JP5332561B2 - ロボットの制御方法およびロボットの制御システム - Google Patents
ロボットの制御方法およびロボットの制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5332561B2 JP5332561B2 JP2008308259A JP2008308259A JP5332561B2 JP 5332561 B2 JP5332561 B2 JP 5332561B2 JP 2008308259 A JP2008308259 A JP 2008308259A JP 2008308259 A JP2008308259 A JP 2008308259A JP 5332561 B2 JP5332561 B2 JP 5332561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- robot
- area
- region
- junction
- robots
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 230000037361 pathway Effects 0.000 abstract 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Description
工場内で複数の自走式ロボットを用いた場合、複数の経路が合流する合流点付近で、ロボット同士が衝突する危険性がある。このため、通路の合流点において、規則を決めて合流点におけるロボットの通行方法を設定している。
このようにして、通路の合流点でロボットが衝突することを回避しつつ、ロボットが合流点で長時間停止する渋滞を緩和することができる。
そして、この順に走行するロボットに後続のロボットが第2領域に存在する場合には、先頭のロボットに続いて第2領域に存在するロボットも走行する。
このようにして、通路の合流点でロボットが衝突することを回避しつつ、ロボットが合流点で長時間停止する渋滞を緩和することができる。
このようにすれば、第1領域におけるロボットの存在を認識して、各ロボットが衝突するのを回避することができる。さらに、第2領域のロボットの存在を認識して、後続のロボットの通行を把握でき、通行量の多い通路を認識でき、ロボットが合流点で長時間停止する渋滞を緩和することができる。
(第1の実施形態)
図1に示すように、ロボット10はコントローラ11、受信部12、各種センサ13、駆動制御部14、駆動機構15、バッテリ16などを備えている。
コントローラ11には受信部12、各種センサ13、駆動制御部14、そして駆動制御部14に駆動機構15が接続されている。コントローラ11からの制御信号に基づいて各種の処理が実行される。また、各種の処理の結果、受信信号、各種センサ13からの情報をコントローラ11へ提供する。
受信部12はアンテナ12aを介して、外部との無線通信を実行する。各種センサ13はCCDカメラ、マイクロホンなどのセンサであり周囲の状況を認識する。駆動制御部14はコントローラ11からの指令に基づいて駆動機構15を制御することにより、走行用車輪などを制御してロボット10の走行、停止および操舵を実行する。
バッテリ16は各構成要素に対して電力を供給する電源装置として機能する。
合流点情報生成部23は送信部24に接続され、合流点情報は送信部24からアンテナ24aを介して各ロボットに送信される。
次に、通路の合流点について説明する。ここでは、四方からの通路が合流する合流点を例にとり説明する。なお、合流点とは三方以上からの通路が合流する部分をいう。
このように、通路5を走行するロボット10は、合流部8に進入する前に第2領域7を通った後に第1領域6を通過する。
第1領域6は、第1のセンサとしてのCCDカメラ3の撮像範囲内に設定され、第2領域7は第2のセンサとしてのCCDカメラ4の撮像範囲内に設定されている。なお、第2領域7はCCDカメラ4の撮像範囲からCCDカメラ3の撮像範囲を引いた部分として処理される。なお、1台のCCDカメラを用いて、画像内に第1領域6、第2領域7を設定して利用することも可能である。
図4は本実施形態の概略動作を示すフローチャートである。図5、図6、図7、図8は、合流点におけるロボットの通行動作を説明する模式図である。
ここで、受信した合流点情報またはロボットに設けられたカメラなどのセンサの情報を基に、前を走行しているロボットが第1領域にいないかを確認する(ステップS13)。前を走行しているロボットが第1領域にいないときには、ロボットが第1領域に進入する(ステップS15)。このとき、第1領域に他のロボットが通行していないかを受信した合流点情報から確認する(ステップS16)。第1領域に他のロボットが通行していないときには、同じタイミングで他のロボットが第1領域に進入していないかを確認する(ステップS18)。同じタイミングで他のロボットが第1領域に進入していないときには、ロボットが所定の方向に向かって合流点を通過する(ステップS19)。
この通行動作は、例えば、図6に示すように合流点において2台のロボット10a,10bが通行する場合である。詳しくは、先に他のロボット10bが合流点を通行中に、ロボット10aが第1領域6に進行してきた場合である。ロボット10bが合流点を通行中において、第1領域6に進入したロボット10aは走行を停止し、ロボット10bが第1領域6から出て行った後に、ロボット10aが所定の方向に通行する。
また、優先順位が他のロボットの方が高い場合には、走行を停止する(ステップS23)。そして、優先順位の高いロボットが順に走行後、第1領域内に残ったロボットの中で、優先順位が他のロボットより高くなったときにステップS19に移り、合流点を通過する。なお、各ロボットの通行における優先順位は、予め決められている。
図7(a)に示すように、四方の通路5からロボットが走行し、同じタイミングでロボットが第1領域6に入った場合を想定する。この場合、通行の優先順位が高いロボット10Aが先に走行し、ロボット10Aより優先順位の低いロボット10B,10C,10Dは停止する。ロボット10Aが合流点を通行して、第1領域6から出て行くと図7(b)に示すように、次に残ったロボット10B,10C,10Dの中で優先順位が高いロボット10Bが所定の方向に合流点を通過する。
続いて、優先順位の順にロボット10C、ロボット10Dの順に合流点を通過して行く。なお、この通行動作は三方または二方の通路5からロボットが走行し、同じタイミングでロボットが第1領域6に入った場合も同様である。
図8(a)に示すように、例えば、四方からロボットが走行し、同じタイミングでロボットが第1領域6に入り、しかも後続のロボットが第2領域7に存在している場合を想定する。
四方から進行してきたロボット10A,10B,10C,10Dが第1領域6に存在し、ロボット10Aの後続にロボット10Fが第2領域7に存在している。さらに、ロボット10Cの後続にロボット10Eが第2領域7に存在している。なお、各ロボットの通行の優先順位をロボット10A,10B,10C,10D,10E,10Fの順に予め設定されている。
続いて、図8(b)に示すように、第1領域6の中で優先順位の高いロボット10Bが合流点を通過する。そして、次に優先順位の高いロボット10Cが合流点を通過する。このとき、ロボット10Cに後続するロボット10Eが第2領域7に存在することから、ロボット10Cに続いてロボット10Eが合流点を通過する。そして、最後にロボット10Dが合流点を通過する。
このようにして、通路の合流点でロボット10が衝突することを回避しつつ、ロボット10が合流点で長時間停止する渋滞を緩和することができる。
また、通路の合流点の上方に設けられた視覚センサとしてのCCDカメラ3,4により、第1領域6および第2領域7におけるロボット10の存在を認識する。このため、合流点における複数のロボット10の存在を容易に認識できる。さらに、合流点の情報をモニタとして管理することも可能である。
また、合流点情報を無線によりそれぞれのロボット10に送信することから、情報の伝達を迅速に行うことができ、合流点でのロボット10の通行を円滑にすることができる。
このようにすれば、第1領域6におけるロボット10の存在を認識して、各ロボット10が衝突するのを回避することができる。さらに、第2領域7のロボット10の存在を認識して、後続のロボット10の通行を把握して、通行量の多い通路5を認識でき、ロボット10が合流点で長時間停止する渋滞を緩和することができる。
(第2の実施形態)
図9は本実施形態の概略動作を示すフローチャートである。図10、図11は合流点におけるロボットの通行動作を説明する模式図である。
ここで、受信した合流点情報またはロボットに設けられたカメラなどのセンサの情報を基に、前を走行している他のロボットが第1領域にいないかを確認する(ステップS53)。前を走行している他のロボットが第1領域にいないときには、ロボットが第1領域に進入する(ステップS55)。このとき、第1領域に他のロボットが通行していないかを受信した合流点情報から確認する(ステップS56)。第1領域に他のロボットが通行していないときには、同じタイミングで他のロボットが第1領域に進入していないかを確認する(ステップS58)。同じタイミングで他のロボットが第1領域に進入していないときには、ロボットが所定の方向に向かって合流点を通過する(ステップS59)。
このロボットの通行動作は、第1実施形態の図5で説明した動作と同様である。
この通行動作は、第1実施形態の図6で説明した動作と同様である。
また、優先順位が他のロボットの方が高い場合には、走行を停止する(ステップS63)。そして、この走行したロボットの右側に位置するかを確認する(ステップS64)。走行したロボットの右側に位置する場合には、第1領域に他のロボットが通行していないかを確認し(ステップS65)、ロボットが通行していないときには、ステップS59に移り、合流点を通過する。なお、各ロボットの通行における優先順位は、予め決められている。
図10(a)に示すように、四方からロボットが走行し、同じタイミングでロボットが第1領域6に入った場合を想定する。この場合、通行の優先順位が高いロボット10Aが先に走行し、ロボット10Aより優先順位の低いロボット10B,10C,10Dは停止する。ロボット10Aが合流点を通行して、第1領域6から出て行くと図10(b)に示すように、先に通行したロボット10Aの右側に位置するロボット10Dが所定の方向に合流点を通過する。
続いて、前に通行したロボット10Dの右側に位置するロボット10Bが通行し、最後にロボット10Bの右側に位置するロボット10Cが合流点を通過して行く。
図11(a)に示すように、例えば、四方からロボットが走行し、同じタイミングでロボットが第1領域6に入り、しかも後続のロボットが第2領域7に存在している場合を想定する。
四方から進行してきたロボット10A,10B,10C,10Dが第1領域6に存在し、ロボット10Aの後続にロボット10Fが第2領域7に存在している。さらに、ロボット10Cの後続にロボット10Eが第2領域7に存在している。なお、各ロボットの通行の優先順位をロボット10A,10B,10C,10D,10E,10Fの順に予め設定されている。
そして、図11(b)に示すように、第1領域6の中で先に走行したロボット10Aの右側に位置するロボット10Dが合流点を通過する。そして、前に走行したロボット10Dの右側に位置するロボット10Bが合流点を通過する。最後に、ロボット10Bの右側に位置するロボット10Cが合流点を通過する。このとき、ロボット10Cに後続するロボット10Eが第2領域7に存在することから、ロボット10Cに続いてロボット10Eが合流点を通過する。
そして、この順番に走行するロボット10に後続のロボットが第2領域7に存在する場合には、先頭のロボット10に続いて第2領域7に存在するロボット10も走行する。
このようにして、通路の合流点でロボット10が衝突することを回避しつつ、ロボット10が合流点で長時間停止する渋滞を緩和することができる。
また、上記実施形態では、四方から合流する通路を例に挙げて説明したが、三方以上から合流する通路において実施が可能である。
また、上記実施形態では第2領域では1台のロボットを認識するように構成したが、合流点の渋滞により、第2領域の範囲を広げて複数台のロボットを認識し、第1領域のロボットに続いて第2領域の複数台のロボットを通行させても良い。
さらに、第1領域、第2領域におけるロボットを認識する手段として視覚センサを利用したが、各通路を横断するように光センサ、赤外線センサなどを設けて、ロボットの通過を検知することで、各領域にロボットの存在を確認しても良い。
Claims (5)
- 複数の自走するロボットが合流点を含む通路を走行するロボットの制御方法であって、
第1のカメラを用いて、前記合流点を含む第1領域に前記ロボットが進行したか否かを認識し、
第2のカメラを用いて、前記第1領域及び前記第1領域の外側を含む第2領域に前記ロボットが進行したか否かを認識し、
前記第1のカメラまたは前記第2のカメラで認識された情報をもとに、前記第1領域に複数の前記ロボットが進行した場合には、優先順位の低い前記ロボットを待機させると共に優先順位の高い順番に前記ロボットを走行させ、
かつ、走行した前記ロボットに後続する前記ロボットが前記第2領域に存在している場合には、先頭の前記ロボットに続いて前記第2領域に存在している前記ロボットが走行することを特徴とするロボットの制御方法。 - 請求項1に記載のロボットの制御方法において、
合流点における前記第1領域および前記第2領域における前記ロボットの存在の有無を知る合流点情報を、無線によりそれぞれの前記ロボットに送信することを特徴とするロボットの制御方法。 - 複数の自走するロボットが合流点を含む通路を走行するロボットの制御方法であって、
第1のカメラを用いて、前記合流点を含む第1領域に前記ロボットが進行したか否かを認識し、
第2のカメラを用いて、前記第1領域及び前記第1領域の外側を含む第2領域に前記ロボットが進行したか否かを認識し、
前記第1領域に複数の前記ロボットが進行した場合に、
優先順位の低い前記ロボットを待機させると共に優先順位の高い前記ロボットを走行させ、順次、先に走行した前記ロボットの左側または右側の前記ロボットから走行し、
かつ、走行した前記ロボットに後続する前記ロボットが前記第2領域に存在している場合には、先頭の前記ロボットに続いて前記第2領域に存在している前記ロボットが走行することを特徴とするロボットの制御方法。 - 請求項3に記載のロボットの制御方法において、
合流点における前記第1領域および前記第2領域における前記ロボットの存在の有無を知る合流点情報を、無線によりそれぞれの前記ロボットに送信することを特徴とするロボットの制御方法。 - 複数の自走するロボットが合流点を含む通路を走行するロボットの制御システムであって、
前記合流点を含む第1領域に前記ロボットが進行したか否かを認識する第1のカメラと、
前記第1領域及び前記第1領域の外側を含む第2領域に前記ロボットが進行したか否かを認識する第2のカメラと、
外部からの信号を受信する受信部と、走行を制御するコントローラと、を備えるロボットと、
前記第1のカメラの情報から合流点における前記第1領域の情報および前記第2のカメラの情報から前記第2領域の情報を生成する合流点情報生成部と、
前記合流点情報生成部で生成された合流点情報をそれぞれ前記ロボットに送信する送信部と、を有し、
前記ロボットが受信した合流点情報をもとに前記ロボットの走行を制御することを特徴とするロボットの制御システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008308259A JP5332561B2 (ja) | 2008-12-03 | 2008-12-03 | ロボットの制御方法およびロボットの制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008308259A JP5332561B2 (ja) | 2008-12-03 | 2008-12-03 | ロボットの制御方法およびロボットの制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010134581A JP2010134581A (ja) | 2010-06-17 |
JP5332561B2 true JP5332561B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=42345840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008308259A Expired - Fee Related JP5332561B2 (ja) | 2008-12-03 | 2008-12-03 | ロボットの制御方法およびロボットの制御システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5332561B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110209485A (zh) * | 2019-06-05 | 2019-09-06 | 青岛海通胜行智能科技有限公司 | 一种协同作业时多机器人的动态避让方法 |
US20220236742A1 (en) * | 2021-01-28 | 2022-07-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Autonomous mobile system, autonomous mobile method, and storage medium |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11226637B2 (en) | 2016-08-22 | 2022-01-18 | Murata Machinery, Ltd. | Traveling vehicle system, and control method for traveling vehicle system |
JP2018067140A (ja) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | いすゞ自動車株式会社 | 交通制御装置、交通制御方法、および自動運転車両 |
CN108764579B (zh) * | 2018-06-01 | 2021-09-07 | 成都交大光芒科技股份有限公司 | 一种基于拥塞控制的仓储多机器人任务调度方法 |
CN112540605B (zh) * | 2020-03-31 | 2024-06-25 | 深圳优地科技有限公司 | 多机器人协作通关方法、服务器、机器人及存储介质 |
CN112540606B (zh) * | 2020-03-31 | 2024-08-23 | 深圳优地科技有限公司 | 避障的方法、装置、调度服务器及存储介质 |
KR102462491B1 (ko) * | 2021-05-06 | 2022-11-03 | 네이버랩스 주식회사 | 지정 구역을 주행하는 다수의 로봇들을 제어하는 방법 및 시스템 |
CN114035578B (zh) * | 2021-11-11 | 2023-07-18 | 江苏昱博自动化设备有限公司 | 一种基于路径计算的仓储搬运机器人搬运方法 |
CN114115292B (zh) * | 2021-12-21 | 2024-06-21 | 上海智蕙林医疗科技有限公司 | 行驶控制方法、系统、存储介质和计算机设备 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6398006A (ja) * | 1986-10-14 | 1988-04-28 | Toshiba Corp | 無人車制御装置 |
JPH01277911A (ja) * | 1988-04-28 | 1989-11-08 | Toyota Motor Corp | 無人搬送車の交差点制御装置 |
JP3146730B2 (ja) * | 1993-03-17 | 2001-03-19 | 株式会社明電舎 | 無人搬送車の自律交差点制御方法 |
JPH10105239A (ja) * | 1996-09-25 | 1998-04-24 | Toyota Motor Corp | 車両走行制御システム |
JP2007226835A (ja) * | 1997-02-28 | 2007-09-06 | Asyst Shinko Inc | 無人車の衝突防止制御装置 |
JP3775907B2 (ja) * | 1997-11-10 | 2006-05-17 | 富士通テン株式会社 | 車線変更制御装置 |
JP2004334724A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Asyst Shinko Inc | 運行制御装置、プログラム及び方法 |
-
2008
- 2008-12-03 JP JP2008308259A patent/JP5332561B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110209485A (zh) * | 2019-06-05 | 2019-09-06 | 青岛海通胜行智能科技有限公司 | 一种协同作业时多机器人的动态避让方法 |
US20220236742A1 (en) * | 2021-01-28 | 2022-07-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Autonomous mobile system, autonomous mobile method, and storage medium |
US12032387B2 (en) | 2021-01-28 | 2024-07-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Autonomous mobile robot, autonomous mobile method, and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010134581A (ja) | 2010-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5332561B2 (ja) | ロボットの制御方法およびロボットの制御システム | |
US10490077B2 (en) | Method for traffic control in a parking environment | |
KR101695557B1 (ko) | 자율 주행 기반 무인 운반차 시스템 및 이의 제어 방법 | |
WO2017154566A1 (ja) | 自動車両配車システム及びサーバ装置 | |
CN104755343B (zh) | 用于协调全自动驾驶的机动车运行的方法 | |
KR20210121161A (ko) | 관련 애플리케이션에 대한 상호 참조 타겟에 자율 및 사용자 제어 차량 호출 | |
EP3750839B1 (en) | Autonomous moving body, control program of autonomous moving body, method of controlling autonomous moving body, and system server for controlling autonomous moving body from remote place | |
JP7274468B2 (ja) | 車両の駐車プロセスを制御するための方法 | |
US11398152B2 (en) | Cross traffic assistance and control | |
US20210097852A1 (en) | Moving robot | |
US10467904B2 (en) | Method and device for operating a vehicle | |
JP2009217330A (ja) | 移動ロボットシステム及びその制御方法 | |
JPH0785205B2 (ja) | モ−タで操向を制御される多重ホイ−ル車両用のフエイルセ−フ制動装置 | |
JP2003340764A (ja) | 案内ロボット | |
JP2008134744A (ja) | 自律移動装置群制御システム | |
JP2015072650A (ja) | 経路算出装置、車両制御装置、車両運転支援装置、車両、経路算出プログラム、及び経路算出方法 | |
JP2018188027A (ja) | 自動バレー駐車システム、自動バレー車両、及び自動バレー駐車方法 | |
CN108170146A (zh) | 一种基于已知环境的路径规划方法 | |
WO2021048582A1 (ja) | 車両遠隔制御方法及び車両遠隔制御装置 | |
KR20150074871A (ko) | 주차장의 주차 관리 방법 | |
JP7204631B2 (ja) | 走行制御装置、方法及びコンピュータプログラム | |
KR20230002750A (ko) | 차량 지원 방법 | |
JP2010176203A (ja) | 自律移動ロボットシステム | |
JP2020050263A (ja) | 走行制御装置、走行制御方法、プログラム | |
JP2010079407A (ja) | 無人搬送車の走行制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5332561 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |