[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5454835B2 - 固体酸触媒による脂肪酸モノエステル化物の製造方法 - Google Patents

固体酸触媒による脂肪酸モノエステル化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5454835B2
JP5454835B2 JP2007286875A JP2007286875A JP5454835B2 JP 5454835 B2 JP5454835 B2 JP 5454835B2 JP 2007286875 A JP2007286875 A JP 2007286875A JP 2007286875 A JP2007286875 A JP 2007286875A JP 5454835 B2 JP5454835 B2 JP 5454835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
acid monoester
alcohol
product
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007286875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009114272A (ja
Inventor
邦彦 山下
亨和 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2007286875A priority Critical patent/JP5454835B2/ja
Priority to US12/741,347 priority patent/US20100305346A1/en
Priority to PCT/JP2008/069456 priority patent/WO2009060746A1/ja
Priority to EP08846460.7A priority patent/EP2218767A4/en
Priority to CN2008801232386A priority patent/CN101918523A/zh
Publication of JP2009114272A publication Critical patent/JP2009114272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454835B2 publication Critical patent/JP5454835B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

本発明は、動物油および/または植物油を原料として、固体酸触媒であるスルホン酸基導入無定形炭素触媒と水の存在下にアルコールと反応させる工程を含むことを特徴とする脂肪酸モノエステル化物の製造方法に関する。
従来から、植物油や動物油を原料として脂肪酸モノエステル化物を製造し、これをディーゼルエンジン用燃料として使用する試みが行われている。植物油や動物油は、硫黄分の含有率が低いため、ディーゼルエンジン用の燃料として用いた場合に硫黄酸化物(SOX)がほとんど発生せず、また、植物由来の油脂からなる燃料を燃焼して生じた二酸化炭素は再び作物の成長時に固定化されるためCO2ゼロエミッション燃料と考えられており、環境保全に寄与するものとして有望視されている。
このようなディーゼルエンジン用燃料は、植物油や動物油の主成分である脂肪族トリグリセリドを原料として、(1)アルカリを触媒としてアルコール溶媒中で植物油や動物油をエステル交換し、対応する脂肪酸モノエステルを製造する方法、(2)触媒を使用せず、植物油や動物油に水を添加して超臨界または亜臨界条件で加水分解し、次いで得られた加水分解物にアルコールを添加して超臨界または亜臨界条件でエステル化し、脂肪酸モノエステルを製造する方法、更に(3)植物油や動物油にアルコールを添加して超臨界または亜臨界条件でエステル交換し、脂肪酸モノエステルを製造する方法などによって製造されている。
しかしながら、植物油や動物油は一般に遊離脂肪酸を含むため、上記(1)のアルカリ触媒を添加して行う脂肪酸モノエステルの製造方法では、エステル交換反応より先に遊離脂肪酸とアルカリ触媒とが反応して石けんと水が生成する。水はアルカリの触媒作用を著しく低下させると共に生成した石けんが界面活性剤として作用するため、生成物と触媒との分離を困難にする。
一方、上記(2)、(3)の超臨界または亜臨界条件でエステル交換やエステル化するものとして、油脂とアルコールから脂肪酸エステルを製造する方法であって、触媒を添加せず、油脂および/またはアルコールが超臨界状態になる条件で反応させることを特徴とする脂肪酸エステルの製造方法がある(特許文献1)。実施例1では、廃ダイズ油とメタノールとを温度300℃、圧力6.5MPaで反応させ、脂肪酸メチルエステルを得ている。同様に、動物油または植物油を、超臨界状態または亜臨界状態のアルコールを溶媒として用いて無触媒下に処理し、選択的かつ短時間のうちに、溶媒として使用したアルコールに対応する脂肪酸モノエステル化物を得る方法もある(特許文献2)。特許文献2の実施例1では、使用済み菜種油とメタノールとを温度240〜360℃、圧力40MPaで反応させ、モノエステル化物を得ている。
その他、脂肪酸エステルから脂肪酸モノエステルを製造するものとして、固体触媒を使用してエステル交換反応により脂肪酸モノエステル化物を製造する方法がある。固体触媒として金属酸化物からなる触媒を使用する方法であり、非晶質ジルコニウム酸化物(A)と、III族元素の酸化物、V族元素の酸化物、および/またはジルコニウム、ハフニウム以外のIV族元素の酸化物(B)とを含む複合無機酸化物触媒とを使用し、この複合無機酸化物触媒に原料エステルとアルコールとを接触させてエステル交換させ、エステル化物を製造するというものである(特許文献3)。上記触媒(A)と(B)とを併用することで、常圧程度の圧力下で反応を進行させることができるという。実施例では、複合無機酸化物触媒として、ZrO2にTiO2またはSiO2を混合した触媒、またはZrO2にスピネル構造のZnAl24またはxZnO、yAl23(x、y=0〜2)を使用し、反応温度200〜250℃で反応させてエステル交換を行っている。
一方、固体触媒として、スルホン酸基が導入された無定形炭素を含有するプロトン伝導性材料を使用し、酢酸とエチルアルコールとから酢酸エチルを生成する方法も開示されている(特許文献4)。特許文献4の実施例では、ナフタレン、コロネン、重油などに濃硫酸を加え、250℃、15時間加熱し、過剰の濃硫酸を減圧蒸留で除去して黒色粉末を得ており、これを酢酸とエチルアルコールとに作用させ、触媒の効果を観ている。
特開2000−143586号公報 特開2000−204392号公報 国際公開2005/000782号 国際公開第2005/029508号
