JP5451242B2 - Printing apparatus, printing apparatus control method, and program - Google Patents
Printing apparatus, printing apparatus control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5451242B2 JP5451242B2 JP2009184103A JP2009184103A JP5451242B2 JP 5451242 B2 JP5451242 B2 JP 5451242B2 JP 2009184103 A JP2009184103 A JP 2009184103A JP 2009184103 A JP2009184103 A JP 2009184103A JP 5451242 B2 JP5451242 B2 JP 5451242B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- power consumption
- consumption state
- print job
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明は、印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。 The present invention relates to a printing apparatus, a printing apparatus control method, and a program.
従来、印刷ジョブの実行が完了した後、あるいは、ユーザから所定の時間操作を受付けない場合に、通常消費電力状態よりも消費電力の低い低消費電力状態に移行する印刷装置がある。このような印刷装置によれば、低消費電力状態にある場合に、操作部に供給する電力や、定着器に供給する電力を低く抑えることができる。
また、従来、ユーザが接近したことを検知して低消費電力状態から通常消費電力状態に自動的に復帰する技術がある(特許文献1を参照)。それによって、ユーザが、印刷装置を低消費電力状態から通常消費電力状態に復帰させるための指示をせずとも、印刷装置を通常消費電力状態に復帰させることができるため、ユーザにとって利便性が向上する。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is a printing apparatus that shifts to a low power consumption state that consumes less power than a normal power consumption state after execution of a print job is completed or when an operation is not accepted from a user for a predetermined time. According to such a printing apparatus, it is possible to suppress the power supplied to the operation unit and the power supplied to the fixing device when the power consumption state is low.
Conventionally, there is a technique of automatically returning from a low power consumption state to a normal power consumption state by detecting that a user has approached (see Patent Document 1). As a result, the user can restore the printing apparatus to the normal power consumption state without giving an instruction to restore the printing apparatus from the low power consumption state to the normal power consumption state, which improves convenience for the user. To do.
しかしながら、従来の印刷装置は、ユーザが、印刷装置を操作する目的ではなく、排紙された印刷物を手に入れる目的で印刷装置に接近した場合にも、通常消費電力状態に復帰してしまっていた。そのため、ユーザが印刷物を取りに来るたびに、通常消費電力状態に復帰し、低消費電力状態に移行できる期間が短くなり、消費電力を充分に小さく抑えることができていなかった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。本発明の目的は、印刷装置の利便性を向上させつつ、当該印刷装置における消費電力を小さく抑えることができる仕組みを提供することである。
However, the conventional printing apparatus returns to the normal power consumption state even when the user approaches the printing apparatus not for the purpose of operating the printing apparatus but for the purpose of obtaining the discharged printed matter. It was. Therefore, each time the user comes to pick up the printed matter, the normal power consumption state is restored and the period during which the user can shift to the low power consumption state is shortened, and the power consumption cannot be sufficiently reduced.
The present invention has been made to solve the above problems. An object of the present invention is to provide a mechanism that can reduce the power consumption of a printing apparatus while improving the convenience of the printing apparatus.
上記目的を達成する本発明の印刷装置は以下に示す構成を有する。
少なくとも操作部へ電力が供給される第1の消費電力状態と、少なくとも前記操作部へ電力が供給されず、第1の消費電力状態よりも消費電力が低い第2の消費電力状態とを有し、情報処理装置から受信した印刷ジョブを実行する印刷装置であって、印刷装置に接近したユーザを認識する認識手段と、認識手段によって認識されたユーザが印刷ジョブを送信したユーザであるかどうかを判別する判別手段と、印刷装置が第2の消費電力状態であり、認識手段によって認識されたユーザが、印刷ジョブを送信したユーザではないと判別手段によって判別された場合、印刷装置を、操作部へ電力が供給されない第2の消費電力状態から操作部へ電力が供給される第1の消費電力状態に移行するよう制御し、印刷装置が第2の消費電力状態であり、認識手段によって認識されたユーザが、印刷ジョブを送信したユーザであると判別手段によって判別された場合、印刷装置を、操作部へ電力が供給されない第2の消費電力状態から操作部へ電力が供給される第1の消費電力状態に移行しない制御手段とを有することを特徴とする。
The printing apparatus of the present invention that achieves the above object has the following configuration.
Having at least a first and a power consumption state in which power is supplied to the operation unit is not supplied with power to at least said operation unit and a second power consumption state of the power consumption is lower than the first power consumption state of A printing apparatus that executes a print job received from the information processing apparatus, a recognition unit that recognizes a user approaching the printing apparatus, and whether the user recognized by the recognition unit is a user who has transmitted the print job. and discriminating means for discriminating for the printing device and the second power consumption state in the case where the user recognized by the recognizing means, is determined by not the determining means is a user that sent the print job, the printing apparatus, the operation unit to control so that the power to the operating unit from the second power consumption state in which power is not supplied to shift to the first power state of the supplied printing device is a second power consumption state of User recognized by the identification means, if it is determined by the determining means is a user who sent the print job, the printing device, receiving power from the second power state of the power to the operation unit is not supplied to the operating unit and having a control means that is not shifted to the first power state of being.
本発明によれば、印刷装置の利便性を向上させつつ、当該印刷装置における消費電力を小さく抑えることができる。 According to the present invention, it is possible to reduce the power consumption of the printing apparatus while improving the convenience of the printing apparatus.
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る印刷装置として機能する画像形成装置101の概略構成を示すブロック図である。本例は、情報処理装置として機能するコンピュータ端末117がネットワークに接続され、各コンピュータ端末117が発行した印刷ジョブを処理する画像形成システム(印刷システム)例である。なお、各コンピュータ端末117を操作するユーザ情報は、後述する図2に示すテーブルにおいてユーザ情報とコンピュータ端末の情報とが対応付けられて管理されている。
Hereinafter, exemplary embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the constituent elements described in this embodiment are merely examples, and are not intended to limit the scope of the present invention only to them.
<Description of system configuration>
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an
図1において、画像形成装置101は、画像入力デバイスであるスキャナ部102、画像出力デバイスであるプリンタ部103、画像処理及び画像形成動作の制御などを行うコントローラ104を備える。また、画像形成装置101は、操作部108、個人特定認証部110、電源制御部116を備える。
In FIG. 1, an
スキャナ部102は、原稿の画像を読取り、読み取られた画像に基づいて画像データを生成する。プリンタ部103は、給紙部及び排紙部を備え、給紙部にセットされたシートに対して、画像データに基づいた印刷を行い、印刷されたシートを排紙部に排紙する。
コントローラ104は、CPU105、メモリ106、インタフェース107、HDD109を備える。また、コントローラ104は、LANなどのインタフェース107を介して外部機器であるコンピュータ端末117と接続されており、コンピュータ端末117から印刷ジョブを受信する。印刷ジョブには、コンピュータ端末117にて設定された印刷設定情報と、コンピュータ端末117のアプリケーションプログラムを用いて作成された印刷データとを含む。また、コントローラ104は、印刷ジョブを受信する場合に、コンピュータ端末117を識別するための情報としてIPアドレスを示す情報も受信する。
CPU105は、メモリ106に記憶されたプログラムに基づいて画像形成装置101全体の制御を行う。メモリ106は、CPU105の作業領域として機能するDRAMや、CPU105によって読み出されるプログラムを記憶するROMなどからなるメモリ106とを備えている。
操作部108は、画像形成装置101に対する操作者(ユーザ)の指示を受付ける。また、操作部108は、操作画面や、装置の状態を表示する表示部としても機能する。
The
The
The
The
HDD109は、外部のコンピュータ端末117からインタフェース107を介して受信した印刷ジョブを保存する。また、HDD109は、スキャナ部102によって読み取られた画像データや、操作部108を介して受付けた画像形成装置101の設定情報等、各種データを保存する。
個人特定認証部110は、撮像部の一例であるカメラ111と顔認証部112とを有する。また、顔認証部112は、顔認証制御部113、モーションキャプチャ部114、顔認証データ保存部115とを有している。
The HDD 109 stores a print job received from the
The personal
顔認証制御部113はカメラ111により操作者の顔を撮像し、撮像された顔を示す顔データを生成し、その顔データに基づいて顔認証機能を実現する。ここで、顔認識手段、顔認証手段としては公知の技術を用いることができる。
モーションキャプチャ部114には、カメラ111で撮影された画像が示すデータに対してモーションキャプチャを行うモーションキャプチャ機能を実現するための制御プログラムが保存されている。顔認証データ保存部115は、予め設定されたモーションを示すモーションデータ(ユーザの顔情報)を保存する。
The face
The
この予め定められたモーションは、例えば、人がカメラ111方向に近づくという動作などである。なお、人が画像形成装置101に対して近づくという動作は、目線がカメラ111の方向に向いていることを示すものである。
また、顔認証データ保存部115に保存されるモーションデータは、1種類でなくても、複数種類のモーションデータを保存するように構成しても良い。さらに、顔認証データ保存部115には、予め装置を使用する操作者の顔データを登録しておく。
また、この顔データは、図2に示すように各操作者の顔データと、操作者IDと、操作者名を示す操作者名データと、各コンピュータ端末117のPC名やIPアドレス、後述する持ち出しフラグなどが対応付けられて保存されている。
The predetermined motion is, for example, an operation in which a person approaches the
Further, the motion data stored in the face authentication
As shown in FIG. 2, the face data includes face data of each operator, operator ID, operator name data indicating an operator name, PC name and IP address of each
カメラ111は、例えば、ビデオカメラであり、画像形成装置101の周辺(所定の範囲)を撮影する。また、カメラ111は、ビデオカメラで撮影された画像内に存在するユーザを検知する。それによって、画像形成装置101は、画像形成装置101の周辺(所定の範囲)に存在するユーザを検知する。なお、ユーザを撮影した画像に含まれるユーザを検知する技術は、公知の技術を用いることができる。
電源制御部116は、商用電源から直流電源を生成し、画像形成装置101の各部に供給する電力を制御する。さらに、コントローラ104、又は個人特定認証部110からのオン/オフ制御信号に応じて、画像形成装置101が備える各部(各ユニット)に供給する直流電源を、各々にオン/オフ制御可能なスイッチを備えている。ここで、各部とは、例えば、スキャナ部102や、プリンタ部103、コントローラ部104、操作部108、個人認証特定部110である。
The
The
なお、図2に示すテーブルは、顔認証データ保存部115に保存されるものとして説明したが、HDD109に保存されていてもよい。
The table shown in FIG. 2 has been described as being stored in the face authentication
次に、図1に示した画像形成装置101の電力制御の動作を、図3のフローチャートを参照しつつ説明する。なお、図3のフローチャートに示す各ステップは、CPU105あるいは顔認証制御部113がメモリ106あるいは顔認証制御部113が備えるメモリに記憶されたプログラムを実行することによって実現される。
また、本実施形態では、図2に示したテーブルの操作者名データで特定される「ABC」という名前の人が所有するコンピュータ端末「AA11」から印刷を実行し、本構成の画像形成装置101の排紙部に排紙された印刷物を取りにきた場合のフローである。
Next, the power control operation of the
In the present embodiment, printing is executed from the computer terminal “AA11” owned by the person named “ABC” specified by the operator name data in the table shown in FIG. This is a flow when the printed matter discharged to the paper discharge unit is picked up.
まず、S101で、CPU105は、インタフェース107を介して、コンピュータ端末117から印刷ジョブを受信すると、HDD109に格納する。また、CPU105は、印刷ジョブをメモリ106を用いて解析し、イメージデータに展開し、これをHDD109に蓄積する。また、CPU105は、印刷ジョブを送信したコンピュータ端末117のIPアドレスも受信し、HDD109に記憶された印刷ジョブのイメージデータに対応付けて、HDD109に記憶する。なお、CPU107は、コンピュータ端末117のIPアドレスを、印刷ジョブと別にコンピュータ端末117から受信するのではなく、印刷ジョブに含まれる情報として受信しても良い。
次に、S102で、CPU105は、HDD109に蓄積されたイメージデータをプリンタ部103に出力し、プリンタ部103は受け取ったイメージデータを順次記録紙に印刷する。また、同時に、CPU105は、S101で取得したIPアドレスと図2に示したテーブルの個人データとを比較することにより、印刷ジョブを送信したユーザを判別することができる。例えば、IPアドレスが「xx.xx.xx.0」である場合、CPU105は、印刷ジョブを送信したユーザが「ABC」であることを容易に判別することができる。CPU105は、印刷ジョブを送信したユーザがユーザ「ABC」であると判別した場合、ユーザ「ABC」の持ち出しフラグをON(1にセット)にする。
First, in step S <b> 101, when the
In step S102, the
その後、S103で、CPU105は、HDD109に記憶された印刷データのプリンタ部103による印刷を行わせる。そして、印刷が終了すると、CPU105は、新たな印刷ジョブを受付けない状態で、または、操作部108を介してユーザによる操作を受付けない状態で所定の時間が経過したことに応じて、画像形成装置101を低消費電力状態に移行する。この低消費電力状態とは、本実施形態では、個人特定認証部110とコントローラ104への電力が供給された状態を言い、スキャナ部102、プリンタ部103、操作部108への電力が供給されていない状態とする。
Thereafter, in step S103, the
しかしながら、他に、個人特定認証部110へのみ電力が供給され、個人特定認証部110が備える顔認証部112が、S104〜S109の処理をする構成であってもよい。また、低消費電力状態を複数設け、CPU105が、一定の時間経過後に各部の電力供給を順次OFFにしていく構成などでも良い。
即ち、スキャナ部102やプリンタ部103、コントローラ104、操作部108、個人特定認証部110への電力が供給された通常消費電力状態から少しでも低い消費電力状態へ移行することを低消費電力状態に移行するという。
次に、S104で、個人特定認証部110は、画像形成装置101の周囲に接近するユーザがいないか監視を行う。そして、カメラ111によって人物が認識された場合は、S105で、顔認証部112によって認識された人物の顔と顔認証データ保存部115に保存されている図2に示したテーブルで管理される顔データとの比較を行う。そして、顔認証部112は、比較の結果に基づいて、画像形成装置101の周辺に近づくユーザを識別する。ここで、ユーザを識別できない場合、画像形成装置101を通常消費電力状態に移行する。そして、S106へ進む。そして、S106で、顔認証制御部113は、識別されたユーザの持ち出しフラグの状態がON状態であるかどうかをCPU105が判断する。
However, the power may be supplied only to the personal
That is, shifting from the normal power consumption state in which power is supplied to the
In step S <b> 104, the personal
ここで、もし、識別されたユーザの持ち出しフラグがOFFであるとCPU105が判断した場合は、S107に処理を進める。
そして、S107で、CPU105は、電源制御部116に、画像形成装置101の各部への電力供給を開始させることで、低消費電力状態から通常消費電力状態へ復帰させ、本処理を終了する。これは、画像形成装置101に近づいてきたユーザが、印刷ジョブを送信したユーザではなく、印刷ジョブの実行により排紙された印刷物を取りにきた可能性が低い場合の制御である。そのため、画像形成装置101を低消費電力状態から通常消費電力状態に移行させておく。それによって、ユーザは、画像形成装置101を通常消費電力状態に移行させるための指示を行わずとも、いち早く画像形成装置101が通常消費電力状態に移行し、画像形成装置101の利便性を向上させることができる。
Here, if the
In step S <b> 107, the
一方、S106で、識別されたユーザの持ち出しフラグがON状態であるとCPU105が判断した場合、S108に処理を進める。
そして、S108で、CPU105は、画像形成装置101を低消費電力状態から復帰させず、画像形成装置101の低消費電力状態を維持させる。また、この時、CPU105は、識別されたユーザの持ち出しフラグをOFFにして、本処理を終了する。これは、画像形成装置101に近づいてきたユーザが、印刷ジョブを送信したユーザであり、当該ユーザが印刷ジョブの実行により排紙された印刷物を取りにきた可能性が高いことを考慮した制御である。このような場合、画像形成装置101を低消費電力状態で維持させることができるため、消費電力を小さく抑えることができる。
On the other hand, if the
In step S <b> 108, the
以上のように制御することによって、画像形成装置101に近づいてきたユーザを検知したことに応じて、画像形成装置101を低消費電力状態から通常消費電力状態に移行させることができる。それによって、画像形成装置101におけるユーザの利便性を向上させることができる。
また、画像形成装置101に近づいてきたユーザが、コンピュータ端末117から印刷ジョブの印刷物を取りにきただけである可能性が高い場合に、画像形成装置101の低消費電力状態を維持することができる。それによって、画像形成装置101における消費電力を抑えることができる。
なお、S105で比較した結果が顔認証データ保存部115に保存されている顔データとどれも一致しないとCPU105が判断した場合、CPU105は次のように制御する。
この場合、CPU105は、画像形成装置101を通常消費電力状態に移行する。それによって、未登録のユーザが画像形成装置101を利用する場合の利便性を向上させることができる。
あるいは、CPU105は、画像形成装置101を通常消費電力状態に移行せず、低消費電力状態のまま維持してもよいし、低消費電力状態を維持するか否かをユーザが操作部108を介して予め設定できるようにしてもよい。
By controlling as described above, the
In addition, when there is a high possibility that the user who has approached the
When the
In this case, the
Alternatively, the
〔第2実施形態〕
第2実施形態において、第1実施形態と異なる点は、図1における個人特定認証部110である。また、第2実施形態における個人特定認証部110の例を図4に示す。また、本例は、印刷ジョブとして、コンピュータ端末117がセキュアプリントを指定した例である。
[Second Embodiment]
The second embodiment is different from the first embodiment in the personal
図4は、図1に示した個人特定認証部110の他の構成例を説明するブロック図である。なお、第1実施形態においては、カメラ111で撮影したユーザの顔を用いて個人の特定を行ったが、第2実施形態では、非接触で情報の読み出しが可能なRFID(RFIDタグ)システムを用いる。なお、RFIDシステムは、Radio Frequency Identification Systemの略である。
このRFIDシステムとは、媒体に電波・電磁波を用いたIDシステムであり、電磁結合方式、電磁誘導方式、マイクロ波方式、光方式などがある。
例えば、電磁誘導方式は、主に250K以下、あるいは13.56MHz帯の長・中波帯の電磁波を利用して、ICタグリーダライタ201とICタグ206との間で交信を行うものである。ICタグリーダライタ201は、ICタグ206が無線通信可能な範囲に存在する場合に、ICタグ206に記憶されたIDデータを読み出す。また、ICタグリーダライタ201は、ICタグ206が無線通信可能な範囲に存在する場合に、ICタグ206にデータを記憶させる。なお、IDカード205は、画像形成装置101を使用するユーザが携帯するものとする。
FIG. 4 is a block diagram illustrating another configuration example of the personal
The RFID system is an ID system using radio waves / electromagnetic waves as a medium, and includes an electromagnetic coupling method, an electromagnetic induction method, a microwave method, an optical method, and the like.
For example, in the electromagnetic induction method, communication is performed between the IC tag reader /
ICタグ認証部202は、ICタグ認証制御部203、ICタグ認証データ保存部204を有する。ICタグ認証制御部203は、ICタグリーダライタ201により取得された各ICタグ毎に異なるIDデータに基づいて個人認証を行う。ICタグ認証データ保存部204には、図5に示すような個人データ情報が保存されている。
The IC
また、非接触でIDカードへの情報の読み取り/書き込みが可能な範囲は、IDタグリーダライタ201から半径1m程度とする。
次に、第2実施形態に示す画像形成装置101の電力制御の動作を、図5に示すテーブル及び図6に示すフローチャートを参照して説明する。なお、図6において、S201〜S213は各ステップを示し、CPU105またはICタグ認証制御部203がメモリ106またはICタグ認証制御部203が備えるメモリに記憶されたプログラムを実行することによって実現される。
また、S201、S204、S205、S206については、第1実施形態とほぼ同様の処理であるため省略する。相違点として、S201で、CPU105は、パスワードが指定されたセキュアプリントジョブを受信可能である点である。
Further, the range in which information can be read / written to the ID card in a non-contact manner is set to a radius of about 1 m from the ID tag reader /
Next, the power control operation of the
In addition, S201, S204, S205, and S206 are substantially the same as those in the first embodiment, and thus are omitted. As a difference, in S201, the
S202で、画像形成装置101のCPU105は、受信した印刷ジョブがセキュアプリントジョブであるか否かの判定を行い、セキュアプリントジョブであるとCPU105が判断した場合は、S203へ進む。そして、S203で、CPU105はすぐに印刷は行わず、コンピュータ端末117のIPアドレスと図5に示すテーブルとを比較して、印刷ジョブを送信したユーザを識別する。つまり、このIPアドレスは、ユーザが操作するコンピュータ端末117及びユーザを識別するための識別情報として用いられる。そして、CPU105は、識別されたユーザのセキュアプリントフラグと持ち出しフラグをONにして、S206へ進む。なお、図5に示すテーブルは、ICタグ認証データ保存部204に記憶されている例を説明したが、HDD109に記憶されていてもよい。
ここで、セキュアプリントジョブとは、印刷ジョブを送信する際に、当該印刷ジョブに対応付けて、ユーザによって入力されたパスワードを送信するプリンタドライバをコンピュータ端末117にインストールしておく。そして、コンピュータ端末117が、当該プリンタドライバを用いて印刷ジョブとパスワードを画像形成装置101に送信することにより、印刷ジョブとパスワードが画像形成装置101に送信される。
このようにして印刷ジョブデータとパスワードを受信した画像形成装置101は、すぐに印刷処理を開始するのではなく、これら印刷ジョブデータとパスワードのデータを一旦、画像形成装置101内の記憶装置、例えばHDD109に保存する。
In step S202, the
Here, the secure print job refers to installing a printer driver in the
The
ユーザが、この印刷ジョブデータに従った印刷を画像形成装置101に行わせたい場合には次のような操作を行う。
まず、画像形成装置101に備わっている操作部108を用いて、例えばHDD109に保存されている印刷ジョブに関わる印刷ジョブリストを操作部108上に表示させる。
そして、ユーザは、操作部108に表示されたジョブリストより目的の印刷ジョブを選択し、パスワードの入力を行う。パスワードが入力されると、画像形成装置101のCPU105はユーザが操作部108から入力したパスワードと、印刷ジョブデータと共に記憶装置に記憶しているパスワードとが一致するか否かを判断する。CPU105は、パスワードが一致すると判断した場合にのみ、この印刷ジョブを実行し、印刷処理を開始する。一方、パスワードが一致しない場合、CPU105は、印刷ジョブを実行せずに、操作部108にエラーメッセージを表示する。
When the user wants the
First, using the
Then, the user selects a target print job from the job list displayed on the
このとき、操作者は画像形成装置101の前にすでにいるので、第三者に見られることなく、また第三者に盗まれることなく、目的の機密文書を受け取ることが可能となる。なお、本実施形態では、このパスワードの代わりに、ユーザを識別するためのIDデータを用いる。また、ユーザは、画像形成装置101に記憶されたセキュアプリントジョブを実行するために、操作部108を介してIDデータを入力してもよいが、それに加えて、次のような方法を用いることもできる。ユーザは、IDカード205に記憶されたIDデータを画像形成装置101のICカードリーダライタ201にICカード205を近づける。画像形成装置101のCPU105は、ICカードリーダライタ201を介してICカード205内のIDデータを読み取る。そして、読み取ったIDデータと同じIDデータに対応するセキュアプリントジョブを実行する。また、CPU105は、異なるIDデータに対応するセキュアプリントジョブを実行しない。
図6のフローチャートに説明を戻す。S207で、CPU105は、ICタグリーダライタ201によって読み出されたIDカード205のIDデータとICタグ認証データ保存部204に保存されている図5に示したIDデータとを比較する。そして、比較の結果、ICタグ認証データ保存部204に保存されているIDデータのなかに、一致するIDデータがあるかどうかをCPU105が判断する。
At this time, since the operator is already in front of the
Returning to the flowchart of FIG. In S <b> 207, the
ここで、ICタグ認証データ保存部204に保存されているIDデータと一致するIDデータがあると判断した場合、CPU105は、当該IDデータに従ってユーザを識別して、S208に進む。S208で、CPU105は、識別されたユーザの持ち出しフラグの状態がON状態であるかどうかを確認する。ここで、持ち出しフラグがOFFであるとCPU105が判断した場合、S209へ進む。そして、S209で、画像形成装置101を低消費電力状態から通常消費電力状態に復帰させ、本処理を終了する。これは、IDカード205を携帯するユーザが、操作部を操作する可能性が高い場合の制御である。そのため、画像形成装置101を低消費電力状態から通常消費電力状態に移行させておく。それによって、ユーザは、画像形成装置101を通常消費電力状態に移行させるための指示を行わずとも、いち早く画像形成装置101が通常消費電力状態に移行し、画像形成装置101の利便性を向上させることができる。
If the
一方、S210で、持ち出しフラグがON状態であるとCPU105が判断した場合は、S210へ進む。
そして、S210で、CPU105は、識別されたユーザのセキュアプリントフラグの状態を確認し、識別されたユーザがセキュアプリントを実行したユーザか否かの判定を行う。ここで、セキュアプリントを実行していないユーザであるとCPU105が判断した場合は、S211へ処理を進める。
そして、S211で、CPU105は、画像形成装置101を低消費電力状態から通常消費電力状態に復帰せず、S213で、CPU105は、持ち出しフラグをOFFにして、本処理を終了する。これは、IDカード205を携帯するユーザが、操作部を操作する可能性が低く、画像形成装置101の排紙部に排紙された印刷物を取りにきただけの可能性が高い場合の制御である。このような場合、画像形成装置101を低消費電力状態で維持させることができるため、消費電力を小さく抑えることができる。
On the other hand, if the
In step S210, the
In step S211, the
一方、S210で、セキュアプリントを実行したユーザであるとCPU105が判断した場合は、S212へ進む。そして、S212で、CPU105はセキュアプリントジョブの印刷を開始する。具体的に、CPU105は、IDカード205から読み出したIDデータが、セキュアプリントジョブのIDデータと一致する場合に、当該セキュアプリントジョブを実行する。この場合に、CPU105は、セキュアプリントジョブの実行に必要なユニットであるプリント部103への電力を電源制御部116に供給させ、セキュアプリントジョブを実行すればよい。この際に、操作部108やスキャナ部102への電力供給は行われないことによって、セキュアプリントジョブを実行しつつ、セキュアプリントジョブの実行に必要のないユニットへの電力を節減することができる。なお、CPU105は、セキュアプリントジョブの実行完了後、所定の時間が経過したことに応じて、電源制御部116に、プリント部103への電力を遮断するよう制御すればよい。その後、S213で、CPU105は持ち出しフラグをOFFにし、本処理を終了する。
以上説明したとおり、本実施形態では、個人特定認証部としてRFIDシステムを用いた点、及び、セキュアプリントジョブの処理を追加した点が、第1実施形態と異なる。しかし、本発明は、これら第1、第2実施形態に限定されるものではなく、第1、第2実施形態に記載された構成を自由に組み合わせたものも、その範囲に含まれるものとする。
以上のように制御することによって、画像形成装置101に近づいてきたユーザを検知したことに応じて、画像形成装置101を低消費電力状態から通常消費電力状態に移行させることができる。それによって、画像形成装置101におけるユーザの利便性を向上させることができる。
また、画像形成装置101に近づいてきたユーザが、コンピュータ端末117から印刷ジョブの印刷物を取りにきただけである可能性が高い場合に、画像形成装置101の低消費電力状態を維持することができる。それによって、画像形成装置101における消費電力を抑えることができる。
なお、上述した実施形態では、画像形成装置101が、印刷ジョブを受付けない状態で、または、操作部108を介してユーザによる操作を受付けない状態で所定の時間が経過したことに応じて低消費電力状態に移行する例を説明した。この所定の時間は、10分や5分等に設定することができる。当該所定の時間は、予め画像形成装置101に設定された値を用いてもよく、ユーザが操作部108を操作して変更できるようにしてもよい。
また、上述した実施形態において、画像形成装置101(印刷装置)がスキャナ部102、プリンタ部103を備える複合機として説明したが、スキャナ部102を備えず、プリンタ部103を備えるプリンタであってもよい。
On the other hand, if the
As described above, the present embodiment is different from the first embodiment in that an RFID system is used as the personal identification authentication unit and a secure print job process is added. However, the present invention is not limited to the first and second embodiments, and any combination of the configurations described in the first and second embodiments is included in the scope thereof. .
By controlling as described above, the
In addition, when there is a high possibility that the user who has approached the
In the above-described embodiment, the
In the above-described embodiment, the image forming apparatus 101 (printing apparatus) has been described as a multifunction machine including the
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
The object of the present invention can also be achieved by executing the following processing. That is, a storage medium that records a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus is stored in the storage medium. This is the process of reading the code. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code and the storage medium storing the program code constitute the present invention.
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications (including organic combinations of the embodiments) are possible based on the spirit of the present invention, and these are excluded from the scope of the present invention. is not.
101 画像形成装置
102 スキャナ部
103 プリンタ部
104 コントローラ
101
Claims (10)
前記印刷装置に接近したユーザを認識する認識手段と、
前記認識手段によって認識されたユーザが前記印刷ジョブを送信したユーザであるかどうかを判別する判別手段と、
前記印刷装置が前記第2の消費電力状態であり、前記認識手段によって認識されたユーザが、前記印刷ジョブを送信したユーザではないと前記判別手段によって判別された場合、前記印刷装置を、前記操作部へ電力が供給されない前記第2の消費電力状態から前記操作部へ電力が供給される前記第1の消費電力状態に移行するよう制御し、前記印刷装置が前記第2の消費電力状態であり、前記認識手段によって認識されたユーザが、前記印刷ジョブを送信したユーザであると前記判別手段によって判別された場合、前記印刷装置を、前記操作部へ電力が供給されない前記第2の消費電力状態から前記操作部へ電力が供給される前記第1の消費電力状態に移行しない制御手段と、
を有することを特徴とする印刷装置。 Yes at least a first and a power consumption state in which power is supplied to the operation unit is not supplied with power to at least said operation unit and a second power consumption state of the power consumption is lower than the first power consumption state of A printing apparatus that executes a print job received from the information processing apparatus,
Recognizing means for recognizing a user approaching the printing apparatus;
Determining means for determining whether or not the user recognized by the recognizing means is the user who transmitted the print job;
When the determination unit determines that the printing device is in the second power consumption state and the user recognized by the recognition unit is not the user who transmitted the print job, the printing device is moved to the operation unit. parts and controls the power to shift to the first power consumption state of the electric power is supplied from the second power consumption state of not being supplied to the operating unit to the printing device located at the second power consumption state of The second power consumption state in which power is not supplied to the operation unit when the determination unit determines that the user recognized by the recognition unit is the user who transmitted the print job. and control means no power goes to the first power consumption state of being supplied to the operating unit from,
A printing apparatus comprising:
前記判別手段は、前記記憶手段に記憶されたテーブルの識別情報と、当該識別情報に対応付けられたユーザの顔情報と、前記撮像部によって撮像されたユーザの顔情報とに基づいて、前記認識手段によって認識されたユーザが、前記印刷ジョブを送信したユーザであるかどうかを判別することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。 Storage means for storing a table in which identification information for identifying an information processing apparatus operated by the user and user face information are associated with each other;
The determination unit is configured to recognize the recognition based on the identification information of the table stored in the storage unit, the user face information associated with the identification information, and the user face information captured by the imaging unit. The printing apparatus according to claim 2, wherein it is determined whether the user recognized by the means is the user who transmitted the print job.
前記印刷装置に接近したユーザを認識する認識工程と、
前記認識工程にて認識されたユーザが前記印刷ジョブを送信したユーザであるかどうかを判別する判別工程と、
前記印刷装置が前記第2の消費電力状態であり、前記認識工程にて認識されたユーザが、前記印刷ジョブを送信したユーザではないと前記判別工程にて判別された場合、前記印刷装置を、前記操作部へ電力が供給されない前記第2の消費電力状態から前記操作部へ電力が供給される前記第1の消費電力状態に移行するよう制御し、前記印刷装置が前記第2の消費電力状態であり、前記認識工程にて認識されたユーザが、前記印刷ジョブを送信したユーザであると前記判別工程にて判別された場合、前記印刷装置を、前記操作部へ電力が供給されない前記第2の消費電力状態から前記操作部へ電力が供給される前記第1の消費電力状態に移行しない制御工程と、
を有することを特徴とする印刷装置の制御方法。 Yes at least a first and a power consumption state in which power is supplied to the operation unit is not supplied with power to at least said operation unit and a second power consumption state of the power consumption is lower than the first power consumption state of A control method for a printing apparatus that executes a print job received from an information processing apparatus,
A recognition step for recognizing a user approaching the printing device;
A determination step of determining whether the user recognized in the recognition step is a user who transmitted the print job;
When the printing device is in the second power consumption state and the user recognized in the recognition step is determined not to be the user who transmitted the print job in the determination step, the printing device is It said operation unit controls so that the power shifts to the first power consumption state of the electric power from the second power consumption state of not being supplied to the operating unit is supplied to said printing apparatus said second power consumption state of When the user recognized in the recognition step is determined in the determination step to be the user who transmitted the print job, the second power is not supplied to the operation unit. a control step no power goes to the first power consumption state of supplied from the power consumption state to the operation unit,
A control method for a printing apparatus, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009184103A JP5451242B2 (en) | 2009-08-07 | 2009-08-07 | Printing apparatus, printing apparatus control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009184103A JP5451242B2 (en) | 2009-08-07 | 2009-08-07 | Printing apparatus, printing apparatus control method, and program |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013262013A Division JP2014094573A (en) | 2013-12-19 | 2013-12-19 | Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and program |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011037050A JP2011037050A (en) | 2011-02-24 |
JP2011037050A5 JP2011037050A5 (en) | 2012-09-20 |
JP5451242B2 true JP5451242B2 (en) | 2014-03-26 |
Family
ID=43765358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009184103A Expired - Fee Related JP5451242B2 (en) | 2009-08-07 | 2009-08-07 | Printing apparatus, printing apparatus control method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5451242B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9065955B2 (en) * | 2012-10-15 | 2015-06-23 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Power supply control apparatus, image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and power supply control method |
JP2014043105A (en) * | 2013-09-30 | 2014-03-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Power supply control device, image processing device, and power supply control program |
JP6456042B2 (en) * | 2014-05-09 | 2019-01-23 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus, printing system, method and program in image forming apparatus. |
JP6677145B2 (en) * | 2016-11-18 | 2020-04-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and image forming program |
US10133528B2 (en) * | 2016-11-28 | 2018-11-20 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Information processing apparatus, printer, and non-transitory computer readable medium |
JP6848750B2 (en) * | 2017-07-26 | 2021-03-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image formation system |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3797290B2 (en) * | 2002-07-31 | 2006-07-12 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2005131872A (en) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP4366272B2 (en) * | 2004-08-05 | 2009-11-18 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus, control method, and image forming system |
JP4539358B2 (en) * | 2005-02-14 | 2010-09-08 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP4715381B2 (en) * | 2005-08-08 | 2011-07-06 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Image processing device |
JP2007279603A (en) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Ricoh Co Ltd | Image processor and processing method, and image forming apparatus |
JP4245010B2 (en) * | 2006-07-10 | 2009-03-25 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Image forming system and print job management method |
JP2008172531A (en) * | 2007-01-11 | 2008-07-24 | Kyocera Mita Corp | Image formation system |
JP4617347B2 (en) * | 2007-12-11 | 2011-01-26 | シャープ株式会社 | Control device, image forming apparatus, control method for image forming apparatus, program, and recording medium |
JP2010023467A (en) * | 2008-07-24 | 2010-02-04 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming device |
-
2009
- 2009-08-07 JP JP2009184103A patent/JP5451242B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011037050A (en) | 2011-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4970561B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP3738761B2 (en) | Composite image processing device | |
US9565326B2 (en) | Image forming apparatus and method | |
JP6122245B2 (en) | Information processing system, control method, and image processing apparatus | |
US8572395B2 (en) | Information processing apparatus, authentication method, and computer program | |
JP5451242B2 (en) | Printing apparatus, printing apparatus control method, and program | |
JP6239864B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
US20150138597A1 (en) | Mobile terminal, image forming apparatus, control method thereof, and storage medium storing a program | |
EP2160007A1 (en) | Image forming apparatus, print control method, recording medium | |
JP7039893B2 (en) | Electronic devices and communication systems | |
JP5440533B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6463162B2 (en) | RECORDING CONTROL DEVICE, RECORDING CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP2009086976A (en) | Device controller, device control method, and program | |
US9838556B2 (en) | Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, electronic apparatus, and non-transitory recording medium | |
JP4539358B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007268785A (en) | Image forming apparatus | |
US9876933B2 (en) | Job processing system, job processing apparatus, and program | |
JP5971030B2 (en) | Information processing system, cooperation management device, information processing device, information processing system control method, information processing system control program | |
JP2004223966A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005266699A (en) | Display control method and image processing apparatus | |
EP3322205B1 (en) | Electronic apparatus and non-transitory computer-readable recording medium | |
JP2014094573A (en) | Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and program | |
JP2016148911A (en) | Printer, printing management device, printing system and program | |
JP2011193118A (en) | Image forming apparatus and control program thereof | |
JP4289160B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, image forming program, and computer-readable recording medium recording the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120806 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131226 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |