[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5338825B2 - 音響センサ及びマイクロフォン - Google Patents

音響センサ及びマイクロフォン Download PDF

Info

Publication number
JP5338825B2
JP5338825B2 JP2011036904A JP2011036904A JP5338825B2 JP 5338825 B2 JP5338825 B2 JP 5338825B2 JP 2011036904 A JP2011036904 A JP 2011036904A JP 2011036904 A JP2011036904 A JP 2011036904A JP 5338825 B2 JP5338825 B2 JP 5338825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
acoustic sensor
acoustic
sensor according
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011036904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012175509A (ja
Inventor
隆 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2011036904A priority Critical patent/JP5338825B2/ja
Priority to EP11788759.6A priority patent/EP2605545B1/en
Priority to KR1020117029889A priority patent/KR101312945B1/ko
Priority to CN201180002517.9A priority patent/CN102812729B/zh
Priority to PCT/JP2011/056587 priority patent/WO2012114539A1/ja
Priority to US13/378,327 priority patent/US8976985B2/en
Publication of JP2012175509A publication Critical patent/JP2012175509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338825B2 publication Critical patent/JP5338825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R23/00Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/006Interconnection of transducer parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15151Shape the die mounting substrate comprising an aperture, e.g. for underfilling, outgassing, window type wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16151Cap comprising an aperture, e.g. for pressure control, encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/005Electrostatic transducers using semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/003Mems transducers or their use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • H04R2410/03Reduction of intrinsic noise in microphones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は音響センサ及びマイクロフォンに関する。具体的には、本発明は、MEMS(Micro Electro Mechanical System)技術もしくはマイクロマシニング技術を用いて製作される静電容量型の音響センサに関する。また、当該音響センサを用いたマイクロフォン関する。
携帯電話、ICレコーダーなど種々の機器においてマイクロフォンが用いられている。このようなマイクロフォンに内蔵されている音響センサにおいては、そのS/N比の向上と小型化が求められている。
音響センサのS/N比を高くする方法としては、まず第1に、音響センサの感度を高くする方法がある。静電容量型音響センサの感度を高くするためには、ダイアフラムの面積を広くする方法と、ダイアフラムのバネ性を小さくしてダイアフラムの変位量を大きくする方法とが採用可能である。しかし、前者のダイアフラムの面積を広くする方法では、音響センサの小型化が妨げられる。また、後者のようにダイアフラムのバネ性を小さくする方法では、ダイアフラムの変位量が大きくなるために音響センサの耐久性が低下する。
音響センサのS/N比を高くする第2の方法は、音響センサのノイズを小さくするものである。静電容量型音響センサのノイズとしては、ダイアフラム(可動電極板)とバックプレート(固定電極板)との間に形成されるエアギャップに発生する熱雑音が問題となる。
エアギャップにおける熱雑音とは、図1(A)に示すような機構により発生するノイズである。図1(A)に示すように、ダイアフラム11とバックプレート12との間のエアギャップ13、すなわち準密閉空間内にある空気分子αは、揺らぎ(熱運動)によってダイアフラム11に衝突している。ダイアフラム11には空気分子αとの衝突による微小力が加わるとともに、ダイアフラム11に加わる微小力がランダムに変動している。そのため、ダイアフラム11は空気分子αの衝突によって振動し、振動センサに電気的なノイズが発生している。特に、感度の高い音響センサ又はマイクロフォンでは、このような熱雑音に起因するノイズが大きく、S/N比が悪くなる。
このような熱雑音に起因するノイズは、図1(B)に示すようにバックプレート12に開口されている音響孔14の開口比率を大きくし、エアギャップ13内の空気が音響孔14を通過しやすくすることにより軽減できる。また、ダイアフラム11とバックプレート12の間のエアギャップ13を広げることによっても軽減できる。しかし、音響孔14の開口比率を大きくしたり、エアギャップ13を広げたりすると、ダイアフラム11とバックプレート12によって構成されるキャパシタの静電容量が小さくなる。そのため、単にノイズを小さくするという方法では、ノイズが小さくなると同時に音響センサの感度も低下し、音響センサのS/N比を改善することができなかった。
(従来公知の振動センサ)
特許文献1には、S/N比を向上させることを目的とした差分検知方式のマイクロフォンが開示されている。図2に示すように、このマイクロフォン21では、一枚の基板22に2つの音響センサ23a、23bが設けられていて、両センサ23a、23bは上下の構成が反転している。すなわち、一方の音響センサ23aでは、ダイアフラム24aの上に音響孔26aを有する固定プレート25aが形成されていて音響検知用のキャパシタが構成されている。他方の音響センサ23bでは、音響孔26bを有する固定プレート25bの上にダイアフラム24bが形成されていて音響検知用のキャパシタが構成されている。
音響センサ23a、23bは、いずれもダイアフラム24a、24bから検知信号が出力されているので、両センサ23a、23bが同じ音響振動を検出すると、両センサ23a、23bからは位相が180°ずれた検知信号が出力される。音響センサ23aの出力と音響センサ23bの出力は信号処理回路(ASIC)に入力され、信号処理回路内で減算処理される。この結果、両センサ23a、23bによる音響の検出信号は足し合わされることになるので、マイクロフォン21の検出感度が向上し、S/N比の向上が期待される。