しかしながら、上記特許文献1や特許文献2記載の方法は、トリグリセリドなどを主成分とする油脂をアルコールと反応させるものであるが、反応条件として超臨界条件でエステル交換するものであり、装置の簡略化、安全性の確保などの観点からより温和な条件で脂肪酸モノエステル化物を製造できる方法の開発が望まれる。また、上記特許文献2記載の方法で得られた脂肪酸モノエステル化物画分は、欧州やアメリカ規格で定められているバイオディーゼルエンジン用燃料の酸価基準を満たさず、酸価0.5を超える場合がある。エステル交換反応では、動物油などに含まれるトリグリセリドが直接アルコールと反応して脂肪酸モノエステルを生成するが、同時に水が存在するとトリグリセリドが加水分解して脂肪酸になり、脂肪酸のエステル化によって更に水を副生する。このため、脂肪酸とアルコールとから脂肪酸モノエステルが生成される反応平衡が、水の存在によって逆反応側に移行する。この傾向は温度が高いほど大きくなり、超臨界条件などではことさらである。酸価を下げるには、反応液中の水分を十分下げることが重要な要素となるが、脂肪酸を含む油脂類を原料にすると水を副生するため、酸価0.5以下を達成することは非常に難しい。原料に水分が含まれる場合も同様である。
一方、原料に含まれる遊離脂肪酸や水分など、酸価を増加させ得る原因物質を除去すればよいが、原料油である大量の動物油や植物油から遊離の脂肪酸を除去することは容易でなく、このような前処理は、油脂類からの製品収率を低下させる一因となる。
また、トリグリセリドとアルコールとのエステル交換反応によってトリグリセリドの他、ジグリセリドおよびモノグリセリドが副生するが、モノグリセリドは脂肪酸モノエステルと沸点が近いため分離が困難であり、グリセリン骨格を有するモノグリセリドなどの化合物が脂肪酸モノエステル化物に混入する。下記式に示すように、脂肪酸モノエステル化物に含まれるグリセリン、ならびにトリグリセリド、ジグリセリドおよびモノグリセリドを構成するグリセリン量の脂肪酸モノエステル化物全質量に対する質量百分率を「全グリセリン換算量」と定義すると、脂肪酸モノエステル化物をバイオディーゼルエンジン用燃料として使用する場合、全グリセリン換算量0.24質量%以下という製品スペックを満足しない場合がある。
Figure 0005454835
また、前記特許文献3は、脂肪酸モノエステル化物を製造し得る触媒として固体触媒として金属酸化物からなる触媒を使用する方法であるが、反応温度が200〜250℃と高く、超臨界温度条件に近い反応であり、更に温和な条件での反応が望まれる。
特許文献4も同様に、スルホン酸基が導入された無定形炭素を含有するプロトン伝導性材料が、酢酸とエチルアルコールとから酢酸エチルを生成するための固体触媒として使用しうることを示すに過ぎず、油脂などのトリグリセリドのエステル交換を目的とするものではない。
本発明は、こうした状況のもとになされたものであって、その目的は、エステル交換効率に優れる触媒を使用して、酸価の低い脂肪酸モノエステル化物を製造する方法を提供することにある。
トリグリセリドを主成分とする油脂をアルコールとエステル交換して脂肪酸モノエステル化物を製造する方法において、エステル交換反応用触媒として使用しうる固体触媒について広く検索した結果、スルホン酸基導入無定形炭素触媒がエステル交換触媒作用に優れることを見出し、超臨界または亜臨界条件よりも温和な反応条件で脂肪酸モノエステル化物を製造しうること、更に、上記触媒は、反応系に水を含有させると副生するモノグリセリドの生成量を極めて効率的に抑制できること、脂肪酸モノエステル化物との分離が困難であるモノグリセリドの副生を抑制できるため、次工程での脂肪酸モノエステル化物の精製が容易となり、前記全グリセリン換算量が低く、かつ酸価の低いため、この脂肪酸モノエステル化物を好適にディーゼルエンジン用燃料として使用しうることを見出し、本発明を完成させた。
本発明によれば、スルホン酸基導入無定形炭素触媒をエステル交換反応用触媒として使用することで、モノグリセリドの生成を効率的に抑制できる、脂肪酸モノエステル化物の製造方法が提供される。
前記脂肪酸モノエステル化物の製造方法に次いで、脂肪酸モノエステル画分を得る第二工程、脂肪酸モノエステル画分を再エステルしてエステル化反応液を得る第三工程、および前記エステル化反応液から脂肪酸モノエステル化物を得る第四工程を行うことで、酸価の低い脂肪酸モノエステル化物を製造することができる。
本発明で使用するスルホン酸基導入無定形炭素触媒は、アルカリ金属などの触媒と相違して鹸化物が発生せず目的物の精製が容易である。また、固体触媒であるから反応液と均一相を形成せず、目的物と触媒との分離が容易である。
本発明によれば、原料に含まれる遊離脂肪酸の含有量に係わらず脂肪酸モノエステル化物を製造することができるため、製造方法が簡便で油脂類からの製品収率が向上する。
本発明の第一は、動物油および/または植物油と、ROH(Rは、炭素数1〜24の飽和または不飽和の脂肪酸基を示す。)で示されるアルコールとを、スルホン酸基導入無定形炭素触媒と水の存在下に、温度60〜200℃、圧力大気圧〜5MPaで反応させてモノグリセリド副生率が0〜1.3質量%の脂肪酸モノエステル化物反応液を得る第一工程を含む、脂肪酸モノエステル化物の製造方法である。
動物油などに含まれるトリグリセリドとアルコールとのエステル交換反応では、水が存在すると、トリグリセリドを加水分解して遊離脂肪酸を副生し、この遊離脂肪酸がエステル化して水を副生するため、エステル交換反応の平衡を逆反応側に移行する。したがって、従来からエステル交換反応系には水を添加しない。しかしながら、本発明では、エステル交換反応系に水を添加し、スルホン酸基導入無定形炭素触媒をエステル交換触媒として使用したところ、脂肪酸モノグリセリドの副生がきわめて効率的に抑制された脂肪酸モノエステル化物反応液が得られることを見出した。エステル交換反応液には、目的物である脂肪酸モノエステル化物や水、グリセリンのほかに、脂肪酸モノグリセリド、脂肪酸ジグリセリド、未反応のトリグリセリドなどが混在しうるが、目的物である脂肪酸モノエステル化物との分離精製がもっとも困難な脂肪酸モノグリセリドの副生量を抑制できるため、より簡便に脂肪酸モノエステル化物を製造することができる。更に、このような脂肪酸モノエステル化物反応液を使用することで、本発明では効率的に全グリセリン換算量が低く、かつ酸価の低い脂肪酸モノエステル化物を製造することができ、得られた脂肪酸モノエステル化物をディーゼルエンジン用燃料として好適に使用することができる。以下、本発明を詳細に説明する。
(1)スルホン酸基導入無定形炭素触媒
本発明で使用する「スルホン酸基導入無定形炭素触媒」とは、スルホン酸基を持ち、ダイヤモンドや黒鉛のような明確な結晶構造を持たない炭素をいう。
使用するスルホン酸基導入無定形炭素は、動物油および/または植物油とアルコールとのエステル交換反応を触媒し、アルコールと脂肪酸とのエステル化反応を触媒できるものであれば特に限定されないが、有機化合物を濃硫酸または発煙硫酸中で温度0〜350℃で加熱処理して得られるものを好適に使用することができる。有機化合物としては、例えば、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ペリレン、コロネンなどの芳香族炭化水素;グルコース、フルクトース、ガラクトースなどの単糖、でんぷん、セルロース、アガロース、オリゴ糖などの糖類を例示することができる。これらは構造中に炭素六員環構造を含み、濃硫酸または発煙硫酸による加熱処理によってスルホン酸基が導入され、優れたエステル化またはエステル交換活性を発揮しうる。
本発明で使用するスルホン酸基導入無定形炭素は、スルホン酸密度が、1〜8mmol/gであることが好ましく、1〜7mmol/gであることがより好ましく、1.2〜6mmo1/gであることが特に好ましい。この範囲で、トリグリセリドとアルコールとを原料とする脂肪酸モノエステル化物の反応効率が高く、モノグリセリドの副生率が低く、アルコールと脂肪酸から脂肪酸エステルを製造する効率に優れるからである。
本発明で使用するスルホン酸基導入無定形炭素は、上記有機化合物を濃硫酸又は発煙硫酸中で、温度0〜350℃、好ましくは60〜250℃で加熱処理を行ってうることができる。処理温度が0℃未満の場合、有機化合物の縮合、炭化が十分でない場合がある。一方、処理温度が350℃を超えると、スルホン酸基の熱分解が起きる場合がある。加熱処理時間は、使用する有機化合物や処理温度などによって適宜選択できるが、通常、15分〜50時間、好ましくは1〜20時間である。この反応時間の範囲で、有機化合物の部分炭化、環化及び縮合などを進行させると共に、スルホン化を起こさせることができる。好ましくは、窒素、アルゴン等の不活性ガス気流中、あるいは乾燥空気気流中で濃硫酸又は発煙硫酸中の有機化合物の加熱処理を行う。これによりスルホン酸密度の高い無定形炭素を製造することができる。より好ましくは、上記有機化合物を加えた濃硫酸又は発煙硫酸に、窒素やアルゴン等の不活性ガス、あるいは乾燥空気を吹き込みながら加熱を行う。濃硫酸と芳香族炭化水素の反応によって芳香族スルホン酸と水とが生成するが、この反応は平衡反応であり、反応系内の水が増えると逆反応が早く進むため無定形炭素に導入されるスルホン酸の量が著しく低下する。しかしながら、不活性ガスや乾燥空気気流中で反応を行い、または反応系にこれらのガスを吹き込みながら反応を行うことで、水を反応系から積極的に除去することによって、高いスルホン酸密度をもつ無定形炭素を合成することができる。
使用する濃硫酸や発煙硫酸の量は特に限定されないが、有機化合物1質量部に対し、通常、0.1〜100質量部であり、好適には10〜30質量部である。なお、グルコースやセルロース等の糖類を原料とするときは、濃硫酸又は発煙硫酸中での加熱処理の前に、これらの原料を不活性ガス気流中で100〜350℃、1〜20時間加熱し、部分炭化させておくことが好ましい。
更に、芳香族炭化水素やこれを含む重油、ピッチ、タール、アスファルトなどを原料とすることができ、この場合は、濃硫酸又は発煙硫酸中での加熱処理の後、生成物を真空加熱することが好ましい。過剰の硫酸を除去すると共に、生成物の炭化・固化を促進させ、生成物の収率を増加させることができる。真空排気は、排気速度10L/min以上、到達圧力100torr以下、加熱温度140〜300℃、より好ましくは200〜280℃、2〜20時間で処理することが好ましい。
本発明で使用するスルホン酸基導入無定形炭素は、例えば、ラマン分光法によるスペクトルにおいて、GバンドとDバンドの両方が検出される炭素であって、Dバンドに対するGバンドの積分強度比(I(D)/I(G))が0.1〜0.7である炭素を好ましく使用することができる。積分強度比(I(D)/I(G))が0.1未満であると集合した炭素六員環の数が少なく、固体とはならず、0.7を超えるとグラフェンシートが大きくなると共にスルホン酸密度が低くなるため触媒として機能しない場合がある。積分強度比(I(D)/I(G))は0.1〜0.7であればよいが、0.1〜0.65であることが好ましく、0.2〜0.65であることが更に好ましい。なお、本明細書中で、Dバンド、Gバンド、及びこれらの積分強度は以下のように定義される。
Dバンドは、炭素六員環におけるAlg breathing modeの振動であり、そのピークトップは1350cm-1〜1360-1cmに現れる。Gバンドは、炭素六員環のE2g modeの振動であり、そのピークトップは1580cm-1〜土5cm-1に現れる。両者のピークの和からなるラマンスペクトルをガウシアン、あるいはガウシアン−ローレンツイアンで2つにピーク分割し、得られたDバンド、Gバンドの積分強度をそれぞれの積分強度とした。
(2)動物油および/または植物油
本発明では、上記スルホン酸基導入無定形炭素触媒からなるエステル交換反応用触媒を使用して、動物油および/または植物油とアルコールとをエステル交換反応して対応する脂肪酸モノエステル化物を製造することができる。
使用する「動物油」とは、動物由来の油であり、油脂を含む概念である。本発明で使用できる動物油としては、イワシ油、サバ油、ニシン油、サンマ油、マグロ油、タラ肝油など魚類の体から得られる魚油;ラード脂、ニワトリ脂、バター脂、牛脂、牛骨脂、鹿脂、イルカ脂、馬脂、豚脂、骨油、羊脂、牛脚油、ネズミイルカ油、サメ油、マッコウクジラ油、鯨油などがあり、魚油、牛脂および豚脂からなる群から選択される1以上の油であることが好ましく、これらの油が複数混合したもの、ジグリセリドやモノグリセリドを含む油脂、一部、酸化、還元等の変性を起こした油でもよい。このような原料を使用する場合であっても、前記スルホン酸基導入無定形炭素触媒と水との存在下に所定条件で反応させると、モノグリセリド副生率が0〜1.3質量%の脂肪酸モノエステル化物反応液を得ることができるからである。なお、本発明において、モノグリセリド副生率とは、原料が全て脂肪酸エステル化物となった場合を100質量%とした場合に、モノグリセリドが副生する割合をいうものとする。
また、本発明において、「植物油」とは、植物由来の油であり、油脂を含む概念である。本発明で使用できる植物油としては、ココアバター脂、トウモロコシ油、ラッカセイ油、棉実油、ダイズ油、ヤシ油、オリーブ油、サフラワー油、アブラギリ油、アマニ油、ココナッツ油、カシ油、アーモンド油、アンズの仁油、ヒマシ油、大風子油、シナ脂、綿実油、綿実ステアリン、ゴマ油、パーム油、パーム核油、コメ油、カポック油などがあげられ、より好ましくは、ひまわり油、サフラワー油、桐油、アマニ油、大豆油、菜種油、綿実油、オリーブ油、椿油、ヤシ油およびパーム油から選択される1種以上であるが、これらには限定されない。前記したように、これらの油が複数混合したもの、ジグリセリドやモノグリセリドを含む油脂、一部、酸化、還元等の変性を起こした油でもよい。
上記動物油や植物油は、原料動物や植物から直接採取したものであってもよいが、食用油などとして使用した後、廃棄されたものであってもよい。これらには、下記式で示されるトリグリセリドが主成分として含まれるため、エステル交換によって脂肪酸モノエステル化物を効率的に製造することができるからである。
Figure 0005454835
上記トリグリセリドに含まれるR1、R2およびR3の置換基としては、水酸基、アミノ基、カルボニル基、カルボキシル基などがあり、上記トリグリセリドに含まれる脂肪酸基としては、原料の動物種や植物種によって適宜選択することができる。
上記動物油や植物油には、遊離脂肪酸や水分が含まれていてもよい。脂肪酸モノエステル化物を製造し、これを用いて最終的にディーゼルエンジン用燃料として好適に使用しうる脂肪酸モノエステル化物を製造方法でも、後記する第二工程、第三工程によってこれらを除去して、酸価を低減できるからである。なお、一般には、動物や植物から採取した動物油や植物油、または食用等に使用された後の廃動物油や廃植物油には、1〜5質量%の遊離脂肪酸および0質量%〜飽和の水分が含まれている。食用油精製工程から副生するダーク油では、50〜100質量%の遊離脂肪酸を含有している。むしろ、本発明の脂肪酸モノエステル化物の製造方法によれば、このような原料から遊離脂肪酸や水分を除去することなく、酸価の低い脂肪酸モノエステル化物を効率的に製造しうる点に特徴がある。
(3)アルコール
本発明で使用するアルコールは、ROH(Rは、炭素数1〜24の飽和または不飽和の脂肪酸基を示す。)で示され、Rのうち炭素数1から24の飽和または不飽和の脂肪酸基としては、例えば、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基などがあげられる。
Rがアルキル基であるアルコールとしては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ヘプタノールなどが例示される。
Rがアラルキル基であるアルコールとしてはベンジルアルコール、α−フェネチルアルコール、β−フェネチルアルコールが例示され、ベンジルアルコールが好ましい。
Rがアルケニル基であるアルコールとしては、アリルアルコール、1−メチルアリルアルコール、2−メチルアリルアルコール、3−ブテン−1−オ−ル、3−ブテン−2−オ−ルなどが例示され、アリルアルコールが好ましい。
Rがアルキニル基であるアルコールとしては、2−プロピン−1−オール、2−ブチン−1−オ−ル、3−ブチン−1−オ−ル、3−ブチン−2−オ−ルなどが例示される。
この中で、アルコールとしては、Rが炭素数1〜8、より好ましくは1〜4のアルキル基であることが好ましい。具体的には、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、イソブチルアルコール、2−ブタノール、t−ブタノール、アリルアルコールである。より好ましくはメタノール、エタノールであり、さらに好ましくはメタノールである。アルコールは、単独でも、二種以上を混合して用いても良い。また、アルコールは、光学異性体が存在する場合には、光学異性体を含んでもよい。
(4)第一工程
本発明では、前記動物油および/または植物油とアルコールとを、スルホン酸基導入無定形炭素触媒と水の存在下に、温度60〜200℃、より好ましくは70〜180℃、特に好ましくは90〜160℃、圧力大気圧〜5MPa、より好ましくは大気圧〜4MPa、特に好ましくは大気圧〜3MPaで反応させる。60℃を下回ってもエステル交換反応は進行するが、時間がかかり生産性が低下する場合がある。一方、200℃を超えても転化率は向上せず、副生成物が発生する場合があり、不利である。また、反応圧力が大気圧より低くてもエステル交換反応は進行するが、沸騰状態となり反応容量が増大し不利である。一方、5MPaを超えても転化率は向上せず、反応器の耐圧を高める必要から厚肉容器となり経済的に不利である。
反応時間は、上記動物油および/または植物油に含まれる脂肪酸トリグリセリドが、上記アルコールとエステル交換を行い、対応する脂肪酸モノエステル化物とグリセリンとを得るに足る時間である。一般には、反応時間は反応条件に応じて10分〜50時間、より好ましくは30分〜30時間である。
上記エステル交換反応では、動物油や植物油に含まれる脂肪酸基1モルに対し1モルのアルコールを反応させると、対応する1モルの脂肪酸モノエステル化物が生成する。しかしながら本発明では、動物油および植物油に含まれる遊離脂肪酸、トリグリセリドおよびモノグリセリドを構成する脂肪酸基1モルに対するアルコールのモル比(アルコール/動物油および植物油に含まれる脂肪酸基)が1〜40、より好ましくは2〜30、特に好ましくは4〜25の範囲でアルコールを添加する。これによって、効率的に、脂肪酸モノエステル化物を製造することができる。前記モル比が1を下回るとエステル化反応が不十分となり、一方、40を超えると反応装置が巨大化して不経済である。
本発明では、エステル交換反応に水を含める点に特徴がある。水の配合量は、動物油や植物油に含まれるトリグリセリド1モルに対し0.1〜20モル、より好ましくは0.15〜15モル、特に好ましくは0.2〜10モルである。理論的には1モルのトリグリセリドと3モルの水とを反応させると、加水分解により1モルのグリセリンと3モルの脂肪酸とが生成するが、本発明では加水分解を目的として水を添加するのではない。水を添加することで、モノグリセリドの副生を抑制しうることを見出し、これによって後の精製を容易にでき、全グリセリン換算量が低く、かつ酸価の低いディーゼルエンジン用燃料を製造しうることが判明したからである。水が0.1モルを下回るとモノグリセリドの副生を抑制する効果が不十分となり、一方、20モルを超えると加水分解により遊離脂肪酸量が増大する場合があり、不利である。なお、上記「水」の量は、反応開始時の水分量であり、動物油および/または植物油に混在する脂肪酸が反応の進行に伴って発生させ得る副生水を含まないものとする。
本発明のスルホン酸基導入無定形炭素触媒を含む固体触媒の使用量は、特に制限はされないが、トリグリセリド1モルに対して、10〜1000gとすることが好ましく、より好ましくは20〜500gである。
本発明の製造方法を実施する装置の形式は特に規定しないが、たとえばバッチ式反応器や連続式槽型反応器、ピストンフロー型流通式反応器、塔型流通式反応器などを用いることができる。使用する油脂、アルコール、固体触媒に応じて適宜選択することができる。
例えば、固体触媒をカラムに充填するなどして固定床を形成し、これに上記油脂、アルコールおよび水を供給し、上記反応条件で反応させる。得られる脂肪酸モノエステル化物反応液には、生成物である脂肪酸モノエステル化物のほかに、過剰のアルコール、副生するグリセリンおよび水などを含むが、モノグリセリド副生率が0〜1.3質量%、より好ましくは0〜1.0質量%の脂肪酸モノエステル化物反応液を得ることができる。
(5)第二工程
第二工程は、第一工程で得た脂肪酸モノエステル化物反応液から前記アルコール、グリセリンおよび水を除去して脂肪酸モノエステル画分を得る工程である。上記脂肪酸モノエステル化物反応液には、脂肪酸モノエステル化物を主成分とする脂肪酸モノエステル画分のほかに、グリセリンと共に、過剰に添加したアルコールが含まれる。
脂肪酸モノエステル画分を分取する方法としては、(1)前記第一工程の脂肪酸モノエステル化物反応液を蒸留塔に導入し、蒸留条件を選択して、塔頂からアルコールと水を留出させ、塔中からグリセリンを抜き出し、および塔底から脂肪酸モノエステル化物を回収する方法、(2)前記脂肪酸モノエステル化物反応液を蒸留塔に導入し、蒸留条件を選択して、塔頂からアルコールと水およびグリセリンを留出させ、塔底から脂肪酸モノエステル化物を回収する方法、(3)前記脂肪酸モノエステル化物反応液を第一蒸留塔に導入し、蒸留条件を選択して、塔頂からアルコールと水を留出させ、塔底からグリセリンおよび脂肪酸モノエステルを抜き出し、次いで第二蒸留塔に塔底液を導入してグリセリンと脂肪酸モノエステル化物とを分離回収する方法、(4)脂肪酸モノエステル化物反応液を蒸留塔に導入し、メタノールと水を留出後に、脂肪酸モノエステル化物とグリセリンを液−液分離する方法、その他、いずれの方法を使用してもよい。好ましくは、上記(4)の方法である。なお、本発明では、脂肪酸モノエステル化物反応液から前記グリセリンと水とアルコールとを除去した画分を脂肪酸モノエステル画分とする。
(6)第三工程
本発明では、次いで、カチオン交換樹脂および/または前記スルホン酸基導入無定形炭素触媒からなる固体触媒の存在下に前記脂肪酸モノエステル画分と前記アルコールとを接触および反応させることが好ましい。原料として使用した動物油および/または植物油に遊離脂肪酸が含まれるとアルコールと反応して水を副生し、この副生水によって生成した脂肪酸モノエステル化物が加水分解され遊離脂肪酸が生成する場合がある。この遊離脂肪酸は前記第二工程の脂肪酸モノエステル画分に混在し得るが、前記固体触媒の存在下にアルコールを接触させるとエステル化され前記脂肪酸モノエステル画分から遊離脂肪酸が除去され、かつ遊離脂肪酸のエステル化によりエステル化率を向上させることができる。
本発明では、このような固体触媒として、第一工程で使用したスルホン酸基導入無定形炭素触媒を使用することができる。前記スルホン酸基導入無定形炭素触媒はエステル交換反応と共にエステル化反応の触媒作用を有するからである。また、他のエステル化反応触媒としては、カチオン交換樹脂を使用することもできる。
このようなカチオン交換樹脂としては、官能基にスルホン酸基(R−SO3 -+)を持つもの強酸性カチオン交換樹脂や、官能基としてカルボン酸基、スルホン酸基、フォスフィン酸基、フェノキシド基、亜ヒ酸基などを有する弱酸性カチオン交換樹脂を好適に使用することができる。本発明では、脂肪酸モノエステル画分に含まれる脂肪酸をエステル化できるものであるならばいずれの樹脂でもよい。好ましくは、pK値(25℃)が0〜7、より好ましくは0〜5である。なかでも、官能基にスルホン酸基(R−SO3 -+)を持つもの強酸性カチオン交換樹脂が好ましい。また本発明では、スチレン系架橋重合体または(メタ)アクリル酸エステル系架橋重合体からなるカチオン交換樹脂を用いることが好ましい。スチレン系架橋重合体としては、例えばスチレン−ジビニルベンゼン(以下、DVBと略す。)の架橋重合体などが挙げられる。その樹脂構造は、スチレンとDVBを単純に重合してできるゲル型でも良いし、多孔性で樹脂の表面積がゲル型よりもはるかに大きいポーラス型、ハイポーラス型でも良い。本発明では、オルガノ株式会社製の商品名「オルガノアンバーリスト15DRY」、「オルガノアンバーリスト15JS−HG/dry」、「オルガノアンバーリスト35Dry」、「アンバーリスト36Dry」、「アンバーリスト70」などを好適に使用することができる。なお、固体触媒は、固定床として使用してよく、撹拌させて使用してもよい。
本発明の第三工程では、前記固体触媒の存在下に前記脂肪酸モノエステル画分と前記アルコールとを接触および反応させるものであり、脂肪酸モノエステル画分に含まれうる遊離脂肪酸を再エステル化するものである。この再エステル化は、例えば水を逐次除去しながら再エステル化してもよい。水を逐次除去してエステル化反応を行うことで、更にエステル化反応時間を短縮することができる。
エステル化の際の反応温度は、温度25〜200℃、より好ましくは30〜160℃、特に好ましくは35〜140℃である。エステル化自体は、200℃を超えても可能であるが、これを超えると前記固体触媒が劣化する場合がある。一方、25℃を下回ると反応時間が長くなり、不利である。また、反応圧には制限はない。前記固体触媒を固定床として使用する場合、アルコールを気体で供給する気−液―固接触あるいは脂肪酸モノエステル画分物とアルコールとを前記固体触媒と固−液接触させることで、短時間にエステル化反応を行うことができる。
また、上記脂肪酸モノエステル画分に対するアルコールの使用量は、脂肪酸モノエステル画分1質量部に対して、アルコール0.007〜2質量部、より好ましくは0.01〜1.5質量部、特に好ましくは0.015〜1質量部である。第二工程で分取した脂肪酸モノエステル画分に混在する遊離脂肪酸はわずかであり、上記範囲で十分に効率的にエステル化することができる。0.007質量部を下回ると、脂肪酸モノエステル画分がわずかに存在する水によって加水分解反応し、脂肪酸が増加する場合がある。一方、2質量部を超えるとアルコールの回収工程で過剰のエネルギーが必要となり不利である。
第三工程で使用する装置の形式は特に規定しないが、第一工程と同様に、バッチ式反応器や連続式槽型反応器、ピストンフロー型流通式反応器、塔型流通式反応器などを用いることができる。例えば、固体触媒を仕込んだ反応器に前記脂肪酸モノエステル画分物とアルコールとを供給し、該反応器を所定温度および圧力に制御し、固体触媒を懸濁撹拌しつつ固−液接触させてエステル化反応を行わせることができる。なお、固体触媒は、反応器に固定床として仕込んでもよい。
この第三工程によって、脂肪酸モノエステル画分物に含まれる遊離脂肪酸が脂肪酸モノエステル化物となり、更に酸価を低減することができる。
(7)第四工程
一方、第三工程で得られたエステル化反応液には、脂肪酸モノエステル化物と共にアルコールが含まれ、更にエステル化反応で発生する副生水が含まる場合がある。そこで、上記反応液からアルコールを除去すると共に、微量に存在する副生水などを除去することで、より純度の高い脂肪酸モノエステル化物、すなわちより酸価が低い脂肪酸モノエステル化物を製造することができる。特に、第三工程で得たエステル化反応液に未反応の動物油および/または植物油やジグリセリドが含まれていても、脂肪酸モノエステル化物を分取する第四工程を行うことで高沸点成分や未反応の動物油および/または植物油や、ジグリセリドやトリグリセリドを除去することができ、全グリセリン換算量を低下することができる。
前記反応液の一部からアルコール、水、トリグリセリドなどを分離除去する方法としては、反応液を蒸留塔に導入し、前記第二工程に準じて蒸留条件を選択して、塔頂からアルコールと水を留出させおよび塔底から脂肪酸モノエステル化物を回収し、更に真空蒸留設備に導入し、脂肪酸モノエステル化物を留出する方法、その他、いずれの方法を採用することができる。
(8)ディーゼルエンジン用燃料
本発明の脂肪酸モノエステル化物は、上記第一工程から第三工程、更には第四工程によって製造されるため、全グリセリン換算量が0.24以下でかつ酸価0.5以下となる。特に、第一工程でモノグリセリドの副生率が極めて低値であるため、モノグリセリドと脂肪酸モノエステル化物との分離工程が不要となり、しかも酸価および全グリセリン換算量を低減することができる。このため、得られる脂肪酸モノエステル化物は、ディーゼルエンジン用燃料として好適に使用しうる。
なお、ディーゼルエンジン用燃料として使用するには、全グリセリン換算量0.24質量%以下や酸価が0.5以下であることの他、低粘度、高揮発性で、悪臭がなく、黒煙やSOX成分の少ないことが好ましいが、原料が植物油や動物油であるためSOx成分が少なく、エステル化反応の後に、脂肪酸モノエステル画分を単離しているため、悪臭がなく、かつ脂肪酸エステル化物は高揮発性であり、ディーゼルエンジン用燃料として好適に使用することができる。また、本発明によって製造される脂肪酸モノエステル化物は、ディーゼルエンジン用燃料として用いるほか、軽油、灯油、A重油などに添加して他の燃料等に用いることもできる。
本発明によって製造される脂肪酸モノエステル化物は、地球の循環系に組み込まれたバイオマス資源を原料としたもので、化石資源由来の軽油に比べ環境への負荷の低減に大きく寄与するものである。本発明の製造方法は、調理などに使われた廃食用油などの産業・家庭廃棄物の大量処理技術、特にそれらを有用化合物に選択的かつ効果的に変換する技術としても大いに期待できる。
以下本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前・後記の趣旨に即して設計変更することはいずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
製造例1:触媒の調製
D−グルコース20gを窒素ガス流通下、400℃、15時間加熱することで炭素質粉末を得た。この粉末を200mlの15質量%発煙硫酸中で攪拌しながら150℃で15時間加熱し、黒色粉末を得た。これを蒸留水で繰り返し洗浄し、粉末中に含まれる硫酸を除去し、スルホン酸基導入無定形炭素(I)を得た。
このスルホン酸基導入無定形炭素のスルホン酸密度は、1.5mmol/gであった。また、ラマンスペクトルにおけるDバンドに対するGバンドの積分強度比(I(D)/I(G))は、0.59であった。
なお、スルホン酸密度の測定は、以下の方法によった。
上記スルホンに含まれる硫黄元素の殆どはスルホン酸基によるものであるため、燃料による元素分析(SX−Elements Micro Analyzer YS−10(yanaco)によって試料中の硫黄を定量し、スルホン酸量に換算した。
また、ラマンスペクトルにおけるDバンドに対するGバンドの積分強度比(I(D)/I(G))の測定は、以下の方法によった。
試料粉末をNRS−2100型トリプルモノクロメータラマン分光光度計(日本分光)の試料ホルダーに置き、ラマンスペクトルを測定した。Dバンドに対するGバンドの2つのバンドが観測されるラマンスペクトルをガウシアン、またはガウシアン−ローレンルイアンでDバンドに対するGバンドの2つのピークに分割し、得られたDバンド、Gバンドの積分強度をそれぞれの積分強度とした。
製造例2
D−グルコースに代えて、結晶化度80%、重合度200〜300のセルロースを使用し、表1に示す条件に変更した以外は製造例1と同様に操作して、スルホン酸基導入無定形炭素(II)を製造した。
Figure 0005454835
実施例1
東京理科器械株式会社のパーソナル有機合成装置(ケミステーション)PPS−2510の加圧型のガラス試験管に、グリセリントリオレイン酸エステル2.66g、製造例2で調製したエステル交換反応用触媒0.36gを量りとり、メタノール4.16gと水0.18gとを加えて蓋をして密封した。供給メタノールに対するグリセリントリオレイン酸エステルを構成する脂肪酸基のモル比(供給メタノール/脂肪酸基)は14.4であった。また、グリセリントリオレイン酸エステル1モルに対する触媒量は、121gであった。
これを130℃で圧力約800kPaで5時間加熱して脂肪酸モノエステル化物反応液を得た。収率は95.8(質量%)、オレイン酸2.5(質量%)であり、オレイン酸モノグリセリド0(質量%)であった。なお、エステル交換反応器から留出した液(気化液)の組成も測定した。結果を表2に示す。
Figure 0005454835
実施例2
実施例1で得た脂肪酸モノエステル化物反応液(第一工程)を減圧蒸発したのち静置して2層分離し、その上層を脂肪酸モノエステル画分とした(第二工程)。この脂肪酸モノエステル画分に含まれるトリグリセリド(TG)、ジグリセリド(DG)、モノグリセリド(MG)、脂肪酸(FA)、脂肪酸モノエステル(FAME)の合計量に対するそれぞれの質量百分率を表3に示す。
Figure 0005454835
ついで、図1に示す工程に従って第三工程および第四工程を行った。製造例2で調製したスルホン酸基導入無定形炭素触媒0.15gを仕込んだ東京理科器械株式会社のパーソナル有機合成装置(ケミステーション)PPS−2510の加圧型のガラス試験管に、上記表3に示す組成の脂肪酸モノエステル画分9gとメタノール2.6gとを仕込んだ。メタノールと脂肪酸モノエステル画分に含まれる脂肪酸とのモル比(供給メタノール/脂肪酸モル比)は32であった。ガラス試験管の中に攪拌子を入れ1200rpmで回転し、温度を95℃、圧力は成り行き(約150kPaゲージ)に保ちながら、ガラス試験管中の前記固体触媒と油質およびメタノールを攪拌混合しながらエステル化反応を4時間行った。更にケミステーション試験管に留めたまま減圧して、試験管中のメタノールと水とを除去する操作を行い、触媒を固液分離し脂肪酸モノエステル化物を得た(第三工程)。その液の中には脂肪酸ジグリセリド1.3質量%と脂肪酸モノエステル98.6質量%とが含まれ、酸価は0.2であった。
次いで、上記反応液をロータリーエバポレーターに移して、ロータリーエバポレーターを真空に引くと共に、オイルバス温度185℃で加熱し、脂肪酸モノエステルを留出させた(第四工程)。その液は、エステル化率99.8%以上で、全グリセリン換算量は0、酸価0.2あった。ロータリーエバポレーターにはジグリセリドが残っているものと推定される。
実施例3
東京理科器械株式会社のパーソナル有機合成装置(ケミステーション)PPS−2510の加圧型のガラス試験管に、グリセリントリオレイン酸エステル1.70g(2mmol)、製造例2で調製したエステル交換反応用触媒 0.23gを量りとり、メタノール3.81gと水0.023gとを加えて蓋をして密封した。供給メタノールに対するグリセリントリオレイン酸エステルを構成する脂肪酸基のモル比(供給メタノール/脂肪酸基)は20であった。また、グリセリントリオレイン酸エステル1モルに対する触媒量は、115gであった。これを130℃で5時間加熱して脂肪酸モノエステル化物反応液を得た(第一工程)。収率は98.1(質量%)、オレイン酸0.5(質量%)であり、オレイン酸モノグリセリド0.3(質量%)であった。結果を表4に示す。
次いで、第一工程で得た脂肪酸モノエステル化物反応液を減圧蒸発したのち静置すると2層分離しその上層を脂肪酸モノエステル画分とした(第二工程)。この脂肪酸モノエステル画分に含まれるトリグリセリド(TG)、ジグリセリド(DG)、モノグリセリド(MG)、脂肪酸(FA)、脂肪酸モノエステル(FAME)の合計量に対する質量百分率を表5に示す。
ついで、図1に示す工程に従って第三工程および第四工程を行った。まず、カチオンイオン交換樹脂(オルガノ社製、商品名「オルガノアンバーリスト15JS−HG/dry」 2gを仕込んだ東京理科器械株式会社のパーソナル有機合成装置(ケミステーション)PPS−2510の常圧のガラス試験管に、上記表5示す脂肪酸モノエステル画分5gとタノール1.3gとを仕込んだ。メタノールと脂肪酸モノエステル画分に含まれる脂肪酸とのモル比(供給メタノール/脂肪酸モル比)は80であった。ガラス試験管の中に攪拌子を入れ1200rpmで回転し、温度を64℃、圧力は大気圧に保ちながら、ガラス試験管中の前記固体触媒と油質およびメタノールを攪拌混合しながらエステル化反応を4時間行った。更にケミステーション試験管に留めたまま減圧して、試験管中のメタノールと水とを除去する操作を行い、触媒を固液分離し脂肪酸モノエステル化物を得た(第三工程)。その液の中には、トリグリセリド(TG)、脂肪酸ジグリセリド(DG)1.0質量%、モノグリセリド(MG)0.5質量%および脂肪酸モノエステル(FAME)98.3質量%が含まれ、酸価は0.4(FA0.2質量%に相当)であった。結果を表5に示す。
次いで、上記反応液をロータリーエバポレーターに移して、ロータリーエバポレーターを真空に引くと共に、オイルバス温度185℃で加熱し、脂肪酸モノエステルを留出させた。その液は、エステル化率は、99.6%以上で、全グリセリン換算量は0.1質量%であった。酸価0.4あった。ロータリーエバポレーターにはジグリセリドが残っているものと推定される。(第四工程)
Figure 0005454835
Figure 0005454835
比較例1(水無添加)
東京理科器械株式会社のパーソナル有機合成装置(ケミステーション)PPS−2510の加圧型のガラス試験管に、グリセリントリオレイン酸エステル3.55g(4mmol)、製造例2で調製したエステル交換反応用触媒 0.48gを量りとり、メタノール3.85gを加え、水は加えずに蓋をして密封した。供給メタノールとグリセリントリオレイン酸エステルを構成する脂肪酸基とのモル比(供給メタノール/脂肪酸基)は10であった。また、グリセリントリオレイン酸エステル1モルに対する触媒量は、121gであった。これを130℃で5時間加熱して脂肪酸モノエステル化物反応液を得た(第一工程)。結果を表6に示す。
第一工程で得た脂肪酸モノエステル化物反応液を減圧蒸発したのち静置すると2層分離し、その上層液を脂肪酸モノエステル画分とした(第二工程)。この脂肪酸モノエステル画分に含まれるトリグリセリド(TG)、ジグリセリド(DG)、モノグリセリド(MG)、脂肪酸(FA)、脂肪酸モノエステル(FAME)の合計量に対する質量百分率を表7に示す。
図1に示す工程に従って第三工程および第四工程を行った。まず、カチオンイオン交換樹脂(オルガノ社製、商品名「オルガノアンバーリスト15JS−HG/dry」 2gを仕込んだ東京理科器械株式会社のパーソナル有機合成装置(ケミステーション)PPS−2510の常圧のガラス試験管に、脂肪酸モノエステル画分5gとメタノール1.3gとを仕込んだ。メタノールと脂肪酸モノエステル画分に含まれる脂肪酸とのモル比(供給メタノール/脂肪酸モル比)は70であった。ガラス試験管の中に攪拌子を入れ1200rpmで回転し、温度を64℃、圧力は大気圧に保ちながら、ガラス試験管中の前記固体触媒と油質およびメタノールを攪拌混合しながらエステル化反応を4時間行った。更にケミステーション試験管に留めたまま減圧して、試験管中のメタノールと水とを除去する操作を行い、触媒を固液分離し脂肪酸モノエステル化物を得た(第三工程)。その液の中には、トリグリセリド(TG)0質量%、脂肪酸ジグリセリド(DG)1.3質量%、モノグリセリド(MG)1.3質量%および脂肪酸モノエステル(FAME)97.2%質量が含まれ、酸価は0.35(FA0.18質量%に相当)であった。結果を表7に示す。
次いで、上記反応液をロータリーエバポレーターに移して、ロータリーエバポレーターを真空に引くと共に、オイルバス温度185℃で加熱し、脂肪酸モノエステルを留出させた。その液は、エステル化率は、99.6%以上で、全グリセリン換算量は0.3質量%であった。規格値0.24以上であった。(第四工程)
Figure 0005454835
Figure 0005454835
比較例2
東京理科器械株式会社のパーソナル有機合成装置(ケミステーション)PPS−2510を加圧型に換え、ガラス試験管にグリセリントリオレイン酸エステル4.5g(5mmol)、カチオンイオン交換樹脂(オルガノ社製、商品名「オルガノアンバーリスト15JS−HG/dry」 4gを量りとり、エタノール9.4gとを加えて蓋をして密封した。供給エタノールとグリセリントリオレイン酸エステルとのモル比(供給エタノール/グリセリントリオレイン酸エステルモル比)は40であった。また、グリセリントリオレイン酸エステル1モルに対する触媒量は、786gであった。これを130℃で6時間加熱して脂肪酸モノエステル化物反応液を得た(第一工程)。エステル化率は12%であった。
本発明によれば、スルホン酸基導入無定形炭素触媒を使用して、酸価および全グリセリン換算量の低い脂肪酸モノエステル化物を製造することができる。
実施例において脂肪酸モノエステル化物の製造工程を示す図である。
符号の説明
10・・・脂肪酸モノエステル画分液。

Claims (10)

  1. トリグリセリドを主成分とする動物油および/または植物油と、ROH(Rは、炭素数1〜24の飽和または不飽和の脂肪酸基を示す。)で示されるアルコールとを、スルホン酸基導入無定形炭素触媒と水の存在下に、温度60〜200℃、圧力大気圧〜5MPaで反応させてモノグリセリド副生率が0〜1.3質量%の脂肪酸モノエステル化物反応液を得る第一工程を含み、前記水の量が、反応開始時においてトリグリセリド1モルに対し0.1〜20モルであり、前記スルホン酸基導入無定形炭素触媒が、有機化合物を濃硫酸または発煙硫酸中で温度0〜350℃で加熱処理して得られるものであり、スルホン酸密度が1〜8mmol/gであり、ラマンスペクトルにおけるDバンドに対するGバンドの積分強度比(I(D)/I(G))が0.1〜0.7を示すものである、脂肪酸モノエステル化物の製造方法。
  2. 前記第一工程に次いで、
    前記脂肪酸モノエステル化物反応液からグリセリン、前記アルコールおよび水を除去して脂肪酸モノエステル画分を得る第二工程、
    カチオン交換樹脂および/または前記スルホン酸基導入無定形炭素触媒からなる固体触媒の存在下に前記脂肪酸モノエステル画分と前記アルコールとを接触および反応させる第三工程を含む、請求項1記載の脂肪酸モノエステル化物の製造方法。
  3. 更に、第三工程で得られたエステル化反応液から脂肪酸モノエステル化物を得る第四工程を含む、請求項2記載の脂肪酸モノエステル化物の製造方法。
  4. 前記第一工程において、動物油および植物油に含まれる脂肪酸基の合計量に対するアルコールのモル比(アルコール/動物油および植物油に含まれる脂肪酸基)が、1〜40である、請求項1〜3のいずれかに記載の脂肪酸モノエステル化物の製造方法。
  5. 前記第三工程において、前記脂肪酸モノエステル画分1質量部に対するアルコールの質量部比(アルコール/脂肪酸モノエステル画分)が0.007〜2である、請求項2または3記載の脂肪酸モノエステル化物の製造方法。
  6. 上記カチオン交換樹脂は、強酸性カチオン交換樹脂である、請求項2または3記載の脂肪酸モノエステル化物の製造方法。
  7. 使用するアルコールが、メタノールまたはエタノールである、請求項1〜6のいずれかに記載の脂肪酸モノエステル化物の製造方法。
  8. 前記第四工程で得た脂肪酸モノエステル化物の酸価が、0.5以下である、請求項3記載の脂肪酸モノエステル化物の製造方法。
  9. 前記第四工程で得た脂肪酸モノエステル化物の全グリセリン換算量が、0.24質量%以下である、請求項3記載の脂肪酸モノエステル化物の製造方法。
  10. 前記脂肪酸モノエステル化物がディーゼルエンジン用燃料である、請求項1〜9のいずれかに記載の脂肪酸モノエステル化物の製造方法。
JP2007286875A 2007-11-05 2007-11-05 固体酸触媒による脂肪酸モノエステル化物の製造方法 Expired - Fee Related JP5454835B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286875A JP5454835B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 固体酸触媒による脂肪酸モノエステル化物の製造方法
US12/741,347 US20100305346A1 (en) 2007-11-05 2008-10-27 Method for producing fatty acid monoesterified product using solid acid catalyst
PCT/JP2008/069456 WO2009060746A1 (ja) 2007-11-05 2008-10-27 固体酸触媒による脂肪酸モノエステル化物の製造方法
EP08846460.7A EP2218767A4 (en) 2007-11-05 2008-10-27 PROCESS FOR PRODUCING A MONOESTERIFIED FATTY ACID PRODUCT USING A SOLID ACID CATALYST
CN2008801232386A CN101918523A (zh) 2007-11-05 2008-10-27 采用固体酸催化剂的脂肪酸单酯化物的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286875A JP5454835B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 固体酸触媒による脂肪酸モノエステル化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009114272A JP2009114272A (ja) 2009-05-28
JP5454835B2 true JP5454835B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=40781773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007286875A Expired - Fee Related JP5454835B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 固体酸触媒による脂肪酸モノエステル化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5454835B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5454836B2 (ja) * 2007-11-05 2014-03-26 国立大学法人東京工業大学 再生固体酸触媒を用いる脂肪酸モノエステル化物の製造方法
AU2012224893B2 (en) * 2011-03-08 2015-07-23 Cognis Ip Management Gmbh A process for the distillation of fatty acid esters
CA2867273C (en) 2012-03-13 2021-03-16 Daiki Axis Co., Ltd. Solid acid catalyst, method of manufacturing the same and method of manufacturing fatty acid alkyl ester using the same
KR101355141B1 (ko) * 2013-03-20 2014-01-29 주식회사 엠알아이 바이오디젤의 제조방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101297024B (zh) * 2005-10-26 2011-11-09 桑佩有限责任公司 来自粗妥尔油的车用燃料和精细化学品
JP2007277374A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Oglio Evandro Luiz Dall マイクロ波照射によって誘発される、植物油または動物油脂の、アルコールによるエステル交換/エステル化反応によるバイオディーゼル生産法
JP5454836B2 (ja) * 2007-11-05 2014-03-26 国立大学法人東京工業大学 再生固体酸触媒を用いる脂肪酸モノエステル化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009114272A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100305346A1 (en) Method for producing fatty acid monoesterified product using solid acid catalyst
Avhad et al. A review on recent advancement in catalytic materials for biodiesel production
Fereidooni et al. Trans-esterification of waste cooking oil with methanol by electrolysis process using KOH
CA2381394C (en) Single-phase process for production of fatty acid methyl esters from mixtures of triglycerides and fatty acids
JP5419713B2 (ja) 変性された構造のトリグリセリドに基づく燃料または燃料添加剤の使用およびその調製のためのプロセス
JP2008274030A (ja) バイオディーゼル燃料の製造方法
WO2006081644A2 (en) Catalytic process for the esterification of fatty acids
EP2819985B1 (en) Method for the production of esters and uses thereof
Ahmed et al. Feedstocks, catalysts, process variables and techniques for biodiesel production by one-pot extraction-transesterification: a review
JP5454836B2 (ja) 再生固体酸触媒を用いる脂肪酸モノエステル化物の製造方法
Das et al. Terminalia arjuna bark–A highly efficient renewable heterogeneous base catalyst for biodiesel production
JP5454835B2 (ja) 固体酸触媒による脂肪酸モノエステル化物の製造方法
JP2008031257A (ja) ディーゼルエンジン用燃料を製造する方法
JP4078383B1 (ja) バイオディーゼル燃料の製造方法
CA2131654A1 (en) Process for producing lower alkyl fatty acid esters
JP5090676B2 (ja) 脂肪酸エステル組成物の製法
JP2007332250A (ja) ディーゼルエンジン用燃料の製法
JP2009108266A (ja) 高品質な脂肪酸アルキルエステルおよび/またはグリセリンの製造方法
WO2009147816A1 (ja) ヘテロポリ酸分解触媒及びそれを用いるディーゼル燃料油の製造方法
Ayadi et al. Two steps methanolysis and ethanolysis of olive pomace oil using olive-pomace-based heterogeneous acid catalyst
WO2009061169A1 (en) An improved process to produce biodiesel
WO2010043013A2 (en) A method for the production of biodiesel fuel
WO2006016492A1 (ja) バイオディーゼル燃料用組成物の製造方法およびバイオディーゼル燃料製造装置
Fonseca et al. Advanced techniques in soybean biodiesel
Nandi et al. Neem (Azadirachta indica A. Juss.) oil: A source of alternative fuel through enzyme technology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130404

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130404

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5454835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees