JP5440164B2 - Analysis program and control program - Google Patents
Analysis program and control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5440164B2 JP5440164B2 JP2009298735A JP2009298735A JP5440164B2 JP 5440164 B2 JP5440164 B2 JP 5440164B2 JP 2009298735 A JP2009298735 A JP 2009298735A JP 2009298735 A JP2009298735 A JP 2009298735A JP 5440164 B2 JP5440164 B2 JP 5440164B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- processing
- transaction
- call
- model
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 511
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 462
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 323
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 158
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 153
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 53
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 37
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 230000009901 attention process Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Description
本発明はトランザクションを分析するための分析プログラム、分析方法及び分析装置に関する。 The invention analysis program for analyzing the transaction relates min析方method及beauty analysis device.
最近のIT(情報通信技術)を利用したコンピュータシステムは大規模かつ複雑な構成であることが多い。例えば、オンラインバンキングの入金や振込み処理など、各種業務サービスがWebサーバ/アプリケーションサーバ/データベース(DB)サーバからなるWeb3階層システムにて提供される例が増えている。こういったシステムは、業務の効率化やセキュリティ対策などの理由から大規模で複雑な構成である。また、即時性を要求される業務サービスが多く、サービス停止やレスポンス悪化は大きな問題である。そのため、大規模システムに対する運用状況の詳細な把握や性能問題の迅速な解決が必須である。 Computer systems using recent IT (information and communication technology) often have large-scale and complicated configurations. For example, an increasing number of business services such as online banking payment and transfer processing are provided by a Web three-tier system including a Web server / application server / database (DB) server. Such a system has a large-scale and complicated configuration for reasons such as operational efficiency and security measures. In addition, there are many business services that require immediacy, and service suspension and response deterioration are major problems. Therefore, it is essential to grasp the operational status for large-scale systems in detail and to quickly solve performance problems.
しかも、複数のアプリケーションが連携して動作する複雑なシステム(Web3階層システムなど)で、性能劣化や障害の原因を突き止めるためには、サーバそれぞれの挙動だけでなくシステム全体としての性能を観測・分析することが必要である。例えば、Web3階層システムにおいては、Webサーバへの処理要求に伴ってアプリケーションサーバへの処理要求が発生する場合がある。アプリケーションサーバ・DBサーバ間についても同様である。こういったアプリケーション間における処理の呼出関係は、性能問題のシステム内への波及を調べる上で必須である。 In addition, in a complex system (such as a Web three-tier system) in which multiple applications work together, in order to determine the cause of performance degradation and failure, not only the behavior of each server but also the performance of the entire system is observed and analyzed. It is necessary to. For example, in a Web three-tier system, a processing request to an application server may occur with a processing request to a Web server. The same applies to the application server / DB server. Such a call relationship of processing between applications is indispensable for investigating the spread of performance problems into the system.
そこで、ユーザのリクエストからレスポンスまでの各アプリケーションの処理を追跡する機能が望まれている。このような追跡が可能となれば、システムに存在する問題の分析が容易となる。 Therefore, a function for tracking the processing of each application from a user request to a response is desired. If such tracking becomes possible, it becomes easy to analyze problems existing in the system.
サーバ間の処理の受け渡しを追跡する技術としては、例えば、各サーバにエージェントを実装し、そのエージェントに個々のサーバの運用状況を解析及びレポートさせる技術がある(例えば、非特許文献1参照)。 As a technique for tracking the delivery of processing between servers, for example, there is a technique in which an agent is installed in each server, and the agent analyzes and reports the operation status of each server (see, for example, Non-Patent Document 1).
エージェントによって運用状態を把握し、その結果をレポートする技術は実用化されている(例えば、非特許文献2,3参照)。
A technique for grasping an operation state by an agent and reporting the result has been put into practical use (for example, see Non-Patent
しかし、従来の技術では、アプリケーション単位の詳細な情報を取得する場合には、各サーバに対してエージェント等の何らかのアプリケーションを組み込んで対応する必要がある。そのため、既存システムの性能分析が困難である。特に最近のシステムでは、アプリケーション毎に異なる企業によって作成されている。従って、全てのアプリケーションについて、エージェントとの間の情報の受け渡しを行うように改良することは困難である。 However, in the conventional technology, when acquiring detailed information for each application, it is necessary to incorporate some application such as an agent into each server. Therefore, it is difficult to analyze the performance of existing systems. In particular, recent systems are created by different companies for each application. Therefore, it is difficult to improve all applications so as to exchange information with agents.
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、システムのサービス提供機能に手を加えずにトランザクションを分析できる分析プログラム、分析方法及び分析装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of these points, analysis program that can analyze transactions without touching the service providing function of the system, aims to provide a partial析方method及beauty analysis device And
本発明では上記課題を解決するために、複数のサーバが配置されるシステムにおいて実行されるトランザクションを分析するための分析プログラムにおいて、コンピュータに、前記複数のサーバ間を繋ぐネットワークを介して受け渡されるメッセージを収集する手順、収集した前記メッセージの内容を解析して、リクエストメッセージとレスポンスメッセージとのメッセージ対に関する情報を記憶手段に格納する格納手順、前記記憶手段から前記情報を読み出し、呼出関係を求め、求めた該呼出関係を有するトランザクションモデルを生成するモデル生成手順、を実行させるための分析プログラムが提供される。 In the present invention, in order to solve the above-mentioned problem, in an analysis program for analyzing a transaction executed in a system in which a plurality of servers are arranged, the analysis program is delivered to a computer via a network connecting the plurality of servers. A procedure for collecting messages, a storage procedure for analyzing the contents of the collected messages and storing information about a message pair of a request message and a response message in a storage means, and reading the information from the storage means to obtain a call relationship An analysis program for executing a model generation procedure for generating a transaction model having the obtained calling relationship is provided.
また、上記課題を解決するために、複数のサーバが配置されるシステムにおいて実行されるトランザクションを分析するための分析装置において、前記複数のサーバ間を繋ぐネットワークを介して受け渡されるメッセージを収集する手段、収集した前記メッセージの内容を解析して、リクエストメッセージとレスポンスメッセージとのメッセージ対に関する情報を記憶手段に格納する格納手段、モデル生成指示が入力されると、前記記憶手段から前記情報を読み出し、呼出関係を求め、求めた該呼出関係を有するトランザクションモデルを生成するモデル生成手段、を有する分析装置が提供される。 In addition, in order to solve the above-described problem, an analyzer for analyzing transactions executed in a system in which a plurality of servers are arranged collects messages passed through a network connecting the plurality of servers. Means for analyzing the contents of the collected messages, storing means for storing information on a message pair of a request message and a response message in the storage means, and reading the information from the storage means when a model generation instruction is input There is provided an analyzer having model generation means for determining a call relationship and generating a transaction model having the determined call relationship .
さらに、上記課題を解決するために、複数のサーバが配置されるシステムにおいて実行されるトランザクションを分析するための分析方法において、コンピュータが、前記複数のサーバ間を繋ぐネットワークを介して受け渡されるメッセージを収集し、収集した前記メッセージの内容を解析して、リクエストメッセージとレスポンスメッセージとのメッセージ対に関する情報を記憶手段に格納し、モデル生成指示が入力されると、前記記憶手段から前記情報を読み出し、呼出関係を求め、求めた該呼出関係を有するトランザクションモデルを生成する、分析方法が提供される。 Further, in order to solve the above problem, in an analysis method for analyzing a transaction executed in a system in which a plurality of servers are arranged, a message passed by a computer via a network connecting the plurality of servers And analyzing the contents of the collected message, storing information about the message pair of the request message and the response message in the storage means, and reading the information from the storage means when a model generation instruction is input An analysis method for obtaining a call relationship and generating a transaction model having the found call relationship is provided.
本発明では、メッセージ集合からのトランザクションモデルの生成が可能となる。 In the present invention, it is possible to generate a transaction model from message set.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
まず、実施の形態に適用される発明の概要について説明し、その後、実施の形態の具体的な内容を説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, the outline of the invention applied to the embodiment will be described, and then the specific contents of the embodiment will be described.
図1は、実施の形態に適用される発明の概念図である。システム分析装置1は、ネットワーク2を介してクライアント3a,3b,・・・やサーバ4a,4b,・・・に接続されている。サーバ4a,4b,・・・は、クライアント3a,3b,・・・からの要求に応じてサービスを提供する。サービスの提供は、複数のサーバ4a,4b,・・・によって互いに連携して実行される。このときシステム分析装置1は、ネットワーク2を介して送受信されるメッセージ5を取得し、ネットワーク2の運用形態を分析する。分析を行うために、システム分析装置1は、図1に示す各機能を有している。
FIG. 1 is a conceptual diagram of the invention applied to the embodiment. The
メッセージ観測手段1aは、ネットワーク2を介して受け渡されるメッセージ5を収集する。収集したメッセージ5は、メッセージ解析手段1bに渡される。
メッセージ解析手段1bは、収集したメッセージの内容を解析して、メッセージで要求されている処理種別、及びリクエストメッセージかレスポンスメッセージか(メッセージの方向)を判別する。処理種別は、例えば、メッセージに適用されているプロトコルがHTTP(HyperText Transfer Protocol)であれば、処理要求で指定されたURL(Uniform Resource Locator)によって判別できる。そして、メッセージ解析手段1bは、判別された情報をプロトコルログとしてプロトコルログ記憶手段1cに格納する。
The
The
モデル生成手段1dは、モデル生成指示が入力されると、プロトコルログ記憶手段1cに格納されたプロトコルログにおける処理種別毎のリクエストメッセージとレスポンスメッセージとの対応関係により、処理種別に対応する各処理を認識する。そして、モデル生成手段1dは、処理間の呼出関係の確からしさに基づく選択基準に従って選択されたメッセージ集合に基づき、処理間の呼出関係に関する制約条件を満たすトランザクションモデルを生成する。モデル生成手段1dは、生成したトランザクションモデルをトランザクションモデル記憶手段1eに格納する。
When the model generation instruction is input, the
なお、選択基準としては、例えば、処理時間帯が他のトランザクションと重複しない非多重トランザクションの時間帯内のメッセージの集合を選択することが定められる。また、制約条件は、例えば、呼出元の処理時間帯は呼出先の処理時間帯を包含するという条件である。 As a selection criterion, for example, it is determined to select a set of messages in a non-multiple transaction time zone whose processing time zone does not overlap with other transactions. The constraint condition is, for example, a condition that the processing time zone of the call source includes the processing time zone of the call destination.
分析手段1fは、分析指示が入力されると、トランザクションモデル記憶手段1eに格納されたトランザクションモデルで示される呼出関係に合致するプロトコルログをプロトコルログ記憶手段1cから抽出し、抽出されたプロトコルログに示されるメッセージで構成されるトランザクションの処理状態を分析する。例えば、トランザクション内での各サーバでの処理時間が分析される。
When the analysis instruction is input, the
出力手段1gは、分析手段1fによる分析結果を、グラフ等の視覚的に認識しやすい統計情報としてモニタ等に出力する。
このようなシステム分析装置1であれば、メッセージ観測手段1aにより、ネットワーク2を介して受け渡されるメッセージ5が収集される。すると、メッセージ解析手段1bにより、収集したメッセージの内容が解析され、メッセージの発生時刻、メッセージで要求されている処理種別、及びリクエストメッセージかレスポンスメッセージかが判別され、判別された情報がプロトコルログとしてプロトコルログ記憶手段1cに格納される。
The
In the case of such a
このとき、モデル生成指示が入力されると、モデル生成手段1dにより、プロトコルログ記憶手段に格納されたプロトコルログにおける処理種別毎のリクエストメッセージとレスポンスメッセージとの対応関係により、処理種別に対応する各処理が認識される。そして、処理間の呼出関係の確からしさに基づく選択基準に従って選択されたメッセージ集合に基づき、制約条件を満たすトランザクションモデルが生成される。そして、生成されたトランザクションモデルがトランザクションモデル記憶手段1eに格納される。
At this time, when a model generation instruction is input, each model corresponding to the processing type is determined by the
また、分析指示が入力されると、分析手段1fにより、トランザクションモデル記憶手段1eに格納されたトランザクションモデルで示される呼出関係に合致するプロトコルログがプロトコルログ記憶手段1cから抽出され、抽出されたプロトコルログに示されるメッセージで構成されるトランザクションの処理状態が分析される。分析結果は、出力手段1gによって出力され、ユーザに対して提示される。
When an analysis instruction is input, a protocol log that matches the calling relationship indicated by the transaction model stored in the transaction
このように、ネットワーク2を介して受け渡されるメッセージ5から、処理間の呼出関係の確からしさに基づく選択基準に従って選択されたメッセージ集合からトランザクションモデルを生成するようにした。すなわち、処理間の呼出関係として生起確率が高い関係を選択し、その関係によって成立するトランザクションをモデル化している。このようにして生成したトランザクションモデルと合致するメッセージをプロトコルログから検出することで、サーバ4a,4bに対して機能追加を行わずに、共通のトランザクションを構成するメッセージ集合を特定し、処理状態の解析が可能となる。
As described above, a transaction model is generated from a message set selected according to a selection criterion based on the probability of a call relationship between processes from the
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態では、インターネットバンキングの業務サービスを提供するWeb3階層システムにおいて、「残高確認」と「入金」との2つのサービスを提供する場合の例である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail.
[First Embodiment]
The first embodiment is an example in the case where two services of “balance check” and “payment” are provided in a Web three-tier system that provides Internet banking business services.
なお、第1の実施の形態では、管理対象となる要素として「セッション」、「メッセージ」、「オブジェクト」、及び「トランザクション」がある。
「セッション」は、送受信側のIP(Internet Protocol)アドレスとポート番号によって定まる通信路上で送受信されるデータの集合である。
In the first embodiment, there are “session”, “message”, “object”, and “transaction” as elements to be managed.
A “session” is a set of data transmitted and received on a communication path determined by an IP (Internet Protocol) address and a port number on the transmission / reception side.
「メッセージ」は、TCP(Transmission Control Protocol)セッション上で複数の機器がやりとりするデータの最小単位である。例えば、HTTPでのリクエストやそれに対するレスポンスが、メッセージに該当する。 The “message” is a minimum unit of data exchanged by a plurality of devices on a TCP (Transmission Control Protocol) session. For example, an HTTP request or a response to the request corresponds to the message.
「オブジェクト」は、サーバがメッセージを受信してからレスポンスを送信するまでに行う単一又は複数の処理や入力されるデータを仮想的に単一のものとしてまとめたものである。ここで言う処理とは、CPU(Central Processing Unit)での計算、データの入出力とそれぞれに対する待ち時間などが含まれる。 The “object” is a virtual collection of single or plural processes performed from when the server receives a message to when a response is transmitted and input data. The processing referred to here includes calculation in a CPU (Central Processing Unit), input / output of data, waiting time for each, and the like.
「トランザクション」は、システムに対する要求によって発生するオブジェクト処理の集合である。
図2は、第1の実施の形態に係るシステム構成を示す図である。図2の例では、スイッチ10を介して、クライアント21,22,23、Webサーバ31、アプリケーションサーバ32、データベース(DB)サーバ33、及びシステム分析装置100が接続されている。Webサーバ31、アプリケーションサーバ32、及びDBサーバ33は、クライアント21,22,23からの要求に応じて、サービスを提供する。
A “transaction” is a set of object processes generated by a request to the system.
FIG. 2 is a diagram illustrating a system configuration according to the first embodiment. In the example of FIG. 2,
サービスを提供する為のトランザクションにおいて、Webサーバ31、アプリケーションサーバ32、及びDBサーバ33間で、スイッチ10を介してメッセージの送受信が行われる場合がある。このスイッチ10を介して送受信されるメッセージをシステム分析装置100が監視することで、システムの動作状態の分析を行うことができる。
In a transaction for providing a service, a message may be transmitted and received between the
図3は、システム分析装置のハードウェア構成例を示す図である。システム分析装置100は、CPU101によって装置全体が制御されている。CPU101には、バス107を介してRAM(Random Access Memory)102、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)103、グラフィック処理装置104、入力インタフェース105、および通信インタフェース106が接続されている。
FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the system analysis apparatus. The
RAM102には、CPU101に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM102には、CPU101による処理に必要な各種データが格納される。HDD103には、OSやアプリケーションプログラムが格納される。
The
グラフィック処理装置104には、モニタ11が接続されている。グラフィック処理装置104は、CPU101からの命令に従って、画像をモニタ11の画面に表示させる。入力インタフェース105には、キーボード12とマウス13とが接続されている。入力インタフェース105は、キーボード12やマウス13から送られてくる信号を、バス107を介してCPU101に送信する。
A
通信インタフェース106は、スイッチ10に接続されている。通信インタフェース106は、スイッチ10を介して、他のコンピュータとの間でデータの送受信を行う。
以上のようなハードウェア構成によって、本実施の形態の処理機能を実現することができる。なお、図3には、システム分析装置100のハードウェア構成例を示したが、クライアント21,22,23、Webサーバ31、アプリケーションサーバ32、及びDBサーバ33も同様のハードウェア構成で実現することができる。
The
With the hardware configuration as described above, the processing functions of the present embodiment can be realized. FIG. 3 shows an example of the hardware configuration of the
図4は、システム分析装置の機能ブロックを示す図である。システム分析装置100は、パケットデータ記憶部111、プロトコルログ記憶部112、モデル記憶部113、分析結果記憶部114、メッセージ観測部120、メッセージ解析部130、モデル生成部140、分析部150、及び出力部160を有している。
FIG. 4 is a diagram illustrating functional blocks of the system analysis apparatus. The
パケットデータ記憶部111は、スイッチ10を介して送受信されたメッセージを構成するパケット記憶するための記憶装置である。プロトコルログ記憶部112は、パケットを解析することにより取得したメッセージの情報を記憶するための記憶装置である。モデル記憶部113は、トランザクションを完了するまでに送受信されるメッセージのリスト(トランザクションモデル)を記憶する記憶装置である。分析結果記憶部114は、メッセージの分析結果を記憶する記憶装置である。
The packet
メッセージ観測部120は、スイッチ10を介して送受信されるメッセージを観測し、そのメッセージを構成するパケットをパケットデータ記憶部111に格納する。
メッセージ解析部130は、パケットデータ記憶部111に格納されたパケットの内容を解析し、解析結果をプロトコルログ記憶部112に格納する。
The
The
モデル生成部140は、プロトコルログ記憶部112に格納された情報に基づいてトランザクションモデルを生成し、モデル記憶部113に格納する。
分析部150は、プロトコルログ記憶部112に格納された情報と、モデル記憶部113に格納されたトランザクションモデルとを比較して、各トランザクションの処理時間等の統計情報を分析する。そして、分析部150は、分析結果を分析結果記憶部114に格納する。
The
The
出力部160は、分析結果記憶部114に格納されている分析結果を、グラフ等でモニタ11等に出力する。
このような構成のシステム分析装置100で、次のようなシステム分析処理が実行される。
The
The
図5は、システム分析処理の手順を示すフローチャートである。以下、図5に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
[ステップS11]メッセージ観測部120は、スイッチ10を流れるメッセージを観測し、パケットデータ記憶部111に格納する。
FIG. 5 is a flowchart showing a procedure of system analysis processing. Hereinafter, the process illustrated in FIG. 5 will be described in order of step number.
[Step S11] The
[ステップS12]メッセージ解析部130は、パケットデータ記憶部111に格納されたメッセージを解析する。
[ステップS13]その後、モデル生成部140により、モデル生成指示が入力されているか否かが判断されるとともに、分析部150により、分析指示が入力されているかが判断される。モデル生成指示や分析指示は、例えば、システム分析装置100の管理者によるキーボード12等を用いた操作入力によって与えられる。モデル生成指示が入力されている場合、処理がステップS14に進められる。分析指示が入力されている場合、処理がステップS15に進められる。
[Step S12] The
[Step S13] Thereafter, the
[ステップS14]モデル生成指示が入力されている場合、モデル生成部140は、プロトコルログ記憶部112に格納されている情報を参照し、トランザクションモデルを生成する。そして、モデル生成部140は、生成したトランザクションモデルをモデル記憶部113に格納する。その後、処理が終了する。
[Step S14] When a model generation instruction is input, the
[ステップS15]分析指示が入力されている場合、分析部150は、モデル記憶部113に格納されているトランザクションモデルとプロトコルログ記憶部112に格納されている情報とを参照し、実行されているトランザクションに関する情報を分析する。そして、分析部150は、分析結果を分析結果記憶部114に格納する。
[Step S15] When an analysis instruction is input, the
[ステップS16]出力部160は、分析結果記憶部114に格納された分析結果に基づいて、統計情報等をモニタ11に出力する。その後、処理が終了する。
このような手順でシステム分析が行われる。以下、図5に示す各ステップの処理を、詳細に説明する。
[Step S16] The
System analysis is performed in such a procedure. Hereinafter, the process of each step shown in FIG. 5 will be described in detail.
まず、メッセージ観測処理について説明する。
図6は、メッセージ観測状況を示す概念図である。この例では、Webサーバ31、アプリケーションサーバ32、DBサーバ33が監視対象となっている。各サーバは、スイッチ10の個別のポート11,12,13に接続されている。また、システム管理装置100は、スイッチ10のポート14に接続されている。
First, message observation processing will be described.
FIG. 6 is a conceptual diagram showing a message observation situation. In this example, the
スイッチ10は、自身を通過するデータをミラーリングする機能を有している。ミラーリングとは、あるポートに出力されるデータと同じデータを、他のポートからも出力する機能である。
The
図6の例では、Webサーバ31が接続されたポート11、アプリケーションサーバ32が接続されたポート12、及びDBサーバ33が接続されたポート13のミラーリング先として、システム分析装置100が接続されたポート14が指定されている。これにより、各サーバ宛のパケットは宛先となるサーバに入力されるとともに、システム分析装置100にも入力される。
In the example of FIG. 6, the port to which the
例えば、クライアント21からの要求に応じて、Webサーバ31、アプリケーションサーバ32、及びDBサーバ33が連動してサービスを提供する場合を想定する。この場合、まず、クライアント21からWebサーバ31に対してパケット41(例えば、HTTPのパケット)が送信される。このとき、パケット41と同じ内容のパケット51がシステム分析装置100に入力される。次に、Webサーバ31からアプリケーションサーバ32へパケット42(例えば、IIOP(Internet Inter-ORB Protocol)のパケット)が送信されると、パケット42と同じ内容のパケット52がシステム分析装置100に入力される。さらに、アプリケーションサーバ32からDBサーバ33へ、パケット43(例えば、DBアクセスのパケット)が送信されると、パケット43と同じ内容のパケット53がシステム分析装置100に入力される。
For example, it is assumed that the
システム分析装置100に入力されたパケット51,52,53は、スイッチ10に直接接続されたメッセージ観測部120で取得され、パケットデータ記憶部111に格納される。具体的には、メッセージ観測部120は、スイッチ10から送られたパケット51,52,53をキャプチャし、受信時刻とともにパケットデータ記憶部111に格納する。
なお、メッセージ観測部120は、キャプチャしたパケット51,52,53を蓄積せずに、観測と同時にメッセージ解析部130に送ってもよい。また、メッセージ観測部120は、メッセージ観測手段において必要なパケットのみをキャプチャすることもできる。さらに、スイッチ10において必要なデータのみを選択してミラーリングすることもできる。
Note that the
図7は、パケットデータ記憶部のデータ構造例を示す図である。パケットデータ記憶部111には、複数のパケット551〜558が格納されている。また、パケットデータ記憶部111には、各パケットデータ551〜558の受信時刻を示す時刻情報61〜68が格納されている。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the data structure of the packet data storage unit. The packet
図8は、パケットに含まれる情報を示す図である。時刻情報61とともに格納されているパケット551は、イーサネットヘッダ(Etherヘッダ)(イーサネット:登録商標)551a、IPヘッダ551b、TCPヘッダ551c、及びTCPデータ551dで構成される。
FIG. 8 is a diagram illustrating information included in a packet. The
図9は、IPヘッダの詳細を示す図である。IPヘッダ551bは、バージョン情報(version)、ヘッダ長、サービスタイプ(Type of Service)、データ長、識別子(ID)、フラグ(Flag)、フラグメントオフセット(Fragment Offset)、生存時間(Time Of Live)、プロトコル(Protocol)、ヘッダチェックサム(Header Checksum)、送信側IPアドレス、受信側IPアドレス、オプション(Option)、及びパディング(Padding)で構成されている。
FIG. 9 is a diagram showing details of the IP header. The
図10は、TCPヘッダの詳細を示す図である。TCPヘッダ551cは、送信側ポート、受信側ポート、送信用シーケンス番号(Sequence Number)、応答確認番号(Acknowledge Number)、ヘッダ長、リザーブ(Reserved)、フラグ、ウィンドウ(Window)、チェックサム(Checksum)、緊急ポインタ(Urgent Pointer)、及びオプション(Option)で構成される。フラグは、さらに、URG(Urgent Flag)、ACK(Acknowledgement Flag)、PSH(Push Flag)、RST(Reset Flag)、SYN(Synchronize Flag)、FIN(Fin Flag)で構成される。
FIG. 10 is a diagram showing details of the TCP header. The
メッセージ観測部120で取得したパケットは、メッセージ解析部130で解析される。
図11は、メッセージ解析部の機能を示すブロック図である。メッセージ解析部130は、TCP/UDP(User Datagram Protocol)セッション再構成部131、メッセージ再構成部132、オブジェクト名割り当て部133、及びログ出力部134を有している。
The packet acquired by the
FIG. 11 is a block diagram illustrating functions of the message analysis unit. The
TCP/UDPセッション再構成部131は、パケット551〜558を、そのパケット551〜558が属するセッション71〜73毎に振り分ける。メッセージ再構成部132は、セッション71〜73に振り分けられたパケット551〜558の中から所定のデータを抽出し、メッセージ対81〜83を再構成する。オブジェクト名割り当て部133は、メッセージ対81〜83に対応するオブジェクト名を決定する。ログ出力部134は、処理結果をプロトコルログ記憶部112に出力する。
The TCP / UDP
メッセージ観測部120からメッセージ解析部130にパケット551〜558が入力されると、TCP/UDPセッション再構成部131、メッセージ再構成部132、オブジェクト名割り当て部133、ログ出力部134の順番で、処理が実行される。なお、メッセージ観測部120から渡されるパケット551〜558は、パケットデータ記憶部111に予め格納されたパケットが渡される場合と、メッセージ観測部120によって観測されたパケットが転送される場合とがある。
When the
以下、メッセージ解析部130内の各要素が実行する処理を、詳細に説明する。
メッセージ解析部130に渡されたパケット551〜558は、まず、TCP/UDPセッション再構成部131に入力される。TCP/UDPセッション再構成部131は、入力されたパケット551〜558のセッション別の振り分けを行う。
Hereinafter, processing executed by each element in the
The
具体的には、TCP/UDPセッション再構成部131は、まずパケット551のIPヘッダ551bから、送受信側IPアドレス(図9参照)を取得する。次に、TCP/UDPセッション再構成部131は、TCPヘッダ551cから送信側ポート番号と受信側ポート番号とを取得する(図10参照)。そして、TCP/UDPセッション再構成部131は、取得した4つの値の組をセッションの識別子とする。このとき、識別子に一意な番号を割り当てることもできる。
Specifically, the TCP / UDP
TCP/UDPセッション再構成部131は、各パケット551〜558の識別子を生成し、同じ識別子を持つパケットを、同じセッションで送られたパケットであるとして振り分ける。
The TCP / UDP
次に、TCP/UDPセッション再構成部131は、TCPの場合、TCPヘッダ551cに含まれるフラグを読み取って、開始・確立・切断などのセッション状態を取得する(図10参照)。例えば、SYN「1」のパケットの検出によってセッションの開始を認識し、そのパケットに対するACK「1」の応答によってセッションの確立を認識し、セッション確立状態でデータ伝送とそれに対するACK「1」の応答が繰り返し行われ、最後にFIN「1」パケットの検出によってセッションの切断を認識する。
Next, in the case of TCP, the TCP / UDP
また、TCP/UDPセッション再構成部131は、IPヘッダ551b・TCPヘッダ551cに含まれるデータ長とヘッダ長を取得して、データ長から各ヘッダ長を引くことでデータ部の長さ(データサイズ)を取得する。
Also, the TCP / UDP
さらに、TCP/UDPセッション再構成部131に対して、事前に各サーバのIPアドレスを与えておくことで、IPアドレスの組から各パケットの送信方向を決定することもできる。
Furthermore, by giving the IP address of each server to the TCP / UDP
また、TCP/UDPセッション再構成部131は、例えば、パケットのIPヘッダから、サーバアドレスが送信アドレスにあれば送信側ポート番号を、サーバアドレスが宛て先アドレスにあれば受信側ポート番号を読み取る。そして、TCP/UDPセッション再構成部131は、そのポート番号を識別子とすることでどのサービスに関するセッションであるかを調べることができる。例えば、サーバ側のポートが80番である場合、Webサーバとの通信(HTTP)であると判定する。
Also, the TCP / UDP
図12は、再構成したセッションの例である。TCP/UDPセッション再構成部131によって、パケット551〜558からTCPのセッション71〜73が再構成される。図12では、縦軸が時間軸を表している(図中、上から下に時間が進行する)。
FIG. 12 is an example of a reconfigured session. The TCP / UDP
各軸の上の数字が、各機器のIPアドレスを表している。IPアドレスの組によってパケットが振り分けられている。図12では、各パケットから取得したフラグもしくはデータサイズとともに時系列のシーケンスで表示されている。 The number on each axis represents the IP address of each device. Packets are distributed according to a set of IP addresses. In FIG. 12, the flag or data size acquired from each packet is displayed in a time-series sequence.
このように、セッション71〜73毎に振り分けられたパケットがメッセージ再構成部132に渡される。
メッセージ再構成部132は、セッション71〜73毎に振り分けられたパケットのデータ部からメッセージを再構成する。メッセージ再構成部132では、まず同一のセッション71〜73で送受信されるパケットの集まりからデータ部分を抜き出して並べる。そして、メッセージ再構成部132は、並べられたデータ部分の列を、プロトコルのフォーマットに従ってメッセージのサイズを取得してメッセージを分割する。このとき、メッセージが複数に分割送信されていた場合には、複数のデータ部分を連結してひとつのメッセージを切り出してよい。もしくは、連結された複数のメッセージが送信されていた場合には、単一のデータ部から複数のメッセージを切り出してよい。また、各メッセージにはセッション上で一意な番号を割り振ってよい。
In this way, the packet distributed for each of the
The
図13は、メッセージ再構成例を示す第1の図である。図13は、送信側IPアドレスが10.25.214.10、受信側IPアドレスが10.25.214.105、送信側ポート番号が3449、受信側ポート番号が80である識別子を持つセッション71上のメッセージを解析する例である。
FIG. 13 is a first diagram illustrating an example of message reconstruction. FIG. 13 shows that the transmission side IP address is 10.25.21 4 . 10 is an example of analyzing a message on the
メッセージ再構成部132は、パケット554の属するセッションの受信側ポート番号が80番であることから、パケット554のデータ部をHTTPによるクライアント21からWebサーバ31へのリクエストであると判定し、HTTPメッセージとして切り分ける。
Since the receiving port number of the session to which the
HTTPの場合、メッセージ再構成部132は、データから特定のオクテットの組み合わせ(0x0D0A0D0A=\r\n\r\n)を検索し、その位置までをヘッダ部(HTTPヘッダ)とする。次に、データ部(HTTPデータ)が存在する場合には、ヘッダ部に含まれるContent-Lengthフィールドからデータ部の長さを取得し、メッセージを切り出すとともに、メッセージを構成する最初のパケット554の受信時刻「00.00.00:100」をそのメッセージの受信時刻とする。そして、メッセージ再構成部132は、メッセージ種別や要求されたURL、応答結果データを取得する。
In the case of HTTP, the
例えばHTTPメッセージから取得する情報としては、ヘッダ長・データ長・メッセージ種別・URL・個別のパラメータなどがある。また、例えばIIOPメッセージから取得する情報としては、ヘッダ長・データ長・メッセージ種別・メソッド名・個別のパラメータなどがある。さらに、例えばDBメッセージから取得する情報としては、ヘッダ長・データ長・メッセージ種別・SQL(Structured Query Language)文・SQL文のパラメータなどがある。 For example, information acquired from an HTTP message includes a header length, a data length, a message type, a URL, and individual parameters. For example, information acquired from an IIOP message includes a header length, a data length, a message type, a method name, and individual parameters. Further, for example, information acquired from a DB message includes a header length, a data length, a message type, a SQL (Structured Query Language) statement, a SQL statement parameter, and the like.
図13の例では、HTTPリクエストメッセージのヘッダの先頭がPOSTであり、その直後が/corba/servlet/Balanceであることからメッセージ種別はPOST、オブジェクトを表すURLは/corba/servlet/Balanceであることが分かる。また、Content-Lengthフィールドの値が29であることからデータ部の長さは29バイトあることが分かる。したがって、メッセージ再構成部132は、ヘッダ終端から29バイトまでをメッセージとして切り出す。
In the example of FIG. 13, the header of the HTTP request message starts with POST, and immediately after is / corba / servlet / Balance, the message type is POST, and the URL representing the object is / corba / servlet / Balance. I understand. Further, since the value of the Content-Length field is 29, it can be seen that the length of the data part is 29 bytes. Therefore, the
また、メッセージ再構成部132では、実行主体に対するリクエストメッセージとその返答であるレスポンスメッセージを対応付け、応答までにかかった時間を算出する。例えばHTTPの場合、リクエストメッセージを、同一のセッション上で直後に現れるレスポンスメッセージと対応付ける。また、レスポンスメッセージの受信時刻からリクエストメッセージの受信時刻を差し引き、このメッセージ対の応答時間とする。また、このとき、対応付けたメッセージ対に一意な番号を割り当ててもよい。
Further, the
図14は、リクエストへのレスポンスメッセージの対応付けの例を示す図である。図14の例では、HTTPレスポンスメッセージとHTTPリクエストメッセージとを対応付ける場合を示している。 FIG. 14 is a diagram illustrating an example of associating a response message with a request. The example of FIG. 14 shows a case where an HTTP response message is associated with an HTTP request message.
図13のパケット554から取得したメッセージと、図14のパケット556から取得したメッセージは、送信側IPアドレス10.25.214.105、受信側IPアドレス10.25.214.10、送信側ポート番号80、受信側ポート番号3449のセッション上でやりとりされたメッセージであることから、図14のパケット556から取得したメッセージは、図13のパケット554から取得したメッセージと同一セッション上で連続して送信されたメッセージであると判定する。また、2つのメッセージの送信方向が反対であることから、これら2つのメッセージを対応付けて、メッセージ対が生成される。メッセージ再構成部132は、メッセージ対の応答時間を算出し、これら二つのメッセージに共通の識別番号1を割り当てる。
The message acquired from the
このようにして、メッセージ対がオブジェクト名割り当て部133に渡される。そして、オブジェクト名割り当て部133では、メッセージ対に対応するオブジェクト名が決定される。
In this way, the message pair is passed to the object
なお、オブジェクト名は、以降の装置で分析したい内容に応じて変更してよい。また、異なるメッセージに対して同じオブジェクト名を割り当ててもよく、単一のメッセージに対して複数のオブジェクト名を割り当ててもよい。また、取得できる全ての情報を仮のオブジェクト名として割り当てておき、以降の装置においてオブジェクト名を再び決定してもよい。 Note that the object name may be changed according to the content to be analyzed by the subsequent apparatus. Further, the same object name may be assigned to different messages, or a plurality of object names may be assigned to a single message. Alternatively, all pieces of information that can be acquired may be assigned as temporary object names, and the object names may be determined again in subsequent devices.
例えばHTTPメッセージ対にオブジェクト名としてURLを割り当てる。これは、実行する処理とメッセージを関連付けるための情報がURL中に含まれることによる。
また、例えばIIOPメッセージ対にオブジェクト名としてメソッド名を割り当てる。これは、IIOPのメソッド名がサーバ上における単一の処理を表すためである。
For example, a URL is assigned as an object name to an HTTP message pair. This is because information for associating a process to be executed with a message is included in the URL.
Also, for example, a method name is assigned as an object name to an IIOP message pair. This is because the IIOP method name represents a single process on the server.
また、例えばDBメッセージ対にオブジェクト名としてSelect・Insert・Update・FetchなどのSQLオペレータ種別とデータベーステーブル名の組を割り当てる。これは、データベース操作による書き込みの有無や、操作する対象となるデータベーステーブルのサイズなどによって異なる処理の量や時間を区別するためである。 Further, for example, a pair of a SQL operator type such as Select, Insert, Update, and Fetch and a database table name is assigned to a DB message pair as an object name. This is for distinguishing the amount and time of different processing depending on the presence / absence of writing by database operation and the size of the database table to be operated.
図15は、オブジェクト名の割り当てとメッセージの解析結果を示す図である。この例ではHTTPの図14で対応付けたメッセージ対81に対してオブジェクト名81cを割り当てている。このオブジェクト名81cは、リクエストメッセージで指定されたURLである。メッセージ81aは図13のパケット554から再構成したHTTPリクエストメッセージであり、メッセージ81bは図14のパケット556から再構成したHTTPレスポンスメッセージであり、メッセージ対81はこれらのメッセージを対応付けたものである。
FIG. 15 is a diagram illustrating object name assignment and message analysis results. In this example, an
図16は、1つのトランザクションを構成する各メッセージのオブジェクト名の割り当てとメッセージ解析結果を示す図である。この例では、HTTPプロトコルのメッセージと同様に、IIOPやDBなど他のプロトコルについてもメッセージを再構成し、オブジェクト名を割り当てている。 FIG. 16 is a diagram illustrating assignment of object names and message analysis results of each message constituting one transaction. In this example, similar to HTTP protocol messages, messages are reconfigured for other protocols such as IIOP and DB, and object names are assigned.
したがって、図13、図14、図15で対応付けたHTTPのメッセージ81a,81b(HTTPのセッション上での識別番号1)、IIOPのセッション上で識別番号1を持つリクエストのメッセージ82a(オブジェクト名:Mbalance)と対応するレスポンスのメッセージ82b、及びDBのセッション上で識別番号1を持つリクエストのメッセージ83a(オブジェクト名:Fetch Account)と対応するレスポンスのメッセージ83bが再構成されている。これらのメッセージが、抽出したオブジェクト名とともにシーケンス図として表示されている。
Therefore, the
メッセージ81aのオブジェクト名は、/corba/servlet/Balanceである。メッセージ82aのオブジェクト名は、Mbalanceである。メッセージ83aのオブジェクト名は、Fetch Accountである。
The object name of the
このような、オブジェクト名が割り当てられたメッセージ対81〜83が、ログ出力部134に入力される(図11参照)。すると、ログ出力部134は、TCP/UDPセッション再構成部131と、メッセージ再構成部132と、オブジェクト名割り当て部133で得られた情報を、プロトコルログとして出力する。このとき、出力されるプロトコルログはテキスト形式であってもよく、バイナリ形式であってもよい。
Such message pairs 81 to 83 to which object names are assigned are input to the log output unit 134 (see FIG. 11). Then, the
図17は、プロトコルログの例を示す図である。この例では、テキスト形式で出力したプロトコルログ112a〜112fが示されている。
プロトコルログ112a〜112fには、メッセージ毎に、時刻(メッセージの受信時刻)、識別番号、プロトコル(プロトコルの名称)、方向(リクエストかレスポンスか)、及びオブジェクト/応答時間(リクエストについてはオブジェクト名、レスポンスに対しては応答時間)が設定されている。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a protocol log. In this example,
The protocol logs 112a to 112f include, for each message, time (message reception time), identification number, protocol (protocol name), direction (request or response), and object / response time (object name for request, Response time is set for the response.
例えば、HTTPのセッションの場合、リクエストのメッセージを示すプロトコルログ112aには、受信時刻「00.00.00.100」、識別番号「1」、オブジェクト名「/corba/servlet/Balance」が設定されている。そして、レスポンスのメッセージを示すプロトコルログ112fには、受信時刻「00.00.00.290」、識別番号「1」、応答時間「0.190(秒)」が設定されている。
For example, in the case of an HTTP session, the reception time “00.00.00.100”, the identification number “1”, and the object name “/ corba / servlet / Balance” are set in the
このような、クライアント21,22,23に対してサービスが提供される毎に、図17に示すようなプロトコルログ112a〜112fが、メッセージ解析部130によってプロトコルログ記憶部112内に逐次蓄積される。その結果、プロトコルログ記憶部112内には、複数のトランザクションに関係するプロトコルログが混在して格納される。
Each time such a service is provided to the
図18は、プロトコルログ記憶部に格納されたプロトコルログの例を示す図である。プロトコルログ記憶部112には、異なるトランザクションに関連するメッセージのプロトコルログが時系列に格納されている。図18には、インターネットバンキングサービスでの「残高確認」トランザクションと「入金」トランザクション処理時に発生するメッセージに基づくプロトコルログが示されている。
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a protocol log stored in the protocol log storage unit. The protocol
プロトコルログ記憶部112に格納されたプロトコルログは、モデル生成指示が入力されている場合、モデル生成部140に入力される。すると、モデル生成部140によって、トランザクションモデルが生成される。
The protocol log stored in the protocol
モデル生成部140は、プロトコルログ記憶部112に格納されたプロトコルログに基づいて、トランザクションモデルを獲得する。なお、図18に示したようなプロトコルログは、HTTPプロトコル、IIOPプロトコル、そしてDBプロトコルのメッセージが複雑に混ざり合っている。なお、各プロトコルのリクエストとそれに対応するレスポンスのメッセージは、メッセージ再構成部132によって生成された同じ識別番号を持つ。
The
そこで、第1の実施の形態では、モデル生成部140は、処理間の呼出関係の確からしさに基づく選択基準として、次のような基準を採用する。すなわち、各トランザクションが他のトランザクション(クライアントのリクエストからレスポンスまで)とオーバラップすることのない部分(すなわち非多重(多重度1)の部分)のみを抜き出して、モデルを獲得する。非多重のトランザクションであれば、そのトランザクションが実行されている時間帯内の各処理間には、呼出関係が確実に存在する(確からしさが高い)。
Therefore, in the first embodiment, the
そこで、モデル生成部140は、まず、同じ識別番号を持つHTTPプロトコルのリクエスト・レスポンスのペア群を検出する。次に、モデル生成部140は、HTTPプロトコルのメッセージペアの間に、他の識別番号を持つHTTPのメッセージが存在するかどうかをチェックする。存在しない場合、モデル生成部140は、HTTPプロトコルのリクエスト・レスポンスのペア、及びその間の全てのリクエストを選択する。つまり、横断関係にないトランザクションが抽出される。
Accordingly, the
詳細には、以下のような処理が行われる。
図19は、トランザクションモデル生成処理を示すフローチャートである。以下、図19に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
Specifically, the following processing is performed.
FIG. 19 is a flowchart showing the transaction model generation process. In the following, the process illustrated in FIG. 19 will be described in order of step number.
[ステップS21]モデル生成部140は、パラメータの初期化を行う。具体的には、多重度=0、重複フラグ=0とする。
[ステップS22]モデル生成部140は、プロトコルログ記憶部112からメッセージを読み込む。
[Step S21] The
[Step S22] The
[ステップS23]モデル生成部140は、メッセージがあるか否かを判断する。メッセージがあれば、処理がステップS24に進められる。メッセージがなければ処理が終了する。
[Step S23] The
[ステップS24]モデル生成部140は、読み込んだメッセージのプロトコルがHTTPか否かを判断する。HTTPであれば処理がステップS25に進められる。HTTPでなければ、処理がステップS22に進められる。
[Step S24] The
[ステップS25]モデル生成部140は、メッセージの方向(リクエストかレスポンスか)を判断する。リクエストのメッセージであれば、処理がステップS26に進められる。レスポンスのメッセージであれば、処理がステップS30に進められる。
[Step S25] The
[ステップS26]モデル生成部140は、多重度=0か否かを判断する。多重度が0であれば、処理がステップS27に進められる。多重度が0でなければ、処理がステップS29に進められる。
[Step S26] The
[ステップS27]モデル生成部140は、多重度をインクリメント(1加算)する。
[ステップS28]モデル生成部140は、開始位置を保存する。具体的には、処理したメッセージの位置を特定する情報(例えば、該当するプロトコルログを示すポインタ等)を格納する。その後、処理がステップS22に進められる。
[Step S27] The
[Step S28] The
[ステップS29]モデル生成部140は、多重度をインクリメント(1加算)し、さらに重複フラグの値を1に設定する。その後、処理がステップS22に進められる。
[ステップS30]ステップS25でレスポンスのメッセージであると判断されると、モデル生成部140は、多重度=1か否かを判断する。多重度が1であれば、処理がステップS31に進められる。多重度が1以外であれば、処理がステップS22に進められる。
[Step S29] The
[Step S30] If it is determined in step S25 that the message is a response message, the
[ステップS31]モデル生成部140は、重複フラグ=0か否かを判断する。重複フラグが0であれば、処理がステップS32に進められる。重複フラグが1であれば、処理がステップS33に進められる。
[Step S31] The
[ステップS32]モデル生成部140は、開始位置から現在位置のメッセージをモデル生成用メッセージとして選択する。その後、処理がステップS34に進められる。
[ステップS33]モデル生成部140は、重複フラグの値を0に設定する。
[Step S32] The
[Step S33] The
[ステップS34]モデル生成部140は、多重度をデクリメント(1減算)する。その後、処理がステップS22に進められる。
このようにして、他のトランザクションと重複しないトランザクションを構成するメッセージを特定し、モデル生成用メッセージとして選択することができる。
[Step S34] The
In this way, a message constituting a transaction that does not overlap with other transactions can be identified and selected as a model generation message.
図20は、選択されるモデル生成用メッセージを示す図である。図20には、図18に示すようなプロトコルログからモデル生成に抽出されるメッセージの集合が示されている。 FIG. 20 is a diagram showing a model generation message to be selected. FIG. 20 shows a set of messages extracted from the protocol log as shown in FIG. 18 for model generation.
例えば、図20のプロトコルログからHTTPのリクエスト・レスポンスのペアを探すと、識別番号=1のHTTPのリクエスト・レスポンスのペア91、識別番号=2のHTTPのリクエスト・レスポンスのペア92、識別番号=3のHTTPのリクエスト・レスポンスのペア93、そして識別番号=4のHTTPのリクエスト・レスポンスのペア94がまず検出される。しかし、識別番号=2のHTTPプロトコルのリクエスト・レスポンスのペア92の間に、識別番号=3のHTTPリクエストメッセージが存在する。そのため、4つのHTTPのリクエスト・レスポンスのペア91〜94のうち、最終的には識別番号=1と識別番号=4のペアのみが抽出される。すなわち、識別番号=1と識別番号=4のHTTPのリクエスト・レスポンスのペア91,94の間のメッセージがモデル生成に用いられることになる。
For example, when an HTTP request / response pair is searched from the protocol log of FIG. 20, an HTTP request /
図21は、「残高確認」トランザクションのモデル生成例を示す図である。図21には、図20における識別番号=1のHTTPのリクエスト・レスポンスのペア91の間のメッセージ集合201から生成される「残高確認」トランザクションモデル203が示されている。
FIG. 21 is a diagram illustrating a model generation example of the “balance confirmation” transaction. FIG. 21 shows a “balance confirmation”
モデル生成部140では、上位(利用者側の)の処理が下位の処理を呼び出すが、逆はないという制約を用いる。この制約は、階層的な構成のシステムでは一般的な制約である。具体的には、クライアント21からWebサーバ31の処理が呼び出され、Webサーバ31からアプリケーションサーバ32の処理が呼び出され、そこからDBサーバ33の処理が呼び出される。
The
モデル生成部140は、メッセージ集合201を規定の制約に沿って解析し、処理シーケンス202を作成する。具体的には、モデル生成部140は、メッセージ集合201内の各メッセージの内容を、時系列に沿って解析する。メッセージ集合201内の各メッセージの内容は、以下の通りである。
The
まず、識別番号=1のHTTPプロトコルのリクエストメッセージは、クライアント21からWebサーバ31への処理要求を示す。この場合、/corba/servlet/Balanceのオブジェクト処理が請求される。次に、識別番号=1のIIOPプロトコルのリクエストメッセージはWebサーバ31からアプリケーションサーバ32へのMbalanceメソッドの処理を要求する。さらに、識別番号=1のDBプロトコルのリクエストメッセージは、アプリケーションサーバ32からDBサーバ33へFetch Accountという操作処理を要求する。その後、DBサーバ33、アプリケーションサーバ32、Webサーバ31から、それぞれDB、IIOP、HTTPプロトコルのレスポンスのメッセージが送信される。この内容に沿った処理シーケンス202が生成される。
First, an HTTP protocol request message with identification number = 1 indicates a processing request from the
処理シーケンス202には、各セッションでの応答時間が含まれる。セッションの時間は、レスポンスメッセージに示されている。図21の例では、DBサーバ33、アプリケーションサーバ32、Webサーバ31のリクエストからレスポンスまでの応答時間がそれぞれ10msec、90msec、190msecである。
The
また、「残高確認」の処理シーケンス202では、Webサーバ31で/corba/servlet/Balanceのオブジェクトが処理され、アプリケーションサーバ32でMbalanceオブジェクトが処理され、DBサーバ33でFetch Accountオブジェクトが処理されている。そこで、モデル生成部140は、各サーバにおけるオブジェクトの処理時間を算出する。
In the “balance check”
DBサーバ33の処理時間は、DBリクエストからレスポンスまでのDBの応答時間の10msecである。アプリケーションサーバ32の処理時間は、IIOPリクエストからレスポンスの応答時間の90msecからDBサーバ33の応答時間を除いた80msec(=90−10)である。そしてWebサーバ31の処理時間は、HTTPリクエストからレスポンスの応答時間190msecからアプリケーションサーバの応答時間を除いた100msec(=190−90)である。
The processing time of the
そして、モデル生成部140は、オブジェクトの処理の呼出関係及び各オブジェクトの処理時間を定義したトランザクションモデル203を生成する。
図22は、「入金」トランザクションのモデル生成例を示す図である。図22には、図20における識別番号=4のHTTPのリクエスト・レスポンスのペア94の間のメッセージ集合211から生成される「入金」トランザクションモデル213が示されている。
Then, the
FIG. 22 is a diagram illustrating a model generation example of the “deposit” transaction. FIG. 22 shows a “deposit”
図21の処理と同様に、モデル生成部140は、メッセージ集合211を所定の制約に沿って解析し、処理シーケンス212を作成する。メッセージ集合211内の各メッセージの内容は、以下の通りである。
Similar to the processing in FIG. 21, the
まず、識別番号=4のHTTPプロトコルのリクエストメッセージは、クライアント21からWebサーバ31への処理を要求する。この場合、URLは/corba/servlet/Depositである。次に、識別番号=4のIIOPプロトコルのリクエストメッセージはWebサーバ31からアプリケーションサーバ32へのMdepositメソッドの処理を要求する。次に、識別番号=5のDBプロトコルのリクエストメッセージはアプリケーションサーバ32からDBサーバ33へのFetch Accountという操作処理を要求する。このDBリクエストに対応する識別番号=5のDBレスポンスの応答メッセージから分かるように、Fetch Accountの処理はDBサーバ33で10msecかかった。
First, an HTTP protocol request message with identification number = 4 requests processing from the
その後に、さらに識別番号=6のDBプロトコルのリクエストメッセージとしてアプリケーションサーバ32からDBサーバ33へのUpdate Accountという操作処理が要求される。その後、識別番号=6のDBプロトコルのレスポンス、識別番号=4のIIOPプロトコルのレスポンス、そして識別番号=4のHTTPプロトコルのレスポンスメッセージがDBサーバ33、アプリケーションサーバ32、Webサーバ31から送信される。
Thereafter, an operation process called Update Account from the
このようなメッセージの流れからトランザクションモデル213が生成され、モデル記憶部113に格納される。また、レスポンスメッセージから、リクエストからレスポンスまでのそれぞれの応答時間が20msec、120msec、240msecであったと分かる。この応答時間も、トランザクションモデル213に設定される。
A
「入金」のトランザクションモデル213では、Webサーバ31で/corba/servlet/Depositのオブジェクトが処理され、アプリケーションサーバ32でMdepositオブジェクトが処理され、DBサーバ33でFetch AccountとUpdate Accountオブジェクトが処理されている。そこで、モデル生成部140は、各サーバにおけるオブジェクトの処理時間情報を算出する。それぞれの処理時間は、DBサーバ33では10msecと20msec、アプリケーションサーバ32では90msec(=120−(10+20))、そしてWebサーバ31では120msec(=240−120)である。
In the “deposit”
そして、モデル生成部140は、オブジェクトの処理の呼出関係及び各サーバにおけるオブジェクトの処理時間を定義したトランザクションモデル213を生成する。
なお、メッセージ解析部130から、再度「残高確認」や「入金」トランザクション処理時のメッセージがモデル生成部140に入力され、これらが多重度1である場合があり得る。この場合、それらのメッセージを無視してもよい。また、同様にモデル生成を行い、すでに生成されている同じ種類のトランザクションの各サーバの処理時間に反映(例えば、平均時間などを利用して)することもできる。
Then, the
Note that there may be a case where a message at the time of “balance confirmation” or “payment” transaction processing is input again from the
また、分析部150で実行される既存のトランザクションモデルとメッセージのマッチング法を用いて、多重度1のモデルを基に、多重度1以上のトランザクションのメッセージ集合を抽出し、それぞれの多重度でのアプリケーション処理時間を求めてモデルを生成することもできる。
In addition, by using the matching method between the existing transaction model executed by the
次に、分析部150で実行される処理を詳細に説明する。分析部150は、プロトコルログ記憶部112に格納されたプロトコルログを、モデル記憶部113に格納されるトランザクションモデルと比較することで、各トランザクションを構成するメッセージを識別する。そして、分析部150は、トランザクション毎のメッセージの処理時間によって、システムの状態を分析する。具体的には、以下の処理が行われる。
Next, processing executed by the
図23は、分析処理の手順を示すフローチャートである。以下、図23に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
[ステップS51]分析部150は、プロトコルログ記憶部112から未処理のプロトコルログを読み込む。
FIG. 23 is a flowchart showing the procedure of the analysis process. In the following, the process illustrated in FIG. 23 will be described in order of step number.
[Step S51] The
[ステップS52]分析部150は、未処理のプロトコルログがあるか否かを判断する。未処理のプロトコルログがある場合、処理がステップS53に進められる。未処理のプロトコルログが無い場合、処理が終了する。
[Step S52] The
[ステップS53]分析部150は、読み込んだプロトコルログに示されるメッセージのプロトコルを判断する。プロトコルがHTTPであれば、処理がステップS54に進められる。プロトコルがIIOPであれば、処理がステップS59に進められる。プロトコルがDBであれば、処理がステップS62に進められる。
[Step S53] The
[ステップS54]プロトコルがHTTPの場合、分析部150は、メッセージの方向(リクエストかレスポンスか)を判断する。リクエストのメッセージの場合、処理がステップS55に進められる。レスポンスのメッセージの場合、処理がステップS57に進められる。
[Step S54] When the protocol is HTTP, the
[ステップS55]リクエストのメッセージの場合、分析部150は、メッセージのオブジェクト(URL)に対応するトランザクションモデルをモデル記憶部113から検出する。そして、HTTPリクエストによって発生した該当トランザクションの内容を認識する。
[Step S <b> 55] In the case of a request message, the
[ステップS56]分析部150は、処理中テーブルに新しいトランザクション及びHTTP識別番号を登録する。その後、処理がステップS51に進められる。
[ステップS57]レスポンスのメッセージの場合、分析部150は、識別番号を用いて、処理中テーブルから対応トランザクション及びHTTPを検索し、Webサーバ31における処理時間を計算する。算出された処理時間は、処理中テーブル内の対応トランザクションに関連付けて登録される。
[Step S56] The
[Step S57] In the case of a response message, the
[ステップS58]分析部150は、終了トランザクション情報を出力部160に出力し、処理中テーブルから削除する。その後、処理がステップS51に進められる。
[ステップS59]プロトコルがIIOPの場合、分析部150は、メッセージの方向(リクエストかレスポンスか)を判断する。リクエストのメッセージの場合、処理がステップS60に進められる。レスポンスのメッセージの場合、処理がステップS61に進められる。
[Step S58] The
[Step S59] When the protocol is IIOP, the
[ステップS60]リクエストのメッセージの場合、分析部150は、メッセージのオブジェクト(メソッド)を用いて、処置中テーブルから対応トランザクションを検索し、IIOP識別番号を登録する。その後、処理がステップS51に進められる。
[Step S60] In the case of a request message, the
[ステップS61]レスポンスのメッセージの場合、分析部150は、識別番号を用いて処理中テーブルから対応トランザクションを検索し、アプリケーションサーバ32における処理時間を計算する。算出された処理時間は、処理中テーブル内の対応トランザクションに関連付けて登録される。その後、処理がステップS51に進められる。
[Step S61] In the case of a response message, the
[ステップS62]プロトコルがDBの場合、分析部150は、メッセージの方向(リクエストかレスポンスか)を判断する。リクエストのメッセージの場合、処理がステップS63に進められる。レスポンスのメッセージの場合、処理がステップS64に進められる。
[Step S62] If the protocol is DB, the
[ステップS63]リクエストのメッセージの場合、分析部150は、メッセージのオブジェクト(コマンド+テーブル名)を用いて、処置中テーブルから対応トランザクションを検索し、DB識別番号を登録する。その後、処理がステップS51に進められる。
[Step S63] In the case of a request message, the
[ステップS64]レスポンスのメッセージの場合、分析部150は、識別番号を用いて処理中テーブルから対応トランザクションを検索し、DBサーバ33における処理時間を計算する。算出された処理時間は、処理中テーブル内の対応トランザクションに関連付けて登録される。その後、処理がステップS51に進められる。
[Step S64] In the case of a response message, the
このような処理を行うことで、トランザクションの種別毎に、各サーバにおける処理時間等を記録することができる。
図24は、分析部へ入力されるメッセージの例を示す図である。ユーザからの操作入力等により分析指示が出された後、メッセージ解析装置から出力されプロトコルログ記憶部112に格納されたプロトコルログ221〜242が、順次分析部150に入力される。
By performing such processing, the processing time in each server can be recorded for each type of transaction.
FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a message input to the analysis unit. After an analysis instruction is issued by a user operation input or the like, the protocol logs 221 to 242 output from the message analysis apparatus and stored in the protocol
分析部150ではこれらのプロトコルログ221〜242をモデル生成部140で得られた「残高確認」と「入金」のトランザクションモデル(図21、図22に示す)とマッチングする。そして、分析部150は、トランザクションモデルに合致するトランザクションを抽出する。以下、図25〜図34を参照して、図24に示すプロトコルログ221〜242の分析例を説明する。なお、図25〜図34には、プロトコルログ221〜242を先頭から順に分析することで確認できるトランザクションの状態遷移が示されている。図25〜図34では、発生が確認されたトランザクションのうち、処理が開始されたオブジェクトを実線の楕円で示し、処理が開始されていないオブジェクトを破線の楕円で示している。
The
図25は、メッセージ分析例を示す第1の図である。まず、最初のプロトコルログ221で示されるメッセージは、識別番号=100のHTTPプロトコルであり、クライアント21からWebサーバ31への/corba/servlet/Balanceオブジェクト処理のリクエストメッセージである。このメッセージは第1の状態(ST1)で示すように、図21に示すトランザクションモデル203(「残高確認」トランザクション)のWebサーバ31処理への呼び出しと合致する。これは、Webサーバ31での処理開始を意味する。
FIG. 25 is a first diagram illustrating an example of message analysis. First, the message indicated by the
次のプロトコルログ222で示されるメッセージは、識別番号=200のIIOPプロトコルの、アプリケーションサーバ32へのMbalanceオブジェクト処理のリクエストメッセージである。このメッセージは第2の状態(ST2)で示すように、「残高確認」のトランザクションモデル203のアプリケーションサーバ32処理への呼び出しと合致する。これは、アプリケーションサーバ32での処理開始を意味する。
The message shown in the
次のプロトコルログ223で示される識別番号=101のHTTPリクエストメッセージは、Webサーバ31への/corba/servlet/Depositオブジェクトの処理請求である。このメッセージは第3の状態(ST3)で示すように、図22に示す「入金」のトランザクションモデル213のWebサーバ31処理への呼び出しと合致する。これは、Webサーバ31での処理開始を意味する。
The HTTP request message with the identification number = 101 shown in the
次のプロトコルログ224で示される識別番号=500のDBプロトコルのリクエストメッセージは、アプリケーションサーバ32からDBサーバ33へFetch Accountというコマンドの処理要求である。このメッセージは第4の状態(ST4)で示すように、「残高確認」トランザクションモデル203のDBサーバ33処理への呼び出しと合致する。これは、DBサーバ33での処理開始を意味する。
The DB protocol request message with identification number = 500 shown in the
図26は、メッセージ分析例を示す第2の図である。次のプロトコルログ225で示される識別番号=201のIIOPのリクエストメッセージは、アプリケーションサーバ32へのMdepositの処理要求である。このメッセージは第5の状態(ST5)で示すように、「入金」トランザクションモデル213のアプリケーションサーバ32処理への呼び出しと合致する。これは、アプリケーションサーバ32での処理開始を意味する。
FIG. 26 is a second diagram illustrating an example of message analysis. The IIOP request message with identification number = 201 indicated in the
次のプロトコルログ226で示される識別番号=102のHTTPリクエストメッセージは、Webサーバ31への/corba/servlet/Depositオブジェクトの処理請求である。このメッセージは第6の状態(ST6)で示すように、「入金」トランザクションモデル213のWebサーバ31処理への呼び出しと合致する。これは、新たなWebサーバ31での処理開始を意味する。
The HTTP request message with identification number = 102 shown in the
図27は、メッセージ分析例を示す第3の図である。次のプロトコルログ227で示される識別番号=500のDBプロトコルのレスポンスメッセージは、DBサーバ33からアプリケーションサーバ32への応答メッセージである。このメッセージは第7の状態(ST7)で示すように、「残高確認」トランザクションのDBサーバ33での処理に20msec要したことを意味する。図21の「残高確認」トランザクションモデル203では、DBサーバ33でのFetch Accountコマンドの処理時間は10msecとなっている。そのため、モデルとの差は10msecである。
FIG. 27 is a third diagram illustrating an example of message analysis. The DB protocol response message of identification number = 500 shown in the
次のプロトコルログ228で示される識別番号=501のDBプロトコルのリクエストメッセージは、アプリケーションサーバ32からDBサーバ33へFetch Accountというコマンドの処理要求である。このメッセージは第8の状態(ST8)で示すように、「入金」トランザクションモデル213のDBサーバ33の処理への呼び出しと合致する。これは、DBサーバ33での処理開始を意味する。
The DB protocol request message with the identification number = 501 indicated in the
図28は、メッセージ分析例を示す第4の図である。次のプロトコルログ229で示される識別番号=501のDBプロトコルのレスポンスメッセージは、DBサーバ33からアプリケーションサーバ32への応答メッセージである。このメッセージは第9の状態(ST9)で示すように、「入金」トランザクションのDBサーバ33での処理に20msec要したことを意味する。図22の「入金」トランザクションモデル213でのDBサーバ33のFetch Accountコマンドの処理時間は10msecとなっているため、モデルとの差は10msecである。
FIG. 28 is a fourth diagram illustrating an example of message analysis. The DB protocol response message of identification number = 501 shown in the
次のプロトコルログ230で示される識別番号=502のDBプロトコルのリクエストメッセージは、アプリケーションサーバ32からDBサーバ33へUpdate Accountというコマンドの処理要求である。このメッセージは第10の状態で示すように、「入金」トランザクションモデル213のDBサーバ33の処理への呼び出しと合致する。これは、DBサーバ33での処理開始を意味する。
The DB protocol request message of identification number = 502 shown in the
図29は、メッセージ分析例を示す第5の図である。次のプロトコルログ231で示される識別番号=202のIIOPのリクエストメッセージは、アプリケーションサーバ32へのMdepositの処理要求である。このメッセージは第11の状態(ST11)で示すように、「入金」トランザクションモデル213のアプリケーションサーバ32処理への呼び出しと合致する。これは、アプリケーションサーバ32での処理開始を意味する。
FIG. 29 is a fifth diagram illustrating an example of message analysis. The IIOP request message with identification number = 202 shown in the
次のプロトコルログ232で示される識別番号=200のIIOPプロトコルのレスポンスは、アプリケーションサーバ32からWebサーバ31への応答メッセージである。このメッセージは第12の状態(ST12)で示すように、「残高確認」トランザクションのアプリケーションサーバ32での処理終了を意味する。レスポンスメッセージにあるように、IIOPリクエストからレスポンスまでの応答時間は100msecであるが、アプリケーションサーバ32での実際の処理時間を考える場合、その間のDBサーバ33での処理(20msec)を除いた80msecになる。この値は、図21の「残高確認」トランザクションモデル203でのアプリケーションサーバ32の処理時間と同じである。
The IIOP protocol response with identification number = 200 shown in the
図30は、メッセージ分析例を示す第6の図である。次のプロトコルログ233で示される識別番号=502のDBプロトコルのレスポンスメッセージは、DBサーバ33からアプリケーションサーバ32への応答メッセージである。このメッセージは第13の状態(ST13)で示すように、「入金」トランザクションのDBサーバ33での処理が50msecかかって終了したことを意味する。図22の「入金」トランザクションモデル213では、DBサーバ33でのUpdate Accountコマンドの処理時間は20msecとなっているため、モデルとの差は30msecである。
FIG. 30 is a sixth diagram illustrating an example of message analysis. The DB protocol response message of identification number = 502 shown in the
次のプロトコルログ234で示される識別番号=503のDBプロトコルのリクエストメッセージは、アプリケーションサーバ32からDBサーバ33へFetch Accountというコマンドの処理要求である。このメッセージは第14の状態(ST14)で示すように、「入金」トランザクションモデル213のDBサーバ33での処理への呼び出しと合致する。これは、DBサーバ33での処理開始を意味する。
The DB protocol request message with identification number = 503 shown in the
図31は、メッセージ分析例を示す第7の図である。次のプロトコルログ235で示される識別番号=100のHTTPプロトコルのレスポンスメッセージは、Webサーバ31からクライアントへの応答メッセージである。このメッセージは第15の状態(ST15)で示すように、「残高確認」トランザクションのWebサーバ31での処理終了を意味する。レスポンスメッセージにあるように、リクエストからレスポンスまでの応答時間は190msecであるが、Webサーバ31での実際の処理時間を考える場合、その間のアプリケーションサーバ32の応答処理(100msec)を除いた90msecになる。図21の「残高確認」トランザクションモデル203では、Webサーバ31での処理時間は100msecとなっているため、モデルより10msec早く終了していることになる。この時点で、1つの「残高確認」トランザクションのすべての処理が終了し、出力部160に出力される。
FIG. 31 is a seventh diagram illustrating an example of message analysis. The HTTP protocol response message of identification number = 100 shown in the
次のプロトコルログ236で示される識別番号=503のDBプロトコルのレスポンスメッセージは、DBサーバ33からアプリケーションサーバ32への応答メッセージである。このメッセージは第16の状態(ST16)で示すように、「入金」トランザクションのDBサーバ33での処理が20msecかかって終了したことを意味する。図22の「入金」トランザクションモデル213では、DBサーバ33でのFetch Accountコマンドの処理時間は10msecとなっているため、モデルとの差は10msecである。
The DB protocol response message of identification number = 503 shown in the
図32は、メッセージ分析例を示す第8の図である。次のプロトコルログ237で示される識別番号=504のDBプロトコルのリクエストメッセージは、アプリケーションサーバ32からDBサーバ33へUpdate Accountというコマンドの処理要求である。このメッセージは第17の状態(ST17)で示すように、「入金」トランザクションモデル213のDBサーバ33処理への呼び出しと合致する。これは、DBサーバ33での処理開始を意味する。
FIG. 32 is an eighth diagram illustrating an example of message analysis. The DB protocol request message with identification number = 504 shown in the
次のプロトコルログ238で示される識別番号=201のIIOPプロトコルのレスポンスは、アプリケーションサーバ32からWebサーバ31への応答メッセージである。このメッセージは第18の状態(ST18)で示すように、「入金」トランザクションのアプリケーションサーバ32での処理終了を意味する。レスポンスメッセージにあるように、リクエストからレスポンスまでの応答時間は180msecであるが、アプリケーションサーバ32での実際の処理時間を考える場合、その間のDBサーバ33での2つのコマンドの処理時間(70msec=20msec+50msec)を除いた110msecになる。図22の「入金」トランザクションモデル213では、アプリケーションサーバ32での処理時間は90msecとなっているため、モデルとの差は20msecである。
The response of the IIOP protocol with identification number = 201 shown in the
図33は、メッセージ分析例を示す第9の図である。次のプロトコルログ239で示される識別番号=101のHTTPプロトコルのレスポンスメッセージは、Webサーバ31からクライアントへの応答メッセージである。このメッセージは第19の状態(ST19)で示すように、「入金」トランザクションのWebサーバ31での処理終了を意味する。レスポンスメッセージにあるように、リクエストからレスポンスまでの応答時間は310msecであるが、Webサーバ31での実際の処理時間を考える場合、その間のアプリケーションサーバ32の応答時間(180msec)を除いた130msecになる。図22の「入金」トランザクションモデル213では、Webサーバ31での処理時間は120msecとなっているため、モデルとの差は10msecである。この時点で、1つの「入金」トランザクションのすべての処理が終了し、出力部160に出力される。
FIG. 33 is a ninth diagram illustrating an example of message analysis. The HTTP protocol response message of identification number = 101 shown in the
次のプロトコルログ240で示される識別番号=504のDBプロトコルのレスポンスメッセージは、DBサーバ33からアプリケーションサーバ32への応答メッセージである。このメッセージは第20の状態(ST20)で示すように、「入金」トランザクションのDBサーバ33処理が230msecかかって終了したことを意味する。図22の「入金」トランザクションモデル213では、DBサーバ33でのUpdate Accountコマンドの処理時間は20msecとなっているため、モデルとの差は210msecであり、大きく増加していることで、DBサーバ33でなんらかの問題が起きていることが分かる。
The DB protocol response message of identification number = 504 shown in the
図34は、メッセージ分析例を示す第10の図である。次のプロトコルログ241で示される識別番号=202のIIOPプロトコルのレスポンスは、アプリケーションサーバ32からWebサーバ31への応答メッセージである。このメッセージは第21の状態(ST21)で示すように、「入金」トランザクションのアプリケーションサーバ32での処理終了を意味する。レスポンスメッセージにあるように、リクエストからレスポンスまでの応答時間は350msecであるが、アプリケーションサーバ32での実際の処理時間を考える場合、その間のDBサーバ33での2つのコマンドの処理時間(250msec=20msec+230msec)を除いた100msecになる。図22の「入金」トランザクションモデル213では、アプリケーションサーバ32での処理時間は90msecとなっている。そのため、モデルとの差は10msecである。
FIG. 34 is a tenth diagram illustrating an example of message analysis. The response of the IIOP protocol with identification number = 202 shown in the
ここで注意したいのは、アプリケーションサーバ32での応答時間が350msecであるにもかかわらず、実際のアプリケーションサーバ32での処理時間はわずか100msecに過ぎず、モデルとほぼ一致していることで、アプリケーションサーバ32自身には性能問題がないということが分かる。
Note that although the response time at the
次のプロトコルログ242で示される識別番号=102のHTTPプロトコルのレスポンスメッセージは、Webサーバ31からクライアントへの応答メッセージである。このメッセージは第22の状態(ST22)で示すように、「入金」トランザクションのWebサーバ31での処理終了を意味する。レスポンスメッセージにあるように、リクエストからレスポンスまでの応答時間は470msecであるが、Webサーバ31での実際の処理時間を考える場合、その間のアプリケーションサーバ32の応答時間(350msec)を除いた120msecになる。この時点で、最後の「入金」トランザクションのすべての処理が終了し、出力部160に出力される。
The HTTP protocol response message with identification number = 102 shown in the
図22の「入金」トランザクションモデル213では、Webサーバ31での処理時間は120msecとなっているため、モデルと一致する。アプリケーションサーバ32と同様に、Webサーバ31での応答時間が470msecであるにもかかわらず、実際のWebサーバ31での処理時間はモデルと一致していることで、Webサーバ31自身には性能問題がないということが分かる。以上のような分析結果は、分析結果記憶部114に格納される。
In the “deposit”
次に、出力部160で行われる処理を詳細に説明する。
出力部160は、分析部150から分析結果記憶部114に格納されたトランザクションの情報をさまざまな形でモニタ11に出力する。以下、出力部160によるトランザクション情報の出力例を示す。
Next, processing performed by the
The
図35は、サーバの平均処理時間の表示例を示す図である。図35で示すように、出力部160は、サーバごとの平均処理時間を求めて、モニタ11に平均処理時間を示す画面301を表示する。なお、各サーバの処理時間を示すグラフには、トランザクションモデルにおける処理時間を示す線が表示されている。なお、出力部160は、モデルとの処理時間との差が非常に大きい場合には、それらの処理をリストアップして、モニタ11に表示することもできる。
FIG. 35 is a diagram illustrating a display example of the average processing time of the server. As illustrated in FIG. 35, the
図36は、トランザクション別処理時間及び内訳の表示例を示す図である。この画面302では、ある期間のトランザクションがすべて集計され、サーバごとの処理時間が表示されている。
FIG. 36 is a diagram showing a display example of transaction processing time and breakdown. On this
図37は、処理時間ヒストグラムの表示例を示す図である。この画面303では、トランザクション処理時間、及び各サーバでの処理時間に関するヒストグラム(処理時間毎の発生頻度)が表示されている。
FIG. 37 is a diagram illustrating a display example of a processing time histogram. In this
また、ヒストグラム等の各種情報を画面に同時に表示することで、処理遅延原因の解析を容易にすることができる。
図38は、複数の情報を同時に表示した場合の画面例を示す図である。この画面310には、トランザクション処理時間のヒストグラム表示部311、トランザクションの多重度表示部312、トランザクションの時間推移表示部313(Webサーバ31、アプリケーションサーバ32、DBサーバ33での内訳)とトランザクションメッセージのシーケンス表示部314が表示されている。出力部160は、各表示対象要素の表示内容を、互いに連携させて表示する。
Further, by displaying various information such as a histogram on the screen at the same time, it is possible to easily analyze the cause of the processing delay.
FIG. 38 is a diagram illustrating a screen example when a plurality of pieces of information are displayed simultaneously. This
図39は、表示対象要素間の連携の様子を示す図である。図39に示すように、ヒストグラム表示部311には、処理遅延判別用の閾値を示すバー311aが表示されている。このバー311aは、ユーザからの操作入力に応じて左右に移動させることができる。バー311aが表示されている位置の処理時間の値が閾値となる。閾値以上に処理時間を要したトランザクションが、注目処理と判断される。
FIG. 39 is a diagram illustrating a state of cooperation between display target elements. As shown in FIG. 39, the
図39の例では、300msecの位置にバー311aが表示されている。したがって、300msec以上要したトランザクションが、注目処理となる。
多重度表示部312では、ヒストグラム表示部311上で注目処理と分類されたトランザクションの処理時間帯が、強調表示される。また、多重度表示部312の横には、スクロールバー312aが設けられている。スクロールバー312aで示された時間帯のトランザクションの詳細が、時間推移表示部313に表示される。
In the example of FIG. 39, a
In the
時間推移表示部313には、プロトコル間のメッセージの受け渡しが、サーバ間のシーケンスで示される。時間推移表示部313の横には、スクロールバー313aが設けられている。スクロールバー313aで示された時間帯のメッセージの内容が、シーケンス表示部314に表示される。シーケンス表示部314では、注目処理に関するメッセージが強調表示される。
In the time
このように、ユーザがヒストグラム表示部311から所定の時間以上かかるトランザクションを選択すれば、そのようなトランザクションがどこで起きるかをトランザクションの多重度表示部312、トランザクションの時間推移表示部313、そしてメッセージのシーケンス表示部314で確認できる。
As described above, if the user selects a transaction that takes a predetermined time or more from the
以上説明したように、第1の実施の形態では、トランザクションモデルを生成し、スイッチ10を介して送受信されたメッセージからトランザクションモデルに沿って進行するメッセージの受け渡しを検出するようにした。これにより、任意のトランザクションを構成するメッセージの集合を特定し、そのトランザクションの解析が可能となる。
As described above, in the first embodiment, a transaction model is generated, and a message passing along the transaction model is detected from messages transmitted and received via the
すなわち、システム分析装置100において、ネットワークからキャプチャしたTCPパケットのデータ部を解析することで、サーバで実行されるアプリケーション間での通信を再構成する。そして、システム分析装置100は、再構成されたプロトコルログから、処理間の呼出関係が確実に存在するメッセージ集合を選択し、ユーザのリクエストに対する一連の処理の結びつきであるトランザクションが抽出できる。そして、ユーザのリクエストからレスポンスまでの各アプリケーションの処理を追跡することにより、性能問題やボトルネックを迅速に把握することが可能となる。
That is, the
しかも、第1の実施の形態は、外部観測によってトランザクションを抽出している。そのため、既存システムへの機能追加を行う必要がなく、サーバ内のアプリケーションへの改変等を行わずに済む。 Moreover, in the first embodiment, transactions are extracted by external observation. Therefore, it is not necessary to add a function to the existing system, and it is not necessary to modify the application in the server.
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態は、処理時間帯が他のトランザクションと重なるようなトランザクションであっても、そのトランザクションを構成するメッセージを抽出し、トランザクションモデルを生成できるようにしたものである。
[Second Embodiment]
In the second embodiment, even if a transaction has a processing time zone that overlaps with other transactions, messages constituting the transaction are extracted and a transaction model can be generated.
すなわち、第1の実施の形態では、各処理が他の処理(リクエストからレスポンスまで)とオーバラップすることない(すなわち多重度1である)部分のみを抜き出して、トランザクションモデルを獲得していた。この処理は、例えば対象システムの運用を一時停止し、モデル獲得のためにのみ動作させることが可能な場合には有効である。 That is, in the first embodiment, a transaction model is acquired by extracting only a part where each process does not overlap with another process (from request to response) (that is, multiplicity is 1). This process is effective, for example, when the operation of the target system is temporarily stopped and can be operated only for model acquisition.
ところが、24時間サービスを行っているため運用停止ができず、かつほとんどの場合に複数の処理を同時並行的に処理しているシステムの場合、第1の実施の形態を適用するのは困難となる。また、処理の多重度が低くシステムへの負荷が軽い場合と、多重度が高く負荷も重い場合とで挙動が異なる場合には、多重度1の場合からだけトランザクションモデルを生成したのでは不十分である。そのため、対象システムによっては多重度が高い部分も利用してトランザクションモデルを生成することも必要になる。以下でその動作例を示す。
However, in the case of a system in which the operation cannot be stopped because the service is performed for 24 hours and a plurality of processes are processed in parallel in most cases, it is difficult to apply the first embodiment. Become. Also, if the behavior differs between a low multiplicity of processing and a light load on the system, and a high multiplicity and heavy load, it is not sufficient to generate a transaction model only from
なお、第2の実施の形態におけるシステム分析装置の機能ブロックは、図4に示した第1の実施の形態と同様である。そこで、図4に示した各要素を用いて、第2の実施の形態の処理を説明する。また、第1の実施の形態と第2の形態とは、モデル生成部140の処理のみが相違し、他の要素の処理は同じである。さらに、説明を簡単にするため、アプリケーションサーバ32とDBサーバ33とで完結するトランザクションの例を用いて、第2の実施の形態を説明する。すなわち、IIOPのメッセージとDBのメッセージとの関係から、トランザクションモデルとして生成する。
The functional blocks of the system analysis apparatus in the second embodiment are the same as those in the first embodiment shown in FIG. Therefore, the processing of the second embodiment will be described using each element shown in FIG. Further, the first embodiment and the second embodiment are different only in the processing of the
図40は、分析部へ入力されるメッセージの例を示す図である。プロトコルログ記憶部112に格納されたプロトコルログ401〜420が、モデル生成部140に入力される。
FIG. 40 is a diagram illustrating an example of a message input to the analysis unit. Protocol logs 401 to 420 stored in the protocol
モデル生成部140は、所定の制約条件に従って、プロトコルログに示されるメッセージを解析する。
図41は、モデル生成部に入力されたメッセージから認識される処理を示す図である。すなわち、モデル生成部140は、図40のプロトコルログ401〜420で示されるメッセージから各処理の開始と終了を抽出し、その処理期間を時系列に並べる。その結果が、図41に示されている。
The
FIG. 41 is a diagram illustrating processing recognized from a message input to the model generation unit. That is, the
処理P1は、プロトコルログ401,410で示される識別番号=1のIIOPのメッセージから認識される処理である。処理P2は、プロトコルログ403,413で示される識別番号=2のIIOPのメッセージから認識される処理である。処理P3は、プロトコルログ407,419で示される識別番号=3のIIOPのメッセージから認識される処理である。処理P4は、プロトコルログ411,420で示される識別番号=4のIIOPのメッセージから認識される処理である。 The process P1 is a process recognized from the IIOP message with the identification number = 1 shown in the protocol logs 401 and 410. The process P2 is a process recognized from the IIOP message with the identification number = 2 shown in the protocol logs 403 and 413. The process P3 is a process recognized from the IIOP message with the identification number = 3 indicated in the protocol logs 407 and 419. The process P4 is a process recognized from the IIOP message with the identification number = 4 indicated by the protocol logs 411 and 420.
処理P5は、プロトコルログ402,405で示される識別番号=1のDBのメッセージから認識される処理である。処理P6は、プロトコルログ404,406で示される識別番号=2のDBのメッセージから認識される処理である。処理P7は、プロトコルログ409,412で示される識別番号=4のDBのメッセージから認識される処理である。処理P8は、プロトコルログ408,414で示される識別番号=3のDBのメッセージから認識される処理である。処理P9は、プロトコルログ415,417で示される識別番号=5のDBのメッセージから認識される処理である。処理P10は、プロトコルログ416,418で示される識別番号=6のDBのメッセージから認識される処理である。 The process P5 is a process recognized from the DB message of identification number = 1 shown in the protocol logs 402 and 405. The process P6 is a process recognized from the DB message with the identification number = 2 shown in the protocol logs 404 and 406. The process P7 is a process recognized from the DB message of identification number = 4 indicated by the protocol logs 409 and 412. The process P8 is a process recognized from the DB message of identification number = 3 indicated by the protocol logs 408 and 414. The process P9 is a process recognized from the DB message of identification number = 5 indicated by the protocol logs 415 and 417. The process P10 is a process recognized from the DB message of identification number = 6 indicated by the protocol logs 416 and 418.
なお、この例ではIIOPで2種類、DBで2種類の処理が現れるが、以下では記述を簡単にするために以下のように略すこととする。
IIOPによるMbalance:種別A
IIOPによるMdeposit:種別B
DBによるFetch->Account:種別a
DBによるUpdate->Account:種別b
また、モデル中の各処理種別毎の処理時間の求め方は第1の実施の形態と同じなので、ここではモデル中の処理種別間の呼出関係のみに着目し、処理時間に関する説明は省くものとする。
In this example, two types of processing appear in IIOP and two types of processing appear in DB. However, in the following, in order to simplify the description, they are abbreviated as follows.
IIOP Mbalance: Type A
IIOP Mdeposit: Type B
Fetch-> Account by DB: Type a
Update-> Account by DB: Type b
In addition, since the method for obtaining the processing time for each processing type in the model is the same as that in the first embodiment, only the call relationship between the processing types in the model is noted here, and the explanation regarding the processing time is omitted. To do.
第2の実施の形態における制約条件は、以下の通りである。
第1の制約:ある処理から呼び出された処理の開始時刻は、呼び出し元の処理開始時刻以降で、且つ終了時刻は呼び出し元の処理終了時刻以前である。
The constraint conditions in the second embodiment are as follows.
First restriction: The start time of a process called from a certain process is after the call start process start time, and the end time is before the call end process end time.
第2の制約:IIOPの処理は、直接システム外部(例えば、クライアント21)から呼び出される。
第3の制約:DBの処理は、必ずIIOPから呼び出される。
Second restriction: IIOP processing is directly called from outside the system (for example, the client 21).
Third restriction: DB processing is always called from IIOP.
第1の制約は、呼出関係に関する基本的な制約で処理Xが処理Yを呼び出した場合には、YはXより後に開始されXより前に終了しなければならないことを要求している。なお、場合によってはXの開始(終了)とYの開始(終了)時刻の差の上限値や下限値を与える場合もある。多くのシステムではこのような制約が成立しており、これを利用することで呼出関係の候補を減らすことができる。 The first constraint requires that if process X calls process Y with basic constraints on call relationships, Y must start after X and end before X. In some cases, an upper limit value or a lower limit value of the difference between the start (end) of X and the start (end) time of Y may be given. In many systems, such a restriction is established, and by using this restriction, the number of call relation candidates can be reduced.
第2の制約は、階層的な構成のシステムでは一般的な制約で、上位(利用者側の)の処理が下位の処理を呼び出すが、逆はないことを表す。この場合には、監視対象のシステムの外部からIIOPの処理が呼び出され、そこからDBの処理が呼び出されることを表している。これ以外の呼び出し、例えばIIOPの処理が他のIIOPの処理を呼び出したり、DBの処理がIIOPの処理を呼び出したりすることはない。 The second constraint is a general constraint in a hierarchical configuration system, and indicates that a higher-level process (on the user side) calls a lower-level process, but not the other way around. In this case, the IIOP process is called from outside the monitored system, and the DB process is called from there. Other calls, for example, IIOP processing does not call other IIOP processing, and DB processing does not call IIOP processing.
このほかにも、例えばあるIIOPの処理はDBの処理を最低1回呼び出す、というような処理種別やそのグループ間の呼出回数やその順序に関する制約等、監視をする側が持つシステムに関する知識を制約として入力する。 In addition to this, for example, a certain IIOP process calls a DB process at least once, such as the processing type, the number of calls between the groups and the restrictions on the order, etc. input.
図42は、制約を満たす処理間の呼出関係を示す図である。第1〜第3の制約を使うと、ある処理から呼び出し可能な他の処理が限定される。すなわち、どのIIOP処理からどのDB処理が呼び出され得るかが示されている(これ以外の呼び出しは制約を満足しない)。 FIG. 42 is a diagram illustrating a call relationship between processes that satisfy a constraint. When the first to third constraints are used, other processes that can be called from a certain process are limited. That is, it is indicated which DB process can be called from which IIOP process (other calls do not satisfy the constraints).
例えばDBによる処理P5を呼び出し得るのは、第1の制約から処理期間が処理P5のそれを含む処理でなければならず、この例ではIIOPによる処理P1のみである。一方処理P7の呼び出し元については、第1の制約を満足する処理は、処理P2,P3,P8の3個ある。このうち処理P8はDBの処理であり、第2の制約および第3の制約から同じDBの処理である処理P7を呼び出すことはありえないことが分かる。よって、処理P8を呼び出している候補は処理P2と処理P3の2つになる。 For example, the process P5 by DB can be called from the first constraint because the process period includes that of the process P5. In this example, only the process P1 by IIOP can be called. On the other hand, for the caller of process P7, there are three processes P2, P3, and P8 that satisfy the first constraint. Of these, the process P8 is a DB process, and it is understood that the process P7, which is the same DB process, cannot be called from the second constraint and the third constraint. Therefore, there are two candidates for calling the process P8, the process P2 and the process P3.
次に、これらの呼出関係の候補から、処理種別毎に、他の種別の呼出回数を計算する。以下では処理種別iから処理種別jの呼出回数をM(i,j)と記述し、Mを呼出回数行列と呼ぶ。 Next, the number of calls of other types is calculated for each processing type from these call relationship candidates. Hereinafter, the number of calls from process type i to process type j is described as M (i, j), and M is referred to as a call number matrix.
まず初めに、モデル生成部140は、呼出回数行列を初期化する。初期化は、呼出関係の制約を満足する要素を1、それ以外を0とする。
図43は、呼出回数行列の例を示す図である。この例では、4種類の処理があるため、呼出回数行列は16の要素をもつが、IIOPからDBへの呼び出しだけが制約で許されるので1、それ以外の12個は0となる。これは、制約上許される呼び出しは、他の情報がない限り、同じだけの頻度(確率)で起こるとみなすことを意味する。
First, the
FIG. 43 is a diagram illustrating an example of a call frequency matrix. In this example, because there are four types of processing, the call count matrix has 16 elements, but only calls from IIOP to DB are allowed by the constraint, so 1 is set, and the other 12 are 0. This means that calls that are allowed by constraints are considered to occur with the same frequency (probability) unless there is other information.
次に呼出回数行列を使って、図42中の呼び出し候補の確率を計算する。例えば、処理P5の呼び出し元の可能性は処理P1しかないので、処理P1から処理P5への呼び出しの確率は1である。 Next, the probability of the call candidate in FIG. 42 is calculated using the call frequency matrix. For example, since the possibility of the caller of process P5 is only process P1, the probability of calling from process P1 to process P5 is 1.
一方処理P6(種別a)への呼び出しは、処理P1(種別A)からの呼び出しと処理P2(種別B)からの呼び出しの2つの可能性が考えられる。そのような場合には、呼び出し元(の候補)の処理種別から呼び出し先(この場合は処理P6)の種別への呼出回数行列要素の値に比例した確率を割り当てる。この場合は、処理P1が属する種別Aの処理からの、処理P6が属する種別aの処理への回数は1回(図43参照)、処理P2が属する種別Bからの呼出回数も1回であるので、それぞれの呼び出し候補の確率は共に1/2となる。 On the other hand, there are two possibilities for the call to the process P6 (type a): the call from the process P1 (type A) and the call from the process P2 (type B). In such a case, a probability proportional to the value of the number-of-calls matrix element from the process type of the caller (candidate) to the type of the callee (process P6 in this case) is assigned. In this case, the number of times from the type A process to which the process P1 belongs to the type a process to which the process P6 belongs is one (see FIG. 43), and the number of calls from the type B to which the process P2 belongs is also one. Therefore, the probability of each call candidate is ½.
以下、モデル生成部140は、同様に各呼び出し候補の確率を求める。
図44は、呼び出し候補の確率を求めた結果を示す図である。図43に示す呼出回数行列では、制約を満足する呼出関係を示す各要素の値は、全て1である。そのため、複数の呼び出し可能性を持つ場合、それぞれの呼び出し可能性は等しくなる(確率が1/2)。
Hereinafter, the
FIG. 44 is a diagram illustrating a result of obtaining the probability of a call candidate. In the number-of-calls matrix shown in FIG. 43, the values of the elements indicating the call relationship that satisfies the constraints are all 1. Therefore, when there are a plurality of call possibilities, the call possibilities are equal (probability is 1/2).
次に、モデル生成部140は、上記の確率を使って、呼出回数行列の値を更新する。すなわち、処理種別XからYへの呼出回数は、図43中の呼び出し候補のなかで、XからYへの呼び出し候補の確率の和を、処理種別Xの発生回数で割ったものとして計算できる。
Next, the
例えば種別Aから種別aへの呼び出し候補は、処理P1から処理P5、処理P1から処理P6、処理P4から処理P10の3個あり、その確率はそれぞれ、1、1/2、1/2である。このことと、種別Aの処理が、処理P1および処理P4の2個であることから、呼出回数行列の要素M(A,a)の値は、
(1+1/2+1/2)/2=1
となる。同様に、モデル生成部140は、他の行列要素も計算する。
For example, there are three call candidates from type A to type a: process P1 to process P5, process P1 to process P6, and process P4 to process P10, and the probabilities are 1, 1/2, and 1/2, respectively. . Since this and the processing of type A are two, processing P1 and processing P4, the value of the element M (A, a) of the call count matrix is
(1 + 1/2 + 1/2) / 2 = 1
It becomes. Similarly, the
図45は、更新後の呼出回数行列を示す図である。ただし呼び出し行列のうち、制約上ゆるされない要素の値は常に0であるので、制約上許される要素、すなわちIIOPの処理種別からDBの処理種別への呼び出しに対応する要素のみを示す。 FIG. 45 is a diagram showing a call frequency matrix after update. However, since the values of elements that are not allowed to be restricted in the call matrix are always 0, only elements that are allowed by the restriction, that is, elements corresponding to calls from the IIOP processing type to the DB processing type are shown.
以上の、呼出回数行列を使った呼び出し候補の確率計算と、それに基づく呼出回数行列の更新を、所定の終了条件を満足するまで繰り返す。所定の終了条件とは、例えば、更新回数が予め設定された回数に達することである。また、別の終了条件としては、更新前後の行列要素の変化量が、予め設定された上限値以下となることである。 The above-described call candidate probability calculation using the call number matrix and the update of the call number matrix based on the call candidate matrix are repeated until a predetermined termination condition is satisfied. The predetermined end condition is, for example, that the number of updates reaches a preset number. Another end condition is that the change amount of the matrix element before and after the update is equal to or less than a preset upper limit value.
本実施の形態では、終了条件が、更新回数2回であるものとする。すなわち、モデル生成部140は、図44に示した状態からもう一度呼出回数のカウントと行列要素の計算を行う。2回目以降の処理においても、各呼び出し候補の確率計算の方法は1回目の処理と同じである。ただし、確率計算のもとになる呼出回数行列は図45で示す内容であり、上で求めた図43とは異なるので、計算される確率も異なる。
In the present embodiment, it is assumed that the end condition is two times of update. That is, the
例えば、処理P9(種別b)に対する呼び出し候補は、処理P3(種別B)からの呼び出しと処理P4(種別A)からの2つがある。図45に示す呼出回数行列では、種別Bから種別bへの呼出回数は3/4回、種別Aから種別bへの呼び出しは1/4回である。これに比例するように確率を割り振ると、処理P3から処理P9への呼び出しの確率は3/4、処理P4から処理P9への呼び出しの確率は1/4となる(処理P9は処理P3か処理P4のいずれか一方から呼び出されるので、2つの確率の和は1になることに注意)。 For example, there are two call candidates for the process P9 (type b): a call from the process P3 (type B) and a process P4 (type A). In the number-of-calls matrix shown in FIG. 45, the number of calls from type B to type b is 3/4, and the number of calls from type A to type b is 1/4. If the probability is assigned in proportion to this, the probability of the call from the process P3 to the process P9 is 3/4, and the probability of the call from the process P4 to the process P9 is 1/4 (the process P9 is the process P3 or the process P9). Note that the sum of the two probabilities is 1 because it is called from either P4).
以下、モデル生成部140は、同様に各呼び出し候補の確率を求める。
図46は、2回目の処理で呼び出し候補の確率を求めた結果を示す図である。このように、複数の呼び出し可能性を持つ場合には、呼出回数の予測値を重みとして確率が計算される。このような呼び出し候補の確率に基づいて、呼出回数行列が更新される。
Hereinafter, the
FIG. 46 is a diagram illustrating a result of obtaining the probability of a call candidate in the second process. In this way, when there is a plurality of call possibilities, the probability is calculated using the predicted value of the number of calls as a weight. Based on the probability of such call candidates, the call frequency matrix is updated.
図47は、2回目の更新後の呼出回数行列を示す図である。呼出回数の計算方法は、1回目と同じである。これで呼出回数行列の更新は2回行われたので、確率計算/更新処理が終了して次のステップに進む。 FIG. 47 is a diagram illustrating a call frequency matrix after the second update. The calculation method of the number of calls is the same as the first time. Since the number-of-calls matrix has been updated twice, the probability calculation / update process ends and the process proceeds to the next step.
次に、呼出回数行列の要素のなかで整数以外の部分を四捨五入などにより整数にまるめる。図47では種別Aから種別bへの呼出回数が1/8回なのでこれを0とし、種別Bから種別bへの呼出回数は7/8なので、これを1回とする。これら以外は値が整数なので変更されない。 Next, round the non-integer part of the elements of the call count matrix to an integer by rounding off. In FIG. 47, since the number of calls from type A to type b is 1/8, this is set to 0. Since the number of calls from type B to type b is 7/8, this is set to one. Other than these, the value is an integer and is not changed.
図48は、最終的に得られた呼出回数行列及び生成されるトランザクションモデルを示す図である。モデル生成部140は、図48に示すように整数化された呼出回数行列から、処理種別間の呼出関係を表すトランザクションモデルを獲得する。すなわち、呼出回数行列から、IIOP処理種別Aは、DBの処理種別aを1回呼び出し、IIOPの種別BはDBの処理種別aと処理種別bとをそれぞれ1回ずつ呼び出すことが分かる。
FIG. 48 is a diagram showing a call frequency matrix finally obtained and a generated transaction model. As shown in FIG. 48, the
すなわち、呼出回数行列で1と設定されている呼出関係が、生起確率の高い関係である。そこで、モデル生成部140は、呼出回数行列で1が設定されている呼出関係から認識されるトランザクションモデル431,432を生成し、モデル記憶部113に格納する。
That is, the call relationship set to 1 in the call frequency matrix is a relationship having a high occurrence probability. Therefore, the
以上の処理手順を整理すると以下のようになる。
図49は、第2の実施の形態におけるトランザクションモデル生成手順を示すフローチャートである。以下、図49に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
The above processing procedure is organized as follows.
FIG. 49 is a flowchart illustrating a transaction model generation procedure according to the second embodiment. In the following, the process illustrated in FIG. 49 will be described in order of step number.
[ステップS71]モデル生成部140は、プロトコルログから各処理の開始と終了のペアを抽出する。
[ステップS72]モデル生成部140は、呼出回数行列を初期化する。この際、制約を満足しない呼出関係は、0に初期化される。
[Step S71] The
[Step S72] The
[ステップS73]モデル生成部140は、処理間の呼出関係で、制約を満足するものを呼出関係の候補として抽出する。
[ステップS74]モデル生成部140は、終了条件を満足したか否かを判断する。終了条件を満足した場合、処理がステップS77に進められる。終了条件を満足していない場合、処理がステップS75に進められる。
[Step S <b> 73] The
[Step S74] The
[ステップS75]モデル生成部140は、呼出関係候補それぞれの生起確率を、呼出回数行列の値に比例するように計算する。
[ステップS76]モデル生成部140は、各呼出関係候補の確率を呼び出し元と呼び出し先との処理種別毎に平均をとり、呼出回数行列を更新する。その後、処理がステップS74に進められる。
[Step S75] The
[Step S76] The
[ステップS77]終了条件を満足した場合、モデル生成部140は、呼出回数行列を整数で近似する。
[ステップS78]モデル生成部140は、呼出回数行列のゼロ以外の成分を処理種別毎の呼出回数とするトランザクションモデルを出力する。
[Step S77] When the termination condition is satisfied, the
[Step S78] The
以上のように、第2の実施の形態では、呼出先となる処理に対し呼び出し可能な処理が複数ある場合、各処理からの呼び出し確率を均等に定め、呼び出し元となる処理から他の処理の呼び出し確率を、処理の種別毎に統合して、処理間の呼出関係の可能性を算出するようにした。これにより、複数のトランザクションが同時に処理されている場合であっても、モデルを生成することができる。しかも、比較的少ない計算量でモデルを生成できる。 As described above, in the second embodiment, when there are a plurality of processes that can be called with respect to the process to be called, the call probability from each process is uniformly determined, and the process from the call source to the other processes are determined. The call probabilities are integrated for each type of process, and the possibility of a call relationship between processes is calculated. Thereby, a model can be generated even when a plurality of transactions are processed simultaneously. In addition, a model can be generated with a relatively small amount of calculation.
[第3の実施の形態]
上記第2の実施の形態に示す方法では、処理種別間の呼出回数の平均を使っている。そのため、例えば確率1/2で2回呼び出している状況と確率1で1回呼び出している状況を区別できず、結果として正しいトランザクションモデルを学習できない場合もあり得る。このような状況は、例えば、ある処理種別からの呼出パターンが複数ある場合に発生し得る。これを解決するためには、呼出関係の候補として個々の処理種別間の関係を求めるのではなく、ある処理種別が呼び出す全ての処理の集合や集合内の順序を対象に確率を求めればよい。以下では、この考え方に基づくモデル生成方法を第3の実施の形態として説明する。
[Third Embodiment]
In the method shown in the second embodiment, the average number of calls between processing types is used. For this reason, for example, it is not possible to distinguish between a situation where a call is made twice with a probability of 1/2 and a situation where a call is made once with a probability of 1, and as a result, a correct transaction model may not be learned. Such a situation can occur, for example, when there are a plurality of call patterns from a certain processing type. In order to solve this, instead of obtaining a relationship between individual processing types as a call relationship candidate, a probability may be obtained for a set of all the processes called by a certain processing type and the order in the set. Hereinafter, a model generation method based on this concept will be described as a third embodiment.
なお、第3の実施の形態におけるシステム分析装置の機能ブロックは、図4に示した第1の実施の形態と同様である。そこで、図4に示した各要素を用いて、第3の実施の形態の処理を説明する。また、第1の実施の形態と第3の形態とは、モデル生成部140の処理のみが相違し、他の要素の処理は同じである。
The functional blocks of the system analyzer in the third embodiment are the same as those in the first embodiment shown in FIG. Therefore, the processing of the third embodiment will be described using each element shown in FIG. Further, the first embodiment and the third embodiment are different only in the processing of the
モデル生成部140の入力は、同じく図40のメッセージ列および制約であるとする。
モデル生成部140は、まず初めに、第2の実施の形態と同様に各処理間で可能な呼出関係を求める。結果は図42に示す通りである。
Similarly, it is assumed that the input of the
First, the
次に、図42に示した可能な呼出関係を元に、各処理が呼び出している処理の集合とそのなかでの順序の候補を求める。例えば、処理P1が呼び出している処理の順序付きの集合の候補(以下処理集合候補と呼ぶ)は次のように求める。 Next, based on the possible call relationships shown in FIG. 42, a set of processes that each process is calling and a candidate for the order in the set are obtained. For example, a candidate for an ordered set of processes called by the process P1 (hereinafter referred to as a process set candidate) is obtained as follows.
図42に示す呼出関係を解析すると、集合Uに含まれる(すなわち処理P1から呼び出されている)可能性があるのは、処理P5と処理P6の2つの処理である。このうち処理P5は、他に呼び出し元の候補はないので、かならず集合U含まれる。一方処理P6は、処理P2から呼び出されている可能性があるので、集合Uに含まれる可能性と含まれない可能性の両方が考えられる。処理P5と処理P6では処理P5のほうが早く開始しているので、集合Uの候補は次の2つである。
U11:{処理P5}
U12:{処理P5,処理P6}
なお、集合及び処理集合候補の記述では、呼び出されるのが早い処理から順に左から記述するものとする。この段階では、この2つの候補のどちらが信頼できるかに関する判断材料が全くないため、信頼度は両者同じ、すなわち、1/2とする。
When the call relationship shown in FIG. 42 is analyzed, two processes, process P5 and process P6, may be included in the set U (that is, called from process P1). Among these, the process P5 includes the set U because there is no other caller candidate. On the other hand, since the process P6 may be called from the process P2, both the possibility of being included in the set U and the possibility of not being included are considered. Since the process P5 starts earlier in the process P5 and the process P6, there are the following two candidates for the set U.
U11: {Process P5}
U12: {Process P5, Process P6}
In the description of the sets and processing set candidates, it is assumed that the processing is called from the left in order from the earliest processing. At this stage, since there is no judgment material regarding which of these two candidates is reliable, the reliability is the same, that is, 1/2.
次に、処理集合候補U11,U12を処理種別による記述に変換し、処理P1から呼び出される処理のパターン、すなわち呼び出される処理種別の順序付き集合の候補を生成する。処理P5および処理P6の処理種別はどちらもaであるので、以下のようになる。
U11:パターン{a}
U12:パターン{a,a}
後者の処理集合候補U12は、処理P1が同じ処理種別の処理を2回連続して呼び出している可能性を表している。
Next, the processing set candidates U11 and U12 are converted into descriptions based on the processing types, and a pattern of processing called from the processing P1, that is, an ordered set candidate of the calling processing types is generated. Since the processing types of the processing P5 and the processing P6 are both a, the processing is as follows.
U11: Pattern {a}
U12: Pattern {a, a}
The latter process set candidate U12 represents the possibility that the process P1 calls the process of the same process type twice consecutively.
次に、パターンの信頼度を、そのパターンの元になった処理集合の信頼度から計算する。この場合は処理集合候補U11、処理集合候補U12から異なるパターンが生成されているので、各パターンの信頼度は処理集合候補U11および処理集合候補U12の信頼度をそのまま用いる。すなわち1/2とする。 Next, the reliability of the pattern is calculated from the reliability of the processing set that is the basis of the pattern. In this case, since different patterns are generated from the processing set candidate U11 and the processing set candidate U12, the reliability of the processing set candidate U11 and the processing set candidate U12 is used as it is. That is, 1/2.
以上から、処理P1が呼び出しているパターンの候補とその信頼度は次のようになる。
パターン{a}:信頼度1/2
パターン{a,a}:信頼度1/2
2番目のパターンは種別aの処理が2回呼び出されるパターンを示している。モデル生成部140は、他の処理についても、その処理が呼び出している処理種別のパターンの候補と信頼度を同様にして求める。
From the above, the pattern candidates called by the process P1 and their reliability are as follows.
Pattern {a}:
Pattern {a, a}:
The second pattern shows a pattern in which the type a process is called twice. For other processes, the
処理P2から呼び出される可能性があるのは処理P6と処理P7の2つであり、この両者とも他の処理から呼び出されている可能性があるので、処理P2から呼び出されている処理集合候補は次の4通りである。処理P1の場合と同様、この段階ではこれら全ての信頼度が同じ、すなわち1/4であるとする。
U21:{}
U22:{処理P6}
U23:{処理P7}
U24:{処理P6,処理P7}
処理P6および7の種別はそれぞれaとbであるから、処理P2が呼び出している処理種別のパターンの候補とその信頼度は次のようになる。
パターン{}:信頼度1/4
パターン{a}:信頼度1/4
パターン{b}:信頼度1/4
パターン{a,b}:信頼度1/4
最後のパターンは、aとbがこの順序で、すなわち最初に種別aの処理が呼び出され、その後にbの処理が呼び出されるパターンを表している。なお、順序を考慮せず、呼び出される処理種別毎の回数をパターンとすることもできる。
There are two processes P6 and P7 that can be called from the process P2, and both of these may be called from other processes, so the process set candidates called from the process P2 are The following four types. As in the case of the process P1, it is assumed that all these reliability levels are the same, that is, 1/4 at this stage.
U21: {}
U22: {Process P6}
U23: {Process P7}
U24: {Process P6, Process P7}
Since the types of the processes P6 and P7 are a and b, the process type pattern candidates called by the process P2 and their reliability are as follows.
Pattern {}:
Pattern {a}:
Pattern {b}:
Pattern {a, b}:
The last pattern represents a pattern in which a and b are called in this order, that is, the process of type a is first called and then the process of b is called. Note that the number of processing types to be called can be used as a pattern without considering the order.
処理P3に関しては注意が必要である。処理P3からかならず呼び出されているのは処理P8、処理P3から呼び出されている可能性はあるが、他の処理から呼び出されている可能性もある処理が、処理P7、処理P9、処理P10の3個であるから、処理P3が呼び出している処理集合候補は、
{処理P8}
{処理P8,処理P7}
{処理P8,処理P9}
{処理P8,処理P10}
{処理P8,処理P7,処理P9}
{処理P8,処理P7,処理P10}
{処理P8,処理P9,処理P10}
{処理P8,処理P7,処理P9,処理P10}
の8個で、それぞれの信頼度は1/8となる。ここからパターンとその信頼度が計算される。
Care must be taken regarding the process P3. The process P3 is always called from the process P8 and the process P3, but the process P7, the process P9, and the process P10 may be called from other processes. Since there are three, the process set candidate that the process P3 is calling is
{Process P8}
{Process P8, Process P7}
{Process P8, Process P9}
{Process P8, Process P10}
{Process P8, Process P7, Process P9}
{Process P8, Process P7, Process P10}
{Process P8, Process P9, Process P10}
{Process P8, Process P7, Process P9, Process P10}
The reliability of each is 1/8. From here, the pattern and its reliability are calculated.
ところが、処理P7と処理P9が共に種別bの処理であることから、{処理P8,処理P7}と{処理P8,処理P9}からは同一のパターン{a,b}が生成される。同様に{処理P8,処理P7,処理P10}と{処理P8,処理P9,処理P10}からはパターン{a,b,a}が生成される。このような場合には、これらのパターンの信頼度は、対応する処理集合候補の信頼度の和をとることで計算する。よって結果は次のようになる。
パターン{a}:信頼度1/8
パターン{a,b}:信頼度1/4
パターン{a,a}:信頼度1/8
パターン{a,b,b}:信頼度1/8
パターン{a,b,a}:信頼度1/4
パターン{a,b,b,a}:信頼度1/8
処理P4についてもパターンとその信頼度を求めると次のようになる。
パターン{}:信頼度1/4
パターン{b}:信頼度1/4
パターン{a}:信頼度1/4
パターン{b,a}:信頼度1/4
次に、上で求めた各処理から呼び出される処理種別のパターンとその信頼度を、呼び出し元の処理種別毎に平均をとることで、処理種別毎に、それから呼び出されるパターンとその確率を計算する。
However, since both the process P7 and the process P9 are processes of type b, the same pattern {a, b} is generated from {process P8, process P7} and {process P8, process P9}. Similarly, a pattern {a, b, a} is generated from {Process P8, Process P7, Process P10} and {Process P8, Process P9, Process P10}. In such a case, the reliability of these patterns is calculated by taking the sum of the reliability of the corresponding processing set candidates. Therefore, the result is as follows.
Pattern {a}:
Pattern {a, b}:
Pattern {a, a}:
Pattern {a, b, b}:
Pattern {a, b, a}:
Pattern {a, b, b, a}:
As for the process P4, the pattern and its reliability are as follows.
Pattern {}:
Pattern {b}:
Pattern {a}:
Pattern {b, a}:
Next, by calculating the average of the process type pattern called from each process obtained above and its reliability for each process type of the caller, the pattern to be called and its probability are calculated for each process type. .
まず、処理種別Aに属するのは処理P1と処理P4であるから、これらの処理から呼び出されているパターン候補の信頼度の平均を計算する。例えばパターン{a}は、処理P1では信頼度1/2、処理P4では信頼度1/4であるので、処理種別Aからこのパターンが呼び出される確率は、その平均、すなわち3/8となる。一方パターン{a,a}は、処理P1では信頼度1/2であるが、処理P4ではパターン候補中に存在しない、すなわち信頼度0であるので、確率は1/4になる。 First, since process P1 and process P4 belong to process type A, the average reliability of pattern candidates called from these processes is calculated. For example, since the pattern {a} has a reliability of 1/2 in the process P1 and a reliability of 1/4 in the process P4, the probability that this pattern is called from the process type A is the average, that is, 3/8. On the other hand, the pattern {a, a} has a reliability of 1/2 in the process P1, but does not exist in the pattern candidate in the process P4, that is, the reliability is 0, so the probability is 1/4.
図50は、処理種別Aからの呼出パターンとその確率を示す第1の図である。図50に示すように、パターンA1{}の確率は、(0+1/4)/2=1/8である。パターンA2{b}の確率は(0+1/4)/2=1/8である。パターンA3{a}の確率は、(1/2+1/4)/2=3/8である。パターンA4{a,a}の確率は、(1/2+0)/2=1/4である。パターンA5{b,a}の確率は(0+1/4)/2=1/8である。 FIG. 50 is a first diagram showing a calling pattern from processing type A and its probability. As shown in FIG. 50, the probability of the pattern A1 {} is (0 + 1/4) / 2 = 1/8. The probability of the pattern A2 {b} is (0 + 1/4) / 2 = 1/8. The probability of the pattern A3 {a} is (1/2 + 1/4) / 2 = 3/8. The probability of the pattern A4 {a, a} is (1/2 + 0) / 2 = 1/4. The probability of the pattern A5 {b, a} is (0 + 1/4) / 2 = 1/8.
同様に処理種別Bに属する処理、すなわち処理P2および処理P3の平均をとると、処理種別Bから呼び出されるパターンとその確率を以下のように計算される。
図51は、処理種別Bからの呼出パターンとその確率を示す第1の図である。図51に示すように、パターンB1{}の確率は、(1/4+0)/2=1/8である。パターンB2{a}の確率は、(1/4+1/8)/2=3/16である。パターンB3{b}の確率は、(1/4+0)/2=1/8である。パターンB4{a,b}の確率は、(1/4+1/4)/2=1/4である。パターンB5{a,a}の確率は、(0+1/8)/2=1/16である。パターンB6{a,b,b}の確率は、(0+1/8)/2=1/16である。パターンB7{a,b,a}の確率は、(0+1/4)/2=1/8である。パターンB8{a,b,b,a}の確率は、(0+1/8)/2=1/16である。
Similarly, taking the average of the processes belonging to process type B, that is, processes P2 and P3, the pattern called from process type B and its probability are calculated as follows.
FIG. 51 is a first diagram showing a calling pattern from processing type B and its probability. As shown in FIG. 51, the probability of the pattern B1 {} is (1/4 + 0) / 2 = 1/8. The probability of the pattern B2 {a} is (1/4 + 1/8) / 2 = 3/16. The probability of the pattern B3 {b} is (1/4 + 0) / 2 = 1/8. The probability of the pattern B4 {a, b} is (1/4 + 1/4) / 2 = 1/4. The probability of the pattern B5 {a, a} is (0 + 1/8) / 2 = 1/16. The probability of the pattern B6 {a, b, b} is (0 + 1/8) / 2 = 1/16. The probability of the pattern B7 {a, b, a} is (0 + 1/4) / 2 = 1/8. The probability of the pattern B8 {a, b, b, a} is (0 + 1/8) / 2 = 1/16.
次にこれの処理種別毎の呼び出されるパターンとその確率を使って、もう一度各処理から呼び出される処理の集合の候補(処理集合候補)とその信頼度を計算しなおす。
まず、処理P1について考える。
処理P1で可能な呼び出し処理集合候補が
U11:{処理P5}
U12:{処理P5,処理P6}
であるのは同じである。ただし前回はどちらがよりもっともらしいかを判断する材料がなかったため信頼度を同じにしたが、今回は判断材料として図50および図51に示した処理種別毎の呼出パターンの信頼度を使うことができる。
Next, using the pattern to be called for each process type and its probability, the process set candidate (process set candidate) called from each process and its reliability are recalculated.
First, consider the process P1.
A possible call processing set candidate in process P1 is U11: {process P5}
U12: {Process P5, Process P6}
Is the same. However, the reliability was the same because there was no material for determining which is more likely last time, but this time, the reliability of the calling pattern for each processing type shown in FIGS. 50 and 51 can be used as the determination material. .
ただし、処理集合候補U11と処理集合候補U12の信頼度は、処理P1からの呼出パターンの確率だけではなく、このどちらかを選択するかによって呼び出し候補が影響される他の処理も考慮する必要がある。 However, the reliability of the processing set candidate U11 and the processing set candidate U12 needs to consider not only the probability of the call pattern from the process P1, but also other processes that affect the call candidate depending on which one is selected. is there.
処理集合候補U11と処理集合候補U12の差は処理P6が処理P1からよびだされているかどうかである。処理P6は処理P1または処理P2から呼び出されているから、例えば処理集合候補U11を選択するということは、単に処理P1から処理P6が呼び出されないことだけの選択ではなく、処理P2から処理P6が呼び出されている、という選択でもある。よって処理集合候補U11の信頼度を計算する際には、それによって処理P2からの呼び出しの選択がどれだけ制限されるかを考慮する必要がある。 The difference between the processing set candidate U11 and the processing set candidate U12 is whether or not the process P6 is called from the process P1. Since the process P6 is called from the process P1 or the process P2, for example, selecting the process set candidate U11 is not simply a selection that the process P6 is not called from the process P1, but the process P6 is changed from the process P2 to the process P6. It is also a choice that it is called. Therefore, when calculating the reliability of the processing set candidate U11, it is necessary to consider how much the selection of the call from the processing P2 is restricted thereby.
処理集合候補U11となる場合、処理P1(種別A)からの呼出パターンはA3であり、このパターンの確率は3/8である。一方、処理集合候補U12の場合はパターンA4であるから確率は1/4である。ただし処理集合候補U11および処理集合候補U12の信頼度はこれらの確率をそのまま使うのではなく、それによって他の処理からの呼出パターンがどのように制限されるかを考慮する。 In the case of the processing set candidate U11, the calling pattern from the processing P1 (type A) is A3, and the probability of this pattern is 3/8. On the other hand, in the case of the processing set candidate U12, since the pattern is A4, the probability is 1/4. However, the reliability of the processing set candidate U11 and the processing set candidate U12 does not use these probabilities as they are, but considers how call patterns from other processes are limited thereby.
すなわち、例えば処理P1からの呼び出しが処理集合候補U11の場合、処理P6は処理P1から呼ばれないことになる。そのため、他の候補、すなわち処理P2からかならず呼ばれることになる。よって処理P2から呼び出される処理の集合は{処理P6}または{処理P6,処理P7}でなければならない。 That is, for example, when the call from the process P1 is the process set candidate U11, the process P6 is not called from the process P1. Therefore, it is always called from another candidate, that is, the process P2. Therefore, the set of processes called from the process P2 must be {process P6} or {process P6, process P7}.
処理P6および処理P7の種別はaおよびbであるから、処理種別のパターンでいうとB2またはB4であり、確率はそれぞれ3/16および1/4である。よって処理集合候補U11の信頼度は、処理P2側の確率はこれらの確率の和、すなわち7/16と見積もることができる。これを使って、処理集合候補U11の信頼度は、処理P1側で処理集合候補U11が呼び出される確率3/8と処理P2側の制限からくる確率7/16の積、すなわち21/128とする。
Since the types of the processing P6 and the processing P7 are a and b, the processing type pattern is B2 or B4, and the probabilities are 3/16 and 1/4, respectively. Therefore, as for the reliability of the processing set candidate U11, the probability on the processing P2 side can be estimated as the sum of these probabilities, that is, 7/16. Using this, the reliability of the processing set candidate U11 is the product of the
一方、処理集合候補U12の場合には、処理P6は処理P1から呼び出されているので、処理P2側の呼び出される処理の集合の候補は{}または{処理P7}のいずれか、処理種別のパターンではB1またはB3である。これらの確率は共に1/8であるので、処理集合候補U12の信頼度は1/4×(1/8+1/8)=1/16=8/128となる。 On the other hand, in the case of the process set candidate U12, the process P6 is called from the process P1, so the process set candidate to be called on the process P2 side is either {} or {process P7}. Then, it is B1 or B3. Since these probabilities are both 1/8, the reliability of the processing set candidate U12 is 1/4 × (1/8 + 1/8) = 1/16 = 8/128.
処理集合候補U11および処理集合候補U12のいずれかはかならず正しいので、両者の信頼度の和が1になるように正規化を行い、最終的に処理集合候補U11および処理集合候補U12の信頼度を
U11:{処理P5}信頼度21/29
U12:{処理P5,処理P6} 信頼度8/29
とする。すなわち処理集合候補U11のほうがもっともらしいと判断される。
Since either one of the processing set candidate U11 or the processing set candidate U12 is correct, normalization is performed so that the sum of the reliability of both becomes 1, and finally the reliability of the processing set candidate U11 and the processing set candidate U12 is determined. U11: {Process P5}
U12: {Process P5, Process P6}
And That is, it is determined that the processing set candidate U11 is more likely.
次にこれを上と同様に処理種別のパターンとその信頼度に変換する。
パターン{a}:信頼度21/29
パターン{a,a}:信頼度8/29
処理P2、処理P3、処理P4についても処理P1の場合と全く同様にして可能な呼び出し処理集合の候補の信頼度を計算し、そこから呼び出し種別のパターン毎の信頼度を計算する。以下にその結果を示す。
Next, this is converted into a processing type pattern and its reliability in the same manner as above.
Pattern {a}:
Pattern {a, a}:
For process P2, process P3, and process P4, the reliability of possible call processing set candidates is calculated in the same manner as in process P1, and the reliability for each pattern of the call type is calculated therefrom. The results are shown below.
処理P2については、以下の通りである。
パターン{}:信頼度4/33
パターン{a}:信頼度9/33
パターン{b}:信頼度5/33
パターン{a,b}:信頼度15/33
処理P3については、以下の通りである。
パターン{a}:信頼度18/101
パターン{a,b}:信頼度46/101
パターン{a,a}:信頼度6/101
パターン{a,b,b}:信頼度15/101
パターン{a,b,a}:信頼度11/101
パターン{a,b,b,a}:信頼度5/101
処理P4については、以下の通りである。
パターン{}:信頼度3/28
パターン{b}:信頼度3/28
パターン{a}:信頼度15/28
パターン{b,a}:信頼度7/28
次に、前と同様にこれらの呼び出し元の処理毎の呼出パターンの信頼度から、処理種別毎の呼出パターンとその確率を、呼び出し元の処理種別毎に平均をとることで求める。
The process P2 is as follows.
Pattern {}:
Pattern {a}:
Pattern {b}:
Pattern {a, b}:
The process P3 is as follows.
Pattern {a}:
Pattern {a, b}:
Pattern {a, a}:
Pattern {a, b, b}:
Pattern {a, b, a}:
Pattern {a, b, b, a}:
The process P4 is as follows.
Pattern {}:
Pattern {b}:
Pattern {a}:
Pattern {b, a}:
Next, the call pattern for each processing type and its probability are obtained by averaging the call patterns for each processing type from the reliability of the calling pattern for each processing of the calling source as before.
図52は、処理種別Aからの呼出パターンとその確率を示す第2の図である。図52に示すように、パターンA1:{}の確率は87/1624=0.054である。パターンA2:{b}の確率87/1624=0.054である。パターンA3:{a}の確率は1023/1624=0.630である。パターンA4:{a,a}の確率は224/1624=0.138である。パターンA5:{b,a}の確率は203/1624=0.125である。 FIG. 52 is a second diagram showing a calling pattern from processing type A and its probability. As shown in FIG. 52, the probability of the pattern A1: {} is 87/1624 = 0.054. Pattern A2: the probability of {b} is 87/1624 = 0.054. Pattern A3: The probability of {a} is 1023/1624 = 0.630. Pattern A4: The probability of {a, a} is 224/1624 = 0.138. Pattern A5: The probability of {b, a} is 203/1624 = 0.125.
同様に処理種別Bに属する処理、すなわち処理P2および処理P3の平均をとると、処理種別Bから呼び出されるパターンとその確率を以下のように計算される。
図53は、処理種別Bからの呼出パターンとその確率を示す第2の図である。図53に示すように、パターンB1:{}の確率は404/6666=0.061である。パターンB2:{a}の確率は1503/6666=0.225である。パターンB3:{b}の確率は505/6666=0.076である。パターンB4:{a,b}の確率は3033/6666=0.455である。パターンB5:{a,a}の確率は198/6666=0.030である。パターンB6:{a,b,b}の確率は495/6666=0.074である。パターンB7:{a,b,a}の確率は363/6666=0.054である。パターンB8:{a,b,b,a}の確率は165/6666=0.025である。
Similarly, taking the average of the processes belonging to process type B, that is, processes P2 and P3, the pattern called from process type B and its probability are calculated as follows.
FIG. 53 is a second diagram showing a calling pattern from processing type B and its probability. As shown in FIG. 53, the probability of the pattern B1: {} is 404/6666 = 0.061. Pattern B2: The probability of {a} is 1503/6666 = 0.225. Pattern B3: The probability of {b} is 505/6666 = 0.076. Pattern B4: The probability of {a, b} is 3033/6666 = 0.455. Pattern B5: The probability of {a, a} is 198/6666 = 0.030. Pattern B6: The probability of {a, b, b} is 495/6666 = 0.074. Pattern B7: The probability of {a, b, a} is 363/6666 = 0.054. Pattern B8: The probability of {a, b, b, a} is 165/6666 = 0.025.
この処理毎の呼び出す処理の集合とその信頼度の計算およびそれから処理種別毎の呼出パターンやその確率の計算を適当な終了条件が満足するまで行う。終了条件は、第2の実施の形態と同様、繰り返し回数や、パターン毎の確率の変化量の上限等で行う。 A set of calling processes for each process and a calculation of the reliability thereof, and a call pattern for each processing type and a calculation of the probability thereof are performed until an appropriate end condition is satisfied. As in the second embodiment, the end condition is determined by the number of repetitions, the upper limit of the amount of change in probability for each pattern, or the like.
図52、図53に示した状態で終了条件が満足されると、モデル生成部140は、図52および図53の呼出パターンとその確率から、モデルを生成する。このとき、あまり確率の小さいモデルは信頼性にかける。そのため、呼び出し元の処理種別毎に、可能なパターンの中から確率の高い順に、選択数の上限および確率の下限を使ってモデルとして採用するパターンを選択する。
When the termination condition is satisfied in the state shown in FIGS. 52 and 53, the
例えば選択数の上限を2、確率の下限を0.1とすると、呼出元の処理種別Aに対してはパターンA3とパターンA4が、処理種別Bに対してはパターンB4とB2がモデルとして選択される。最終的なモデルは、選択されたパターンのみを使って確率の和が1となるように正規化しなおして生成される。 For example, if the upper limit of the selection number is 2 and the lower limit of the probability is 0.1, the pattern A3 and the pattern A4 are selected as the model for the call source process type A, and the patterns B4 and B2 are selected as the models for the process type B Is done. The final model is generated by re-normalizing so that the sum of probabilities becomes 1 using only the selected pattern.
図54は、モデル生成結果を示す図である。IIOPの種別Aに対しては、2つのトランザクションモデル441,442が生成されている。トランザクションモデル441の確率は、0.82(=0.630/(0.630+0.138))であり、トランザクションモデル442の確率は、0.18(=0.138/(0.630+0.138))である。
FIG. 54 is a diagram showing a model generation result. For IIOP type A, two
IIOPの種別Bに対しては、2つのトランザクションモデル443,444が生成されている。トランザクションモデル443の確率は、0.80(=0.574/(0.574+0.142))であり、トランザクションモデル444の確率は、0.20(=0.142/(0.574+0.142))である。
For IIOP type B, two
以上の処理手順を整理すると以下のようになる。
図55は、第3の実施の形態におけるトランザクションモデル生成手順を示すフローチャートである。以下、図55に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
The above processing procedure is organized as follows.
FIG. 55 is a flowchart illustrating a transaction model generation procedure according to the third embodiment. In the following, the process illustrated in FIG. 55 will be described in order of step number.
[ステップS81]モデル生成部140は、プロトコルログから各処理の開始と終了のペアを抽出する。
[ステップS82]モデル生成部140は、処理間の呼出関係で、制約を満足するものを呼出関係の候補として抽出する。
[Step S81] The
[Step S82] The
[ステップS83]モデル生成部140は、処理毎に、それを呼び出し元とする呼出関係の候補から、呼び出されている処理の集合(呼出先処理集合)の候補を生成する。
[ステップS84]モデル生成部140は、呼出先処理集合の生起確率を初期化する(呼出元の処理毎に均等に確率を割り当てる)。
[Step S <b> 83] For each process, the
[Step S84] The
[ステップS85]モデル生成部140は、呼出先処理集合とその確率から、処理種別による呼出パターンとその確率を計算する。
[ステップS86]モデル生成部140は、終了条件を満足したか否かを判断する。終了条件を満足した場合、処理がステップS88に進められる。終了条件を満足していない場合、処理がステップS87に進められる。
[Step S85] The
[Step S86] The
[ステップS87]モデル生成部140は、呼出先処理集合の候補それぞれの生起確率を、処理種別毎の呼出パターンとその確率から再計算する。その後、処理がステップS85に進められる。
[Step S87] The
[ステップS88]終了条件を満足した場合、モデル生成部140は、処理種別毎の呼出パターンのうち、所定の条件を満たしたもの(例えば、所定の値より確率の高いもの)をトランザクションモデルとして選択する。
[Step S88] When the termination condition is satisfied, the
[ステップS89]モデル生成部140は、呼出元の種別毎に、選択されたモデルの確率を正規化する。その後、処理が終了する。
このように第3の実施の形態では、処理種別毎に、呼び出し可能な処理の組み合わせを示す1以上の発生パターンを生成し、発生パターン毎に生起確率を計算する。そして、生起確率が上位の発生パターンを所定の個数選択し、選択された発生パターンに基づいて、トランザクションモデルを生成するようにした。これにより、ある呼出元の処理種別について可能な処理パターンが複数ある場合でも、そのモデルを正しく生成することができる。
[Step S89] The
Thus, in the third embodiment, one or more occurrence patterns indicating combinations of processes that can be called are generated for each process type, and the occurrence probability is calculated for each occurrence pattern. Then, a predetermined number of occurrence patterns having higher occurrence probabilities are selected, and a transaction model is generated based on the selected occurrence pattern. Thereby, even when there are a plurality of possible processing patterns for a processing type of a certain caller, the model can be generated correctly.
なお、この方法では、多重度が高い場合、処理量が非常に増大する。そこで、以下のような方法で、処理量の軽減を図ることもできる。
第3の実施の形態では処理種別毎に呼び出すパターンとその確率を何度か更新していくことでトランザクションモデルを生成している。そして、最終的に得られたパターンから可能性の低いパターンを除去している。このとき、パターンとその確率の更新の際に、その都度可能性の低いパターンを除去することも可能である。一度除去した呼出パターンは、以後のモデル生成処理中に可能性として考慮する必要がないため、モデル生成の早期に除去することで、モデル生成に要する時間を短縮することができる。
In this method, when the multiplicity is high, the amount of processing increases greatly. Therefore, the amount of processing can be reduced by the following method.
In the third embodiment, a transaction model is generated by updating a pattern to be called for each processing type and its probability several times. And the pattern with low possibility is removed from the pattern finally obtained. At this time, when updating the pattern and its probability, it is also possible to remove a pattern that is less likely each time. Since the call pattern once removed does not need to be considered as a possibility during the subsequent model generation process, the time required for model generation can be shortened by removing it early in model generation.
例えば、図50および図51が生成された段階で、すなわち最初に可能なパターンとその確率が生成された段階で、確率が閾値以下となるパターンを削除する。閾値が0.1である場合、図50に示された処理種別Aからの呼出パターンの確率は1/8以上であるので削除されない。一方図51に示された処理種別Bからの場合には、パターンB5、パターンB6、パターンB8の3パターンの確率が1/16で閾値以下となるので、消去することができる。消去されたパターンは、実際の処理からこれらのパターンで処理が呼び出されることはないことを示す。 For example, at the stage where FIGS. 50 and 51 are generated, that is, at the stage where the first possible pattern and its probability are generated, the pattern whose probability is equal to or less than the threshold is deleted. When the threshold is 0.1, the probability of the call pattern from the processing type A shown in FIG. 50 is 1/8 or higher and is not deleted. On the other hand, in the case of the processing type B shown in FIG. 51, the probability of the three patterns of pattern B5, pattern B6, and pattern B8 is 1/16, which is equal to or less than the threshold value, and can be deleted. The erased pattern indicates that the process is not called by these patterns from the actual process.
これにより、以後再び可能なパターンの確率を求める際に、消去されたパターンは考慮する必要がないことを意味する。例えば種別Bの処理P3からの呼び出される処理の集合は上の例でも記したように
{処理P8}
{処理P8,処理P7}
{処理P8,処理P9}
{処理P8,処理P10}
{処理P8,処理P7,処理P9}
{処理P8,処理P7,処理P10}
{処理P8,処理P9,処理P10}
{処理P8,処理P7,処理P9,処理P10}
である。処理P8と処理P10の種別がa、処理P7と処理P9の種別がbであることから、これらのうち{処理P8,処理P10}がパターンB5、{処理P8,処理P7,処理P9}がパターンB6、{処理P8,処理P7,処理P9,処理P10}がパターンB8に属する。すなわち、これらの呼び出しは起こり得ない。よって以後の処理でこれらの呼び出しの発生を考慮する必要がなくなる。起こり得ないパターンを判断対象から除外することで、以降の処理量を軽減することができる。
This means that it is not necessary to consider the erased pattern when determining the probability of a possible pattern again. For example, as described in the above example, the set of processes called from the type B process P3 is {process P8}.
{Process P8, Process P7}
{Process P8, Process P9}
{Process P8, Process P10}
{Process P8, Process P7, Process P9}
{Process P8, Process P7, Process P10}
{Process P8, Process P9, Process P10}
{Process P8, Process P7, Process P9, Process P10}
It is. Since the type of process P8 and process P10 is a and the type of process P7 and process P9 is b, {process P8, process P10} is pattern B5, and {process P8, process P7, process P9} is a pattern. B6, {Process P8, Process P7, Process P9, Process P10} belongs to pattern B8. That is, these calls cannot occur. Therefore, it is not necessary to consider the occurrence of these calls in subsequent processing. By excluding patterns that cannot occur from the determination targets, the subsequent processing amount can be reduced.
[その他の応用例]
上記各実施の形態では、スイッチ10のミラーポートからメッセージを構成するパケットを収集しているが、各サーバ31,32,33において、メッセージのダンプデータを記録しておき、そのメッセージ観測部120が各サーバ31,32,33からダンプデータを収集してもよい。
[Other application examples]
In each of the above embodiments, the packets constituting the message are collected from the mirror port of the
また、分析部150によって分析された内容に応じて、トランザクションモデルを更新することもできる。例えば、任意の種別のトランザクション内の各サーバでの処理時間が分析部150で求められると、種別毎の処理時間の平均を求め、対応するトランザクションモデルの処理時間とすることができる。
Also, the transaction model can be updated according to the content analyzed by the
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、システム分析装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記録装置には、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープなどがある。光ディスクには、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)などがある。 The above processing functions can be realized by a computer. In that case, a program describing the processing contents of the functions that the system analysis apparatus should have is provided. By executing the program on a computer, the above processing functions are realized on the computer. The program describing the processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium. Examples of the computer-readable recording medium include a magnetic recording device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, and a semiconductor memory. Examples of the magnetic recording device include a hard disk device (HDD), a flexible disk (FD), and a magnetic tape. Examples of the optical disc include a DVD (Digital Versatile Disc), a DVD-RAM (Random Access Memory), a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory), and a CD-R (Recordable) / RW (ReWritable). Magneto-optical recording media include MO (Magneto-Optical disk).
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。 When distributing the program, for example, a portable recording medium such as a DVD or a CD-ROM in which the program is recorded is sold. It is also possible to store the program in a storage device of a server computer and transfer the program from the server computer to another computer via a network.
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送される毎に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。 The computer that executes the program stores, for example, the program recorded on the portable recording medium or the program transferred from the server computer in its own storage device. Then, the computer reads the program from its own storage device and executes processing according to the program. The computer can also read the program directly from the portable recording medium and execute processing according to the program. In addition, each time the program is transferred from the server computer, the computer can sequentially execute processing according to the received program.
(付記1) 複数のサーバが接続されたネットワークの運用形態をコンピュータで分析するためのシステム分析プログラムにおいて、
前記コンピュータに、
メッセージ観測手段が、前記ネットワークを介して受け渡されるメッセージを収集し、
メッセージ解析手段が、収集した前記メッセージの内容を解析して、前記メッセージで要求されている処理種別、及びリクエストメッセージかレスポンスメッセージかを判別し、判別された情報をプロトコルログとしてプロトコルログ記憶手段に格納し、
モデル生成指示が入力されると、モデル生成手段が、前記プロトコルログ記憶手段に格納された前記プロトコルログにおける前記処理種別毎のリクエストメッセージとレスポンスメッセージとの対応関係により、処理種別に対応する各処理を識別し、処理間の呼出関係の確からしさに基づく選択基準に従って選択されたメッセージ集合に基づき、処理間の呼出関係に関する制約条件を満たすトランザクションモデルを生成し、生成した前記トランザクションモデルをトランザクションモデル記憶手段に格納し、
分析指示が入力されると、分析手段が、前記トランザクションモデル記憶手段に格納された前記トランザクションモデルで示される呼出関係に合致する前記プロトコルログを前記プロトコルログ記憶手段から抽出し、抽出された前記プロトコルログに示されるメッセージで構成されるトランザクションの処理状態を分析する、
処理を実行させることを特徴とするシステム分析プログラム。
(Supplementary note 1) In a system analysis program for analyzing a network operation form in which a plurality of servers are connected by a computer,
In the computer,
Message observing means collects messages passed through the network,
The message analysis unit analyzes the contents of the collected message to determine the processing type requested by the message and whether it is a request message or a response message. The determined information is stored in the protocol log storage unit as a protocol log. Store and
When a model generation instruction is input, the model generation unit causes each process corresponding to the process type to be determined according to the correspondence between the request message and the response message for each process type in the protocol log stored in the protocol log storage unit. And generating a transaction model that satisfies the constraint on the call relationship between processes based on the message set selected according to the selection criteria based on the probability of the call relationship between processes, and storing the generated transaction model in the transaction model storage Stored in the means,
When an analysis instruction is input, the analysis means extracts from the protocol log storage means the protocol log that matches the call relationship indicated by the transaction model stored in the transaction model storage means, and the extracted protocol Analyze the transaction processing state consisting of the messages shown in the log,
A system analysis program characterized by causing processing to be executed.
(付記2) 前記メッセージ観測手段は、前記ネットワーク内に設けられたスイッチのミラーポートを介して、前記メッセージの収集を行うことを特徴とする付記1記載のシステム分析プログラム。
(Additional remark 2) The said message observation means collects the said message via the mirror port of the switch provided in the said network, The system analysis program of
(付記3) 前記メッセージ観測手段は、前記サーバに保持されたメッセージのダンプデータから前記メッセージを収集することを特徴とする付記1記載のシステム分析プログラム。
(Additional remark 3) The said message observation means collects the said message from the dump data of the message hold | maintained at the said server, The system analysis program of
(付記4) 前記モデル生成手段は、前記制約条件として、呼出元の処理時間帯は呼出先の処理時間帯を包含するという条件が定義されていることを特徴とする付記1記載のシステム分析プログラム。
(Supplementary Note 4) The system analysis program according to
(付記5) 前記モデル生成手段は、制約条件として、サーバ間の呼び出し方向が定義されていることを特徴とする付記1記載のシステム分析プログラム。
(付記6) 前記モデル生成手段は、同一トランザクション内の各処理種別のリクエストメッセージからレスポンスメッセージまでの時間に基づいて、各プロトコルに対応する処理の前記サーバでの所要時間を計算し、前記トランザクションモデルに設定することを特徴とする付記1記載のシステム分析プログラム。
(Supplementary note 5) The system analysis program according to
(Additional remark 6) The said model production | generation means calculates the time required in the said server of the process corresponding to each protocol based on the time from the request message of each process type in the same transaction to a response message, The said transaction model The system analysis program according to
(付記7) 前記モデル生成手段は、クライアントから最初に呼び出されるリクエストメッセージと、当該リクエストメッセージに対応するレスポンスメッセージとから、各トランザクションの処理時間帯を判定し、他のトランザクションとの間で処理時間帯が重複しない非多重トランザクションを検出し、検出された前記非多重トランザクションの処理時間帯内に発生した前記プロトコルログに基づいて前記トランザクションモデルを生成することを特徴とする付記1記載のシステム分析プログラム。
(Additional remark 7) The said model production | generation means determines the processing time zone of each transaction from the request message first called from a client, and the response message corresponding to the said request message, and processing time between other transactions The system analysis program according to
(付記8) 前記モデル生成手段は、呼出先となる処理に対し呼び出し可能な処理が複数ある場合、各処理からの呼び出し確率を均等に定め、呼び出し元となる処理から他の処理の呼び出し確率を、処理の種別毎に統合し、処理間の呼出関係の可能性を算出することを特徴とする付記1記載のシステム分析プログラム。
(Supplementary Note 8) When there are a plurality of processes that can be called for the process to be called, the model generation means uniformly determines the call probability from each process, and determines the call probability of another process from the call source process. The system analysis program according to
(付記9) 前記モデル生成手段は、処理種別毎に、呼び出し可能な処理の組み合わせを示す1以上の発生パターンを生成し、前記発生パターン毎に生起確率を計算し、前記生起確率が上位の前記発生パターンの所定の個数選択し、選択された前記発生パターンに基づいて、前記トランザクションモデルを生成することを特徴とする付記1記載のシステム分析プログラム。
(Additional remark 9) The said model production | generation means produces | generates one or more generation | occurrence | production patterns which show the combination of the process which can be called for every process classification, calculates the occurrence probability for every said generation pattern, and the said occurrence probability is high-order. The system analysis program according to
(付記10) 複数のサーバが接続されたネットワークの運用形態をコンピュータで分析するためのシステム分析方法において、
メッセージ観測手段が、前記ネットワークを介して受け渡されるメッセージを収集し、
メッセージ解析手段が、収集した前記メッセージの内容を解析して、前記メッセージで要求されている処理種別、及びリクエストメッセージかレスポンスメッセージかを判別し、判別された情報をプロトコルログとしてプロトコルログ記憶手段に格納し、
モデル生成指示が入力されると、モデル生成手段が、前記プロトコルログ記憶手段に格納された前記プロトコルログにおける前記処理種別毎のリクエストメッセージとレスポンスメッセージとの対応関係により、処理種別に対応する各処理を識別し、処理間の呼出関係の確からしさに基づく選択基準に従って選択されたメッセージ集合に基づき、処理間の呼出関係に関する制約条件を満たすトランザクションモデルを生成し、生成した前記トランザクションモデルをトランザクションモデル記憶手段に格納し、
分析指示が入力されると、分析手段が、前記トランザクションモデル記憶手段に格納された前記トランザクションモデルで示される呼出関係に合致する前記プロトコルログを前記プロトコルログ記憶手段から抽出し、抽出された前記プロトコルログに示されるメッセージで構成されるトランザクションの処理状態を分析する、
ことを特徴とするシステム分析方法。
(Supplementary Note 10) In a system analysis method for analyzing a network operation mode in which a plurality of servers are connected by a computer,
Message observing means collects messages passed through the network,
The message analysis unit analyzes the contents of the collected message to determine the processing type requested by the message and whether it is a request message or a response message. The determined information is stored in the protocol log storage unit as a protocol log. Store and
When a model generation instruction is input, the model generation unit causes each process corresponding to the process type to be determined according to the correspondence between the request message and the response message for each process type in the protocol log stored in the protocol log storage unit. And generating a transaction model that satisfies the constraint on the call relationship between processes based on the message set selected according to the selection criteria based on the probability of the call relationship between processes, and storing the generated transaction model in the transaction model storage Stored in the means,
When an analysis instruction is input, the analysis means extracts from the protocol log storage means the protocol log that matches the call relationship indicated by the transaction model stored in the transaction model storage means, and the extracted protocol Analyze the transaction processing state consisting of the messages shown in the log,
A system analysis method characterized by the above.
(付記11) 複数のサーバが接続されたネットワークの運用形態を分析するためのシステム分析装置において、
前記ネットワークを介して受け渡されるメッセージを収集するメッセージ観測手段と、
収集した前記メッセージの内容を解析して、前記メッセージで要求されている処理種別、及びリクエストメッセージかレスポンスメッセージかを判別し、判別された情報をプロトコルログとしてプロトコルログ記憶手段に格納するメッセージ解析手段と、
モデル生成指示が入力されると、前記プロトコルログ記憶手段に格納された前記プロトコルログにおける前記処理種別毎のリクエストメッセージとレスポンスメッセージとの対応関係により、処理種別に対応する各処理を識別し、処理間の呼出関係の確からしさに基づく選択基準に従って選択されたメッセージ集合に基づき、処理間の呼出関係に関する制約条件を満たすトランザクションモデルを生成し、生成した前記トランザクションモデルをトランザクションモデル記憶手段に格納するモデル生成手段と、
分析指示が入力されると、前記トランザクションモデル記憶手段に格納された前記トランザクションモデルで示される呼出関係に合致する前記プロトコルログを前記プロトコルログ記憶手段から抽出し、抽出された前記プロトコルログに示されるメッセージで構成されるトランザクションの処理状態を分析する分析手段と、
を有することを特徴とするシステム分析装置。
(Supplementary Note 11) In a system analysis apparatus for analyzing an operation mode of a network in which a plurality of servers are connected,
Message observing means for collecting messages passed through the network;
Message analysis means for analyzing the content of the collected message to determine the processing type requested by the message and whether it is a request message or a response message, and storing the determined information in the protocol log storage means as a protocol log When,
When a model generation instruction is input, each process corresponding to the process type is identified by the correspondence between the request message and the response message for each process type in the protocol log stored in the protocol log storage unit, A model for generating a transaction model that satisfies a constraint condition regarding a call relationship between processes based on a message set selected according to a selection criterion based on a probability of a call relationship between them, and storing the generated transaction model in a transaction model storage unit Generating means;
When an analysis instruction is input, the protocol log that matches the call relationship indicated by the transaction model stored in the transaction model storage means is extracted from the protocol log storage means, and is indicated in the extracted protocol log An analysis means for analyzing a processing state of a transaction composed of messages;
A system analysis apparatus comprising:
(付記12) 複数のサーバが接続されたネットワークの運用形態をコンピュータで分析するためのシステム分析プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、
前記コンピュータに、
メッセージ観測手段が、前記ネットワークを介して受け渡されるメッセージを収集し、
メッセージ解析手段が、収集した前記メッセージの内容を解析して、前記メッセージで要求されている処理種別、及びリクエストメッセージかレスポンスメッセージかを判別し、判別された情報をプロトコルログとしてプロトコルログ記憶手段に格納し、
モデル生成指示が入力されると、モデル生成手段が、前記プロトコルログ記憶手段に格納された前記プロトコルログにおける前記処理種別毎のリクエストメッセージとレスポンスメッセージとの対応関係により、処理種別に対応する各処理を識別し、処理間の呼出関係の確からしさに基づく選択基準に従って選択されたメッセージ集合に基づき、処理間の呼出関係に関する制約条件を満たすトランザクションモデルを生成し、生成した前記トランザクションモデルをトランザクションモデル記憶手段に格納し、
分析指示が入力されると、分析手段が、前記トランザクションモデル記憶手段に格納された前記トランザクションモデルで示される呼出関係に合致する前記プロトコルログを前記プロトコルログ記憶手段から抽出し、抽出された前記プロトコルログに示されるメッセージで構成されるトランザクションの処理状態を分析する、
処理を実行させることを特徴とするシステム分析プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(Supplementary Note 12) In a computer-readable recording medium in which a system analysis program for analyzing a network operation form to which a plurality of servers are connected is analyzed by a computer,
In the computer,
Message observing means collects messages passed through the network,
The message analysis unit analyzes the contents of the collected message to determine the processing type requested by the message and whether it is a request message or a response message. The determined information is stored in the protocol log storage unit as a protocol log. Store and
When a model generation instruction is input, the model generation unit causes each process corresponding to the process type to be determined according to the correspondence between the request message and the response message for each process type in the protocol log stored in the protocol log storage unit. And generating a transaction model that satisfies the constraint on the call relationship between processes based on the message set selected according to the selection criteria based on the probability of the call relationship between processes, and storing the generated transaction model in the transaction model storage Stored in the means,
When an analysis instruction is input, the analysis means extracts from the protocol log storage means the protocol log that matches the call relationship indicated by the transaction model stored in the transaction model storage means, and the extracted protocol Analyze the transaction processing state consisting of the messages shown in the log,
A computer-readable recording medium having recorded thereon a system analysis program characterized in that processing is executed.
1 システム分析装置
1a メッセージ観測手段
1b メッセージ解析手段
1c プロトコルログ記憶手段
1d モデル生成手段
1e トランザクションモデル記憶手段
1f 分析手段
1g 出力手段
2 ネットワーク
3a,3b,・・・ クライアント
4a,4b,・・・ サーバ
5 メッセージ
DESCRIPTION OF
Claims (8)
コンピュータに、
前記複数のサーバ間にて送受信されるメッセージを収集する手順、
収集した前記メッセージの内容を解析して求めた、リクエストメッセージとレスポンスメッセージとのメッセージ対に関する情報を参照して、呼出関係を求め、求めた該呼出関係に関する制約条件を満たすトランザクションモデルを生成するモデル生成手順、
前記トランザクションモデルで示される呼出関係に合致する前記情報に示されるメッセージ対で構成されるトランザクションを分析する分析手順、
を実行させ、
前記複数のサーバは階層的に配置され、
前記モデル生成手順は、
収集した前記メッセージの内容を解析して、該メッセージの収集時の時刻と、リクエストメッセージとレスポンスメッセージとのメッセージ対を示す識別子との組を複数有する前記情報を求め、
階層が上位のサーバで処理されるメッセージ対の間に、階層が上位のサーバで処理され他の識別子を有するメッセージ対が存在するか否かを、前記時刻から判断し、
存在しない場合、該メッセージ対の間にあるメッセージ対も一つのトランザクションに係るメッセージ対と決定して呼出関係を求め、リクエストメッセージの該時刻とレスポンスメッセージの該時間から処理に要した処理時間を求め、求めた該呼出関係と求めた該処理時間とを有するトランザクションモデルを生成し、
前記分析手順は、前記トランザクションモデルで示される呼出関係に合致する前記情報に示されるメッセージ対で構成されるトランザクションの処理時間を分析する、
ことを特徴とする分析プログラム。 An analysis program for analyzing transactions between multiple servers,
On the computer,
A procedure for collecting messages transmitted and received between the plurality of servers;
A model for obtaining a call relationship by referring to information on a message pair of a request message and a response message obtained by analyzing the contents of the collected message, and generating a transaction model that satisfies a constraint condition on the obtained call relationship Generation procedure,
An analysis procedure for analyzing a transaction composed of the message pair indicated in the information that matches the call relationship indicated in the transaction model;
And execute
The plurality of servers are arranged in a hierarchy,
The model generation procedure includes:
Analyzing the contents of the collected message to obtain the information having a plurality of pairs of the time when the message was collected and an identifier indicating a message pair of a request message and a response message,
It is determined from the time whether or not there is a message pair processed by a higher-level server and having another identifier between message pairs processed by a higher-level server,
If it does not exist, the message pair between the message pair is also determined as a message pair related to one transaction and the call relationship is obtained, and the processing time required for processing is obtained from the time of the request message and the time of the response message. A transaction model having the obtained calling relationship and the obtained processing time,
The analysis procedure analyzes a processing time of a transaction composed of a message pair indicated in the information that matches the call relationship indicated in the transaction model.
An analysis program characterized by that .
コンピュータに、 On the computer,
前記複数のサーバ間にて送受信されるメッセージを収集する手順、 A procedure for collecting messages transmitted and received between the plurality of servers;
収集した前記メッセージの内容を解析して求めた、リクエストメッセージとレスポンスメッセージとのメッセージ対に関する情報を参照して、呼出関係を求め、求めた該呼出関係に関する制約条件を満たすトランザクションモデルを生成するモデル生成手順、 A model for obtaining a call relationship by referring to information on a message pair of a request message and a response message obtained by analyzing the contents of the collected message, and generating a transaction model that satisfies a constraint condition on the obtained call relationship Generation procedure,
を実行させ、 And execute
前記モデル生成手順は、 The model generation procedure includes:
収集した前記メッセージの内容を解析して、該メッセージの収集時の時刻と、リクエストメッセージとレスポンスメッセージとのメッセージ対を示す識別子と、該メッセージで要求されている処理種別との組を複数有する前記情報を求め、 Analyzing the content of the collected message, and having a plurality of sets of the collection time of the message, an identifier indicating a message pair of a request message and a response message, and a processing type requested by the message Seeking information,
階層が上位のサーバで処理される処理種別のメッセージ対の間に、階層が上位のサーバで処理される処理種別であって他の識別子を有するメッセージ対が存在するか否かを、前記時刻から判断し、 Whether or not there is a message pair having another identifier that is a processing type processed by a higher-level server among the processing type message pairs processed by a higher-level server from the above time. Judgment
存在しない場合、該メッセージ対の間にあるメッセージ対も一つのトランザクションに係るメッセージ対と決定して呼出関係を求め、リクエストメッセージの該時刻とレスポンスメッセージの該時間から該処理種別に対応する処理に要した処理時間を求め、求めた該呼出関係と求めた該処理時間とを有するトランザクションモデルを生成する、 If the message pair does not exist, the message pair between the message pair is also determined as a message pair related to one transaction to obtain a calling relationship, and the processing corresponding to the processing type is performed from the time of the request message and the time of the response message. Obtaining a required processing time, and generating a transaction model having the obtained calling relationship and the obtained processing time.
ことを特徴とする分析プログラム。 An analysis program characterized by that.
請求項2記載の分析プログラム。 The analysis program according to claim 2.
請求項2または3記載の分析プログラム。 The analysis program according to claim 2 or 3.
前記分析装置に、 In the analyzer,
前記複数のサーバ間にて送受信されるメッセージの内容に基づいて、リクエストメッセージとレスポンスメッセージとのメッセージ対に関する情報を記憶手段に格納する格納手順、 A storage procedure for storing information on a message pair of a request message and a response message in a storage unit based on the content of a message transmitted and received between the plurality of servers.
前記情報に基づいて求めた呼出関係を有するトランザクションモデルを生成するモデル生成手順、 A model generation procedure for generating a transaction model having a call relationship determined based on the information;
前記トランザクションモデルで示される呼出関係に合致する前記情報を前記記憶手段から抽出し、抽出した前記情報が示すメッセージ対で構成されるトランザクションを分析する分析手順、 An analysis procedure for extracting the information that matches the call relationship indicated by the transaction model from the storage means, and analyzing a transaction including a message pair indicated by the extracted information;
を実行させ、 And execute
前記複数のサーバは階層的に配置され、 The plurality of servers are arranged in a hierarchy,
前記格納手順は、前記メッセージの内容に基づいて、該メッセージの収集時の時刻と、リクエストメッセージとレスポンスメッセージとのメッセージ対を示す識別子との組を複数有する前記情報を、前記記憶手段に格納し、 The storing procedure stores, in the storage unit, the information having a plurality of pairs of a time when the message is collected and an identifier indicating a message pair of a request message and a response message based on the content of the message. ,
前記モデル生成手順は、前記情報を参照して、階層が上位のサーバで処理されるメッセージ対の間に、階層が上位のサーバで処理され他の識別子を有するメッセージ対が存在するか否かを前記時刻から判定し、存在しない場合、該メッセージ対の間にあるメッセージ対も一つのトランザクションに係るメッセージ対と決定して呼出関係を求め、リクエストメッセージの該時刻とレスポンスメッセージの該時刻とから処理に要した処理時間を求め、求めた該呼出関係と求めた該処理時間とを有するトランザクションモデルを生成し、 The model generation procedure refers to the information to determine whether there is a message pair processed by a higher-level server and having another identifier between message pairs processed by a higher-level server. If it is determined from the time and does not exist, a message pair between the message pairs is also determined as a message pair related to one transaction, and a call relationship is obtained, and processing is performed from the time of the request message and the time of the response message. Generating a transaction model having the call relationship obtained and the obtained processing time;
前記分析手順は、前記トランザクションモデルで示される呼出関係に合致する前記情報を前記記憶手段から抽出し、抽出した前記情報が示すメッセージ対で構成されるトランザクションの処理時間を分析する、 The analysis procedure extracts the information that matches the call relationship indicated by the transaction model from the storage means, and analyzes the processing time of a transaction composed of message pairs indicated by the extracted information.
ことを特徴とする制御プログラム。 A control program characterized by that.
前記モデル生成手順は、前記情報を参照して、階層が上位のサーバで処理される処理種別のメッセージ対の間に、階層が上位のサーバで処理される処理種別であって他の識別子を有するメッセージ対が存在するか否かを、前記時刻から判断し、存在しない場合、該メッセージ対の間にあるメッセージ対も一つのトランザクションに係るメッセージ対と決定して呼出関係を求め、リクエストメッセージの該時刻とレスポンスメッセージの該時間から該処理種別に対応する処理に要した処理時間を求め、求めた該呼出関係と求めた該処理時間とを有するトランザクションモデルを生成する、 The model generation procedure refers to the information, and has a processing type processed by a higher-level server and another identifier between processing type message pairs processed by a higher-level server. It is determined from the time whether or not a message pair exists. If the message pair does not exist, a message pair between the message pairs is also determined as a message pair related to one transaction to obtain a calling relationship, and the request message Obtaining a processing time required for the processing corresponding to the processing type from the time of the time and the response message, and generating a transaction model having the obtained calling relationship and the obtained processing time.
ことを特徴とする請求項5記載の制御プログラム。 The control program according to claim 5.
ことを特徴とする請求項5または6記載の制御プログラム。 7. The control program according to claim 5 or 6, wherein:
ことを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の制御プログラム。 The control program according to claim 5, wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009298735A JP5440164B2 (en) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | Analysis program and control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009298735A JP5440164B2 (en) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | Analysis program and control program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004185909A Division JP4610240B2 (en) | 2004-06-24 | 2004-06-24 | Analysis program, analysis method, and analysis apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010152899A JP2010152899A (en) | 2010-07-08 |
JP5440164B2 true JP5440164B2 (en) | 2014-03-12 |
Family
ID=42571843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009298735A Expired - Fee Related JP5440164B2 (en) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | Analysis program and control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5440164B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8490055B2 (en) * | 2010-09-17 | 2013-07-16 | Ca, Inc. | Generating dependency maps from dependency data |
JP5655687B2 (en) * | 2011-04-18 | 2015-01-21 | 富士通株式会社 | Analysis processing apparatus, analysis processing program, and analysis processing method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2967892B2 (en) * | 1993-01-06 | 1999-10-25 | 日本電信電話株式会社 | Communication protocol information matching device |
JP2002342127A (en) * | 2001-05-21 | 2002-11-29 | Toshiba Corp | Program, system and method for outputting web log |
JP2003157185A (en) * | 2001-11-19 | 2003-05-30 | Nec Corp | Method and device for computer operation analysis and display, and computer program |
-
2009
- 2009-12-28 JP JP2009298735A patent/JP5440164B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010152899A (en) | 2010-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4610240B2 (en) | Analysis program, analysis method, and analysis apparatus | |
US20230177008A1 (en) | Session-Based Processing Method and System | |
US11650995B2 (en) | User defined data stream for routing data to a data destination based on a data route | |
EP3616064B1 (en) | Systems and methods for networked microservice modeling and visualization | |
US9565076B2 (en) | Distributed network traffic data collection and storage | |
US10523521B2 (en) | Managing ephemeral event streams generated from captured network data | |
US7792948B2 (en) | Method and system for collecting, aggregating and viewing performance data on a site-wide basis | |
US11615082B1 (en) | Using a data store and message queue to ingest data for a data intake and query system | |
JP5035068B2 (en) | Service processing status analysis program, service processing status analysis device, and service processing status analysis method | |
US20090240765A1 (en) | Synthetic transaction monitor with replay capability | |
US11966797B2 (en) | Indexing data at a data intake and query system based on a node capacity threshold | |
EP2088711A1 (en) | A log analyzing method and system based on distributed compute network | |
US11755531B1 (en) | System and method for storage of data utilizing a persistent queue | |
WO2002079909A2 (en) | Synthetic transaction monitor | |
US20230385288A1 (en) | User interface for customizing data streams and processing pipelines | |
JP5440164B2 (en) | Analysis program and control program | |
JP5012999B2 (en) | Maintenance work support program, maintenance work support method, and maintenance work support apparatus | |
KR102423039B1 (en) | Real-time packet data storing method and apparatus for mass network monitoring | |
US11947988B1 (en) | Load balancer bypass for direct ingestion of data into a data intake and query system | |
KR102423038B1 (en) | Real-time packet data collection method and apparatus for mass network monitoring | |
KR101345095B1 (en) | Method and system for bgp routing data processing based on cluster | |
JP2020150335A (en) | Packet analysis program, packet analyzer and packet analysis method | |
US12135627B1 (en) | Facilitating management of collection agents | |
CN117914854A (en) | DNS service system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130405 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131007 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5440164 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |