JP5449051B2 - Wireless communication system, wireless terminal device, base station, and control method - Google Patents
Wireless communication system, wireless terminal device, base station, and control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5449051B2 JP5449051B2 JP2010140149A JP2010140149A JP5449051B2 JP 5449051 B2 JP5449051 B2 JP 5449051B2 JP 2010140149 A JP2010140149 A JP 2010140149A JP 2010140149 A JP2010140149 A JP 2010140149A JP 5449051 B2 JP5449051 B2 JP 5449051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- communication
- terminal device
- wireless terminal
- communication system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、無線リソースを制御する無線通信システム、無線端末装置、基地局及び制御方法に関する。 The present invention relates to a radio communication system, a radio terminal apparatus, a base station, and a control method for controlling radio resources.
従来、携帯電話機が位置登録する基地局として、通信可能なエリアが通常のマクロセルやマイクロセル等の基地局より狭い(例えば、半径数十mまでの)フェムト(Femto)セルを実現する小型の基地局が利用されている。このフェムトセルを用いた通信システムは、高層マンションやショッピングセンタ等における電波の不感地対策として、複数の小型基地局を設置し、ブロードバンド回線等を使用して音声又はデータ通信を行うシステムである。 2. Description of the Related Art Conventionally, a small base that realizes a femto cell having a narrower area (for example, up to a radius of several tens of meters) as a base station with which a mobile phone registers its location than a base station such as a normal macro cell or micro cell The station is being used. The communication system using the femtocell is a system in which a plurality of small base stations are installed and voice or data communication is performed using a broadband line or the like as a countermeasure for dead zones of radio waves in high-rise apartments, shopping centers, and the like.
ここで、例えば、マクロセルの通信エリア内において、通信中の携帯電話機が増加すると通信速度が低下するため、高速のデータ通信サービスを提供する目的で、基地局当たりの携帯電話機の収容数の上限(数台程度)を設定したフェムトセルが設置される場合もある。このようなフェムトセルの基地局では、位置登録した携帯電話機の数が収容数の上限に達した場合、これ以上の携帯電話機の位置登録を拒否し、他の基地局へリダイレクトさせる。 Here, for example, in the macro cell communication area, if the number of mobile phones in communication increases, the communication speed decreases. Therefore, in order to provide a high-speed data communication service, the upper limit of the number of mobile phones per base station ( In some cases, a femtocell with a few) is installed. In such a femtocell base station, when the number of mobile phones registered for location reaches the upper limit of the number of mobile phones, the location registration of further mobile phones is rejected and redirected to another base station.
また、フェムトセルには、特定の携帯電話機以外からの位置登録を拒否している基地局もある。この基地局は、接続可能な携帯電話機を識別するためのリストを保持し、このリストに登録されていない携帯電話機からアクセスがあると、この接続を拒否する(例えば、特許文献1参照)。 In addition, some femtocells reject base stations other than specific mobile phones. This base station maintains a list for identifying mobile phones that can be connected, and rejects this connection when there is an access from a mobile phone that is not registered in this list (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上述の技術では、位置登録した携帯電話機が実際に通信を行っておらず、無線リソース(例えば、CDMA方式におけるトラフィックチャネル)に余裕がある場合であっても、位置登録が制限されてしまう。無線リソースに余裕があれば、高速通信は維持でき、また、位置登録のみで通信が行われなければ、無線リソースは使用されないので、過度な制限がなされていた。 However, in the above-described technique, the location registration is restricted even when the location-registered mobile phone is not actually communicating and there is a margin in radio resources (for example, a traffic channel in the CDMA system). . If there is a margin in radio resources, high-speed communication can be maintained, and if communication is not performed only by location registration, radio resources are not used, and thus excessive restrictions have been made.
本発明は、無線リソースを効率的に使用できる無線通信システム、無線端末装置、基地局及び制御方法を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the radio | wireless communications system, radio | wireless terminal apparatus, base station, and control method which can use a radio | wireless resource efficiently.
本発明に係る無線通信システムは、第1の通信方式又は第2の通信方式による通信が可能な無線端末装置と第1の基地局と第2の基地局とを有し、前記第1の基地局は、無線リソースの使用状況が上限に達したか否かを判定する判定部と、前記判定部により無線リソースの使用状況が上限に達したと判定されると、新たに通信要求が行われた無線端末装置を他の基地局へ接続させるための通知を行う通知部と、を備え、前記無線端末装置は、前記第2の通信方式による通信を開始する際に、前記第1の基地局における無線リソースの使用状況が上限に達している場合、前記第2の通信方式について接続先を前記第1の基地局から前記第2の基地局へ変更し、前記第1の通信方式について接続先を前記第1の基地局で維持する制御部を備える。 Wireless communication system according to the present invention, possess a first communication method or a second communication mode wireless terminal capable of using the communication unit and a first base station and a second base station, said first base station, a determination section for determining whether or not usage of non-linear resource reaches the top limit, the usage of the radio resources is determined to have reached the upper limit by the determination unit, a new communication request includes but a notification unit that performs a notification for connecting a wireless terminal device that we row to another base station, wherein the radio terminal apparatus, when starting the communication by the second communication method, the first When the usage state of the radio resource in the base station of the second base station reaches the upper limit, the connection destination of the second communication scheme is changed from the first base station to the second base station, and the first communication scheme And a control unit for maintaining a connection destination in the first base station .
前記第1の基地局は、狭域セルを構成する基地局であってもよい。 Before SL first base station may it base station der constituting the short range cell.
前記第1の基地局は、フェムトセルを構成してもよい。 Before SL first base station may configure the femtocell.
前記通知部は、前記接続されている無線端末装置へブロードキャストメッセージにより通知を行ってもよい。 Before Symbol notification unit may I rows notified by the the attached broadcast messages to the wireless terminal.
前記制御部は、前記第2の通信方式による通信が終了すると、前記第2の通信方式について接続先を前記第2の基地局から前記第1の基地局へ変更してもよい。 Before SL control unit, when communication by the second communication method is completed, the connection destination for the second communication method may be changed from the second base station to the first base station.
前記第1の通信方式は、CDMA2000_1x方式、前記第2の通信方式は、CDMA2000_1x_EVDO方式であり、前記制御部は、アソシエーションタグ機能により、前記第2の通信方式について接続先を前記第2の基地局から前記第1の基地局へ変更してもよい。The first communication method is a CDMA2000_1x method, the second communication method is a CDMA2000_1x_EVDO method, and the control unit determines a connection destination for the second communication method by using an association tag function. May be changed to the first base station.
本発明に係る無線端末装置は、第1の通信方式又は第2の通信方式による通信が可能であり、前記第2の通信方式による通信を開始する際に、第1の基地局における無線リソースの使用状況が所定の上限に達している場合、前記第2の通信方式について接続先を前記第1の基地局から第2の基地局へ変更し、前記第1の通信方式について接続先を前記第1の基地局で維持する制御部を備える。The wireless terminal device according to the present invention is capable of communication by the first communication method or the second communication method, and when starting communication by the second communication method, the wireless terminal device of the first base station When the usage status has reached a predetermined upper limit, the connection destination for the second communication method is changed from the first base station to the second base station, and the connection destination for the first communication method is changed to the first communication station. A control unit maintained by one base station.
本発明に係る制御方法は、第1の通信方式又は第2の通信方式による通信が可能な無線端末装置と第1の基地局と第2の基地局とを有する通信システムの制御方法であって、前記無線端末装置が、通信を開始する際に、前記第1の基地局における無線リソースの使用状況が上限に達している場合、自発的に前記第2の通信方式について接続先を前記第1の基地局から前記第2の基地局へ変更し、前記第1の通信方式について接続先を前記第1の基地局で維持する制御ステップを含む。A control method according to the present invention is a control method for a communication system having a wireless terminal device capable of communicating according to a first communication method or a second communication method, a first base station, and a second base station. When the wireless terminal device starts communication, if the use state of the radio resource in the first base station has reached the upper limit, the connection destination for the second communication method is voluntarily selected. A control step of changing from the base station to the second base station and maintaining the connection destination in the first base station for the first communication method.
本発明に係る無線通信システムは、無線端末装置と第1の基地局と第2の基地局とを有し、前記無線端末装置は、前記第1の基地局と接続している状態において、前記第1の基地局から無線リソースの使用状況が上限に達した旨の通知を受信した後に、通信を開始する際、前記第1の基地局へ通信要求を送信することなく、接続先の基地局を前記第1の基地局から前記第2の基地局へ変更する。A wireless communication system according to the present invention includes a wireless terminal device, a first base station, and a second base station, and the wireless terminal device is connected to the first base station, and When receiving a notification from the first base station that the usage status of the radio resource has reached the upper limit, when starting communication, the connection destination base station does not transmit a communication request to the first base station. Is changed from the first base station to the second base station.
本発明に係る無線端末装置は、第1の基地局又は第2の基地局と接続可能であり、前記第1の基地局と接続している状態において、前記第1の基地局から無線リソースの使用状況が上限に達した旨の通知を受信した後に、通信を開始する際、前記第1の基地局へ通信要求を送信することなく、接続先の基地局を前記第1の基地局から前記第2の基地局へ変更する。The radio terminal apparatus according to the present invention is connectable to the first base station or the second base station, and in a state where the radio terminal apparatus is connected to the first base station, radio resources are transmitted from the first base station. After receiving a notification that the usage status has reached the upper limit, when starting communication, the base station of the connection destination is sent from the first base station without transmitting a communication request to the first base station. Change to the second base station.
本発明によれば、無線通信システムにおいて無線リソースを効率的に使用できる。 According to the present invention, it is possible to efficiently use radio resources in a radio communication system.
以下、本発明の実施形態の一例について説明する。なお、本実施形態では、無線端末装置の一例として、携帯電話機1を説明する。
Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, a
図1は、本実施形態に係る無線通信システム100の全体構成を示す図である。
携帯電話機1は、各種セル(例えば、フェムトセルA及びマクロセルB)を構成する基地局と通信可能な無線端末装置である。携帯電話機1は、所定以上の電界強度が得られる基地局に対して時間的、符号的な同期を行った上で、自端末の位置登録を行い、基地局は、位置登録が行われた携帯電話機1を通信対象とする。なお、フェムトセルは狭域セル、マクロセルは広域セルの一例である。
FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of a
The
フェムトセルAを構成するフェムト基地局101(第1の基地局)は、IPネットワーク(インターネット)400を介して、管理サーバ310により運営管理され、管理サーバ310は、通信事業者のネットワーク300に接続されている。また、非フェムトセル(以下、マクロセルBとして説明する)を構成するマクロ基地局102(第2の基地局)は、通信事業者のネットワーク300に接続されている。
The femto base station 101 (first base station) constituting the femtocell A is operated and managed by the
なお、フェムト基地局101及びマクロ基地局102は、2つの通信方式、一例として、CDMA2000_1x(第1の通信方式、以下、1xと呼ぶ)及びCDMA2000_1x_EVDO(第2の通信方式、以下、EVDOと呼ぶ)のプロトコルに対応しており、携帯電話機1は、双方の通信方式に対応するハイブリッド端末であるとする。
The femto
ところで、基地局の通信エリア内にある携帯電話機1に対して、一斉にブロードキャストメッセージを配信する一例として、BCSMS(Broadcast Short Messaging Services)と呼ばれるサービスがある。BCSMSは、通信エリア内に存在する不特定多数の携帯電話機1に対して、ショートメッセージサービスと呼ばれるプロトコルを利用して、限られた容量(例えば、140バイト)のメッセージを送信するサービスである。このBCSMSは、フェムトセルか非フェムトセル(マクロセル、マイクロセル又はピコセル)かによらず、同様に提供され、例えば、ニュース速報や緊急地震速報等の配信に利用されている。
By the way, as an example of delivering broadcast messages all at once to the
本実施形態において、フェムト基地局101は、BCSMSによる後述のブロードキャストメッセージを、フェムトセルA内に報知している。フェムト基地局101に位置登録している携帯電話機1は、このブロードキャストメッセージをフェムトセルA内において受信することができる。
In this embodiment, the
図2は、本実施形態に係る携帯電話機1の外観斜視図である。
携帯電話機1は、操作部側筐体2と、表示部側筐体3と、を備えて構成される。操作部側筐体2は、表面部10に、操作部11と、携帯電話機1の使用者が通話時や音声認識アプリケーションを利用時に発した音声が入力されるマイク12と、を備えて構成される。操作部11は、各種設定機能や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作ボタン13と、電話番号の数字やメールの文字等を入力するための入力操作ボタン14と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作ボタン15と、から構成されている。
FIG. 2 is an external perspective view of the
The
また、表示部側筐体3は、表面部20に、各種情報を表示するための表示部21と、通話の相手側の音声を出力するレシーバ22と、を備えて構成されている。
The display
また、操作部側筐体2の上端部と表示部側筐体3の下端部とは、ヒンジ機構4を介して連結されている。また、携帯電話機1は、ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐体2と表示部側筐体3とを相対的に回転することにより、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが互いに開いた状態(開放状態)にしたり、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを折り畳んだ状態(折畳み状態)にしたりできる。
Further, the upper end portion of the operation
図3は、本実施形態に係る無線通信システム100の機能を示すブロック図である。
携帯電話機1は、操作部11と、表示部21と、制御部30と、1x通信部40と、EVDO通信部41と、記憶部50と、音声制御部60とを備える。また、フェムト基地局101は、制御部130と、1x通信部140と、EVDO通信部141と、記憶部150とを備える。
FIG. 3 is a block diagram illustrating functions of the
The
まず、フェムト基地局101の動作について説明する。
制御部130は、フェムト基地局101の全体を制御しており、1x通信部140又はEVDO通信部141を介して、携帯電話機1との無線通信接続を制御する。このとき、制御部130は、記憶部150を制御し、各種プログラム及びデータの読み出し、並びにデータの書き込みを行う。
First, the operation of the
The
1x通信部140は、制御部130の制御に従って、1xのプロトコルにより携帯電話機1と、アンテナを介して信号の送受信を行う。また、1x通信部140は、BCSMSによるブロードキャストメッセージを、通信エリア内に報知している。フェムト基地局101に位置登録している携帯電話機1は、このブロードキャストメッセージをフェムトセルA内において受信する。
The
EVDO通信部141は、制御部130の制御に従って、EVDOのプロトコルにより、1x通信部140と同様に、携帯電話機1とアンテナを介して信号の送受信を行う。
The
ここで、制御部130は、携帯電話機1から1x及びEVDOの双方にて位置登録を受け付ける。このとき、制御部130は、図4に示すように、EVDOにおいて同時に通信が許容される端末数を超える場合にも、携帯電話機1の位置登録を許容する。これにより、携帯電話機1は、フェムトセルAにおいてデータ発着信の待ち受け状態となる。
Here, the
また、制御部130は、判定部131と、通知部132とを備え、フェムトセルA内におけるEVDOによる通信の発生量を制御する。
In addition, the
判定部131は、フェムト基地局101に位置登録されている携帯電話機1でのEVDOによる通信の発生を監視し、フェムトセルA内におけるEVDOの無線リソース(トラフィックチャネル)の使用状況が所定の上限(例えば、4台の端末がトラフィックチャネルを確立)に達したか否かを判定する。
The
通知部132は、判定部131により無線リソースの使用状況が所定の上限に達したと判定されると、これ以上のデータ通信が発生した場合に通信速度が低下するため、新たに通信要求を行った携帯電話機1を他の基地局へ位置登録させるための通知を行う。具体的には、通知部132は、無線リソースが上限まで使用されている場合、位置登録されている携帯電話機1へBCSMSのブロードキャストメッセージにより周期的に通知を行い、このメッセージを受信した携帯電話機1の他の基地局への遷移を促す。なお、この通知は、無線リソースに空きができるまで継続される。
When the
例えば、図5に示すように、フェムトセルAにおいて、EVDOによるデータ通信中の携帯電話機1が上限(4台)に達している場合、フェムト基地局101からは、BCSMSによりEVDOの無線リソースが使用できない旨が通知される。
携帯電話機1は、このBCSMSによる通知を受けている状態で、EVDOにより発着信する場合、フェムトセルAで通信できないことが分かるので、マクロセルBへ遷移して、通信を確立させる。
For example, as shown in FIG. 5, in the femtocell A, when the
When the
一方、図6に示すように、フェムトセルAにおいて、EVDOによるデータ通信中の携帯電話機1が上限未満(例えば、3台)である場合、フェムト基地局101からBCSMSによる通知はされない。
携帯電話機1は、BCSMSによる通知を受けていない状態で、EVDOにより発着信する場合、フェムトセルAで通信可能であることが分かるので、フェムトセルAにて通信を確立させる。
On the other hand, as shown in FIG. 6, in the femtocell A, when the number of
The
次に、携帯電話機1の動作について説明する。
制御部30は、携帯電話機1の全体を制御しており、例えば、表示部21、1x通信部40、EVDO通信部41等に対して所定の制御を行う。また、制御部30は、操作部11等から入力を受け付けて、各種処理を実行する。そして、制御部30は、処理実行の際には、記憶部50を制御し、各種プログラム及びデータの読み出し、並びにデータの書き込みを行う。
Next, the operation of the
The
1x通信部40は、1xのプロトコルにより外部装置(フェムト基地局101又はマクロ基地局102)と通信を行う。そして、1x通信部40は、アンテナより受信した信号を復調処理し、処理後の信号を制御部30に供給し、また、制御部30から供給された信号を変調処理し、アンテナから外部装置に送信する。
また、本実施形態において、1x通信部40は、フェムト基地局101から配信されるBCSMSのブロードキャストメッセージを受信して制御部30へ提供する。
The
In this embodiment, the
EVDO通信部41は、EVDOのプロトコルにより、1x通信部40と同様に外部装置(フェムト基地局101又はマクロ基地局102)と通信を行う。
なお、携帯電話機1において、データ通信は1xよりもEVDOが優先され、音声通話は1xで行われるものとする。
The
In the
記憶部50は、例えば、ワーキングメモリを含み、制御部30による演算処理に利用される。また、本実施形態に係る各種プログラム等を記憶する。さらに、記憶部50は、携帯電話機1が基地局の周波数チャネルを捕捉するための識別情報のリストであるPRL(Preferred Roaming List)を記憶している。
The
音声制御部60は、制御部30の制御に従って、1x通信部40から供給された信号に対して所定の音声処理を行い、処理後の信号をレシーバ22に出力する。レシーバ22は、音声制御部60から供給された信号を外部に出力する。なお、この信号は、レシーバ22に代えて、又はレシーバ22と共に、スピーカ(図示せず)から出力されるとしてもよい。また、音声制御部60は、制御部30の制御に従って、マイク12から入力された信号を処理し、処理後の信号を1x通信部40に出力する。1x通信部40は、音声制御部60から供給された信号に所定の処理を行い、処理後の信号をアンテナより出力する。
The
以下、制御部30の処理内容を詳述する。
まず、制御部30は、高速のデータ通信が行えるフェムト基地局101に対して、1x及びEVDOの双方にて位置登録し、発着信の待ち受け状態となる。
図7は、本実施形態に係る携帯電話機1におけるデータ通信時の動作を示す図である。
Hereinafter, the processing content of the
First, the
FIG. 7 is a diagram illustrating an operation during data communication in the
制御部30は、EVDOによるデータ通信を開始する際に、フェムト基地局101からBCSMSによる通知を受けている場合、最後に捕捉していたマクロセル等、フェムト基地局101と異なる基地局(例えば、マクロ基地局102)をサーチして位置登録すると、データ通信を開始する。
When starting the data communication by EVDO, the
ここで、携帯電話機1は、1x及びEVDOの双方について位置登録が可能である。すなわち、制御部30は、EVDOでの発着信時にフェムト基地局101からマクロ基地局102へEVDOの位置登録先を変更した場合、1xについてはフェムト基地局101への位置登録を継続する。
Here, the
このとき、制御部30は、EVDOによる通信が終了すると、PRLのAssociation Tag機能により、1xについて位置登録されているフェムト基地局101に対して、EVDOについて位置登録する。Assotiation Tag機能では、制御部30は、1xで位置登録している通信システムと同じ属性を持つ通信システム、すなわち、この例ではフェムトセルAをEVDOにより捕捉するように動作する。
At this time, when the communication by EVDO is completed, the
図8は、本実施形態に係るフェムト基地局101において無線リソースに空きがある場合に、携帯電話機1からパケット発信があったときの処理の流れ及び状態遷移を示す図である。この場合、携帯電話機1は、フェムトセルAにおいてEVDOによる通信が可能である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a process flow and state transition when a packet is transmitted from the
携帯電話機1は、発信前には、1x通信部40及びEVDO通信部41の双方により、フェムト基地局101へ位置登録し、発着信の待ち受け状態にある。
このとき、ユーザからパケット発信要求を受け付けると、制御部30は、EVDO通信部41を介して、フェムト基地局101へ発信要求を行う(ステップS1〜S2)。
Before making a call, the
At this time, when receiving a packet transmission request from the user, the
フェムト基地局101との通信が確立し(ステップS3)、パケット送受信が行われた後、パケット接続の終了要求を受け付けると、制御部30は、EVDO通信部41を介して、フェムト基地局101へ切断要求を行う(ステップS4〜S5)。
After communication with the
そして、通信が切断されると(ステップS6)、再びEVDO通信部41は、フェムト基地局101で発着信の待ち受け情報となる。
When the communication is disconnected (step S6), the
図9は、本実施形態に係るフェムト基地局101において無線リソースに空きがない場合に、携帯電話機1からパケット発信があったときの処理の流れ及び状態遷移を示す図である。この場合、携帯電話機1は、フェムトセルAにおいてEVDOによる通信を行えない。
FIG. 9 is a diagram illustrating a process flow and state transition when a packet is transmitted from the
携帯電話機1は、図8の例と同様に、発信前には、1x通信部40及びEVDO通信部41の双方により、フェムト基地局101へ位置登録し、発着信の待ち受け状態にある。
このとき、制御部30は、1x通信部40を介して、フェムト基地局101から、BCSMSにより無線リソースの使用が上限に達している旨の通知を定期的に受けている(ステップS11〜S12)。
Similar to the example of FIG. 8, the
At this time, the
このとき、ユーザからパケット発信要求を受け付けると、制御部30は、EVDO通信部41に対してマクロセルのサーチ要求を行い(ステップS13)、EVDO通信部41は、マクロ基地局102をサーチする(ステップS14)。
そして、制御部30は、マクロ基地局102の捕捉完了通知を受けると(ステップS15)、マクロ基地局102に対して位置登録を行い、発着信の待受け状態となったEVDO通信部41を介して、マクロ基地局102へ発信要求を行う(ステップS16〜S17)。
At this time, when receiving a packet transmission request from the user, the
When the
マクロ基地局102との通信が確立し(ステップS18)、パケット送受信が行われた後、パケット接続の終了要求を受け付けると、制御部30は、EVDO通信部41を介して、マクロ基地局102へ切断要求を行う(ステップS19〜S20)。
After communication with the
そして、通信が切断されると(ステップS21)、EVDO通信部41は、PRLのAssociation Tag機能により、1x通信部40により位置登録しているフェムト基地局101をサーチし(ステップS22)、捕捉に成功するとフェムト基地局101へ位置登録し、発着信の待ち受け情報となる。
When the communication is disconnected (step S21), the
以上のように、本実施形態によれば、携帯電話機1は、位置登録しているフェムト基地局101の無線リソースの使用が所定の上限に達したことを、フェムト基地局101から通知される。したがって、携帯電話機1は、フェムト基地局101の無線リソースの空きがないときにデータ通信を行う場合には、他の基地局(マクロ基地局102)へ位置登録して通信を開始する。
As described above, according to the present embodiment, the
これにより、フェムト基地局101は、位置登録可能な端末数の制限をなくす、あるいは上限を引き上げた上で、無線リソースを上限まで効率的に使用できる。さらに、本無線通信システム100は、フェムト基地局101において上限を超える通信を抑制するので、高速通信を安定して提供できる。その結果、携帯電話機1は、フェムトセルAで高速通信できる可能性が高まる。
As a result, the
また、フェムト基地局101は、無線リソースの使用が所定の上限に達したことをBCSMSにより通知するので、位置登録している全ての携帯電話機1へ効率的に一斉通知できる。
In addition, since the
また、1xとEVDOの双方を利用している場合に、無線リソースに空きがなくなると、EVDOの位置登録先のみを変更するので、1xは、元のフェムト基地局101への位置登録を維持し、発着信の待ち受け状態を継続できる。
さらに、携帯電話機1は、Association Tag機能により、1xが位置登録を継続しているフェムト基地局101へ、マクロ基地局102での通信を終了したEVDOを容易に復帰させることができる。
In addition, when both 1x and EVDO are used, if there is no available radio resource, only the EVDO location registration destination is changed, so 1x maintains location registration with the original
Furthermore, the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not restricted to embodiment mentioned above. The effects described in the embodiments of the present invention are only the most preferable effects resulting from the present invention, and the effects of the present invention are limited to those described in the embodiments of the present invention. is not.
前述の実施形態における1x方式及びEVDO方式は一例に過ぎず、他の通信プロトコルであってもよい。例えば、CDMA方式とLTE方式の組み合わせにも本発明は応用可能である。 The 1x system and the EVDO system in the above-described embodiment are merely examples, and other communication protocols may be used. For example, the present invention can be applied to a combination of a CDMA system and an LTE system.
なお、BCSMSは、CDMA2000_1x方式における例に過ぎず、3GPPに準拠した近似するセル内におけるブロードキャストサービスであってもよい。例えば、LTE方式におけるe−MBMS(Multimedia Broadcast and Multicast Service)を用いてもよい。 BCSMS is only an example in the CDMA2000_1x system, and may be a broadcast service in an approximate cell based on 3GPP. For example, e-MBMS (Multimedia Broadcast and Multicast Service) in the LTE scheme may be used.
また、本発明に係る無線端末装置は、携帯電話機1には限られず、PHS(登録商標;Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)の他、ゲーム機、ナビゲーション装置、パーソナルコンピュータ等、様々な端末装置に適用可能である。
In addition, the wireless terminal device according to the present invention is not limited to the
1 携帯電話機(無線端末装置)
11 操作部
21 表示部
30 制御部
40 1x通信部
41 EVDO通信部
50 記憶部
60 音声制御部
100 無線通信システム
101 フェムト基地局
102 マクロ基地局
130 制御部
131 判定部
132 通知部
140 1x通信部
141 EVDO通信部
150 記憶部
1 Mobile phone (wireless terminal device)
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記第1の基地局は、
無線リソースの使用状況が上限に達したか否かを判定する判定部と、
前記判定部により無線リソースの使用状況が上限に達したと判定されると、新たに通信要求が行われた無線端末装置を他の基地局へ接続させるための通知を行う通知部と、を備え、
前記無線端末装置は、
前記第2の通信方式による通信を開始する際に、前記第1の基地局における無線リソースの使用状況が上限に達している場合、前記第2の通信方式について接続先を前記第1の基地局から前記第2の基地局へ変更し、前記第1の通信方式について接続先を前記第1の基地局で維持する制御部を備える無線通信システム。 A wireless communication system having a wireless terminal device, a first base station, and a second base station capable of communication by the first communication method or the second communication method ,
The first base station,
A determination section for determining whether or not usage of non-linear resource reaches the top limit,
If usage of the radio resources are determined to reach the upper limit by the determination unit, a notification unit that performs a notification for connecting the wireless terminal device newly communication request we row to another base station, the Prepared,
The wireless terminal device
When the radio resource usage status in the first base station reaches an upper limit when starting communication by the second communication scheme, the connection destination for the second communication scheme is set to the first base station. A wireless communication system comprising: a control unit that changes from the first base station to the second base station and maintains a connection destination in the first base station for the first communication method .
前記制御部は、アソシエーションタグ機能により、前記第2の通信方式について接続先を前記第2の基地局から前記第1の基地局へ変更する請求項5に記載の無線通信システム。 The first communication method is a CDMA2000_1x method, and the second communication method is a CDMA2000_1x_EVDO method.
Wherein, the association tagging, the wireless communication system of claim 5 for changing the connection destination from said second base station for the previous SL second communication method to the first base station.
前記第2の通信方式による通信を開始する際に、第1の基地局における無線リソースの使用状況が所定の上限に達している場合、前記第2の通信方式について接続先を前記第1の基地局から第2の基地局へ変更し、前記第1の通信方式について接続先を前記第1の基地局で維持する制御部を備える無線端末装置。 A wireless terminal apparatus capable of by the communication with the first communication method or a second communication mode,
When starting a communication through the second communication scheme, if the usage of the radio resources in the first base station is reached a predetermined upper limit, for said second communication method To connect the first change from the base station to a second base station, a radio terminal apparatus comprising a control unit for maintaining the connection destination by said first base station for the first communication scheme.
前記無線端末装置が、通信を開始する際に、前記第1の基地局における無線リソースの使用状況が上限に達している場合、自発的に前記第2の通信方式について接続先を前記第1の基地局から前記第2の基地局へ変更し、前記第1の通信方式について接続先を前記第1の基地局で維持する制御ステップを含む制御方法。 A control method of a communication system having a wireless terminal device capable of communication by a first communication method or a second communication method, a first base station, and a second base station ,
Previous Symbol radio terminal apparatus, when starting the communication, if the usage of the radio resources in the first base station is full, spontaneously said destination for said second communication system first control method from base stations including the second change to the base station, control steps to maintain the connection destination for the first communication scheme in the first base station.
前記無線端末装置は、前記第1の基地局と接続している状態において、前記第1の基地局から無線リソースの使用状況が上限に達した旨の通知を受信した後に、通信を開始する際、前記第1の基地局へ通信要求を送信することなく、接続先の基地局を前記第1の基地局から前記第2の基地局へ変更する無線通信システム。When the wireless terminal device is connected to the first base station and starts communication after receiving a notification from the first base station that the radio resource usage has reached the upper limit. A wireless communication system for changing a connection destination base station from the first base station to the second base station without transmitting a communication request to the first base station.
前記第1の基地局と接続している状態において、前記第1の基地局から無線リソースの使用状況が上限に達した旨の通知を受信した後に、通信を開始する際、前記第1の基地局へ通信要求を送信することなく、接続先の基地局を前記第1の基地局から前記第2の基地局へ変更する無線端末装置。In a state where the first base station is connected to the first base station, when receiving a notification from the first base station that the radio resource usage has reached the upper limit, the first base station A wireless terminal device that changes a connection destination base station from the first base station to the second base station without transmitting a communication request to the station.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010140149A JP5449051B2 (en) | 2010-06-21 | 2010-06-21 | Wireless communication system, wireless terminal device, base station, and control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010140149A JP5449051B2 (en) | 2010-06-21 | 2010-06-21 | Wireless communication system, wireless terminal device, base station, and control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012005007A JP2012005007A (en) | 2012-01-05 |
JP5449051B2 true JP5449051B2 (en) | 2014-03-19 |
Family
ID=45536436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010140149A Expired - Fee Related JP5449051B2 (en) | 2010-06-21 | 2010-06-21 | Wireless communication system, wireless terminal device, base station, and control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5449051B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4173669B2 (en) * | 2002-03-06 | 2008-10-29 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Location registration method, mobile communication system, mobile station, and control station |
US7593730B2 (en) * | 2005-06-17 | 2009-09-22 | Qualcomm Incorporated | System selection and acquisition for WWAN and WLAN systems |
GB0800767D0 (en) * | 2008-01-16 | 2008-02-27 | Nec Corp | A method for controlling access to a mobile communications network |
-
2010
- 2010-06-21 JP JP2010140149A patent/JP5449051B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012005007A (en) | 2012-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2196040B1 (en) | Negotiation of a short range wireless communication parameters using configuration data received through rfid | |
CN101558674B (en) | WLand WWconnection migration methods and apparatus | |
US20070286135A1 (en) | Method and system for enabling reception of targeted services to a handheld communication device | |
CN111543118B (en) | Method, device, communication equipment and storage medium for changing RRC state | |
US8457629B2 (en) | Apparatus and method for providing service status information based on access class restriction list in mobile communication system | |
KR20090102857A (en) | System and method to identify voice call continuity (vcc) subscriber | |
US20170195883A1 (en) | Dynamic wlan connections | |
CN102625001A (en) | System and method for acquiring weather situation of home location of calling/called party based on cell phone communication | |
JP2022554365A (en) | Relay connection establishment method and device | |
CN108834199A (en) | A kind of method for searching network, device and computer readable storage medium | |
US20230021273A1 (en) | Method, apparatus, and device for determining protocol architecture | |
JP5449051B2 (en) | Wireless communication system, wireless terminal device, base station, and control method | |
KR101028487B1 (en) | Method for connecting internet telephone | |
JP2011217008A (en) | Cellular phone terminal and method for operating the same | |
JP2009194586A (en) | Communication system | |
CN101567827B (en) | Method, system and equipment for transmitting session record in terminal session switching and terminal | |
JP5551514B2 (en) | Wireless communication system, wireless terminal device, base station, and control method | |
US8600376B2 (en) | Line routing to wireless access points | |
US7529235B2 (en) | Internet based time distributed message network system and personal mobile access device | |
KR100627792B1 (en) | Method and System for Providing Group Communication Service | |
KR101041386B1 (en) | Internet telephone system for connecting to internet phone on the smartphone using push server | |
US20040062236A1 (en) | Method of chatting through a cellular phone system | |
JPH11177713A (en) | Communication terminal equipment | |
CN111800222B (en) | Data receiving method and equipment | |
US8494532B2 (en) | Method to filter unauthorized mobile devices in code division multiple access networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120803 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130917 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5449051 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |