[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5443879B2 - 穀粒排出装置 - Google Patents

穀粒排出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5443879B2
JP5443879B2 JP2009175510A JP2009175510A JP5443879B2 JP 5443879 B2 JP5443879 B2 JP 5443879B2 JP 2009175510 A JP2009175510 A JP 2009175510A JP 2009175510 A JP2009175510 A JP 2009175510A JP 5443879 B2 JP5443879 B2 JP 5443879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
grain
switching member
discharge switching
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009175510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011024517A (ja
Inventor
晴充 牧園
和男 安田
拓也 乙宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2009175510A priority Critical patent/JP5443879B2/ja
Priority to KR1020100023483A priority patent/KR101718542B1/ko
Publication of JP2011024517A publication Critical patent/JP2011024517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5443879B2 publication Critical patent/JP5443879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

本発明は、穀粒排出口に向けて穀粒タンクから穀粒を搬送する搬送手段を設けるとともに、穀粒排出口からの穀粒漏れを防止する穀粒排出装置に関する。
従来の穀粒排出装置において、穀粒排出口は収穫等した穀粒を穀粒タンクから排出する際には開放された状態で問題はないが、移動等の際には穀粒排出装置に残留している穀粒が無駄に排出されてしまうことがある。こうしたことを防ぐ目的で、穀粒排出装置の穀粒排出口には排出切換部材が揺動切換自在に設けられており、穀粒タンク、穀粒排出装置の搬送スクリュの回転等による搬送手段が稼動して穀粒を穀粒排出口から排出する際には、排出切換部材が開いて穀粒排出口を開放して穀粒の排出を許容し、前記搬送手段を停止して穀粒の排出を停止すると、排出切換部材が閉じて穀粒排出口を閉鎖して穀粒の排出を阻止するように構成されている(特許文献1の図3、特許文献2の図3参照)。
特開平10−75643号公報 特開2008−54650号公報
上記の構成において、排出切換部材を穀粒排出口の閉鎖側に揺動させると、排出切換部材の端部が排出切換部材の受け部、または穀粒排出口を構成するダクトの内面と接触(線接触)し穀粒排出口を閉鎖する構成であった。したがって、排出切換部材を閉じて穀粒排出口を閉鎖している状態で、排出切換部材の端部が穀粒の自重等の影響を受けて下方に少しでも弾性的に撓むと、穀粒排出口と排出切換部材との間に隙間が生じてしまい、その度に隙間から穀粒が漏れてしまうおそれがあった。
本発明の目的は、排出切換部材の位置が多少下向きに撓んでも、穀粒排出口と排出切換部材との間に隙間が生じ難くして、穀粒漏れを防止する穀粒排出装置を提供する点にある。
〔構成〕
請求項1にかかる発明の特徴構成は、穀粒排出口に向けて穀粒タンクから穀粒を搬送する搬送装置を設けるともに、前記穀粒排出口に穀粒漏れを防止する排出切換部材を設けた穀粒排出装置であって、前記排出切換部材は、前記穀粒排出口を開放して前記穀粒排出口からの穀粒の排出を許容する下向きの排出許容姿勢と、前記排出許容姿勢よりも上向きで前記穀粒排出口を閉鎖して前記穀粒排出口からの穀粒の排出を阻止する排出阻止姿勢とに揺動切換自在であり、前記穀粒排出口の内面及び前記排出切換部材の端部に面部を設け、前記排出阻止姿勢において前記穀粒排出口の面部と前記排出切換部材の面部とが面接触して、前記穀粒排出口からの穀粒の排出を阻止するように構成してあり、前記穀粒排出口の内面に凹部を形成し、前記凹部の内面の上側部分を前記穀粒排出口の面部として、前記排出阻止姿勢において前記排出切換部材の面部が前記穀粒排出口の面部に下側から面接触するように構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
請求項1にかかる発明の特徴構成によると、排出切換部材は揺動自在であって、穀粒排出口を開放して穀粒排出口からの穀粒の排出を許容する下向きの排出許容姿勢と、排出姿勢よりも上向きで穀粒排出口を閉鎖して穀粒排出口からの穀粒の排出を阻止する排出阻止姿勢とに切り換えられる。排出切換部材が下向きの排出許容姿勢から上向きの排出阻止姿勢になると、穀粒排出口の内面の面部に排出切換部材の面部とが面接触して穀粒排出口を閉鎖する。したがって、排出切換部材の端部が弾性的に撓んでも、面接触の範囲内で部分的に接触しない部分が生じる程度の状態となる。すなわち、穀粒排出口の内面と排出切換部材との接触部は確保されて、穀粒排出口の内面と排出切換部材と間に隙間が発生し難く、穀粒排出口からの穀粒漏れが防止される。
〔効果〕
請求項1にかかる発明の特徴構成によると、穀粒排出口の内面及び排出切換部材の端部に面部を設け、排出阻止姿勢において穀粒排出口の面部と排出切換部材の面部とが面接触して、穀粒排出口からの穀粒の排出を阻止するので、排出切換部材の排出阻止姿勢において、穀粒排出口の閉鎖状態が維持されて穀粒の漏れを確実に防止でき、穀粒を無駄にすることが少なくなった。
又、請求項1にかかる発明の特徴構成によると、排出切換部材が排出阻止姿勢に切り換わると、排出切換部材が上向きに揺動回転し、排出切換部材の面部が穀粒排出口の凹部の上側部分(面部)に下側から面接触する。その際、排出切換部材の端部が振動や穀粒の重みにより下方に弾性的に撓むと、排出切換部材の面部が穀粒排出口の凹部の上側部分(面部)から離間することがある。しかし、排出切換部材の下方への撓みが小さい場合には、平面視において排出切換部材の面部が穀粒排出口の内面の面部とは重なっており、隙間が発生しない状態が維持されて、穀粒漏れが阻止される。
特許文献2では、排出阻止姿勢の際に、特許文献2の図3(イ)に示すように、ダクト内面と排出切換部材とが接した状態となると、排出切換部材の先端とダクト内面とのこじれを発生させることがあり、特に排出切換部材の排出阻止姿勢から排出許容姿勢への操作を行い難くする。これは、ダクト内面と排出切換部材の先端とが交差(直交)して接する為と思われる。
しかし、請求項にかかる発明の特徴構成によれば、ダクトの面部に排出切換部材の面部が面接触する状態となり、両面部が平行状態で面接触するので、上記のようなこじれが発生しない。
〔効果〕
請求項にかかる発明の特徴構成によると、穀粒排出口の内面に凹部を形成し、前記凹部の内面の上側部分を穀粒排出口の面部として、排出阻止姿勢において排出切換部材の面部が穀粒排出口の面部に下側から面接触するように構成してあるので、穀粒漏れが確実に阻止されると共に、排出切換部材による穀粒の排出動作の操作性が向上する。
さらに、排出切換部材が下方への揺動の際に、穀粒排出口の内面と擦れ合うことがないので(こじれが発生し難いので)、排出切換部材の排出阻止姿勢と排出許容姿勢の切換操作を円滑に行なうことができる。
〔構成〕
請求項にかかる発明の特徴構成は、請求項にかかる発明において、前記排出切換部材の面部の端部に、前記穀粒排出口の面部とは反対側の下方に向く突出部を備えてある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
請求項2にかかる発明の特徴構成によると、穀粒排出口の内面に凹部が形成されている場合に、排出切換部材の面部の端部に、穀粒排出口の面部とは反対側の下方に向く突出部を備えてあると、排出切換部材が排出阻止姿勢に切り換わった際に、穀粒排出口の凹部の内面の下側部分と排出切換部材の突出部が対向する。そうなると、面部同士が面接触する部分とは別の、排出切換部材と穀粒排出口の内面との間の隙間の狭い部分(排出切換部材の突出部の部分)が広い範囲に亘って存在する状態となり、排出阻止姿勢におけるシール性がさらに向上する。したがって、排出切換部材の端部が下向きに少し撓んだとしても、排出阻止姿勢の排出切換部材によるシール性が維持され、穀粒の漏れをより確実に阻止できる。
コンバインの全体側面図 コンバインの全体平面図 コンバインの前部側面図 オーガの排出口の付近の側面図(排出切換部材の排出許容姿勢) オーガの排出口の付近の側面図(排出切換部材の排出阻止姿勢) (a)図4のVIa−VIa断面図、(b)図5のVIb−VIb断面図 (a)図4のVIIa−VIIa断面図、(a)図5のVIIb−VIIb断面図 動力伝達図 カウンターケースとコンプレッサの配置図 図9のX−X断面図 図9のXI−XI断面図 排出切換部材の拡大動作図
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
[1]
図1は、本発明の実施例に係る穀粒排出オーガが装着されたコンバインの側面図である。図2は、本発明の実施例に係る穀粒排出オーガが装着されたコンバインの平面図である。これらの図に示すように、このコンバインは、左右一対のクローラ式走行装置1,1によって自走するように構成され、かつ運転座席2Aを有した運転キャビン2、および運転座席2Aの下方に設けたエンジンEを有した原動部が装備された自走機体を備え、この自走機体の機体フレーム3の前部に連結された刈取り部4を備え、前記機体フレーム3の後部側に自走機体横方向に並べて設けた脱穀装置5と穀粒タンク6を備え、この穀粒タンク6の後側に自走機体上下向きに設けた縦穀粒排出オーガ7を有した穀粒排出装置8を備えている。
このコンバインは、稲、麦などの収穫作業を行う。
すなわち、刈取り部4は、刈取り部フレーム4aが昇降シリンダ9によって機体フレーム3に対して上下揺動操作されることにより、刈取り部4の前端部に位置する分草具4bが圃場の近くに下降した下降作業状態と、分草具4bが圃場から高く上昇した上昇作業状態とに昇降する。この刈取り部4を下降作業状態にして自走機体を走行させると、刈取り部4は、エンジンEからの駆動力によって駆動されて植立穀稈を引起しながら刈り取る。脱穀装置5は、エンジンEからの駆動力によって駆動されて刈取り部4からの刈り取り穀稈を脱穀処理する。穀粒タンク6は、脱穀装置5からの脱穀粒を回収して貯留する。
[2]
穀粒排出装置8は、前記縦穀粒排出オーガ7(以下、縦オーガ7と略称する。)を備える他、この縦オーガ7の搬送終端側に上中継ケース10を介して搬送始端側が接続された横向きの穀粒排出オーガ11(以下、横オーガ11と略称する。)を備えている。また、コンバインには、横オーガ11を収納するオーガ受け75が脱穀装置5の上部に設けられている。
横オーガ11の搬送筒11bは、上中継ケース10に搬送上流側端部が連結された横断面円形の基端側搬送筒20と、角筒状の排出筒15が搬送下流側端部に設けられた横断面円形の先端側搬送筒21とを備えて構成してある。ここで、排出筒15が本発明の穀粒排出装置8における穀粒排出口に相当する。
先端側搬送筒21は、基端側搬送筒20に外嵌した状態で基端側搬送筒20に伸縮移動自在に支持されている。横オーガ11の搬送スクリュ11aは、基端側搬送筒20と先端側搬送筒21とにわたって内装されている。この搬送スクリュ11aは、搬送上流側に位置した搬送上流側スクリュ部30と、搬送下流側に位置した搬送下流側スクリュ部40とを備えて構成してある。したがって、横オーガ11の排出筒15から穀粒を排出する際には、図3に示すように先端側搬送筒21を伸張させることができる。
縦オーガ7の搬送始端側は、穀粒タンク6の底部内に位置する底排出スクリュ12に下中継ケース13を介して接続されている。縦オーガ7の搬送スクリュ7aは、下中継ケース13の内部に位置するベベルギヤを有した連動機構13aによって底排出スクリュ12に連動され、横オーガ11の搬送スクリュ11aは、上中継ケース10の内部に位置する連動機構14を介して縦オーガ7の搬送スクリュ7aに連動されている。
穀粒排出装置8は、エンジンEから底排出スクリュ12への伝動を入り切りする排出クラッチ12a(図1参照)が入り操作されることにより、穀粒タンク6に貯留されている穀粒を排出する。排出クラッチ12aは電動モータ(図示せず)により入り切り操作される。排出クラッチ12aが入り操作されると、底排出スクリュ12が駆動されるとともにこの底排出スクリュ12の駆動力によって縦オーガ7の搬送スクリュ7aが駆動され、この搬送スクリュ7aの駆動力によって横オーガ11の搬送スクリュ11aが駆動される。底排出スクリュ12によって穀粒タンク6から排出されて下中継ケース13に送り込まれた穀粒を縦オーガ7によって揚送して上中継ケース10に送り込み、上中継ケース10に流入した穀粒を横オーガ11によって横送りしてこの横オーガ11の搬送筒11bの先端部に設けてある排出筒15から排出する。このとき、排出筒15の外側に設けてある作業灯16(図1,4参照)によって穀粒排出箇所を照明することができる。
穀粒排出装置8は、縦オーガ7の搬送筒7bと下中継ケース13とにわたって設けられた旋回操作機構17(図1,図2参照)、縦オーガ7の搬送筒7bが有するシリンダブラケット19aと横オーガ11の搬送筒11bが有する連結軸18とにわたって連結された昇降シリンダ19(図1,図2参照)を備え、旋回操作機構17が有する旋回モータ17aが駆動され、昇降シリンダ19が駆動されることにより、穀粒排出箇所を変更する。
すなわち、旋回モータ17aが駆動されると、この旋回モータ17aよって駆動される旋回操作機構17によって縦オーガ7が下中継ケース13に対して旋回操作されて横オーガ11が縦オーガ7と共に旋回し、排出筒15が縦オーガ7の旋回軸芯まわりに旋回移動する。
昇降シリンダ19が駆動されると、この昇降シリンダ19の駆動力によって横オーガ11が縦オーガ7に対して上下に揺動操作され、排出筒15が横オーガ11の揺動軸芯まわりに昇降移動する。
[3]
排出切換部材90について説明する。
図4に示すように、先端側搬送筒21は、排出筒15の内部に設けた排出切換部材90を備えている。排出切換部材90は、横向きの支軸91の軸芯まわりに揺動開閉自在に支持されている。排出筒15の外部に電動モータ92(以下、開閉モータ92と呼称する。)が設けられ、着脱自在な排出筒15における搬送上手側の縦壁部15aに、開閉モータ92が減速機94を介して支持されている。減速機94の出力軸94aに円弧状のカム面93aを備えた略半円状のカム板93が取付けられている。排出切換部材90は、カム板93の回転操作によって排出許容姿勢と排出阻止姿勢とに切り換えられる。
図4及び図5に示すように、排出筒15における縦壁部15aに対向する縦壁部15bの内面には、排出筒15の内面から外側に向けて凹入した凹部50が横方向に連続して形成されている。凹部50は上側部分51と下側部分52とで構成され、上側部分51が排出切換部材90の端部の面部90aと面接触する面部となる。なお、凹部50は支軸91と縦壁部15bとを水平方向に結ぶ線の高さより低い位置に形成されている。
図4,図6(a)及び図7(a)は、排出切換部材90の排出許容姿勢を示している。これらの図に示すように、開閉モータ92の回転によりカム面93aの位置が出力軸94aの下方側になると、排出切換部材90は自重により下降揺動して排出許容姿勢になる。排出許容姿勢になった排出切換部材90は、排出筒15を開き状態に切り換えて、排出筒15の内部に排出路97を形成する。排出路97は、先端側搬送筒21の穀粒出口21aに連通しており、先端側搬送筒21の穀粒出口21aに搬送された穀粒を排出筒15から排出させる。
図5,図6(b)及び図7(b)は、排出切換部材90の排出阻止姿勢を示している。これらの図に示すように、開閉モータ92の回転によりカム面93aの位置が出力軸94aの上方側になると、後述する排出切換部材90の折れ曲がり部90bと支軸91との間に、カム板93(カム面93a)が接当することにより、排出切換部材90はカム面93aによって徐々に押し上げられて、最終的に排出阻止姿勢になる。排出阻止姿勢になった排出切換部材90は、排出筒15を閉じ状態に切り換えて、排出筒15の内部に貯留室98を形成する。貯留室98は、下流側スクリュ部40によって搬送された穀粒を排出筒15から出ないように貯留する。
動力停止用リミットスイッチ35が排出筒15の下方に固設されている。横オーガ11からトラック(図示せず)の荷台に穀粒を排出している最中に、荷台が穀粒で満杯となると荷台の穀粒が排出筒15に達して、排出筒15に穀粒が詰まり、排出筒15に詰まった穀粒で動力停止用リミットスイッチ35が押される。そうなると、排出クラッチ12aが切り状態となって、搬送スクリュ12,7a,11aの駆動を停止し、穀粒の排出を自動的に停止するように構成されている。
排出筒15の外部にポテンショメータ95が備えられており、ポテンショメータ95に連結されたアーム96の端部にピン96aが形成され、ピン96aがカム板93に対して常に付勢し接触状態を維持する。こうして、ポテンショメータ95によりカム板93の回動移動に追随するピン96aの位置を検出し、排出切換部材90が排出阻止姿勢か排出許容姿勢のいずれの状態かを検知する。ポテンショメータ95で排出切換部材90の排出阻止姿勢か排出許容姿勢のいずれかが検知されると、開閉モータ92が停止しカム板93の位置が保持されて、排出切換部材90の姿勢が維持される。
図12に示すように、排出切換部材90が排出阻止姿勢になると、排出切換部材90の端部が凹部50に下側から挿入されて、排出切換部材90の端部の面部90aと凹部50の上側の面部51とが面接触する。排出切換部材90の端部の面部90aと凹部50の上側の面部51とが面接触していると、排出切換部材90の端部が穀粒等の影響を受けて下方に弾性的に撓んだとしても、互いの面部90a,51によって穀粒排出口の閉鎖状態が維持されることとなり、穀粒の排出が確実に阻止される。
排出切換部材90は全体が平板状であるが、側面視において「く」の字状であり、折れ曲がり部90bを有する。排出切換部材90の排出阻止姿勢において、排出切換部材90の折れ曲がり部90bが少し弾性変形して、面部90aが排出筒15の内面の凹部50の面部51に対して押圧付勢されるように、排出阻止姿勢でのカム板93の位置が設定されている。排出切換部材90が「く」の字状に折れ曲がっていることにより、排出切換部材90の折れ曲がり部90bに沿った方向での変形は起こりにくい。
また、排出切換部材90には、図4,図5に示すように、面部90aに連続する端部を折り返して凹部50の面部51とは反対側の下方に向く突出部90cが設けられている。突出部90cは排出切換部材90の端部(面部90a)を補強しつつ、排出阻止姿勢(図5)の排出切換部材90の端部が下向きに少し撓んだ場合に、排出筒15の内面の凹部50の下側部分52に沿うように移動して、排出切換部材90の端部と排出筒15との間隔を保持する。そうなると、排出切換部材90の面部90aと凹部50の上側の面部51とが面接触する部分とは別の、排出切換部材90と排出筒15の内面との間の隙間の狭い部分(排出切換部材90の突出部90cの部分)が広い範囲に亘って存在する状態となり、排出阻止姿勢におけるシール性がさらに向上する。したがって、排出切換部材90の端部が下向きに少し撓んだとしても、排出阻止姿勢の排出切換部材90によるシール性が維持され、穀粒の漏れをより確実に阻止できる。
[4]
次に穀粒タンク6の底排出スクリュ12への動力伝達系について説明する。
図8〜図11に示すように、穀粒タンク6の底部と脱穀装置5のとの間の空間に、カウンターケース60が配置されており、エンジンEの動力が伝動ベルト61を介して、カウンターケース60の入力プーリ60aに伝達される。入力プーリ60aの動力は、伝動軸62、ベベルギヤ62a,63a、伝動軸63、出力プーリ63b、排出クラッチ12aを介して、底排出スクリュ12に伝達される。また、運転キャビン2の空調用のエアコン(図示せず)が天井部2Bの内部に備えられており、このエアコン用のコンプレッサ66がカウンターケース60の近くに配置されている。カウンターケース60の伝動軸62の動力は、出力プーリ62b、伝動ベルト65及びコンプレッサ66の入力プーリ66aを介してコンプレッサ66にも伝達される。
ここで、カウンターケース60及びコンプレッサ66は、図9〜図11に示すように、機体フレーム3に取り付けられたベース70の上に併設されている。カウンターケース60はベース70の上に直接固設されている。ベース70には、逆L状のブラケット71が上方に延設され、ブラケット72が側方に延設されており、ブラケット71とブラケット72にコンプレッサ66が固設されている。こうして、カウンターケース60とコンプレッサ66とはベース70によってユニット化され、機体フレーム3に対する組付けを容易にしている。
[5]
次に横オーガ11の排出筒15から穀粒をトラックの荷台に排出する状態について説明する。運転キャビン2内の運転席2Aの近くに、図示しない穀粒排出スイッチが備えられている。穀粒排出スイッチは、穀粒タンク6から穀粒を排出するためのスイッチであり、排出位置及び停止位置に切換操作される。
横オーガ11の排出筒15から穀粒をトラックの荷台に排出する状態では一般に、穀粒を一台のトラックの荷台に排出し始めて、トラックの荷台が満杯になると穀粒の排出を停止して、横オーガ11を移動させることにより(又はトラックを移動させることにより)、穀粒を次のトラックの荷台に排出する。
穀粒排出スイッチを排出位置にすると、カム板93のカム面93aが排出切換部材90に作用しない位置に移動して、排出切換部材90を排出許容姿勢に切換える(図4)。そして、ポテンショメータ96が排出切換部材90の排出許容姿勢を検知すると、カム板93の回転を停止し、排出クラッチ12aが入り操作される。逆に、穀粒排出スイッチを停止位置にすると、排出クラッチ12aが切り操作されるだけで、排出切換部材90は排出許容姿勢のまま維持される。穀粒排出スイッチを停止位置にするとともに、横オーガ11がオーガ受け75の上に戻されると、カム板93のカム面93aが排出切換部材90に最も作用する位置まで移動して、排出切換部材90を排出阻止姿勢に切換える(図5,図12)。
横オーガ11の排出筒15をトラックの荷台の上方の位置に移動させた状態において、穀粒排出スイッチを排出位置に操作すると、まず、排出阻止姿勢の排出切換部材90が排出許容姿勢に揺動切換される(図4)。その後、排出クラッチ12aが入り操作されて、エンジンEの動力が底排出スクリュ12に伝達されて、底排出スクリュ12、縦オーガ7の搬送スクリュ7a及び横オーガ11の搬送スクリュ11aが回転駆動される。こうして、穀粒タンク6の穀粒が搬送され横オーガ11の排出筒15から排出される。
[6]
前項[5]の状態において、トラックの荷台が満杯になった場合に、穀粒排出スイッチを停止位置に操作すると、排出クラッチ12aが切り状態に操作されて、底排出スクリュ12、縦オーガ7の搬送スクリュ7a及び横オーガ11の搬送スクリュ11aが停止する。この結果、横オーガ11の排出筒15からトラックの荷台への穀粒の排出は停止されるが、排出切換部材90は排出許容姿勢が維持される。
その後、横オーガ11の排出筒15を別のトラックの荷台の上方の位置に移動させ、穀粒排出スイッチを排出位置に操作すると、排出クラッチ12aが入り状態に操作されて搬送スクリュ12,7a,11aが駆動し、穀粒が穀粒タンク6から排出されて横オーガ11の排出筒15から次のトラックの荷台に排出される。
穀粒の排出作業が終了し、穀粒排出スイッチを停止位置に操作して排出クラッチ12aを切り状態にするとともに、横オーガ11をオーガ受け75に戻すと、前述のように排出切換部材90を排出阻止姿勢に切換える。排出切換部材90が排出阻止姿勢になると、排出切換部材90の面部90aと排出筒15の面部51が面接触して、排出切換部材90による排出筒15の閉鎖状態が保持される(図5,図12)。こうして、その後のコンバインの移動時や収穫作業時における、排出筒15内の貯留室98に残存する穀粒の無駄な排出が防止される。
〔別実施形態〕
)排出切換部材90を、縦壁部15aの両隣に位置する縦壁部や縦壁部15aに対向する縦壁部15bに揺動自在に支持してもよい。この場合、排出切換部材90を揺動自在に支持した縦壁部に対向する縦壁部に凹部50等を形成し、排出切換部材90の面部90aに面接触する面部を構成する。
本発明に係る穀粒排出装置は、自脱式コンバインに限らず、普通型コンバインにおいても利用することができる。
6 穀粒タンク
8 穀粒排出装置
11 横オーガ
12,7a,11a 搬送スクリュ(搬送装置)
15 排出筒(穀粒排出口)
50 凹部
51 面部
90 排出切換部材
90a 面部
90c 突出部

Claims (2)

  1. 穀粒排出口に向けて穀粒タンクから穀粒を搬送する搬送装置を設けるとともに、前記穀粒排出口に穀粒漏れを防止する排出切換部材を設けた穀粒排出装置であって、
    前記排出切換部材は、前記穀粒排出口を開放して前記穀粒排出口からの穀粒の排出を許容する下向きの排出許容姿勢と、前記排出許容姿勢よりも上向きで前記穀粒排出口を閉鎖して前記穀粒排出口からの穀粒の排出を阻止する排出阻止姿勢とに揺動切換自在であり、
    前記穀粒排出口の内面及び前記排出切換部材の端部に面部を設け、前記排出阻止姿勢において前記穀粒排出口の面部と前記排出切換部材の面部とが面接触して、前記穀粒排出口からの穀粒の排出を阻止するように構成してあり、
    前記穀粒排出口の内面に凹部を形成し、前記凹部の内面の上側部分を前記穀粒排出口の面部として、
    前記排出阻止姿勢において前記排出切換部材の面部が前記穀粒排出口の面部に下側から面接触するように構成してある穀粒排出装置。
  2. 前記排出切換部材の面部の端部に、前記穀粒排出口の面部とは反対側の下方に向く突出部を備えてある請求項1に記載の穀粒排出装置。
JP2009175510A 2009-03-16 2009-07-28 穀粒排出装置 Active JP5443879B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175510A JP5443879B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 穀粒排出装置
KR1020100023483A KR101718542B1 (ko) 2009-03-16 2010-03-16 곡립 반출 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175510A JP5443879B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 穀粒排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011024517A JP2011024517A (ja) 2011-02-10
JP5443879B2 true JP5443879B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43634027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009175510A Active JP5443879B2 (ja) 2009-03-16 2009-07-28 穀粒排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5443879B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5723570B2 (ja) * 2010-10-26 2015-05-27 三菱農機株式会社 コンバインの穀粒排出オーガ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53121360U (ja) * 1977-03-03 1978-09-27
JPH0356175Y2 (ja) * 1986-10-07 1991-12-17
JPH0642440Y2 (ja) * 1988-03-16 1994-11-09 ヤンマー農機株式会社 コンバインの排出オーガ用シャッター装置
JP3020376U (ja) * 1995-07-10 1996-01-23 成徳 斎藤 穀粒搬送機
JPH0965755A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Kubota Corp 穀粒搬出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011024517A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091815B2 (ja) 作業車の搬送状態検出構造
JP4675181B2 (ja) コンバイン
JP2006197940A (ja) 普通形コンバイン
JP5443879B2 (ja) 穀粒排出装置
JP2012231713A (ja) コンバインの排ワラ処理部構造
JP4691188B2 (ja) コンバイン
JP5222268B2 (ja) 穀粒排出装置
JP2010172275A (ja) コンバイン
JP2015000028A (ja) トウモロコシ収穫機
JP2014176373A (ja) コンバインベーラ
JP5185770B2 (ja) コンバインの茎稈細断装置
JP5391571B2 (ja) コンバイン
CN110313309B (zh) 收割机
JP2014087294A (ja) コンバイン
JP2532065B2 (ja) 乗用型コンバイン
JP2001078542A (ja) コンバイン
JP2677264B2 (ja) 乗用型コンバイン
JP2019103455A (ja) 収穫機
JP3309135B2 (ja) コンバイン
JP2020103165A (ja) コンバイン
JP2004097057A (ja) 排出オ−ガのクラッチ操作装置
JP2001078539A (ja) コンバイン
JPH10248353A (ja) コンバインのエンジンカバー
JPH11127652A (ja) コンバインの刈取オフセット装置
JP3309134B2 (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5443879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150