このような差分検知方式のマイクロフォンでは、2つの音響センサが検出する音響検出信号の位相、周波数及び感度が全く同じでなければ、その検出感度が低下する。ところが、同一の基板上に別々に形成された音響センサの特性を同一にすることは困難である。さらに、このマイクロフォンのように両センサ23a、23bでキャパシタの極性が逆になっている場合には、寄生容量のために等価な2つの音響センサ23a、23bを作製することは難しい。そのため実際には、特許文献2のようなマイクロフォンでは、S/N比を向上させることは困難であった。
また、このようなマイクロフォンでは、ミスマッチングに由来するノイズが発生しやすく、S/N比の向上に限界がある。
さらに、信号処理回路に余分な演算機能を付与しなければならないので、信号処理回路の高コスト化を招く。基板上に複数個の音響センサを設けなければならないので、マイクロフォンの小型化が困難になるという不具合も問題となっている。
(従来公知の別な振動センサ)
特許文献2には、従来の別なマイクロフォンが開示されている。このマイクロフォン31は、基本的には、特許文献1のマイクロフォン21と同様な構造を有している。図3(A)に示すように、特許文献2のマイクロフォン31では、共通の基板32の上に同じ構造を有する独立した複数個の音響センサ33a、33b、…が設けられている。すなわち、いずれの音響センサ33a、33b、…も、音響孔36を開口された固定プレート35の上面に対向させてダイアフラム34が形成されている。さらに、図3(B)に示すように、基板32の上面には信号処理回路37が設けられており、各音響センサ33a、33b、…の出力は基板32上に配線された電極引出線38を通じて信号処理回路37に接続されている。このマイクロフォン31の場合には、各音響センサ33a、33b、…が同じ構造を有しているので、各センサ33a、33b、…の出力を信号処理回路37において加算処理することによってS/N比を向上させることが期待される。
しかし、特許文献2に記載されたマイクロフォンでも、つぎのような問題がある。マイクロフォンの作製プロセスにおいてダイアフラムに発生する反りがばらつくため、各音響センサどうしの感度ばらつきが大きくなりやすい。その一方、このばらつきを小さくしようとすればマイクロフォンの生産性が低下する。また、基板上において各音響センサと信号処理回路とを結ぶ電極引出線の長さが長くなると、マイクロフォンの寄生容量や寄生抵抗が大きくなり、感度などの特性が悪くなる問題がある。
また、独立した複数個の音響センサを設けているので、各センサどうしの間に感度以外の音響特性のずれが発生しやすくなる。たとえば、周波数特性、位相などは各センサのバックチャンバやベントホールによって影響を受けるので、各センサ間で異なった特性になりやすい。
特許文献2のマイクロフォンでは、このように各音響センサにおける感度その他の音響特性にばらつきが生じやすいので、実際には、S/N比の改善効果を得ることが難しかった。
また、基板上に複数個の独立した音響センサを並べて配置しなければならないので、マイクロフォンを小型化することができないという不具合があった。
特開2008−5439号公報 米国特許出願公開第2007/0047746号明細書
本発明は、上記のような技術的課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、センサの小型化を妨げることなくセンサのS/N比を向上させることのできる音響センサと、当該音響センサを用いたマイクロフォンを提供することにある。
本発明に係る第1の音響センサは、空洞部を有する基板と、前記空洞部を覆うようにして前記基板の上方に配設された薄膜状のダイアフラムと、前記ダイアフラムに形成された可動電極板と、前記ダイアフラムに対向させるようにして前記基板の上面に固定されたバックプレートと、前記可動電極板と対向する位置において前記バックプレートに設けた固定電極板とを備えた音響センサであって、前記ダイアフラムは、間隔をあけて配置された複数個の支持部によって外周部のみを前記基板又は前記バックプレートに支持されており、前記ダイアフラムは、振動時の変位量が極大となる点を複数箇所に有し、前記変位量が極大となる点のうち隣接する極大点どうしを結ぶ線分の両端で前記線分に直交する2本の直線間において、前記線分を挟んで前記線分と交差する方向の両側にそれぞれ前記支持部が存在していることを特徴としている。なお、可動電極板は、ダイアフラムに設けてあってもよく、ダイアフラム自体が可動電極板となっていてもよい。
本発明に係る第1の音響センサにあっては、間隔をあけて配置された複数個の支持部によってダイアフラムの外周部のみが前記基板又は前記バックプレートに支持され、ダイアフラムが振動時の変位量が極大となる点を複数箇所に有していて、変位量が極大となる点のうち隣接する極大点どうしを結ぶ線分の両端で前記線分に直交する2本の直線間において、前記線分を挟んで前記線分と交差する方向の両側にそれぞれ支持部が存在しているので、隣接する極大点どうしを結ぶ線分を挟んでその両側に位置する支持部どうしを結ぶ方向でダイアフラムの剛性が高くなる。よって、隣接する極大点どうしのうち一方の極大点の振動が変位量が当該極大点どうしを結ぶ線分と交差する直線を通過して他方の極大点へ伝播しにくくなる。その結果、隣接する極大点どうしを結ぶ線分と交差する直線によって仕切られた両側の領域において可動電極板と固定電極板で構成されるキャパシタ(実施形態では、音響センシング部)が互いに独立するようになる。
このような第1の音響センサによれば、前記各キャパシタを並列に接続してあれば、実質的に感度を低下させることなくノイズを低減することが可能になるので、音響センサのS/N比を向上させることができる。また、ダイアフラムを独立して振動可能な複数の領域に分割しているだけであるので、音響センサの小型化が妨げられることがない。
また、このような第1の音響センサによれば、前記ダイアフラムが、間隔をあけて配置された複数個の支持部によって部分的に支持されているので、支持部によってダイアフラムの全周を支持している場合と比べてダイアフラムの剛性を低くすることができ、音響センサの感度を向上させることができる。
本発明に係る第1の音響センサのある実施態様においては、前記ダイアフラムが、外向きに延出された複数個の梁部を有し、前記梁部が前記支持部によって支持されている。かかる実施態様によれば、支持部によるダイアフラムの支持箇所の数が増えてもダイアフラムの剛性が高くなりにくく、音響センサの感度を高くすることができる。
本発明に係る第1の音響センサの別な実施態様においては、前記ダイアフラムが、矩形状をしている。ダイアフラムの形状は、矩形状、円板状その他の形状であってもよいが、ダイアフラムの形状を矩形状とすれば、音響センサの出力の線形性が良好となる。
本発明に係る第1の音響センサのさらに別な実施態様においては、前記ダイアフラムが、格子状に配置された複数個の前記支持部によって支持されている。たとえば、前記矩形状をしたダイアフラムが、4箇所の隅部を前記支持部によって支持され、さらに2つの方向の辺のうち一方の方向の対向する2辺においてのみ隅部と隅部の中間部分を前記支持部によって支持されていればよい。かかる実施態様によれば、ダイアフラムにおいて4個の支持点で囲まれた領域がそれぞれ変位の極大点を有し、それぞれ実質的に独立して振動可能な領域となる。
本発明に係る第1の音響センサのさらに別な実施態様は、前記ダイアフラムが、スリットによって分割されていることを特徴としている。かかる実施態様によれば、スリットを挟んでその両側でダイアフラムが独立して振動できるようになり、ダイアフラムの独立して振動する領域を増やすことができる。特に、前記支持部のうちいずれか2つの支持部を結ぶ線上において、前記ダイアフラムにスリットを形成すれば、支持部によって分離されたダイアフラムの各領域どうしの独立性をより高めることができる。
本発明に係る第1の音響センサのさらに別な実施態様においては、前記スリットの幅が10μm以下となっている。一般的なサイズのMEMS音響センサでは、スリットの幅が10μmを超えるとロールオフ周波数が500Hzにもなって低周波特性が悪化することがあるので、スリットの幅は当該実施態様のように10μm以下であることが望ましい。
本発明に係る第1の音響センサのさらに別な実施態様においては、前記スリットの長さが、当該スリットの延長方向における前記ダイアフラムの差し渡し長さの1/2以上となっている。スリットの長さがダイアフラムの幅の1/2よりも短いと、スリットによって分割されたダイアフラムの各領域間における変位の不連続性が損なわれ、全体としてノイズを低減する効果が悪くなるので、スリットの延長方向におけるダイアフラムの差し渡し長さの1/2以上であることが望ましい。
本発明に係る第2の音響センサは、空洞部を有する基板と、前記空洞部を覆うようにして前記基板の上方に配設された薄膜状のダイアフラムと、前記ダイアフラムに形成された可動電極板と、前記ダイアフラムに対向させるようにして前記基板の上面に固定されたバックプレートと、前記可動電極板と対向する位置において前記バックプレートに設けた固定電極板とを備えた音響センサであって、前記ダイアフラムは、外周部を支持部によって前記基板又は前記バックプレートに支持されており、前記ダイアフラムは、振動時の変位量が極大となる点を複数箇所に有し、前記変位量が極大となる点のうち隣接する極大点どうしを結ぶ線分と交差する直線上にも支持部が存在していて、前記ダイアフラムは、当該直線に沿って少なくとも3個の前記支持部によって支持されていることを特徴としている。なお、可動電極板は、ダイアフラムに設けてあってもよく、ダイアフラム自体が可動電極板となっていてもよい。
本発明に係る第2の音響センサにあっては、ダイアフラムが振動時の変位量が極大となる点を複数箇所に有していて、変位量が極大となる点のうち隣接する極大点どうしを結ぶ線分と交差する直線上に前記支持部が存在しているので、隣接する極大点どうしを結ぶ線分と交差する直線上におけるダイアフラムの剛性が高くなる。よって、隣接する極大点どうしのうち一方の極大点の振動が変位量が当該極大点どうしを結ぶ線分と交差する直線を通過して他方の極大点へ伝播しにくくなる。その結果、隣接する極大点どうしを結ぶ線分と交差する直線によって仕切られた両側の領域において可動電極板と固定電極板で構成されるキャパシタ(実施形態では、音響センシング部)が互いに独立するようになる。
このような音響センサによれば、前記各キャパシタを並列に接続してあれば、実質的に感度を低下させることなくノイズを低減することが可能になるので、音響センサのS/N比を向上させることができる。また、ダイアフラムを独立して振動可能な複数の領域に分割しているだけであるので、音響センサの小型化が妨げられることがない。また、ダイアフラムが、外周部を前記支持部によって支持され、さらに、前記変位量が極大となる点のうち隣接する極大点どうしを結ぶ線分と交差する直線に沿って少なくとも3個の前記支持部によって支持されているので、隣接する極大点どうしを結ぶ線分と交差する直線に沿ったダイアフラムの剛性をより高めることができ、ダイアフラムの各領域の独立性がより高くなる。
本発明に係る第2の音響センサのある実施態様においては、前記変位量が極大となる点のうち隣接する極大点どうしを結ぶ線分と交差する直線上に位置する前記支持部間の距離が、同じ方向における隅部の支持部どうしの距離よりも短いことを特徴としている。かかる実施態様によれば、隣接する極大点どうしを結ぶ線分と交差する直線に沿ったダイアフラムの剛性をより高めることができ、ダイアフラムの各領域の独立性がより高くなる。
本発明に係る第1及び第2の音響センサのさらに別な実施態様は、隣接する前記支持部の間の少なくとも一箇所において、前記ダイアフラムと前記基板との間に空隙が形成されている。かかる実施態様によれば、支持部間の空隙をベンチホールとして利用することができる。
本発明に係る第1及び第2の音響センサのさらに別な実施態様は、音響振動が前記空洞部を通って前記ダイアフラムに到達することを特徴としている。かかる実施態様によれば、半導体基板内の空洞部がフロントチャンバとなり、音響センサの外部の空間がバックチャンバとなるので、バックチャンバの容積を大きくでき、音響センサの感度を向上させることができる。
本発明に係るマイクロフォンは、本発明に係る第1及び第2の音響センサと、前記音響センサから出力された信号を処理するための回路とを備えたものである。本発明のマイクロフォンは、本発明の音響センサを用いているので、マイクロフォンのS/N比を改善することができる。
なお、本発明における前記課題を解決するための手段は、以上説明した構成要素を適宜組み合せた特徴を有するものであり、本発明はかかる構成要素の組合せによる多くのバリエーションを可能とするものである。
図1(A)及び図1(B)は、音響センサの熱雑音を説明するための概略図である。 図2は、特許文献1に開示されたマイクロフォンの概略説明図である。 図3(A)及び図3(B)は、特許文献2に開示されたマイクロフォンの断面図及び平面図である。 図4は、本発明の実施形態1に係る音響センサの断面図である。 図5は、実施形態1の音響センサの平面図である。 図6は、実施例1の音響センサにおけるダイアフラムの形状を示す平面図である。 図7(A)、図7(B)及び図7(C)は、実施形態1のダイアフラムの働きを説明するための図である。 図8は、音響センサを単純化した等価回路を表した図である。 図9は、一方の音響センシング部のみに音響振動やノイズが加わった状況を表した等価回路図である。 図10(A)は一方の音響センシング部のみに音響振動が加わったときに音響センサから出力される感度信号を示す波形図である。図10(B)は他方の音響センシング部のみに音響振動が加わったときに音響センサから出力される感度信号を示す波形図である。図10(C)は両方の音響センシング部に同時に音響信号が加わったときに音響センサから出力される感度信号を示す波形図である。 図11(A)は一方の音響センシング部のみにノイズが発生したときに音響センサから出力されるノイズ信号を示す波形図である。図11(B)は他方の音響センシング部のみにノイズが発生したときに音響センサから出力されるノイズ信号を示す波形図である。図11(C)は両方の音響センシング部に同時にノイズが発生したときに音響センサから出力されるノイズ信号を示す波形図である。 図12は、本発明の実施形態2におけるダイアフラムの形状を示す平面図である。 図13は、実施形態2のダイアフラムの作用を模式的に説明する図である。 図14は、実施形態2の変形例におけるダイアフラムの形状を示す平面図である。 図15は、本発明の実施形態3に係る音響センサを示す断面図である。 図16は、実施形態3におけるダイアフラムの形状を示す平面図である。 図17は、本発明の実施形態4におけるダイアフラムの形状を示す平面図である。 図18は、本発明の実施形態5におけるダイアフラムの形状を示す平面図である。 図19は、本発明の実施形態6におけるダイアフラムの形状を示す平面図である。 図20は、実施形態6における異なる形状のダイアフラムを示す平面図である。 図21は、実施形態6におけるさらに異なる形状のダイアフラムを示す平面図である。 図22は、本発明の実施形態7に係るマイクロフォンの断面図である。 図23は、実施形態7のマイクロフォンの、カバーを外した状態の平面図である。 図24は、実施形態7における異なる構造のマイクロフォンを示す断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々設計変更することができる。
(第1の実施形態)
図4−図6を参照して本発明の実施形態1による音響センサの構造を説明する。図4は実施形態1の音響センサ41を示す断面である。図5は、音響センサ41の平面図である。また、図6は、音響センサ41から天蓋部44を取り除いた状態の平面図である。
この音響センサ41はMEMS技術を利用して作製された静電容量型素子である。図4に示すように、音響センサ41は、シリコン基板42(半導体基板)の上面にアンカー46(支持部)を介してダイアフラム43(振動電極板)が設けられ、その上に微小なエアギャップ50(空隙)を介して天蓋部44が設けられている。
単結晶シリコンからなるシリコン基板42には、表面から裏面に貫通したバックチャンバ45(空洞部)が開口されている。バックチャンバ45は内周面が垂直面となっていてもよく、テーパー状に傾斜していてもよい。
ダイアフラム43の外周縁下面を支持するための複数個のアンカー46は、シリコン基板42の上面に設けられている。さらに、シリコン基板42の上面には、ダイアフラム43を囲むようにして土台部51が形成されている。アンカー46及び土台部51は、SiOによって形成されている。
図6に示すように、ダイアフラム43は、略矩形状に形成されている。ダイアフラム43は、導電性を有するポリシリコン薄膜によって形成されていてダイアフラム43自体が可動電極板となっている。ダイアフラム43の四隅と短辺の縁の中央からは、それぞれ梁部47が突出している。ダイアフラム43は、バックチャンバ45の上方を覆うようにしてシリコン基板42の上に配置され、アンカー46によって6箇所の梁部47を支持されている。よって、ダイアフラム43は宙空に支持されるととともに、隣接するアンカー46間においては、音響振動を通過させるための狭いベントホール52が、ダイアフラム43の外周部下面とシリコン基板42の上面との間に形成されている。また、ダイアフラム43からは外側に向けて引出配線53が延びている。
ダイアフラム43の全周をシリコン基板42に固定した場合には、ダイアフラム43の拘束力が強くなり、ダイアフラム43のバネ性が高くなって音響センサ41の感度が低下する。そのため、この実施形態では、ダイアフラム43をアンカー46によって飛び飛びに支持して、アンカー46間にベントホール52(空隙)を形成している。
天蓋部44は、SiNからなるバックプレート48(固定膜)の下面にポリシリコンからなる固定電極板49を設けたものである。天蓋部44は、ドーム状に形成されていてその下に空洞部分を有しており、その空洞部分でダイアフラム43を覆っている。天蓋部44の下面(すなわち、固定電極板49の下面)とダイアフラム43の上面との間には微小なエアギャップ50(空隙)が形成されている。固定電極板49とダイアフラム43は互いに対向していてキャパシタを構成している。
図5に示すように、天蓋部44のほぼ全体には、上面から下面に貫通するようにして、音響振動を通過させるためのアコースティックホール54(音響孔)が多数穿孔されている。図4及び図5に示すように、アコースティックホール54は規則的に配列されている。図示例では、アコースティックホール54は、互いに120°の角度を成す3方向に沿って三角形状に配列されているが、矩形状や同心円状などに配置されていてもよい。
図4に示すように、天蓋部44の下面には、円柱状をした微小なストッパ55(突起)が突出している。ストッパ55は、バックプレート48の下面から一体に突出しており、固定電極板49を貫通して天蓋部44の下面に突出している。ストッパ55はバックプレート48と同じくSiNからなるので、絶縁性を有する。このストッパ55は、静電気力によってダイアフラム43が固定電極板49に固着して離れなくなるのを防ぐためのものである。
天蓋状をしたバックプレート48の外周縁からは、全周にわたって保護膜56が連続的に延出している。保護膜56は、土台部51とその外側の領域を覆っている。
引出配線53は土台部51に固定されており、固定電極板49から延出された引出配線57も土台部51の上面に固定されている。一方、保護膜56には開口があけられており、当該開口を通して引出配線53の上面に可動側電極パッド58が形成され、可動側電極パッド58は引出配線53を通じてダイアフラム43に導通している。また、バックプレート48の上面に設けられた固定側電極パッド59は、スルーホールなどを介して引出配線57に導通し、さらに固定電極板49に導通している。
この音響センサ41では、ダイアフラム43がその四隅をアンカー46で支持されているだけでなく、短辺の縁の中央もアンカー46で支持されている。すなわち、ダイアフラム43は6個のアンカー46によって格子状に支持されている。そのため、ダイアフラム43の各短辺中央に位置するアンカー46、46どうしを結ぶラインD(図7(A)において一点鎖線で示す線分)に沿ってダイアフラム43の剛性が高くなり、当該ラインD上でダイアフラム43の変位が最小となる箇所がある。よって、ダイアフラム43は、このラインDを挟んで一方の領域(図7(B)に示すように4個のアンカー46で囲まれた領域。以下、ダイアフラム領域43aという。)と、他方の領域(図7(C)に示すように4個のアンカー46で囲まれた領域。以下、ダイアフラム領域43bという。)とが独立して振動することが可能になり、両ダイアフラム領域43a、43bの内側にそれぞれ大きく変位する変位極大点Gが表れる。そして、ダイアフラム領域43aと固定電極板49の当該領域43aに対向する領域からなるキャパシタによって一方の音響センシング部60aが構成される。また、ダイアフラム領域43bと固定電極板49の当該領域43bに対向する領域からなるキャパシタによって他方の音響センシング部60bが構成される。しかも、両センシング部60a、60bは、天蓋部44内の同じ箇所において一体的に形成され、同じ構造、同じ形状、同じ寸法を有していて、実質的に同一の特性を有している。
この音響センサ41にあっては、音響振動がアコースティックホール54を通過して天蓋部44内のエアギャップ50に入ると、薄膜であるダイアフラム領域43a、43bが音響振動によって同じ位相で振動する。ダイアフラム領域43a、43bが振動して各ダイアフラム領域43a、43bと固定電極板49との間の各ギャップ距離が変化すると、音響センシング部60a、60bの静電容量が変化する。この結果、各音響センシング部60a、60bにおいては、ダイアフラム領域43a、43bが感知している音響振動(音圧の変化)がダイアフラム領域43a、43bと固定電極板49の間の静電容量の変化となり、電気的な信号として出力される。また、ダイアフラム領域43a、43bはいずれも可動側電極パッド58につながっており、固定電極板49は共通しているので、音響センシング部60a(キャパシタ)と音響センシング部60b(キャパシタ)とは、電気的に並列接続されている。
この音響センサ41では、ダイアフラム領域43aとダイアフラム領域43bが電気的に導通していて、固定電極板49が共通となっている。しかも、基板42上の同じ位置に音響センシング部60a、60bが設けられていて、両センシング部60a、60bは同位相で音響振動を検知する。そのため、ダイアフラム領域43aと43bがほぼ独立しているとしても、ダイアフラム43の全体としてみれば一つの音響センサ41として作用し、短辺中央にアンカー46を設けていない場合と実質的に変化がない。
これに対し、ダイアフラム領域43a、43bは、剛性が高くて変位が最小となるラインDで仕切られていて、ほぼ独立して動くことができる。よって、ラインDの両側においてダイアフラム領域43a、43bは独立して変位することができる。そのため、音響センシング部60aに発生する熱雑音と音響センシング部60bに発生する熱雑音とは、異なる位相の信号として検知される。よって、両センシング部60a、60bのノイズを加え合わせると、ノイズが打ち消し合って小さくなる。その結果、音響センサ41のS/N比が向上する。
以上においては、音響センサ41のS/N比が向上する理由を簡単に説明したが、以下においては、等価回路を用いてさらに説明する。図8は、音響センサ41を単純化した等価回路を表している。短辺中央にアンカー46を設けることで分離された2つの音響センシング部60a、60bは、並列に接続された2つの可変キャパシタCP1、CP2で表すことができる。ここで、2つの可変キャパシタCP1、CP2は同じ性能を有している。さらに、音響振動やノイズなどの信号発生源は、可変キャパシタCP1、CP2に直列に接続したそれぞれの交流電源SG1、SG2で表す。この結果、図8に示すように、音響センシング部60aは可変キャパシタCP1と交流電源SG1を直列に接続した回路で表され、音響センシング部60bは可変キャパシタCP2と交流電源SG2を直列に接続した回路で表される。さらに、音響センサ41は、両直列接続回路を並列に接続した等価回路で表される。
図8の等価回路における特性又は回路定数を、つぎのような記号で表す。
Ca/2[F] :可変キャパシタCP1の静電容量
Cb/2[F] :可変キャパシタCP2の静電容量
ΔCa/2[F] :可変キャパシタCP1の受圧時の静電容量変化
ΔCb/2[F] :可変キャパシタCP2の受圧時の静電容量変化
V[V] :音響センサ41への印加電圧
Sa[V] :音響センシング部60aの感度出力
Sb[V] :音響センシング部60bの感度出力
Na[V] :音響センシング部60aのノイズ出力
Nb[V] :音響センシング部60bのノイズ出力
Sa/Na :音響センシング部60aのS/N比
Sb/Nb :音響センシング部60bのS/N比
ここで、感度出力とは、交流電源で発生した音響振動によって音響センシング部(あるいは、可変キャパシタ)から出る信号出力であって、電圧×固定キャパシタの静電容量変化/固定キャパシタの静電容量で表される。したがって、音響センシング部60aの感度出力は、
Sa=V×(ΔCa/2)/(Ca/2)=V×ΔCa/Ca
となる。同様に、音響センシング部60bの感度出力は、
Sb=V×(ΔCb/2)/(Cb/2)=V×ΔCb/Cb
となる。
いま、図9に示すように、音響センシング部60aのみに音響振動やノイズが加わった状況を考える。音響センシング部60bでは音響振動やノイズによる信号は発生していないので、音響センシング部60bの交流電源SG2は省略し、可変キャパシタCP1の静電容量は変化しないと考える。
まず、交流電源SG1から音響振動だけが出力されているとすると、音響センシング部60aから出力される感度出力は、上記のように、
Sa=V×ΔCa/Ca
となる。しかし、この音響センシング部60aには、音響センシング部60bのキャパシタCP2が並列に接続されているので、キャパシタCP2は音響センシング部60aに対しては寄生容量として働き、音響センシング部60aの感度を減衰させる。キャパシタCP1とCP2は同じ静電容量を有しているので、音響センサ41から出力される感度出力(すなわち、信号処理回路へ入力される感度出力)Stotは、次式で表されるように半減する。
Stot=〔(Ca/2)/{(Ca/2)+(Cb/2)}〕×Sa
=Sa/2
つぎに、電源SG1からノイズだけが出力されている場合を考える。この場合も、音響センシング部60aから出ているノイズ出力をNaとすると、音響センシング部60aに並列に接続されたキャパシタCP2の影響により、音響センサ41から出力されるノイズ出力(すなわち、信号処理回路へ入力されるノイズ出力)Ntotは、次式で表されるように半減する。
Ntot=〔(Ca/2)/{(Ca/2)+(Cb/2)}〕×Na
=Na/2
図9とは反対に音響センシング部60bのみに音響振動が加わった状況では、図9の場合と同様に考えて、音響センサ41から出力される感度出力Stotは、音響センシング部60bの感度出力Sbが半減して次式のようになる。
Stot=〔(Cb/2)/{(Cb/2)+(Ca/2)}〕×Sb
=Sb/2
また、音響センシング部60bのみにノイズが発生している状況を考えると、音響センシング部60aのキャパシタCP1の影響により、音響センサ41から出力されるノイズ出力Ntotは、音響センシング部60bのノイズ出力Nbが半減して次式で表される。
Ntot=〔(Cb/2)/{(Cb/2)+(Ca/2)}〕×Nb
=Nb/2
つぎに、図8のように、音響センシング部60aと60bで同時に感度出力Sa、Sbとノイズ出力Na、Nbが発生している場合を考える。感度出力とノイズ出力を分けて考える。感度出力は、音響振動を感知する各ダイアフラム領域43a、43bが同一の天蓋部44内において極く近接した位置に配置されているので、両ダイアフラム領域43a、43bは同じ時刻においては同じ位相と振幅で振動している。しかも、音響センシング部60aの可変キャパシタCP1と音響センシング部60bの可変キャパシタCP2は並列に接続されている。その結果、音響センサ41の感度出力Stotは、上で求めた各音響センシング部60a、60bの感度出力Sa/2、Sb/2の和となる。
Stot=Sa/2+Sb/2
ここで、Sa=Sbであるから、上式は、
Stot=Sa
となる。これは、図10(A)−図10(C)に示すように、音響センサ41では、位相と振幅が同じ2つの信号(図10(A)及び図10(B)の感度出力Sa/2、Sb/2)が重ね合わされたものが全体の感度出力Stot=Sa(図10(C))として出力されることを表し、音響センサ41が音響センシング部60aと60bに分離されていても、音響センサ41の感度出力Stotは、ダイアフラム43の短辺中央にアンカー46を設けていない場合と変わりがないことを示している。
一方、ノイズは熱雑音に由来するので、互いに分離している音響センシング部60aと60bではそれぞれ独立してランダムにノイズが発生している。このため音響センシング部60aのノイズと音響センシング部60bのノイズは、図11(A)及び図11(B)に示すように、位相や振幅の揃っていない独立な信号となっている。よって、音響センサ41から出力されるノイズ出力Ntotは、図11(C)に示すように、音響センシング部60aから出力されるノイズ出力Na/2と音響センシング部60bから出力されるノイズ出力Nb/2との分散を加法する際の演算で求められる。すなわち、次式のようになる。
Stot=√{(Na/2)+(Nb/2)
ここで、Na=Nbであるから、上式は、
Stot=Na/√(2)
となる。
上記のように、音響センサ41の感度出力Stotは加算され、ノイズ出力Ntotは分散を加法する際の演算で求められる。その結果、音響センサ41のS/N比は、√(2)Sa/Naとなり、音響センサ41を音響センシング部60aと60bに分離していない場合と比較すると、S/N比は√(2)倍となる(もしくは、3dB向上する)。試作品によれば、ダイアフラム43の短辺中央にアンカー46を設ける前後で感度出力には変化が見られなかったが、ノイズ出力はダイアフラム43の短辺中央にアンカー46を設けることによって約3dB低下した。よって、S/N比は、音響センシング部60aと60bに分離することによって+3dB程度高くなった。
よって、アンカー46を増やしてダイアフラム43を余分な箇所で支持させることによって音響センシング部60aと60bに分離することにより、音響センサ41のS/N比を向上させられることが定量的に示された。
(第2の実施形態)
つぎに、本発明の実施形態2による音響センサを説明する。図12は、音響センサに用いられる実施形態2のダイアフラム43の構造を示す平面図である。天蓋部44その他の構造は実施形態1と同様であるので、説明は省略する。
この実施形態では、ダイアフラム43は略矩形状となっている。ダイアフラム43は、合計6個のアンカー46によって四隅と長辺の縁の中央をシリコン基板42上で支持されている。すなわち、ダイアフラム43の短辺は2箇所のアンカー46によって両端を支持されており、長辺は3箇所のアンカー46によって両端と中央を支持されている。
このような形態でも、図13に示すように、長辺の縁の中央に位置するアンカー46どうしを結んだラインDの上でダイアフラム43の剛性が高くなり、したがってラインD上で変位が最小となる。また、ラインDの両側のダイアフラム領域43a及び43bの中心が変位の大きな変位極大点Gとなる。よって、ラインDの両側に位置するダイアフラム領域43a、43bがそれぞれ独立した振動膜となる。さらに、これらのダイアフラム領域43a、43bと固定電極板49とによって互いに独立した2個の音響センシング部が構成される。この結果、2個の音響センシング部を並列に接続してあれば、実施形態2の音響センサでも、実施形態1の場合と同様に、S/N比を大きくすることができる。
本発明の音響センサでは、一体として構成された1つのキャパシタ構造が独立した振動モードを有する複数の部分(音響センシング部60a及び60b)に分かれている。すなわち、ダイアフラムが複数の領域に分かれていて、分離されている各領域の内部に独立した変位極大点Gが生じるように構成されている。
このために、本発明のある実施形態(たとえば、実施形態1、2)では、図13に示すように、分離された各ダイアフラム領域43a、43bの変位極大点Gを結ぶ線と直交する方向に定めたラインD上にアンカー46を設けてダイアフラム43を支持させている。このような構造であれば、中央のアンカー46どうしを結ぶラインDの位置ではダイアフラム43の剛性が高くなって変位が最小となる。そして、一方の変位極大点Gと他方の変位極大点Gの間をラインDが通っているので、図13に矢印で示すように、一方の変位極大点Gから他方の変位極大点Gへ変位が伝播しにくく、音響センシング部の独立性を高めることができる。このような構造であれば、複数の音響センシング部が同時に音圧を受けた際には互いに同位相の動きをし、また、自己発生雑音に対しては互いに独立して動作することができる。
ただし、本発明の実施形態においては、必ずしも複数の音響センシング部どうしが同じ構造と同じ寸法を有していなければならないという訳ではなく、異なる構造又は異なる寸法を有していて、音響センシング部どうしが異なる特性を有していても差し支えない。
図14は、実施形態2の変形例である。図14の変形例では、略矩形状をしたダイアフラム43を格子状に配置したアンカー46で支持している。すなわち、ダイアフラム43の短辺は両端を2箇所のアンカー46で支持されており、ダイアフラム43の長辺は両端とその間を複数個(4個以上)のアンカー46で支持されている。この場合も、対向しているアンカー46どうしを結ぶラインD上でダイアフラム43の変位が小さくなる。よって、ダイアフラム43は、複数本のラインDにより、中央部が変位極大点Gとなり、かつ、四隅をアンカー46で支持された3つの矩形状をしたダイアフラム領域43a、43b、43cに分離されている。そして、これらのダイアフラム領域43a、43b、43cと固定電極板49によって複数個の独立した音響センシング部が構成される。
このように音響センシング部の数を増やすと(各ダイアフラム領域の形状や面積は異なっていてもよい。)、音響センサのノイズをより低減させることができ、S/N比を向上させる効果が高くなる。
(第3の実施形態)
図15は本発明の実施形態3による音響センサ62の断面図である。図16は、実施形態3の音響センサ62に用いられているダイアフラム43の平面図である。
実施形態3の音響センサ62にあっては、ダイアフラム43は実施形態1のようにアンカー46によって支持されておらず、単にシリコン基板42の上面に置かれているだけである。一方、バックプレート48の下面のうち、ダイアフラム43に対向する位置からは、ダイアフラム43の上面に当接させるためのアンカー63(支持部)が下方へ向けて突出している。したがって、ダイアフラム43と固定電極板49との間に電圧が印加されると、ダイアフラム43は静電引力によって固定電極板49へ向けて引き上げられる。上方へ引き上げられたダイアフラム43はアンカー63の下端面に当接して固定され、ダイアフラム43と固定電極板49との間には一定間隔のエアギャップ50が形成される。そして、このダイアフラム43に音響振動が加わると、ダイアフラム43と固定電極板49で構成されるキャパシタの静電容量が変化するので、音響振動が検出される。
ダイアフラム43は、図16に示すように円板状をしている。バックプレート48から突出したアンカー63は、ダイアフラム43の外周縁に沿って等間隔で配置されている。さらに、ダイアフラム43の中心を挟んで向き合っているある一対のアンカー63間には、複数個のアンカー63が一定間隔ごとに配列されている。
このような音響センサ62では、ダイアフラム43の直径に沿って直線状に配列された複数個のアンカー63に沿ったラインDでダイアフラム43の変位が最小となり、ラインDの両側にそれぞれ変位極大点Gが生じる。また、直径上に一列に並んだアンカー63の方向(ラインDの方向)は、変位極大点Gどうしを結ぶ方向と直交している。従って、ラインDの両側には、独立したダイアフラム領域43a、43bが形成される。よって、これらのダイアフラム領域43a、43bと固定電極板49によって複数個の独立した音響センシング部が構成される。この結果、このような音響センサ62においても、S/N比を向上させることができる。
なお、図16に示した図示例では、円板状のダイアフラム43に対して変位極大点Gどうしを結ぶ方向と直交する方向に5個のアンカー63が並んでいるが、このアンカー63は4個以上であればよい。また、回転対称でない形状のダイアフラム、たとえば矩形状のダイアフラムの場合には、変位極大点Gどうしを結ぶ方向と直交する方向には3個以上のアンカーが並んでいればよい。
(第4の実施形態)
図17は、本発明の実施形態4による音響センサに用いられるダイアフラム43の構造を示す平面図である。このダイアフラム43は、長手方向の中央部が内側へくびれた形状となっており、連続したアンカー46によって外周全体がシリコン基板42に固定されている。くびれて幅が狭くなった箇所ではダイアフラム43の剛性が高くなるので、くびれた方向に沿ったラインDの両側が独立して振動可能なダイアフラム領域43a、43bとなる。ダイアフラム領域43a、43bは、いずれも一部欠けた円板状をしており、それぞれに変位極大点Gが生じていて、変位極大点Gどうしを結ぶ方向はラインDと直交している。よって、このような形態でも、ダイアフラム領域43a、43bと固定電極板49によって複数個の独立した音響センシング部が構成される。この結果、このような音響センサ62においても、S/N比を向上させることができる。
なお、実施形態3及び4は、矩形状のダイアフラムにも適用することができる。また、たとえば実施形態2において、長辺の中央に位置しているアンカー46をダイアフラム43の内部側へ寄せてもよい。これにより長辺の中央に位置しているアンカー46どうしの距離が、図12に示すものよりも短くなるので、ラインDに沿った方向におけるダイアフラム43の剛性がより高くなる。
(第5の実施形態)
図18は、本発明の実施形態5による音響センサに用いられるダイアフラム43の構造を示す平面図である。このダイアフラム43は菱形をしていて、4箇所の隅部をアンカー46によって支持されている。このようなダイアフラム43の場合には、菱形をしたダイアフラム43の短い側の対角線上に位置するラインDでダイアフラム43の変位が最小になる。また、このダイアフラム43は、ラインDの両側にそれぞれ変位が最大となる変位極大点Gを有しているので、ラインDの両側が独立に振動可能なダイアフラム領域43a、ダイアフラム領域43bとなっている。
(第6の実施形態)
図19は、本発明の実施形態6による音響センサに用いられるダイアフラム43の構造を示す平面図である。この実施形態では、実施形態2のダイアフラム43(図12参照)において、そのラインDの位置に沿ってダイアフラム43にスリット64を設けている。このようにラインDに沿ってスリット64を設けると、ダイアフラム領域43aとダイアフラム領域43bの独立性がより高くなり、S/Nの改善効果が高くなる。
このスリット64の長さは、ダイアフラム43の幅を50%以上横断していることが望ましい。すなわち、スリット64の長さは、スリット64を延長した線上におけるダイアフラム43の幅に対して1/2以上の長さを有していることが望ましい。スリット64は、ダイアフラム領域43a側における変位とダイアフラム領域43b側における変位を隔絶させて不連続にするために設けているが、スリット64の長さがダイアフラム43の幅の1/2よりも短いと、ダイアフラム領域43a側とダイアフラム領域43b側における変位の不連続性が損なわれるからである。
また、スリット64の幅は、10μm以下であることが望ましい。スリット64の幅が広すぎるとスリット64を通ってエアギャップ50からバックチャンバ45へ漏れる空気量が増大し、ロールオフ周波数が高くなって音響センサの低周波特性が悪化する。特に、スリット64の幅が10μmを超えると著しくロールオフ周波数が高くなって低周波特性が悪化し、音響センサ41の感度が大きく損なわれるからである。
ただし、スリット64の位置は必ずしもラインDの位置に限らない。たとえば、図20に示すようにラインDと直交するようにスリット64を設けてその両側にダイアフラム領域43a、43bを形成してもよい。また、図21に示すように、ダイアフラム43に複数本のスリット64を設けて3個以上のダイアフラム領域43a、43b、43c、43dを形成してもよい。
(第7の実施形態)
図22は上記各実施形態の音響センサを用いたMEMSマイクロフォンの断面図である。また、図23は、カバーを外した状態のマイクロフォンの平面図である。
このマイクロフォン81は、回路基板82とカバー83からなるパッケージ内に音響センサ65と信号処理回路84(ASIC)を内蔵させたものである。音響センサ65と信号処理回路84は、回路基板82の上面に実装されている。音響センサ65の電極パッド58、59は、それぞれボンディングワイヤ91によって信号処理回路84のパッド85a、85bに接続されている。回路基板82の下面にはマイクロフォン81を外部と電気的接続するための端子88が複数個設けられ、回路基板82の上面には端子88と導通した電極部89a−89c;90a、90bが設けられている。回路基板82に実装された84の各パッド86a−86c;87a、87bは、それぞれボンディングワイヤ92によって電極部89a−89c;90a、90bに接続されている。なお、信号処理回路84のパッドは、音響センサ65へ電源を供給する機能や、音響センサ65の容量変化信号を外部へ出力する機能を有するものである。
回路基板82の上面には、音響センサ65及び信号処理回路84を覆うようにしてカバー83が取り付けられている。カバー83の上面には、パッケージ内に音響振動を導き入れるための音導入孔93が開口されている。また、パッケージは電磁シールドの機能を有しており、外部からの電気的な外乱や機械的な衝撃からマイクロフォン81を保護している。
したがって、音導入孔93からパッケージ内に入った音響振動は、音響センサ65によって検出され、信号処理回路84によって所定の信号処理を施された後に出力される。ここで、音響センサ65として本発明に係る音響センサを用いているので、S/N比の高いマイクロフォン81となっている。
なお、図24は別な構造のマイクロフォン94を示す。このマイクロフォン94では、音導入孔93はカバー83でなく、シリコン基板42の空洞部の下面に対向する位置において回路基板82に開口されている。このマイクロフォン94においては、回路基板82の音導入孔93から音響振動が導入されるので、シリコン基板42の空洞部はフロントチャンバ95となり、パッケージ内部の空間がバックチャンバ45となる。よって、このような形態によれば、バックチャンバ45の体積を大きくすることができ、マイクロフォン81の感度をさらに向上させることができる。
最後に述べれば、ダイアフラムにおける変位極大点の表れ方は、アンカー(支持部)の配置だけで決まるものではなく、ダイアフラムの材質や厚み、およびアンカー(支持部)の大きさなどのパラメータによっても決まるものである。
41、61、62、65: 音響センサ、 42: シリコン基板
43: ダイアフラム、 43a、43b: ダイアフラム領域
45: バックチャンバ、 46、63: アンカー
48: バックプレート、 49: 固定電極板
60a、60b: 音響センシング部
64: スリット

Claims (15)

  1. 空洞部を有する基板と、
    前記空洞部を覆うようにして前記基板の上方に配設された薄膜状のダイアフラムと、
    前記ダイアフラムに形成された可動電極板と、
    前記ダイアフラムに対向させるようにして前記基板の上面に固定されたバックプレートと、
    前記可動電極板と対向する位置において前記バックプレートに設けた固定電極板とを備えた音響センサであって、
    前記ダイアフラムは、間隔をあけて配置された複数個の支持部によって外周部のみを前記基板又は前記バックプレートに支持されており、
    前記ダイアフラムは、振動時の変位量が極大となる点を複数箇所に有し、
    前記変位量が極大となる点のうち隣接する極大点どうしを結ぶ線分の両端で前記線分に直交する2本の直線間において、前記線分を挟んで前記線分と交差する方向の両側にそれぞれ前記支持部が存在していることを特徴とする音響センサ。
  2. 前記ダイアフラムは外向きに延出された複数個の梁部を有し、前記梁部が前記支持部によって支持されていることを特徴とする、請求項1に記載の音響センサ。
  3. 前記ダイアフラムは、矩形状をしていることを特徴とする、請求項1に記載の音響センサ。
  4. 前記ダイアフラムは、格子状に配置された複数個の前記支持部によって支持されていることを特徴とする、請求項3に記載の音響センサ。
  5. 前記矩形状をしたダイアフラムは、4箇所の隅部を前記支持部によって支持され、さらに2つの方向の辺のうち一方の方向の対向する2辺においてのみ隅部と隅部の中間部分を前記支持部によって支持されていることを特徴とする、請求項4に記載の音響センサ。
  6. 前記ダイアフラムが、スリットによって分割されていることを特徴とする、請求項1に記載の音響センサ。
  7. 前記支持部のうちいずれか2つの支持部を結ぶ線上において、前記ダイアフラムにスリットが形成されていることを特徴とする、請求項6に記載の音響センサ。
  8. 前記スリットの幅が10μm以下であることを特徴とする、請求項6に記載の音響センサ。
  9. 前記スリットの長さは、当該スリットの延長方向における前記ダイアフラムの差し渡し長さの1/2以上であることを特徴とする、請求項6に記載の音響センサ。
  10. 空洞部を有する基板と、
    前記空洞部を覆うようにして前記基板の上方に配設された薄膜状のダイアフラムと、
    前記ダイアフラムに形成された可動電極板と、
    前記ダイアフラムに対向させるようにして前記基板の上面に固定されたバックプレートと、
    前記可動電極板と対向する位置において前記バックプレートに設けた固定電極板とを備えた音響センサであって、
    前記ダイアフラムは、外周部を支持部によって前記基板又は前記バックプレートに支持されており、
    前記ダイアフラムは、振動時の変位量が極大となる点を複数箇所に有し、
    前記変位量が極大となる点のうち隣接する極大点どうしを結ぶ線分と交差する直線上にも支持部が存在していて、前記ダイアフラムは、当該直線に沿って少なくとも3個の前記支持部によって支持されていることを特徴とする音響センサ。
  11. 前記変位量が極大となる点のうち隣接する極大点どうしを結ぶ線分と交差する直線上に位置する前記支持部間の距離が、同じ方向における隅部の支持部どうしの距離よりも短いことを特徴とする、請求項10に記載の音響センサ。
  12. 前記ダイアフラムが前記可動電極板であることを特徴とする、請求項1又は10に記載の音響センサ。
  13. 隣接する前記支持部の間の少なくとも一箇所において、前記ダイアフラムと前記基板との間に空隙が形成されていることを特徴とする、請求項1又は10に記載の音響センサ。
  14. 音響振動が前記空洞部を通って前記ダイアフラムに到達することを特徴とする、請求項1又は10に記載の音響センサ。
  15. 請求項1又は10に記載した音響センサと、前記音響センサから出力された信号を処理するための回路とを備えたマイクロフォン。
JP2011036904A 2011-02-23 2011-02-23 音響センサ及びマイクロフォン Active JP5338825B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036904A JP5338825B2 (ja) 2011-02-23 2011-02-23 音響センサ及びマイクロフォン
EP11788759.6A EP2605545B1 (en) 2011-02-23 2011-03-18 Acoustic sensor and microphone
KR1020117029889A KR101312945B1 (ko) 2011-02-23 2011-03-18 음향센서 및 마이크로폰
CN201180002517.9A CN102812729B (zh) 2011-02-23 2011-03-18 声音传感器与麦克风
PCT/JP2011/056587 WO2012114539A1 (ja) 2011-02-23 2011-03-18 音響センサ及びマイクロフォン
US13/378,327 US8976985B2 (en) 2011-02-23 2011-03-18 Acoustic sensor and microphone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036904A JP5338825B2 (ja) 2011-02-23 2011-02-23 音響センサ及びマイクロフォン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012175509A JP2012175509A (ja) 2012-09-10
JP5338825B2 true JP5338825B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=46720350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011036904A Active JP5338825B2 (ja) 2011-02-23 2011-02-23 音響センサ及びマイクロフォン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8976985B2 (ja)
EP (1) EP2605545B1 (ja)
JP (1) JP5338825B2 (ja)
KR (1) KR101312945B1 (ja)
CN (1) CN102812729B (ja)
WO (1) WO2012114539A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9331656B1 (en) * 2010-06-17 2016-05-03 Steven M. Gottlieb Audio systems and methods employing an array of transducers optimized for particular sound frequencies
JP6028479B2 (ja) * 2012-09-14 2016-11-16 オムロン株式会社 静電容量型センサ、音響センサ及びマイクロフォン
US9516428B2 (en) * 2013-03-14 2016-12-06 Infineon Technologies Ag MEMS acoustic transducer, MEMS microphone, MEMS microspeaker, array of speakers and method for manufacturing an acoustic transducer
US9681234B2 (en) * 2013-05-09 2017-06-13 Shanghai Ic R&D Center Co., Ltd MEMS microphone structure and method of manufacturing the same
KR101496817B1 (ko) 2013-08-09 2015-02-27 삼성전기주식회사 음향 변환기
JP6135387B2 (ja) * 2013-08-09 2017-05-31 オムロン株式会社 マイクロフォン、音響センサ及び音響センサの製造方法
KR101364643B1 (ko) * 2013-12-20 2014-02-19 국방과학연구소 기동저지탄용 음향센서
CN103686570B (zh) * 2013-12-31 2017-01-18 瑞声声学科技(深圳)有限公司 Mems麦克风
CN103716743B (zh) * 2013-12-31 2017-07-18 瑞声声学科技(深圳)有限公司 Mems麦克风
US20150296305A1 (en) * 2014-04-10 2015-10-15 Knowles Electronics, Llc Optimized back plate used in acoustic devices
US9641949B2 (en) 2014-06-30 2017-05-02 Infineon Technologies Ag MEMS device and method for manufacturing the MEMS device
US20160037263A1 (en) * 2014-08-04 2016-02-04 Knowles Electronics, Llc Electrostatic microphone with reduced acoustic noise
CN204408625U (zh) * 2015-01-21 2015-06-17 瑞声声学科技(深圳)有限公司 Mems麦克风
KR101713748B1 (ko) * 2015-12-09 2017-03-08 현대자동차주식회사 마이크로폰 및 그 제조 방법
JP6679044B2 (ja) * 2016-05-24 2020-04-15 新日本無線株式会社 Mems素子
CN110603817B (zh) * 2017-05-09 2020-08-25 富士胶片株式会社 压电麦克风芯片及压电麦克风
KR102322257B1 (ko) 2017-05-11 2021-11-04 현대자동차 주식회사 마이크로폰 및 그 제조 방법
US10886455B2 (en) 2017-07-31 2021-01-05 Vanguard International Semiconductor Singapore Pte. Ltd. Piezoelectric microphone with deflection control and method of making the same
CN208158670U (zh) * 2018-01-31 2018-11-27 瑞声声学科技(深圳)有限公司 Mems麦克风
KR102082716B1 (ko) * 2018-06-01 2020-02-28 주식회사 신성씨앤티 멤스 음향 센서
KR102077744B1 (ko) * 2018-10-16 2020-02-14 주식회사 코인즈 파이프 누설 검사장치
TWI753298B (zh) * 2019-09-06 2022-01-21 南韓商申星集合科技股份有限公司 微機電系統聲學傳感器
US10993043B2 (en) 2019-09-09 2021-04-27 Shin Sung C&T Co., Ltd. MEMS acoustic sensor
JP7377077B2 (ja) 2019-11-21 2023-11-09 福司 川上 コンデンサーマイクロフォン
KR102544661B1 (ko) 2021-01-07 2023-06-20 주식회사 신성사운드모션 멤스 음향 센서
CN113316072B (zh) * 2021-05-27 2022-06-17 宁波华彰企业管理合伙企业(有限合伙) 一种具有滤波作用的压电声学换能器及其制作方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213400A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Sony Corp コンデンサ形マイクロホン
JP2003209899A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホン
WO2007024909A1 (en) 2005-08-23 2007-03-01 Analog Devices, Inc. Multi-microphone system
GB0605576D0 (en) * 2006-03-20 2006-04-26 Oligon Ltd MEMS device
JP4657974B2 (ja) * 2006-05-09 2011-03-23 パナソニック株式会社 カード型memsマイクロホン
JP4770605B2 (ja) 2006-06-26 2011-09-14 ヤマハ株式会社 平衡出力マイクロホンおよび平衡出力マイクロホンの製造方法
US7550828B2 (en) * 2007-01-03 2009-06-23 Stats Chippac, Inc. Leadframe package for MEMS microphone assembly
WO2009130628A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Nxp B.V. Capacitive pressure sensor
JP4419103B1 (ja) * 2008-08-27 2010-02-24 オムロン株式会社 静電容量型振動センサ
KR101065292B1 (ko) * 2008-12-22 2011-09-19 한국전자통신연구원 멤스 마이크로폰 및 그 제조 방법
CN201403199Y (zh) * 2009-03-27 2010-02-10 瑞声声学科技(常州)有限公司 Mems电容麦克风
CN201467442U (zh) 2009-05-15 2010-05-12 瑞声声学科技(常州)有限公司 电容麦克风
JP5578810B2 (ja) * 2009-06-19 2014-08-27 キヤノン株式会社 静電容量型の電気機械変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2605545B1 (en) 2016-11-09
US20140050338A1 (en) 2014-02-20
EP2605545A1 (en) 2013-06-19
CN102812729B (zh) 2016-05-25
WO2012114539A1 (ja) 2012-08-30
CN102812729A (zh) 2012-12-05
JP2012175509A (ja) 2012-09-10
US8976985B2 (en) 2015-03-10
KR101312945B1 (ko) 2013-10-01
EP2605545A4 (en) 2014-03-12
KR20120130310A (ko) 2012-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338825B2 (ja) 音響センサ及びマイクロフォン
JP4924853B1 (ja) 音響センサ及びマイクロフォン
US8351625B2 (en) Acoustic sensor and microphone
JP6179297B2 (ja) 音響トランスデューサ及びマイクロフォン
JP6237978B2 (ja) 静電容量型センサ、音響センサ及びマイクロフォン
US10433068B2 (en) MEMS acoustic transducer with combfingered electrodes and corresponding manufacturing process
JP6028479B2 (ja) 静電容量型センサ、音響センサ及びマイクロフォン
JP5928163B2 (ja) 静電容量型センサ、音響センサ及びマイクロフォン
JP2014179812A (ja) 静電容量型センサ、音響センサ及びマイクロフォン
US9344807B2 (en) Capacitance-type transducer, acoustic sensor, and microphone
KR101514567B1 (ko) 음향 소자 및 이를 구비하는 마이크로폰 패키지
JP6372450B2 (ja) 複合センサ
JP4605544B2 (ja) コンデンサマイクロホン
US20240284122A1 (en) Mems microphone
US11697582B2 (en) MEMS transducer
WO2014030492A1 (ja) 慣性力センサ
CN117769843A (zh) Mems换能器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5338825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350