[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5454942B2 - 分光装置とそれを用いた顕微鏡 - Google Patents

分光装置とそれを用いた顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP5454942B2
JP5454942B2 JP2010259921A JP2010259921A JP5454942B2 JP 5454942 B2 JP5454942 B2 JP 5454942B2 JP 2010259921 A JP2010259921 A JP 2010259921A JP 2010259921 A JP2010259921 A JP 2010259921A JP 5454942 B2 JP5454942 B2 JP 5454942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
region
wavelength region
dimensional array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010259921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012112692A (ja
Inventor
光博 伊賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2010259921A priority Critical patent/JP5454942B2/ja
Priority to PCT/JP2011/072771 priority patent/WO2012070314A1/ja
Publication of JP2012112692A publication Critical patent/JP2012112692A/ja
Priority to US13/897,981 priority patent/US9442013B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5454942B2 publication Critical patent/JP5454942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、分光装置とそれを用いた顕微鏡に関し、詳しくは、ラマンシフトを計測するための平面分光装置とそれを用いた顕微鏡に関する。
ラマン散乱は、レーザなどの単一波長を物質に照射することによって生じる非弾性な光学現象であって、照射する単一波長光源の波長より長波長側および短波長側にも若干波長シフトした散乱光が発生する現象である。この波長シフト(ラマンシフト)したラマン散乱光スペクトルは物質固有のものであって、ラマン散乱光スペクトルを測定することにより、光を照射した対象の物質が何であるかを特定できる。
光を金属ナノ構造に照射すると、金属表面に自由電子の粗密波である表面プラズモンが励起されるが、表面プラズモンにはその領域における光電場を増強する効果がある。
これにより、金属ナノ構造周囲で発生するラマン散乱光を増強して計測することができる。つまり、ナノサイズの金属構造の周囲に物質が存在するとき、レーザなどの単一波長光が照射されると、物質により増強されたラマン散乱光が発生する。この増強されたラマン散乱光は、SERS(Surface Enhanced Raman Scattering、表面増強ラマン散乱)とよばれている。
さらに、光を金属ナノ構造に照射すると、金属表面に自由電子の粗密波である表面プラズモンが励起されるが、表面プラズモンにはその領域における光電場を増強する効果がある。これにより、金属ナノ構造周囲で発生するラマン散乱光を増強して計測することができる。
これらラマン散乱およびSERSはいずれもラマンシフトを計測することから、その測定装置は基本的には同じであり、本発明もラマン散乱およびSERSのいずれの測定にも適用できるものであるが、特にラマンシフトを計測するための装置構成を顕微鏡と併用することにより、その効果が期待できる。
ところで、このようなラマンシフトを計測するための装置構成を顕微鏡と併用したものとして、たとえば特許文献1に開示されているようなレーザ顕微鏡がある。図4は、特許文献1に開示されているレーザ顕微鏡の構成説明図であり、光軸に対し垂直方向に光を走査させるように構成されている。
図4において、光学顕微鏡100は、レーザ光源10と、ビームエキスパンダ11で拡大された光ビームをY方向に走査するY走査装置13と、Y走査装置13で偏向された光ビームを屈折させるレンズ14と、レンズ14で屈折された光ビームが入射される絞り15と、絞り15を透過した光ビームを屈折させるレンズ16と、対物レンズ21と、光ビームをX方向に走査するX走査ミラー18と、X走査ミラー18で走査された光ビームを屈折させるレンズ19および20と、Y走査装置13から試料22までの光路中に配置され、試料22に入射された光ビームのうち異なる波長となって試料22から対物レンズ21側に出射する出射光とレーザ光源10から試料22に入射する光ビームとを分離するビームスプリッタ17と、試料22が配置されるステージ23と、ビームスプリッタ17を透過した光ビームを屈折させるレンズ24と、Y方向に対応する方向に沿って配置された入射スリット30を有し、入射スリット30を通過した出射光を波長に応じて空間的に分散させる分光器31と、分光器31で分散させた出射光を検出する検出器32と、ステージ23を駆動するステージ駆動装置40と、各部を制御する処理装置50とを備えるものである。
Y走査装置13は、たとえば音響光学素子やガルバノミラーで構成されていて、入射した光ビームの出射角を変化させて光ビームを偏向させる。これにより、試料22上で光ビームの入射位置がY方向に沿って変化する。すなわち、Y走査装置13は、光ビームをY方向に走査する。
X走査ミラー18は、たとえばガルバノミラーで構成されていて、反射面の角度が変化することで光ビームを偏向させる。すなわち、光軸に対するX走査ミラー18の反射面の傾斜角度が変化するため、光ビームの出射角を変化させることができる。これにより、試料22上で光ビームの入射位置がX方向に沿って変化し、光ビームをX方向に走査することができる。
検出器32が1フレーム撮像する間に、光ビームをY方向に1回以上走査する。すなわち、Y走査装置13の走査周期を露光時間よりも短くして、検出器32の1フレームの露光時間内で、Y方向に1回以上走査する。これにより、検出器32の1フレームで走査範囲に応じたライン状の領域のスペクトルを測定できる。
露光時間内にY走査装置13の走査領域の全体を走査することにより、光ビームの入射位置は露光時間内に入射スリット30上でY走査領域の一端から他端まで移動する。したがって、試料22上において開口部30aに対応する領域全体に対してスペクトルのスペクトル測定を行うことができ、1フレームで入射スリット30の開口部30aに対応する長さのライン状の領域を撮像でき、試料22上の複数の点からのスペクトルを1回の露光で測定できる。
これにより、検出器32のCCDにおける電荷の転送回数およびCCDからのデータの転送回数が減少して測定時間を短縮でき、1フレームのデータ転送で複数の点のスペクトルを測定でき、各点毎にデータ転送などを行う必要がなくなることから測定時間を短縮できる。
この場合、検出器32の画素がa〜n列まであるため、試料22のn個の点でのスペクトルを1回の露光で測定でき、測定時間を短縮できる。
このように、2次元アレイ状に画素が配列された検出器32のY方向と直交する方向にスペクトルの分光情報を展開し、試料22における直線状の領域の分光情報を1度に取得することにより、ライン状の領域のスペクトルの測定を高速に行うことができる。
1フレームの撮像が終了したら、X走査ミラー18によってX方向に1照明領域分照明位置をずらす。そして、同様に1フレームの撮像を行い、ライン状領域のスペクトルを測定する。これを繰り返し行うことによって、試料22上の2次元領域のスペクトルを測定できる。
このように構成されるレーザ顕微鏡は、Y方向(Z軸=光軸の垂直面内)とX方向(Z軸=光軸の垂直面内)に光軸をスキャンするので、XY面を高速に分光できる。
特許文献1には高精度の測定が短時間に行えるレーザ顕微鏡の技術が記載され、特許文献2にはZ方向の焦点距離のずれを補正するための光学系の技術が記載されている。
特開2007−179002号公報 特開2004−317676号公報
しかし、図4の構成では、2次元アレイ検出器32のフレームデータ転送時間内に1回集光ポイントをライン上でスキャンするため2次元アレイ検出器32への露光(撮像)時間が少なく、微弱な光を分光撮像する場合には繰り返しスキャンと2次元アレイ検出器32による撮像を行う必要があり、結果として高速な分光は困難になる。
また、集光ポイントをY方向にラインスキャンするが、これをX方向にずらして繰り返すことによりXY平面を撮像することから、Z方向の焦点距離がずれる。Z方向のずれはピントの外れた画像取得につながることになる。これを補正するためにはたとえば特許文献2に開示されているような更なる光学系が必要となるが、このような補正光学系は、部品数の増加、装置の大型化、装置の高価格化などをもたらすことになり、好ましくない。
また、X方向およびY方向の集光スポット走査手段として、たとえばモータを利用したガルバノミラーによる光偏向を利用しているが、これら両方向の回転軸を直角に配置すると、装置が大型化する。
また、2次元アレイ検出器32のフレームデータ転送時間内に分光する手法としては、回折格子などの分散素子による固定光学系であるポリクロメータが考えられるが、光分散素子はスペクトルを角度に振って分ける機能を持つため、この角度を平行光などの取り扱いが容易な光の状態へ修正するためにミラーやレンズなどの複数の光素子が必要となって部品点数の増加につながり、装置が大型化になるとともに、高価格になってしまう。
また、回折格子は波長と回折角度がリニアではないことからその光回折角度に波長依存性があり、広い波長領域に対して等間隔の波長分解能が得られない。
さらに、各集光スポットの走査を行うため、各集光スポットにおける分光は同じ波長であっても同時刻にはできず、同時刻分光が困難である。
本発明は、これらの課題を解決するもので、その目的は、比較的少ない部品点数で、高速に2次元(XY)平面を高い波長分解能で分光できる小型で安価な分光装置とそれを用いた顕微鏡を提供することにある。
このような課題を達成するために、本発明の請求項1記載の発明は、
試料を照射する光源と、
前記試料の反射光から波長Le以下の短波長領域または波長Le以上の長波長領域の光を透過させるエッジフィルタと、
前記試料の反射光から所望の波長領域を選択する光干渉型可変バンドパスフィルタと、
この可変バンドパスフィルタの透過光が入射される2次元アレイ検出器と、
前記可変バンドパスフィルタの波長領域を波長範囲Vt0=Vt0Y−Vt0Xから波長範囲Vt1=Vt1Y−Vt1Xにシフトさせてシフト前の波長範囲Vt0における前記2次元アレイ検出器の各素子の検出出力E_Rt0(波長領域Rt0=Vt0X−Le)とシフト後の波長範囲Vt1における前記2次元アレイ検出器の各素子の検出出力E_Rt1(波長領域Rt1=Vt1X−Le)に基づき波長領域Rt0t1=Vt0X−Vt1Xでの光量を意味する差分E_Rt(0−1)=E_Rt0−E_Rt1を算出して分光出力とする制御装置、
とで構成されたことを特徴とする分光装置である。
請求項2記載の発明は、
試料を照射する光源と、
前記試料の反射光から波長Le以下の短波長領域または波長Le以上の長波長領域の光を透過させるエッジフィルタと、
前記試料の反射光から所望の波長領域を選択する光干渉型可変バンドパスフィルタと、
この可変バンドパスフィルタの透過光が入射される2次元アレイ検出器と、
前記可変バンドパスフィルタの透過光を前記2次元アレイ検出器の受光面に結像させる結像光学系と、
前記可変バンドパスフィルタの波長領域を波長範囲Vt0=Vt0Y−Vt0Xから波長範囲Vt1=Vt1Y−Vt1Xにシフトさせてシフト前の波長範囲Vt0における前記2次元アレイ検出器の各素子の検出出力E_Rt0(波長領域Rt0=Vt0X−Le)とシフト後の波長範囲Vt1における前記2次元アレイ検出器の各素子の検出出力E_Rt1(波長領域Rt1=Vt1X−Le)に基づき波長領域Rt0t1=Vt0X−Vt1Xでの光量を意味する差分E_Rt(0−1)=E_Rt0−E_Rt1を算出して分光出力とする制御装置、
とで構成されたことを特徴とする顕微鏡である。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の顕微鏡において、前記結像光学系は、共焦点光学系であることを特徴とする。
これらにより、比較的少ない部品点数で、高速に2次元(XY)平面を高い波長分解能で分光できる小型で安価な分光装置とそれを用いた顕微鏡が実現できる。
本発明の一実施例を示す構成説明図である。 図1の構成により分光される波長領域の説明図である。 図1の構成により分光される他の波長領域の説明図である。 従来のレーザ顕微鏡の構成説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明の一実施例を示す構成説明図である。図1において、光源61の出力光は、光照射レンズ光学系62を介して、試料である測定対象63に照射される。測定対象63の照射にあたっては、光源64のように光軸から外れた位置から照射してもよい。
なお、これら光源61と64は少なくともいずれか一つがあればよく、これら光源61と64はレーザのような単一波長光源でもよいし、広領域波長光源でもよい。
測定対象63からの光は対物レンズ光学系65により拡大され、エッジフィルタ66によりある波長を境に、その短波長領域あるいは長波長領域に限定された光が透過する。
エッジフィルタ66の出力光は、可変バンドパスフィルタ67を通過することによって分光される。可変バンドパスフィルタ67で分光された出力光は、ノッチフィルタ68→偏光フィルタ69→光軸調整光学系70→結像光学系71よりなる光学経路を経て、2次元アレイ光検出器72に入射される。
ノッチフィルタ68は必須ではないが、光源61または64が単一波長光源である場合にはあったほうがよい。
可変バンドパスフィルタ67としては、光干渉型や光入射角度チューニング型などを用いることができる。
2次元アレイ光検出器72は、CMOSイメージセンサやCCDイメージセンサなどを用いることができる。
これらエッジフィルタ66、可変バンドパスフィルタ67、ノッチフィルタ68、偏光フィルタ69、光軸調整光学系70、結像光学系71および2次元アレイ光検出器72は制御装置73と接続されている。
エッジフィルタ66、ノッチフィルタ68および偏光フィルタ69は、制御装置73により、必要に応じて光軸上への出し入れが制御される。そして、可変バンドパスフィルタ67、光軸調整光学系70、結像光学系71および2次元アレイ光検出器72は、制御装置73により、分光される波長領域と撮像するタイミングが所望の条件になるように制御される。
図1の動作を、図2および図3を用いて説明する。図2はエッジフィルタ66と可変バンドパスフィルタ67により分光される波長領域の説明図であり、横軸は波長λを表し、縦軸は透過率Tを表している。
図2において、C1に示すようなスペクトルの波長領域t0からt1を分光するものとする。実線aはエッジフィルタ66の光透過領域を示し、波長領域Le以下の短波長領域の光を透過させることを意味している。
破線bと一点鎖線cは、可変バンドパスフィルタ67の透過領域を示している。透過領域を変調することにより、波長範囲Vt0= Vt0Y−Vt0Xの領域を透過させる破線bの状態と、波長範囲Vt1=Vt1Y−Vt1Xの領域を透過させる一点鎖線cの状態を生成する。なお、図2では、実線aと破線bと一点鎖線cはそれぞれの透過率が異なるように描画されているが、説明の便宜上であって、特段の意味はない。
今、破線bの状態をとった場合、透過する波長領域は、長波長側がエッジフィルタ66の透過領域と可変バンドパスフィルタ67の透過領域からなるため、Rt0=Vt0X−Leになる。まず、このときの光量を測定し、この光量をE_Rt0とする。
次に、一点鎖線cの状態をとった場合の光量を測定する。この場合、透過する波長領域はRt1=Vt1X−Leであり、この光量をE_Rt1とする。
実線aと一点鎖線cの状態における光量、E_Rt0とE_Rt1は、制御装置73が有する記憶機能により保持されている。
制御装置73は、光量E_Rt0からE_Rt1を減ずる計算処理を行い、差分光量E_Rt(0−1)=E_Rt0−E_Rt1を算出する。
ここで、E_Rt(0−1)は、波長領域Rt0t1=Vt0X−Vt1Xでの光量を意味している。つまり、スペクトルC1に対し、この波長領域での分光出力が得られたことになる。なお、上記の「光量を測定する」とは、2次元アレイ光検出器72による平面撮像を意味している。これにより、制御装置73は、2次元アレイ光検出器72における各素子(ピクセル)それぞれの測定光量を記憶して減算処理を行い、各素子それぞれから分光結果を出力をする。
続いて、C1スペクトルの異なる領域の分光を行う。
図3は、可変バンドパスフィルタ67の光透過領域を変調し、さらに長波長側の領域を透過させるように制御した状態を示す波長領域の説明図であり、横軸は波長λを表し、縦軸は透過率Tを表している。
図3において、スペクトルC1の波長領域t1からt2を分光するものとする。実線aはエッジフィルタ66の光透過領域を示している。破線cは可変バンドパスフィルタ67の透過領域を示していて、このときの光量E_Rt1は制御装置73により記憶されている。二点鎖線dは、可変バンドパスフィルタ67を制御し、さらに長波長領域Vt2=Vt2Y−Vt2Xの光を透過するように変調された新たな状態である。
このような状態において、図2と同様な計算処理を行う。この場合、正味の光透過領域は、Rt1t2=Rt1−Rt2=(Le−Vt1X) −(Le−Vt2X)となる。
そして、このときの透過光量は、E_Rt(1−2)=E_Rt1−E_Rt2として算出される。
以上により、スペクトルC1に対し、長波長側での分光出力が得られたことになる。
これら図2および図3で説明した処理動作を連続的に繰り返して実行することにより、スペクトルC1の全波長領域に対する分光処理が行える。
図1の構成によれば、エッジフィルタ66と可変バンドパスフィルタ67とが各1点の少ない光学部品点数で、小型で安価な分光装置を構成できる。
また、このように構成される分光装置と2次元アレイ光検出器72を用いることで2次元(XY)平面の分光を時間遅れなく行うことができ、ある測定時刻に対して同じ波長領域を分光できる。
そして、2次元アレイ光検出器72の撮像速度に基づき、高速の分光が行える。
さらに、可変バンドパスフィルタ67の透過領域の制御精度がそのまま波長分解能となることから、高い波長分解能が得られる。
なお、図2および図3の説明では、エッジパスフィルタ66として短波長領域を光透過するように構成されたショートパスフィルタを使用すると仮定して説明したが、長波長領域を光透過するロングパスフィルタを使用するものであってもよい。
また、図1に示すように偏光フィルタ69を用いることにより、偏光依存性を持ったスペクトルの分光も行える。
また、図1に示すような偏光フィルタ69を用いることにより、偏光の方向を制御しながら分光を行うこともできる。
また、図1に示す結像光学系71を共焦点光学系として構成することにより、測定対象63の深さ方向をも測定できる。
さらに、このように構成される分光装置を顕微鏡に用いることにより、上記の優れた分光特性を有する顕微鏡が実現できる。そして、図1に示す結像光学系71を共焦点光学系として構成することにより、測定対象63の深さ方向をも測定できる共焦点顕微鏡が実現できる。
以上説明したように、本発明によれば、比較的少ない部品点数で、高速に2次元(XY)平面を高い波長分解能で分光できる小型で安価な分光装置とそれを用いた顕微鏡が実現でき、ラマン散乱やSERSなどのラマンシフトの計測に好適である。
61、64 光源
62 光照射レンズ光学系
63 測定対象(試料)
65 対物レンズ光学系
66 エッジフィルタ
67 可変バンドパスフィルタ
68 ノッチフィルタ
69 偏光フィルタ
70 光軸調整光学系
71 結像光学系
72 2次元アレイ光検出器

Claims (3)

  1. 試料を照射する光源と、
    前記試料の反射光から波長Le以下の短波長領域または波長Le以上の長波長領域の光を透過させるエッジフィルタと、
    前記試料の反射光から所望の波長領域を選択する光干渉型可変バンドパスフィルタと、
    この可変バンドパスフィルタの透過光が入射される2次元アレイ検出器と、
    前記可変バンドパスフィルタの波長領域を波長範囲Vt0=Vt0Y−Vt0Xから波長範囲Vt1=Vt1Y−Vt1Xにシフトさせてシフト前の波長範囲Vt0における前記2次元アレイ検出器の各素子の検出出力E_Rt0(波長領域Rt0=Vt0X−Le)とシフト後の波長範囲Vt1における前記2次元アレイ検出器の各素子の検出出力E_Rt1(波長領域Rt1=Vt1X−Le)に基づき波長領域Rt0t1=Vt0X−Vt1Xでの光量を意味する差分E_Rt(0−1)=E_Rt0−E_Rt1を算出して分光出力とする制御装置、
    とで構成されたことを特徴とする分光装置。
  2. 試料を照射する光源と、
    前記試料の反射光から波長Le以下の短波長領域または波長Le以上の長波長領域の光を透過させるエッジフィルタと、
    前記試料の反射光から所望の波長領域を選択する光干渉型可変バンドパスフィルタと、
    この可変バンドパスフィルタの透過光が入射される2次元アレイ検出器と、
    前記可変バンドパスフィルタの透過光を前記2次元アレイ検出器の受光面に結像させる結像光学系と、
    前記可変バンドパスフィルタの波長領域を波長範囲Vt0=Vt0Y−Vt0Xから波長範囲Vt1=Vt1Y−Vt1Xにシフトさせてシフト前の波長範囲Vt0における前記2次元アレイ検出器の各素子の検出出力E_Rt0(波長領域Rt0=Vt0X−Le)とシフト後の波長範囲Vt1における前記2次元アレイ検出器の各素子の検出出力E_Rt1(波長領域Rt1=Vt1X−Le)に基づき波長領域Rt0t1=Vt0X−Vt1Xでの光量を意味する差分E_Rt(0−1)=E_Rt0−E_Rt1を算出して分光出力とする制御装置、
    とで構成されたことを特徴とする顕微鏡。
  3. 前記結像光学系は、共焦点光学系であることを特徴とする請求項2記載の顕微鏡。
JP2010259921A 2010-11-22 2010-11-22 分光装置とそれを用いた顕微鏡 Active JP5454942B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259921A JP5454942B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 分光装置とそれを用いた顕微鏡
PCT/JP2011/072771 WO2012070314A1 (ja) 2010-11-22 2011-10-03 顕微鏡用分光分析装置、光軸ズレ補正装置、分光装置とそれを用いた顕微鏡
US13/897,981 US9442013B2 (en) 2010-11-22 2013-05-20 Microscope spectrometer, optical axis shift correction device, spectroscope and microscope using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259921A JP5454942B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 分光装置とそれを用いた顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012112692A JP2012112692A (ja) 2012-06-14
JP5454942B2 true JP5454942B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=46497081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010259921A Active JP5454942B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 分光装置とそれを用いた顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5454942B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6425178B2 (ja) * 2016-09-20 2018-11-21 九州電子技研株式会社 ラマン散乱光検出装置及びラマン散乱光検出方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0638788B1 (en) * 1991-11-16 1998-09-30 RENISHAW plc Spectroscopic methods
US5703689A (en) * 1996-06-11 1997-12-30 Varian Associates, Inc. Optical spectrometer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012112692A (ja) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887989B2 (ja) 光学顕微鏡及びスペクトル測定方法
JP5092104B2 (ja) 分光測定装置、及び分光測定方法
US9470883B2 (en) High-resolution scanning microscopy
US9442013B2 (en) Microscope spectrometer, optical axis shift correction device, spectroscope and microscope using same
US7787132B2 (en) Method and arrangement for a rapid and robust chromatic confocal 3D measurement technique
EP2685304A1 (en) Spectroscopic confocal microscope with aperture stop for increased spatial resolution and parallelized data acquisition
JP5838466B2 (ja) 光学顕微鏡、及び分光測定方法
JP7089719B2 (ja) 分光顕微鏡、及び分光観察方法
US11231323B2 (en) Time-resolved hyper-spectral single-pixel imaging
GB2537786A (en) Microspectroscopy device
US20140218731A1 (en) Confocal spectrometer and method for imaging in confocal spectrometer
WO2017150062A1 (ja) 分光測定装置
JP2017529529A (ja) 分光装置
JP5170582B2 (ja) 顕微鏡用分光分析装置
JP7008974B2 (ja) 光学顕微鏡、及び分光測定方法
JP5371362B2 (ja) レーザ顕微鏡装置
JP5429698B2 (ja) 顕微鏡用分光分析装置及び顕微鏡用分光分析装置の分光分析方法
KR101861919B1 (ko) 반도체의 고속 광학 검사방법
JP5454942B2 (ja) 分光装置とそれを用いた顕微鏡
KR101620594B1 (ko) 다기능 분광장치
JP2009230021A (ja) 光学顕微鏡、及びスペクトル測定方法
JP3992699B2 (ja) 時間分解分光装置
JP4074271B2 (ja) 時間分解分光装置
KR102442981B1 (ko) 순간 라만 이미징 장치
CN112888975B (zh) 具有可变的上极限波长和下极限波长的用于光的带通滤光器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5454942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150