[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5455725B2 - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5455725B2
JP5455725B2 JP2010057921A JP2010057921A JP5455725B2 JP 5455725 B2 JP5455725 B2 JP 5455725B2 JP 2010057921 A JP2010057921 A JP 2010057921A JP 2010057921 A JP2010057921 A JP 2010057921A JP 5455725 B2 JP5455725 B2 JP 5455725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
unit
battery
arm
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010057921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011192537A (ja
Inventor
健彦 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010057921A priority Critical patent/JP5455725B2/ja
Priority to EP11756166.2A priority patent/EP2549582A4/en
Priority to CN201180004534.6A priority patent/CN102598398B/zh
Priority to KR20127012562A priority patent/KR20120083462A/ko
Priority to US13/512,767 priority patent/US20130004812A1/en
Priority to PCT/JP2011/055612 priority patent/WO2011114980A1/ja
Publication of JP2011192537A publication Critical patent/JP2011192537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455725B2 publication Critical patent/JP5455725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/651Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
    • H01M10/652Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations characterised by gradients
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、冷却機構を備え、直列接続された複数の単電池からなる複数のアームが各々互いに電気的に接続して構成された組電池に関する。
従来、直列接続された複数の単電池によって構成されるブロック(アーム)を複数直列または並列に組み合わせ、電気的に接続(以下、「電気接続」とも称する)して構成された組電池の冷却方法としては、各アーム間の温度差が閾値を越えないように各アームを冷却制御する方法がとられている(例えば、特許文献1)。これにより、各アーム間の温度のばらつきを小さくして各アームの劣化速度を均一にすることで、組電池全体の寿命を向上させることができる。
特開2003−142167号公報
しかしながら、特許文献1記載の方法ではアームを単位として温度管理を行っており、各アーム毎の温度を計測してこれらの温度差が閾値以下となるよう制御している。すなわち、アームを構成する各単電池の温度にばらつきが発生しているか否かは考慮されていない。
従って、あるアームを構成する一部の単電池が他の単電池よりも温度が高くても、電池容器内に設置される温度計測ポイントまでの熱の伝播が遅い場合や、正常な単電池の割合が十分大きい場合には、高温となった単電池の温度がこのアームの温度として十分に反映されない可能性がある。
このため、アームを構成する単電池間で温度のばらつきが生じていても、アーム全体として検出される温度が所定の閾値以下となっておれば正常と判断されてしまい、アームの冷却制御に反映されることはない。そして、高温となった単電池の劣化が進めば、その分他の単電池の負担が増えるため、この高温となった単電池を有するアーム自体の寿命低下に繋がることになる。
さらに特許文献1のように複数のアームから構成される組電池を考えた場合、アーム毎に検出される温度の差が所定の閾値以下となっていれば正常と判断されてしまい、アームの冷却制御に反映されることはない。この場合にはアーム単体での寿命低下に加えて、組電池を構成する各アーム間で寿命がばらつく、すなわち、各アーム毎の劣化速度にばらつきが生じ、結果的にこれら各アームからなる組電池の寿命を縮める恐れもある。
一方、高温となった単電池を個別に冷却してこの単電池を内蔵するアームの寿命低下を防止することも考えられるが、単純にアームを構成する単電池毎に冷却ファンを備えた場合などは組電池が大型化してしまう問題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、簡易な冷却構造で、単電池毎に正確な温度管理を行ってアーム単体での寿命低下を抑制することが可能な冷却機構を備えた組電池を提供するものである。
さらに本発明は、複数のアームから構成される組電池において、各アーム間での劣化速度がより均一となるように冷却することが可能な組電池と、各アーム間だけでなく一つのアームに含まれる各単電池間での劣化速度もより均一となるように冷却することが可能な組電池を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
つまり、本発明の組電池は、複数の単電池が電気的に接続された複数のアームを備えて構成された複数の電池ユニットを有する組電池において、前記単電池の各々に設けられた温度検出部と、前記アームを冷却する冷却部と、前記温度検出部により測定された前記単電池の温度の中から最高温度を抽出して、前記最高温度が許容できる前記単電池の劣化率に対応する温度以下の所定温度内となるように前記冷却部を制御する制御部と、を備え、複数の前記アームが、互いに直列または並列となるよう電気的に接続して構成され、前記制御部は、前記温度検出部により測定された前記単電池の温度の中から前記アーム毎に最高温度を抽出して、前記最高温度の各々が略同一の温度となるように前記冷却部を制御し、前記冷却部は、前記複数のアームが収容される電池容器に設けられた排気を行うファン及び複数の給排気口により構成され、前記ファンが互いに向かいあうように前記電池ユニットが配置され、かつ前記ファンの設置位置を基準にしても前記電池ユニットが対称となっている、ことを特徴としている。
この構成によれば、温度検出部により各単電池の温度を直接計測し、計測した温度のうち最高温度が所定の許容温度範囲内(後述)に入るように制御部により冷却部を制御してアームを冷却する。これにより、単電池ごとに冷却部としてのファンを個別に設けることなく簡易な冷却構造でアームを構成する単電池の温度の上限値が許容温度範囲内に入り、その結果、アームを構成する単電池の劣化速度が抑制されてアーム単体での寿命低下を抑制することができる。
本発明の組電池によれば、簡易な冷却構造で、アーム内での単電池の劣化速度のばらつきを低減して劣化速度の均一化を図ることができるため、組電池の寿命を延ばすことが可能となる。
本発明の第一の実施形態に係る組電池の接続例である。 本発明の第一の実施形態に係る組電池の構成図である。 一般的な電池の劣化率と温度との相関を示す図である。 本発明の参考例に係る組電池の接続例である。 本発明の参考例に係る組電池の構成図である。 本発明の第一の実施形態に係る組電池の変形例である。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照して説明する。
(第一の実施形態)
図1は、本発明の第一の実施形態に係る組電池の接続例である。また、図2は、図1で示した組電池1の構成図である。さらに図3は一般的な電池の劣化率と温度との相関を示す図である。なお本実施形態では、複数の電池ユニット2を有する組電池の例について説明するが、本発明でいう組電池とは1つ以上の電池ユニット2を有するものが含まれる。
図1及び図2に示すように、本実施形態の組電池1は、二つの電池ユニット2によって構成されている。各電池ユニット2は、単電池5各々をバスバー6により電気的に直列接続して構成された複数のアーム4と、各アーム4に対応して設けられアーム4を収納する複数の電池容器3と、それぞれの電池容器3に設けられた複数の冷却部10とを有する。また組電池1は、例えば電気自動車に搭載された電動モータ等の負荷30と電気的に接続されている。
冷却部10は、本実施形態では、電池容器3の内部から外部へ排気するファン11と、電池容器3の内部と外部との間で空気を給排気するための給排気口12とを有し、このうちファン11は制御部16と電気的に接続されている。また、各電池ユニット2のアーム4同士は、同極となるバスバー6aとバスバー6b、バスバー6cとバスバー6dがそれぞれ接続されることで、図1に示すように並列に電気接続されている。
図2に示すように、アーム4を構成する各単電池5にはそれぞれの温度を計測する温度検出部としての温度センサー7が設けられている。各温度センサーは制御部16と電気的に接続されており、制御部16は各温度センサー7から単電池5の温度情報を受信する。
ここで電池ユニット2内での冷却方法の一態様について説明する。例えば図2における左側の電池ユニット2内におけるアーム4の冷却を考えた場合、当該電池ユニット2内において、制御部16は、温度センサー7から各単電池5の温度情報を受信し、電池ユニット2内に配置されたアーム4を構成する全ての単電池5の計測温度の中から最高温度を抽出する。そして制御部16は、抽出されたアーム4の中で最高の温度を示す単電池5の温度が所定の許容温度範囲内(後述)に入るように、電池容器3に設置されたファン11に制御信号を発信する。この制御信号を受けたファン11は、制御信号に含まれる回転数に関する情報に応じた回転数で回転して電池容器3内のアーム4を冷却する。
これによれば、アーム4内で最も高温となった単電池5の温度が的確に検出されてファン11により冷却されるので、単電池5の劣化速度を抑制できるとともにアーム4を収納する電池ユニット2単体としての劣化も抑制することができる。
なお本実施形態では1つの給排気口12が形成された例について説明したが、複数の給排気口を設けてもよく、さらにはこの給排気口に対して後述する開閉機構15および駆動機構14を接続して冷却風の風量を制御してもよい。
次に図1および図2に基づいて、電池ユニット2が複数配置された組電池の冷却について説明する。図2に示すとおり、それぞれの電池ユニット2内においてファン11は電池容器3の側面中央に設けられ、電池容器3の形状、アーム4及び単電池5の電池容器3内での配置、さらに給排気口12の配置は、いずれも当該アーム4を基準に電池ユニット2同士が平面的に対称(後述)となっている。なお、電池ユニット2間での劣化速度のばらつき抑制をさほど考慮しなければ、電池ユニット2同士の配置は平面的に対称となる配置には限られない。また、ファン11及び給排気口12は1つに限らず複数あってもよい。
ここで、図2においてY方向から電池ユニット2を見た場合、ファン11及び給排気口12は、高さ方向(Z方向)において電池容器3の側面中央に配置されている。しかしながらこれに限定されずに、アーム4における発熱部位に応じて高さ方向におけるファン11及び給排気口12の設置位置を適宜変更してもよい。例えばファン11及び給排気口12の設置位置を、高さ方向においては単電池5における電極端子と同じ高さとする。これによれば単電池5のうち最も発熱量の多い電極端子付近に対して効率的に冷却風を送ることができ、アーム4に対する冷却効果をさらに高めることが可能となる。
「平面的に対称」とは、本実施形態でいうアーム4を基準とした場合に電池ユニット2間の上記各部材が対称に配置された形態となることをいう。典型的には同じ構造の電池ユニット2を用い、アーム4を基準として所定角度(0度〜359度までの任意の角度)だけ一方の電池ユニット2を回転させるとともに、X軸、Y軸またはZ軸方向にこれを移動させた位置に、他方の電池ユニット2を配置する。
なお本実施形態ではさらに、ファン11が互いに向かいあうように2つの電池ユニット2が配置され、かつこのファン11の設置位置を基準にしても電池ユニット2が対称となっている。これにより一方の電池ユニット2から排出された冷却風が他方の電池ユニット2内へ流れ込むことが抑制され、それぞれの電池ユニット2での冷却効果が他の電池ユニット2により妨げられることを防止できる。
また、アーム4を構成する単電池5は、各々が等間隔に隙間を空けて互いに平行となるよう並んで電池容器3内に配列され、さらに電池容器3の内壁に対しても隙間が設けられている。このため、これら隙間が各単電池5を均等に冷却する冷却風の流路18となる。
具体的には、給排気口12付近に給気方向に形成される流路18aと、電池容器3の給排気口12側の内壁に沿う流路18bが形成される。そして、流路18aはそのまま単電池5間の隙間に形成される流路18cとなり、流路18bも各単電池5間に形成されるそれぞれの流路18cに分岐する。その後、各流路18cは電池容器3のファン11側の内壁に沿って形成された流路18dに合流し、流路18dは排気を行うファン11に繋がる。その結果、各単電池5の周囲には各々の単電池5をほぼ均等に冷却する冷却風の流路18が形成される。なお、本実施形態ではファン11は電池容器3内部の排気を行っているが、電池容器3内部への給気を行って、給排気口12に向かう流路18と逆向きの流路を形成して該給排気口12から排気してもよい。
上述したとおり、各単電池5にはそれぞれの温度を計測する温度検出部としての温度センサー7が設けられており、制御部16は全ての単電池5の計測温度の中からアーム4毎に最高温度を抽出し、これら抽出されたアーム4毎の最高温度が略同一の温度となるように制御信号を各電池ユニット2のファン11に発信する。そしてこの制御信号を受信したファン11は、制御信号に含まれる回転数に関する情報に応じた回転数で回転する。
具体的には、各アーム4から抽出されたそれぞれの最高温度を比較して一方のアーム4の方が高い場合には、制御部16は、一方のアーム4と対応するファン11を、他方のアーム4と対応するファン11よりも高回転数で回転させる制御を行う。これにより、一方のアーム4と対応する流路18に流れる冷却風の流量を相対的に大きくして冷却することで、他方のアーム4と最高温度が略同一の温度となるように冷却することが可能となる。ここで上記略同一の温度とは、同一温度のように1つに特定される具体的な温度に限らず、所定の許容温度範囲内(例えば40℃〜45℃であり、その定義については後述する)に各アーム4の最高温度のそれぞれが属することをも含む概念である。なおこの所定の許容温度範囲は組電池1の設計事情により適宜可変であり、上記した劣化率の上限をどう見積もるかによって変更される。
図3は、電池温度と劣化率の関係を示している。ここで、劣化率を表す縦軸は、対数目盛となっている。図3から、電池の劣化率は高温になるに従い指数関数的に急激に高くなることがわかる。よって、アーム4同士で最高温度が略同一の温度となるように冷却することで、各アーム間での温度のばらつきを抑えることができる。
なお、上記においては、二つのアーム4を例としたが、三つ以上としても良い。この場合には、多数のアーム4の内、抽出された最高温度が最も低いアーム4の最高温度と他のアーム4の最高温度が同一となるように制御部16が冷却部10を冷却制御すればよい。また、冷却制御としては、上記制御のように、アーム4毎の最高温度のうち最も低い温度合わせるような制御に限らず、別途設定した所定温度になるように各電池ユニット2のファン11の回転数を制御してもよい。例えば、許容できる劣化率に対応する温度以下の所定温度内(例えば図3において、許容できる劣化率を0.1と定めた場合には、およそ40℃。この所定温度内を「所定の許容温度範囲内」と定義する。)に設定すれば、確実に許容劣化率内で各アームの最高温度が同一となるように制御できる。また、例えば寒冷地などで使用される場合には、抽出された各アームの最高温度のうち最も低い温度は組電池1の推奨使用温度に満たない場合もありうる。従って、例えば使用される地域の外気温と組電池1の推奨使用温度を考慮して上記所定温度を決定してもよい。
また、上記のように電池容器3の形状、アーム4及び単電池5の電池容器3内での配置、さらに給排気口11の配置が、いずれもアーム4を基準に平面的に対称となっている。例えば電池ユニット2を同一のものとして複数用意し、この電池ユニット2を構成する各部材(単電池やバスバーなど)についてアーム4を基準に平面的に対称に配置させることで、各電池ユニット2内に流れる冷却風の流れや風量を各電池ユニット2間であわせることができる。その結果、電池ユニット2間でアーム4の冷却環境を合わせることができ、組電池1全体でのアーム4間での劣化速度のばらつきを確実に低減し、劣化速度の均一化を図ることができる。
なお、本実施形態では、複数の単電池5を直列に電気接続して構成するアーム4が、各々並列に電気接続された組電池1の例を示したが、単電池とアームの個数は図1に限定されるものではなく、また、アーム同士の接続方法は直列でも、並列と直列の組合せでもよい。
また上記の例では、アーム4を構成する単電池の個数は同じである例について説明したがこれに限定されるものではなく、アーム4毎に単電池の個数を異ならせてもよい。例えば図2における左側の電池ユニット2を構成する単電池5の数を4つとした場合、右側の電池ユニット2を構成する単電池5の数を3つや5つとしてもよい。この場合においては電池ユニット2間では平面的に対称となる配置ではないが、少なくとも各電池ユニットに配置されたアーム4間での劣化速度のばらつきは低減される効果は奏することになる。
参考例
図4は、本発明の参考例に係る組電池の接続例である。また、図5は、図4で示した組電池1の構成図である。図4及び図5に示すように、本参考例の組電池1は、一つの電池ユニット2によって構成されている。電池ユニット2は、複数の単電池5を各々バスバー6により電気的に直列接続して構成された二つのアーム4と、これらアーム4を収納する電池容器3と、電池容器3に設けられた冷却部10とを有する。
参考例においては、アーム4同士は、異極となるバスバー6bとバスバー6cが互いに接続されることで、直列に電気接続されている。また、冷却部10は、本参考例では、電池容器3の内部から外部へ排気するファン11と、電池容器3の内部と外部との間で空気を給排気するための給排気口12と、各アーム4に近接する位置に設けられた補助給排気口13を有する。このように本参考例において、給排気口は、給排気口12と補助給排気口13の二種類存在している。また、二種類の給排気口のうち、補助給排気口13は開閉機構15を有し、給排気量(冷却風の流量)を調整可能となっており、開閉機構15の開度調整は制御部16および駆動部14が行う。
図5に示すように、ファン11は電池容器3の側面中央に1つだけ設けられ、また、ファン11の設けられた電池容器3の側面とは反対側の側面に給排気口12が1つだけ設けられる。電池容器3の形状、2つのアーム4及び単電池5の電池容器3内での配置、さらに2つの補助給排気口13の配置は、いずれもファン11と給排気口12を結ぶ線(以下、第1の基準中心線という)を中心に平面的に対称となっている。典型的には、第1の基準中心線を中心にして折り返した位置に2つのアーム4および各アーム4にそれぞれ対応する2つの補助給排気口13が配置される。
参考例では、ファン11と給排気口12は各々1つだけ設けられているが、ファン11は上記位置に1つだけ設けられ、一方、給排気口12はファン11の設けられた電池容器3の側面とは反対側の側面に各アーム4に対応してそれぞれ1つ(合計2つ)設けられる場合もありうる。この場合には、電池容器3の形状、2つのアーム4及び単電池5の電池容器3内での配置、さらに2つの補助給排気口13および2つの給排気口12の配置は、2つの給排気口12を結ぶ線の中点とファン11とを結ぶ線(以下、第2の基準中心線という)を中心に平面的に対称となっている。すなわち、第2の基準中心線を中心にして折り返した位置に2つのアーム4及び各アーム4にそれぞれ対応する2つの補助給排気口13および2つの給排気口12が配置される。
このように本発明でいう「平面的に対称」とは、第一の実施形態で説明した電池ユニット2間での配置例に加え、上述のような電池ユニット2内での配置例も含む概念である。
そして、各アーム4を構成する単電池5は各々が等間隔に隙間を空けて直線状に電池容器3内に配列され、電池容器3の内壁とも隙間が設けられているため、これら隙間が各単電池5を均等に冷却する冷却風の流路19、20、21となる。
具体的には、給排気口12付近に給気方向に形成される流路21aと、電池容器3の給排気口12側の内壁に沿う流路21b、さらに、二つの補助給排気口13付近に給気方向に形成される流路19a、20aと、電池容器3の補助給排気口13側の内壁に沿う流路19b、20bがそれぞれ形成される。そして、流路19a、20a、21aはそのままそれぞれ単電池5間の隙間に形成される流路19c、20c、21cとなり、流路19b、20b、21bも各単電池5間に形成されるそれぞれの流路19c、20c、21cに分岐する。その後、各流路19c、20c、21cは電池容器3のファン11側の内壁に沿って形成された流路19d、20d、21dに合流し、流路19d、20d、21dは排気を行うファン11に繋がる。その結果、各単電池5の周囲には各々の単電池5を均等に冷却する冷却風の流路19、20、21が形成される。なお、本参考例ではファン11は電池容器3内部の排気を行っているが、第一の実施形態で述べたと同様に電池容器3内部への給気を行ってもよい。
さらに、図5に示すように、各単電池5にはそれぞれの温度を計測する温度センサー7が設けられており、制御部16は全ての単電池5の計測温度の中からアーム4毎に最高温度を抽出して、これら抽出されたアーム4毎の最高温度が略同一の温度となるように制御信号を各電池ユニット2のファン11及び各補助給排気口13の駆動部14に発信する。そしてこの制御信号を受信したファン11は、制御信号に含まれる回転数に関する情報に応じた回転数で回転する。また、この制御信号を受信した駆動部14は、制御信号に含まれる開度に関する情報に従って補助給排気口13の開閉機構15の開度を調整する。
具体的な制御としては、アーム4aを構成する複数の単電池5の中で得られた最高温度がアーム4bを構成する複数の単電池5の中で得られた最高温度よりも高い場合には、アーム4aに近接する位置に設けられた補助給排気口13の開閉機構15の開度をアーム4bに近接する位置に設けられた補助給排気口13の開閉機構15の開度よりも相対的に大きくするように各々の駆動部14を制御する。これにより、アーム4aと対応する流路19に流れる冷却風の流量を、アーム4bと対応する流路20に流れる冷却風の流量よりも大きくして、効果的に冷却させることが可能となる。また、必要に応じて電池ユニット2のファン11の回転数を上昇させることで、アーム4aと対応する流路19に流れる冷却風の流量をさらに大きくして、アーム4aをより効果的に冷却させることが可能となる。
以上によって、アーム4aを構成する複数の単電池5の中で最高温度を示す単電池5とアーム4bを構成する複数の単電池5の中で最高温度を示す単電池5の温度を所定の許容温度範囲内で略同一の温度となるよう冷却することができる。このため、各アーム4a、4b間での劣化速度のばらつきを抑えることができる。
なお、本参考例においては、開閉機構15は補助給排気口13に対応して設けられているが、これに限られず例えば給排気口12にも開閉機構15を設けてもよい。例えばアーム4aとアーム4bの中で最も温度の高い単電池5がそれぞれ補助給排気口13に近い位置にある場合、給排気口12を閉じることにより優先的に補助給排気口13から冷却風を電池容器3内に流入させることができる。従って、アーム4aの最高温度とアーム4bの最高温度とをより迅速に略同一の温度となるようにすることができ、その結果として各アーム4a、4b間での劣化速度のばらつきをいち早く低減することができる。
また、本参考例においては、電池ユニット2内に2つのアーム4が配置される例について説明したが、これに限定されない。例えば給排気口を有する電池容器3内に1つのアーム4が配置され、このアーム4を構成する各単電池5の中から最も温度の高い単電池5が所定の許容温度範囲内に入るように、制御部16によりファン11や開閉機構15等を制御してアーム4を冷却してもよい。
また、上記のように電池容器3内のアーム4及び単電池5が平面的に対称となるよう配置されている。このため、電池容器3内でファン11の設置位置を基準に対称に流れる冷却風の流路19、20、21をつくることができ、2つのアーム4の冷却環境を合わせることができ、各々を均等に冷却することができる。その結果、簡易な冷却構造で、電池容器3内での各アーム4間での劣化速度のばらつきをより確実に低減し、劣化速度の均一化を図ることができる。
なお、本参考例では、複数の単電池5を直列に電気接続して構成するアーム4が各々直列に電気接続された電池ユニット2によって構成される組電池1の例を示したが、単電池とアーム及び電池ユニット2の個数は図4及び図5に限定されるものではない。例えば、アーム4同士の接続方法は直列でも、並列と直列の組合せでもよいし、複数の単電池5を並列に電気接続して構成する複数のアーム4を、互いに直列または並列に電気接続してもよい。また、一方の電池ユニット2を構成する単電池5の個数を、他方の電池ユニット2を構成する単電池5の個数とは異ならせてもよい。
(変形例)
なお、本発明の技術範囲は上述の実施形態、参考例に限定されるものではなく、これらを適宜組み合わせてもよい。すなわち本発明の主旨を逸脱しない範囲内で多様な変形が可能である図6は、上述した第一の実施形態に係る変形例を示す図である。なお図6のうち、第一の実施形態と同じ構成は同じ番号を付すとともに、その説明を適宜省略する。本変形例と第一の実施形態との違いは、給排気口の位置と数にある。
すなわち、第一の実施形態では給排気口12は電池ユニット2毎に1つ設けられていたが、本変形例では流路18cの数だけ給排気口17が設けられている点に特徴がある。より具体的には、図6に示すとおり流路18cは5つ形成されており、この流路18cに対応するよう給排気口17が電池容器3に5つ設けられている。なお給排気口17や流路18cの数は5つに限定されず、単電池5の数などに応じて変更される。
このように、本発明でいう「流路に対応して給排気口が設けられる」とは、複数の流路に対して1つの給排気口が形成される場合や、上述したように流路の数だけ給排気口が一対一に形成される場合、あるいは複数の流路に対して2つ以上の給排気口が形成される場合を含むものである。
これによれば、ファン11を駆動した際に、流路18c毎に給排気口17を介して電池ユニット2の外部から冷却風を流路18cへ供給することができ、アーム4を構成する各単電池5に対して冷却風をより均一に供給することが可能となる。
また、必要に応じて参考例で示した開閉機構15および駆動機構14を給排気口17(補助給排気口)にそれぞれ配置し、制御部16によりこれらを制御して給排気口17毎に冷却風の流量を調整可能としてもよい。例えば、アーム4を構成する複数の単電池5に設けられた温度センサー7により検出された温度の高い順に、開閉機構15による開度を大きくしていくこともできる。すなわち、温度センサー7により検出された温度が相対的に高い単電池5の流路18cに対応する給排気口17に設けられた開閉機構15の開度を相対的に大とし、相対的に低い温度が検出された単電池の流路18cに対応する開閉機構の開度を相対的に小とする。
なおアーム4が複数存在する組電池の場合には、各アーム4において最も高い温度の単電池をそれぞれ検出し、各アームで検出された最高温度を略同一の温度となるようにするファン11を制御するとともに、温度センサー7より検出された各単電池5の温度に対応させて開閉機構15による開度を調整してもよい。このように制御部16は、温度センサー7により検出された単電池5の温度に応じて、複数の給排気口17の開閉に係る開度をそれぞれ異ならせる制御を行う。
これによれば、アーム4間だけでなく、単電池5間での劣化速度もより均一となるように冷却することができ、アーム4間および単電池5間での劣化速度のばらつきを抑制することが可能となる。
1 組電池
2 電池ユニット
3 電池容器
4 アーム
5 単電池
6(6a、6b、6c、6d) バスバー
7 温度センサー
10 冷却部
11 ファン
12 給排気口
13 補助給排気口
14 駆動部
15 開閉機構
16 制御部
17 給排気口
18(18a、18b、18c、18d)、19(19a、19b、19c、19d)、20(20a、20b、20c、20d)、21(21a、21b、21c、21d) 流路
30 負荷

Claims (3)

  1. 複数の単電池が電気的に接続された複数のアームを備えて構成された複数の電池ユニットを有する組電池において、
    前記単電池の各々に設けられた温度検出部と、
    前記アームを冷却する冷却部と、
    前記温度検出部により測定された前記単電池の温度の中から最高温度を抽出して、前記最高温度が許容できる前記単電池の劣化率に対応する温度以下の所定温度内となるように前記冷却部を制御する制御部と、を備え
    複数の前記アームが、互いに直列または並列となるよう電気的に接続して構成され、
    前記制御部は、前記温度検出部により測定された前記単電池の温度の中から前記アーム毎に最高温度を抽出して、前記最高温度の各々が略同一の温度となるように前記冷却部を制御し、
    前記冷却部は、前記複数のアームが収容される電池容器に設けられた排気を行うファン及び複数の給排気口により構成され、
    前記ファンが互いに向かいあうように前記電池ユニットが配置され、かつ前記ファンの設置位置を基準にしても前記電池ユニットが対称となっている、
    ことを特徴とする組電池。
  2. 記給排気口の少なくとも二つは開閉機構を有する補助給排気口であり、
    前記制御部は、前記アーム毎の前記最高温度に応じて、前記二つの開閉機構による開度をそれぞれ異ならせる制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の組電池。
  3. 前記電池容器と前記アームとの間、および前記複数の単電池の間にそれぞれ流路が形成されるとともに、前記複数の給排気口はそれぞれの前記流路に対応して前記電池容器に設けられ、
    前記電池容器の形状、前記アームの配置、前記単電池の配置、及び前記給排気口の配置は、平面的に対称となっていることを特徴とする請求項2に記載の組電池。
JP2010057921A 2010-03-15 2010-03-15 組電池 Expired - Fee Related JP5455725B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057921A JP5455725B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 組電池
EP11756166.2A EP2549582A4 (en) 2010-03-15 2011-03-10 BATTERY ARRANGEMENT
CN201180004534.6A CN102598398B (zh) 2010-03-15 2011-03-10 电池组
KR20127012562A KR20120083462A (ko) 2010-03-15 2011-03-10 조전지
US13/512,767 US20130004812A1 (en) 2010-03-15 2011-03-10 Battery assembly
PCT/JP2011/055612 WO2011114980A1 (ja) 2010-03-15 2011-03-10 組電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057921A JP5455725B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011192537A JP2011192537A (ja) 2011-09-29
JP5455725B2 true JP5455725B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44649075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010057921A Expired - Fee Related JP5455725B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 組電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130004812A1 (ja)
EP (1) EP2549582A4 (ja)
JP (1) JP5455725B2 (ja)
KR (1) KR20120083462A (ja)
CN (1) CN102598398B (ja)
WO (1) WO2011114980A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103891096B (zh) * 2011-10-20 2016-10-26 东芝三菱电机产业系统株式会社 蓄电装置管理系统
US20130228387A1 (en) * 2012-01-24 2013-09-05 Ford Global Technologies, Llc Drive Battery Arrangement and Motor Vehicle Having a Drive Battery Arrangement
WO2014010419A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 日産自動車株式会社 組電池
FR3020417A1 (fr) * 2014-04-23 2015-10-30 Inergy Automotive Systems Res Accumulateur de pression
US9979056B2 (en) 2015-09-22 2018-05-22 Ford Global Technologies, Llc Battery pack flow control system with fan assembly
US9985325B2 (en) 2015-09-22 2018-05-29 Ford Global Technologies, Llc Battery pack flow control method
US20190077275A1 (en) * 2017-09-12 2019-03-14 Sf Motors, Inc. Dynamic cooling control for battery systems
JP7137767B2 (ja) * 2019-09-25 2022-09-15 トヨタ自動車株式会社 組電池送風システムおよび車両
US20230006282A1 (en) * 2020-03-23 2023-01-05 Tdk Corporation Power management device and power storage system
KR20220160422A (ko) * 2021-05-27 2022-12-06 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩, 및 그것을 포함하는 자동차

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3314385B2 (ja) * 1991-04-11 2002-08-12 日産自動車株式会社 電気自動車の電源冷却装置
JP3052936B2 (ja) * 1998-07-17 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 バッテリ冷却ファン制御装置
JP4717990B2 (ja) * 2000-09-13 2011-07-06 パナソニック株式会社 電池パック
JP2002343447A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 電池電源装置
JP4673529B2 (ja) * 2001-11-06 2011-04-20 プライムアースEvエナジー株式会社 組電池システムの制御方法及び装置
JP4121793B2 (ja) * 2002-07-15 2008-07-23 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP4489369B2 (ja) * 2003-03-26 2010-06-23 パナソニックEvエナジー株式会社 電池パック
JP2005183241A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP4792712B2 (ja) * 2004-06-02 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 電源の冷却装置
JP4707346B2 (ja) * 2004-08-16 2011-06-22 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP2006100123A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toyota Motor Corp 組電池、組電池冷却システム、及び、組電池の冷却方法
JP2009140654A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toyota Motor Corp 電源装置
US20110020676A1 (en) * 2008-03-24 2011-01-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery device and battery unit
WO2010025761A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-11 Abb Research Ltd System and method for fire protection
KR20100028974A (ko) 2008-09-05 2010-03-15 엔에이치엔(주) 협력형 온라인 게임의 운영 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011114980A1 (ja) 2011-09-22
US20130004812A1 (en) 2013-01-03
CN102598398A (zh) 2012-07-18
EP2549582A1 (en) 2013-01-23
KR20120083462A (ko) 2012-07-25
CN102598398B (zh) 2015-01-14
JP2011192537A (ja) 2011-09-29
EP2549582A4 (en) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455725B2 (ja) 組電池
ES2614713T3 (es) Módulo de almacenamiento de energía con circuito intermedio de tensión continua
JP6098610B2 (ja) 蓄電装置
JP2008226488A (ja) ナトリウム−硫黄電池用パッケージ
KR20170124884A (ko) 에너지 저장 시스템을 위한 온도 제어 장치 및 방법
US9859592B2 (en) Power storage apparatus and method of operating power storage apparatus
CA2597853A1 (en) Auto management system for air filter used in battery pack and auto management method for the same
JP5463324B2 (ja) 組電池システム
JP2018073559A (ja) 電源装置
JP2009129730A (ja) バッテリ冷却装置
CN116666838B (zh) 一种液冷式储能系统的热管理方法
JP2009201232A (ja) 蓄電装置
JP2003187772A (ja) 集合電池および電池システム
JP7384183B2 (ja) バッテリー装置
KR101372203B1 (ko) 연료전지 스택의 능동형 열관리 시스템
JP2013069471A (ja) 電源装置の冷却構造
JP5655772B2 (ja) 電池パック
KR20100054683A (ko) 차량 구동용 배터리 냉각장치
JP6149372B2 (ja) モジュール型データセンタとその制御方法
JP2007109536A (ja) 温度検知装置
KR20150036621A (ko) 연료 전지 냉매 유동장 구성
JP2006049182A (ja) 燃料電池システム
KR20170110635A (ko) 연료전지에서 열 제어를 위한 방법 및 장치
JP6734189B2 (ja) 燃料電池装置および燃料電池装置の制御方法
KR101750801B1 (ko) 균일한 냉각이 가능한 배터리팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees