) | 光源装置、放電灯の駆動方法及びプロジェクター | |
JP2009211897A (ja) | 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置 | |
JP4743331B2 (ja) | 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置 | |
JP5375817B2 (ja) | 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置 | |
JP2013118105A (ja) | 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター | |
JP2013164999A (ja) | 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5463765 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |