[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5333794B2 - Fe基軟磁性合金及び前記Fe基軟磁性合金を用いた圧粉コア - Google Patents

Fe基軟磁性合金及び前記Fe基軟磁性合金を用いた圧粉コア Download PDF

Info

Publication number
JP5333794B2
JP5333794B2 JP2010547507A JP2010547507A JP5333794B2 JP 5333794 B2 JP5333794 B2 JP 5333794B2 JP 2010547507 A JP2010547507 A JP 2010547507A JP 2010547507 A JP2010547507 A JP 2010547507A JP 5333794 B2 JP5333794 B2 JP 5333794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
based soft
magnetic alloy
crystal phase
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010547507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010084900A1 (ja
Inventor
景子 土屋
寿人 小柴
淳 岡本
隆夫 水嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Green Devices Co Ltd
Original Assignee
Alps Green Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Green Devices Co Ltd filed Critical Alps Green Devices Co Ltd
Priority to JP2010547507A priority Critical patent/JP5333794B2/ja
Publication of JPWO2010084900A1 publication Critical patent/JPWO2010084900A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333794B2 publication Critical patent/JP5333794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/02Amorphous alloys with iron as the major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15333Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing nanocrystallites, e.g. obtained by annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15358Making agglomerates therefrom, e.g. by pressing
    • H01F1/15366Making agglomerates therefrom, e.g. by pressing using a binder
    • H01F1/15375Making agglomerates therefrom, e.g. by pressing using a binder using polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、例えば、トランスや電源用チョークコイル等の磁気コア(圧粉コア)に適用するFe基軟磁性合金に関する。
電子部品等に適用されるFe金属粉、Fe−Ni合金粉末、Fe−Al−Si合金粉末などを使用した圧粉コアは、近年の高周波化や大電流化に伴い、低いコアロスと共に優れた直流重畳特性が要求される。
圧粉コアは、軟磁性合金粉末が結着材により目的の形状に固化成形されたものであり、従来のリボン材を巻回あるいは積層した磁気コアに比較してコアロスが低く、形状の自由度があり、フェライトコアよりも優れた飽和磁化を得ることができる。圧粉コアの原料となる前記軟磁性合金粉末には、高い飽和磁化や透磁率等の良好な軟磁気特性が求められており、Fe基アモルファス合金粉末(特許文献1)やFeCuNbSiB系ナノ結晶合金粉末(特許文献9)等の適用が検討されている。これにより、低いコアロスと良好な直流重畳特性を実現できる。
特開2004−156134号公報 特開平2−180005号公報 特開平1−68446号公報 特開2005−68451号公報 特開2007−270271号公報 特開平2−232301号公報 特開昭57−185957号公報 特開昭63−117406号公報 特開昭64−28301号公報
しかしながら、近年電源回路の高電流化に伴い、低いコアロスを維持しつつ、さらに高い直流重畳特性が求められており、特許文献1に見られるようなFe基アモルファス合金粉末では、コアロスは低く出来るものの直流重畳特性が未だ低い。また、特許文献9に見られるFeCuNbSiB系ナノ結晶合金粉末では、一旦、均一なアモルファス合金粉末を作成しなければならないが、この合金系はアモルファス形成能が乏しく、粉末合金を作成する方法として一般的な水アトマイズ法やガスアトマイズ法では、冷却速度が十分でないため均一かつ完全なアモルファス合金粉末を作ることが出来なかった。このため、その後結晶化熱処理を行っても均一なbccFe(α−Fe)結晶相を得ることができなかったり、化合物相が析出し、圧粉コアを形成したときに磁気特性が大幅に劣化するという欠点がある。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、従来と同等の低いコアロスとともに、従来に比べて優れた直流重畳特性を得ることが可能なFe基軟磁性合金を開発するに至った。
そこで本発明は、低いコアロスと高い直流重畳特性を得ることが可能なFe基軟性合金及び、前記Fe基軟磁性合金を用いた圧粉コアを提供することを目的とする。
本発明におけるFe基軟磁性合金は、
Feと元素Rとを有し、元素Rは、P、C、B及びSiのうち少なくともいずれか1種からなり、
α−Fe結晶相の析出温度と、Fe化合物の析出温度との間に20℃以上の温度差があり、アモルファス相とα−Fe結晶相との混相組織で形成され、前記α−Fe結晶相の結晶子の径が50nm以下でかつ前記α−Fe結晶相の体積分率は全体の40%以下であることを特徴とするものである。
本発明では、組成式がFe100-x-uxuで示され、元素Jは、Cr、Co、Ni及びNbの少なくともいずれか1種からなり、0at%≦x≦6at%、17at%≦u≦25at%、17at%≦x+u≦27.1at%であることが好ましい。
また本発明では、組成式がFe100-x-y-z-w-txyzwSitで示され、0at%≦y≦11at%、0at%≦z≦4.2at%、5.7at%≦w≦17at%、0at%≦t≦11at%、17at%≦x+y+z+w+t≦27.1at%であることがより好ましい。
本発明では、Feと、前記元素JからNbを除いたCr、Co及びNiの少なくともいずれか1種からなる元素Mと、P、C、B及びSiとで構成され、
組成式が、Fe100-x-y-z-w-txyzwSitで示され、組成比を示すx、y、z、w、tは、0at%≦x≦6at%、0.3at%≦y≦8.3at%、2.15at%≦z≦4.2at%、5.7at%≦w≦16.7at%、1.9at%≦t≦8.9at%、72.9at%≦100−x−y−z−w−t≦79.4at%であるFe基軟磁性合金にできる。上記において、2.3at%≦y≦8.3at%、6.7at%≦w≦11.7at%、1.9at%≦t≦5.9at%であることがより好ましい。
あるいは本発明では、組成式が、Fe100-w-t-bwSitCrbで示され、11at%≦w≦17at%、0at%≦t≦10at%、0at%≦b≦1at%、75at%≦100−w−t−b≦83at%であることが好ましい。
または本発明では、Feと、前記元素Jを構成するNbあるいはNb及びCrからなる元素Lと、前記元素Rを構成するP及びBとで構成され、
組成式がFe100-y-w-aywaで示され、6at%≦y≦11at%、8at%≦w≦14at%、2at%≦a≦3at%、77at%≦100−y−w−a≦80at%であるFe基軟磁性合金にできる。
また、本発明における圧粉コアは、上記のいずれかに記載のFe基軟磁性合金の粉末が結着材によって固化成形されてなることを特徴とするものである。
本発明では、アトマイズ法や液体急冷法等によって得られた上記のFe基軟磁性合金に対して所定の加熱処理を行うことで、α−Fe結晶相を析出させ、アモルファス相と、α−Fe結晶相との混相組織を得ることが出来る。上記組成から外れたFe基軟磁性合金は、加熱処理することで、α−Fe結晶相が析出することなくFe化合物が析出したり、あるいは、α−Fe結晶相の析出温度とFe化合物の析出温度とが近接しすぎてα−Fe結晶相のみならずFe化合物も析出しやすい。本発明のFe基軟磁性合金によれば、α−Feの析出温度と、Fe化合物の析出温度との間に20℃以上の温度差を設けることができ熱処理の際の温度管理を良好に行える。
アモルファス相と、α−Fe結晶相との混相組織が形成された本発明のFe基軟磁性合金では、従来に比べて高い飽和磁化及び透磁率等の良好な軟磁気特性が得られ、従来と同等のコアロスと共に従来に比べて高い直流重畳特性が得られる。
本発明では、前記混相組織中に占める前記α−Fe結晶相の結晶子の径が50nm以下でかつ前記α−Fe結晶相の体積分率は全体の40%以下に制御することで、コアロスを効果的に小さくすることができる。
そして、本発明におけるFe基軟磁性合金を圧粉コアに用いることで、高周波化及び大電流化等に適切に対応することが可能になる。
本発明のFe基軟磁性合金によれば、従来に比べて高い飽和磁化及び透磁率等の良好な軟磁気特性が得られ、従来と同等のコアロスと共に従来に比べて高い直流重畳特性が得られる。
そして、本発明におけるFe基軟磁性合金を圧粉コアに用いることで、高周波化及び大電流化等に適切に対応することが可能になる。
表1のNo.1〜34のうち、組成式がFe78.9y2.2wSitで表記される各試料の三元図、 表1のNo.35〜47の各試料の三元図、 表1のNo.49〜55の組成式がFe98-y-wywNb2で表記される各試料の三元図、 表4に示す圧粉コアA(比較例)に対する加熱処理温度とコアロスとの関係を示すグラフ、 圧粉コアAに対して510℃で加熱処理したときのXRD測定結果、 (a)は、圧粉コアAに対して490℃の加熱処理を施したときのTEM写真、(b)は、圧粉コアAに対して510℃の加熱処理を施したときのTEM写真、 表4に示す圧粉コアB(実施例)に対する加熱処理温度とコアロスとの関係を示すグラフ、 圧粉コアBに対して450℃で加熱処理したときのXRD測定結果、 (a)は、圧粉コアBに対して450℃の加熱処理を施したときのTEM写真及び電子線回折像、(b)は、圧粉コアBに対して470℃の加熱処理を施したときのTEM写真及び電子線回折像、 図9(a)をさらに拡大して示したTEM写真、 表4に示す圧粉コアC(実施例)に対する加熱処理温度とコアロスとの関係を示すグラフ、 圧粉コアCに対して460℃で加熱処理したときのXRD測定結果、 (a)は、圧粉コアBに対して460℃の加熱処理を施したときのTEM写真及び電子線回折像、(b)は、圧粉コアBに対して480℃の加熱処理を施したときのTEM写真及び電子線回折像、 図13(a)をさらに拡大して示したTEM写真、 表2に示すFe基軟磁性合金A(リボン)を490℃,500℃に加熱したときの夫々のXRD測定結果、 表2に示すFe基軟磁性合金B(リボン)を、420℃、430℃、440℃、450℃、460℃に加熱したときの夫々のXRD測定結果、 表2に示すFe基軟磁性合金C(リボン)を、430℃、440℃、450℃、460℃,470℃に加熱したときの夫々のXRD測定結果、 表5に示す圧粉コアB、Cの組成において、加熱処理温度を変化させ、結晶化割合を変化させたときのコアロスとの関係の測定結果、 表5に示す圧粉コアB、Cの組成において、加熱処理温度を変化させ、平均の結晶子の径を変化させたときのコアロスとの関係の測定結果、 表1のNo48の試料を用いた圧粉コアDに対する熱処理温度とコアロスとの関係を示すグラフ、 表1のNo48の合金を、410℃、430℃、440℃、460℃に加熱したときの夫々のXRD測定結果、 表1のNo21の合金を、380℃、420℃、450℃、460℃、470℃に加熱したときの夫々のXRD測定結果。
本実施形態におけるFe基軟磁性合金は、Fe(鉄)と元素Rとを有する。元素Rは、P(リン)、C(炭素)、B(ホウ素)及びSi(ケイ素)のうち少なくともいずれか1種を含む。
そして本実施形態では、α−Fe結晶相の析出温度と、Fe化合物の析出温度との間に20℃以上の温度差がある。よって本実施形態では、Fe化合物が析出しないように熱処理をする際の温度管理を行いやすい。α−Fe結晶相のみならずFe化合物も析出するとコアロスが大きくなることが後述する実験により証明された。なおFe化合物とは、FeP等である。
本実施形態におけるFe基軟磁性合金によれば、アモルファス相と、α−Fe結晶相との混相組織を構成でき、前記混相組織中に占める前記α−Fe結晶相の結晶子の径が50nm以下でかつ前記α−Fe結晶相の体積分率は全体の40%以下である。これにより従来に比べて高い飽和磁化及び透磁率等の良好な軟磁気特性が得られ、従来と同等のコアロスと共に従来に比べて高い直流重畳特性を得ることが可能になる。
本実施形態におけるFe基軟磁性合金は、組成式がFe100-x-uxuで示され、元素Jは、Cr(クロム)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)及びNb(ニオブ)の少なくともいずれか1種からなり、0at%≦x≦6at%、17at%≦u≦25at%、17at%≦x+u≦27.1at%であることが好ましい。また本実施形態では、組成式がFe100-x-y-z-w-txyzwSitで示され、0at%≦y≦11at%、0at%≦z≦4.2at%、5.7at%≦w≦17at%、0at%≦t≦11at%、17at%≦x+y+z+w+t≦27.1at%であることがより好ましい。これにより、α−Fe結晶相の析出温度と、Fe化合物の析出温度との間に20℃以上の温度差があるFe基軟磁性合金を適切且つ容易に形成することができる。
次に、第1の実施形態におけるFe基軟磁性合金について説明する。
(Fe−M−P−C−B−Si)
Feを主成分とし、少なくともP、C、B、Siを含む。前記Fe基軟磁性合金は、下記の組成式で表される。
Fe100-x-y-z-w-txyzwSit
ここで元素Mは、前記元素JからNbを除いたCr、Co及びNiの少なくともいずれか1種からなる。組成比を示すx、y、z、w、tは、0at%≦x≦6at%、0.3at%≦y≦8.3at%、2.15at%≦z≦4.2at%、5.7at%≦w≦16.7at%、1.9at%≦t≦8.9at%、72.9at%≦100−x−y−z−w−t≦79.4at%である。
上記のように、第1の実施形態のFe基軟磁性合金は、磁性を示すFeと、アモルファス形成能(非晶質形成能)を有するP、C、B、Siといった半金属元素を具備している。
また、第1の実施形態のFe基軟磁性合金は、熱処理により主相のアモルファス相と、α−Fe結晶相との混相組織で形成されている。α−Fe結晶相はbcc構造である。なお、後述する実験結果によれば、熱処理を施さない状態で、アモルファス相と、α−Fe結晶相(他の結晶相の析出なし)との混相組織を備えるFe基軟磁性合金も存在した。この場合、α−Fe結晶相の析出温度と、Fe化合物の析出温度の温度差とは、Fe化合物の析出温度そのものを当該温度差とみなすこととする。
第1の実施形態のFe基軟磁性合金のFe量(100−x−y−z−w−t)は、72.9at%以上79.4at%以下である。Fe量は、77.4at%以上であることが好適である。このようにFe量が高いことで高い飽和磁化を得ることができる。ただしFeの添加量が多くなりすぎると、合金のアモルファス形成能の程度を示す換算ガラス化温度(Tg/Tm)が0.50未満になりやすく、アモルファス形成能が低下するので好ましくない。なお、上記式においてTmは合金を加熱し合金が完全に融解した温度を示す。
また第1の実施形態におけるFe基軟磁性合金は、上記に示すように、Pの添加量yが0.3at%以上であり、8.3at%以下である。Pの添加量yは、2.3at%以上であることが好適であり、5.3at%以上であることがより好適である。また、Bの添加量wは5.7at%以上16.7at%以下である。Bの添加量wは、6.7at%以上で11.7at%以下の範囲内であることが好適であり、10.7at%以下であることがより好適である。また、Siの添加量tは1.9at%≦t≦8.9at%であり、5.9at%以下であることが好適である。
このような組成とすることで、ΔTx=Tx−Tg(ただしTxは結晶化開始温度、Tgはガラス遷移温度を示す。)の式で表される過冷却液体の温度間隔ΔTxが20K以上を示し、組成によってはΔTxが40K以上という顕著な温度間隔を有し、よりアモルファス形成能を高めることができる。
元素Mは、Cr、Co、Niのうち少なくともいずれか1種が選択される。このうちCrは、合金に不動態化酸化皮膜を形成でき、Fe基軟磁性合金の耐食性を向上できる。例えば、水アトマイズ法において、合金溶湯が直接水に触れたとき、更にはFe基軟磁性合金の乾燥工程において生じる腐食部分の発生を防ぐことができる。
またCoは、キュリー温度Tcを高めるとともに飽和磁化を高める効果を有する。また、NiもCrと同様に、耐食性を向上させる。
元素Mは、必須元素でなくFe基軟磁性合金中に含まなくてもよいが、含む場合は、6at%以下に調整する。
また、Fe基軟磁性合金にCを添加すると熱的安定性が向上する。なおSiの添加も熱的安定性に寄与している。Cの添加量zは、2.15at%以上で4.2at%以下である。Cの添加量zは、2.2at%以上であることが好適である。
本実施形態では、上記の組成式から成るFe基軟磁性合金を例えば、アトマイズ法により粉末状に、あるいは液体急冷法により帯状(リボン状)に製造できるが、この時点では組織の全体がアモルファス状態である(なお上記したように非熱処理状態(as−Q)でもアモルファス相とともにα−Fe結晶相が析出したものも存在した)。
本実施形態では、上記にて得られた粉末状のFe基軟磁性合金や帯状のFe基軟磁性合金に対して、加熱処理により、Fe基軟磁性合金形成時に生じた内部応力を緩和させ、共晶組成より余分なFeが析出し始める最も構造緩和が進んだ状態、すなわち、アモルファス相と、α−Fe結晶相との混相組織を形成する。
第1の実施形態のFe基軟磁性合金は、上記した組成式と合わせて、アモルファス相と、α−Fe結晶相との混相組織である点に特徴的構成がある。
上記組成から外れたFe−M−P−C−B−Si合金に対して、加熱処理を施すと、α−Fe結晶相が析出することなく、あるいはα−Fe結晶相と共にFe化合物が析出したり、または、α−Fe結晶相の析出温度とFe化合物の析出温度とが近接してしまう。
第1の実施形態のFe基軟磁性合金では、α−Feの析出温度と、Fe化合物の析出温度との間に20℃以上の温度差を設けることができ温度管理を良好に行える。なお、上記20℃以上の温度差は、第1の実施形態のFe基軟磁性合金を昇温速度40℃/minにて加熱処理を行ったときの数値である。
第1の実施形態のFe基軟磁性合金では、従来に比べて高い飽和磁化及び透磁率、さらには小さい保磁力等の良好な軟磁気特性が得られ、従来と同等のコアロスと共に従来に比べて高い直流重畳特性が得られる。
(Fe−B−Si)
第2の実施形態のFe基軟磁性合金は、Feを主成分とし、Bあるいは、BとSiを含む。前記Fe基軟磁性合金は、下記の組成式で表される。
組成式が、Fe100-w-t-bwSitCrbで示され、11at%≦w≦17at%、0at%≦t≦10at%、0at%≦b≦1at%、75at%≦100−w−t−b≦83at%である。またSiの組成比tは、2at%以上であることが好ましく、あるいは7at%以下であることが好ましい。また、Bの組成比wは、12at%以上であることが好ましい。
第2の実施形態のFe基軟磁性合金は、熱処理により主相のアモルファス相と、α−Fe結晶相との混相組織で形成されている。
そして、第2の実施形態のFe基軟磁性合金においても、α−Feの析出温度と、Fe化合物の析出温度との間に20℃以上の温度差を設けることができ熱処理の際の温度管理を良好に行える。
(Fe−P−B−L)
第3の実施形態におけるFe基軟磁性合金は、Feと、前記元素Jを構成するNbあるいはNb及びCrからなる元素Lと、前記元素Rを構成するP及びBとで構成される。前記Fe基軟磁性合金は、下記の組成式で表される。
組成式がFe100-y-w-aywaで示され、6at%≦y≦11at%、8at%≦w≦14at%、2at%≦a≦3at%、77at%≦100−y−w−a≦80at%である。Feの組成比は79at%以下であることが好ましい。
第3の実施形態のFe基軟磁性合金は、アモルファス相と、α−Fe結晶相との混相組織で形成されている。
そして、第3の実施形態のFe基軟磁性合金においても、α−Feの析出温度と、Fe化合物の析出温度との間に20℃以上の温度差を設けることができ熱処理の際の温度管理を良好に行える。
あるいはα−Feの析出温度と、Fe化合物の析出温度との間に20℃以上の温度差がある上記以外のFe基軟磁性合金としては、Fe−Cr−Si−B−Cを提示することができる。
本実施形態では、前記混相組織中に占める前記α−Fe結晶相の結晶子の径が50nm以下でかつ前記α−Fe結晶相の体積分率は全体の40%以下である。より好ましくは10%以下である。ここでα−Fe結晶相の結晶子の径および析出量の体積比率はX線回折法により求めることが出来る。本実施形態においてはX線パターンの測定を以下の条件にて行った。結晶子の径はα−Feピークの半値幅よりScherrerの式を用い、析出量の体積比率はα−Feの結晶部分とアモルファス部分の強度比率により求めた。なお、上記α−Feの結晶相は前記した結晶子が単独で存在、あるいは複数個が集合した組織である。
X線測定条件
スキャン法:ステップスキャン 管球:Co
ステップ幅:0.004°
計数時間:1秒
以上の測定条件からα−Fe結晶相の結晶子の径が50nm以下でかつ前記α−Fe結晶相の体積分率は全体の40%以下であればコアロスを効果的に低減できることが分かった。
本実施形態におけるFe基軟磁性合金粉末は、例えば結着材により固化成形された圧粉コアに使用される。Fe基軟磁性合金粉末は、略球状あるいは楕円体状からなる。前記Fe基軟磁性合金粉末は、圧粉コア中に多数個存在し、各Fe基軟磁性合金粉末間が前記結着材にて絶縁された状態となっている。
また、前記結着材としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、PVA(ポリビニルアルコール)等の液状又は粉末状の樹脂あるいはゴムや、水ガラス(Na2O−SiO2)、酸化物ガラス粉末(Na2O−B23−SiO2、PbO-B23−SiO2、PbO−BaO−SiO2、Na2O−B23−ZnO、CaO−BaO−SiO2、Al23−B23−SiO2、B23−SiO2)、ゾルゲル法により生成するガラス状物質(SiO2、Al23、ZrO2、TiO2等を主成分とするもの)等を挙げることができる。
本実施形態のFe基軟磁性合金を圧粉コアに使用することで、高周波化及び大電流化等に適切に対応できる。
なお本実施形態のFe基軟磁性合金の用途は圧粉コアに限定されるものでない。
上記した圧粉コアを製造するには、まず、Fe基磁性合金粉末をアトマイズ法により形成する。アトマイズ法には水アトマイズ法あるいはガスアトマイズ法を使用することが好適である。
続いて、前記Fe基軟磁性合金粉末と、結着材及び潤滑材を有してなる添加材とを混合する。このとき、混合物中の前記結着材の混合率は、0.3質量%〜5質量%の範囲内であることが好適である。また混合物中の潤滑材の混合率は、0.1質量%〜2質量%の範囲内であることが好適である。前記潤滑材には例えばステアリン酸亜鉛を使用できる。
前記Fe基軟磁性合金粉末と添加材とを混合した後、乾燥・粉砕して造粒粉を得る。
前記造粒粉を、プレス成型の金型に充填しやすいように分級する。例えば目開き300μm以上850μm以下のふるいを用い分級して得られる300〜850μmの造粒粉を使用する。
続いて、前記造粒粉を金型に充填し、圧力を印加しつつ、室温又は所定の温度まで加熱して圧縮成形して所定形状のコア前駆体を得る。例えばプレス圧は20t/cm2である。またコア前駆体は例えば略リング形状である。
続いて前記コア前駆体を熱処理する。熱処理条件の一例を示すと、N2ガス雰囲気下で、昇温速度を40℃/minとし460℃で1時間加熱する。これにより圧縮成形により前記Fe基軟磁性合金粉末に生じた内部応力を除去することができる。さらに本実施形態では、アモルファスで形成されたFe基軟磁性合金粉末の組織中にα−Fe結晶相を析出させることが出来る。
ここで加熱処理温度をあまり高く設定すると、α−Fe結晶相のみならずFe化合物も析出して、コアロスが大きくなり好ましくない。
本実施形態におけるFe基軟磁性合金は、昇温速度40℃/minにて加熱処理を行った際のα−Fe結晶相の析出温度と、Fe化合物の析出温度との間に20℃以上の温度差を設けることが可能である。よって本実施形態によれば、Fe化合物が析出しないように熱処理の際の温度管理を行いやすい。
またFe化合物が析出しなくても、α−Fe結晶相の析出量が増えるとコアロスが大きくなりやすい。α−Fe結晶相の析出量は、加熱処理温度が高くなると、増加するので、アモルファス相との混相組織中に占める前記α−Fe結晶相が40%以下となるように、加熱処理温度を調整することが好ましい。
(組成範囲の実験)
以下の表1に示す多数のFe基軟磁性合金を形成した。これら合金はいずれも液体急冷法によりリボン状で形成されている。
Figure 0005333794
表1には、各試料におけるTc、Tg、Tx、ΔTx、Tm、Tg/Tm、Tx/Tm、飽和磁化σsが記載されている。
更に、表1に示す析出温度欄にはα−Fe結晶相の析出温度とFe化合物の析出温度が記載されている。また、○の表記は、昇温速度40℃/minにて加熱処理を行いα−Fe結晶相が析出すると共に、α−Fe結晶相の析出温度とFe化合物の析出温度との間に20℃以上の温度差がある合金を指す。各試料に対して、徐々に熱処理温度を上昇させて、XRD規定を行いながらα−Fe結晶相及びFe化合物が析出し始めた時の各温度を求めた。
表1に示すように、No.9,28,39,46,52,53の合金はいずれもα−Fe結晶相が析出せずにFe化合物が析出しており、優れた磁気特性を得ることは期待できない。No.11,23,27,29,37,57,58の合金はいずれもα−Fe結晶相の析出温度とFe化合物の析出温度との間に約10℃の温度差しかないため、α−Fe結晶相のみを析出させるための加熱処理の温度制御が困難であり、化合物相が析出し易い。No.45の合金は、液体急冷法により帯状(リボン上)に作製したが、この時点で組織の全体はFe化合物が析出していた。そのため、α−Fe結晶相の析出温度とFe化合物の析出温度差はないものとみなしている。
表1に示す実験結果から本実施例のFe基軟磁性合金の組成を以下のように規定した。
まず、元素を、Feと、P,C,B及びSiのうち少なくともいずれか1種からなる元素Rと、Cr,Co,Ni及びNbの少なくともいずれか1種からなる元素Jとに分けた。
そして組成式をFe100-x-uxuとした。ここで元素Jを含まない試料もあり、元素Jを含む場合、最大で6at%であった。よって、0at%≦x≦6at%とした。続いて、元素Rは、各試料にて、最小値が17at%、最大値が25at%であった。よって、17at%≦u≦25at%とした。ただしFeは最低でも72.9at%が必要であるので(No.34の合金)、Feを除いた組成比x+uは、最大でも27.1at%である。よって、17at%≦x+u≦27.1at%と規定した。
また、元素Rを構成する各元素を夫々、組成式中に表記したFe100-x-y-z-w-txyzwSitで示すことが好ましい。かかる組成式では表1の実験結果から、0at%≦y≦11at%、0at%≦z≦4.2at%、5.7at%≦w≦17at%、0at%≦t≦11at%、17at%≦x+y+z+w+t≦27.1at%と規定した。
次に、表1に示すNo.1〜34の実施例の各合金は以下の組成式により示すことが出来る。
すなわち、組成式が、Fe100-x-y-z-w-txyzwSitで示される。ここで元素Mは、前記元素JからNbを除いたCr、Co及びNiの少なくともいずれか1種からなる。そして、組成比を示すx、y、z、w、tは、0at%≦x≦6at%、0.3at%≦y≦8.3at%、2.15at%≦z≦4.2at%、5.7at%≦w≦16.7at%、1.9at%≦t≦8.9at%、72.9at%≦100−x−y−z−w−t≦79.4at%である。
なお、Feの組成比(100−x−y−z−w−t)は、77.4at%以上であることが好ましいとした。また、Pの組成比yは、2.3at%以上であることが好ましく、5.3at%以上であることがより好ましいとした。また、Cの組成比zは、2.2at%以上であることが好ましい。またBの組成比wは、6.7at%〜11.7at%の範囲内であることが好ましく、10.7at%以下であることがより好ましいとした。またSiの組成比tは、5.9at%以下であることが好ましいとした。
図1には、No.1〜34のうち、組成式がFe78.9y2.2wSitで表記される各試料の三元図を示す。
なお表1及び図1に示すように、Fe78.92.32.27.7Si8.9(No.21)は、非熱処理状態(as−Q)で既に、アモルファス相のほかにα−Fe結晶相が析出した状態となっており(Fe化合物相は析出していない)、よって、この合金でも、α−Fe結晶相の析出温度とFe化合物の析出温度との間の温度差は20℃以上であるため実施例とした。
次に、No.35〜48の実施例の各合金は以下の組成式により示すことが出来る。
すなわち、組成式が、Fe100-w-t-bwSitCrbで示される。そして、11at%≦w≦17at%、0at%≦t≦10at%、0at%≦b≦1at%、75at%≦100−w−t−b≦83at%である。好ましくはBの組成比wは12at%以上であり、Siの組成比tは7at%以下である。
図2は、No.35〜47の各試料の三元図である。
次に、No.49〜56の実施例の各合金は以下の組成式により示すことが出来る。
組成式がFe100-y-w-aywaで示される。ここで、元素Lは、前記元素Jを構成するNbあるいはNb及びCrからなる。そして、6at%≦y≦11at%、8at%≦w≦14at%、2at%≦a≦3at%、77at%≦100−y−w−a≦80at%である。好ましくは、Feの組成比は、79at%以下である。
図3は、No.49〜55の組成式がFe98-y-wywNb2で表記される各試料の三元図を示す。
また表1に示すように、Fe73.72Cr2.28Si11112(No59の合金)でも、α−Fe結晶相の析出温度とFe化合物の析出温度との間の温度差を20℃以上にできた。
(コアロス及び直流重畳特性の実験)
次に、以下の表2に示す3種類のFe基軟磁性合金を液体急冷法にてリボン状に形成した。また、表3に示す3種類のFe基軟磁性合金を水アトマイズ法により粉末状に形成した。
Figure 0005333794
Figure 0005333794
なお、表2に示すリボン状のFe基軟磁性合金及び表3に示す粉末状のFe基軟磁性合金に対しては加熱処理を施していない。
続いて、表3に示す3種類のFe基軟磁性合金粉末を用いて圧粉コアを形成した。
圧粉コアは、表3に示すFe基軟磁性合金粉末と、シリコーン樹脂(1.4質量%)、ステアリン酸亜鉛(0.3質量%)を混合・乾燥・粉砕し、目開き300μm及び目開き850μmのふるいを用いて300〜850μmに分級して造粒粉を形成し、さらに、プレス圧20t/cm2にて、外径が20mm、内径が12mm、高さが6.8mmのリング状のコア前駆体を形成し、N2ガス雰囲気下で、昇温速度を40℃/minとし以下の表4に示す各加熱処理温度で1時間加熱して得た。
そして表4に示す各圧粉コアのコアロス、透磁率、直流重畳特性(μ5500A/m)を測定した。
Figure 0005333794
Fe基軟磁性合金B,Cは、いずれも本実施例の組成範囲に含まれる。一方、Fe基軟磁性合金Aは本実施例の組成範囲から外れる。表2ないし表4に示すように、Fe基軟磁性合金B,CのFe量はFe基軟磁性合金AのFe量よりも多い。
表2、表3に示すように、Fe基軟磁性合金B,Cの飽和磁化σsは、Fe基軟磁性合金Aの飽和磁化σsよりも大きくなる。そして表4に示すように表3に示すFe基軟磁性合金粉末B,Cを用いて形成された圧粉コアB,Cであれば、コアロスをFe基軟磁性合金粉末Aを用いて形成された圧粉コアAのコアロスとほぼ同等に低くでき(約300kW/m3)、しかも圧粉コアAよりも高い直流重畳特性が得られることがわかった。
(圧粉コアAに対する実験)
次に表4に示す圧粉コアA(比較例)に対して、異なる温度の加熱処理を施して、加熱処理温度とコアロスとの関係を測定した。その実験結果が図4に示されている。なお、加熱処理条件は、N2ガス雰囲気下で、加熱処理温度までの昇温速度を40℃/minとし、加熱処理温度に達したら1時間加熱した。
図4に示すように、加熱処理温度が500℃程度までは、コアロスが低いが、500℃を越えると急激にコアロスが大きくなることがわかった。このことから、比較例である圧粉コアAは、温度管理が難しく最適な加熱温度で加熱処理を行っても部分的に500℃を超えると特性が大幅に劣化するため、量産時の品質の不安定につながる恐れが大きいことがわかる。
図5は、圧粉コアAに対して510℃で加熱処理したときのXRD測定結果である。図5に示すようにアモルファスを示すブロードな回折ピーク以外に、異なる回折角に夫々結晶ピーク(矢印で示す)が現れることがわかった。これは、圧粉コアAのFe基軟磁性合金の組成では、α−Fe結晶相のみを析出させるという本実施形態の特徴を備えることが出来ないことを示している。
図6(a)は、圧粉コアAに対して490℃の加熱処理を施したときのTEM写真、図6(b)は、圧粉コアAに対して510℃の加熱処理を施したときのTEM写真を示す。
図6(a)(b)に示す黒くて丸く写っている部分がFe基軟磁性合金粉末である。図6(a)に示すように490℃の加熱では、Fe基軟磁性合金粉末の組織全体がアモルファスであることがわかった。一方、図6(b)に示すように510℃の加熱では、アモルファス以外に結晶相が析出することがわかった。
この結晶相について考察すると、図5のXRD測定からもわかるように、α−Fe結晶相のみならずFe化合物も含まれていることがわかった。
図4に示すように、圧粉コアAに対して加熱処理温度を上げていくと、505℃付近を境としてFe基軟磁性合金粉末に結晶相が析出する。図4に示すように加熱処理を施しても全体がアモルファスの状態であればコアロスは低いが結晶相が析出するとα−Feの結晶相のみならず、磁気特性に悪影響を与える他のFe化合物層も同時に析出してしまい、急激にコアロスが大きくなることがわかった。
(圧粉コアBに対する実験)
次に表4に示す圧粉コアB(実施例)に対して、異なる温度の加熱処理を施して、加熱処理温度とコアロスとの関係を測定した。その実験結果が図7に示されている。なお、加熱処理条件は、N2ガス雰囲気下で、加熱処理温度までの昇温速度を40℃/minとし、加熱処理温度に達したら1時間加熱した。
図8は、圧粉コアBに対して450℃で加熱処理したときのXRD測定結果である。図8に示すようにアモルファスを示すブロードな回折ピーク以外に、α−Fe結晶相が現れることがわかった。
図9(a)は、圧粉コアBに対して450℃の加熱処理を施したときのTEM写真、図9(b)は、圧粉コアBに対して470℃の加熱処理を施したときのTEM写真を示す。図9には、さらに電子線回折像も合わせて掲載した。また、図10は図9(a)をさらに拡大して示したTEM写真である。
図8、図9(a)及び図10に示すように450℃の加熱では、Fe基軟磁性合金粉末が、アモルファスとα−Fe結晶相との混相組織であることがわかった。またα−Fe結晶相の析出量はFe基軟磁性合金粉末の組織中、10〜20%であった。なお、図9(a)に示すα−Fe結晶相の結晶子の径(平均)は、35〜45nm程度であった。この結晶相は図9(a)に示す電子線回折像にも示すように、ほぼα−Fe結晶相と考えられるが、20%程度まで結晶相が析出しても、図7に示すようにコアロスの増加を抑制できた。
一方、図9(b)に示すように470℃の加熱では、結晶相の析出量が20%程度まで多くなった。この結晶相は図9(b)に示す電子線回折像にも示すように、ほぼα−Fe結晶相と考えられ、結晶相の析出量が20%程度まで多くなっても、図7に示すようにコアロスはさほど大きくならないことがわかった。なお、図9(b)に示す結晶相の結晶子の径(平均)は、40〜45nm程度であった。
また、図7に示すようにコアロスは、Fe基軟磁性合金のアモルファス中にα−Fe結晶相がわずかに析出する混相組織のとき最も小さくなることがわかった。
(圧粉コアCに対する実験)
次に表4に示す圧粉コアC(実施例)に対して、異なる温度の加熱処理を施して、加熱処理温度とコアロスとの関係を測定した。その実験結果が図11に示されている。なお、加熱処理条件は、N2ガス雰囲気下で、加熱処理温度までの昇温速度を40℃/minとし、加熱処理温度に達したら1時間加熱した。
図12は、圧粉コアCに対して460℃で加熱処理したときのXRD測定結果である。図12に示すようにアモルファスを示すブロードな回折ピーク以外に、α−Fe結晶相が現れることがわかった。
図13(a)は、圧粉コアCに対して460℃の加熱処理を施したときのTEM写真、図13(b)は、圧粉コアCに対して480℃の加熱処理を施したときのTEM写真を示す。図13には、さらに電子線回折像も合わせて掲載した。また、図14は図13(a)をさらに拡大して示したTEM写真である。
図12、図13(a)及び図14に示すように460℃の加熱では、Fe基軟磁性合金粉末が、アモルファスとα−Fe結晶相との混相組織であることがわかった。またα−Fe結晶相の析出量はFe基軟磁性合金粉末の組織中、8〜15%であった。なお図13(a)に示すα−Fe結晶相の結晶子の径(平均)は、35〜40nm程度であった。
一方、図13(b)に示すように480℃の加熱では、結晶相の析出量が40〜45%程度まで多くなった。この結晶相は図13(b)に示す電子線回折像にも示すように、α−Fe結晶相が主体と考えられるが、結晶相が多くなりすぎ、また、他の化合物相の析出により図11に示すようにコアロスが急激に大きくなってしまうことがわかった。
圧粉コアCにおいても、図11に示すようにコアロスは、Fe基軟磁性合金のアモルファス中にα−Fe結晶相がわずかに析出する混相組織のとき最も小さくなることがわかった。
(Fe基軟磁性合金A(リボン)(比較例)のXRD測定結果)
表2に示すFe基軟磁性合金A(リボン)を490℃,500℃に加熱したときの夫々のXRD測定結果を図15に示す。なお、加熱処理条件は、N2ガス雰囲気下で、加熱処理温度までの昇温速度を40℃/minとし、加熱処理温度に達したら30分間加熱した。
図15に示すように、490℃の加熱では、組織全体がアモルファスであったが、加熱処理温度を500℃にすると、Fe化合物が析出することがわかった。
(Fe基軟磁性合金B(リボン)(実施例)のXRD測定結果)
表2に示すFe基軟磁性合金B(リボン)を、420℃、430℃、440℃、450℃、460℃に加熱したときの夫々のXRD測定結果を図16に示す。なお、加熱処理条件は、N2ガス雰囲気下で、加熱処理温度までの昇温速度を40℃/minとし、加熱処理温度に達したら30分間加熱した。
図16に示すように、420℃の加熱では、組織全体がアモルファスであったが、430℃以上に加熱すると、α−Fe結晶相が析出し、さらに加熱を460℃にするとFe化合物も析出することがわかった。従って、α−Fe結晶相のみ析出する加熱処理の温度領域があり、この領域にて加熱処理を行えば、優れた磁気特性を有するFe基軟磁性合金が得られることが期待できる。
(Fe基軟磁性合金C(リボン)(実施例)のXRD測定結果)
表2に示すFe基軟磁性合金C(リボン)を、430℃、440℃、450℃、460℃,470℃に加熱したときの夫々のXRD測定結果を図17に示す。なお、加熱処理条件は、N2ガス雰囲気下で、加熱処理温度までの昇温速度を40℃/minとし、加熱処理温度に達したら1時間加熱した。
図17に示すように、430℃の加熱では、組織全体がアモルファスであったが、440℃以上に加熱すると、α−Fe結晶相が析出し、さらに加熱を470℃にするとFe化合物も析出することがわかった。従って、α−Fe結晶相のみ析出する加熱処理の温度領域があり、この領域にて加熱処理を行えば、優れた磁気特性を有するFe基軟磁性合金が得られることが期待できる。
(圧粉コアB、Cの結晶子の径・結晶化割合(体積分率)とコア特性の関係)
圧粉コアB、Cの加熱処理温度を変化させたときの結晶子の径(平均)と結晶化割合(体積分率)、コアロスとの関係を表5および図18、図19に示す。なお、加熱処理条件はN2ガス雰囲気下で、加熱処理温度までの昇温速度を40℃/minとし、加熱処理温度に達したら1時間加熱した。平均の結晶子の径および結晶化割合はXRDにより求めたものである。
Figure 0005333794
表5、図18、図19に示すように、平均の結晶子の径が34.7〜44.7nmであって、結晶化の割合が7.9〜31%でコアロスが500kW/m3を下回っており、良好な磁気特性を有していることが分かった。また、結晶子の径が34nm以下で、結晶化割合が40%を超えるとコアロスが急激に悪化することが分かった。
(Fe基軟磁性合金D及び圧粉コアD(実施例)に関する実験)
次に、表1のNo48のFe基軟磁性合金を液体急冷法にてリボン状に形成し、前記Fe基軟磁性合金を水アトマイズ法により粉末状に形成した。以下、表6に粉末特性が示されている。
Figure 0005333794
なお、表6に示す粉末状のFe基軟磁性合金に対しては加熱処理を施していない。
続いて、表6に示すFe基軟磁性合金粉末を用いて圧粉コアを形成した。
圧粉コアは、表6に示すFe基軟磁性合金粉末と、シリコーン樹脂(1.4質量%)、ステアリン酸亜鉛(0.3質量%)を混合・乾燥・粉砕し、目開き300μm及び目開き850μmのふるいを用いて300〜850μmに分級して造粒粉を形成し、さらに、プレス圧20t/cm2にて、外径が20mm、内径が12mm、高さが6.8mmのリング状のコア前駆体を形成し、N2ガス雰囲気下で、昇温速度を40℃/minとし440℃で1時間加熱して得た。
そして圧粉コアのコアロス、透磁率、直流重畳特性(μ5500A/m)を測定した。その実験結果が表7に示されている。
Figure 0005333794
表7に示すように、コアロスを500kW/m3以下にでき、また、高い直流重畳特性が得られることがわかった。
次に、圧粉コアD(実施例)に対して、異なる温度の加熱処理を施して、加熱処理温度とコアロスとの関係を測定した。その実験結果が表8及び図20に示されている。なお、加熱処理条件は、N2ガス雰囲気下で、加熱処理温度までの昇温速度を40℃/minとし、加熱処理温度に達したら1時間加熱した。
Figure 0005333794
また図21は、Fe基軟磁性合金D(リボン)の各熱処理におけるXRD測定結果を示す。図21に示すように、410℃の加熱では、組織全体がアモルファスであったが、430℃以上に加熱すると、α−Fe結晶相が析出し、さらに加熱温度を460℃程度にまで上昇させるとFe化合物も析出することがわかった。従って、α−Fe結晶相のみ析出する加熱処理の温度領域があり、この領域にて加熱処理を行えば、優れた磁気特性を有するFe基軟磁性合金が得られることが期待できる。
(Fe基軟磁性合金Eに関する実験)
次に、表1のNo21のFe基軟磁性合金E(リボン)を用いて行ったXRD測定結果を図22に示す。なお実験条件は、上記した各実験の条件と同じである。
Fe基軟磁性合金Eは、非熱処理状態(as−Q)でアモルファス相の中にα−Fe結晶相が析出した状態である。そして熱処理を施すと、α−Fe結晶相の析出が顕著に現れ、熱処理温度が460℃程度までに析出すると結晶相はほぼ、α−Fe結晶相であることがわかった。
そして熱処理温度を470℃以上とすると、Fe化合物も析出することがわかった。従ってFe基軟磁性合金Eにおいても、α−Fe結晶相のみを適切に析出させることができ、また、α−Fe結晶相の析出温度と、Fe化合物の析出温度との間に20℃以上の温度差を設けることができ、優れた磁気特性を有するFe基軟磁性合金が得られることが期待できる。

Claims (5)

  1. α−Fe結晶相の析出温度と、Fe化合物の析出温度との間に20℃以上の温度差があり、アモルファス相とα−Fe結晶相との混相組織で形成され、前記α−Fe結晶相の結晶子の径が50nm以下でかつ前記α−Fe結晶相の体積分率は全体の40%以下であり、
    Feと、Cr、Co及びNiの少なくともいずれか1種からなる元素Mと、P、C、B及びSiとで構成され、
    組成式が、Fe 100−x−y−z−w−t Si で示され、組成比を示すx、y、z、w、tは、0at%≦x≦6at%、0.3at%≦y≦8.3at%、2.15at%≦z≦4.2at%、5.7at%≦w≦16.7at%、1.9at%≦t≦8.9at%、72.9at%≦100−x−y−z−w−t≦79.4at%であることを特徴とするFe基軟磁性合金。
  2. 2.3at%≦y≦8.3at%、6.7at%≦w≦11.7at%、1.9at%≦t≦5.9at%である請求項記載のFe基軟磁性合金。
  3. α−Fe結晶相の析出温度と、Fe化合物の析出温度との間に20℃以上の温度差があり、アモルファス相とα−Fe結晶相との混相組織で形成され、前記α−Fe結晶相の結晶子の径が50nm以下でかつ前記α−Fe結晶相の体積分率は全体の40%以下であり、
    組成式が、Fe100−w−t−bSiCrで示され、11at%≦w≦17at%、0at%<t≦10at%、0at%≦b≦1at%、75at%≦100−w−t−b≦83at%であるFe基軟磁性合金。
  4. α−Fe結晶相の析出温度と、Fe化合物の析出温度との間に20℃以上の温度差があり、アモルファス相とα−Fe結晶相との混相組織で形成され、前記α−Fe結晶相の結晶子の径が50nm以下でかつ前記α−Fe結晶相の体積分率は全体の40%以下であり、
    Feと、NbあるいはNb及びCrからなる元素Lと、P及びBとで構成され、組成式がFe100−y−w−aで示され、6at%≦y≦11
    at%、8at%≦w≦14at%、2at%≦a≦3at%、77at%≦100−y−w−a≦80at%であるFe基軟磁性合金。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載のFe基軟磁性合金の粉末が結着材によって固化成形されてなることを特徴とする圧粉コア。
JP2010547507A 2009-01-23 2010-01-21 Fe基軟磁性合金及び前記Fe基軟磁性合金を用いた圧粉コア Active JP5333794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010547507A JP5333794B2 (ja) 2009-01-23 2010-01-21 Fe基軟磁性合金及び前記Fe基軟磁性合金を用いた圧粉コア

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012542 2009-01-23
JP2009012542 2009-01-23
PCT/JP2010/050673 WO2010084900A1 (ja) 2009-01-23 2010-01-21 Fe基軟磁性合金及び前記Fe基軟磁性合金を用いた圧粉コア
JP2010547507A JP5333794B2 (ja) 2009-01-23 2010-01-21 Fe基軟磁性合金及び前記Fe基軟磁性合金を用いた圧粉コア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010084900A1 JPWO2010084900A1 (ja) 2012-07-19
JP5333794B2 true JP5333794B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42355952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547507A Active JP5333794B2 (ja) 2009-01-23 2010-01-21 Fe基軟磁性合金及び前記Fe基軟磁性合金を用いた圧粉コア

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8282745B2 (ja)
EP (1) EP2390377B1 (ja)
JP (1) JP5333794B2 (ja)
KR (1) KR101338807B1 (ja)
CN (1) CN102264938B (ja)
WO (1) WO2010084900A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2463396B1 (en) 2009-08-07 2019-04-03 Alps Alpine Co., Ltd. Fe-based amorphous alloy, dust core formed using the fe-based amorphous alloy, and dust core with embedded coil
JP5804346B2 (ja) * 2011-02-08 2015-11-04 日立金属株式会社 圧粉磁心
TWI443689B (zh) * 2011-07-11 2014-07-01 Alps Green Devices Co Ltd A composite magnetic powder, and a powder magnetic core using the composite magnetic powder
JP5455258B2 (ja) * 2012-02-21 2014-03-26 Necトーキン株式会社 ノイズ抑制シート
CN102737802A (zh) * 2012-07-02 2012-10-17 浙江嘉康电子股份有限公司 线圈磁粉一体成型式电感及其制作方法
CN102915820A (zh) * 2012-08-29 2013-02-06 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 高非晶形成能力的钴基块体非晶软磁合金及其制备方法
CN102867608B (zh) * 2012-08-29 2016-10-19 朗峰新材料南通有限公司 一种FeNi基非晶软磁合金及其制备方法
JP6260086B2 (ja) * 2013-03-04 2018-01-17 新東工業株式会社 鉄基金属ガラス合金粉末
EP3024000B1 (en) 2013-07-17 2018-12-19 Hitachi Metals, Ltd. Dust core, coil component using same and process for producing dust core
JP6427862B2 (ja) * 2013-10-25 2018-11-28 日立金属株式会社 圧粉磁心、その製造方法、該圧粉磁心を用いたインダクタンス素子および回転電機
US10293407B2 (en) * 2014-03-31 2019-05-21 Jfe Steel Corporation Method of producing atomized metal powder
JPWO2016121950A1 (ja) 2015-01-30 2017-12-21 株式会社村田製作所 磁性体粉末とその製造方法、及び磁心コアとその製造方法、並びにコイル部品、及びモータ
JP2016163008A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 Necトーキン株式会社 圧粉磁心、圧粉磁心の製造方法、および発熱抑制方法
JP6422568B2 (ja) * 2015-03-20 2018-11-14 アルプス電気株式会社 軟磁性体粉末、成形部材、圧粉コア、電気・電子部品、電気・電子機器、磁性シート、通信部品、通信機器および電磁干渉抑制部材
KR102486116B1 (ko) * 2015-10-20 2023-01-09 엘지이노텍 주식회사 연자성 합금
KR102280574B1 (ko) * 2016-04-06 2021-07-23 신토고교 가부시키가이샤 철기 금속 유리 합금 분말
JP6256647B1 (ja) * 2016-10-31 2018-01-10 Tdk株式会社 軟磁性合金および磁性部品
TWI626320B (zh) * 2016-11-02 2018-06-11 財團法人工業技術研究院 鐵基軟磁非晶合金塊材與製備方法及其應用
JP6460276B1 (ja) * 2017-08-07 2019-01-30 Tdk株式会社 軟磁性合金および磁性部品
JP2020204049A (ja) * 2017-08-31 2020-12-24 アルプスアルパイン株式会社 Fe基合金組成物、軟磁性材料、圧粉磁心、電気・電子関連部品および機器
WO2019065500A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社トーキン 圧粉磁心の製造方法、圧粉磁心及びインダクタ
KR102455104B1 (ko) 2017-12-07 2022-10-14 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 아토마이즈 금속 분말의 제조 방법
JP7043877B2 (ja) * 2018-02-21 2022-03-30 Tdk株式会社 軟磁性合金および磁性部品
JP6680309B2 (ja) * 2018-05-21 2020-04-15 Tdk株式会社 軟磁性粉末、圧粉体および磁性部品
JP7143635B2 (ja) * 2018-05-30 2022-09-29 トヨタ自動車株式会社 軟磁性材料及びその製造方法
JP6721138B1 (ja) 2018-10-11 2020-07-08 Jfeスチール株式会社 水アトマイズ金属粉末の製造方法
KR102421220B1 (ko) 2018-10-11 2022-07-14 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 수 아토마이즈 금속 분말의 제조 방법
CN110257721B (zh) * 2019-07-01 2021-02-02 济南大学 一种较低Fe含量的Fe基软磁合金及其制备方法和应用
CN112430791B (zh) * 2019-08-26 2023-07-21 株式会社博迈立铖 Fe基合金组合物、Fe基合金组合物的粉末和磁芯
WO2022107411A1 (ja) 2020-11-18 2022-05-27 Jfeスチール株式会社 水アトマイズ金属粉末の製造方法
CN116043138B (zh) * 2023-01-03 2024-09-13 深圳市铂科新材料股份有限公司 一种铁基非晶软磁材料及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2713373B2 (ja) * 1995-03-13 1998-02-16 日立金属株式会社 磁 心

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017019B2 (ja) * 1980-09-26 1985-04-30 アライド・コーポレーシヨン 鉄基含硼素磁性非晶質合金およびその製造方法
JPS57185957A (en) 1981-05-13 1982-11-16 Kawasaki Steel Corp Amorphous alloy for iron core having high saturated magnetic flux density
JPH0793204B2 (ja) 1986-11-06 1995-10-09 日立金属株式会社 アモルフアス合金圧粉磁心
JP2611994B2 (ja) 1987-07-23 1997-05-21 日立金属株式会社 Fe基合金粉末およびその製造方法
JP2672306B2 (ja) 1987-09-09 1997-11-05 日立金属株式会社 Fe基アモルファス合金
JP2574174B2 (ja) 1988-12-29 1997-01-22 ティーディーケイ株式会社 アモルファス合金軟磁性粉末および磁気シールド材
JPH02232301A (ja) 1989-03-06 1990-09-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 磁気特性に優れたアトマイズ合金粉末
JPH0793204A (ja) 1993-09-20 1995-04-07 Fujitsu Ltd データベース管理システムとその管理方法
CA2210017C (en) * 1996-07-15 2006-06-06 Teruo Bito Method for making fe-base soft magnetic alloy
JPH11102827A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Hitachi Metals Ltd 可飽和リアクトル用コア、およびこれを用いた磁気増幅器方式多出力スイッチングレギュレータ、並びにこれを用いたコンピュータ
JP2002151317A (ja) 2000-03-21 2002-05-24 Alps Electric Co Ltd 圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法
JP3442375B2 (ja) 2000-11-29 2003-09-02 アルプス電気株式会社 非晶質軟磁性合金
JP2003041354A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Alps Electric Co Ltd 軟磁性合金及びその製造方法とそれを用いた磁心
JP2003213331A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Alps Electric Co Ltd Fe基軟磁性合金の製造方法及びFe基軟磁性合金
JP3771224B2 (ja) 2002-09-11 2006-04-26 アルプス電気株式会社 非晶質軟磁性合金粉末及びそれを用いた圧粉コア及び電波吸収体
JP3983207B2 (ja) 2003-08-27 2007-09-26 独立行政法人科学技術振興機構 Fe基軟磁性バルク非晶質・ナノ結晶二相合金の製造方法
CN100432269C (zh) * 2003-10-17 2008-11-12 安泰科技股份有限公司 块体铁基非晶合金
JP4562022B2 (ja) * 2004-04-22 2010-10-13 アルプス・グリーンデバイス株式会社 非晶質軟磁性合金粉末及びそれを用いた圧粉コアと電波吸収体
CN100368584C (zh) * 2004-04-27 2008-02-13 有研稀土新材料股份有限公司 制备稀土磁致伸缩材料的方法和稀土磁致伸缩材料
CN1325688C (zh) * 2005-09-12 2007-07-11 北京科技大学 一种耐磨耐蚀材料的制备方法
CN100476009C (zh) * 2005-09-13 2009-04-08 北京航空航天大学 高强韧Fe基纳米非晶合金复合材料
JP5445889B2 (ja) * 2005-09-16 2014-03-19 日立金属株式会社 軟磁性合金、その製造方法、ならびに磁性部品
CN100442402C (zh) 2005-11-16 2008-12-10 安泰科技股份有限公司 具有优良高频性能的铁基非晶合金粉末、磁粉芯及其制备方法
JP2007254814A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Tdk Corp Fe−Ni系軟磁性合金粉末、圧粉体、コイル封入圧粉磁芯
JP2007270271A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Metals Ltd 軟磁性合金、その製造方法ならびに磁性部品
EP1933337B8 (en) 2006-12-15 2010-09-01 Alps Green Devices Co., Ltd Fe-based amorphous magnetic alloy and magnetic sheet
JP5188760B2 (ja) * 2006-12-15 2013-04-24 アルプス・グリーンデバイス株式会社 Fe基非晶質磁性合金及び磁気シート
JP5320764B2 (ja) * 2007-03-02 2013-10-23 新日鐵住金株式会社 軟磁気特性に優れたFe系非晶質合金
JP5316921B2 (ja) * 2007-03-16 2013-10-16 日立金属株式会社 Fe基軟磁性合金、およびこれを用いた磁性部品
CN101636515B (zh) * 2007-03-20 2014-09-24 Nec东金株式会社 软磁性合金及使用该软磁性合金的磁气部件以及它们的制造方法
US7935196B2 (en) * 2007-03-22 2011-05-03 Hitachi Metals, Ltd. Soft magnetic ribbon, magnetic core, magnetic part and process for producing soft magnetic ribbon
CN101663410A (zh) * 2007-04-25 2010-03-03 日立金属株式会社 软磁性薄带、其制造方法、磁性部件和非晶薄带
JP5361149B2 (ja) * 2007-06-28 2013-12-04 新日鐵住金株式会社 Fe系非晶質合金薄帯
JP5094276B2 (ja) 2007-08-23 2012-12-12 アルプス・グリーンデバイス株式会社 圧粉コア及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2713373B2 (ja) * 1995-03-13 1998-02-16 日立金属株式会社 磁 心

Also Published As

Publication number Publication date
CN102264938A (zh) 2011-11-30
JPWO2010084900A1 (ja) 2012-07-19
WO2010084900A1 (ja) 2010-07-29
CN102264938B (zh) 2013-05-15
EP2390377B1 (en) 2017-09-27
US20110265915A1 (en) 2011-11-03
KR20110071021A (ko) 2011-06-27
EP2390377A4 (en) 2016-06-01
KR101338807B1 (ko) 2013-12-06
US8282745B2 (en) 2012-10-09
EP2390377A1 (en) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333794B2 (ja) Fe基軟磁性合金及び前記Fe基軟磁性合金を用いた圧粉コア
JP6160759B1 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
WO2011016275A1 (ja) Fe基非晶質合金、及び前記Fe基非晶質合金を用いた圧粉コア、ならびにコイル封入圧粉コア
JP6530164B2 (ja) ナノ結晶軟磁性合金粉末およびそれを用いた圧粉磁芯
TWI667355B (zh) Soft magnetic alloy and magnetic parts
TW201817897A (zh) 軟磁性合金及磁性零件
JP2019148004A (ja) 軟磁性合金および磁性部品
KR102031183B1 (ko) 연자성 합금 및 자성 부품
CN110600218B (zh) 软磁性合金和磁性部件
JP6245390B1 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
KR102265782B1 (ko) 연자성 합금 및 자성 부품
TW201827620A (zh) 軟磁性合金及磁性部件
JP2019123894A (ja) 軟磁性合金および磁性部品
WO2019102667A1 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP6338001B1 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP6436206B1 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
WO2019102666A1 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP2019070175A (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JPWO2017154561A1 (ja) Fe基合金組成物、軟磁性材料、磁性部材、電気・電子関連部品および機器
JP6337994B1 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP6604407B2 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP2019052367A (ja) 軟磁性合金および磁性部品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5333794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350