[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5451040B2 - 像加熱装置 - Google Patents

像加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5451040B2
JP5451040B2 JP2008304022A JP2008304022A JP5451040B2 JP 5451040 B2 JP5451040 B2 JP 5451040B2 JP 2008304022 A JP2008304022 A JP 2008304022A JP 2008304022 A JP2008304022 A JP 2008304022A JP 5451040 B2 JP5451040 B2 JP 5451040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
fixing roller
heating nip
fixing
nip portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008304022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010128271A (ja
Inventor
勉 三木
和久 剱持
賢一 小川
聡 西田
正志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008304022A priority Critical patent/JP5451040B2/ja
Priority to US12/625,784 priority patent/US8364067B2/en
Publication of JP2010128271A publication Critical patent/JP2010128271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5451040B2 publication Critical patent/JP5451040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2032Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真複写機や電子写真プリンターなどの画像形成装置に搭載する定着装置(定着器)として用いて好適な像加熱装置に関する。
電子写真式の複写機やプリンタ等に搭載する定着装置(定着器)として、外部加熱方式の定着装置が知られている。この外部加熱方式の定着装置は、ヒータ等の加熱体と、この加熱体により加熱される定着ローラと、この定着ローラと接触して定着ニップ部を形成する加圧ローラと、を有する。特許文献1にはこのタイプの定着装置が提案されている。未定着トナー画像を担持する記録材はトナー画像担持面を定着ローラ側に向けて定着ニップ部で挟持搬送されつつ加熱され、これにより記録材上のトナー画像は記録材に加熱定着される。
また、外部加熱方式の定着装置としては、加熱体を定着ローラの外周面(表面)に接触させる接触式と、ハロゲンヒーターなどで非接触に定着ローラ表面を加熱する非接触式とに大別される。接触式の外部加熱方式の定着装置は、セラミックヒータなどの加熱体を直接定着ローラ表面に接触させ熱を伝えるため非接触式に比べ、熱の伝搬効率が高い。
接触式の外部加熱方式の定着装置の場合、定着ローラの回転をスムーズに行なう目的で、発熱体と定着ローラとの間に摺動部材を設ける構成が多く採用されている。その場合の構成は、摺動部材を固定し定着ローラと摺動部材が摺動する方式(摺動式、固定式)と、摺動部材が定着ローラと摺動しないで、定着ローラ表面とともにつれ回る方式(従動式)とに分けられる。熱伝達の効率化と構成の簡素化等の観点から、固定式の外部加熱方式の定着装置の方が利点は多い。
また接触式の外部加熱方式の定着装置の場合、定着ローラ表面への熱伝達効率をより高めるため、熱抵抗となる摺動部材をなくし、摺動部材を介さずに発熱体を直接定着ローラ表面に接触させる構成も採用されている。
特開2003−186327号公報
上記固定式の外部加熱方式の定着装置においては、定着ローラ表面を外部から加熱する加熱体に定着ローラ表面が摺動するため、定着ローラ表面に傷が発生しやすい構成になっていた。
定着ローラ表面に傷が発生する原因は、加熱体と定着ローラ表面の接触部(以下、加熱ニップ部という)に、砂や紙粉等の異物が進入してしまうためである。
上記のように加熱ニップ部に異物が進入し、定着ローラ表面に傷が発生してしまうと、記録材上のトナー画像を定着するときに、その傷がトナー画像上に転写されてしまい、傷の深さや幅によっては縦筋に見えてしまうという画像不良の問題があった。
本発明の目的は、加熱ニップ部において回転体表面に異物により傷が発生するのを抑制することができるようにした像加熱装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る像加熱装置の構成は、回転体と、前記回転体の表面と接触して加熱ニップ部を形成する加熱体と、を有し、前記加熱体により前記加熱ニップ部を通じて加熱された前記回転体の表面で記録材上の画像を加熱する像加熱装置において、前記加熱ニップ部における前記回転体の回転方向に沿った圧力分布の最高値が、前記回転体の回転方向における前記加熱体の上流側の端部により形成されていることを特徴とする。
上記目的を達成するための本発明に係る像加熱装置の他の構成は、回転体と、前記回転体の表面と接触して加熱ニップ部を形成する摺動部材と、前記摺動部材を加熱する加熱体と、を有し、前記加熱体により前記加熱ニップ部を通じて加熱された前記回転体の表面で記録材上の画像を加熱する像加熱装置において、前記加熱ニップ部における前記回転体の回転方向に沿った圧力分布の最高値が、前記回転体の回転方向における前記摺動部材の上流側の端部により形成されていることを特徴とする
本発明によれば、加熱ニップ部において回転体表面に異物により傷が発生するのを抑制することができるようにした像加熱装置の提供を実現できる。
本発明を図面に基いて説明する。
[実施例1]
(1)画像形成装置例
図15は本発明に係る像加熱装置を定着装置(定着器)として搭載する画像形成装置の一例の構成模式図である。この画像形成装置は電子写真式のフルカラーレーザープリンターである。
本実施例1に示す画像形成装置50は、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの各色のトナー画像を形成する第1〜第4の4つの画像形成ステーション(画像形成部)SY・SM・SC・SKを有する。各ステーションSY・SM・SC・SKは、像担持体としてのドラム形状の電子写真感光体(以下、感光ドラムと記す)1を有する。感光ドラム1の外周面(表面)の周囲には、感光ドラム1の回転方向(矢印R1方向)に沿って帯電器2と露光装置3と現像器5とドラムクリーナー8などがその順に配置されている。また、画像形成ステーションSY,SM,SM,SKの感光ドラム1表面と対向するように記録材搬送手段としてのエンドレスの記録材搬送ベルト9が設けられている。この記録材搬送ベルト9は、駆動ローラ12とテンションローラ14の2つの回転部材に巻きかけられている。またこの記録材搬送ベルト9は、記録材Pを静電気を利用して保持できるように誘電体樹脂材料によって形成されている。そしてその記録材搬送ベルト9を挟んで画像形成ステーションSY,SM,SM,SKの感光ドラム1表面と対向させて転写手段としての転写ローラ10を配設することによって、感光ドラム1と記録材搬送ベルト9との間に転写部を形成している。
本実施例の画像形成装置50は、ホストコンピュータ等の外部装置(不図示)から出力されるプリント信号に応じて所定の画像形成シーケンスを実行し、その画像形成シーケンスに従って画像形成動作を行なう。各感光ドラム1が矢印方向へ所定の周速度(プロセススピード)で回転される。また、記録材搬送ベルト9が駆動ローラ12の回転駆動により矢印方向へ感光ドラム1の回転周速度に対応した周速度で周回移動される。
まず1色面のイエローの画像形成ステーションSYにおいて、感光ドラム1表面を帯電器2によって所定の極性・電位に一様に帯電する。本実施例では感光ドラム1表面は負極性に帯電される。次に露光装置3が外部装置からの画像情報に応じたレーザー光Lを感光ドラム1表面の帯電面に走査露光する。これにより、感光ドラム1表面の帯電面に画像情報に応じた静電潜像が形成される。そしてこの静電潜像が現像器5によりイエローのトナー(現像剤)によって現像され、感光ドラム1表面にトナー画像(現像像)が形成される。同様の、帯電、露光、現像の各工程が2色目のマゼンタの画像形成ステーションSM、3色目のシアンの画像形成ステーションSC、4色目のブラックの画像形成ステーションSKにおいても行なわれる。これにより画像形成ステーションSY,SM,SM,SKの各感光ドラム1表面に各色のトナー画像(現像像)が形成される。
一方、給送カセット7内に積載収容されている記録材Pは給送ローラ4により送り出される。その記録材Pは、正極性のバイアスが印加された吸着ローラ6によって帯電され、記録材搬送ベルト9の外周面(表面)上に静電吸着して記録材搬送ベルト9により保持される。そしてその記録材Pは、記録材搬送ベルト9の周回移動によって記録材搬送ベルト9の回転方向上流側の転写部から回転方向下流側の転写部まで搬送される。各画像形成ステーションSY,SM,SC,SKの転写ローラ9には記録材Pの搬送過程においてトナー画像と逆極性の転写バイアスが印加される。各転写ローラ10はその転写バイアスにより対応する感光体ドラム1表面のトナー画像を記録材Pの面上に順番に重ねて転写させ担持させる。これによって記録材Pは記録材上にフルカラーの未定着トナー画像を担持する。
フルカラーの未定着トナー画像を担持する記録材Pは記録材搬送ベルト9により定着装置(定着器)100に搬送される。そしてその記録材Pは定着装置100の後述する定着ニップ部Nを通過することによって記録材Pの面上に未定着トナー画像が加熱定着される。トナー画像が定着された記録材Pは排出ローラ11によって排出トレー13上に排出される。
トナー画像転写後の感光体ドラム1表面に残留している転写残トナーはドラムクリーナー8によって除去され回収される。
(2)定着装置
以下の説明において、定着装置及びこの定着装置を構成する部材に関し、長手方向とは記録材の面において記録材搬送方向と直交する方向である。短手方向とは記録材の面において記録材搬送方向と平行な方向である。長さとは長手方向の寸法である。幅とは短手方向の寸法である。
図1は定着装置100の横断面模式図である。図2は定着装置100の長手方向中央部省略の一部切り欠き正面図である。この定着装置100は、外部加熱方式の定着装置であり、特に定着ローラ表面を加熱体に接触させ摺動させる摺動接触式(固定式)の定着装置である。
本実施例に示す定着装置100は、回転体としての定着ローラ110と、バックアップ部材としての加圧ローラ120と、ヒータユニット130と、を有する。加圧ローラ120は、加圧ローラ120の外周面(表面)が定着ローラ110の外周面(表面)と接触して定着ニップ部Nを形成している。ヒータユニット130は、加熱体としてのセラミックヒータ131と、このヒータ131を保持するヒータホルダー137と、を有する。ヒータ113は、定着ローラ110表面に定着ニップ部Nと異なる位置で接触して加熱ニップ部Hを形成している。これらの定着ローラ110、加圧ローラ120、ヒータ131及びヒータホルダー137は何れも長手方向に細長い部材である。
(2−1)定着ローラの説明
定着ローラ110は以下の部材から構成される。基本的には、SUSやアルミ等の金属製の丸軸状の芯金111の外周面をブラスト処理等の表面粗し処理を行なった後、その芯金111の外周面上に弾性層112をローラ状に設けてなる。
弾性層112は、熱容量が大きく、熱伝導率も高い場合、外表面から受ける熱が定着ローラ110内部へ吸収されてしまい、定着ローラ110の表面温度が上昇しにくくなる。すなわち、できるだけ低熱容量で熱伝導率が低く、断熱効果の高い材質の方が、定着ローラ110の表面温度の立ち上がり時間を短縮できる。
弾性層112に使用する断熱性の高い材料として、シリコーンゴムを発砲したスポンジゴムか、シリコーンゴム内に中空のフィラーを分散させた気泡ゴムが上げられる。
スポンジゴム、気泡ゴムの熱伝導率は0.10〜0.16W/m・Kであり、熱伝導率が0.25〜0.29W/m・K程度のソリッドゴムよりも約半分の値になっている。また、熱容量に関係する比重はソリッドゴムが約1.05〜1.30であるのに対して、スポンジゴム、気泡ゴムが約0.75〜0.85であり、低熱容量でもある。
従って、定着ローラ110の弾性層112の好ましい形態としては、熱伝導率が0.15W/m・K以下で、比重が0.85以下の断熱効果の高いスポンジゴムや気泡ゴム層の方が好ましい。
定着ローラ110の外径は小さい方が熱容量を抑えられるが、小さくし過ぎると加熱ニップ部Hの幅及び定着ニップ部Nの幅が狭くなってしまうため、適度な径が必要である。弾性層112の肉厚に関しても、薄過ぎれば金属製の芯金111に熱が逃げやすくなるため、適度な厚みが必要である。
以上を考慮して本実施例1では、適正な加熱ニップ部Hを形成でき、且つ熱容量を抑えるために、肉厚が2mmのスポンジゴムを用いて弾性層112を形成し、外径がφ14mmの定着ローラ110を使用した。
弾性層112の外周面上には、シリコーンゴムで形成された伝熱効果が高く、ある程度の熱容量を持った蓄熱層113(ソリッドゴム層)を設けている。蓄熱層113は、熱伝導率が0.50W/m・K〜1.60W/m・Kであり、比重は約1.05〜1.30である。
蓄熱層113の厚みが薄い場合、熱容量が小さくなるため、紙などの記録材Pへの熱供給が不十分となる。一方、蓄熱層113の厚みが大きい場合、素材への熱供給効果は大きくなるが、不要な熱も蓄熱されてしまうため、効率が悪く定着器を暖める時間もかかってしまう。したがって、好ましい蓄熱層113の厚みは0.1〜0.3mmの範囲にあり、より好ましくは0.15mm程度のものである。
蓄熱層113の外周面上には、トナーの離型層として、パーフルオロアルコキシ樹脂(PFA)からなる離型層114が形成されている。離型層114はチューブを被覆させたものでも、表面を塗料でコートしたものであっても良いが、本実施例1では耐久性の優れるチューブを使用した。
離型層114の材料は、PFAの他に、ポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン樹脂(FEP)等のフッ素樹脂を用いても良い。あるいは、GLSラテックスコーティングを施したものであっても良い。
定着ローラ110の表面硬度が低くければ、軽圧でも加熱ニップ部Hの幅が得られるが、低すぎると耐久性が悪化するため、本実施例1ではAsker−C硬度(4.9N荷重)で40〜45°とした。
定着ローラ110は、芯金111の長手方向両端部が装置フレーム150の一対の側板151に軸受152を介して回転可能に保持されている。この定着ローラ110は、芯金111の長手方向一端部に設けられた駆動ギアGが駆動源としての定着モータMにより回転駆動されることによって、矢印R2方向に表面移動速度100mm/secで回転するようになっている。
(2−2)加圧ローラの説明
加圧ローラ120は、定着ローラ110の熱を奪わないように、低熱容量で低熱伝導率のものが好ましく、本実施例1では定着ローラ110と同様の構成のものを用いた。加圧ローラ120の外径はφ14mmであり、鉄製の丸軸状の芯金121の外周面上に、厚さ2mmの弾性層122(スポンジゴム)を形成し、その弾性層122の外周面上に厚さ0.15mm程度の蓄熱層123(ソリッドゴム)を形成している。そして蓄熱層123の外周面上には、最表層として、PFAからなる離型層124が設けられている。
この加圧ローラ120は、定着ローラ110の下方に定着ローラ110と並行に配置されている。そして芯金121の長手方向両端部を一対の側板151に軸受153を介して回転自在に保持させている。そしてその軸受153を加圧バネ(加圧部材)127により上方向A2へ2.2Nの力で押し上げることによって加圧ローラ111表面を定着ローラ110表面に接触させている。この加圧バネ127の加圧力により加圧ローラ120と定着ローラ110の弾性層122,112をそれぞれ弾性変形させることによって、加圧ローラ111表面と定着ローラ110表面との間に幅5mmの定着ニップ部Nを形成している。
(2−3)ヒータユニットの説明
図3はヒータの一例の構成模式図である。
ヒータ131は、細長いプレート状の基板132と、その基板132の長手方向に沿って基板132の表面(定着ローラ110側の面)に形成された発熱抵抗体(以下、発熱体と記す)133と、を有する。基板132はアルミナや窒化アルミ等の絶縁性のセラミックス基板や、ポリイミド、PPS、液晶ポリマー等の耐熱性樹脂基板より形成されている。発熱体133は、Ag/Pd(銀パラジウム)、RuO、TaN等の材料のペーストを、基板132の定着ローラ110表面と対向する表面上にスクリーン印刷し、その後焼成したものである。発熱体133は、厚み10μm程度、幅1〜5mm程度、長さ300mm程度の線状の形態を有する。この発熱体133の長手方向両端部には、発熱体133に給電するための給電電極部135が発熱体133と一体に形成してある。そしてその発熱体133は発熱体保護層としてのガラス層134によって覆われている。ガラス層134の厚さは50μmである。
ヒータホルダー137は、液晶ポリマー、フェノール樹脂、PPS、PEEK等の耐熱性樹脂により形成され、熱伝導率が低いほど定着ローラ表面の加熱に対する熱効率が高くなる。よってヒータホルダー137は、樹脂層の中に中空のフィラー、例えばガラスバルーン、シリカバルーン等を内包しても良い。
ヒータ131のガラス層134が定着ローラ110表面と対向するように基板132を保持しているヒータホルダー137は、ヒータホルダー137の長手方向両端部が一対の側板151に保持されている。そしてその長手方向両端部を加圧バネ(加圧部材)138により下方向A1へ所定の加圧力で押し下げることによってヒータ131の基板132表面のガラス層134を定着ローラ110表面に接触させている。この加圧バネ138の加圧力によって定着ローラ110の弾性層112を弾性変形させることにより、ヒータ131の基板132表面と定着ローラ110表面との間に所定幅の加熱ニップ部Hを形成している。本実施例1では、加圧バネ138によってヒータホルダー137の長手方向両端部を9.8Nの力で加圧することにより、幅約3mmの加熱ニップ部Hを形成している。
基板132の表面とは反対側の裏面には、ヒータ131の温度を検知するためのサーミスタ等の温度検知素子(温度検知部材)136が配置されている。温度検知素子136は、ヒータ131を温度制御する目的、または異常昇温を監視する目的で設けられている。
(2−4)定着装置の加熱定着動作の説明
プリント信号に応じて駆動制御部(不図示)が定着モータM(図2)を駆動して駆動ギアGを回転させる。これにより定着ローラ110は矢印R2方向へ表面移動速度100mm/secで回転する。その際、定着ニップ部Nにおける定着ローラ110表面と加圧ローラ120表面との摩擦力によって加圧ローラ120に定着ローラ110の回転方向とは逆向きに回転する回転力が作用する。これにより加圧ローラ120は定着ローラ110と略同じ表面移動速度で矢印R3方向へ定着ローラ110の回転に追従して回転する(図1)。
またプリント信号に応じて温調制御部C(図3)がヒータ131の給電電極部135に通電する。その通電により発熱体133が発熱しヒータ131は急速昇温して定着ローラ110表面を加熱する。通電により発熱する発熱体133の長さQ(図3)は定着ローラ110の母線方向で装置に利用可能な最大サイズの記録材Pの最大通紙幅W(図2)よりも少し長くしてある。そのヒータ131の温度は温度検知素子136により検知され、温度検知素子136はその検知信号を出力する。温調制御部Cは、温度検知素子136から出力信号を取り込むとともに、その出力信号に基づいてヒータ131の温度が所定の定着温度(目標温度)を維持するように発熱体133への通電量を制御する。これによってヒータ131の温度は所定の定着温度に調整される。そしてそのヒータ131は加熱ニップ部Hを通じて定着ローラ110表面を加熱する。
定着ローラ110及び加圧ローラ120の回転が安定し、かつヒータ131の温度が所定の定着温度に維持された状態で、未定着のトナー画像Tを担持した記録材Pが記録材搬送方向より定着ニップNに導入される。その記録材Pは定着ニップ部Nで定着ローラ110表面と加圧ローラ120表面とにより挟持搬送される。その搬送過程において記録材Pにはヒータ131により加熱されている定着ローラ110表面の熱と定着ニップ部Nの圧力とが加えられ、その熱と圧力とによってトナー画像Tは記録材Pの面上に加熱定着される。
本実施例1では、ヒータ131のガラス層134の表面を直接定着ローラ110表面に接触させているが、発熱体133を覆うように、離型性と摺動性に優れた不図示の加熱摺動層を設けてもよい。
(2−5)加熱ニップ部の圧力分布の説明
次いで本発明の特徴である、加熱ニップ部Hにおける定着ローラ110の回転方向に沿った圧力分布の圧力ピーク値(最高値)を、加熱ニップ部の定着ローラの回転方向の中央(中間点)より、定着ローラの回転方向上流側に形成する構成について説明する。
図4は本実施例1に係る定着装置100の加熱ニップ部Hを説明するための図であって、定着ローラ110とヒータユニット130の横断面模式図である。
図4に示すように、ヒータ131の短手方向の中心線L1(ヒータの定着ローラ110と接する面(以下、摺動面Sという)に対する垂線(法線))は、定着ローラの回転軸中心線L2(L1に対して平行な仮想線)に対して加熱ニップ部Hの下流側を通っている。同時に、ヒータ131のガラス層134の加熱ニップ上流側の端部Jが、加熱ニップ部H内にあり、かつそのガラス層134の端部Jが、L2と摺動面Sが交わる点のほぼ近傍に位置するようにした。つまり、加熱ニップ部Hにおける定着ローラ110の回転方向に沿った圧力分布の圧力ピーク値は、ヒータ131の加熱ニップ部Hにおける定着ローラ110の回転方向上流側のガラス層134の端部Jにより形成されている。
ここで、比較例として、従来の定着装置の加熱ニップ部について説明する。
図16は従来の定着装置の加熱ニップ部を説明するための図であって、定着ローラとヒータユニットの横断面模式図である。なお、従来の定着装置に関し、本実施例1の定着装置100と同じ部材・部分には同一符号を付している。
従来の定着装置200において、ヒータ131が定着ローラ110内部へ侵入する量が最大となる位置、つまり加熱ニップ部Hの圧力が最大となる位置は、L2と摺動面Sが交わるところである。図16に示すように、従来の定着装置200では、L1とL2が、ほぼ同じ直線上にあった。したがって従来の定着装置200の場合は、加熱ニップ部Hの圧力ピーク位置は、加熱ニップ部Hのほぼ中央に形成されていた。
本実施例1の定着装置100のように、L1をL2に対して加熱ニップ下流側へ配置すると、L2と摺動面Sとの交点が加熱ニップ上流側に移動するため、加熱ニップ部Hの圧力ピーク位置が加熱ニップ上流側に形成される。つまり、加熱ニップ部における定着ローラの回転方向に沿ったヒータの基板の中央を通る法線(L1)が、定着ローラの回転中心(L2)よりも、加熱ニップ部における定着ローラの回転方向下流側を通るように、基板と定着ローラの位置関係が設定されている。ここで、ヒータ131のガラス層134の端部Jが加熱ニップ部H内にあるため、そのガラス層134の端部Jが図16にて示したようなほぼ直角の端部形状のままであると、定着ローラ110表面の離型層114を傷つけてしまう可能性が大きい。そこで本実施例1では、ヒータ131のガラス層134の端部Jを研磨加工し、端部Jから加熱ニップ部Hの入り口にかけて摺動面Sに曲面Sa(J部拡大図参照)を設けることにより、定着ローラ110表面の離型層114を傷つけないようにしている。
本実施例1の定着装置100の加熱ニップ部Hにおける定着ローラ110の回転方向に沿った圧力分布を図5の(a)に示した。
比較例として従来の定着装置200の加熱ニップ部Hにおける定着ローラ110の回転方向に沿った圧力分布を図5の(b)に示した。従来の定着装置200では、加熱ニップ部Hの定着ローラ100の回転方向の中央(中間点)に圧力ピーク位置が存在している。
これに対して本実施例1の定着装置100では、加熱ニップ部Hの定着ローラ100の回転方向の中央(中間点)より、定着ローラ100の回転方向上流側に圧力ピーク位置が存在している。
(2−6)加熱ニップ部での異物による定着ローラ表面の傷発生防止効果の説明
次に本実施例1の定着装置100によって得られる、加熱ニップ部Hでの定着ローラ110表面の傷発生防止効果について説明する。
定着ローラ110表面(離型層114)に傷が発生する主な原因は、定着装置100を使用する環境に存在する砂や紙繊維などの異物が、加熱ニップ部Hに入り込むことである。
本実施例1の定着装置100によって定着ローラ110表面に傷が発生することを防止できる理由の一つが、異物が加熱ニップ部H内へ進入しにくくなることにある。
まず、従来の定着装置200において加熱ニップ部Hに異物が入り込む過程を説明する。
図6の(a)は従来の定着装置200の加熱ニップ部Hの入り口を模式的に表した図である。定着ローラ110表面に付着した異物は、定着ローラ110が回転することによって加熱ニップ部Hの入り口開口部Yに運ばれる。開口部Yで堰きとめられる異物もあるが、従来の定着装置200の場合、加熱ニップ部Hの入り口の圧力が低い(図5(b))ため、異物に定着ローラ110が容易に追従し加熱ニップ部H内に搬送される。ここで、ヒータ131のガラス層114の端部Jと加熱ニップ部Hの入り口を揃えて、入り口開口部Yを無くした場合、ヒータ131の端部Jの側面によって異物がはじかれやすくなるため、異物が加熱ニップ部H内に進入する割合は少なくなる。ただし、異物がヒータ131のガラス層114の端部Jの側面ではじかれず滞留した場合、加熱ニップ部Hの入り口の圧力が低いため、前述と同様の理由で異物は加熱ニップ部H内に進入する。
次に、本実施例1の定着装置100において加熱ニップ部Hへの異物の進入を低減できる過程を説明する。
図6の(b)は本実施例1の定着装置100の加熱ニップ部Hの入り口を模式的に表した図である。
本実施例1の定着装置100では、上述のように、ヒータ131のガラス層114の端部Jが加熱ニップ部H内にあるため、その端部Jの側面で異物がはじかれやすくなっている。また、加熱ニップ部Hの定着ローラ100の回転方向上流側の圧力値が高いため、異物が加熱ニップ部Hに入りにくくなっている。したがって加熱ニップ部Hへの異物の進入を低減できる。
次に、本実施例1の定着装置100によって得られる主な効果、すなわち異物が加熱ニップ部H内に進入しても、定着ローラ110に傷が発生しにくくなる理由について説明する。
まず図7を用いて、加熱ニップ部H内に進入した異物に作用する力を説明する。異物に定着ローラ110が追従し、定着ローラ110の回転方向R2と同じ向きに異物を搬送するための搬送力Fが働く。そして異物の搬送に伴い、異物とヒータ110表面との間で回転方向R2とは逆向きの摩擦力Frが生じる。ここで搬送力Fが摩擦力Frに対して小さい場合、異物は加熱ニップ部H内で引っかかりや転がりなどの運動が発生するため、異物の搬送速度が定着ローラ110の回転速度に較べて小さくなり、異物と定着ローラ110の速度差が大きくなる。
例えば、異物速度と定着ローラ110の回転速度の差が最も大きい場合、つまり異物が加熱ニップ部H内でヒータ131のガラス層134の表面にある微小な凹みにトラップされた場合に発生する現象を図8の(a)、(b)に模式的に示した。図8の(a)は定着ローラ110表面とヒータ131のガラス層134との間の加熱ニップ部H内で異物がトラップした状態を表わす説明図である。図8の(b)は定着ローラ110の回転に伴い加熱ニップ部Hの出口に搬送されてくる異物、及び定着ローラ110表面に発生した傷を表わす説明図である。
図8の(a)において、異物がトラップされている間、定着ローラ110が回転すると、異物が定着ローラ110表面を削りつづける。異物がある速度で動いていても、異物速度と定着ローラ110の回転速度の差が大きければ、同じ仕組みで定着ローラ110表面は、異物によって削られる。
したがって逆に、たとえ加熱ニップ部Hに異物が進入しても、異物が定着ローラ110の回転速度と同じ速度で搬送されれば、定着ローラ110表面を傷つけることはない。
ヒータホルダー137を介してヒータ131に加えられる加圧力が低い場合、定着ローラ110の異物への追従性が不十分になり、異物の搬送力Fが低下する。つまり、異物搬送速度と定着ローラ110の回転速度の差が大きくなり、定着ローラ110表面に傷が発生しやすくなる。
図9の(a)は従来の定着装置200の加熱ニップ部Hにおける定着ローラ110の回転方向に沿った圧力分布と異物搬送速度の変化とを表した図である。図9の(b)は本実施例1の定着装置100の加熱ニップ部Hにおける定着ローラ110の回転方向に沿った圧力分布と異物搬送速度の変化とを表した図である。図9の(a)、(b)において実線が圧力分布を、点線が異物搬送速度の変化を表している。
従来の定着装置200の場合、圧力ピーク値の位置が加熱ニップ部Hの中央にあるため、加熱ニップ部Hの入り口から中央までの上流側の加圧力は低い。従って、加熱ニップ部Hに進入した異物に対する定着ローラ110の追従性は加熱ニップ部H中央まで不十分となり、加熱ニップ部H中央の近傍まで搬送されると追従性も向上する。その結果、加熱ニップ部H上流側で異物搬送速度と定着ローラ110の回転速度の差が大きくなり、加熱ニップ部H中央に向かってその差が小さくなる。したがって加熱ニップ部Hの入り口から中央の圧力ピーク値の位置までの加圧力が低い領域で、定着ローラ110表面に傷が発生する割合が高い。
一方、本実施例1の定着装置100の場合は、図9の(b)に示したように、圧力ピーク値の位置が加熱ニップ部H中央より上流側にあるため、加熱ニップ部Hに異物が進入しても上流側から追従性がよく搬送力も高くなる。したがって、加熱ニップ部Hに異物が進入しても、異物搬送速度と定着ローラ110の回転速度の差を小さくでき、定着ローラ110表面に傷が発生しにくくなる。圧力ピーク値の位置を過ぎた後は、加圧力が低下していくが、上流側で一度異物への追従性を上げて搬送性を向上させてあるため、そのままの勢いで異物が搬送される傾向にあり、傷は発生しにくくなる。
以上のように、本実施例1の定着装置100のような圧力分布にした場合、加熱ニップ部中央より上流側で加熱ニップ部Hに進入した異物を定着ローラ110の回転速度とほぼ同じ速度で搬送できる。そのため、たとえ加熱ニップ部Hに異物が進入しても定着ローラ110表面に傷がつきにくくなる。
上述したように、本実施例1の定着装置100では、ヒータ131のガラス層114の端部Jの位置を、L2と摺動面Sとの交点近傍に設定した。しかし、上記端部Jの位置をL2よりもさらに加熱ニップ部中央より下流側に移動させても、加熱ニップ部中央より上流側に圧力のピーク位置は形成される。ただし、上記端部Jを加熱ニップ部中央より下流側に移動させ過ぎると、加熱ニップ部Hの幅が減少するため、ヒータ131から定着ローラ110への供給熱量は低減する。
逆に、ヒータ131のガラス層114の端部Jが加熱ニップ部H内にある範囲内で、端部JをL2よりも加熱ニップ部中央より上流側に移動させてもよい。ただし、端部Jを上流側に移動させすぎると、加熱ニップ部Hの入り口から圧力ピーク値までの距離が長くなるため、異物が定着ローラ110を傷つける割合が増え、傷発生防止効果が低減する。
本実施例1のようにヒータ131をずらした場合、発熱体133の印刷パターンによっては、発熱体133が一部、加熱ニップ部Hの外側へ出てしまう。発熱体133が加熱ニップ部Hの外側に出てしまった場合、定着ローラ110への熱伝達効率が低下する。そこで、ヒータ131の加熱ニップ部Hの外側にはみ出したガラス層114の端部が定着ローラ110表面と接するようになる位置まで発熱体133の幅を狭くし、発熱体133が加熱ニップ部H内に収まるようにするのが好ましい。
本実施例1では、ヒータ131のガラス層114の定着ローラ110の回転方向上流側の端部Jを定着ローラ110表面に接触させているため、ヒータへの加圧力FA1が大き過ぎるとその端部Jで定着ローラ110表面を傷つけてしまう可能性が出てくる。従って加圧力FA1は、加熱ニップ部H内の圧力ピーク値が約9.8N(1.0kgf/cm)以下になるように設定するのが好ましい。
本実施例1では、定着ローラ110の離型層114の材料としてPFAを用いたが、そのPFA中にシリコンカーバイドやグラファイトなどのフィラーを入れてもよい。この場合、フィラーによって、ヒータ131から定着ローラ110への熱伝達の効率が上がる。また、フィラーにより耐磨耗性も向上する。同時に、フィラーによって加熱ニップ部Hに進入した異物が搬送されやすくなることも、本発明者等は確認した。
本実施例1の定着装置100によれば、ヒータ131のガラス層114と定着ローラ110の離型層114とで形成される加熱ニップ部Hの圧力ピーク値を、加熱ニップ部Hの定着ローラの回転方向の中央より、定着ローラの回転方向上流側に形成している。これにより、加熱ニップ部Hでの異物による定着ローラ110の離型層114への傷の発生を防止できる。
[実施例2]
定着装置の他の例を説明する。
本実施例2の定着装置に関し、実施例1の定着装置と同じ部材・部分には同一符号を付して、再度の説明を省略する。実施例3、実施例4及び実施例4の各定着装置についても同様とする。
図10は本実施例2に係る定着装置100の加熱ニップ部Hを説明するための図であって、定着ローラ110とヒータユニット130の横断面模式図である。
本実施例2に示す定着装置100は、ヒータ131を定着ローラ110に対して傾斜させることにより、加熱ニップ部Hの圧力ピーク値を定着ローラ110の回転方向上流側に形成した点を除いて、実施例1の定着装置100と同じ構成としてある。
ヒータホルダー137に保持されているヒータ131は、加圧バネ138によりヒータホルダー137を介して定着ローラ110の回転軸中心線L2に向かって加圧されている。以下、加圧バネ138によるヒータ131の加圧方向をFyと記す。
一方、ヒータホルダー137のヒータ131と接する面を傾斜面に加工し、ヒータの定着ローラとの摺動面Sに対する法線方向Uが、ヒータの加圧方向Fyに対して平行とならないようにし、ヒータが定着ローラ表面に対して傾斜するようにしている。
つまり、ヒータ131の基板132の加熱ニップ部Hにおける定着ローラ110の回転方向上流側端部(ガラス層114の端部J)が回転方向下流側端部(ガラス層114の端部K)よりも、定着ローラ110側(回転体側)に傾斜するようにしている。また、基板132の加熱ニップ部Hにおける定着ローラ110の回転方向上流側端部(ガラス層114の端部J)は加熱ニップ部H内にある。したがって、加熱ニップ部Hにおける定着ローラ110の回転方向下流側からヒータ131のガラス層134の端部Jに向かって、ヒータ131のガラス層134が定着ローラ110の内側に向けて侵入する量が増加している。したがってそのヒータ131のガラス層134の端部Jで圧力ピーク値が形成される。
本実施例2の定着装置100では、ヒータ131を傾けることにより加熱ニップ上流側でヒータ131のガラス層134の端部Jの定着ローラ110への侵入量を増やし、加熱ニップ部Hの圧力ピーク値を加熱ニップ上流側に形成した。
このとき得られる加熱ニップ部Hの圧力分布は、図5(a)で示したものと同様の分布が得られる。その結果、実施例1で詳細に説明したメカニズムによって、加熱ニップ上流側で異物の搬送速度と定着ローラ110の回転速度がほぼ同じになり、加熱ニップ部Hに異物が進入しても定着ローラ110表面(離型層114)に傷が発生することを防止できる。
さらに、ヒータ131を傾けることにより定着ローラ110へのガラス層134の端部Jの侵入量を増やしているため、ガラス層134の端部Jの側面で加熱ニップ部Hへの異物の進入を阻止でき、実施例1の場合よりも異物が加熱ニップ部Hに進入し難くなる。
[実施例3]
定着装置の他の実施例を説明する。
図11は本実施例3に係る定着装置100の加熱ニップ部Hを説明するための図であって、定着ローラ110とヒータユニット130の横断面模式図である。
本実施例3に示す定着装置100は、ヒータ131と定着ローラ110との間に摺動部材140を設けた点を除いて、実施例1の定着装置100と同じ構成としてある。そしてこの摺動部材140によって加熱ニップ部Hの圧力ピーク値の位置を加熱ニップ上流側に形成し、その摺動部材140を介してヒータ131からの熱を定着ローラ110表面に伝えている。
ヒータ131と定着ローラ110との間に摺動部材140を設けることで、定着ローラ110とヒータ131との間の摩擦によるトルクアップを軽減でき、ヒータ131の形状に依存することなく、目的に応じて加熱ニップ部Hの形状を変更できる利点がある。
図11に示したように、横断面略凹字形状に形成されている摺動部材127は、ヒータ131のガラス層134と嵌合してガラス層134の表面及び端部J・Kの側面を覆っている。本実施例3ではアルミ製の摺動部材140を用いた。摺動部材140の材質はアルミに限らず熱伝導率の高い銅などを用いてもよい。
摺動部材140と定着ローラ110の摩擦力低減及びオフセットトナーの付着防止のために、摺動部材140の定着ローラ110と接する面(摺動面)には、滑り性が良好で耐熱性のある材料PTFEを保護層(図示せず)として形成した。保護層を形成する場合、摺動部材140から定着ローラ110表面への熱伝達を阻害しないように、保護層の厚さは薄い方が良い。さらに、保護層が厚くなった場合、加熱ニップ部Hに進入した異物がPTFEの膜に刺さってしまう問題も発生する。そこで、PTFEを塗布した摺動部材140表面のマイクロ硬度(表層硬度)が、定着ローラ110表面のマイクロ硬度(表層硬度)よりも高くなる範囲内でPTFEを塗布した。以上を考慮して、保護層はコーティングするなどして1〜50μm程度の厚さにするのが好ましい。
摺動部材140のヒータ131と接する面には、ヒータ131からの熱伝達効率を良くする目的で、耐熱性のシリコーングリスを塗布した。
加熱ニップ部Hにおいて圧力ピーク値を加熱ニップ上流側に形成する構成は、基本的には実施例2の構成と同じである。
実施例2の構成と異なる点は、摺動部材140の定着ローラ表面と接する面(以下、摺動面S1と記す)を加熱ニップ上流側が加熱ニップ下流側よりも定着ローラ側に傾斜する傾斜面に形成し、加熱ニップ上流側での定着ローラへの侵入量を増やしている点にある。つまり、これにより加熱ニップ部Hの圧力ピーク値を加熱ニップ上流側に形成している。この摺動部材140も、実施例1のヒータ131と同様、摺動部材の加熱ニップ部上流側の端部J1を研磨加工し、その端部J1から加熱ニップ部Hの入り口にかけて摺動面S1に曲面Sa1を形成することにより、定着ローラ表面を傷つけないようにしている。また加圧バネ138の加圧力による加熱ニップ部H内の圧力ピーク値は約9.8N(1.0kgf/cm)が好ましい。
[実施例4]
定着装置の他の実施例を説明する。
図12は本実施例4に係る定着装置100の加熱ニップ部Hを説明するための図であって、定着ローラ110とヒータユニット130の横断面模式図である。
本実施例4に示す定着装置100は、ヒータ131と定着ローラ110との間に摺動部材145を設けたものである。本実施例4の定着装置100は、摺動部材145の形態が実施例3に示した摺動部材140と異なる点を除いて、実施例3の定着装置100と同じ構成としてある。
本実施例4の定着装置100に用いている摺動部材145は、摺動部材145の短手方向の端部が加熱ニップ部Hの外側にある。この摺動部材145の加熱ニップ上流部に圧力ピークを形成するために、摺動部材145の加熱ニップ上流部分Vを定着ローラ110の内側へ凸状に加工し、加熱ニップ上流部の定着ローラ110への侵入量を大きくしている。したがって、加熱ニップ上流部に圧力のピークが形成される。
本実施例4の定着装置100においても、実施例3と同じように、熱伝導率が高いアルミの摺動部材145を用いた。本実施例4の定着装置100のように摺動部材145の加熱ニップ上流部分Vに凸状の加工を施した場合、凸部の形状が鋭いと、定着ローラ110表面を傷つけてしまう可能性が高い。
そこで、凸部の加熱ニップ上流側の形状が滑らかになるような加工を加熱ニップ上流側部分に施し、定着ローラ110表面を傷つけないように工夫した。さらに、凸部の加熱ニップ下流側の形状も滑らかになるような加工を加熱ニップ下流側部分に施し、加熱ニップ部Hの圧力が急激に低下する箇所がないように工夫した。なぜなら凸部の加熱ニップ下流側において圧力が急激に低下する箇所があると、その箇所で異物が滞留して定着ローラ110表面を傷つけてしまう可能性があるからである。
本実施例4の定着装置100においても、実施例3と同様、摺動部材145の定着ローラ110表面と接する面に、滑り性が良好で耐熱性のある材料(PTFE)を保護層として形成してもよい。
以上のように、摺動部材145の短手方向の端部が加熱ニップ部Hの外側にあっても、摺動部材145の加熱ニップ上流部分Vに凸状の加工を施すことで、加熱ニップ上流部に圧力ピークを形成することできる。したがって、これまで実施例で説明したメカニズムと同様のメカニズムで、異物が定着ローラ110表面を傷つけることを防止できる。
本実施例4では、摺動部材145の加熱ニップ上流部分Vに凸状の加工を施す構成を採用したが、摺動部材を用いず、ヒータ131のガラス層134を摺動部材の加熱ニップ上流部分Vと対応する部分で凸になるように加工しても同様の効果は得られる。
[実施例5]
定着装置の他の実施例を説明する。
図13は本実施例5に係る定着装置100の横断面模式図である。
本実施例5に示す定着装置100は、回転体として無端状ベルト(以下、定着ベルトと記す)160を用い、その定着ベルト160を定着ローラ110とテンションローラ170に巻き掛けるとともにヒータユニット130によって加熱する構成とした。
テンションローラ170は、金属製の丸軸状の芯金171の外周面上に、シリコーンゴムを発砲したスポンジゴムか、シリコーンゴム内に中空のフィラーを分散させた気泡ゴムなどからなる弾性層172をローラ状に設けたものである。このテンションローラ170は、記録材搬送方向において後述する定着ニップ部Nの下流側に設けられている。そして定着ローラ110の右斜め上方の位置で芯金161の長手方向両端部が装置フレーム150の一対の側板151に軸受152を介して回転可能に保持されている。
定着ローラ110とテンションローラ170に巻き掛けられている定着ベルト160は、定着ローラ110の回転に伴い定着ローラ110の回転に追従して矢印R10方向に回転する。
定着ローラ110と定着ベルト170を挟んで定着ニップNを形成している加圧ローラ120は、定着ベルト135の回転に伴い定着ベルト135の回転に追従して矢印R3方向に追従して回転する。
本実施例5の定着装置100は、前述した実施例1〜4の各定着装置100と同様、定着ベルト170を効率良く加熱するために、定着ベルト170を定着ベルト170の外周面(表面)から加熱する構成としてある。定着ベルト170を定着ベルト170表面から加熱するために、テンションローラ170側の定着ベルト160表面にヒータユニット130のヒータ131が接触して、定着ベルト160表面とヒータ131との間に加熱ニップ部Hを形成している。ヒータユニット130において加圧バネ138がヒータホルダー137を介して矢印A3方向からヒータ131を定着ベルト160表面に加圧する加圧力は0.2Nに設定している。
ここで、図14を参照して定着ベルト160の積層構造について説明する。
図14は定着ベルト160の層構成を表わす説明図である。
定着ベルト160は、たとえばポリイミド樹脂製の無端状の基層161の外周面上にプライマ層(Primer)(図示せず)を介して弾性層162が形成され、この弾性層162の外周面上にフッ素樹脂からなる離型層163を形成した構成である。
弾性層162には、シリコーンゴム、フッ素ゴムおよびフルオロシリコーンゴムなど耐熱性と熱伝導率に優れたものが用いられる。本実施例4では、弾性層162の材料としてシリコーンゴムの熱伝導率が0.25〜0.29W/m・K程度のソリッドゴムを使用した。
離型層163には、実施例1の定着ローラ110と同様、パーフルオロアルコキシ樹脂(PFA)を用いた。
本実施例5の定着装置100は、未定着のカラートナー画像Tを担持した記録材Pが記録材搬送方向より定着ニップNに導入される。その記録材Pは定着ニップ部Nで定着ベルト160表面と加圧ローラ120表面とにより挟持搬送される。その搬送過程において記録材Pにはヒータ131により加熱されている定着ベルト160表面の熱と定着ニップ部Nの圧力とが加えられ、その熱と圧力とによってトナー画像Tは記録材Pの面上に加熱定着される。
本実施例5の定着装置100では、加熱ニップ部Hにおいて定着ベルト160表面(離型層163)に異物により傷が発生することを防止できるようにするために、加熱ニップ部Hの圧力ピーク値を、加熱ニップ部上流側に形成している。加熱ニップ部Hにおいて圧力ピーク値を加熱ニップ部上流側に形成する構成は、実施例2の構成と同じである。つまり、ヒータ131を加熱ニップ部上流側に傾斜させ、ヒータ131のテンションローラ170の内側への進入量を加熱ニップ部上流側で増加させることにより、加熱ニップ部上流側に圧力ピーク値を形成している。したがって、たとえ加熱ニップ部Hに異物が進入しても、加熱ニップ部上流側で異物の搬送速度を定着ベルト160の回転速度とほぼ同じ状態にできるため、定着ベルト160表面(離型層163)に傷が発生することを防止できる。
本実施例5の定着装置100においては、定着ローラ110を駆動ローラとして回転させる構成を採用したが、テンションローラ133や加圧ローラ111を駆動ローラとして回転させる構成を採用しても良い。
[その他の実施例]
実施例1、実施例2、実施例3では、ヒータ131のガラス層134が定着ローラ110表面に接触していたが、ガラス層134の表面にPTFEなどの滑り性のよい材料をコーティングしてもよい。摺動部材140は金属に限らず薄いPFAなどのフッ素樹脂シートを用いても良い。ただし、PTFEコーティングの厚さやフッ素樹脂シートの厚さが大きい場合、加熱ニップ部Hに進入した異物が加圧力でヒータ131側に追従し、加熱ニップ部Hにトラップされる可能性が高くなる。
そのような場合、前述の実施例で説明した効果は得られにくくなる。したがって、PTFEコーティングや摺動部材140のフッ素樹脂シートをヒータ131に設置した時の、ヒータ131の表層硬度が、定着ローラ110の表層硬度よりも大きくなる範囲内の厚さで使用しなければならない。
また厚みが大きいと、ヒータ131から定着ローラ110への熱伝達の速度も遅くなる弊害が発生する。上記の事実を鑑みて、PTFEコーティングやフッ素樹脂シートの厚さは50μm以下であることが好ましい。
上記の実施例では、定着ローラ110と定着ニップ部Nを形成するバックアップ部材として加圧ローラを用いたが、バックアップ部材はローラに限らず回転しないパッド部材などを用いても良い。
実施例1に係る定着装置の横断面模式図 実施例1に係る定着装置の長手方向中央部省略の一部切り欠き正面図 ヒータの一例の構成模式図 本実施例1に係る定着装置の加熱ニップ部を説明するための図であって、定着ローラとヒータユニットの横断面模式図 (a)は実施例1の定着装置の加熱ニップ部における定着ローラの回転方向に沿った圧力分布を表わす図、(b)は従来の定着装置の加熱ニップ部における定着ローラの回転方向に沿った圧力分布を表わす図 (a)は従来の定着装置の加熱ニップ部の入り口を模式的に表した図、(b)は実施例1の定着装置の加熱ニップ部の入り口を模式的に表した図 実施例1の定着装置の加熱ニップ部内に進入した異物に作用する力の説明図 (a)は実施例1の定着装置の定着ローラ表面とヒータのガラス層との間の加熱ニップ部H内で異物がトラップした状態を表わす説明図、(b)は加熱ニップ部の出口に搬送されてくる異物、及び定着ローラ表面に発生した傷を表わす説明図 (a)は従来の定着装置の加熱ニップ部の圧力分布と異物搬送速度の変化とを表した図、(b)は本実施例1の定着装置の加熱ニップ部の圧力分布と異物搬送速度の変化とを表した図 実施例2に係る定着装置の加熱ニップ部を説明するための図であって、定着ローラとヒータユニットの横断面模式図 実施例3に係る定着装置の加熱ニップ部を説明するための図であって、定着ローラとヒータユニットの横断面模式図 実施例4に係る定着装置の加熱ニップ部を説明するための図であって、定着ローラとヒータユニットの横断面模式図 実施例5に係る定着装置の横断面模式図 実施例5に係る定着装置の定着ベルトの層構成を表わす説明図 画像形成装置の一例の構成模式図 従来の定着装置の加熱ニップ部を説明するための図であって、定着ローラとヒータユニットの横断面模式図
符号の説明
100…定着装置
110…定着ローラ
111…加圧ローラ
113…定着ローラの弾性層
131…ヒータ
132…基板
133…発熱抵抗体
140・145…摺動部材
160…定着ベルト
H…加熱ニップ部
L1…ヒータの定着ローラと接する面(摺動面)に対する垂線
L2…定着ローラの回転軸中心線
J…ヒータのガラス層の加熱ニップ上流側の端部
J1…摺動部材の加熱ニップ部上流側の端部
K…ヒータのガラス層の加熱ニップ下流側の端部
P…記録材
T…未定着のトナー画像

Claims (7)

  1. 回転体と、前記回転体の表面と接触して加熱ニップ部を形成する加熱体と、を有し、前記加熱体により前記加熱ニップ部を通じて加熱された前記回転体の表面で記録材上の画像を加熱する像加熱装置において、
    前記加熱ニップ部における前記回転体の回転方向に沿った圧力分布の最高値が、前記回転体の回転方向における前記加熱体の上流側の端部により形成されていることを特徴とする像加熱装置。
  2. 前記加熱体は、発熱体と前記発熱体を有する基板とを有し前記基板と前記回転体とで前記加熱ニップ部を形成しており、前記回転体の回転方向に沿った前記基板の中央を通る法線が、前記回転体の回転中心を通り前記法線と平行な線よりも、前記回転体の回転方向下流側を通るように、前記基板と前記回転体の位置関係が設定されていることを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
  3. 前記加熱体は、発熱体と前記発熱体を有する基板とを有し前記基板と前記回転体とで前記加熱ニップ部を形成しており、前記基板の前記加熱ニップ部における前記回転体の回転方向上流側端部が前記回転体の回転方向下流側端部よりも、前記回転体側に傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
  4. 回転体と、前記回転体の表面と接触して加熱ニップ部を形成する摺動部材と、前記摺動部材を加熱する加熱体と、を有し、前記加熱体により前記加熱ニップ部を通じて加熱された前記回転体の表面で記録材上の画像を加熱する像加熱装置において、
    前記加熱ニップ部における前記回転体の回転方向に沿った圧力分布の最高値が、前記回転体の回転方向における前記摺動部材の上流側の端部により形成されていることを特徴とする像加熱装置。
  5. 前記摺動部材の表層硬度が前記回転体の表層硬度よりも大きいことを特徴とする請求項4に記載の像加熱装置。
  6. 前記回転体は、弾性層を有するローラであることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の像加熱装置。
  7. 前記回転体は、無端状ベルトであることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の像加熱装置。
JP2008304022A 2008-11-28 2008-11-28 像加熱装置 Active JP5451040B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304022A JP5451040B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 像加熱装置
US12/625,784 US8364067B2 (en) 2008-11-28 2009-11-25 Image heating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304022A JP5451040B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 像加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010128271A JP2010128271A (ja) 2010-06-10
JP5451040B2 true JP5451040B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=42222933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008304022A Active JP5451040B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 像加熱装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8364067B2 (ja)
JP (1) JP5451040B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5436295B2 (ja) * 2010-03-26 2014-03-05 キヤノン株式会社 定着装置
JP5528223B2 (ja) 2010-06-15 2014-06-25 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP5623236B2 (ja) 2010-10-26 2014-11-12 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP5743525B2 (ja) 2010-12-16 2015-07-01 キヤノン株式会社 定着装置
JP5852332B2 (ja) 2011-06-03 2016-02-03 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP5441989B2 (ja) 2011-11-18 2014-03-12 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP6168725B2 (ja) 2012-02-14 2017-07-26 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP6012233B2 (ja) 2012-04-11 2016-10-25 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP5955084B2 (ja) 2012-04-27 2016-07-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5991736B2 (ja) 2012-05-10 2016-09-14 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP6039270B2 (ja) * 2012-06-29 2016-12-07 キヤノン株式会社 定着装置
JP6112869B2 (ja) 2013-01-11 2017-04-12 キヤノン株式会社 定着装置
JP2014157347A (ja) 2013-01-21 2014-08-28 Canon Inc 画像加熱装置
JP2014142382A (ja) 2013-01-22 2014-08-07 Canon Inc 画像形成装置、及びトナー粒子
JP6137912B2 (ja) 2013-04-01 2017-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6478530B2 (ja) 2013-09-27 2019-03-06 キヤノン株式会社 定着装置
JP6415257B2 (ja) 2014-11-13 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6456110B2 (ja) 2014-11-14 2019-01-23 キヤノン株式会社 像加熱装置及びフィルムユニット
JP6706437B2 (ja) * 2016-01-14 2020-06-10 シンジーテック株式会社 定着部材の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2941962B2 (ja) * 1991-01-08 1999-08-30 キヤノン株式会社 定着装置
JP3161114B2 (ja) * 1992-12-29 2001-04-25 キヤノン株式会社 加熱装置
JP4261859B2 (ja) 2001-10-09 2009-04-30 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2003295654A (ja) 2002-04-03 2003-10-15 Canon Inc 加熱定着装置
JP2003295683A (ja) 2002-04-03 2003-10-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2003302865A (ja) 2002-04-10 2003-10-24 Canon Inc 加熱定着装置
JP4387657B2 (ja) 2002-10-28 2009-12-16 キヤノン株式会社 加熱定着装置
JP4194387B2 (ja) 2003-02-18 2008-12-10 キヤノン株式会社 加熱装置
JP2004279857A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Canon Inc 加熱定着装置および画像形成装置
JP4612812B2 (ja) 2003-07-11 2011-01-12 キヤノン株式会社 定着装置
JP4594125B2 (ja) 2004-02-20 2010-12-08 キヤノン株式会社 画像定着装置
JP2006078578A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Canon Inc 像加熱装置
JP2006084805A (ja) 2004-09-16 2006-03-30 Canon Inc 加熱定着装置
JP4599189B2 (ja) * 2005-02-28 2010-12-15 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2007304414A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Canon Inc 加熱定着装置
US7650105B2 (en) 2006-07-27 2010-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US7799499B2 (en) 2006-08-11 2010-09-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming method using electrophotographic system
JP2008233886A (ja) * 2007-02-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
US7734241B2 (en) 2007-05-01 2010-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and rotatable heating member used for the same
CN101796461B (zh) 2007-09-06 2012-07-18 佳能株式会社 图像加热设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20100135706A1 (en) 2010-06-03
JP2010128271A (ja) 2010-06-10
US8364067B2 (en) 2013-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451040B2 (ja) 像加熱装置
JP5366427B2 (ja) フィルム、及びそのフィルムを備える像加熱装置
JP2003302856A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2012252128A (ja) 定着装置
JP2010160321A (ja) 定着装置
JP2009294391A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP4587152B2 (ja) 加圧ローラ、加熱装置および画像形成装置
US8295750B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus equipped therewith
JP2006163017A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6232715B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6766237B2 (ja) 画像加熱装置
JP4542388B2 (ja) 画像形成装置
JP2010054821A (ja) 像加熱装置
JP5538708B2 (ja) 定着装置、及びこの定着装置に用いられる加熱回転部材
JP2018205336A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2013088498A (ja) 像加熱装置
JP2008020789A (ja) 像加熱装置、及びその像加熱装置を備えた画像形成装置
JP2005156918A (ja) 定着装置
JP2023040566A (ja) ベルト装置、定着装置及び画像形成装置
JP2009042303A (ja) 加圧ローラ及び像加熱装置
JP2013142837A (ja) 像加熱装置
JP2009205139A (ja) 像加熱装置
JP5759284B2 (ja) 像加熱装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2011081159A (ja) 加熱装置
JP2011133630A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5451040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03