[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5451254B2 - 現像ローラ、該現像ローラを備える電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 - Google Patents

現像ローラ、該現像ローラを備える電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5451254B2
JP5451254B2 JP2009194152A JP2009194152A JP5451254B2 JP 5451254 B2 JP5451254 B2 JP 5451254B2 JP 2009194152 A JP2009194152 A JP 2009194152A JP 2009194152 A JP2009194152 A JP 2009194152A JP 5451254 B2 JP5451254 B2 JP 5451254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing roller
surface layer
elastic
toner
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009194152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010079289A (ja
Inventor
厳也 阿南
健一 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009194152A priority Critical patent/JP5451254B2/ja
Publication of JP2010079289A publication Critical patent/JP2010079289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5451254B2 publication Critical patent/JP5451254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0855Materials and manufacturing of the developing device
    • G03G2215/0858Donor member
    • G03G2215/0861Particular composition or materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、複写機、レーザープリンタの如き電子写真画像形成装置において用いられる現像ローラ、該現像ローラを備える電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置に関する。
感光ドラム上の静電潜像をトナーにより可視化する現像方法として、現像ローラにトナーを担持させ、感光ドラムに当接させて現像する接触現像法が知られている。そして、現像ローラには、当該トナーに対して良好な摩擦電荷を付与する機能が要求されている。接触現像法においては、一般的に負帯電性の一成分現像剤が使用されることが多い。そこで、特許文献1および2は、負帯電性のトナーに効率よく、かつ高い電荷を付与できる現像ローラとして、現像ローラの表面層として窒素を含有した樹脂被覆層を用いた現像ローラを開示している。
また、感光ドラムとの当接部においてニップ幅を確保するために、現像ローラには弾性層が設けることが提案されている。しかし、弾性層を有する現像ローラにおいては、その表面に、弾性層に不可避的に含まれている低分子量物質がブリードしてくることがある。ブリードした低分子量物質は、現像ローラと当接している感光ドラムの表面に付着することにより、電子写真画像の品位や感光ドラムの寿命に影響を与えることがある。そこで、特許文献3は、弾性層からブリードするブリード物質を遮蔽する遮蔽層を設けた現像剤担持体を開示している。
特開2000−181218号公報 特開2003−122108号公報 特開2005−215485号公報
本発明者らが、上記特許文献1および2に記載の発明を検討したところ、窒素を含有している樹脂層は、実使用時には正に帯電し、また表面のタック(粘着)性が強くなる。そのため、当該樹脂層の表面には、負帯電性のトナーが付着しやすいことが分かった。現像ローラの表面に付着したトナーは、繰返しの電子写真画像の形成過程において徐々に劣化し、現像ローラの表面に融着することがある。表面にトナーが融着した現像ローラは、それを用いて形成した電子写真画像の品位を低下させることがある。
そこで、本発明者らは、接触現像に係る電子写真画像の高品位化、及びより一層の安定化を図る上で、少なくとも下記の3点を満足する表面層を備えた現像ローラの開発が望ましいとの認識を得るに至った。
1.弾性層からの低分子量成分の染み出しを有効に抑制できること。
2.負帯電性トナーへ効率よく、かつ高い電荷を付与することができること。
3.トナー離型性に優れた表面を有すること。
したがって、本発明は、上記1〜3の要件を満たし得る表面層を備えた現像ローラを提供することを対象とする。
また本発明は、高品位な電子写真画像を形成することができる電子写真画像形成装置および電子写真プロセスカートリッジを提供することを対象とする。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討したところ、表面層を形成する材料を特定することが有効であることを見出し、本発明に至った。
本発明の一態様に係る現像ローラは、軸芯体と、該軸芯体上に設けられている少なくとも1層の弾性層と、該弾性層上に設けられている表面層とを有し、トナーを担持搬送し、対向する感光体の静電潜像をトナーで現像するための現像ローラであって、
該表面層は、Si、N、C及びHを含むケイ素化合物膜からなり、
該ケイ素化合物膜は、
X線光電子分光法および弾性反跳粒子検出法により測定したSi、N、C、Hの存在元素の合計の、全元素に占める比率が90.00%以上であり、かつ、
SiとNの存在比N/Siが0.20以上1.00以下、
SiとCの存在比C/Siが0.30以上1.50以下、
SiとHの存在比H/Siが0.15以上0.35以下である。
本発明の一態様に係る電子写真プロセスカートリッジは、電子写真画像形成装置の本体に脱着可能に装着される電子写真プロセスカートリッジにおいて、該カートリッジが、上記の現像ローラを有する。
本発明の一態様に係る電子写真画像形成装置は静電潜像を保持するための感光体及び該感光体に当接して配置される現像ローラを有する電子写真画像形成装置において、該現像ローラが、上記の現像ローラである。
本発明によれば、弾性層からの低分子量物質の染み出しを防止できる表面層を有する現像ローラであって、長時間当接部材へ圧接放置しても安定した画像を形成することが可能な現像ローラが提供される。また、本発明によれば、負に帯電するトナーに対して高い電荷を付与することができる現像ローラが提供される。さらに、本発明によれば、フィルミングの発生が抑制され、安定した画像を形成することができる現像ローラが提供される。
現像ローラの構成例を表す断面概略図である。 引張弾性率の測定用試験片の採取方法を示す説明図である。 プラズマCVD装置の模式図である。 現像ローラの電流値の測定方法を示す説明図である。 本発明の現像ローラを搭載した現像装置の一例を示す模式図である。 本発明の現像ローラを搭載したプロセスカートリッジを示す模式図である。
図1は、本発明に係る現像ローラ1の軸方向に直交する方向の断面図である。
現像ローラ1は、金属の如き導電性材料で形成される軸芯体11と、弾性層12と、表面層13とがこの順に積層されている。
現像ローラ1は、一般的に、電気的なバイアスを印加又は接地されて使用される。
<軸芯体>
軸芯体11は、支持部材であると共に、導電材として少なくとも表面が導電性であることが好ましい。そこで、軸芯体11としては、外周面が、その上に形成される弾性層12に対して所定の電圧を印加するのに十分な導電性の材質、具体的には、例えば、Al、Cu合金、SUSの如き金属又は合金、Cr又はNiメッキ等で構成されてるものが用いられる。軸芯体11は、通常、外径4mmから10mmの範囲とするのが好ましい。
<弾性層>
弾性層12は、原料主成分としてゴム又は樹脂を用いた成型体である。なお、原料主成分のゴムとして、従来、現像ローラに用いられている種々のゴムを用いることができる。具体的には、以下のものが例として挙げられる。エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)、アクリルニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴム、NBRの水素化物、多硫化ゴム、ウレタンゴム。
また、原料主成分の樹脂としては主に熱可塑性樹脂であり、具体的には以下のものが例として挙げられる。低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)の如きポリエチレン系樹脂;ポリプロピレン系樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリスチレン系樹脂;ABS樹脂;ポリイミド;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートの如きポリエステル樹脂;フッ素樹脂;ポリアミド6、ポリアミド66、MXD6の如きポリアミド樹脂。
そして、これらゴム及び樹脂は、単独であるいは2種以上を混合して用いられる。中でも、弾性層12には適度に低硬度であり、かつ十分な変形回復力を持たせることが重要であるため、弾性層に用いられる材料としては液状シリコーンゴム、液状ウレタンゴムを用いることが好ましい。特に、加工性が良好で寸法精度の安定性が高く、硬化反応時に反応副生成物が発生しないなどの生産性が優れる理由から、付加反応架橋型液状シリコーンゴムを用いることがより好ましい。
さらに、弾性層の材料には、弾性層自体に要求される機能に必要な、導電剤や非導電性充填剤のような成分、また、ゴム及び樹脂成型体とする際に利用される各種添加剤成分、例えば、架橋剤、触媒、分散促進剤の如きを適宜配合できる。
導電剤としては、イオン導電機構によるイオン導電性物質と、電子導電機構による導電付与剤があり、どちらか一方、或いは併用することも可能である。
電子導電機構による導電付与剤としては、以下のものが例として挙げられる。
アルミニウム、パラジウム、鉄、銅、銀等の金属の粉や繊維;硫化銅、硫化亜鉛、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化モリブデン等の如き金属化合物粉;亜鉛、アルミニウム、金、銀、銅、クロム、コバルト、鉄、鉛、白金、ロジウムの如き金属粉末;アンチモン添加酸化スズ、ニオブ添加酸化チタン、アルミニウム添加酸化亜鉛の如き導電性を有するようにドーピング処理が施された金属酸化物;アセチレンブラック、ケッチェンブラック(商品名)、PAN系カーボンブラック、ピッチ系カーボンブラック、カーボンナノチューブの如きカーボンブラック系の導電剤。
また、イオン導電機構によるイオン導電性物質としては、以下のものが例として挙げられる。LiCF3SO3、NaClO4、LiClO4、LiAsF6、LiBF4、NaSCN、KSCN、NaClの如きアルカリ金属塩;NH4Cl、NH4SO4、NH4NO3等のアンモニウム塩;Ca(ClO42、Ba(ClO42の如きアルカリ土類金属塩;これらの塩の1,4−ブタンジオール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコールの如き多価アルコールやそれらの誘導体との錯体;これらの塩のエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノエチルエーテル等のモノオールとの錯体;第四級アンモニウム塩の如き陽イオン性界面活性剤;脂肪族スルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩の如き陰イオン性界面活性剤;ベタインの如き両性界面活性剤。
これら導電剤は、単独で又は2種類以上を混合して使用することができる。これらの内、カーボンブラック系の導電剤は、比較的安価かつ容易に入手でき、また、弾性層の原料主成分の種類に依らず良好な導電性を付与できるため、好適である。原料主成分中に微粉末状の導電剤を分散させる手段としては、従来から利用される手段、例えば、ロールニーダー、バンバリーミキサー、ボールミル、サンドグラインダー、ペイントシェーカー、2軸押し出し機等を、原料主成分に応じて適宜利用すればよい。非導電性充填剤としては、充填剤、増量剤、酸化防止剤等が挙げられる。充填剤及び増量剤の例を以下に示す。シリカ、石英微粉末、ケイソウ土、酸化亜鉛、塩基性炭酸マグネシウム、活性炭酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、二酸化チタン、タルク、雲母粉末、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ガラス繊維、有機補強剤、有機充填剤等。これらの充填剤及び増量剤は表面を有機珪素化合物で処理して疎水化してもよい。
酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤の如き高分子化合物に対して使用される公知のものを適宜選択して使用できる。
加工助剤としては、公知の材料が使用可能である。具体的には、例えば、ステアリン酸、オレイン酸の如き脂肪酸、脂肪酸の金属塩やエステルが使用できる。
例えば、弾性層をシリコーンゴムで作製するには、液状シリコーンゴムを主剤として用い、ポリオルガノハイドロジェンシロキサンを架橋成分とし、白金系触媒を用いて、ゴム成分相互の架橋を図ることができる。
弾性層の厚さは、感光ドラムとのニップ幅を確保するという機能の達成のために、少なくとも0.5mm以上、より好ましくは1.0mm以上であることが望ましい。具体的な厚さは、目的とするニップ幅を達成するため、ゴムの硬さに応じて適宜決定すればよいが、実用上、弾性層の厚さは6.0mm以下とすることが一般的である。
弾性層12の成形は、従来から知られている押出成形法、射出成形法等によって可能であり、特に弾性層の形成方法は限定されるものではない。弾性層は、1層で構成されてもよく、2層以上で構成されてもよい。
弾性層の引張弾性率は、1.0MPa以上100.0MPa以下、特には1.0MPa以上30.0MPa以下であることが好ましい。弾性層の引張弾性率を1.0MPa以上とすることにより、例えば現像ローラを当接部材へ長期間当接したまま放置しても、現像ローラの当接部に圧接永久歪が発生することを抑制することができる。また、当該引っ張り弾性率を100MPa以下とすることにより、現像ローラと当接部材との当接幅が小さくなり過ぎることを防ぐことができ、当接間を通過するトナーにかかる圧力が過度に大きくなることを防止することができる。そのため、使用しているトナーにおいて、外添剤(帯電性および流動性付与等の目的でトナー表面に付着させた微粉体)の脱離や埋没、又はトナー内のワックス等の染み出し等を抑え、フィルミングの発生を抑制することができる。
本発明における引張弾性率は、日本工業規格(JIS)K7113:1995に記載された方法に準じて測定される。なお、本発明においては、図2に示すように、長さ100mmでローラ半周分であるサンプルを現像ローラ1から切り取って、引張弾性率測定用の試験片40とする。
測定には、万能引張試験機「テンシロンRTC−1250A」(商品名、株式会社オリエンテック製)を使用し、測定環境を、20±3℃/60±10%RHとする。なお、測定は、試験片の両端各10mmをチャックに取り付け、チャック間長さ80mm、測定速度20mm/minで行い、引張弾性率を算出する。この5試料で平均値を算出し、当該試験片の引張弾性率とする。
<表面層>
表面層13は、Si、N、C、Hの元素を主成分として含むケイ素化合物膜からなる。該ケイ素化合物膜は、該ケイ素化合物膜中のSi、N、C、Hの存在元素数の合計の、該ケイ素化合物膜中に存在する全元素に占める比率が90.00%以上であり、かつ、SiとNの存在比(N/Si)、SiとCの存在比(C/Si)、およびSiとHの存在比(H/Si)が以下の通りである。
N/Siが、0.20以上1.00以下、C/Siが、0.30以上1.50以下、H/Siが、0.15以上0.35以下。
N/Siが、0.20より小さいとトナーへの適切な電荷を付与することが困難であり、カブリの発生を引き起こしやすい。またN/Siが1.00超では、トナーへの摩擦電荷付与性が高くなりすぎる。そのため、トナーの過剰帯電、すなわちチャージアップを生じ、現像ローラ表面へのトナーの供給及び掻き取りが均一ではなくなり、所謂ゴースト現象が発生しやすくなる。
C/Siが0.30より小さいと、表面層が硬く、また脆くなり、感光ドラム等と当接させたときに表面層にヒビが発生しやすくなる。その結果、弾性層に含まれる低分子量物質がブリードし、感光ドラムに当該低分子量物質が付着することがある。また、C/Siが1.50超では表面層の弾性層への密着性が低下し、表面層が弾性層から剥離しやくなる。さらに、H/Siが0.15より小さい場合にも、表面層が硬質化する傾向がある。また、H/Siが0.35超では表面層の強度が低下し、表面層の弾性層からの脱落を招来する。
なお、上記した元素の存在比は次のように求められる。
X線光電子分光装置(商品名:Quantum2000、アルバック・ファイ株式会社製)は、X線光電子分光法により軽元素を除く全元素の存在比を測定することが可能である。そこで、X線源にAlKα(1.487keV)を用い、現像ローラの表面層としてのケイ素化合物膜表面をSiの2p軌道、N及びCの1s軌道の結合エネルギーに起因するピークを測定する。それぞれのピークから各元素の存在比を算出し、得られた存在比よりN/Si及びC/Siを求める。
一方、水素原子などの軽元素については、中エネルギーイオンビーム分析装置(商品名:HRBS500;神戸製鋼所製)のERDA(弾性反跳粒子検出法)モードを使用して測定することが可能である。測定条件としては、500keVに加速されたHeイオンを現像ローラの表面層に入射角75度で入射し、入射Heイオンにより反跳された水素濃度を検出した。
表面層中に含まれる全元素に対するSi、N、C及びHの合計比率は90.00%以上である。90.00%未満では、ケイ素化合物膜として成立しておらず、ケイ素化合物が弾性層表面に島状に点在した状態となる。そのため、弾性層に含まれる低分子量物質の現像ローラ表面へのブリードを抑制できない。
なお、表面層を構成しているケイ素化合物膜は、上述した各元素(Si、N、C、H)以外にも他の元素を含有してもよい。具体的には、ケイ素化合物膜の安定性の観点から酸素原子を含有することが好ましい。全元素に対して、酸素の占める割合を1.00%以上とすることで、ケイ素化合物膜の耐久性がより良好となり、表面層が弾性層から剥離することをより有効に抑制できる。
表面層を形成する方法としては、例えば以下のものが挙げられる。
湿式コート法(ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、リングコート法等);
物理的気相成長(PVD)法(真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等);
化学的気相成長(CVD)法(プラズマCVD法、熱CVD法、レーザーCVD法等)。
上記した方法の中でも、プラズマCVD法は特に好ましい。得られる表面層(ケイ素化合物膜)の均一性、弾性層への密着性が特に良好であるからである。また、処理時間の短さ、処理温度の低さ、装置の簡便性などの点でも他の方法に比して有利である。
以下に、プラズマCVD法による表面層の形成方法について述べる。図3は、このプラズマCVD法による表面層を形成する成膜装置の説明図である。
当該成膜装置は、真空チャンバ41、平行に置かれた2枚の平板電極42、原料ガスボンベ及び原料液体タンク43、原料供給手段44、チャンバ内のガス排気手段45、高周波を供給する高周波供給電源46及び弾性ローラ48を回転するモータ47からなる。この装置を用いて、以下の手順により本発明に係る現像ローラを製造することができる。
手順(1):平板電極42の間に、軸芯体11の周面が弾性層12で被覆された弾性ローラ48を設置し、得られるケイ素化合物膜(表面層)が均一となるように、モータ47を駆動させて周方向に回転させる。
手順(2):排気手段45により、真空チャンバ41内を真空にする。
手順(3):原料ガス供給手段44より原料ガスを導入し、平板電極42に高周波供給電源46により高周波電力を供給し、プラズマを発生させ、ケイ素化合物を成膜する。
手順(4) 所定時間経過した後、原料ガス及び高周波電力供給を停止し、真空チャンバ41内に空気又は窒素を大気圧まで導入(リーク)し、弾性層12の周面が表面層13で被覆された弾性ローラ48、即ち、現像ローラ1を取り出す。
上記手順(1)〜(4)を経ることにより、ケイ素化合物膜からなる表面層を有する現像ローラが製造できる。なお、プラズマCVD処理される弾性ローラ48は、均一なプラズマ雰囲気下に置けるのであれば多数本を同時に処理してもよい。
原料ガスとして、通常、ガス状の或いはガス状化した有機ケイ素化合物を、必要により炭化水素化合物とともに、不活性ガス、酸化性ガス等の気体の共存下或いは不存在下に導入する。
なお、有機ケイ素化合物としては、例えば、以下のものが挙げられる。
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、ヘキサメチルジシラザン、ビニルトリメチルシラン、メチルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、テトラメチルシラン、ジエチルシラン、プロピルシラン、フェニルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン。
上記の有機ケイ素化合物の中で、取扱いが容易なため、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、テトラメチルシランが、取扱いが容易なため好ましい。さらには、窒素を含有する材料として、ヘキサメチルジシラザンがより好ましい。
シラン源としては、有機ケイ素化合物に限定されるものではなく、シラン、アミノシラン、シラザンも用いることができる。
なお、有機ケイ素化合物等がガス状であればそのまま使用し、常温で液体であれば加熱し気化させて不活性ガスにより搬送して、あるいは、不活性ガスにてバブリングして搬送して用いる。さらに常温で固体のものでは、加熱して気化させ、不活性ガスにより搬送して用いる。また、原料物質を減圧状態において、気化が促進されるようにしても良い。
なお、上記原料ガスとともに又は原料ガスに加えて、真空チャンバ内へ、窒素含有ガス(N2O、N2、アンモニア等)又は酸素含有ガス(酸素、CO2、CO等)を導入することも可能である。また、上記で使用できる不活性ガスとして、ヘリウム、アルゴンの如きが挙げられる。
表面層におけるSi、N、C及びHの存在比率のコントロールは、導入する原料ガスの配合比、導入時の流量、供給する高周波電力により行うことが可能である。
また、湿式法によりケイ素化合物膜(表面層)を形成するには、無機高分子前駆体溶液と水酸基を有する高分子溶液の混合物を、弾性層上に均一に塗布した後、加熱あるいは紫外線照射の如き硬化手段を適用することができる。
ここで、表面層用の原料混合物を弾性層上に塗布する前に、弾性層表面に、該混合物が均一に塗布できるように、紫外線照射や電子線照射、あるいはプラズマ処理の如き活性化処理を施しても良い。
このようにして形成された表面層の膜厚は、15nm以上5000nm以下であることが好ましく、300nm以上3000nm以下であることがより好ましい。表面層の膜厚を5000nm以下とすることで、製造時間が長くなりすぎず、製造中において弾性層が過度に昇温することがなくなり、弾性層が熱可塑性樹脂等の融点の低い材料であっても成形時の形状を維持できる。そのため、現像ローラとして使用した際に得られる画像における濃度ムラの弊害が発生し難くなる。
なお、形成された表面層の膜厚は、薄膜測定装置(商品名:F20−EXR;FILMETRICS社製)を用いて、現像ローラの長手方向を端部より等間隔に3箇所、かつ周方向に等間隔に3箇所の合計9箇所を測定し、得られた値の平均値である。
また、本発明における現像ローラは、図4に示した装置を用いて、現像ローラを回転させてDC50V印加させた際に計測される電流値が5μA以上5000μA以下であることが好ましく、10μA以上500μA以下であることがより好ましい。該電流値が5μA以上であることにより、トナーを感光体上へ現像する際、現像に十分な現像バイアスを得やすく、十分な画像濃度を得ることができる。また、電流値が5000μA以下であることにより、感光体表面にピンホールが生じた際でもバイアスリークが発生しにくく、得られる画像上に横スジが発生しにくい。
図4に示した装置を用いた現像ローラの電流値の測定方法について述べる。直径40mmのSUS製円筒状電極51に、現像ローラ1の軸芯体露出部に各500gの加重を加え、該現像ローラ1の外周面を当接させる。この状態で円筒状電極51を回転させ、連れ周りにより、現像ローラ1を周方向に24rpmの速度で回転させる。回転が安定したところで、直流電源52より軸芯体に電圧を印加し、円筒状電極との間に50Vの電圧をかける。なお、この時の環境は20℃、50%RHとする。その時の電流計53にて電流値を現像ローラ1の1周分計測し、その平均値を求めて、電流値とする。なお、本明細書ではこのようにして計測した電流値を「現像ローラの電流値」という。この現像ローラの電流値を適正且つ均一に制御することは、トナーが移動するための電界強度を適正且つ均一に保つ点で重要である。
本発明に係る現像ローラは、複写機、ファクシミリ、プリンタなどの画像形成装置に現像ローラとして、また、プロセスカートリッジタイプの画像形成装置においてはプロセスカートリッジの現像ローラとして有用である。
本発明に係る現像ローラを搭載したカラー電子写真画像形成装置の一例を図5に示した。この図5により以下説明する。
図5に示すカラー電子写真画像形成装置は、イエローY、マゼンダM、シアンC及びブラックBKの色トナー毎に設けられた画像形成部10a、10b、10c及び10dをタンデム形式で有している。該画像形成部10a〜10dの各々は、基本的において同じ構成を有する。各画像形成部には、矢印方向に回転する潜像担持体としての感光ドラム21が設けられている。その周囲には、感光ドラム21を帯電する帯電部材26、帯電した感光ドラム21にレーザー光25を照射して静電潜像を形成する露光手段25、感光ドラム21にトナーを供給し感光ドラム21に形成された静電潜像を現像する現像装置22が設けられている。更に、感光ドラム21上のトナー像を、一対の給紙ローラ37により供給され搬送ベルト34によって搬送される紙等の記録媒体36の裏面からバイアス電源32を印加して記録媒体36上に転写する転写ローラ31を有する転写部材が設けられている。搬送ベルト34は、駆動ローラ30、従動ローラ35及びテンションローラ33に懸架され、各画像形成部で形成されたトナー像を記録媒体36上に順次重畳して転写するように、画像形成部と同期して移動して記録媒体36を搬送するよう制御されている。なお、記録媒体36は、搬送ベルト34にさしかかる直前に設けられた吸着ローラ38の働きにより、搬送ベルト34に静電的に吸着されて、搬送される。
更に、カラー電子写真画像形成装置には、記録媒体36上に重畳転写したトナー像を加熱などにより定着する定着装置29と、画像形成された記録媒体を装置外に排紙する搬送装置(図示せず)とが設けられている。なお、記録媒体36は剥離装置39の働きにより搬送ベルト34から剥がされて定着装置29に送られる。
一方、画像形成部10には感光ドラム21上に転写されずに残存する転写残トナーを除去し表面をクリーニングするクリーニングブレード28を有するクリーニング部材と、感光ドラムから掻き取られたトナーを収納する廃トナー容器27とが設けられている。なお、感光体21、帯電部材26、現像装置22、クリーニングブレード28及び廃トナー容器27を一体として、電子写真画像形成装置の本体に着脱可能に構成された電子写真プロセスカートリッジとすることも可能である。
上記画像形成部10に設けられる現像装置22は、トナー23として負帯電性の一成分現像剤を収容しているトナー容器24と、現像ローラ1とを具備している。現像ローラ1は、トナー容器24の開口を閉塞するように、かつ、トナー容器24から露出した部分において感光ドラム21と対向するように配置されている。トナー容器24内には、現像ローラ1に当接し現像ローラ1にトナーを供給するローラ状のトナー塗布部材7と、現像ローラ1に供給したトナーを薄膜とし、かつ、当該トナーを摩擦電荷を付与するトナー量規制ブレード9が設けられている。トナー塗布部材7の具体的な構成としては、軸体上に、発泡スポンジ体やポリウレタンフォームを設けたもの、レーヨン又はポリアミドのような繊維を植毛したファーブラシ構造のものが挙げられる。これらは、現像ローラ1上の残留トナーを良く除去できるため、好ましい構成である。トナー塗布部材7は現像ローラ1と適切な当接幅を有して配置することが好ましく、また、現像ローラ1に対してその当接部においてカウンター方向に回転することが好ましい。
本発明に係るプロセスカートリッジは、上記したように、電子写真画像形成装置本体に脱着可能であり、本発明に係る現像ローラを具備するものである。なお、単色の画像形成装置用のプロセスカートリッジについて、図6にその一例の模式図を示す。現像ローラ1は感光体21及びトナー塗布部材7に接する状態で装着されている。トナー容器24に入れられたトナー23は、トナー塗布部材7によって現像ローラ1に供給することができる。このときその量はトナー量規制ブレード9で調整される。一方、帯電部材26で帯電された感光体21上にレーザー光25により静電潜像が形成され、保持された静電潜像は、現像ローラ1に担持搬送されたトナーにより顕像化され、トナー像とされる。この感光体21のトナー像は紙等の記録媒体上に転写される。そして、感光体21上に残ったトナーは、クリーニングブレード28によって掻き取られ、廃トナー容器27に掻き落とされる。
以下、実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
また、使用した試薬等は、下記する他、特に明記しない限り、純度99.5%以上のものである。
1)弾性層用ゴム原料
・液状シリコーンゴム:両末端ビニル基のジメチルポリシロキサン(ビニル基含有量0.15質量%)と両末端Si−H基のジメチルシロキサン−メチルハイドロジェンシロキサン共重合体(Si原子に結合するH含有量0.30%)を使用した。なお、硬化触媒として塩化白金酸とジビニルテトラメチルジシロキサンとの錯体(0.5質量%)を使用した。
・オレフィン系エラストマー「サントプレーン8211−25」(商品名、AESジャパン株式会社製)、
・オレフィン系エラストマー「サントプレーン8211−45」(商品名、AESジャパン株式会社製)、
・低密度ポリエチレン(LDPE)「ノバテックLD LJ902」(商品名、日本ポリエチレン株式会社製)、
・LDPE「ノバテックLD LJ802」(商品名、日本ポリエチレン株式会社製)、
・エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)「エバフレックス EV45LX」(商品名、三井・デュポンポリケミカル株式会社製)。
2)弾性層用その他成分;
・石英粉末「Min−USil」(商品名、Pennsylvania Glass Sand社製)、
・カーボンブラック「デンカブラック」(商品名、電気化学工業株式会社製、粉状品)
・MTカーボンブラック「サーマックス(Thermax)N990」(商品名、CANCARB社製)。
製造例1(弾性ローラAの製造);
両末端にビニル基を有するジメチルポリシロキサン(ビニル基含有量0.15質量%)100質量部に、充填剤として石英粉末「Min−USil」(商品名)7質量部及びカーボンブラック「デンカブラック」(商品名)10質量部を配合した。この配合物をプラネタリーミキサーを用いて混合脱泡し、液状シリコーンゴムのベース材料とした。このベース材料に、硬化触媒として塩化白金酸とジビニルテトラメチルジシロキサンとの錯体を0.5質量部配合し、A液を得た。また、前記ベース材料に、両末端Si−H基のジメチルシロキサン−メチルハイドロジェンシロキサン共重合体(Si原子に結合するH含有量0.30%)を1.5質量部配合し、B液を得た。
一方、円筒形金型の中心部に、表面をプライマー処理した直径6mm、長さ250mmのSUM材製の円柱形状の軸芯体を配置した。上記A液、およびB液をスタティックミキサーにより質量比1:1で混合した混合液を上記の円筒形金型の内部に注入した。そして、当該円筒形金型を温度130℃で、20分間加熱して、混合液を硬化させ、さらに温度200℃で4時間ポストキュアーして、長さ240mm、厚み3mmの弾性層を有する弾性ローラAを得た。
製造例2(弾性ローラBの製造);
以下の材料を、直径30mm、L/D(スクリュー有効長さ/スクリュー直径)=32の2軸押出機にて混練し、ペレット化して樹脂組成物を得た。
・ポリオレフィン系エラストマー「サントプレーン8211−25」(商品名):100質量部、
・MTカーボンブラック「サーマックスフローフォームN990」(商品名):40質量部。
上記樹脂組成物を用いて、クロスヘッド押出成形して、軸芯体(直径6mm、長さ250mm)の周面に上記樹脂組成物からなる樹脂層を形成した。この樹脂層の端部を切断し、さらに樹脂層部分を回転砥石で研磨して、厚み3mmの弾性層を有する弾性ローラBを得た。
製造例3(弾性ローラCの製造)
ポリオレフィン系エラストマー「サントプレーン8211−25」(商品名)に代えて、オレフィン系エラストマー「サントプレーン8211−45」(商品名)を用いた。それ以外は製造例2と同様にして弾性ローラCを得た。
製造例4(弾性ローラDの製造)
ポリオレフィン系エラストマー「サントプレーン8211−25」(商品名)に代えて、LDPE「ノバテックLD LJ902」(商品名)を用いた。それ以外は製造例2と同様にして弾性ローラDを得た。
製造例5(弾性ローラEの製造)
ポリオレフィン系エラストマー「サントプレーン8211−25」(商品名)に代えて、LDPE「ノバテックLD LJ802」(商品名)を用いた。それ以外は製造例2と同様にして弾性ローラEを得た。
製造例6(弾性ローラFの製造)
ポリオレフィン系エラストマー「サントプレーン8211−25」(商品名)に代えて、EVA「エバフレックス EV45LX」(商品名)を用いた。それ以外は製造例2と同様にして弾性ローラFを得た。
実施例1
製造例1で得た弾性ローラAを図3に示したプラズマCVD装置内に設置した後、真空ポンプを用いて真空チャンバ内を0Pa(ゲージ圧、以下同様)まで減圧した。その後、原料ガスとしてヘキサメチルジシラザン蒸気20sccm及び窒素200sccmの混合ガスを真空チャンバ内に導入し、真空チャンバ内の圧力が41Paになるように調整した。圧力が一定になった後、高周波電源より、周波数13.56MHz、200Wの電力を平板電極に供給し、電極間にプラズマを発生させた。真空チャンバ内に設置した弾性ローラAを10rpmで回転させて、300秒間処理した。処理終了後電力供給を停止し、真空チャンバ内に残留している原料ガスを排気し、空気を真空チャンバ内に大気圧になるまで導入した。その後、表面層が形成された現像ローラを取り出した。
得られた現像ローラの表面層を、X線光電子分光装置及び弾性反跳粒子検出装置により、全元素に対するSi、N、C、Hの存在元素数の合計比率を求めたところ94.67%であり、酸素の存在比率は5.33%であった。また、N/Si、C/Si、及びH/Siは、それぞれ0.75、0.90、0.28であった。
また、現像ローラの表面層の膜厚を、薄膜測定装置「F20−EXR」(商品名)を用いて測定したところ、膜厚は1652nmであった。なお、測定は現像ローラの長手方向等分された3箇所、かつ周方向等分された3箇所の合計9箇所で行い、得られた値の平均値を膜厚とした。
さらに、温度20℃、湿度50%RH環境下において、50Vの電圧を印加させて、24rpmの速度で回転させながら測定した現像ローラの電流値は、280μAであった。
この現像ローラから図2に従って、長さ100mmのローラ半周分の引張弾性率測定用の試験片40を作製した。この試験片を用いて測定した表面層を有する弾性層(以下、「弾性層+表面層」という)の引張弾性率は1.0MPaであった。なお、5試料について、万能引張試験機「テンシロンRTC−1250A」(商品名)を使用して、測定環境20±3℃/60±10%RHで測定し、その平均値を引張弾性率とした。
実施例2
表面層の形成において、原料ガスとしてヘキサメチルジシラザン蒸気20sccm、窒素100sccm及び酸素50sccmの混合ガスを真空チャンバ内に導入し、真空チャンバ内の圧力が38Paになるように調整した。それ以外は、実施例1におけるのと同じ条件による処理を行い、現像ローラを得た。
得られた現像ローラの表面のX線光電子分光装置及び弾性反跳粒子検出装置により、全元素に対するSi、N、C、Hの存在元素数の合計比率を求めたところ、90.12%であり、酸素の存在比率は9.88%であった。N/Si、C/Si、及びH/Siは、それぞれ1.00、0.30、0.19であった。また、表面層の膜厚は2153nmであり、現像ローラの電流値は354μAであった。さらに弾性層+表面層の引張弾性率は、1.0MPaであった。
実施例3
表面層の形成において、原料ガスとしてヘキサメチルジシラザン蒸気20sccmを真空チャンバ内に導入し、真空チャンバ内の圧力が4Paになるように調整した以外は、実施例1におけるのと同じ条件による処理を行い、現像ローラを得た。
得られた現像ローラの表面のX線光電子分光装置及び弾性反跳粒子検出装置により、全元素に対するSi、N、C、Hの存在元素数の合計比率を求めたところ95.37%であり、酸素の存在比率は4.63%であった。N/Si、C/Si、及びH/Siは、それぞれ0.26、1.43、0.15であった。また、表面層の膜厚は1696nmであり、現像ローラの電流値は12μAであった。さらに弾性層+表面層の引張弾性率は、1.0MPaであった。
実施例4
表面層の形成において、原料ガスとしてヘキサメチルジシラザン蒸気20sccm及びアンモニア200sccmの混合ガスを真空チャンバ内に導入し、真空チャンバ内の圧力が42Paになるように調整した。それ以外は、実施例1におけるのと同じ条件による処理を行い、現像ローラを得た。
得られた現像ローラの表面のX線光電子分光装置及び弾性反跳粒子検出装置により、全元素に対するSi、N、C、Hの存在元素数の合計比率を求めたところ98.12%であり、酸素の存在比率は1.88%であった。N/Si、C/Si、及びH/Siは、それぞれ0.75、0.93、0.35であった。また、表面層の膜厚は2243nmであり、現像ローラの電流値は112μAであった。さらに弾性層+表面層の引張弾性率は、1.0MPaであった。
実施例5
表面層の形成において、高周波電源より、150Wの電力を平板電極に供給し、電極間にプラズマを発生させた以外は実施例3におけるのと同じ条件による処理を行い、現像ローラを得た。
得られた現像ローラの表面のX線光電子分光装置及び弾性反跳粒子検出装置により、全元素に対するSi、N、C、Hの存在元素数の合計比率を求めたところ93.37%であり、酸素の存在比率は6.63%であった。N/Si、C/Si、及びH/Siは、それぞれ0.43、1.50、0.35であった。また、表面層の膜厚は985nmであり、現像ローラの電流値は243μAであった。さらに弾性層+表面層の引張弾性率は、1.0MPaであった。
実施例6
表面層の形成において、プラズマCVD処理の時間を150秒間とした以外は、実施例3と同じ条件による処理を行い、現像ローラを得た。
得られた現像ローラの表面のX線光電子分光装置及び弾性反跳粒子検出装置により、全元素に対するSi、N、C、Hの存在元素数の合計比率を求めたところ91.85%であり、酸素の存在比率は8.15%であった。N/Si、C/Si、及びH/Siは、それぞれ0.20、1.50、0.21であった。また、表面層の膜厚は562nmであり、現像ローラの電流値は442μAであった。さらに弾性層+表面層の引張弾性率は、1.0MPaであった。
実施例7
表面層の形成において、プラズマCVD処理の時間を600秒間とした以外は、実施例1と同じ条件による処理を行い、現像ローラを得た。
得られた現像ローラの表面のX線光電子分光装置及び弾性反跳粒子検出装置により、全元素に対するSi、N、C、Hの存在元素数の合計比率を求めたところ99.87%であり、酸素の存在比率は0.13%であった。N/Si、C/Si、及びH/Siは、それぞれ0.76、0.94、0.31であった。また、表面層の膜厚は2989nmであり、現像ローラの電流値は8μAであった。さらに弾性層+表面層の引張弾性率は、1.0MPaであった。
実施例8
弾性ローラAを製造例2で作製した弾性ローラBとし、表面層の形成において、高周波電源より、150Wの電力を平板電極に供給し、電極間にプラズマを発生させ、プラズマCVD処理の時間を30秒間とした。それ以外は、実施例4と同じ条件による処理を行い、現像ローラを得た。
得られた現像ローラの表面のX線光電子分光装置及び弾性反跳粒子検出装置により、全元素に対するSi、N、C、Hの存在元素数の合計比率を求めたところ98.14%であり、酸素の存在比率は1.86%であった。N/Si、C/Si、及びH/Siは、それぞれ0.83、1.47、0.24であった。また、表面層の膜厚は15nmであり、現像ローラの電流値は5000μAであった。さらに弾性層+表面層の引張弾性率は、10.0MPaであった。
実施例9
弾性ローラAを製造例3で作製した弾性ローラCとし、表面層の形成において、プラズマCVD処理の時間を600秒間とした以外は、実施例4と同じ条件による処理を行い、現像ローラを得た。
得られた現像ローラの表面のX線光電子分光装置及び弾性反跳粒子検出装置により、全元素に対するSi、N、C、Hの存在元素数の合計比率を求めたところ99.17%であり、酸素の存在比率は0.83%であった。N/Si、C/Si、及びH/Siは、それぞれ0.78、0.94、0.26であった。また、表面層の膜厚は4997nmであり、現像ローラの電流値は5μAであった。さらに弾性層+表面層の引張弾性率は、30.0MPaであった。
実施例10
弾性ローラAを製造例4で作製した弾性ローラDとした以外は、実施例1と同じ条件による処理を行い、現像ローラを得た。
得られた現像ローラの表面のX線光電子分光装置及び弾性反跳粒子検出装置により、全元素に対するSi、N、C、Hの存在元素数の合計比率を求めたところ90.97%であり、酸素の存在比率は9.03%であった。N/Si、C/Si、及びH/Siは、それぞれ0.69、1.00、0.33であった。また、表面層の膜厚は300nmであり、現像ローラの電流値は1110μAであった。さらに弾性層+表面層の引張弾性率は、100.0MPaであった。
実施例11
弾性ローラAを製造例5で作製した弾性ローラEとした以外は、実施例4と同じ条件による処理を行い、現像ローラを得た。
得られた現像ローラの表面のX線光電子分光装置及び弾性反跳粒子検出装置により、全元素に対するSi、N、C、Hの存在元素数の合計比率を求めたところ98.00%であり、酸素の存在比率は2.00%であった。N/Si、C/Si、及びH/Siは、それぞれ0.80、0.97、0.33であった。また、表面層の膜厚は2118nmであり、現像ローラの電流値は886μAであった。さらに弾性層+表面層の引張弾性率は、110.0MPaであった。
実施例12
弾性ローラAを製造例6で作製した弾性ローラFとした以外は、実施例1と同じ条件による処理を行い、現像ローラを得た。
得られた現像ローラの表面のX線光電子分光装置及び弾性反跳粒子検出装置により、全元素に対するSi、N、C、Hの存在元素数の合計比率を求めたところ97.53%であり、酸素の存在比率は2.47%であった。N/Si、C/Si、及びH/Siは、それぞれ0.86,0.97,0.30であった。また、表面層の膜厚は1822nmであり、現像ローラの電流値は367μAであった。さらに弾性層+表面層の引張弾性率は、0.7MPaであった。
実施例13
表面層の形成において、原料ガスとしてヘキサメチルジシラザン蒸気40sccm及び窒素200sccmの混合ガスを真空チャンバ内に導入し、真空チャンバ内の圧力が45Paになるように調整した。さらに、プラズマCVD処理の時間を500秒間とした以外は実施例1と同じ条件による処理を行い、現像ローラを得た。
得られた現像ローラの表面のX線光電子分光装置及び弾性反跳粒子検出装置により、全元素に対するSi、N、C、Hの存在元素数の合計比率を求めたところ90.78%であり、酸素の存在比率は9.22%であった。N/Si、C/Si、及びH/Siは、それぞれ1.00,0.74,0.33であった。また、表面層の膜厚は5523nmであり、現像ローラの電流値は2μAであった。さらに弾性層+表面層の引張弾性率は、1.0MPaであった。
実施例14
表面層の形成において、ヘキサメチルジシラザン蒸気10sccm及びアンモニア100sccmの混合ガスを真空チャンバ内に導入し、真空チャンバ内の圧力が18Paになるように調整した。さらに、高周波電源より、150Wの電力を平板電極に供給し、プラズマCVD処理の時間を30秒間とした以外は実施例1と同じ条件による処理を行い、現像ローラを得た。
得られた現像ローラの表面のX線光電子分光装置及び弾性反跳粒子検出装置により、全元素に対するSi、N、C、Hの存在元素数の合計比率を求めたところ99.18%であり、酸素の存在比率は0.82%であった。N/Si、C/Si、及びH/Siは、それぞれ0.65,1.50,0.35であった。また、表面層の膜厚は13nmであり、現像ローラの電流値は5180μAであった。さらに弾性層+表面層の引張弾性率は、1.0MPaであった。
比較例1
表面層の形成において、高周波電源より、150Wの電力を平板電極に供給した以外は実施例1と同じ条件による処理を行い、現像ローラを得た。
得られた現像ローラの表面のX線光電子分光装置及び弾性反跳粒子検出装置により、全元素に対するSi、N、C、Hの存在元素数の合計比率を求めたところ98.81%であり、酸素の存在比率は1.19%であった。N/Si、C/Si、及びH/Siは、それぞれ0.26,1.59,0.37であった。また、表面層の膜厚は1238nmであり、現像ローラの電流値は568μAであった。さらに弾性層+表面層の引張弾性率は、1.0MPaであった。
比較例2
表面層の形成において、原料ガスとしてヘキサメチルジシロキサン蒸気20sccm及び窒素200sccmの混合ガスを真空チャンバ内に導入し、真空チャンバ内の圧力が41Paになるように調整した。それ以外は実施例1と同じ条件による処理を行い、現像ローラを得た。
得られた現像ローラの表面のX線光電子分光装置及び弾性反跳粒子検出装置により、全元素に対するSi、N、C、Hの存在元素数の合計比率を求めたところ85.45%であり、酸素の存在比率は14.55%であった。N/Si、C/Si、及びH/Siは、それぞれ1.05、1.46、0.49であった。また、表面層の膜厚は5834nmであり、現像ローラの電流値は3μAであった。さらに弾性層+表面層の引張弾性率は、1.0MPaであった。
比較例3
表面層の形成において、原料ガスとしてヘキサメチルジシラザン蒸気20sccm及びアンモニア400sccmの混合ガスを真空チャンバ内に導入し、真空チャンバ内の圧力が65Paになるように調整した。それ以外は実施例1と同じ条件による処理を行い、現像ローラを得た。
得られた現像ローラの表面のX線光電子分光装置及び弾性反跳粒子検出装置により、全元素に対するSi、N、C、Hの存在元素数の合計比率を求めたところ98.88%であり、酸素の存在比率は1.12%であった。N/Si、C/Si、及びH/Siは、それぞれ1.44,1.19,0.27であった。また、表面層の膜厚は1135nmであり、現像ローラの電流値は369μAであった。さらに弾性層+表面層の引張弾性率は、1.0MPaであった。
比較例4
表面層の形成において、原料ガスとしてヘキサメチルジシラザン蒸気20sccm及び酸素50sccmの混合ガスを真空チャンバ内に導入し、真空チャンバ内の圧力が10Paになるように調整した。それ以外は実施例1と同じ条件による処理を行い、現像ローラを得た。
得られた現像ローラの表面のX線光電子分光装置及び弾性反跳粒子検出装置により、全元素に対するSi、N、C、Hの存在元素数の合計比率を求めたところ76.28%であり、酸素の存在比率は23.72%であった。N/Si、C/Si、及びH/Siは、それぞれ0.54,0.26,0.14であった。また、表面層の膜厚は1365nmであり、現像ローラの電流値は543μAであった。さらに弾性層+表面層の引張弾性率は、1.0MPaであった。
比較例5
表面層の形成において、原料ガスとしてヘキサメチルジシロキサン蒸気20sccm及びアンモニア50sccmの混合ガスを真空チャンバ内に導入し、真空チャンバ内の圧力が10Paになるように調整した。それ以外は実施例1と同じ条件による処理を行い、現像ローラを得た。
得られた現像ローラの表面のX線光電子分光装置及び弾性反跳粒子検出装置により、全元素に対するSi、N、C、Hの存在元素数の合計比率を求めたところ90.55%であり、酸素の存在比率は9.45%であった。N/Si、C/Si、及びH/Siは、それぞれ0.12、1.21、0.35であった。また、表面層の膜厚は886nmであり、現像ローラの電流値は485μAであった。さらに弾性層+表面層の引張弾性率は、1.0MPaであった。
各現像ローラにおける各原子比及びSi、N、C及びHの合計存在比率等を表1に、物性評価結果を表2にまとめて示した。
Figure 0005451254
Figure 0005451254
<評価1>
上記実施例及び比較例で得られた現像ローラを、電子写真式レーザープリンタ「Color Laser Jet3600」(商品名、Hewlett−Packard社製)のカートリッジに現像ローラとして組み込んだ。このカートリッジを用い、温度25℃、湿度50%RHの環境下で静電潜像をトナーで現像することにより画像出力した。その後、得られた画像について、下記の評価を行った。評価結果を表3に示す。ここで用いたレーザープリンタ「Color Laser Jet3600」は、A4縦出力用のマシンであり、記録メディアの出力スピード16ppmのものである。さらに、現像ローラのトナー規制部材への当接圧力及び進入量は、現像ローラ上のトナー担持量が0.35mg/cm2となるようにした。また、画像評価には、ブラックBKトナーを用いて初期ベタ黒画像及びハーフトーン画像を出力し、6000枚の耐久後に、ベタ黒画像及びベタ白画像を出力したものを用いた。
(カブリ)
6000枚後のベタ白画像を、フォトボルト反射濃度計「TC−6DS/A」(商品名、東京電色株式会社製)で反射濃度を測定し、未印字部分との差をカブリ(%)とし、下記基準で評価した。
「A」:1.5%未満である。
「B」:1.5%以上3.0%未満である。
「C」:3.0%以上である。
(ゴースト)
6000枚後のゴースト判定パターン(画像1枚内に15mm角のベタ画像とハーフトーン画像を続けて形成するパターン)について、ハーフトーン部分における濃度不均一発生の有無を目視で評価することにより、ゴーストレベルを判断した。
「A」:ゴーストが発生していない。
「B」:ゴーストがわずかに発生しているが、画像上問題ない。
「C」:ゴーストが発生している。
(染み出し性)
本発明に係る表面層による現像ローラの弾性層からの低分子量物質の染み出しの抑制効果を以下のようにして試験した。
各実施例並びに比較例に係る新品の現像ローラをプロセスカートリッジに組み込み、現像ローラを、トナー量規制ブレード及び感光ドラムと当接させたまま、温度40℃、95%RHの環境下で30日間放置した。その後、放置後のプロセスカートリッジをレーザープリンタに組み込み、ベタ黒画像及びハーフトーン画像を出力した。当該画像を目視にて観察し、弾性層からの染み出し物が感光ドラムへ付着したことによる電子写真画像への不具合の発生の有無及びその程度を下記の基準に基づき評価した。
「なし」:染み出し物の付着による画像の不具合はない。
「軽微」:染み出し物の付着による画像の不具合はわずかに認められるものの、実用上問題がない。
「あり」:染み出し物の付着による画像の不具合が観察される。
(表面層の剥離)
全画像評価用画像の出力終了後、現像ローラの表面をデジタルマイクロスコープ「VHX―500」(商品名、株式会社キーエンス製)にて観察し、表面層の剥離が見られるか否かを確認し、以下の基準に基づき評価した。
「なし」:表面層の剥離が見られない。
「軽微」:剥離が見られるものの、実用上問題がない。
「あり」:剥離が見られる。
Figure 0005451254
表3に示したように、カブリおよびゴーストの結果から、本発明に係る現像ローラは、トナーへ適正な電荷を付与することができる表面層を有していることが分かった。また、染み出し性の結果から、本発明に係る現像ローラは、弾性層上に表面層が均一に形成されており、さらに充分な柔軟性を有する表面層が形成されていることが分かった。さらには、表面層の剥離の結果から、本発明に係る現像ローラは、密着性に優れ、長時間の使用でも問題が無いことが分かった。
<評価2>
次に、上記実施例及び比較例で得られた現像ローラについて、更に、下記の評価を行った。評価結果を表4に示す。
(フィルミング)
全画像評価用画像の出力終了後に、現像ローラの表面を観察し、フィルミングの発生状況と、最終の評価画像を観察から、フィルミングを以下の基準で評価した。
「A」:現像ローラ上にフィルミングなし。
「B」:画像には問題がなく、現像ローラ上に軽微にフィルミングが発生している。
「C」:現像ローラ上へのトナー付着の影響が画像にモヤとして発生している。
(濃度ムラ)
初期ベタ黒画像及びハーフトーン画像について、濃度ムラを目視により観察し、下記基準で評価した。なお、濃度ムラはハーフトーン画像で最も見やすく、ベタ黒画像では比較的見やすい。
「A」:いずれの画像でも肉眼では観察されず良好である。
「B」:ハーフトーン画像上で濃度ムラが見られるが、ベタ黒画像上では濃度ムラが見られない。
「C」:いずれの画像でも濃度ムラが見られる。
(画像濃度)
初期及び6000枚後のベタ黒画像を、マクベス濃度計「マクベスカラーチェッカー RD−918」(商品名、マクベス株式会社製)にて濃度測定し、下記基準にて評価した。
「A」:いずれも1.3以上である。
「B」:一方が1.3以上であるが、他方が1.3未満である。
「C」:いずれも1.3未満である。
(横スジ)
初期ベタ黒画像及びハーフトーン画像について、予め用意した感光ドラムのピンホールの発生箇所に対応した激しい横スジの発生の有無を目視により確認し、下記の基準に基づき評価した。
「なし」:横スジの発生が見られない。
「軽微」:横スジの発生が見られるものの、画像上問題がない。
「あり」:横スジの発生が見られる。
(セット性)
現像ローラをプロセスカートリッジに組み込み、トナー規制部材及び感光ドラムと当接させたまま40℃、95%RHの環境下で30日間放置した。その後、放置後のプロセスカートリッジをレーザープリンタに組み込み、ベタ黒画像及びハーフトーン画像を出力した。その1枚目を目視により、セット性(トナー規制部材当接跡による横スジの発生の有無)について下記の評価をした。
「なし」:当接跡に基づく横スジの発生はない。
「軽微」:当接跡に基づく横スジは見られるものの、画像上問題がない。
「あり」:当接跡に基づく横スジが観察される。
上記評価項目の結果を表4に示す。
Figure 0005451254

Claims (10)

  1. 軸芯体と、該軸芯体の上に設けられている少なくとも1層の弾性層と、該弾性層上に設けられている表面層とを有し、トナーを担持搬送し、対向する感光体の静電潜像をトナーで現像するための現像ローラであって、
    該表面層は、Si、N、C及びHを含むケイ素化合物膜からなり、
    該表面層は、
    X線光電子分光法および弾性反跳粒子検出法により測定したSi、N、C、Hの存在元素数の合計の、全元素に占める比率が90.00%以上であり、かつ、
    SiとNの存在比(N/Si)が0.20以上1.00以下、SiとCの存在比(C/Si)が0.30以上1.50以下、およびSiとHの存在比(H/Si)が0.15以上0.35以下であることを特徴とする現像ローラ。
  2. 前記表面層が、酸素原子を含有する請求項1に記載の現像ローラ。
  3. 前記表面層の膜厚が15nm以上5000nm以下である請求項1又は2に記載の現像ローラ。
  4. 前記表面層の膜厚が300nm以上3000nm以下である請求項3に記載の現像ローラ。
  5. 前記表面層を有する前記弾性層の引っ張り弾性率が1.0MPa以上100.0MPa以下である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の現像ローラ。
  6. 前記表面層がプラズマCVD法により作製されたものである請求項1乃至5のいずれか一項に記載の現像ローラ。
  7. 前記弾性層がシリコーンゴムである請求項1乃至6のいずれか一項に記載の現像ローラ。
  8. 現像ローラを回転させて50Vの電圧を印加した際の電流値が5μA以上5000μA以下である請求項1乃至7のいずれか一項に記載の現像ローラ。
  9. 電子写真画像形成装置の本体に脱着可能に装着される電子写真プロセスカートリッジにおいて、該カートリッジが、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の現像ローラを有することを特徴とする電子写真プロセスカートリッジ。
  10. 静電潜像を保持するための感光体及び該感光体に当接して配置される現像ローラを有する電子写真画像形成装置において、該現像ローラが、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の現像ローラであることを特徴とする電子写真画像形成装置。
JP2009194152A 2008-08-25 2009-08-25 現像ローラ、該現像ローラを備える電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 Active JP5451254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194152A JP5451254B2 (ja) 2008-08-25 2009-08-25 現像ローラ、該現像ローラを備える電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215267 2008-08-25
JP2008215267 2008-08-25
JP2009194152A JP5451254B2 (ja) 2008-08-25 2009-08-25 現像ローラ、該現像ローラを備える電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010079289A JP2010079289A (ja) 2010-04-08
JP5451254B2 true JP5451254B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=41351638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009194152A Active JP5451254B2 (ja) 2008-08-25 2009-08-25 現像ローラ、該現像ローラを備える電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8064808B2 (ja)
EP (1) EP2159649B1 (ja)
JP (1) JP5451254B2 (ja)
KR (1) KR101076967B1 (ja)
CN (1) CN101661251B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7094669B2 (ja) 2017-06-27 2022-07-04 西日本旅客鉄道株式会社 たわみ軸継手用の水よけ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100683180B1 (ko) * 2005-06-23 2007-02-15 삼성전자주식회사 탄소나노튜브를 포함하는 전자사진장치용 현상 롤러 및 그제조 방법
JP5517522B2 (ja) * 2008-09-12 2014-06-11 キヤノン株式会社 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5780652B2 (ja) * 2011-08-22 2015-09-16 住友理工株式会社 電子写真機器用現像ロール
JP5812837B2 (ja) * 2011-12-09 2015-11-17 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジ、および電子写真装置
DE102013013984A1 (de) * 2013-08-23 2015-02-26 Elantas Gmbh Silikongel mit verringerter Schadgasemission
JP6263978B2 (ja) * 2013-11-15 2018-01-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法、及び、画像形成装置
CN104460270B (zh) * 2014-12-09 2021-05-18 珠海展望打印耗材有限公司 显影辊及处理盒
JP7499332B2 (ja) * 2020-07-01 2024-06-13 Nok株式会社 現像ロール
JP7557432B2 (ja) 2021-06-23 2024-09-27 信越ポリマー株式会社 現像ローラ及び画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119567A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
US4957839A (en) * 1987-05-26 1990-09-18 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor having a silicone resin charge retention layer
JP2000181218A (ja) 1998-12-15 2000-06-30 Ricoh Co Ltd 現像方式
JP2002072573A (ja) * 2000-08-23 2002-03-12 Canon Inc 画像形成装置、カートリッジ、画像形成システム、および記憶媒体
JP3741599B2 (ja) * 2000-09-01 2006-02-01 株式会社リコー 剤移送装置および画像形成装置
JP2002091098A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US6549223B2 (en) * 2000-12-12 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus, process cartridge, and electrophotographic photosensitive member
JP2003122108A (ja) 2001-10-19 2003-04-25 Ricoh Co Ltd 現像ローラ及びそれを有する現像装置
JP4366067B2 (ja) * 2002-11-07 2009-11-18 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004170955A (ja) * 2002-11-08 2004-06-17 Canon Inc 画像形成装置及びカートリッジ、画像形成システム、カートリッジ用メモリ媒体
JP2004191561A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Bridgestone Corp 現像ローラ及び画像形成装置
KR100729309B1 (ko) * 2003-05-14 2007-06-19 캐논 가부시끼가이샤 화상형성장치, 카트리지 및 카트리지에 장착되는 저장장치
JP4248417B2 (ja) 2004-01-30 2009-04-02 信越ポリマー株式会社 現像剤担持体及びそれを用いた画像形成装置
JP2005352017A (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Bridgestone Corp 現像ローラ及びそれを備えた画像形成装置
JP2006227447A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Bridgestone Corp 現像ローラの製造方法および現像ローラ
JP2006337622A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Shin Etsu Polymer Co Ltd 半導電性ローラの製造方法及び電子写真装置
JP4536628B2 (ja) * 2005-09-16 2010-09-01 株式会社リコー 画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法
JP5207682B2 (ja) * 2006-09-29 2013-06-12 キヤノン株式会社 現像部材及び電子写真画像形成装置
JP2008170892A (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像ローラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7094669B2 (ja) 2017-06-27 2022-07-04 西日本旅客鉄道株式会社 たわみ軸継手用の水よけ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101661251A (zh) 2010-03-03
US20100046989A1 (en) 2010-02-25
JP2010079289A (ja) 2010-04-08
KR101076967B1 (ko) 2011-10-26
EP2159649B1 (en) 2013-12-25
KR20100024351A (ko) 2010-03-05
EP2159649A2 (en) 2010-03-03
EP2159649A3 (en) 2012-12-05
CN101661251B (zh) 2011-11-30
US8064808B2 (en) 2011-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451254B2 (ja) 現像ローラ、該現像ローラを備える電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
KR101388720B1 (ko) 현상 롤러, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 화상 형성 장치
JP4165901B1 (ja) 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5147510B2 (ja) 電子写真用ローラ部材の製造方法
EP3239781B1 (en) Developing member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP5517522B2 (ja) 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5311926B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5328287B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5311934B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5311940B2 (ja) 帯電装置
JP2010066480A (ja) 帯電部材
JP2012098492A (ja) 現像ローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5451254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151