JP5339876B2 - 自動車用電装機器 - Google Patents
自動車用電装機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5339876B2 JP5339876B2 JP2008308384A JP2008308384A JP5339876B2 JP 5339876 B2 JP5339876 B2 JP 5339876B2 JP 2008308384 A JP2008308384 A JP 2008308384A JP 2008308384 A JP2008308384 A JP 2008308384A JP 5339876 B2 JP5339876 B2 JP 5339876B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- switching element
- output
- circuit
- control circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 19
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
Description
(1) 負荷への通電を制御するための制御信号を生成する制御回路と、前記制御回路から出力される制御信号に従って負荷への通電をスイッチングする出力回路と、前記制御回路の出力と前記出力回路の入力との間に接続された変換回路と、によって構成され、前記制御回路側のアース端子に現れる第1のアース電位と前記出力回路側のアース端子に現れる第2のアース電位とが独立している自動車用電装機器であって、
前記変換回路は、制御入力端子が前記制御回路の出力に接続され、前記制御回路の前記第1のアース電位と前記制御信号との電位差に従ってオンオフする第1のスイッチング素子と、制御入力端子が前記第1のスイッチング素子の出力端子と接続され、所定の電源ラインの電位と前記第1のスイッチング素子の出力端子の電位との電位差に従ってオンオフする第2のスイッチング素子とを有し、
前記第1のスイッチング素子は、トランジスタによって構成され、該第1のスイッチング素子のベース電極が制御回路の出力端子と接続され、該第1のスイッチング素子のエミッタ電極が前記第1のアース電位と同一電位のアース端子に接続され、
前記第2のスイッチング素子の出力端子が前記出力回路の入力端子に接続されていること。
(2) 上記(1)に記載の構成の自動車用電装機器において、
前記制御回路に電力を供給する第1の電源ラインに比べて高い電位が現れる第2の電源ラインに前記第2のスイッチング素子の一端を接続したこと。
(3) 上記(1)に記載の構成の自動車用電装機器において、
前記第1のスイッチング素子、第2のスイッチング素子として互いに種類もしくは極性が異なるスイッチング素子を接続したこと。
また、スイッチング素子として、トランジスタを用いれば、前記制御信号のレベル変化(例えば高レベルと低レベルとの差が5V)に比べて小さい電位変化(0.7V程度)でオンオフの状態を切り替えることが可能であり、より確実なスイッチングが可能になる。
上記(2)の構成の自動車用電装機器によれば、前記第1の電源ラインよりも高い電位が現れる第2の電源ラインに前記第2のスイッチング素子を接続してあるので、前記第2のスイッチング素子がオンの時に、前記制御信号の高レベルよりも高い電位を前記出力回路の入力端子に供給することができ、前記第2のアース電位のオフセットの影響を更に受けにくくなる。従って、スイッチングの誤動作が生じにくい。
上記(3)の構成の自動車用電装機器によれば、例えばPNPトランジスタやNPNトランジスタのように種類あるいは極性が異なるスイッチング素子を使用できるので、所望のスイッチング動作を容易に実現できる。すなわち、前記第1のスイッチング素子として例えばNPNトランジスタを用いることにより前記制御信号と第1のアース電位との電位差を入力としてオンオフする動作を実現できる。また、第2のスイッチング素子として例えばPNPトランジスタを用いることにより、前記電源ラインの電位と前記第1のスイッチング素子の出力との電位差を入力としてオンオフする動作を実現できる。
20,40 出力回路
40a 出力端子
40b 入力端子
50 変換回路
60,61 電源ライン
62 シグナル系グランド線
63 パワー系グランド線
TR1 NPNトランジスタ
TR2 PNPトランジスタ
SG1 制御信号
Claims (3)
- 負荷への通電を制御するための制御信号を生成する制御回路と、前記制御回路から出力される制御信号に従って負荷への通電をスイッチングする出力回路と、前記制御回路の出力と前記出力回路の入力との間に接続された変換回路と、によって構成され、前記制御回路側のアース端子に現れる第1のアース電位と前記出力回路側のアース端子に現れる第2のアース電位とが独立している自動車用電装機器であって、
前記変換回路は、制御入力端子が前記制御回路の出力に接続され、前記制御回路の前記第1のアース電位と前記制御信号との電位差に従ってオンオフする第1のスイッチング素子と、制御入力端子が前記第1のスイッチング素子の出力端子と接続され、所定の電源ラインの電位と前記第1のスイッチング素子の出力端子の電位との電位差に従ってオンオフする第2のスイッチング素子とを有し、
前記第1のスイッチング素子は、トランジスタによって構成され、該第1のスイッチング素子のベース電極が制御回路の出力端子と接続され、該第1のスイッチング素子のエミッタ電極が前記第1のアース電位と同一電位のアース端子に接続され、
前記第2のスイッチング素子の出力端子が前記出力回路の入力端子に接続されていることを特徴とする自動車用電装機器。 - 前記制御回路に電力を供給する第1の電源ラインに比べて高い電位が現れる第2の電源ラインに前記第2のスイッチング素子の一端を接続したことを特徴とする請求項1に記載の自動車用電装機器。
- 前記第1のスイッチング素子、第2のスイッチング素子として互いに種類もしくは極性が異なるスイッチング素子を接続したことを特徴とする請求項1に記載の自動車用電装機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008308384A JP5339876B2 (ja) | 2008-12-03 | 2008-12-03 | 自動車用電装機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008308384A JP5339876B2 (ja) | 2008-12-03 | 2008-12-03 | 自動車用電装機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010132070A JP2010132070A (ja) | 2010-06-17 |
JP5339876B2 true JP5339876B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=42343854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008308384A Active JP5339876B2 (ja) | 2008-12-03 | 2008-12-03 | 自動車用電装機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5339876B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5536737B2 (ja) * | 2011-10-26 | 2014-07-02 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置 |
JP7435512B2 (ja) | 2021-03-15 | 2024-02-21 | 住友電装株式会社 | 車載用保護装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001157360A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Hitachi Ltd | 電子制御装置のグランド変動防止装置 |
JP3951932B2 (ja) * | 2002-06-27 | 2007-08-01 | 株式会社デンソー | 負荷駆動制御システム |
JP4134845B2 (ja) * | 2003-08-19 | 2008-08-20 | 株式会社デンソー | 信号生成回路,フェールセーフ回路 |
-
2008
- 2008-12-03 JP JP2008308384A patent/JP5339876B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010132070A (ja) | 2010-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4509704B2 (ja) | 車両用灯具の点灯制御回路 | |
JP4690915B2 (ja) | 集積回路用電源保護回路 | |
KR101149902B1 (ko) | 레벨 시프트 회로 | |
US20080049366A1 (en) | Protection circuit | |
US8773040B2 (en) | Indicator drive circuit | |
US20120194076A1 (en) | Lighting control device | |
JP4807431B2 (ja) | 入力インタフェース回路 | |
JP5339876B2 (ja) | 自動車用電装機器 | |
CA2908165C (en) | Circuit and method for independent control of series connected light emitting diodes | |
JP2012009651A (ja) | 電流駆動装置 | |
JP2012245799A (ja) | 駆動制御装置 | |
JP2011199401A (ja) | 電源供給装置 | |
JP2006018409A (ja) | 電源回路 | |
US11871492B2 (en) | Light emitting element drive device and light emitting system | |
JP2011073509A (ja) | 車載ランプ点灯制御回路 | |
US10177761B2 (en) | Digital output circuit, printed-wiring board, and industrial apparatus | |
JP5079580B2 (ja) | 点灯制御装置 | |
JP6476727B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2006288049A (ja) | 負荷制御回路、電流制御回路、及び、負荷制御システム | |
JP2013089570A (ja) | 照明装置 | |
US20180019746A1 (en) | Electronic circuit for controlling a half h-bridge | |
CA2646258A1 (en) | Load controller | |
JP5902833B2 (ja) | 検知回路 | |
JP4086239B2 (ja) | 無接点リレーの駆動回路 | |
JP4744940B2 (ja) | ブラシレスモータ制御用電子回路装置およびブラシレスモータ制御用電子回路装置を製造する方法。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5339876 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |