JP5457888B2 - カードコネクタ及びカードコネクタの製造方法 - Google Patents
カードコネクタ及びカードコネクタの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5457888B2 JP5457888B2 JP2010047415A JP2010047415A JP5457888B2 JP 5457888 B2 JP5457888 B2 JP 5457888B2 JP 2010047415 A JP2010047415 A JP 2010047415A JP 2010047415 A JP2010047415 A JP 2010047415A JP 5457888 B2 JP5457888 B2 JP 5457888B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- card connector
- housing
- metal body
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
下記に、本出願人が既に提案したトレイタイプの特許文献1(特開2008−4523)と特許文献2(特開2007−324007)を挙げる。
しかし、特許文献1は、トレイタイプのために、トレイを出し入れする分だけ、奥行き寸法が大きくなってしまう。また、特許文献2は、幅方向を絶縁体で形成している分だけ、大きくなってしまう。
また、請求項3記載のカードコネクタは、前記金属体に切欠部を設けるとともに前記シェルの前記切欠部に対応する位置にランスを設け、前記切欠部と前記ランスとを係合させることによりカード挿入方向の位置ずれしないように保持することを特徴とする請求項1または2記載のカードコネクタにある。
さらに、請求項4記載のカードコネクタは、前記ハウジングの厚さが0.2〜0.4mmであり、前記金属体の厚さが0.1〜0.2mmであることを特徴とする請求項1、2または3記載のカードコネクタにある。
さらにまた、請求項5記載のカードコネクタは、前記金属体を、幅方向両側の段違いに交互に配置された前記突出片で挟み込むことにより前記シャルと前記金属体を導通させることを特徴とする請求項1、2または3、4記載のカードコネクタにある。
(1)請求項1記載のように、カードが着脱自在に挿抜されるカードコネクタであって、前記カードと接触する接触部と基板に接続する接続部を有する所要数のコンタクトと該コンタクトが配列・保持されるハウジングと該ハウジングを覆うシェルとを備えるカードコネクタにおいて、前記ハウジングと前記シェルにより前記カードが入る嵌合口を形成し、前記コンタクトを一体成形により前記ハウジングに保持するとともに前記ハウジングの幅方向両側に略板状片の金属体を前記コンタクトと同時に一体成形により配置し、前記シェルの幅方向両側及びカード挿入側の反対側に略L字形状の突出片を設けるとともに幅方向両側の前記突出片を段違いに交互に千鳥に配置し、幅方向両側の段違いに交互に配置された前記突出片で前記金属体を挟み込むように係合させ、かつ、カード挿入側の反対側の前記突出片を前記金属体に係合させることを特徴とするカードコネクタにしているので、簡単な構造で、1.5mm以下の低背(薄型)化とカードの幅や奥行きより0.4〜1.0mmしか大きくしないですみ、安定した接続が得られる。
(2)請求項2記載のカードコネクタは、前記ハウジングと前記シェルの上壁と前記シェルの幅方向両側及びカード挿入側の反対側の突出片により前記カードが入る嵌合口を形成し、全ての前記突出片を基板に実装することを特徴とする請求項1記載のカードコネクタにしているので、簡単な構造で、1.5mm以下の低背(薄型)化とカードの幅や奥行きより0.4〜1.0mmしか大きくしないですみ、安定した接続が得られ、かつ、基板実装強度もアップできる。
(3)請求項3記載のカードコネクタは、前記金属体に切欠部を設けるとともに前記シェルの前記切欠部に対応する位置にランスを設け、前記切欠部と前記ランスとを係合させることによりカード挿入方向の位置ずれしないように保持することを特徴とする請求項1または2記載のカードコネクタにしているので、簡単な構造で、1.5mm以下の低背(薄型)化とカードの幅や奥行きより0.4〜1.0mmしか大きくしないですみ、安定した接続が得られ、カード挿入方向に位置ずれしない。
(4)請求項4記載のカードコネクタは、前記ハウジングの厚さが0.2〜0.4mmであり、前記金属体の厚さが0.1〜0.2mmであることを特徴とする請求項1、2または3記載のカードコネクタにしているので、簡単な構造で、1.5mm以下の低背(薄型)化とカードの幅や奥行きより0.4〜1.0mmしか大きくしないですみ、安定した接続が得られる。
(5)請求項5記載のカードコネクタは、前記金属体を、幅方向両側の段違いに交互に配置された前記突出片で挟み込むことにより前記シャルと前記金属体を導通させることを特徴とする請求項1、2または3、4記載のカードコネクタにしているので、簡単な構造で、1.5mm以下の低背(薄型)化とカードの幅や奥行きより0.4〜1.0mmしか大きくしないですみ、安定した接続が得られる。
(6)請求項6記載のカードコネクタの製造方法は、カードが着脱自在に挿抜されるカードコネクタの製造方法において、第1に、プレス加工により成型された所要数のコンタクト及び切欠部を有する金属体をモールド金型にセットし、第2に、第1状態でハウジングを射出成型により成型し、最後に、前記コンタクトと前記金属体が配置された前記ハウジングに、幅方向両側及びカード挿入側の反対側に略L字形状の突出片が設けられるとともに幅方向両側の前記突出片を段違いに交互に千鳥に配置し、かつ、前記切欠部に対応する位置にランスが設けられたシェルを、幅方向両側の段違いに交互に配置された前記突出片で前記金属体を挟み込み、前記切欠部と前記ランスとを係合させることを特徴とするカードコネクタにしているので、簡単な構造で、1.5mm以下の低背(薄型)化とカードの幅や奥行きより0.4〜1.0mmしか大きくしないですみ、安定した接続が得られる。
つまり、前記嵌合口20を前記ハウジング12と前記シェル16により形成、即ち、前記ハウジング12と前記シェル16の上壁36と前記シェル16の幅方向両側及びカード挿入側の反対側の突出片32とで形成し、幅方向両側の前記突出片32を段違いに交互に千鳥に配置し、幅方向両側の段違いに交互に配置された前記突出片32で前記金属体18を挟み込むように係合させたものである。
図1(A)はカードと本発明のカードコネクタを嵌合口側の上方からみた斜視図であり、(B)はカードと本発明のカードコネクタを嵌合口と反対側の下方からみた斜視図である。図2(A)は嵌合口側の上方からみた一体成形されたコンタクトと金属体とハウジングの斜視図であり、(B)は嵌合口と反対側の下方からみた一体成形されたコンタクトと金属体とハウジングの斜視図である。図3(A)はシェルを嵌合口側の上方からみた斜視図であり、(B)はシェルを嵌合口と反対側の下方からみた斜視図である。図4(A)はある上下に配置された2つのコンタクトの斜視図であり、(B)は上下に配置されたキャリアに連結された状態のコンタクトの斜視図である。図5はコンタクトと金属体を一体成形しない状態の嵌合口側上方よりみたハウジングの斜視図である。図6は左右の金属体の斜視図である。
第1に、プレス加工により成型された所要数のコンタクト14及び切欠部38を有する金属体18をモールド金型にセットする。
第2に、第1状態でハウジング12を射出成型により成型し、複数の前記コンタクト14が連設されたキャリアを除去する。
最後に、前記コンタクト14と前記金属体18が配置された前記ハウジング12に、幅方向両側及びカード挿入側の反対側に略L字形状の突出片32が設けられるとともに幅方向両側の前記突出片32を段違いに交互に千鳥に配置し、かつ、前記切欠部38に対応する位置にランス34が設けられたシェル16を、幅方向両側の段違いに交互に配置された前記突出片32で前記金属体18を挟み込み、前記切欠部38と前記ランス34とを係合させる。
12 ハウジング
14 コンタクト
16 シェル
18 金属体
20 嵌合口
22 接触部
23 連結部
24 固定部
26 接続部
28 変位孔
30 孔
32 突出片
34 ランス
36 上壁
38 切欠部
80 カード
Claims (6)
- カードが着脱自在に挿抜されるカードコネクタであって、
前記カードと接触する接触部と基板に接続する接続部を有する所要数のコンタクトと該コンタクトが配列・保持されるハウジングと該ハウジングを覆うシェルとを備えるカードコネクタにおいて、
前記ハウジングと前記シェルにより前記カードが入る嵌合口を形成し、
前記コンタクトを一体成形により前記ハウジングに保持するとともに前記ハウジングの幅方向両側に略板状片の金属体を前記コンタクトと同時に一体成形により配置し、
前記シェルの幅方向両側及びカード挿入側の反対側に略L字形状の突出片を設けるとともに幅方向両側の前記突出片を段違いに交互に千鳥に配置し、
幅方向両側の段違いに交互に配置された前記突出片で前記金属体を挟み込むように係合させ、かつ、カード挿入側の反対側の前記突出片を前記金属体に係合させることを特徴とするカードコネクタ。 - 前記ハウジングと前記シェルの上壁と前記シェルの幅方向両側及びカード挿入側の反対側の突出片により前記カードが入る嵌合口を形成し、全ての前記突出片を基板に実装することを特徴とする請求項1記載のカードコネクタ。
- 前記金属体に切欠部を設けるとともに前記シェルの前記切欠部に対応する位置にランスを設け、前記切欠部と前記ランスとを係合させることによりカード挿入方向の位置ずれしないように保持することを特徴とする請求項1または2記載のカードコネクタ。
- 前記ハウジングの厚さが0.2〜0.4mmであり、前記金属体の厚さが0.1〜0.2mmであることを特徴とする請求項1、2または3記載のカードコネクタ。
- 前記金属体を、幅方向両側の段違いに交互に配置された前記突出片で挟み込むことにより前記シャルと前記金属体を導通させることを特徴とする請求項1、2または3、4記載のカードコネクタ。
- カードが着脱自在に挿抜されるカードコネクタの製造方法において、
第1に、プレス加工により成型された所要数のコンタクト及び切欠部を有する金属体をモールド金型にセットし、
第2に、第1状態でハウジングを射出成型により成型し、
最後に、前記コンタクトと前記金属体が配置された前記ハウジングに、幅方向両側及びカード挿入側の反対側に略L字形状の突出片が設けられるとともに幅方向両側の前記突出片を段違いに交互に千鳥に配置し、かつ、前記切欠部に対応する位置にランスが設けられたシェルを、幅方向両側の段違いに交互に配置された前記突出片で前記金属体を挟み込み、前記切欠部と前記ランスとを係合させることを特徴とするカードコネクタの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010047415A JP5457888B2 (ja) | 2010-03-04 | 2010-03-04 | カードコネクタ及びカードコネクタの製造方法 |
CN201110051014.2A CN102195187B (zh) | 2010-03-04 | 2011-02-25 | 卡连接器及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010047415A JP5457888B2 (ja) | 2010-03-04 | 2010-03-04 | カードコネクタ及びカードコネクタの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011181471A JP2011181471A (ja) | 2011-09-15 |
JP5457888B2 true JP5457888B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=44602801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010047415A Expired - Fee Related JP5457888B2 (ja) | 2010-03-04 | 2010-03-04 | カードコネクタ及びカードコネクタの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5457888B2 (ja) |
CN (1) | CN102195187B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5861205B2 (ja) * | 2012-04-19 | 2016-02-16 | ヒロセ電機株式会社 | 電気コネクタの製造方法 |
KR101356078B1 (ko) * | 2012-12-07 | 2014-01-29 | (주)우주일렉트로닉스 | 나노 심 카드용 소켓 |
JP5774039B2 (ja) | 2013-02-25 | 2015-09-02 | 京セラコネクタプロダクツ株式会社 | メモリカード用コネクタ |
CN107718159B (zh) * | 2017-09-27 | 2024-01-12 | 鸿日达科技股份有限公司 | 一种用于手机卡座组装设备的自动上料检测装置和工艺方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4468193B2 (ja) * | 2005-01-27 | 2010-05-26 | 日本圧着端子製造株式会社 | カードコネクタ |
JP4659636B2 (ja) * | 2006-02-15 | 2011-03-30 | ホシデン株式会社 | メモリカード用アダプタ |
JP5049003B2 (ja) * | 2006-05-25 | 2012-10-17 | 第一電子工業株式会社 | カードコネクタ及びハウジングSubAssyの製造方法 |
CN100585952C (zh) * | 2006-05-25 | 2010-01-27 | 第一电子工业株式会社 | 卡连接器和用于生产机架组件的方法 |
JP4844927B2 (ja) * | 2006-06-02 | 2011-12-28 | Smk株式会社 | カードコネクタ |
KR101496458B1 (ko) * | 2008-03-26 | 2015-02-26 | 타이코에이엠피(유) | 심 카드의 커넥터 |
JP5088651B2 (ja) * | 2008-05-27 | 2012-12-05 | Smk株式会社 | プッシュロック式メモリーカードコネクタ |
-
2010
- 2010-03-04 JP JP2010047415A patent/JP5457888B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-02-25 CN CN201110051014.2A patent/CN102195187B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102195187A (zh) | 2011-09-21 |
CN102195187B (zh) | 2014-01-01 |
JP2011181471A (ja) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7179126B2 (en) | Electrical connector with improved terminals | |
JP5908225B2 (ja) | 電気コネクタ | |
EP2876737B1 (en) | Connector | |
US8113884B2 (en) | Connector | |
KR101397761B1 (ko) | 전자 부품 | |
CN108258468B (zh) | 电连接器 | |
US7534140B2 (en) | Electrical connector with improved metal spring | |
US8070528B2 (en) | Electrical connector having improved terminals | |
KR20070065784A (ko) | 전기 커넥터 | |
US10381776B2 (en) | Connector assembly with an improved latch member having a shorter length | |
US7556534B1 (en) | Dual-card connector | |
JP2009517802A (ja) | 電気コネクタ | |
US7682161B2 (en) | Electrical connector having power terminals | |
US20080153360A1 (en) | Low profile electrical connector | |
CN103078209B (zh) | 连接器 | |
JP5457888B2 (ja) | カードコネクタ及びカードコネクタの製造方法 | |
US7226297B2 (en) | Electrical connector | |
US7261597B2 (en) | Electrical connector with low profile | |
US7753736B2 (en) | Electrical connector confitured by upper and lower units | |
US20080214050A1 (en) | Electrical connector | |
JP4558562B2 (ja) | コネクタ | |
US20090298345A1 (en) | Connector | |
JP6239582B2 (ja) | 電気コネクタ | |
US7048558B2 (en) | Memory card connector | |
US20080045070A1 (en) | Electrical connector with improved locking arms |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5457888 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |