[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5448364B2 - 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム - Google Patents

印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5448364B2
JP5448364B2 JP2008112986A JP2008112986A JP5448364B2 JP 5448364 B2 JP5448364 B2 JP 5448364B2 JP 2008112986 A JP2008112986 A JP 2008112986A JP 2008112986 A JP2008112986 A JP 2008112986A JP 5448364 B2 JP5448364 B2 JP 5448364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
value
unit
mail
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008112986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009262376A (ja
Inventor
晶子 平原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008112986A priority Critical patent/JP5448364B2/ja
Priority to US12/428,361 priority patent/US8520236B2/en
Publication of JP2009262376A publication Critical patent/JP2009262376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5448364B2 publication Critical patent/JP5448364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5083Remote control machines, e.g. by a host for scheduling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00126Multi-job machines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラムに関する。
印刷、スキャン、FAX等、ジョブの集計を行ってジョブログを管理するジョブ管理システムでは、ユーザがジョブを実行する際に、実際の代金を集計するための課金先情報を指定することが可能である。また、ジョブ管理システムでは、ジョブの処理ページ数を集計する対象のユーザ、或いは所属部門等のユーザグループ等の集計する対象を指定することも可能である。ここで、集計する対象(例えば、所属部門)と課金先情報は一致する場合も、一致しない場合も存在する。
例えば、特許文献1には、印刷物の依頼元と配布先とが異なる印刷依頼に関して、配布先に簡易に課金を行えるようにした技術が開示されている。より具体的に説明すると特許文献1では、印刷終了後に印刷履歴(ジョブログ)中のジョブの課金対象となる印刷依頼者情報を印刷物配布先情報へ変更することを、依頼者の権限に応じて設定可能にすることによって、適する課金先の指定を実現している。
課金先情報は一般にジョブ情報として、予めジョブに設定され、ジョブ実行後、ジョブログとして保存される。
課金先情報は、ジョブログ中で、ユーザが指定するデータである。他のジョブログのデータは、例えば、印刷ジョブでは、ドキュメント名、印刷ユーザ名(印刷依頼者名)、印刷ページ数、カラー、両面、集約、用紙サイズ、印刷年月日、及び用紙種別等、ジョブ実行に基づく実績によるものであり、ユーザに変更されてはならないデータである。
このような課金先情報に対し、ジョブ管理システムでは、ユーザが値を指定可能なUI(ユーザインタフェース)を用意する必要がある。例えば、既知の方法としては、プリンタドライバのUIで入力する方法がある。また、特許文献2では、クライアント端末側で印刷ジョブを印刷装置に送信する前に、印刷ジョブに設定されるグループ別課金のための設定値を確認する技術が開示されている。印刷ジョブに設定されたグループ別課金のための設定値が、印刷装置で管理している設定値と適合しないと判定された場合、ユーザに警告及び設定値の入力のためのUIを表示している。
特開2004−362015号公報 特開2004−252709号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、課金先情報課金先情報の入力は印刷ジョブ生成後の、印刷装置に送信する前に実施するため、入力画面はクライアント環境に応じて用意する必要がある。ここで、クライアント環境はOSが多岐に渡り、プラットフォーム毎にクライアント環境を構築するための開発コストは膨大なものであり、ノウハウがないと困難である。
また、各クライアント環境でプラットフォーム固有の指定方法が存在している場合でも、その指定方法を利用しないで生成したジョブが印刷装置やプリントサーバなどの印刷制御装置に送信される可能性がある。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、ジョブに課金先を設定するようなシステムにおいて、クライアント端末装置のプラットフォームに依存しない、適切なジョブの課金情報の入力方法を提供することを目的とする。
そこで、本発明は、ジョブが実行された際に当該ジョブに対応するジョブログに記録されたジョブに設定されていた課金先の値に基づく課金を実現するジョブ管理システムにおける印刷制御装置であって、クライアント端末装置で生成されたジョブの課金先を確認する確認手段と、前記確認手段による確認結果に基づき、前記ジョブの課金先に値が設定されていない、又は無効な値が設定されていた場合、前記ジョブの実行を一時停止するよう制御する制御手段と、前記確認手段による確認結果に基づき、前記課金先に値が設定されていない、又は無効な値が設定されていた、オーナーが同じである複数のジョブに対して1つの課金先の値を入力するための入力画面を生成する生成手段と、前記生成手段で生成された前記入力画面に係る情報を前記クライアント端末装置に通知する通知手段と、前記入力画面を介して入力された課金先の値を前記制御手段で実行が一時停止されている前記複数のジョブに設定する設定手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、ジョブが実行された際に当該ジョブに対応するジョブログに記録されたジョブに設定されていた課金先の値に基づく課金を実現するジョブ管理システムにおける印刷制御装置における印刷制御方法であって、クライアント端末装置で生成されたジョブの課金先を確認する確認ステップと、前記確認ステップによる確認結果に基づき、前記ジョブの課金先に値が設定されていない、又は無効な値が設定されていた場合、前記ジョブの実行を一時停止するよう制御する制御ステップと、前記確認ステップによる確認結果に基づき、前記課金先に値が設定されていない、又は無効な値が設定されていた、オーナーが同じである複数のジョブに対して1つの課金先の値を入力するための入力画面を生成する生成ステップと、前記生成ステップで生成された前記入力画面に係る情報を前記クライアント端末装置に通知する通知ステップと、前記入力画面を介して入力された課金先の値を前記制御ステップで実行が一時停止されている前記複数のジョブに設定する設定ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明は、プログラムとしてもよい。
本発明によれば、ジョブに課金先を設定するようなシステムにおいて、クライアント端末装置のプラットフォームに依存しない、適切なジョブの課金情報の入力方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
<第1の実施形態>
図1は、ジョブ管理システムのシステム構成の一例を示す図である。
図1において、クライアント端末装置(情報処理装置)101、102は、例えばパーソナルコンピュータであり、メーラ(メールソフト)やブラウザ等の各種プログラムを実行することが可能である。これらクライアント端末装置101、102は、イーサネット(登録商標)等のネットワークケーブルや公衆回線等によって、LAN、WAN、又はインターネット等のネットワーク107に接続されている。クライアント端末装置101、102では、メーラを起動し、課金先情報に関するメールを受信した時点でブラウザを起動する。このブラウザから適宜入力処理を実行することにより、デバイスであるMFP(印刷制御装置)105、プリンタ(印刷制御装置)106或いはプリントサーバ104でジョブに課金先情報が設定される。尚、図1では複数台のクライアント端末装置101、102を記載しているが、クライアント端末装置は、1台でも複数台でもよい。メールサーバ103は、本実施形態のメールの送受信を実現する情報処理装置であり、クライアント端末装置101、102と同様に、ネットワーク107に接続されている。
プリントサーバ104は、クライアント端末装置101、102からの印刷ジョブ、FAXジョブ等のジョブを受信及び管理し、デバイスへ送信する情報処理装置である。また、プリントサーバ104は、メールサーバ103と同様に、ネットワーク107に接続されている。
尚、本実施形態では、プリントサーバ104をジョブ管理システムに設けるようにしているがなくてもよい。
複合機(MFP)105は、印刷、スキャン及びコピー等の機能を持ったデバイスである。プリンタ106は、画像処理装置である。MFP105と、プリンタ106とは共に、クライアント端末装置101、102から送信されるジョブ(例えば、印刷要求)を解析して処理を実行する。尚、プリンタ106として、電子写真方式を最小したレーザービームプリンタや、インクジェット方式を採用したインクジェットプリンタや、熱転写方式を利用したプリンタ等、様々な方式のプリンタを適応させることができる。
クライアント端末装置101、102、メールサーバ103及びプリントサーバ104は、一般的な情報処理装置である。クライアント端末装置101、102には、通知用のメーラと、課金先情報の入力用のブラウザのプログラムが実行可能に格納されている。MFP105或いはプリンタ106には、ジョブを管理するための処理を行うジョブ管理プログラムが実行可能に格納されている。
図2は、情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。尚、情報処理装置の一例であるクライアント端末装置101、102、メールサーバ103及びプリントサーバ104は、同様或いは同等のハードウェア構成を有するものとする。よって、ここでは、クライアント端末装置101、102、メールサーバ103及びプリントサーバ104の構成を説明する図として、図2を説明する。
図2において、CPU200は、情報処理装置の制御手段であり、ハードディスク(HD)205に格納されているアプリケーションプログラム、OS、前記ジョブ管理プログラム等を実行する。更に、CPU200は、プログラムの実行に必要な情報や、ファイル等を、RAM202に一時的に格納する制御を行う。
ROM201は記憶手段であり、その内部には、基本I/Oプログラム等のプログラムが記憶されている。RAM202は一時記憶手段であり、CPU200の主メモリやワークエリア等として機能する。
フレキシブルディスク(FD)ドライブ203は、記憶媒体読み込み手段である。後述する図6に示すように、FDドライブ203を通じて、記憶媒体としてのFD204に記憶されたプログラム等を本コンピュータシステムにロードすることができる。尚、記憶媒体は、FDに限らず、CD−ROM、CD−R、CD−RW、PCカード、DVD、ICメモリカード、MO、メモリスティック等、任意の記憶媒体でよい。
FD204は、コンピュータが読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体である。
HD205は外部記憶手段の一つであり、大容量メモリとして機能する。HD205は、アプリケーションプログラム、OS、前記ジョブ管理プログラムの関連プログラム等を格納している。
キーボード206は指示入力手段であり、クライアント端末装置101、102に対して、文書の印刷指示操作や、ジョブに対する課金先情報の設定操作等、各種指示をユーザが行う際に使用されるものである。
ディスプレイ207は表示手段であり、キーボード206から指示するための選択肢、設定画面及び取得情報等を表示するものである。
システムバス208は、情報処理装置(クライアント端末装置101、102、メールサーバ103、プリントサーバ104)内のデータの流れを司るものである。
インターフェース209は、入出力手段である。情報処理装置は、このインターフェース209を介して外部装置とデータのやり取りを行う。
図3は、画像処理装置の一例であるMFP105及びプリンタ106のハードウェア構成の一例を示す図である。MFP105は、プリンタ106に比べ、スキャナ部とFAX部とが多いものの、本実施形態に要する構成は共通である。尚、画像処理装置は、情報処理装置の一例である。
図3において、CPU300は、画像処理装置の制御手段であり、HD303に格納されている印刷制御プログラム、アプリケーションプログラム、OS及び前記ジョブ管理プログラム等を実行する。更に、CPU300は、プログラムの実行に必要な情報や、ファイル等をRAM302に一時的に格納する制御を行う。
ROM301は記憶手段であり、その内部には、機器制御プログラム、基本I/Oプログラム等のプログラムが記憶されている。RAM302は一時記憶手段であり、CPU300の主メモリやワークエリア等として機能する。
HD303は外部記憶手段の一つであり、大容量メモリとして機能する。HD303は、アプリケーションプログラム、OS、前記ジョブ管理プログラム及び関連データ等を格納している。
画像形成部304は、HD303内にスプールデータとして保持されていたラスタデータがRAM302へ移されると起動する。画像形成部304は、RAM302から読み出されたラスタデータに基づいて画像形成を行う。尚、RAM302は図示を省略したバッテリにより電源がバックアップされ、各ユーザの印刷、スキャン、FAX等のジョブログが必要に応じて、保存可能になっている。但し、この保存メモリとして、RAM302ではなく、例えばEEPROM等の他の不揮発性メモリを使用してもよい。
クライアント端末装置101、102から送信されたジョブの一例である印刷ジョブは、インターフェース309及びシステムバス308を経由して伝送される。そして、CPU300の制御により、印刷要求が解析され、その内容に応じて、印刷ジョブがRAM302にラスタデータとして展開され、そのラスタデータがHD303内にスプールデータとして格納される。
操作部306は指示入力手段であり、画像処理装置に対して、各種指示をユーザが行う際に使用されるものである。
表示部307は表示手段であり、操作部306に設定画面や取得情報等を表示するものである。
システムバス308は、画像処理装置内のデータの流れを司るものである。
インターフェース309は、入出力手段である。画像処理装置は、このインターフェース309を介して外部装置とデータのやり取りを行う。
スキャナ部305は、紙等のメディアの原稿に光をあて、その光の反射光をセンサーで読み取り、スキャンデータを生成し、生成したスキャンデータを、用途に応じて、HD303やRAM302に送る。
FAX部310は、インターフェース309を介してFAXデータの送受信を行う。スキャナ部305とFAX部310とはMFP105に存在し、プリンタ106には存在しない。よって、課金先情報の設定対象となるジョブの種類は、プリンタ106ではプリントジョブのみである。これに対し、MFP105では、プリントジョブに加え、スキャンジョブ、コピージョブ及びFAXジョブ等を、課金先情報の設定対象のジョブとすることができる。
図4は、情報処理装置及び画像処理装置におけるRAMのメモリマップの一例を示す図である。図4では、前記ジョブ管理プログラムがRAMにロードされ実行可能となった状態のRAMのメモリマップを例に示している。
図4において、装置の電源がONされたときに、OS402がHDからRAMに読み出される。基本I/Oプログラム401はOS402の動作を開始させるIPL(イニシャルプログラムローデイング)機能等を有しているプログラムが入っている領域である。
ジョブ管理プログラム403と、ジョブ管理プログラム403等の関連データ404とは、RAMに確保される領域に記憶される。ワークエリア405には、CPUがジョブ管理プログラム403を実行するための領域が確保されている。
尚、CPUは、ジョブ管理プログラム403及び関連データ404を、FD等の記憶媒体からRAMに直接ロードするようにしてもよいし、これ以外の方法でジョブ管理プログラム403及び関連データ404をロードするようにしてもよい。例えば、CPUは、ジョブ管理プログラム403を動作させる度に、ジョブ管理プログラム403が既にインストールされているHDから、ジョブ管理プログラム403をRAMにロードするようにしてもよい。
また、ジョブ管理プログラム403を記憶する記憶媒体は、FD以外に、CD−ROM、CD−R、PCカード、DVD、ICメモリカードであってもよい。更に、ジョブ管理プログラム403をROMに記憶しておき、これをメモリマップの一部となすように構成し、ジョブ管理プログラム403をCPUで直接実行するようにしてもよい。また、以上の各装置と同等の機能を実現するソフトウェアをもって、ハードウェア装置の代替とすることもできる。
図5は、FD204等の記憶媒体のメモリマップの一例を示す図である。
図5において、記憶媒体に格納されているデータ500の中には、データの情報を示すボリューム情報501と、ディレクトリ情報502と、ジョブ管理プログラム503と、ジョブ管理プログラム503の関連データ504とが含まれている。ジョブ管理プログラム503は、本実施形態で説明するフローチャートに係る処理をプログラム化したものである。
図6は、FDドライブ203と、FDドライブ203に対して挿入されるFD204との関係の一例を示す図である。
図6において、FD204には、ジョブ管理プログラム503及び関連データ504が格納されている。後述する図21に示すように、プリントサーバ104に本実施形態に係る機能(ジョブ管理機能等)を実装する場合、例えば、FD204等の記憶媒体を用いて、ジョブ管理プログラム503及び関連データ504がプリントサーバ104にインストール等される。
尚、まず、以下では、MFP105に本実施形態に係る機能(ジョブ管理機能等)を実装する例を説明する。
図7は、第1の実施形態におけるジョブ管理システムの機能構成の一例を示す図である。印刷クライアントであるクライアント端末装置101、102では、任意の印刷制御機能を持つアプリケーション、メーラ及び任意のブラウザのプログラムが作動している。ユーザは、任意のアプリケーションより印刷指示を行う。これを受けて、印刷部704が、ネットワーク107を介してMFP105等のデバイスに印刷ジョブを送信する。
更に、ユーザはメーラのメール受信部701で受信されたメールを、同メーラのメール表示部702によりクライアント端末装置101、102のディスプレイ207に表示されたUI(ユーザインタフェース)画面で確認する。つまり、メール表示部702により、同画面に課金先情報などの入力を促すようなメールが表示される。このメールに記載されたWebページの場所情報(アドレス情報)の一例であるURLを、ユーザは、メーラから直接、指示する、或いは手動でブラウザ703を起動し、入力する。そして、ユーザは、Webページ表示部(ブラウザ)703により表示された画面に対して、キーボード206等を操作し、ユーザ認証に係る情報の入力、課金先情報の入力等の各種操作を行う。この操作によりユーザにより入力された課金先情報等はHTTPコマンドとして、ネットワーク107を介してMFP105に送信される。
一方、MFP105では、ジョブ受信部711でユーザからの印刷ジョブを受信する。
ジョブ情報取得部712は、ジョブ受信部711で受信された印刷ジョブを解析し、ジョブに設定されているジョブ情報を取得する。
ジョブ管理部713は、ジョブ情報取得部712で取得されたジョブ情報をジョブリストとして管理する。ジョブ管理部713は、本実施形態におけるジョブ管理システムの中核をなす部分であり、ジョブ制御部714、Webページ生成部715、ユーザ情報取得部716等々、各種モジュールを制御する。
ジョブ管理部713は、ジョブリストで管理しているジョブ情報中の課金先情報を確認し、確認結果に基づき、妥当でないと判定した場合、ジョブ制御部714に印刷ジョブの一時停止指示を出す。ジョブ制御部714は、この一時停止指示に基づいて、該当する印刷ジョブに対する処理を一時停止する。
更に、ジョブ管理部713は、ジョブリストで管理しているジョブ情報中の課金先情報を確認し、妥当でないと判定した場合、Webページ生成部715に、課金先情報の入力用のWebページの生成指示を出す。Webページ生成部715は、この生成指示に基づいて、課金先情報の入力用のWebページを生成する。
また、ジョブ管理部713は、ジョブリストで管理しているジョブ情報中の課金先情報を確認し、妥当でないと判定した場合、ユーザ情報取得部716に、印刷ジョブを送信したクライアント端末装置(又は、ジョブのオーナーであるユーザ)のメールアドレス等の情報の取得指示を出す。ユーザ情報取得部716は、この取得指示に基づいて、例えば、印刷ジョブを送信したクライアント端末装置のメールアドレス等の情報を取得する。
また、ジョブ管理部713は、ジョブリストで管理しているジョブ情報中の課金先情報を確認し、妥当でないと判定した場合、メール生成部717に、WebページのURLを記載したメールの作成指示を出す。メール生成部717は、この作成指示に基づいて、WebページのURLをメールの本文に設定し、このメールアドレスを宛先に設定したメールを生成する。メール送信部718は、作成したメールを、メールサーバ103を介して送信する。
クライアント端末装置のユーザがWebページにアクセスしたとき、必要に応じ、アクセス権判定部721は、ユーザのアクセス権の判定や認証を行う。また、時刻取得部722は、ユーザへのメール再通知、ジョブの削除等を実施するに必要な現日時の取得を行う。
図8は、クライアント端末装置での処理の一例を示すフローチャートである。尚、クライアント端末装置101、102の役割は同じであるので、ここでは、クライアント端末装置101を例に図8の処理を説明する。
尚、本実施形態では、課金先情報を示す値として管理コードを用いる。また、課金先の部門を示す部門コード等、その他の値も同様の処理が行える。
まず、印刷部704は、ユーザが任意のアプリケーション上で行った印刷指示を受け取る(S901)。暫くすると、メール受信部701は、図9或いは図10のような、管理コード入力を指示する(促す)メールを受信する(S902)。図9、図10は、実際に受信する通知メールの例を示す図である。
ユーザは、メール表示部702によって表示された受信メール本文中のURLを、キーボード206等を介して指定してブラウザ703の起動を要求する(S903)。この操作に関し、メーラにメール本文中のURLが指定されるとブラウザを起動する機能がある場合は、ユーザは直接、メール本文中のURLを指定してブラウザの起動を要求する。当該機能がない場合、ユーザは、ブラウザを手動で起動して、メール本文中のURLをコピー&ペーストでブラウザに入力する等の操作を実施する。
ブラウザ703は、URLで指定されるWebサイトに接続する。初回接続時、Webページ管理部720は、図11のような認証画面をクライアント端末装置101に表示する。図11は、認証画面の一例を示す図である。ユーザが図11に示される画面を介して、ユーザ名、パスワードを入力し、ログインボタンを押下すると、アクセス権判定部721は入力されたユーザ名、パスワードに基づいてユーザのアクセス権の判定や認証を行う(S904)。尚、認証は必ずしも必要ではなく、セキュリティ要件が低いシステムでは省略してもよい。また、ユーザ名だけでなく、ドメイン名も認証に必要なら、MFP105は、ドメイン名の入力も可能なような画面を生成し、ユーザに入力を促す。
認証処理が正常に行われた場合、Webページ管理部720は、図12或いは図13のような管理コード入力用ページをクライアント端末装置101のブラウザに表示させる。ユーザはこのページで管理コード入力を行う(S905)。図12、図13は、管理コード設定画面の例を示す図である。尚、図12及び図13では、管理コードは3階層で表示されており、かつ、ユーザは、個別に入力するように表示されているが、階層数や入力方法はこれに限定されるものではない。ユーザが、図12及び図13に示される画面で管理コードを指定し、OKボタンを押下することで、MFP105のジョブ管理部713等において、印刷ジョブへの管理コードの入力が実行される。
次に、図14を参照しながら、MFP105の処理の一例を説明する。図14は、MFP105で実行される処理の一例を示すフローチャートである。
ジョブ管理部713は、ジョブリストに登録されたジョブを登録順に従って順次処理していく。まず、このジョブ管理部713で扱うジョブリスト及びジョブクラスの説明を行う。このジョブクラスは広義のジョブと分けて説明するために、以降はジョブクラスのインスタンスをジョブJという。
図15は、ジョブクラスのインスタンス、ジョブJが持つメンバの一例を示す図である。
jobIDメンバは、ジョブ管理部713及びジョブ制御部714でジョブJを一意に特定するのに利用する。初期値は1であり、ジョブクラスインスタンス生成時に、順次、1ずつインクリメントされて採番される。本実施形態では、ジョブ制御部714は、本ジョブIDでジョブを特定するが、ジョブ管理部713等が採番してもよい。その場合、ジョブ管理部713等は、ジョブJのメンバにジョブ制御部714用のIDを別途追加し、ジョブ制御部714へのジョブ制御依頼時、使用する。
statusメンバは、ジョブJの処理状態を管理するのに使用される。より具体的に説明するとstatusメンバは、NEW(新規作成)と、INPUT_WAITING(ユーザの管理コード入力待ち)と、EXECUTE_WAITING(ジョブ実行待機中)との3種類の状態を管理するのに使用される。
mailCountメンバはクライアントユーザ(ジョブオーナ)へのメール通知回数であり、初期値は0、送信毎に1インクリメントされる。
mailTimeメンバは最後にクライアントユーザへメールを通知した日時を管理するのに使用される。本実施形態では、再通知チェックで、この最新メール送信時刻を利用している。
jobInfoメンバはジョブに設定された情報であり、更に下位にメンバを持つ。ジョブ情報取得部712でジョブを解析し、下位のメンバにそれぞれ値を設定する。これらの値はジョブ一覧を表示する際に、ユーザがジョブを特定する情報として利用される。
jobInfoの下位メンバについて、以下、説明する。
kindメンバはジョブの種類であり、プリント、コピー、スキャン、FAX送信、FAX受信等のジョブ種類を管理する。
ownerNameはジョブオーナー名であり、ジョブ実行者名を管理する。この値は、後述のユーザ情報検索時にキーとして利用される。
submittedTimeメンバはジョブの受付日時であり、ジョブの期限切れチェック処理に使用される。本実施形態ではジョブの受付日時を使用しているが、ジョブ生成時刻等でも代用することができる。
documentNameメンバはドキュメント名である。
deviceNameはジョブを実行するプリンタ、MFP等のデバイス名である。
billingCodeは管理コード属性であり、本実施形態では、たとえば課金先情報を示す属性である。
userInfoメンバはユーザ情報であり、メール初回送信時にメール生成部717がユーザ情報取得部716から、jobInfo−>ownerNameをキーに取得する。この下位メンバには少なくともmailAddressメンバが含まれ、メール生成に使用される。また、このメール生成、ブラウザ表示等でownerNameと異なる名称で記載する場合、メール生成部717等は必要な名称を取得する。一例として、userFullNameメンバにユーザ氏名を取得し、利用するようにしてもよい。
以下、図14のフローチャートの説明を行う。
まず、ジョブ管理部713は、初期化処理を行う(ステップS1001)。この初期化処理には、定期実行を行うメール再通知処理、Webページ削除処理を実施するためのタイマの初期化も含まれる。また、ジョブ管理部713は、後述するメール最大送信回数Cmaxや、メール再通知のための再通知最大待機時間Ts等の取得も行う。また、ジョブ管理部713は、管理コードの値の妥当性の判定や管理コード入力用Webページ生成に必要な管理コードの一覧も、必要ならこの処理で取得する。尚、初期化処理はジョブ管理部713が、起動時に行ってもよいし、CPU300等がジョブ管理部713を呼び出す際に行ってもよい。
ジョブ管理部713は、ユーザの管理コード入力用Webページの操作による管理コード登録要求を受理したか否かを判定する(S1002)。この管理コード登録要求には、登録を行うジョブIDリストと、属性値とがINパラメータ(入力パラメータ)として付随している。ジョブ管理部713は、管理コード登録要求を受理したと判定すると、S1003に処理を進め、管理コード登録要求を受理していないと判定すると、S1007に処理を進める。
S1003において、ジョブ管理部713は、自身が管理しているジョブリストから、管理コード登録要求で指示されたジョブIDリスト中の全ジョブを検索する。ジョブ管理部713においてジョブが検索されると、ジョブ属性設定部719は、検索されたジョブの管理コード属性に管理コード登録要求で指示された属性値を設定する(S1004)。
次にジョブ管理部713は、S1004で管理コードが設定されたジョブのstatusを、実行待ちを表す「EXECUTE_WAITING」に変更する(S1005)。そして、ジョブ管理部713は、ジョブ制御部714にジョブの再開要求を出す(S1006)。ジョブ属性設定部719は、ジョブID毎に属性が設定できた場合は成功を示す結果コードを、出来なかった場合は適宜エラーコードを結果としてジョブ管理部713に送信し(S1027)、S1002へ処理を戻す。
S1007において、ジョブ管理部713は、ジョブ制御部714からのジョブの新規登録通知を受理したか否かを判定する。この新規登録通知には、ジョブ制御部714によって新規登録されたジョブのジョブIDが少なくとも付随している。ジョブ管理部713は、ジョブ制御部714からのジョブの新規登録通知を受理したと判定すると、S1008に処理を進め、ジョブ制御部714からのジョブの新規登録通知を受理していないと判定すると、S1021に処理を進める。
S1008において、ジョブ管理部713は、ジョブ情報取得部712を利用して、新規登録ジョブを解析し、ジョブ情報Iを取得する(S1008)。次にS1009でジョブ管理部713は、ジョブインスタンスJを生成する。生成時に、ジョブ管理部713は、各ジョブメンバを以下のように初期化する。
jobID=新規登録通知に含まれるジョブID、
status=NEW、
jobInfo=I、
userInfo=NULL、
mailCount=0、
mailTime=NULL
次に、ジョブ管理部713は、このジョブJに管理コード入力が必要か否かを判定する(S1010)。この判定方法はジョブ毎、ユーザ毎、デバイス毎、システム全体で固有等、数種類の方式がある。ジョブ毎の場合は、一例として、ジョブ管理部713がドキュメント名、ジョブ種類等の属性で判定する方法がある。ユーザ毎の場合は、一例として、ユーザ情報取得部716から管理コード入力の要否が取得され、その値を参照することによりジョブ管理部713が判定する方法がある。デバイス毎の場合は、一例として、デバイスの初期化属性として、管理者或いはシステムサーバから、デバイスに設定されている値を取得するよう構成し、その値を参照することによりジョブ管理部713が判定する方法がある。システム全体で固有の場合は、一例として、システムの初期化属性として、管理者或いはシステムサーバから、システムに設定されている値を取得するよう構成し、その値を参照することによりジョブ管理部713が判定する方法がある。
ジョブ管理部713は、ジョブJに管理コード入力が必要であると判定すると、S1011に処理を進め、ジョブJに管理コード入力が必要ないと判定すると、S1012に処理を進める。S1011において、ジョブ管理部713は、jobInfo中のbillingCodeの属性値が妥当か否かを判定する。S1011において、ジョブ管理部713は、jobInfo中のbillingCodeの値が妥当であると判定すると、S1012に処理を進め、jobInfo中のbillingCodeの値が妥当でないと判定すると、S1014に処理を進める。
尚、S1011における判定方法としては、属性値の入力の有無自体を判定する方法、入力された属性値の妥当性を評価する方法の二種類がある。簡単なのは前者であり、入力された値が適切なものとみなすシステムの場合は、「属性値がある」ことで妥当と判断する方法で十分である。後者の場合は、管理コードの属性値自体が有効な値かを判定する方法、例えば、その属性値がユーザにとって使用可能な値であるか、無効の値であるかを判定する方法等がある。後者の一例として、ジョブ管理部713は、ユーザ情報取得部716からユーザの使用可能な管理コードリストを取得し、その値を参照することにより入力された管理コードが使用可能な値なら妥当であると判定する。
S1012において、ジョブ管理部713は、ジョブのstatusに「EXECUTE_WAITING」を設定する。そして、ジョブ管理部713は、ジョブリストにジョブJを登録する(S1013)。S1013の次にジョブ管理部713は、処理をS1006へ移す。
S1014において、ジョブ管理部713は、ジョブのstatusに「INPUT_WAITING」を設定する。そして、ジョブ管理部713は、ジョブ制御部714にジョブの一時停止を要求する(S1015)。
次に、S1016においてWebページ生成部715は、ジョブ管理部713からの要求に応じて、ジョブJのジョブ情報から、例えば上述した図12に示すような管理コード入力用Webページを生成する(画面生成)。図12に示す管理コード入力用Webページには、ジョブ情報から取得したドキュメント名、ジョブオーナー名、プリンタ名(デバイス名)、ジョブ受付時刻が含められている。例えば本発明においては、図12で示すように管理コードは、Client、Matter、Submatterの3つの値で指定されるようになっている。このように指定することによって、例えば課金先(Client)、ジョブの目的(Matter)、その他の付加情報(Submatter)といったことを管理コードとして設定するなどの運用が可能になる。また、管理コードは3つの全てが入力されことを必須とする必要はなく、Client、Matterだけの入力であっても、妥当な管理コードの値として扱ってもよい。
尚、これらコントロールは、Static文字列入力コントロールでもよい。ユーザが指定可能な値のみ表示したい場合は、ジョブ管理部713で、各値候補の一覧を保持し、Webページ生成部715は、この一覧の情報からユーザが指定可能な値のみ表示するWebページを生成する必要がある。
次に、ユーザ情報取得部716がジョブJ中のjobInfo内のジョブオーナーのユーザ情報を取得し、ジョブ管理部713がそのジョブオーナーのユーザ情報をuserInfoに設定する(S1017)。尚、ユーザ情報としては、少なくとも、メール生成に必要なmailAddressメンバが必要である。メール生成部717は、このメールアドレスを宛先に、本文中にS1016において生成したWebページのURLを記載し、管理コード入力通知用の例えば上述した図9のようなメールを生成する(S1018)。
次に、メール送信部718は、管理コード入力通知用メールをメールサーバ103に送信する。つまり、本実施例では課金先情報の入力を促すためのクライアント端末装置に対する通知として、前述のWebページのURLを含むメールを送信している。そして、時刻取得部722は、送信時刻Tsを取得する(S1019)。ジョブ管理部713は、ジョブのmailCountメンバをインクリメントし、mailTimeメンバにTsをセットし(S1020)、処理をS1002へ戻す。
S1021において、ジョブ管理部713は、ジョブ制御部714からのジョブ完了通知を受理したか否かを判定する。ジョブ管理部713は、ジョブ制御部714からのジョブ完了通知を受理したと判定すると、S1022に処理を進め、ジョブ制御部714からのジョブ完了通知を受理していないと判定すると、S1023に処理を進める。
S1022において、ジョブ管理部713は、ジョブリストからジョブを削除する。一方、S1023において、ジョブ管理部713は、S1001で初期化したタイマに基づいて、再通知チェック処理を行うか否かを判定する。
ジョブ管理部713は、再通知チェック処理を行うと判定すると、S1024に処理を進め、最通知チェック処理を行わないと判定すると、S1025に処理を進める。
S1024において、ジョブ管理部713は、メール再通知チェック処理を行う。尚、この処理の詳細については、後述する図16を用いて説明する。一方、S1025において、ジョブ管理部713は、同じくS1001で初期化したタイマに基づいて、Webページ削除チェック処理を行うか否かを判定する。
ジョブ管理部713は、Webページ削除チェック処理を行うと判定すると、S1026に処理を進め、Webページ削除チェック処理を行わないと判定すると、処理をS1002へ戻す。
S1026において、ジョブ管理部713は、Webページ管理部720に期限切れ、不要なWebページの削除を依頼する。
次にメール再通知チェック処理について、図16を用いて説明する。図16は、メール再通知チェック処理の一例を示すフローチャートである。
まず、ジョブ管理部713は、管理しているジョブリスト中のジョブ数Sを取得し、処理用インデックスkを0で初期化する(S1101)。次に、ジョブ管理部713は、現在時刻Tnowを、時刻取得部722を介して取得する(S1102)。ジョブ管理部713は、ジョブリスト中のk番目の要素であるジョブJkのjobIDをIDk、statusをSk、mailCaountをCk、mailTimeをTk、jobInfoに含まれるownerNameをUkとして各値を取得する(S1103)。
ジョブ管理部713は、Skが「INPUT_WAITING」に等しいか否かを判定する(S1104)。ジョブ管理部713は、Skが「INPUT_WAITING」に等しいと判定すると、S1105に処理を進め、Skが「INPUT_WAITING」に等しくないと判定すると、S1109に処理を進める。
S1105において、ジョブ管理部713は、Ckがメール最大送信回数Cmaxより小さいか否かを判定する。
この判定処理は、ユーザが長期間入力処理を実施しなかったジョブを自動削除するための処理である。自動削除しない場合、Cmaxを0や負の値等、特定の値を設定することで対応可能であるよう、MFP105は構成されている。本実施形態では、メール最大送信回数Cmaxにより、ジョブの自動削除を制御しているものとする。尚、本実施形態の他に、管理コード入力の最大待機時間を設け、ジョブ生成時間から前記最大待機時間を経過したことで、ジョブの自動削除を実施するよう、構成することも可能である。
S1105においてジョブ管理部713は、CkがCmaxより小さいと判定すると、S1106に処理を進め、CkがCmaxより小さくないと判定すると、S1117に処理を進める。
S1106において、ジョブ管理部713は、入力待ち時間Tを算出する。より具体的に説明すると、ジョブ管理部713は、TnowからTkを減算することでTを求める。そして、ジョブ管理部713は、このTが再通知最大待機時間Tsより大きいか否かを判定する(S1107)。ジョブ管理部713は、Tが再通知最大待機時間Tsより大きいと判定すると、S1108に処理を進め、Tが再通知最大待機時間Tsより大きくないと判定すると、S1109に処理を進める。
S1108において、ジョブ管理部713は、再通知を行うために、Uk、IDkを再通知ユーザリストに登録する。
S1109において、ジョブ管理部713は、kを1インクリメントし、kがジョブ数Sに等しいか、即ち、ジョブリストの最後まで処理したか否かを判定する。ジョブ管理部713は、kがジョブ数Sに等しいと判定すると、S1110に処理を進め、kがジョブ数Sに等しくないと判定すると、処理をS1103に戻す。
S1110において、ジョブ管理部713は、再通知ユーザリスト中のユーザ数である要素数Mを取得し、処理用インデックスpを0で初期化する。次に、ジョブ管理部713は、ジョブリストから、再通知ユーザリスト中p番目の要素ユーザUpの、管理コードが未設定の要素のジョブIDで対応するジョブのuserInfoを取得する(S1111)。
次に、Webページ生成部715は、ジョブ管理部713からの要求に応じて、管理コード入力待ちジョブ一覧のWebページを生成する(S1112)。図17は、管理コード入力待ちジョブ一覧の画面の一例を示す図である。図ではあるユーザの管理コード入力待ちのジョブをまとめて一覧で表示している。
次に、メール生成部717は、S1111で取得したuserInfo中のmailAddressを宛先に、本文中に前記WebページのURLを設定した、管理コード入力通知用のメールを生成する(S1113)。メール送信部718は、このメールをメールサーバ103に送信し、送信時刻Tsを取得する(S1114)。そして、ジョブ管理部713は、S1111でuserInfoが取得されたジョブのmailCountメンバをインクリメントし、mailTimeメンバにTsをセットする(S1115)。尚、ここでは、図17の一覧で表示したジョブ全てに対して同様の処理を行うものとしてもよい。
次に、ジョブ管理部713は、pを1インクリメントし、jがMに等しいか判定する(S1116)。ジョブ管理部713は、pがMに等しいと判定すると、図16に示すメール再通知チェック処理を終了し、pがMに等しくないと判定すると、処理をS1111に戻す。
一方、S1117において、ジョブ管理部713は、ジョブ制御部714にJkの削除依頼を出し(S1117)、ジョブリストからJkを削除する(S1118)。
次に、ジョブ受信処理の一例を、図18を用いて説明する。図18は、ジョブ受信処理の一例を示すフローチャートである。
ジョブ受信部711は、初期化に必要な初期化処理を行う(ステップS1201)。尚、初期化処理はジョブ受信部711が、起動時に行ってもよいし、CPU300等がジョブ受信部711を呼び出す際に行ってもよい。
ジョブ受信部711は、ジョブを受信したか否かを判定する(S1202)。ジョブ受信部711は、ジョブを受信したと判定すると、S1203に処理を進め、ジョブを受信していないと判定すると、S1202の処理を繰り返す。S1203において、ジョブ受信部711は、ジョブ制御部714のジョブ用の所定記憶領域であるジョブキューに受信ジョブを登録する(S1203)。
次に、ジョブ制御処理の一例を、図19を用いて説明する。図19は、ジョブ制御処理の一例を示すフローチャートである。
ここで、ジョブ制御部714は、独自にジョブキューを管理しており、ジョブキューに登録されるジョブ毎にジョブ制御ステータス(以降、制御ステータスという)を管理している。以降では、ジョブ管理部713と区別するために、ジョブ制御部714で管理するジョブをジョブCという。
ジョブCは少なくとも、jobID、ジョブ制御ステータスのメンバを持つ。jobIDは、上述したジョブ管理部713と共通に扱う。ジョブ制御ステータスとしては、New(新規登録)、Ready(実行待機中)、Pause(一時停止中)の3つがある。ジョブ制御部714は、ジョブキューに登録されたジョブCのジョブ制御ステータスがReadyのジョブのみ、ジョブを実行する。
ジョブ制御部714は、初期化に必要な初期化処理を行う(ステップS1301)。尚、初期化処理はジョブ制御部714が、起動時に行ってもよいし、CPU300等がジョブ制御部714を呼び出す際に行ってもよい。
次に、ジョブ制御部714は、ジョブ受信部711よりジョブが登録されたか否かを判定する(S1302)。ジョブ制御部714は、ジョブ受信部711よりジョブが登録されたと判定すると、S1303に処理を進め、ジョブ受信部711よりジョブが登録されていないと判定すると、S1306に処理を進める。
S1303において、ジョブ制御部714は、nを1インクリメントし、新規ジョブCのjobIDにnを設定し、制御ステータスをNewと設定する。次に、ジョブ制御部714は、ジョブCをジョブキューの末尾に登録する(S1304)。そして、ジョブ制御部714は、ジョブ管理部713にジョブの新規登録を通知し(S1305)、S1302へ戻る。S1305の通知を受け取ると、図14のS1007においてジョブ管理部713は、yesと判定する。
一方、S1306において、ジョブ制御部714は、ジョブCの一時停止要求を受理したか否かを判定する。ここで、一時停止要求は、ジョブ管理部713が図14のS1015において発行する。ジョブ制御部714は、ジョブCの一時停止要求を受理したと判定すると、S1307に処理を進め、ジョブCの一時停止要求を受理していないと判定すると、S1308に処理を進める。S1307において、ジョブ制御部714は、指定ジョブCをジョブキューから検索し、制御ステータスをPauseに変更し(S1307)、S1302へ戻る。
一方、S1308において、ジョブ制御部714は、ジョブCの再開要求を受理したか否かを判定する。ここで、再開要求は、ジョブ管理部713が図14のS1006において発行する。ジョブ制御部714は、ジョブCの再開要求を受理したと判定すると、S1309に処理を進め、ジョブCの再開要求を受理していないと判定すると、S1310に処理を進める。S1309において、ジョブ制御部714は、指定ジョブCをジョブキューから検索し、制御ステータスをReadyに変更し(S1309)、S1302へ戻る。
一方、S1310において、ジョブ制御部714は、ジョブCの削除要求を受理したか否かを判定する。ここで、削除要求は、ジョブ管理部713が図16のS1117において発行する。ジョブ制御部714は、ジョブCの削除要求を受理したと判定すると、S1311に処理を進め、ジョブCの削除要求を受理していないと判定すると、S1312に処理を進める。S1311において、ジョブ制御部714は、指定ジョブCをジョブキューから検索及び削除し、S1302へ戻る。
S1312において、ジョブ制御部714は、ジョブキューにジョブがあるか否かを判定する。ジョブ制御部714は、ジョブキューにジョブがあると判定すると、S1313に処理を進め、ジョブキューにジョブがないと判定すると、S1302へ戻る。
S1313において、ジョブ制御部714は、ジョブキューに登録されたジョブ数Nを取得し、処理用インデックスiを0で初期化する。次に、ジョブ制御部714は、ジョブキューのi番目の要素、ジョブCiの制御ステータスがReadyであるか否かを判定する(S1314)。ジョブ制御部714は、ジョブCiの制御ステータスがReadyであると判定すると、S1315に処理を進め、ジョブCiの制御ステータスがReadyでないと判定すると、S1317に処理を進める。
S1315において、ジョブ制御部714は、印字等のジョブ処理等を実行する。次に、ジョブ制御部714は、ジョブ処理終了後、ジョブ管理部713へジョブ完了通知を行う(S1316)。これを受け、ジョブ管理部713は、図14のS1021からS1022の処理を実行する。
次に、ジョブ制御部714は、iを1インクリメントし、iがNに等しいか、即ちキューの終わりまで処理したか否かを判定する(S1317)。ジョブ制御部714は、iがNに等しいと判定すると、S1302へ処理を戻し、iがNに等しくないと判定すると、S1314へ処理を戻す。
尚、本実施例においてはジョブキューの制御ステータスがReadyであるジョブを、登録された順(プリンタが受信した順)に実行することになる。
次に、Webページ送信処理の一例を、図20を用いて説明する。図20は、Webページ送信処理の一例を示すフローチャートである。
ユーザがブラウザ703で上述した図9又は図10に示すようなメールに設定されたURLを介してWebページにアクセスしようとすると、まず上述した図11に示すようなWebページがブラウザ703に表示される。したがって、ユーザは、このWebページを介して、ユーザ認証を行う(S1401)。尚、認証済みである場合、Webページ管理部720は、S1402の処理を実行する。認証がまだの場合、例えば、Webページ生成部715は、認証画面をブラウザ703に表示させ、入力された認証情報に基づいて、アクセス権判定部721等に認証処理を行わせる。
認証処理が完了すると、Webページ生成部715は、所定のURLの管理コード入力ページの送信要求を受理したか否かを判定する(S1402)。この送信要求は、Webページ生成部715が図14のS1016で生成したWebページにユーザがアクセスしたことをWebページ管理部720が検知し、Webページ生成部715に送信する。
Webページ生成部715は、所定のURLの管理コード入力ページの送信要求を受理したと判定すると、S1403に処理を進め、所定のURLの管理コード入力ページの送信要求を受理していないと判定すると、S1405に処理を進める。
S1403において、Webページ生成部715は、認証情報よりユーザを特定し、前述したURLにユーザがアクセスしてよいか否かをアクセス権判定部721に判定させる。アクセス権判定部721における判定結果に基づいて、Webページ生成部715は、アクセス権があると判定すると、S1404に処理を進め、アクセス権がないと判定すると、S1408に処理を進める。S1404において、Webページ生成部715は、指定されたURL、即ち特定のジョブに対する管理コード入力用のページ情報を送信する。
一方、S1405において、Webページ生成部715は、管理コード入力待ちジョブ一覧ページの送信要求を受理したか否かを判定する。この送信要求は、Webページ生成部715が図16のS1112で生成したWebページにユーザがアクセスしたことをWebページ管理部720が検知すると、Webページ生成部715に送信する。
Webページ生成部715は、管理コード入力待ちジョブ一覧ページの送信要求を受理したと判定すると、S1406に処理を進める。一方、Webページ生成部715は、管理コード入力待ちジョブ一覧ページの送信要求を受理していないと判定すると、S1409に処理を進める。
S1406において、Webページ生成部715は、認証情報よりユーザを特定し、管理コード入力待ちジョブ一覧ページのURLにユーザがアクセスしてよいか否かをアクセス権判定部721に判定させる。アクセス権判定部721における判定結果に基づいて、Webページ生成部715は、アクセス権があると判定すると、S1407に処理を進め、アクセス権がないと判定すると、S1408に処理を進める。
S1407において、Webページ生成部715は、指定されたURL、即ち管理コード入力待ちジョブ一覧のページ情報を送信する。一方、S1408において、Webページ生成部715は、アクセス権違反のエラーページ情報を送信する。
S1409において、Webページ生成部715は、単数ジョブの管理コード入力ページの送信要求を受理したか否かを判定する。この送信要求は、Webページ生成部715が図16のS1112で生成したWebページで、ユーザが一つのジョブを選択したことをWebページ管理部720が検知すると、Webページ生成部715に送信する。
上述したように、図17は、管理コード入力待ちジョブ一覧の画面の一例を示す図である。図17の画面上で、ユーザが管理コードを入力したいドキュメントのドキュメント名の左横のチェックボックスにチェックを入れ、管理コード入力ボタンを押下することにより、単数ジョブの管理コード入力ページの送信要求が発行される。或いはユーザが所望のドキュメントのステータス「管理コード入力待ち」を押下することでも同様の要求が発行される。
S1409において、Webページ生成部715は、単数ジョブの管理コード入力ページの送信要求を受理したと判定すると、S1410に処理を進め、単数ジョブの管理コード入力ページの送信要求を受理していないと判定すると、S1413に処理を進める。
S1410において、Webページ生成部715は、指定ジョブの管理コード入力ページが存在するか否かを判定する。Webページ生成部715は、指定ジョブの管理コード入力ページが存在すると判定すると、S1411に処理を進め、Webページ生成部715は、指定ジョブの管理コード入力ページが存在しないと判定すると、S1412に処理を進める。
S1412において、Webページ生成部715は、指定ジョブの管理コード入力ページを生成する。そして、S1411において、Webページ生成部715は、指定ジョブの管理コード入力用のページ情報を送信する。
一方、S1413において、Webページ生成部715は、複数ジョブの管理コード入力ページの送信要求を受理したか否かを判定する。この送信要求は、Webページ生成部715が図16のS1112で生成したWebページで、ユーザが複数のジョブを選択したことをWebページ管理部720が検知すると、Webページ生成部715に送信する。図17の画面上で、ユーザが管理コードを入力したいドキュメントのドキュメント名の左横のチェックボックスに複数チェックを入れ、管理コード入力ボタンを押下することにより、このような要求が発行される。
S1413において、Webページ生成部715は、複数ジョブの管理コード入力ページの送信要求を受理したと判定すると、S1414に処理を進め、複数ジョブの管理コード入力ページの送信要求を受理していないと判定すると、S1416に処理を進める。
S1414において、Webページ生成部715は、図13に示すような複数ジョブの管理コード設定画面(複数ジョブの管理コード入力画面)を生成する。続いて、Webページ生成部715は、生成した複数ジョブの管理コード入力用のページ情報を送信する(S1415)。
一方、S1416において、Webページ生成部715は、管理コードの入力要求を受理したか否かを判定する。この入力要求は、Webページ生成部715が図14のS1016で生成したWebページで、管理コードを入力したことをWebページ管理部720が検知すると、Webページ生成部715に送信する。
Webページ生成部715は、管理コードの入力要求を受理したと判定すると、S1417に処理を進め、管理コードの入力要求を受理していないと判定すると、S1421に進む。S1421において、例えばWebページ生成部715は、適宜処理を実行する。尚、この処理は、別の実施例として図23などを用いて詳しく後述する。
一方、S1417において、Webページ生成部715は、管理コードの入力要求に関するHTTPコマンドを解析し、管理コード入力対象のジョブID、設定する管理コード、を取得する。単数ジョブの場合は入力対象のジョブIDは一つ、複数ジョブの場合はジョブ数と同じ複数個になる。Webページ生成部715は、ジョブID若しくはジョブIDリストと、管理コードと、を指定して、ジョブ管理部713に管理コード登録要求を行う(S1418)。
ジョブ管理部713は、この要求を図14のS1002で判定し、S1003以降で処理を行う。そして、ジョブ管理部713は、S1027で結果を送信する。Webページ生成部715は、この結果を受信するまで待機し(S1419)、受信すると、受信結果に基づいて、管理コードの登録結果を示すページを生成する(S1420)。そして、Webページ生成部715は、生成した管理コードの登録結果を示すページの情報をクライアント端末装置101に送信する(S1429)。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。上述した第1の実施形態では、クライアント端末装置101、102から、デバイス(MFP105、プリンタ106)に対し、ジョブ送信を実施し、主要なプログラムはデバイス上で動作するように構成した。しかし、デバイスによっては、記憶領域の制限など資源の問題等でプログラムを搭載できない場合もある。そのため、プリントサーバ104上で第1の実施形態の機能に係るプログラムを実行することにする。
以下、第1の実施形態と異なる構成について説明し、同じ構成等については説明を省略する。図21は、第2の実施形態におけるジョブ管理システムの機能構成の一例を示す図である。
プリントサーバ104は、ジョブ受信部711、ジョブ情報取得部712、ジョブ管理部713、ジョブ制御部714等の機能を有している。尚、本実施形態では、プリントサーバ104が上述したような各機能を有しているが、Web関連の機能(部)は、別のWebサーバに分けることもできる。
第1の実施形態と異なるのは、ジョブ制御部714でジョブを再開した場合、ジョブ送信部723により、ジョブをデバイス(MFP105、プリンタ106)に対して送信することである。また、クライアント端末装置101の印刷ジョブは、本実施形態の機能を有するプリントサーバ104を経由するように、ジョブ管理システムが構成する。
以上、本実施形態のように、プリントサーバ104経由でジョブ管理を行う場合にも、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態について説明する。上述した第1の実施形態では、メール受信をトリガに、ユーザが管理コード入力用のWebページにアクセスするよう説明を行った。しかし、ユーザがメール受信を待たずして、又は任意のタイミングでメールを表示させることなく、管理コード入力処理を実施したい場合がある。
このような要求に対応するために、ユーザがブラウザで固定アドレスへアクセスし、管理コード入力ページを表示する方法を提供する。
ユーザが「http://accountserver.a−corporation.co.jp/bcinput」等の予めきめられたURLを指定すると、例えばWebページ生成部715は、上述した図11のような認証画面を表示する。ここで、認証情報が入力された、認証が成功すると、例えばWebページ生成部715は、図22のようなトップページ(メニュー一覧画面)を表示する。図22は、メニュー一覧画面の一例を示す図である。図22に示されるようなメニュー一覧からユーザがメニューを選択すると、例えばWebページ生成部715が管理コード入力待ちジョブ一覧画面、或いはジョブ一覧画面を表示させ、ユーザに管理コードの入力を促す。
このような処理を実現するためには、図20のS1421(その他の処理)の部分に、図23のフローチャートに示す処理を実行すればよい。図23は、Webページ送信処理の一例を示すフローチャート(その2)である。
S2401において、Webページ生成部715は、トップページの送信要求を受理したか否かを判定する。Webページ生成部715は、トップページの送信要求を受理したと判定すると、S2402に処理を進め、トップページの送信要求を受理していないと判定すると、S2404に処理を進める。
Webページ生成部715は、トップページを生成し(S2402)、生成したトップページをクライアント端末装置101に送信する(S2403)。一方、S2404において、Webページ生成部715は、認証ユーザAの管理コード入力待ちジョブ一覧のページの送信要求であるか否かを判定する。Webページ生成部715は、認証ユーザAの管理コード入力待ちジョブ一覧のページの送信要求であると判定すると、S2405に進む。一方、Webページ生成部715は、認証ユーザAの管理コード入力待ちジョブ一覧ページの送信要求でないと判定すると、S2408に進む。
S2405において、Webページ生成部715は、ユーザAの管理コード入力待ちジョブ一覧をジョブ管理部713から取得する。Webページ生成部715は、取得したユーザAの管理コード入力待ちジョブ一覧を含む、図17に示すようなユーザAの管理コード入力待ちジョブ一覧ページを生成する(S2406)。そして、Webページ生成部715は、生成した前記ページをクライアント端末装置101に送信する(S2407)。
一方、S2408において、Webページ生成部715は、認証ユーザAのジョブ一覧ページ送信要求であるか否かを判定する。Webページ生成部715は、認証ユーザAのジョブ一覧ページ送信要求であると判定すると、S2409に処理を進め、認証ユーザAのジョブ一覧ページ送信要求でないと判定すると、図23に示す処理を終了する。
S2409において、Webページ生成部715は、ユーザAのジョブ一覧をジョブ管理部713から取得する。Webページ生成部715は、取得したユーザAのジョブ一覧を含む、図24に示すようなユーザAのジョブ一覧ページを生成する(S2410)。そして、Webページ生成部715は、生成した前記ページをクライアント端末装置101に送信する(S2411)。図24は、ジョブ一覧(実行ジョブ一覧)画面の一例を示す図である。
以上、本実施形態により、第1の実施形態に加え、ユーザが任意のタイミングで管理コードの入力操作を行うことができる。
<第4の実施形態>
次に、第4の実施形態について説明する。上述した実施形態では、図14のS1015の次に、S1016に進んでいた。しかしながら、ジョブ制御部714は、S1015の次に、ジョブに付加されている情報等から、クライアント端末装置101において、管理コード入力用の専用ツールが起動しているか否かを判定するようにしてもよい。そして、ジョブ制御部714は、クライアント端末装置101において管理コード入力用の専用ツールが起動していないと判定した場合、S1016に進み、上述した処理を実行する。一方、ジョブ制御部714は、クライアント端末装置101において管理コード入力用の専用ツールが起動していると判定した場合、前記管理コード入力用の専用ツールに対してユーザに管理コードを入力するよう促す処理を実行するよう通知するようにしてもよい。
<その他の実施形態>
また、本発明の目的は、以下のようにすることによって達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(又は記録媒体)を、システム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置の中央演算処理手段(CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、システム或いは装置の前記中央演算処理手段が読み出したプログラムコードを実行することにより、そのプログラムコードの指示に基づき、システム或いは装置上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)等が実際の処理の一部又は全部を行う。その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、前記システム或いは装置に挿入された機能拡張カードや、接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれたとする。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明を前記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体(コンピュータ読み取り可能な記憶媒体)には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
以上、上述した各実施形態によれば、クライアント端末装置のプラットフォームに依存しない、適切なジョブの入力属性値の入力方法を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
ジョブ管理システムのシステム構成の一例を示す図である。 情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 画像処理装置の一例であるMFP105及びプリンタ106のハードウェア構成の一例を示す図である。 情報処理装置及び画像処理装置におけるRAMのメモリマップの一例を示す図である。 FD204等の記憶媒体のメモリマップの一例を示す図である。 FDドライブ203と、FDドライブ203に対して挿入されるFD204との関係の一例を示す図である。 第1の実施形態におけるジョブ管理システムの機能構成の一例を示す図である。 クライアント端末装置での処理の一例を示すフローチャートである。 通知メールの一例を示す図(その1)である。 通知メールの一例を示す図(その2)である。 認証画面の一例を示す図である。 管理コード設定画面の一例を示す図(その1)である。 管理コード設定画面の一例を示す図(その2)である。 MFP105での処理の一例を示すフローチャートである。 ジョブクラスのインスタンス、ジョブJが持つメンバの一例を示す図である。 メール再通知チェック処理の一例を示すフローチャートである。 管理コード入力待ちジョブ一覧の画面の一例を示す図である。 ジョブ受信処理の一例を示すフローチャートである。 ジョブ制御処理の一例を示すフローチャートである。 Webページ送信処理の一例を示すフローチャート(その1)である。 第2の実施形態におけるジョブ管理システムの機能構成の一例を示す図である。 メニュー一覧画面の一例を示す図である。 Webページ送信処理の一例を示すフローチャート(その2)である。 ジョブ一覧(実行ジョブ一覧)画面の一例を示す図である。
符号の説明
101 クライアント端末装置
102 クライアント端末装置
103 メールサーバ
104 プリントサーバ
105 MFP
106 プリンタ

Claims (14)

  1. ジョブが実行された際に当該ジョブに対応するジョブログに記録されたジョブに設定されていた課金先の値に基づく課金を実現するジョブ管理システムにおける印刷制御装置であって、
    クライアント端末装置で生成されたジョブの課金先を確認する確認手段と、
    前記確認手段による確認結果に基づき、前記ジョブの課金先に値が設定されていない、又は無効な値が設定されていた場合、前記ジョブの実行を一時停止するよう制御する制御手段と、
    前記確認手段による確認結果に基づき、前記課金先に値が設定されていない、又は無効な値が設定されていた、オーナーが同じである複数のジョブに対して1つの課金先の値を入力するための入力画面を生成する生成手段と、
    前記生成手段で生成された前記入力画面に係る情報を前記クライアント端末装置に通知する通知手段と、
    前記入力画面を介して入力された課金先の値を前記制御手段で実行が一時停止されている前記複数のジョブに設定する設定手段と、
    を有することを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記設定手段で実行が一時停止されているジョブに前記課金先の値が設定されると、当該ジョブの実行を再開することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 前記ジョブの課金先に設定される値は、当該ジョブのオーナーであるユーザが利用可能な値である場合は有効な値であると判定され、当該ジョブのオーナーであるユーザが利用可能な値でない場合は無効な値であると判定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷制御装置。
  4. 前記通知手段は、前記クライアント端末装置に、前記入力画面に係る情報と、前記複数のジョブに対応するドキュメント数とを通知することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の印刷制御装置。
  5. 前記確認手段による確認結果に基づき、前記ジョブの課金先に有効な値が設定されていた場合、前記制御手段は、前記ジョブを実行するよう制御することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の印刷制御装置。
  6. 前記通知手段は、前記生成手段で生成された前記入力画面の場所情報をメールの本文に設定し、前記クライアントのメールアドレスをメールの宛先に設定して、前記メールを送信することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の印刷制御装置。
  7. 前記ジョブを実行するジョブ実行手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の印刷制御装置。
  8. ジョブが実行された際に当該ジョブに対応するジョブログに記録されたジョブに設定されていた課金先の値に基づく課金を実現するジョブ管理システムにおける印刷制御装置が実行する印刷制御方法であって、
    クライアント端末装置で生成されたジョブの課金先を確認する確認ステップと、
    前記確認ステップによる確認結果に基づき、前記ジョブの課金先に値が設定されていない、又は無効な値が設定されていた場合、前記ジョブの実行を一時停止するよう制御する制御ステップと、
    前記確認ステップによる確認結果に基づき、前記課金先に値が設定されていない、又は無効な値が設定されていた、オーナーが同じである複数のジョブに対して1つの課金先の値を入力するための入力画面を生成する生成ステップと、
    前記生成ステップで生成された前記入力画面に係る情報を前記クライアント端末装置に通知する通知ステップと、
    前記入力画面を介して入力された課金先の値を前記制御ステップで実行が一時停止されている前記複数のジョブに設定する設定ステップと、
    を含むことを特徴とする印刷制御方法。
  9. 前記制御ステップでは、前記設定ステップで実行が一時停止されているジョブに前記課金先の値が設定されると、当該ジョブの実行を再開することを特徴とする請求項8に記載の印刷制御方法。
  10. 前記ジョブの課金先に設定される値は、当該ジョブのオーナーであるユーザが利用可能な値である場合は有効な値であると判定され、当該ジョブのオーナーであるユーザが利用可能な値でない場合は無効な値であると判定されることを特徴とする請求項8又は9に記載の印刷制御方法。
  11. 前記通知ステップでは、前記クライアント端末装置に、前記入力画面に係る情報と、前記複数のジョブに対応するドキュメント数とを通知することを特徴とする請求項8乃至10の何れか1項に記載の印刷制御方法。
  12. 前記確認ステップによる確認結果に基づき、前記ジョブの課金先に有効な値が設定されていた場合、前記制御ステップでは、前記ジョブを実行するよう制御することを特徴とする請求項8乃至11の何れか1項に記載の印刷制御方法。
  13. 前記通知ステップでは、前記生成ステップで生成された前記入力画面の場所情報をメールの本文に設定し、前記クライアントのメールアドレスをメールの宛先に設定して、前記メールを送信することを特徴とする請求項8乃至12の何れか1項に記載の印刷制御方法。
  14. 請求項8乃至13の何れか1項に記載の印刷制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2008112986A 2008-04-23 2008-04-23 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5448364B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112986A JP5448364B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
US12/428,361 US8520236B2 (en) 2008-04-23 2009-04-22 Printing control apparatus and printing control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112986A JP5448364B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009262376A JP2009262376A (ja) 2009-11-12
JP5448364B2 true JP5448364B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=41214683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008112986A Expired - Fee Related JP5448364B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8520236B2 (ja)
JP (1) JP5448364B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5361659B2 (ja) * 2009-10-27 2013-12-04 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理システム制御方法、およびそのプログラム
JP2011192250A (ja) * 2010-02-22 2011-09-29 Canon Inc クラウドコンピューティングシステム、クラウドコンピューティングシステムの制御方法
JP6191130B2 (ja) * 2012-03-02 2017-09-06 株式会社リコー 情報処理プログラム、情報処理方法、情報処理装置及び情報処理システム
JP7022519B2 (ja) * 2017-05-22 2022-02-18 キヤノン株式会社 携帯端末とその制御方法、及び記憶媒体
KR20220050626A (ko) * 2020-10-16 2022-04-25 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 스트리킹의 발생 요인을 판정

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3592088B2 (ja) * 1998-07-14 2004-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2003114782A (ja) * 2001-07-30 2003-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd プリントシステム
US20030088476A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-08 Shell Sterling Simpson Pay-for-printing system and method
JP4226929B2 (ja) 2003-02-20 2009-02-18 パナソニック株式会社 ネットワークシステム及びプリンタドライバ
US7526213B2 (en) * 2006-04-03 2009-04-28 Nqueue, Inc. Expense recovery system for multi-function device with smart data entry
JP2004362015A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置および方法
US20040249733A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 James Clough Systems and methods for charging for printing services
JP2005115477A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Canon Inc 印刷方法、印刷システム、プログラム及び記憶媒体
US7663773B2 (en) * 2004-05-21 2010-02-16 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, information processing program and computer readable recording medium
JP2006301913A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Kyocera Mita Corp 画像形成システムとその部門管理方法,部門管理プログラム
US7742755B2 (en) * 2005-09-19 2010-06-22 Silverbrook Research Pty Ltd Retrieving a bill via a coded surface
US7576883B2 (en) * 2006-02-06 2009-08-18 Xerox Corporation Secure printing via a wireless internet service
US20080180729A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Hubcast, Inc. Method and apparatus for printing in a distributed communications network
KR101397970B1 (ko) * 2008-03-19 2014-06-27 삼성전자주식회사 단말장치, 인쇄 과금 시스템 및 인쇄 과금 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8520236B2 (en) 2013-08-27
JP2009262376A (ja) 2009-11-12
US20090268221A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102214077B (zh) 文档管理系统及文档管理方法
JP5212559B1 (ja) 情報処理システム及びプログラム
JP7086754B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP6167890B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、プリントサービスシステム、及びプログラム
KR101396028B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법 및 저장매체
WO2011058635A1 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP5448364B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
CN107102826A (zh) 图像处理设备及其控制方法
JP2022179678A (ja) プログラム
EP3214539A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and control method
JP5661346B2 (ja) 印刷システム及び印刷制御方法
JP5729503B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP4817968B2 (ja) 帳票処理装置及び方法
JP2017139013A (ja) 印刷システム、情報処理装置、及びプログラム
KR102143411B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법, 및 저장 매체
JP6686732B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び制御方法
JP5974726B2 (ja) プレビュー画面表示制御装置およびプログラム
JP2013058010A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2006135690A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、サーバ及びプログラム
JP7328405B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び印刷設定アプリケーション
JP6488604B2 (ja) 出力システム、情報処理装置、およびプログラム並びに情報処理方法
US9826109B2 (en) System and method for distribution of hard copy documents in pull print system
JP2018144361A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5494855B2 (ja) 情報処理システム及びプログラム
JP2019125379A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees