[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5336373B2 - 熱電変換モジュール - Google Patents

熱電変換モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5336373B2
JP5336373B2 JP2009524426A JP2009524426A JP5336373B2 JP 5336373 B2 JP5336373 B2 JP 5336373B2 JP 2009524426 A JP2009524426 A JP 2009524426A JP 2009524426 A JP2009524426 A JP 2009524426A JP 5336373 B2 JP5336373 B2 JP 5336373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
electrode
connector
conversion element
conversion module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009524426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009013960A1 (ja
Inventor
恒 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Universal Entertainment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Entertainment Corp filed Critical Universal Entertainment Corp
Priority to JP2009524426A priority Critical patent/JP5336373B2/ja
Publication of JPWO2009013960A1 publication Critical patent/JPWO2009013960A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336373B2 publication Critical patent/JP5336373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/81Structural details of the junction
    • H10N10/813Structural details of the junction the junction being separable, e.g. using a spring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N11/00Generators or motors not provided for elsewhere; Alleged perpetua mobilia obtained by electric or magnetic means
    • H02N11/002Generators

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、熱電変換素子を用いた熱電変換モジュールに関する。
熱電変換素子は、熱エネルギーと電気エネルギーとを相互に変換するための素子であり、例えば、p型及びn型の2種類の熱電変換素子(半導体素子)を電気的には直列に接続すると共に、熱的には並列に接続して、各接合部間に温度差を与えると、起電力が発生する。そして、外部に負荷を接続すると電気的出力を得ることができる。このような熱電変換素子を用いて熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱電変換モジュールが知られている。
熱電変換モジュールとしては、特許文献1の図6に示すように、隣接する熱電変換素子間を短絡防止するために絶縁処理が施された平板状の2枚の電気的絶縁基板間に、対向するように形成された電極にp型熱電変換素子及びn型熱電変換素子を交互に配置すると共に、互いに隣接する熱電変換素子を絶縁基板上に形成された電極によって接続した構造(以下平板型モジュールという)が知られている。この平板型モジュールは、熱電変換素子の成形加工が不要であり、モジュールの作成が容易であるため、経済的で汎用性に優れている。
例えば、このような平板型モジュールは、高温又は低温の流体が流通する流体経路を囲う伝熱体の外側面に平面を形成して、この外側の平面に平板型モジュールの一方の平面が密着するように取り付けられている。そして、平板型モジュールの他方の平面は外気に開放しているので、前記流体との温度差により、平板型モジュールから電気的出力を得ることができる。
一方、この平板型モジュールは、絶縁基板の一方の面が過熱され、絶縁基板の他方の面が冷却される熱膨張の違いから、平板型モジュールに反り(歪ともいう)が生ずることが起こりえる。このような反りの発生は、流体経路を囲う伝熱体の外側面とこの外側面に密着するように取り付けられた平板型モジュールとの密着性が低下して、平板型モジュールの熱伝導効率が低下するのである。したがって、平板状の剛性の固定部材を用いて、流体経路を囲う外側面に平板型モジュールを挟持することにより、平板型モジュールの反りを防止していた。
このように平板型モジュールを用いた発電装置は、反りを防止するための固定部材を必要とするため、構成が複雑になるという不具合がある。
このような不具合を防止するため、高温流体の流体経路となる内管と、この内管と同一軸心で所定の空隙部を形成して内管の熱を外方へ放出する外管とを有する二重円筒体(電熱体)を備え、内管の外周面と外管の内周面に電極を配設し、それぞれ一方の面側の電極と他方の面側の電極で熱電変換素子を挟み込むようにした熱電変換モジュールが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−207658号公報 特開平9−36439号公報
特許文献2の熱電変換モジュールは、内管及び外管で構成される二重円筒体の間隙に電極及び熱電変換素子を配設し、内管が流体経路であると共に、熱電変換素子を伝熱する基板を兼ねている。更に、この内管が膨張して、熱電変換素子に対して圧縮応力を加える構成となっている。そして、電極及び熱電変換素子が内管の外周面と外管の内周面に密着して配置されているので、熱膨張は等方的に熱電変換素子に伝えられることになり、歪及び剪断応力を低減することができる、としている。
しかし、特許文献2の熱電変換モジュールは、上述したように、高温流体の流体経路となる内管と外管との熱膨張の違いにより生じる歪を利用し、この歪を等方的に熱電変化素子に伝えるため、二重円筒体で構成する必要がある。
又、平板状の熱電変換素子、又は円弧状に形成された熱電変換素子を二重円筒体内に組み込むことは容易ではなく、熱電変換モジュールの構成も複雑となる。更に、特許文献2の熱電変換モジュールにおいても、熱電変換素子の伝熱される面と伝熱体の伝熱する面とが円弧状で密着しており、両者の熱膨張率の違いから内管及び外管の互いの円弧面が必ずしも正しく密着しない。つまり、曲面形状の内管及び外管と曲面形状の熱電変換素子との熱膨張率の異なる両者の接触が、熱膨張によって点接触になってしまうことによる熱伝導効率の低下が懸念される。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、熱電変換モジュール自体の構造を単純化しつつ、熱電変換モジュールと伝熱体との密着性を良好にして、熱伝導効率に優れると共に、組立性やメンテナンス性に優れる熱電変換モジュールを提供することを目的とする。
(1) 内管、及びこの内管と同軸上に所定の間隙を設けて離間する外管を有する二重角筒体と、前記内管と前記外管とが対向する面にそれぞれ配設される電極と、前記電極に接続される熱電変換素子と、を備えることを特徴とする熱電変換モジュール。
(1)の発明による熱電変換モジュールは、内管、及びこの内管の同軸上に所定の間隙を設けて離間する外管を有する二重角筒体(伝熱体)の前記内管と前記外管とが対向する面にそれぞれ電極が配設されると共に、この電極に熱電変換素子を接続するように構成しているので、熱電変換モジュール自体の構造を単純化しつつ、熱電変換モジュールと伝熱体との密着性を良好にして、熱伝導効率に優れると共に、組立性やメンテナンス性に優れる熱電変換モジュールを提供できる。
(2) 前記熱電変換素子は、相反する向きに配置される一方の面が加熱面として規定されると共に他方の面が冷却面として規定され、前記内管の内部及び前記外管の外部のいずれか一方が高温流体を流す第1流体経路として規定されると共に他方が低温流体を流す第2流体経路として規定され、前記加熱面が密着されると共に前記第1流体経路の反対面上に前記電極を介して形成される第1絶縁層と、前記冷却面が固着されると共に前記第2流体経路の反対面上に前記電極を介して形成される第2絶縁層と、を備えることを特徴とする(1)に記載の熱電変換モジュール。
(2)の発明による熱電変換モジュールは、熱膨張の大きい高温側の反対面上に熱電変換素子の一方の面を密着(固定しない)すると共に、電極を介して第1絶縁層を形成(窒化アルミ(AlN)やシリカ(SiO)を含む絶縁性ペーストなどの絶縁材を被覆)し、この高温側の面とは相反する向きに配置される熱膨張の小さい低温側の面上に熱電変換素子の他方の面を固着すると共に、電極を介して第2絶縁層を形成(陽極酸化処理などの絶縁化処理を施す)するように構成しているので、加熱面側と冷却面側との熱膨張の違いに起因する反りの発生を抑制できる。
ここで、特許文献2の熱電変換モジュールは、上述したように、内管及び外管の熱膨張により生じる歪を利用して、この歪を等方的に熱電変換素子に伝えているものであって、熱電変換モジュールに発生する反りの問題は依然として解決していない。したがって、平板型モジュールに適用することは不可能である。しかしながら、(2)の発明による熱電変換モジュールを、平板型モジュールとして発電装置を構成した場合、加熱面側と冷却面側との熱膨張の相違に起因する平板型モジュール自体の歪、及び熱電変化素子に加わる剪断応力の発生を抑制でき、かつ平板型モジュールの反りを防止するための固定部材を必要としないため、熱電変換モジュールの構成も簡単にでき、経済的で汎用性に優れた熱電変換モジュールを提供できる。
(3) 前記第2流体経路として規定された面上に、放熱部材を配設することを特徴とする(2)に記載の熱電変換モジュール。
(3)の発明による熱電変換モジュールは、二重角筒体の第2の流体経路として規定された面上に、放熱部材(例えば、放熱フィン)を配設したので、二重角筒体の内管又は外管と熱電変換素子との熱膨張により生じる反りを抑制できると共に、この配設された放熱部材により二重角筒体の内管内面又は外管外面からの反りを抑えつけることができるため、熱電変換モジュールと伝熱体との密着性を向上できる。又、この放熱部材は二重角筒体自体を補強するための補強材としても機能させることができる。
(4) 前記熱電変換素子は、平板状に形成され、かつ前記内管の外面は、平板状に形成されると共に軸方向に延びることを特徴とする(1)から(3)のいずれかに記載の熱電変換モジュール。
(4)の発明による熱電変換モジュールは、前記熱電変換素子が、平板状に形成され、かつ前記内管の外面は、平板状の面に形成されると共に軸方向に延びている。このように、(4)の発明による熱電変換モジュールは、平板状に形成された熱電変換素子の伝熱される面と、平板状に形成され軸方向に延びる伝熱体の伝熱面とが平面で固着又は密着することにより、熱伝導面積を大きくでき、電気的出力を向上させることができる。更に、本発明の熱電変換モジュール自体の大型化も可能にさせる。
(5) 前記熱電変換素子は、複合金属酸化物からなる焼結体セルであることを特徴とする(1)から(4)のいずれかに記載の熱電変換モジュール。
(5)の発明による熱電変換モジュールは、熱電変換素子を複合金属酸化物からなる焼結体セルとしたので、p型及びn型の熱電変換素子を熱電変換モジュールに用いた際に生じる半導体特性の不揃いに起因する熱電変換効率の低下を解消することができる。
(6) 前記電極は、前記焼結体セルに導電性ペーストを塗布し焼結することによって得られることを特徴とする(5)記載の熱電変換モジュール。
(6)の発明による熱電変換モジュールは、前記焼結セルに導電ペーストを塗布して、焼結によって電極を得る(熱電変換素子と電極を一体化する)ようにしたので、熱電変換素子に別途電極を配設するという作業を行う必要がないから、熱電変換モジュールの組立が容易となるばかりでなく、熱電変換モジュール自体をシンプルな構造とすることができる。
(7) 前記熱電変換素子の各々は同一の素材によって成形されていることを特徴とする(1)から(6)のいずれかに記載の熱電変換モジュール。
(7)の発明による熱電変換モジュールは、熱電変換素子の各々は同一の素材で同一の寸法に成形するようにしたので、各熱電変換素子の電気的特性を統一することができる。したがって、p型及びn型の熱電変換素子を交互に配置する従来の熱電変換モジュールに比べて、熱電変換効率を向上させることができる。
(8) 前記電極とは異なる他の電極とを電気的に接続する所定形状の導電性部材を備え、前記導電性部材は、前記電極の一方に嵌合して取り付けられる第1嵌合部と、前記電極及び前記第1嵌合部とは異なる他の電極と電気的に接続されるリード部と、を有することを特徴とする(1)から(7)のいずれかに記載の熱電変換モジュール。
(8)の発明による熱電変換モジュールは、熱電変換素子に配設される電極とは異なる他の電極とを電気的に接続する所定形状の導電性部材において、第1嵌合部とリード部とを一体化されているため、確実な導通が得られ、電気的な信頼性が向上する。
(9) 前記他の電極は、熱電変換モジュールが電気的に接続される外部電極であることを特徴とする(8)に記載の熱電変換モジュール。
(9)の発明による熱電変換モジュールは、導電性部材により外部電極との接続を簡単かつ確実に行うことができるため、他の装置への組み込み性に優れると共に、電気的な信頼性を向上させることができる。
(10) 前記他の電極は、他の熱電変換素子における前記電極であり、前記リード部は、当該他の熱電変換素子の前記電極の他方に嵌合して取り付けられる第2嵌合部を有することを特徴とする(8)に記載の熱電変換モジュール。
(10)の発明による熱電変換モジュールは、リード部が他の熱電変換素子の電極の他方に嵌合して取り付けられる第2嵌合部を有しているので、第1及び第2嵌合部によって容易にしかも確実に熱電変換素子に形成された電極同士を電気的に接続することができ、導通不良の発生を抑制することができる。
(11) 前記導電性部材は、並列する複数の前記熱電変換素子同士を所定の方向に接続することにより熱電変換素子アレイを形成する第1コネクタと、当該第1コネクタに接続される前記熱電変換素子アレイの最初及び最後のいずれかの熱電変換素子の前記電極の一方と前記他の電極とを電気的に接続する第2コネクタと、を有することを特徴とする(8)から(10)のいずれかに記載の熱電変換モジュール。
(11)の発明による熱電変換モジュールは、導電性部材が、並列する複数の熱電変換素子同士を所定の方向に電気的に接続することにより、熱電変換素子アレイを形成する第1コネクタを有すると共に、当該第1コネクタに接続されている熱電変換素子アレイの最初及び最後の熱電変換素子のいずれか一方の電極と他の電極とを電気的に接続する第2コネクタを有しているので、熱電変換素子の接続形態に応じてコネクタを使い分けることができ、用途に応じて様々な形態の熱電変換素子アレイの接続を容易にしかも確実に行うことができる。
(12) 前記第2コネクタが接続する前記他の電極は、他の前記熱電変換素子アレイの最初及び最後のいずれか一方の熱電変換素子の前記電極の他方であることを特徴とする(11)に記載の熱電変換モジュール。
(12)の発明による熱電変換モジュールは、第2コネクタによって複数の熱電変換素子アレイ同士を電気的に接続することができるため、用途に応じて様々な形態の熱電変換素子アレイの接続を容易にしかも確実に行うことができる。
本発明による熱電変換モジュールは、内管、及びこの内管の同軸上に所定の間隙を設けて離間する外管を有する二重角筒体(伝熱体)の前記内管と前記外管とが対向する面にそれぞれ電極が配設されると共に、この電極に熱電変換素子を接続するように構成しているので、熱電変換モジュール自体の構造を単純化しつつ、熱電変換モジュールと伝熱体との密着性を良好にして、熱伝導効率に優れると共に組立性やメンテナンス性に優れる熱電変換モジュールを提供できる。
本発明の一実施形態による熱電変換モジュールの斜視分解組立図であり、外管の一部を破断して示している。 前記実施形態による熱電変換モジュールの斜視外観図であり、外管の周囲に放熱部材を配設している。 前記実施形態による熱電変換モジュールの右側面図である。 前記実施形態による熱電変換モジュールに用いられる熱電変換素子の斜視外観図である。 前記実施形態による熱電変換モジュールに用いられる熱電変換素子アレイの縦断面図である。 前記実施形態による熱電変換モジュールに用いられる第1コネクタを示す図であり、図6(A)は第1コネクタの展開図、図6(B)は第1コネクタの右側面図、図6(C)は、一対の熱電変換素子を第1コネクタで接続した状態を示す斜視外観図、図6(D)は第1コネクタの正面図である。 図7は、熱電変換素子と第1コネクタとの関係を示す図であり、図7(A)は、並設配置される熱電変換素子に第1コネクタを接続した状態を示す斜視外観図、図7(B)は、熱電変換素子と変形例による第1コネクタとを対向配置した図である。 前記実施形態による熱電変換モジュールに用いられる第2コネクタを示す図であり、図8(A)は第2コネクタの展開図、図8(B)は第2コネクタの右側面図、図8(C)は、隣接する一組の熱電変換素子を第2コネクタで接続した状態を示す斜視外観図である。 前記実施形態による熱電変換モジュールに用いられる第3コネクタの展開図である。 前記実施形態による熱電変換モジュールに用いられる一方の第3コネクタを示す図であり、図10(A)は一方の第3コネクタの右側面図、図10(B)は熱電変換素子に一方の第3コネクタを接続した状態を示す斜視外観図、図10(C)は一方の第3コネクタの正面図である。 前記実施形態による熱電変換モジュールに用いられる他方の第3コネクタを示す図であり、図11(A)は他方の第3コネクタの右側面図、図11(B)は熱電変換素子に他方の第3コネクタを接続した状態を示す斜視外観図、図11(C)は他方の第3コネクタの正面図である。 図1に示す熱電変換モジュールの特性を測定した際の試験器具の配置図である。 図1に示す熱電変換モジュールの使用例を説明する図である。
符号の説明
10 熱電変換モジュール
11 熱電変換素子アレイ
12 熱電変換素子(単素子)
12c・12d 第1及び第2の電極(第1及び第2の電極面)
13 外管
14 内管
15 二重角筒体
発明を実施するための形態
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態による熱電変換モジュールの斜視分解組立図であり、外管の一部を破断して示している。図2は、前記実施形態による熱電変換モジュールの斜視外観図であり、外管の周囲に放熱部材を配設している。図3は、前記実施形態による熱電変換モジュールの右側面図である。図4は、前記実施形態による熱電変換モジュールに用いられる熱電変換素子の斜視外観図である。
図5は、前記実施形態による熱電変換モジュールに用いられる熱電変換素子アレイの縦断面図である。図6は、前記実施形態による熱電変換モジュールに用いられる第1コネクタを示す図であり、図6(A)は第1コネクタの展開図、図6(B)は第1コネクタの右側面図、図6(C)は、一対の熱電変換素子を第1コネクタで接続した状態を示す斜視外観図、図6(D)は第1コネクタの正面図である。図7は、熱電変換素子と第1コネクタとの関係を示す図であり、図7(A)は、並設配置される熱電変換素子に第1コネクタを接続した状態を示す斜視外観図、図7(B)は、熱電変換素子と変形例による第1コネクタとを対向配置した図である。
図8は、前記実施形態による熱電変換モジュールに用いられる第2コネクタを示す図であり、図8(A)は第2コネクタの展開図、図8(B)は第2コネクタの右側面図、図8(C)は、隣接する一組の熱電変換素子を第2コネクタで接続した状態を示す斜視外観図である。
図9は、前記実施形態による熱電変換モジュールに用いられる第3コネクタの展開図である。図10は、前記実施形態による熱電変換モジュールに用いられる一方の第3コネクタを示す図であり、図10(A)は一方の第3コネクタの右側面図、図10(B)は熱電変換素子に一方の第3コネクタを接続した状態を示す斜視外観図、図10(C)は一方の第3コネクタの正面図である。図11は、前記実施形態による熱電変換モジュールに用いられる他方の第3コネクタを示す図であり、図11(A)は他方の第3コネクタの右側面図、図11(B)は熱電変換素子に他方の第3コネクタを接続した状態を示す斜視外観図、図11(C)は他方の第3コネクタの正面図である。
図12は、図1に示す熱電変換モジュールの特性を測定した際の試験器具の配置図である。図13は、図1に示す熱電変換モジュールの使用例を説明する図である。
最初に、本発明による熱電変換モジュールの構成を説明する。図1及び図3において、熱電変換モジュール10は、複数の熱電変換素子アレイ11を有し、各熱電変換素子アレイ11は、複数の熱電変換素子(以下、単素子と呼ぶ)12を備えている。そして、これら単素子12の互いに対向する主面には、後述するようにして電極が形成され、導電性部材(以下、コネクタと呼ぶ)によって、単素子12同士が接続されて熱電変換素子アレイ11となっている。
図1において、熱電変換モジュール10は、角筒状の金属製の外管13及び角筒状の金属製の内管14を備えている。外管13と内管14とは、間隙部をおいて同軸状に配置されている。図1及び図3の実施形態において、外管13及び内管14は、四角筒状に形成されており、所定の方向に延びる4つの平面を有している。そして、外管13及び内管14は、外管13の内面と内管14の外面とが互いに対向した状態に配置されている。外管13と内管14とは、二重角筒体15を構成している。
図1及び図3において、外管13の内面と内管14の外面との間(前述の間隙部)には、複数の熱電変換素子アレイ11が配設されている。つまり、内管14の4つの外面(平面)上にそれぞれ熱電変換素子アレイ11が配置されており、熱電変換素子アレイ11は、外管13の内面に当接している。図1及び図3の実施形態において、4つの熱電変換素子アレイ11が配設されており、それぞれ第1〜第4の配列A1〜A4で表している。
図1及び図3において、熱電変換素子アレイ11の各配列A1〜A4は、第1から第3コネクタ21〜23を用いて電気的に接続されている。なお、第3コネクタ23は、後述する第3コネクタ23a及び第3コネクタ23bを示している(図10及び図11参照)。各熱電変換素子アレイ11は、例えば、50個の単素子12が直列に接続されてよく、熱電変換素子アレイ11の各配列A1〜A4同士も直列に接続されている。
次に、熱電変換素子(単素子)について説明する。図示された各単素子12は、ゼーベック効果又はペルチェ効果を利用して熱エネルギーと電気エネルギーとを相互に変換する素子であり、互いに同一素材からなっている。ここで、各単素子12は、サイズ(例えば、8.3mm×8.3mm角で厚さ2.45mm)、形状、材料(同一導電型の半導体など)がいずれも同一に設定されている。具体的には、各単素子12は、複合金属酸化物からなる焼結体セルであり、例えば、ペロブスカイト型複合酸化物系素子(一例として、CaMnO系単素子)が用いられる。この単素子に用いられるペロブスカイト型複合酸化物として、Ca(1−x)MnO(Yはイットリウム及びランタノイドの中から選ばれる少なくとも1種類の元素であり、かつ、0.01≦x≦0.05である)が用いられることが好ましい。通常、焼結体セルに使用される、Bi−Te系などの半導体のように、稀少元素や環境負荷物質を含まず、高い耐熱性を有し、高温において長時間使用しても電熱特性の劣化が少ないといった優れた特性を有する。又、焼結体セルの主成分に高価なコバルト含有酸化物を含むと、熱電変換モジュールの汎用化・大型化を図る上で好ましくない。一方、このペロブスカイト型複合酸化物系単素子として、Ca(1−x)MnO(Yはイットリウム及びランタノイドの中から選ばれる少なくとも1種類の元素であり、かつ、0.01≦x≦0.05である)が用いることによって、焼結体セルの高温における耐熱性をより向上でき、かつ安価に量産化・大型化を達成することが可能となる。なお、Bi−Te系などの半導体は高温域における耐熱性(高温安定性)が低く、高温域における使用は困難であり、しかも高価かつ有毒な稀少元素(例えば、Te、Geなど)を含むため、製造コストが高くなり、環境負荷も大きくなる。又、焼結体セルに用いる材料として、上記の稀少元素や環境負荷物質を含まず、高温安定性に優れ、かつ環境負荷が小さいコバルトを含有する酸化物も注目されているが、前述のようにコバルトは高価であるため、熱電変換モジュールの量産化・大型化を図る上で好ましくない。
図4に示されるように、単素子12は、直方体状(平板状)に形成されている。単素子12は、表面積が最も大きい対向する一対の主面12a・12bを有している。そして、単素子12は、一対の主面12a・12bの両側に位置する第1及び第2の電極(電極面ともいう)12c及び12dと、残る一対の側面12e・12fと、を有している。図4において、単素子12は、第1及び第2の電極面12c・12dのいずれか一方が加熱面として規定されてよく、他方が冷却面として規定されてよく、加熱面と冷却面との温度差によって発電が行われる。なお、残る一対の側面12e・12fをそれぞれ電極面としてもよい。又、後述するように、第1及び第2の電極面12c・12dのいずれか一方に第1の絶縁層が形成され、第1及び第2の電極面12c・12dの他方に第2の絶縁層が形成される。
再び、本発明による熱電変換モジュールの構成を説明する。図2に示すように、外管13の外表面には、放熱部材を配設することが好ましい。図2の実施形態では、前述の放熱部材として、複数のフィン131と放熱板132とが一体成形された放熱フィン13aを用いている。そして、複数のフィン131は、放熱板132から隆起するように、略平行な山脈状に形成されている。放熱板132は、平坦な取り付け面を有している。放熱フィン13aは、アルミニウムなどの放熱特性に優れた金属体からなることが好ましく、複数のフィン131及び放熱板132は、外管13の軸方向に延在している。
図2において、放熱フィン13aは、ビス13bなどの締結具を用いて、外管13の外表面に固定されている。図2に示された実施形態では、外管13の三外面に放熱フィン13aを固定しているが、外管13の一つの外面に放熱フィン13aを固定してよく、外管13の相反する向きにある一対の外面に放熱フィン13aを固定してよく、外管13の四外面に放熱フィン13aを固定してもよい。期待する放熱特性により、一つ以上の放熱フィン13aが適宜に配置される。
このように放熱フィン13aを外管13の外表面に固定すると、放熱フィン13aによって熱電変換モジュール10の放熱が良好になる。又、放熱フィン13aは、略平行な山脈状の複数のフィンを形成しているので、曲げモーメントに対する剛性が大きい。このような剛性に大きい放熱フィン13aを外管13の外表面に固定することにより、熱膨張に起因する外管13の反り(歪)を効果的に抑制することができる。つまり、単素子12と外管13との密着性(熱伝導効率)が良好となる。その結果、熱電変換モジュールの熱効率を高くすることができる。なお、放熱フィン13aは、二重角筒体で構成される熱電変換モジュール10を補強するための補強材としても機能させることができる。
図5において、一つの熱電変換素子アレイ11(例えば、配列A1)に注目すると、単素子12における第1の電極面12cは、外管13の内面13cと対向している。一方、単素子12における第2の電極面12dは、内管14の外面14cと対向している。そして、外管13と内管14とによって規定される間隙部に熱電変換素子アレイ11が配設されている。図5に示されるように、各単素子12は、外管13及び内管14に対して略垂直となるように配列されている。各単素子12は、第1及び第2の電極面12c・12dが第1から第3コネクタ21〜23を介して、それぞれ外管13の内面13cと内管14の外面14cとに接触している(図5参照)。
図1及び図3において、熱電変換素子アレイ11において隣接する単素子12・12同士は、一方の単素子12の第1の電極面12cと他方の単素子12の第2の電極面12dとが所定の形状を有するコネクタ(第1から第3コネクタ21〜23)を介して電気的に接続されている。
図1及び図3において、第1コネクタ21は、コの字状に形成されており、各熱電変換素子アレイ11における単素子12・12同士を電気的に接続している(図6及び図7参照)。第2コネクタ22は、L字状に形成されており、隣接する一組の熱電変換素子アレイ11・11における一方の熱電変換素子アレイ11の最後の単素子12、他方の熱電変換素子アレイ11の最初の単素子12を電気的に接続している(図8参照)。
又、図1及び図3において、第3コネクタ23は、直列接続された熱電変換素子アレイ11の最初の単素子12及び最後の単素子12と、図示しない他の電極となる外部電極とを電気的に接続している。これら第1から第3コネクタ21〜23は、高温酸化雰囲気中において錆び難い、銀、銅合金(例えば真鍮)、ステンレス(SUS)などを用いることが好ましい。
次に、第1コネクタの構造を説明する。図6において、第1コネクタ21は、第1嵌合部40とリード部45を有している(図6(A)参照)。第1嵌合部40は、単素子12における第1又は第2の電極面12c・12dに嵌合して取り付けられる(図4参照)。リード部45は、第1嵌合部40を他の電極に対して電気的に接続する。又、リード部45は、第2嵌合部42と接続部44を有している。第2嵌合部42は、別の単素子12における第1又は第2の電極面12c・12d(他の電極)に嵌合して取り付けられる。接続部44は、第1嵌合部40と第2嵌合部42とを接続している。
図6において、第1嵌合部40は、一対の主面12a・12bの端部を両側から挟み込む一対の折り曲げ片e・eを両端に形成している(図4参照)。同様に、第2嵌合部42は、一対の主面12a・12bの端部を両側から挟み込む一対の折り曲げ片e・eを両端に形成している(図4参照)。各折り曲げ片eの両端部には、斜めに切り欠かれた面取り部47が設けられている。
図6において、第1コネクタ21は、図6(A)に示された展開板が折り曲げ成形されて、図6(B)に示すコの字状の第1コネクタ21を得ている。第1コネクタ21は、最初に、一対の折り曲げ片e・eを直角以上に折り曲げ成形されてよく、次に、第1及び第2嵌合部40・42と接続部44との境界で略直角に折り曲げ成形される。第1コネクタ21は、二つの折り曲げ成形工程を経ることなく、一括して折り曲げ成形してもよい。そして、第1コネクタ21は、第1嵌合部40を同一の熱電変換素子アレイ11における隣接する単素子12の内の一方の第1の電極面12cに嵌合し、第2嵌合部42を他方の第2の電極面12dに嵌合する(図4及び図6(C)参照)。このように組み立てられることにより、接続部44が上下に亘って斜めに方向付けられて、隣接する単素子12・12同士が電気的に接続される。
図1に示されるように、熱電変換素子アレイ11において、第1コネクタ21は、接続部44が互いに同一の方向で斜めに配置されるように取り付けられている(図6(C)参照)。又、隣接する熱電変換素子アレイ11・11では、第1コネクタ21は、接続部44の傾斜方向が互いに逆向きとなるように取り付けられている(図6(C)参照)。更に、一対の主面12a・12bに対して接続部44が位置する側は、同一の熱電変換素子アレイ11内では全て同一であるが、隣接する熱電変換素子アレイ11の間では逆となる。つまり、一方の熱電変換素子アレイ11内では、接続部44が側面12e側に位置付けられるが、他方の熱電変換素子アレイ11では接続部44が側面12f側に位置付けられている(図4及び図6(C)参照)。
図6において、折り曲げ片eを直角以上に折り曲げており、第1コネクタ21の第1及び第2嵌合部40・42の取り付け幅W1(図6(D)参照)は、単素子12の第1及び第2の電極面12c・12dの幅W2(図4参照)よりも小さく設定されている。
このようにすれば、単素子12を第1及び第2嵌合部40・42に押し込んで嵌め付ける際、一対の折り曲げ片e・eが弾性的に押し広げられて、いわゆる、ワンタッチ式に単素子12の第1及び第2の電極面12c・12dをそれぞれ第1及び第2嵌合部40・42に取り付けることができる。更に、単素子12と第1コネクタ21とを隙間なく接合することができる。この結果、単素子12と第1コネクタ21との間で導通不良又は接触不良などを防止できる(図4及び図6(C)参照)。
特に、図6(A)に示されるように、一対の折り曲げ片e・eの両端には、面取り部47が形成されているので、図7(A)に示すように、単素子12の第1及び第2の電極面12c・12dを第1及び第2嵌合部40・42の内部にスライドさせて押し込むことができる。この結果、一対の折り曲げ片e・eを弾性的にスムーズに押し広げることができ、第1コネクタ21に対する単素子12の装着が容易となる。
次に、第2コネクタの構造を説明する。図8において、第2コネクタ22は、第1嵌合部50とリード部55を有している。第1嵌合部50は、単素子12の第1又は第2の電極面12c・12dに嵌合して取り付けられる(図4参照)。リード部55は、第1嵌合部50を他の電極に対して電気的に接続する。又、リード部55は、第2嵌合部52と接続部54を有している。第2嵌合部52は、別の単素子12における第1又は第2の電極面12c・12d(他の電極)に嵌合して取り付けられる。接続部54は、第1嵌合部50と第2嵌合部52とを接続している。
図8において、第1嵌合部50は、一対の主面12a・12bの端部を両側から挟み込む一対の折り曲げ片e・eを両端に形成している(図4参照)。同様に、第2嵌合部52は、一対の主面12a・12bの端部を両側から挟み込む一対の折り曲げ片e・eを両端に形成している(図4参照)。各折り曲げ片eの両端部には、斜めに切り欠かれた面取り部57が設けられている。
図8において、第2コネクタ22は、図8(A)に示された展開板が折り曲げ成形されて、図8(B)に示すL字状の第2コネクタ22を得ている。第2コネクタ22は、最初に、一対の折り曲げ片e・eを直角以上に折り曲げ成形されてよく、次に、第2嵌合部52と接続部44との境界で略直角に折り曲げ成形される。第2コネクタ22は、二つの折り曲げ成形工程を経ることなく、一括して折り曲げ成形してもよい。図8(C)において、第1嵌合部50は、一方の熱電変換素子アレイ11の最後に位置する単素子12の第1の電極面12c(又は第2の電極面12d)に嵌合させてよく、第2嵌合部52は、他方の熱電変換素子アレイ11の最初に位置する単素子12の第2の電極面12d(又は第1の電極面12c)に嵌合させている。このように組み立てられることにより、第2コネクタ22は、隣接する(直交する)熱電変換素子アレイ11・11同士を電気的に接続する(図1参照)。
図8において、折り曲げ片eを直角以上に折り曲げており、第2コネクタ22の第1及び第2嵌合部50・52の取り付け幅は、単素子12の第1及び第2電極面12c・12dの幅W2(図4参照)よりも小さく設定されている。
このようにすれば、単素子12を第1及び第2嵌合部50・52に押し込んで嵌め付ける際、一対の折り曲げ片e・eが弾性的に押し広げられて、いわゆる、ワンタッチ式に単素子12の第1及び第2の電極面12c・12dをそれぞれ第1及び第2嵌合部50・52に取り付けることができる。更に、単素子12と第2コネクタ22とを隙間なく接合することができる。この結果、単素子12と第2コネクタ22との間で導通不良又は接触不良などを防止できる(図4及び図8参照)。
特に、図8(A)に示されるように、一対の折り曲げ片e・eの両端には、面取り部57が形成されているので、図8(C)に示すように、単素子12の第1及び第2の電極面12c・12dを第1及び第2嵌合部50・52の内部にスライドさせて押し込むことができる。この結果、一対の折り曲げ片e・eを弾性的にスムーズに押し広げることができ、第2コネクタ22に対する単素子12の装着が容易となる。
次に、第3コネクタの構造を説明する。第3コネクタ23は、熱電変換素子アレイ11の最初の単素子12と外部電極とを電気的に接続するための第3コネクタ23a(図10参照)と、熱電変換素子アレイ11の最後の単素子12と外部電極とを電気的に接続するための第3コネクタ23b(図11参照)とに分けられるが、いずれの第3コネクタ23a・23b共に、図9に示された展開板が折り曲げ成形されて所望の形状を得ている。
図9において、第3コネクタ23は、第1嵌合部60とリード部64と有している。第1嵌合部60は、単素子12の第1の電極面12c(又は第2の電極面12d)に嵌合して取り付けられる(図4参照)。リード部64は、第1嵌合部60の端部から直交する方向に延びており、図示しない他の電極となる外部電極と電気的に接続される。図9において、第1嵌合部60は、一対の主面12a・12bの端部を両側から挟み込む一対の折り曲げ片e・eを両端に形成している(図4参照)。
ここで、第3コネクタ23aは、図9に示された展開板が折り曲げ成形されて、図10に示された屈折した形状を得ている。図10において、第3コネクタ23aは、最初に、一対の折り曲げ片e・eを直角以上に折り曲げ成形されてよく、次に、第1嵌合部60とリード部64との境界で略直角に折り曲げ成形される。更に、リード部64が略直角に折り曲げ成形される。第3コネクタ23aは、三つの折り曲げ成形工程を経ることなく、一括して折り曲げ成形してもよい。
一方、第3コネクタ23bは、図9に示された展開板が折り曲げ成形されて、図11に示された略平坦な形状を得ている。図11において、第3コネクタ23bは、一対の折り曲げ片e・eを直角以上に折り曲げ成形されている。なお、リード部64は、切断工具を用いて適宜な長さに切断することもできる。
そして、一対の第3コネクタ23a・23bの各第1嵌合部60を熱電変換素子アレイ11の最初及び最後の単素子12の第1の電極面12c(又は第2の電極面12d)に嵌合し(図10(B)及び図11(B)参照)、リード部64を外部電極(他の電極)に接続する。これによって、熱電変換素子アレイ11が外部装置に電気的に接続される。
図10及び図11において、折り曲げ片eを直角以上に折り曲げており、第3コネクタ23a・23bの各第1嵌合部60の取り付け幅W1は、単素子12の電極面12c及び12dの幅W2(図4参照)よりも小さく設定されている。したがって、単素子12を各第1嵌合部60に押し込んで嵌め付ける際、一対の折り曲げ片e・eが弾性的に押し広げられて、いわゆる、ワンタッチ式に単素子12の第1及び第2の電極面12c・12dを各第1嵌合部60に取り付けることができる。
次に、本発明による熱電変換モジュールの作用を説明する。図1及び図3において、内管14の両端には、それぞれ円筒状の導入部14a及び導出部14bが形成されている。そして、導入部14aから内管14内に高温流体又は低温流体が導入され、導出部14bから導出される。実施形態では、内管14内に低温流体が導入され(つまり、内管14の内部に低温流体を流す第2の流体経路102が規定され)、外管13の外部に高温流体を流す第1の流体経路103として規定されている。なお、外管13をその外側から加熱すること自体も外管13の外部に高温流体を流すことに相当する。又、内管14の内部に高温流体を流す第1の流体経路103を規定し、外管13の外部に低温流体を流す第2の流体経路102を規定するようにしてもよい。
ところで、前述の単素子12を作成する際、例えば、まず粉砕ボールを投入した混合ポット内にCaCO、MnCO、及びY、更に、純水を加えて、混合ポットを振動ボールミルに装着し、2時間振動させ、混合ポット内の内容物を混合した。
続いて、得られた混合物を濾過・乾燥し、乾燥後の混合物を電気炉によって、温度1200℃で5時間仮焼成した。そして、この仮焼成体を振動ミルで粉砕した後、粉砕物を濾過・乾燥した。次に、乾燥後の粉砕物にバインダーを添加し、乾燥した後分級して造粒した。その後、造粒体を、プレス機を用いて成型して、この成型体を電気炉で5時間焼成し、焼結体としてCaMnO系単素子を得た。
このCaMnO系単素子は、Ca1−xMnOの組成を有し、ここでは、x=0.0125である。又、各単素子は、そのサイズが8.3mm×8.3mm角で厚さ2.45mmであった。又、ゼーベック係数を測定したところ、220μV/Kであり、抵抗率は、0.014Ω・cmであった。更に、単素子自体の抵抗値は0.057Ωであり、その重量は0.70gであった。
そして、熱電変換モジュール10を作成の際には、熱膨張の大きい高温側の反対面上に単素子12の一方の面を密着(固定しない)すると共に、電極を介して第1の絶縁層(例えば、窒化アルミ(AlN)やシリカ(SiO)を含む絶縁性ペーストなどの絶縁材)100を形成し、この高温側の面とは相反する向きに配置される熱膨張の小さい低温側の面上に単素子12の他方の面を固着すると共に、電極を介して第2の絶縁層(例えば、陽極酸化処理などの絶縁化処理を施して形成された絶縁層)101を形成する(例えば、図6(C)又は図7(A)参照)。つまり、この実施の形態においては、第1の絶縁層100が電極を介して第1の流体経路103(実施の形態では外管の外部)の反対面上に密着し、第2の絶縁層101が電極を介して第2の流体経路102(実施の形態では内管の内部)の反対面上に固着することになる。
例えば、図1及び図3の実施形態において、内管14は、肉厚が1.5mm程度のアルミニウム製の角管を用いてよく、アルミニウム製の角管は、ステンレス(SUS)製の角管より熱伝導特性に優れ、一般に安価であるというメリットがある。又、外管13は、一対のステンレス製のL形チャンネル材を組み合わせてよく、複数の熱電変換素子アレイ11を内管14に配設した後に、一対のL形チャンネル材を溶接などで結合すれば、組立が容易となる。
ここで、上述の単素子12を用いた熱電変換モジュール10の特性を調べてみた。図12に示されるように、断熱用容器(SUS)71に熱電変換モジュール10をセットし(熱電変換モジュール10が断熱用容器71を貫通する状態にセットする)、断熱用容器71をカセットコンロ72上に配置し、断熱用容器71を加熱する。そして、導入部14aから冷却水を導入した。
図12に示されるように、断熱用容器71の表面に配置された熱電対73aを熱電対用デジタルマルチメーター(デジボル)に接続し、熱電変換モジュールの出力端子を特性測定用デジボル74に接続して、熱電変換モジュール10の特性を測定した。
その結果、熱電変換モジュール10の周囲温度が656℃の際、開放電圧7.359V、出力873mWが得られ、冷却水の流速を600ml/分まで下げても出力の低下はほとんどなかった。そして、導出部14bからは温度41℃の温水が得られ、湯沸かし器として機能することが確認できた。そして、試験後の熱電変換モジュール10の抵抗値を測定したところ、17.5Ωとなり、初期の抵抗値よりも2Ω増加していた。
更に、熱電変換モジュールの反りを調べてみたところ、反りの発生はほとんどないことが確認できた。図示の熱電変換モジュール10では、前述のように、熱膨張の大きい高温側の反対面上に単素子12の一方の面を密着すると共に、電極を介して第1の絶縁層100を形成(窒化アルミ(AlN)やシリカ(SiO)を含む導電ペーストなどの絶縁材を被覆)し、この高温側の面とは相反する向きに配置される熱膨張の小さい低温側の面上に単素子12の他方の面を固着すると共に、電極を介して第2の絶縁層101を形成(陽極酸化処理などの絶縁化処理を施す)しているので、加熱面側と冷却面側との熱膨張の違いに起因する反りの発生を抑制できることがわかった。
この結果、平板型モジュールのように、反りを防止するための固定部材が不要となり、熱電変換モジュールの構成が簡略化できるばかりでなく、経済的で汎用性に優れた熱電変換モジュールとなる。
次に、上述の熱電変換モジュール10の応用例について説明する。図13は、ゴミ焼却炉81の焼却熱で加熱して発電を行う例を示したものであり、熱電変換モジュール10をゴミ焼却炉81に収納し、外管13の外側から焼却熱によって熱電変換モジュール10を加熱する。一方、導入部14aから低温流体である水道水を蛇口82から導入する。
単素子12、つまり、熱電変換素子アレイ11は内管14の外面及び外管13の内面に接触しているから、単素子12の高温側と低温側の間で生じる熱エネルギーが電気エネルギーに変換され、一対の第3コネクタ23a・23b(図1参照)を介して外部電極に電力として供給される。そして、外部電極に接続された電灯83が点灯される。又、内管14を通過中水道水は温められて、導出部14bから温水として水槽84などに供給されることになる。
このように、本発明の熱電変換モジュール10は、二重角筒体15を用いて、外管13と内管14との間に配設される単素子12の一面を加熱面として規定し、加熱面と対向する他方の面を冷却面として規定し、第1の絶縁層を加熱面に密着させて電極を介して形成すると共に、第2の絶縁層を冷却面に固着させて電極を介して形成するようにしたので、平板状の単素子12を用いて熱電変換モジュールを構成しても、加熱面側と冷却面側との熱膨張の違いに起因する反りの発生を抑制できる。その結果、熱電変換モジュールの反りを防止するための固定部材を必要としないため、熱電変換モジュールの構成も簡略化にでき、エネルギー変換効率を高めることができる。
なお、図2に関連して説明したように、外管13の外表面に放熱フィン13aを固定するようにすれば、放熱フィン13aによって、更に良好に熱電変換モジュール自体の反りを抑制することができる。又、内管14の内部に高温流体を流す第1の流体経路103を規定し、外管13の外部に低温流体を流す第2の流体経路102を規定した際には、第1の絶縁層100が電極を介して内管の内部(第1の流体経路103)の反対面上に密着し、第2の絶縁層101が電極を介して外管の外部(第2の流体経路102)の反対面上に固着することになる。
又、二重角筒体としては、この断面が三角形状であってよく、更には、四角形状であってよい。そして、四角以上の多角形状でもよく、いずれにしても、軸方向に延びる平面を有する形状であればよい。
更に、「他の電極」としては、導電性部材(コネクタ)で電気的に接続される他の熱電変換素子の電極であってよく、熱電変換モジュールが電気的に接続される外部電極であってよく、並列する複数の熱電変換素子同士を導電性部材で所定の方向に電気的に接続して形成される熱電変換素子アレイの最初及び最後のいずれかの熱電変換素子の電極でもよい。
上述のように構成された熱電変換モジュール10は、各単素子12の高温部と低温部との間で発生する熱エネルギーが電気エネルギーに変換され、この電気エネルギーは、第3コネクタ23a・23bを介して外部電極に電力として供給される(図1参照)。
上述の実施の形態では、隣接する単素子12同士は、一方の単素子の第1の電極面12cと他方の単素子の第2の電極面12dとが、所定形状の第1及び第2コネクタ21・22を介して電気的に接続されている。このように、従来の接続用リード線の代わりに、当該リード線をいわば一体的に組み込むような第1及び第2のコネクタ(従来の接続用リード線と嵌合部とが一体化したコネクタ)を用い、これら第1及び第2コネクタ21・22によって単素子12同士を電気的に接続すると、導通不良のない電気的信頼性の高い熱電変換モジュール10を提供できる。
この場合、第1〜第3コネクタ21・22・23を内管14上に所定の配列で予め固定しておき、これら第1〜第3コネクタ21・22・23の嵌合部に対して各単素子を嵌め込んで装着することによって、互いに電気的に接続される単素子12の配列A1〜A4を形成するようにすれば、簡単に熱電変換モジュール10を作成することができる。このため、組み立ての手間(製造工程)を軽減することができる(組み立て性が向上する)。
又、本実施形態では、単素子12は、その電極面12c・12dが外管13、内管14と対向され、かつその主面12a・12bが外管13、内管14に対して略垂直となるように、縦長に立設して配置されている。このように、単素子12を縦長に立設した状態で配列すると、前述したように、単素子12の高さ方向の寸法が大きくなり、素子抵抗が高くなって、電流が抑制されると共に、素子両端間の温度差が取り易くなって、起電力が上がり、高い熱電変換効率を得ることができる。
又、本実施形態の熱電変換モジュール10では、単素子12の配列A1〜A4が外管13と内管14の間で挟持されている。このように、単素子12の配列A1〜A4を外管13と内管14で挟んで、単素子12の両側から圧力をかけるように固定すると、単素子12の電極面と第1〜第3のコネクタとの接触面積が大きくなるため、導通不良や接触不良を軽減でき、電気的信頼性を向上させることができる。
更に、本実施形態の熱電変換モジュール10では、その電気的な接続位置に応じて、対応する適切な形状の3種類のコネクタ(第1〜第3コネクタ21・22・23)を用いている。そのため、縦長の単素子12を接続性よく、しかも効率よくモジュール化することができるばかりでなく、単素子12の接続形態に応じてコネクタを使い分けることができるため、用途に応じた様々な形態の単素子配列を実現することができる。
本実施形態の熱電変換モジュール10では、単素子12が複合金属酸化物の焼結体によって形成されているため、耐熱性や力学的強度を向上させることができる。特に、複合金属元素の酸化物を、アルカリ土類金属と希土類とマンガンとを構成元素とする酸化物としたので、高熱における耐熱性をより向上させることができる。
なお、本発明は、上述の実施の形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できることは言うまでもない。例えば、上述の実施形態では、同一の導電型の複数の半導体素子が所定の配列をなして設けられると共に、これら半導体素子の両面に位置する電極同士がコネクタによって接続されてなるモジュール構造が一例として挙げられているが、本発明は、n型半導体素子とp型半導体素子とが交互に配置されると共に、隣接する半導体素子同士が電極によって互いに接続されるモジュール構造のものにも適用できる。
又、コネクタの形状も前述の実施の形態に限定されない。例えば、図9から図11において、第3コネクタ23に関して変形例を挙げると、第3コネクタの第1嵌合部60の中央からリード部64が延出する形状も考えられる。このような形状においては、途中部分での折り曲げの有無によって2つの種類のコネクタを得ることができ、これによって、外部電極の位置関係に適合させるべく、配列全体の最初の単素子12及び最後の単素子12からリード部64を同一平面内で延ばすことができる。
前述の熱電変換モジュール10では、単素子12がコネクタに取り付けられていない状態において、単素子12の両側に嵌合するコネクタの嵌合部同士の距離が単素子12の電極面間の距離よりも短くてもよい。例えば、図7(A)において、配列A1における第1コネクタ21に関しては、第1の電極面12cと嵌合する第1嵌合部40を有する一方の第1コネクタ21と、第2の電極面12dと嵌合する第2嵌合部42を有する他方の第1コネクタ21とが単素子12を挿入できるように、嵌合部同士を対向させて隣り合っている。この場合に、図7(B)に示すように、単素子12が取り付けられていない状態において、隣接する一方の第1コネクタ21の第1嵌合部40と他方の第1コネクタ21の第2嵌合部42との間の距離Yを、単素子12における第1の電極面12cと第2の電極面12dとの距離Xよりも短く設定するようにしてもよい。
このようにすると、先端が窄まった略コの字形状の第1コネクタ21に単素子12を嵌合する場合、嵌合部40・42の先端が押し広げられて単素子12が嵌合される。これによって、嵌合部40・42の先端が単素子12を押圧するので、第1コネクタ21によって確実に単素子12を保持することができる。
又、単素子12が装着されると、互いに対向する嵌合部40・42が略平行となり、熱電変換モジュールにおいて第1コネクタ21での電極面12c・電極面12dと嵌合部40・42との間の接触面積を均一にすることができる。その結果、熱電効率を向上させることができる。もちろん、このような構成は第2及び第3コネクタ22・23に対しても適用することができる。
前述の熱電変換モジュール10において、第1〜第3コネクタ21・22・23に対する単素子12の挿入嵌合を容易にするため、単素子12の端縁が丸みを帯びるようにしてもよい。つまり、単素子12の端縁が所定の曲率で面取りされていてもよい。このようにすれば、単素子12を第1〜第3コネクタ21・22・23に挿入する場合に、引っ掛かりがなくなり、単素子12を第1〜第3のコネクタにスムーズに挿入できる。なお、このような単素子12の形状は、成形時の金型を適宜変更することによって簡単に実現することができる。
又、第1〜第3コネクタ21・22・23に対する単素子12の挿入性を高めるという観点において、別の構成を考えることができる。例えば、第1コネクタ21において、第1及び第2嵌合部40・42に、その端縁に単素子12の装着を案内し、かつ単素子12を第1及び第2嵌合部40・42に装着した後に、単素子12に沿うように内側に折り曲げ可能な案内部(図示せず)を備えるようにしてもよい。この案内部は、例えば、片状をなしており、通常は、外側に向かって広がるように延びている。
このように、第1及び第2嵌合部40・42が案内部を備えていれば、単素子12を第1コネクタ21に装着し易くなる(特に、コネクタの嵌合部の取り付け幅を単素子の電極の幅よりも小さく設定した場合にその効果が大きい)ため、組み立て効率を向上させることができる。
又、上記の案内部が単素子12に沿うように折り曲げ可能であるので、第1コネクタ21に単素子12を装着した後に案内部で単素子を固定することができ、第1コネクタ21における単素子12の装着安定性を向上させることができる。したがって、導通不良のない電気的信頼性の高い熱電変換モジュールを提供することができる。もちろん、このような構成は、第2及び第3コネクタ22・23に対しても適用することができる。
又、第1〜第3コネクタ21・22・23に対する単素子12の挿入性を高めるという観点において、更に別の構成を考えることができる。例えば、第1コネクタ21において、第1及び第2嵌合部40・42(具体的には、各折り曲げ部e)が、単素子12の上下両側に形成された固定用溝に係止されるフック状の係合部(図示せず)を備えるようにしてもよい。
このようにすると、装着時において第1コネクタ21の係合部が単素子12の固定用溝に係止することによって、単素子12が第1のコネクタに対して強固に装着されるため、装着安定性を向上させることができると共に、導通不良のない電気的信頼性の高い熱電変換モジュールを提供することができる。勿論、このような構成は、第2及び第3コネクタ22・23に対しても適用することができる。
又、第1〜第3コネクタ21・22・23に対する単素子12の挿入性を高めるという観点において、更に別の構成を考えることができる。例えば、第1コネクタ21において、リード部45を構成する接続部44は、単素子12の電極面12c・12d間の側面において、電極面12c・12dから延在する平行部(図示せず)を上下両側に備えるようにしてもよい。リード部45がこのような平行部を有すると、リード部45(接続部44)と単素子12との間の接触面積が大きくなり、より大きな面積で単素子12を保持することができ、第1コネクタ21における単素子12の装着安定性を向上させることができる。
なお、本構成に加えて又は本構成とは別に、さらなる装着安定性を確保するため、単素子12の両側に挿入可能でかつ電気絶縁性を有する櫛歯を備える固定部材(図示せず)を設けるようにしてもよい。このように櫛歯を備える固定部材を設けると、一つ又は複数の単素子12の両側に櫛歯が挿入され、櫛歯によっても単素子12が両側から支持されることになって、熱電変換モジュールにおける単素子12の装着安定性を向上させることができる。
又、上記の固定部材は、短絡防止のために電気絶縁性を有しているため、特に、単素子12同士が露出して、対向する単素子12の側方で電気的絶縁(単素子同士の短絡防止)を図ることができ有益である。なお、この場合、例えば、冷却面側(低温側)に固定部材を装着する際には、固定部材にアルミニウム陽極酸化処理(アルマイト処理)を施し、加熱面側(高温側)に固定部材を装着する際には、固定部材にPVD(物理的気相成長法)によりステンレス(SUS)を装着したり、ガラスコーティングしたりすることが好ましい。
又、上述の実施形態において次の構成を付加するようにしてもよい。例えば、第1〜第3コネクタ21・22・23の第1嵌合部40・50・60(もちろん、第2嵌合部であってもよい)が、折り曲げ可能であってかつ折り曲げた際に隣接するコネクタと電気的に接触するために十分な長さを有する短絡用片(図示せず)を備えるようにしてもよい。この短絡用片は、例えば、折り曲げ片eに固着されて、折り曲げ片eに沿って延びており、折り曲げ片eの端縁から更に所定の長さだけ延びたその延在部に修復用短絡線(針金など)が挿通される挿通穴が設けられている。
このような構成では、一つの単素子12が破損したり劣化したりして第1コネクタ21との間で導通不良を起こした場合には、当該単素子12の両側の短絡用片を折り曲げて、その折曲げ部分を用いて修復用短絡線によって当該単素子12の両側の単素子同士を電気的に短絡させる。
このように、各コネクタに予め短絡用片を設けておけば、どの単素子12が破損(劣化)しても、単素子12を交換するなどの困難な作業を行うことなく、簡単にコネクタ間を導通させて修復することができる。

Claims (9)

  1. 内管、及びこの内管と同軸上に所定の間隙を設けて離間する外管を有しており、平板状に形成されると共に軸方向に延びる前記内管の外面と前記外管の内面とが互いに対向した状態に配置された二重角筒体と、
    前記外管の内面に配設される複数の第1電極と、
    前記内管の外面に配設される複数の第2電極と、
    前記複数の第1電極のうちの1つ及び前記複数の第2電極のうちの1つに接続される熱電変換素子と、
    電極同士を電気的に接続する所定形状の導電性部材とを備え、
    前記熱電変換素子は、互いに対向する面を三対有する直方体状に形成されるとともに、三対の面のうち表面積の最も大きな一対の主面とは異なる一対の電極面が前記第1電極及び前記第2電極に接続されており、
    隣接する前記熱電変換素子同士が前記主面で対峙するように前記熱電変換素子が複数並列されることにより構成された熱電変換素子アレイが複数、前記内管の外面を構成する複数の平面にそれぞれ配置されており、
    前記導電性部材は、前記内管の外面を構成する複数の平面のうち一の平面に配置された熱電変換素子アレイを構成する熱電変換素子同士を電気的に接続する第1コネクタを複数有し、
    前記複数の第1コネクタは、それぞれ、第1嵌合部と、第2嵌合部と、前記第1嵌合部及び前記第2嵌合部を接続する接続部とを有し、前記接続部の幅は、前記電極面を構成する辺のうち前記主面を構成しない辺の長さよりも小さく設定されており、
    前記一の平面に配置された熱電変換素子アレイにおいて隣接する熱電変換素子は、一方の熱電変換素子に接続された第1電極に前記第1コネクタの第1嵌合部が嵌合して取り付けられ、他方の熱電変換素子に接続された第2電極に前記第1コネクタの第2嵌合部が嵌合して取り付けられることにより、前記第1コネクタを介して電気的に接続され、前記第1コネクタの接続部は、該隣接する熱電変換素子における前記電極面及び前記主面とは異なる側面において斜めに方向付けられており、
    前記第1嵌合部は、前記一対の主面の端部を両側から挟み込む一対の折り曲げ片を両端に形成しており、前記第2嵌合部は、前記一対の主面の端部を両側から挟み込む一対の折り曲げ片を両端に形成しており、
    各前記折り曲げ片の両端部には、斜めに切り欠かれた面取り部が設けられていることを特徴とする熱電変換モジュール。
  2. 内管、及びこの内管と同軸上に所定の間隙を設けて離間する外管を有しており、平板状に形成されると共に軸方向に延びる前記内管の外面と前記外管の内面とが互いに対向した状態に配置された二重角筒体と、
    前記外管の内面に配設される複数の第1電極と、
    前記内管の外面に配設される複数の第2電極と、
    前記複数の第1電極のうちの1つ及び前記複数の第2電極のうちの1つに接続される熱電変換素子と、
    電極同士を電気的に接続する所定形状の導電性部材とを備え、
    前記熱電変換素子は、互いに対向する面を三対有する直方体状に形成されるとともに、三対の面のうち表面積の最も大きな一対の主面とは異なる一対の電極面が前記第1電極及び前記第2電極に接続されており、
    隣接する前記熱電変換素子同士が前記主面で対峙するように前記熱電変換素子が複数並列されることにより構成された熱電変換素子アレイが複数、前記内管の外面を構成する複数の平面にそれぞれ配置されており、
    前記導電性部材は、前記内管の外面を構成する複数の平面のうち一の平面に配置された熱電変換素子アレイを構成する熱電変換素子同士を電気的に接続する第1コネクタを複数有するとともに、前記内管の外面を構成する複数の平面のうち互いに異なる平面に配置された一組の熱電変換素子アレイのうち一方の熱電変換素子アレイを構成する最後の熱電変換素子と他方の熱電変換素子アレイを構成する最初の熱電変換素子とを電気的に接続する第2コネクタを複数有し、
    前記複数の第1コネクタは、それぞれ、第1嵌合部と、第2嵌合部と、前記第1嵌合部及び前記第2嵌合部を接続する接続部とを有し、前記接続部の幅は、前記電極面を構成する辺のうち前記主面を構成しない辺の長さよりも小さく設定されており、
    前記一の平面に配置された熱電変換素子アレイにおいて隣接する熱電変換素子は、一方の熱電変換素子に接続された第1電極に前記第1コネクタの第1嵌合部が嵌合して取り付けられ、他方の熱電変換素子に接続された第2電極に前記第1コネクタの第2嵌合部が嵌合して取り付けられることにより、前記第1コネクタを介して電気的に接続され、前記第1コネクタの接続部は、該隣接する熱電変換素子における前記電極面及び前記主面とは異なる側面において斜めに方向付けられており、
    前記第1嵌合部は、前記一対の主面の端部を両側から挟み込む一対の折り曲げ片を両端に形成しており、前記第2嵌合部は、前記一対の主面の端部を両側から挟み込む一対の折り曲げ片を両端に形成しており、
    各前記折り曲げ片の両端部には、斜めに切り欠かれた面取り部が設けられていることを特徴とする熱電変換モジュール。
  3. 前記熱電変換素子は、前記一対の電極面のうち一方の面が加熱面として規定されると共に他方の面が冷却面として規定され、
    前記内管の内部及び前記外管の外部のいずれか一方が高温流体を流す第1流体経路として規定されると共に他方が低温流体を流す第2流体経路として規定され、
    前記加熱面が密着されると共に前記第1流体経路の反対面上に前記第1電極又は前記第2電極を介して形成される第1絶縁層と、
    前記冷却面が固着されると共に前記第2流体経路の反対面上に前記第1電極又は前記第2電極を介して形成される第2絶縁層と、
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱電変換モジュール。
  4. 前記第2流体経路として規定された面上に、放熱部材を配設することを特徴とする請求項3に記載の熱電変換モジュール。
  5. 前記熱電変換素子は、複合金属酸化物からなる焼結体セルであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の熱電変換モジュール。
  6. 前記第1電極及び前記第2電極は、前記焼結体セルに導電性ペーストを塗布し焼結することによって得られることを特徴とする請求項5記載の熱電変換モジュール。
  7. 前記熱電変換素子の各々は同一の素材によって成形されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の熱電変換モジュール。
  8. 前記導電性部材は、熱電変換モジュールと外部電極とを電気的に接続する第3コネクタを有することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の熱電変換モジュール。
  9. 各前記折り曲げ片は、直角以上に折り曲げ成形されていることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の熱電変換モジュール。
JP2009524426A 2007-07-20 2008-06-20 熱電変換モジュール Expired - Fee Related JP5336373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009524426A JP5336373B2 (ja) 2007-07-20 2008-06-20 熱電変換モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189022 2007-07-20
JP2007189022 2007-07-20
PCT/JP2008/061307 WO2009013960A1 (ja) 2007-07-20 2008-06-20 熱電変換モジュール
JP2009524426A JP5336373B2 (ja) 2007-07-20 2008-06-20 熱電変換モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009013960A1 JPWO2009013960A1 (ja) 2010-09-30
JP5336373B2 true JP5336373B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=40281219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524426A Expired - Fee Related JP5336373B2 (ja) 2007-07-20 2008-06-20 熱電変換モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100147351A1 (ja)
JP (1) JP5336373B2 (ja)
DE (1) DE112008001912T5 (ja)
WO (1) WO2009013960A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8640466B2 (en) 2008-06-03 2014-02-04 Bsst Llc Thermoelectric heat pump
JP5361279B2 (ja) 2008-08-18 2013-12-04 株式会社ダ・ビンチ 熱電変換素子
DE102009013535A1 (de) * 2009-03-19 2010-09-23 Behr Gmbh & Co. Kg Thermoelektrische Vorrichtung
DE102010034708A1 (de) 2010-08-18 2012-02-23 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Rohrförmiges thermoelektrisches Modul sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP5653455B2 (ja) * 2010-12-28 2015-01-14 京セラ株式会社 熱電変換部材
US8987579B2 (en) * 2011-05-05 2015-03-24 Aerojet Rocketdyne Of De, Inc. Power converter
US20130255739A1 (en) * 2011-06-06 2013-10-03 Gentherm, Inc. Passively cooled thermoelectric generator cartridge
JP2013008734A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Toyota Industries Corp 熱電変換ユニット
WO2013170861A1 (en) * 2012-05-16 2013-11-21 Aalborg Universitet A flue gas tube for thermoelectric generator
WO2014120688A1 (en) 2013-01-30 2014-08-07 Gentherm Incorporated Thermoelectric-based thermal management system
US20140230869A1 (en) * 2013-02-19 2014-08-21 Gmz Energy, Inc. Self-Powered Boiler Using Thermoelectric Generator
FR3008829A1 (fr) * 2013-07-17 2015-01-23 Commissariat Energie Atomique Generateur thermoelectrique
DE112014003717A5 (de) * 2013-08-12 2016-04-28 Gentherm Gmbh Elektrizitätserzeuger zur Umwandlung von Wärme in elektrische Energie
JP6193709B2 (ja) * 2013-09-30 2017-09-06 日本サーモスタット株式会社 熱電変換モジュール
FR3041158B1 (fr) * 2015-09-15 2017-10-20 Valeo Systemes Thermiques Module et dispositif thermo electriques, notamment destines a generer un courant electrique dans un vehicule automobile
CN105790638B (zh) * 2016-03-23 2017-08-25 武汉喜玛拉雅光电科技股份有限公司 多级高效耦合高温显热‑潜热相变储能温差发电装置
CN105897060A (zh) * 2016-05-27 2016-08-24 浙江聚珖科技股份有限公司 冷凝器热源温差发电装置
TWI608638B (zh) 2016-12-15 2017-12-11 財團法人工業技術研究院 熱電模組
US10991869B2 (en) 2018-07-30 2021-04-27 Gentherm Incorporated Thermoelectric device having a plurality of sealing materials
US11152557B2 (en) 2019-02-20 2021-10-19 Gentherm Incorporated Thermoelectric module with integrated printed circuit board

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07147434A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Tokin Corp 熱電気変換装置及び熱電子冷却装置
JPH0951126A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Saamobonitsuku:Kk 熱電変換装置
JP2003031859A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Yamaha Corp ペルチェモジュールおよびその製造方法
JP2005019783A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 熱電変換材料と電極の接合方法及び熱電変換モジュール
JP2005223131A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の熱電発電装置
WO2005124883A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Aruze Corp. 熱電素子
WO2005124881A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Aruze Corp. 熱電変換素子
JP2006073447A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Sony Corp ランプの冷却装置及び電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3129116A (en) * 1960-03-02 1964-04-14 Westinghouse Electric Corp Thermoelectric device
JPH0793459B2 (ja) * 1987-03-02 1995-10-09 小松エレクトロニクス株式会社 熱電装置
JPH0333082Y2 (ja) * 1987-06-18 1991-07-12
JPH0333083Y2 (ja) * 1988-01-20 1991-07-12
US5228923A (en) * 1991-12-13 1993-07-20 Implemed, Inc. Cylindrical thermoelectric cells
JP2775410B2 (ja) 1995-07-24 1998-07-16 工業技術院長 熱電発電モジュール
JP3163290B2 (ja) * 1997-12-18 2001-05-08 勇 東藤 熱電変換素子を用いた温度差発電装置および方法
JPH11261117A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Nissan Motor Co Ltd 熱電変換モジュール及びそれを用いた排熱発電装置
JP2003262425A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Sekisui Plastics Co Ltd 加熱冷却帯状体および加熱冷却装置
JP2004207658A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Yamaha Corp 熱電モジュール
JP2004273489A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Atsushi Suzuki 熱電変換モジュール及びその製造方法
JP4949841B2 (ja) * 2004-07-01 2012-06-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 熱電変換モジュール
JP4446064B2 (ja) * 2004-07-07 2010-04-07 独立行政法人産業技術総合研究所 熱電変換素子及び熱電変換モジュール

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07147434A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Tokin Corp 熱電気変換装置及び熱電子冷却装置
JPH0951126A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Saamobonitsuku:Kk 熱電変換装置
JP2003031859A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Yamaha Corp ペルチェモジュールおよびその製造方法
JP2005019783A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 熱電変換材料と電極の接合方法及び熱電変換モジュール
JP2005223131A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の熱電発電装置
WO2005124883A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Aruze Corp. 熱電素子
WO2005124881A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Aruze Corp. 熱電変換素子
JP2006073447A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Sony Corp ランプの冷却装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
DE112008001912T5 (de) 2010-06-02
US20100147351A1 (en) 2010-06-17
JPWO2009013960A1 (ja) 2010-09-30
WO2009013960A1 (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336373B2 (ja) 熱電変換モジュール
JP4949841B2 (ja) 熱電変換モジュール
CN101454915B (zh) 热电变换组件及热电变换元件用连接器
JP5139095B2 (ja) 熱電変換モジュールおよび熱電変換素子用コネクタ
US8648246B2 (en) Thermoelectric module and power generation apparatus
WO2004061982A1 (ja) 熱電変換材料を利用した電子部品の冷却装置
US20060042676A1 (en) Thermoelectric device and method of manufacturing the same
JP6067745B2 (ja) 熱効率を改善可能な構造を有する熱電素子
JP5384954B2 (ja) 熱電変換モジュール
CN100477311C (zh) 热电转换模块
JP2009081286A (ja) 熱電変換モジュール
JP2011047127A (ja) 窓構造
JP2011134940A (ja) 熱電変換素子およびそれを用いた熱電変換モジュールおよび熱電変換装置
KR20140101121A (ko) 열전소자
JP2006319262A (ja) 熱電変換モジュール
JP7313660B2 (ja) 熱電変換モジュール
JP7552023B2 (ja) 熱電変換構造体
EP3098863B1 (en) Thermoelectric conversion module
KR102021664B1 (ko) 다중 다열 배열식 열전 발전장치 및 그 제조방법
JP2002076448A (ja) 熱電素子
JP6858379B2 (ja) 校正用熱電発電モジュール
CN106992244A (zh) 热电转换装置以及热电转换器
CN102282689A (zh) 热电转换模块
US20200028058A1 (en) Thermoelectric conversion device
CN106486592A (zh) 热电模块和热电交换装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110316

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130410

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees