[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5329167B2 - 誘導結合プラズマ処理装置、誘導結合プラズマ処理方法および記憶媒体 - Google Patents

誘導結合プラズマ処理装置、誘導結合プラズマ処理方法および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5329167B2
JP5329167B2 JP2008259412A JP2008259412A JP5329167B2 JP 5329167 B2 JP5329167 B2 JP 5329167B2 JP 2008259412 A JP2008259412 A JP 2008259412A JP 2008259412 A JP2008259412 A JP 2008259412A JP 5329167 B2 JP5329167 B2 JP 5329167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
inductively coupled
coupled plasma
antenna
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008259412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009147301A (ja
Inventor
亮 佐藤
均 齊藤
浩司 山本
喬史 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008259412A priority Critical patent/JP5329167B2/ja
Priority to KR1020080115911A priority patent/KR101110974B1/ko
Priority to TW097145217A priority patent/TWI496510B/zh
Priority to CN200810181115XA priority patent/CN101440484B/zh
Priority to CN201010557565.1A priority patent/CN101974735B/zh
Publication of JP2009147301A publication Critical patent/JP2009147301A/ja
Priority to KR1020100121412A priority patent/KR20110003446A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5329167B2 publication Critical patent/JP5329167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置(LCD)等のフラットパネルディスプレイ(FPD)製造用のガラス基板等の基板にプラズマエッチング等のプラズマ処理を施す誘導結合プラズマ処理装置、誘導結合プラズマ処理方法および記憶媒体に関する。
液晶表示装置(LCD)等の製造工程においては、ガラス基板に所定の処理を施すために、プラズマエッチング装置やプラズマCVD成膜装置等の種々のプラズマ処理装置が用いられる。このようなプラズマ処理装置としては従来、容量結合プラズマ処理装置が多用されていたが、近時、高真空度で高密度のプラズマを得ることができるという大きな利点を有する誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)処理装置が注目されている。
誘導結合プラズマ処理装置は、被処理基板を収容する処理容器の誘電体窓の外側に高周波アンテナを配置し、処理容器内に処理ガスを供給するとともにこの高周波アンテナに高周波電力を供給することにより、処理容器内に誘導結合プラズマを生じさせ、この誘導結合プラズマによって被処理基板に所定のプラズマ処理を施すものである。誘導結合プラズマ処理装置の高周波アンテナとしては、平面状の所定パターンをなす平面アンテナが多用されている。
このような、平面アンテナを用いた誘導結合プラズマ処理装置では、処理容器内の平面アンテナ直下の空間にプラズマが生成されるが、その際に、アンテナ直下の各位置での電界強度に比例して高プラズマ密度領域と低プラズマ領域の分布を持つことから、平面アンテナのパターン形状がプラズマ密度分布を決める重要なファクターとなっている。
ところで、一台の誘導結合プラズマ処理装置が対応すべきアプリケーションは一つとは限らず、複数のアプリケーションに対応する必要がある。その場合には、それぞれのアプリケーションにおいて均一な処理を行うためにプラズマ密度分布を変化させる必要があり、そのために高密度領域および低密度領域の位置を異ならせるように異なる形状のアンテナを複数準備してアプリケーションに応じてアンテナを取り替えることが行われている。
しかしながら、複数のアプリケーションに対応して複数のアンテナを準備し、異なるアプリケーションごとに交換することは非常に多くの労力を要し、また、近時、LCD用のガラス基板が著しく大型化していることからアンテナ製造費用も高価なものとなっている。また、このように複数のアンテナを用意したとしても、与えられたアプリケーションにおいて必ずしも最適条件とは限らず、プロセス条件の調整により対応せざるを得ない。
これに対して、特許文献1には、渦巻き形アンテナを内側部分と外側部分の2つに分割して、各々に独立した高周波電流を流すようにしたプラズマ処理装置が開示されている。このような構成によれば、内側部分へ供給するパワーと外側部分へ供給するパワーとを調整することにより、プラズマ密度分布を制御することができる。
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、渦巻き形アンテナの内側部分用の高周波電源と外側部分用の高周波電源の2つの高周波電源を設けるか、または電力分配回路を設ける必要があり、装置が大がかりなものとなり、装置コストが高いものとなる。また、この場合は電力ロスが大きく電力コストが高くなり、かつ高精度のプラズマ密度分布制御を行うことが困難である。さらに、実際のエッチング処理では1回のエッチング処理において、複数の異なった膜を連続的にエッチングする場合があり、そのような場合には、膜によって最適プロセス条件が異なるから、エッチング処理の途中でアンテナの調整を行うことが望まれるが、上記特許文献1に記載された技術では対応することができない。
特許第3077009号公報
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、装置コストおよび電力コストを高くすることなく、プラズマ処理の途中でプラズマ状態の制御を行うことができる誘導結合プラズマ処理装置誘導結合プラズマ処理方法および記憶媒体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点では、被処理基板を収容してプラズマ処理を施す処理室と、前記処理室内で被処理基板が載置される載置台と、前記処理室内に処理ガスを供給する処理ガス供給系と、前記処理室内を排気する排気系と、前記処理室の外部に誘電体部材を介して配置され、高周波電力が供給されることにより前記処理室内に誘導電界を形成する高周波アンテナと、前記誘導電界により前記処理室内に形成される誘導結合プラズマの状態を検出するプラズマ検出手段と、前記高周波アンテナを含むアンテナ回路のインピーダンスを調節する調節手段と、前記プラズマ検出手段のプラズマ検出情報に基づいて前記調節手段を制御し、プラズマ状態を制御する制御手段とを具備し、前記被処理基板は積層された複数の層を有し、前記プラズマ処理は前記積層された複数の層をエッチングするエッチング処理であり、前記積層された複数の層の各層毎に最適なプラズマ状態が得られる前記調節手段の調節パラメータが予め設定され、前記制御手段は、前記プラズマ検出手段による検出情報に基づいて、層の変わり目を検出し、新しいエッチング対象層に対応する前記調節手段の調節パラメータを選択することを特徴とする誘導結合プラズマ処理装置を提供する。
上記第1の観点において、前記高周波アンテナは、高周波電力が供給されることにより前記処理室内にそれぞれ異なる電界強度分布を有する誘導電界を形成する複数のアンテナ部を有し、前記調節手段は、前記各アンテナ部を含むアンテナ回路のうち少なくとも一つに接続され、その接続されたアンテナ回路のインピーダンスを調節し、前記制御手段は、前記調節手段を制御して、前記複数のアンテナ部の電流値を制御し、それによって前記処理室内に形成される誘導結合プラズマのプラズマ密度分布を制御するように構成することができる。この場合に、前記調節手段は、可変コンデンサを有するものとすることができる。
また、上記第1の観点において、前記積層された複数の層の各層毎に最適なプラズマ密度分布が得られる前記調節手段の調節パラメータが予め設定されるようにすることができる。
また、前記制御手段は、前記プラズマ検出手段による検出情報に基づいて、プラズマ状態が適切になるようにリアルタイムで前記調節手段の調節パラメータを制御するようにすることができる。
また、前記制御手段は、前記プラズマ検出手段のプラズマ検出情報に基づいて前記調節手段を制御することに加えて、前記プラズマ検出手段のプラズマ検出情報に基づいて前記処理ガス供給系を制御し、プラズマ状態を制御するように構成することができる。
この場合に、前記積層された複数の層の各層毎に最適なプラズマ密度分布が得られる前記調節手段の調節パラメータおよび前記処理ガス供給系による処理ガス流量、比率を含む処理ガスパラメータが予め設定され、前記制御手段は、前記プラズマ検出手段による検出情報に基づいて、層の変わり目を検出し、新しいエッチング対象層に対応する前記調節手段の調節パラメータおよび前記処理ガスパラメータを選択するようにすることができる
また、前記処理ガス供給系をも制御する場合に、前記制御手段は、前記プラズマ検出手段による検出情報に基づいて、プラズマ状態が適切になるようにリアルタイムで前記調節手段の調節パラメータおよび前記処理ガス供給系による処理ガス流量、比率を含む処理ガスパラメータを制御することもできる。
さらに、前記プラズマ検出手段は被処理基板の異なる位置に対応して複数設けられ、前記制御手段は、前記複数のプラズマ検出手段の検出情報が一定になるように前記調節手段を制御してプラズマ処理特性を被処理基板の面内で均一になるようにするとともに、前記複数のプラズマ手段の検出情報のいずれかに基づいて前記処理ガス供給系を制御してプラズマ処理特性を制御するように構成することができる。
さらにまた、前記プラズマ検出手段としては、プラズマからの発光を受光する受光部と、受光器で受光した光から所定波長の光の発光強度を検出する光検出部とを有するものを好適に用いることができる。この場合に、前記光検出部は、所定波長の検出光と前記検出光波長の近傍の波長を有する参照光とを検出するものとし、前記検出光の発光強度を前記参照光の発光強度で規格化した発光強度を前記誘導結合プラズマの状態として用いるようにすることが好ましい。
本発明の第2の観点では、処理室の内部に設けられた載置台に被処理基板を載置し、処理室の外部に誘電体部材を介して、高周波電力が供給されることにより前記処理室内に誘導電界を形成する高周波アンテナを設け、処理室内に処理ガスを供給し、前記高周波アンテナに高周波電力を供給することによって形成された誘導電界により前記処理室内に処理ガスの誘導結合プラズマを形成して、そのプラズマにより被処理基板にプラズマ処理を施す誘導結合プラズマ処理方法であって、前記被処理基板は積層された複数の層を有し、前記プラズマ処理は前記積層された複数の層をエッチングするエッチング処理であり、前記積層された複数の層の各層ごとに最適なプラズマ状態が得られる前記高周波アンテナを含むアンテナ回路の調節パラメータを予め設定し、前記誘導電界により前記処理室内に形成される誘導結合プラズマの状態を検出し、その検出情報に基づいて、層の変わり目を検出し、前記高周波アンテナを含むアンテナ回路のインピーダンスを、新しいエッチング対象層に対応する前記調節パラメータを選択することで調節し、プラズマ状態を制御することを特徴とする誘導結合プラズマ処理方法を提供する。
上記第2の観点において、前記高周波アンテナは、高周波電力が供給されることにより前記処理室内にそれぞれ異なる電界強度分布を有する誘導電界を形成する複数のアンテナ部を有し、前記検出情報に基づいて、前記各アンテナ部を含むアンテナ回路のうち少なくとも一つのインピーダンスを調節して、前記複数のアンテナ部の電流値を制御し、前記処理室内に形成される誘導結合プラズマのプラズマ密度分布を制御する構成とすることができる。この場合に、前記インピーダンスの調節は、前記インピーダンス調整するアンテナ回路に設けられた可変コンデンサの容量を調節することによりなされるようにすることができる。
また、前記積層された複数の層の各層毎に最適なプラズマ密度分布が得られる前記調節パラメータが予め設定されるようにすることができる。
また、前記プラズマ検出手段による検出情報に基づいて、プラズマ状態が適切になるようにリアルタイムで前記調節パラメータを制御するようにすることができる。
また、前記誘導結合プラズマの検出情報に基づいて前記高周波アンテナを含むアンテナ回路のインピーダンスを調節することに加えて、前記誘導結合プラズマの検出情報に基づいて前記処理ガスの供給を制御し、プラズマ状態を制御するようにすることができる。この場合に、前記積層された複数の層の各層毎に最適なプラズマ密度分布が得られる前記調節パラメータおよび処理ガス流量、比率を含む処理ガスパラメータが予め設定され、前記誘導結合プラズマの状態の検出情報に基づいて、層の変わり目を検出し、新しいエッチング対象層に対応する前記調節パラメータおよび前記処理ガスパラメータを選択するようにすることができる。
また、前記処理ガスの供給をも制御する場合に、前記プラズマ検出手段による検出情報に基づいて、プラズマ状態が適切になるようにリアルタイムで前記調節パラメータおよび処理ガス流量、比率を含む処理ガスパラメータを制御するようにすることもできる。
さらに、誘導結合プラズマの状態の検出は、被処理基板の異なる位置に対応して複数箇所で行われ、これら検出手段の検出情報が一定になるように前記高周波アンテナを含むアンテナ回路のインピーダンスを制御してプラズマ処理特性を被処理基板の面内で均一になるようにするとともに、前記複数の検出情報のいずれかに基づいて前記処理ガスの供給を制御してプラズマ処理特性を制御するようにすることができる。
さらにまた、前記誘導結合プラズマの状態の検出は、プラズマからの光を受光し、その受光した光から所定波長の光の発光強度を検出することにより行われることが好適である。この場合に、所定波長の検出光と前記検出光波長の近傍の波長を有する参照光とを検出し、前記検出光の発光強度を前記参照光の発光強度で規格化した発光強度を前記誘導結合プラズマの状態として用いることが好ましい。
本発明の第3の観点では、コンピュータ上で動作し、誘導結合プラズマ処理装置を制御するプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記いずれかの誘導結合プラズマ処理方法が行われるように、コンピュータに前記誘導結合プラズマ処理装置を制御させることを特徴とする記憶媒体を提供する。
本発明によれば、誘導電界により処理室内に形成される誘導結合プラズマの状態をプラズマ検出手段により検出し、プラズマ検出手段のプラズマ検出情報に基づいて高周波アンテナを含むアンテナ回路のインピーダンスを調節する調節手段を制御してプラズマを制御するので、高周波電源を2つ設けることまたは電力分配器を設けることが不要であり、かつプラズマ処理の途中でアンテナ回路のインピーダンスを制御することができる。したがって、装置コストおよび電力コストを高くすることなく、プラズマ処理の途中でプラズマ状態の制御を行うことができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の一実施形態に係る誘導結合プラズマ処理装置を示す断面図、図2はこの誘導結合プラズマ処理装置に用いられる高周波アンテナを示す平面図である。この装置は、例えばFPD用ガラス基板上に薄膜トランジスターを形成する際のメタル膜、ITO膜、酸化膜等のエッチングや、レジスト膜のアッシング処理に用いられる。ここで、FPDとしては、液晶ディスプレイ(LCD)、エレクトロルミネセンス(Electro Luminescence;EL)ディスプレイ、プラズマディスプレイパネル(PDP)等が例示される。
このプラズマ処理装置は、導電性材料、例えば、内壁面が陽極酸化処理されたアルミニウムからなる角筒形状の気密な本体容器1を有する。この本体容器1は分解可能に組み立てられており、接地線1aにより接地されている。本体容器1は、誘電体壁2により上下にアンテナ室3および処理室4に区画されている。したがって、誘電体壁2は処理室4の天井壁を構成している。誘電体壁2は、Al23等のセラミックス、石英等で構成されている。
誘電体壁2の下側部分には、処理ガス供給用のシャワー筐体11が嵌め込まれている。シャワー筐体11は十字状に設けられており、誘電体壁2を下から支持する構造となっている。なお、上記誘電体壁2を支持するシャワー筐体11は、複数本のサスペンダ(図示せず)により本体容器1の天井に吊された状態となっている。
このシャワー筐体11は導電性材料、望ましくは金属、例えば汚染物が発生しないようにその内面が陽極酸化処理されたアルミニウムで構成されている。このシャワー筐体11には水平に伸びるガス流路12が形成されており、このガス流路12には、下方に向かって延びる複数のガス吐出孔12aが連通している。一方、誘電体壁2の上面中央には、このガス流路12に連通するようにガス供給管20aが設けられている。ガス供給管20aは、本体容器1の天井からその外側へ貫通し、処理ガス供給源およびバルブシステム等を含む処理ガス供給系20に接続されている。したがって、プラズマ処理においては、処理ガス供給系20から供給された処理ガスがガス供給管20aを介してシャワー筐体11内に供給され、その下面のガス供給孔12aから処理室4内へ吐出される。
本体容器1におけるアンテナ室3の側壁3aと処理室4の側壁4aとの間には内側に突出する支持棚5が設けられており、この支持棚5の上に誘電体壁2が載置される。
アンテナ室3内には誘電体壁2の上に誘電体壁2に面するように高周波(RF)アンテナ13が配設されている。この高周波アンテナ13は絶縁部材からなるスペーサ17により誘電体壁2から離間している。高周波アンテナ13は、外側部分においてアンテナ線を密に配置してなる外側アンテナ部13aと、内側部分においてアンテナ線を密に配置してなる内側アンテナ部13bとを有している。これら外側アンテナ部13aおよび内側アンテナ部13bは、図2に示すように渦巻状の多重(四重)アンテナを構成している。なお、多重アンテナの構成は、内側外側とも二重の構成、あるいは内側二重外側四重の構成でもよい。
外側アンテナ部13aは4つのアンテナ線を90°ずつ位置をずらして全体が略矩形状になるように配置してなり、その中央部は空間となっている。また、各アンテナ線へは中央の4つの端子22aを介して給電されるようになっている。また、各アンテナ線の外端部はアンテナ線の電圧分布を変化させるためにコンデンサ18aを介してアンテナ室3の側壁に接続されて接地されている。ただし、コンデンサ18aを介さず直接接地することも可能であり、さらには端子22aの部分やアンテナ線の途中、例えば屈曲部100aにコンデンサを挿入してもよい。
また、内側アンテナ部13bは外側アンテナ部13aの中央部の空間に4つのアンテナ線を90°ずつ位置をずらして全体が略矩形状になるように配置してなっている。また、各アンテナ線へは中央の4つの端子22bを介して給電されるようになっている。さらに、各アンテナ線の外端部はアンテナ線の電圧分布を変化させるためにコンデンサ18b(図2のみに図示)を介してアンテナ室3の上壁に接続されて接地されている。ただし、コンデンサ18bを介さず直接接地することも可能であり、さらには端子22bの部分やアンテナ線の途中、例えば屈曲部100bにコンデンサを挿入してもよい。そして、内側アンテナ部13bの最外側のアンテナ線と外側アンテナ部13aの最内側のアンテナ線との間には大きな空間が形成されている。
アンテナ室3の中央部付近には、外側アンテナ部13aに給電する4本の第1給電部材16aおよび内側アンテナ部13bに給電する4本の第2給電部材16b(図1ではいずれも1本のみ図示)が設けられており、各第1給電部材16aの下端は外側アンテナ部13aの端子22aに接続され、各第2給電部材16bの下端は内側アンテナ部13bの端子22bに接続されている。これら第1および第2給電部材16aおよび16bには整合器14を介して高周波電源15が接続されている。高周波電源15および整合器14は給電線19に接続されており、給電線19は整合器14の下流側で給電線19aと19bに分岐し、給電線19aが4本の第1給電部材16aに接続され、給電線19bが4本の第2給電部材16bに接続されている。給電線19aには可変コンデンサ21が介装されている。したがって、この可変コンデンサ21と外側アンテナ部13aによって外側アンテナ回路が構成される。一方、内側アンテナ回路は内側アンテナ部13bのみで構成される。そして、可変コンデンサ21の容量を調節することにより、後述するように、外側アンテナ回路のインピーダンスが制御され、外側アンテナ回路と内側アンテナ回路に流れる電流の大小関係を調整することができる。
プラズマ処理中、高周波電源15からは、誘導電界形成用の例えば周波数が13.56MHzの高周波電力が高周波アンテナ13へ供給され、このように高周波電力が供給された高周波アンテナ13により、処理室4内に誘導電界が形成され、この誘導電界によりシャワー筐体11から供給された処理ガスがプラズマ化される。この際のプラズマの密度分布は、可変コンデンサ21による外側アンテナ部13aと内側アンテナ部13bのインピーダンスを制御することにより制御させる。
処理室4内の下方には、誘電体壁2を挟んで高周波アンテナ13と対向するように、LCDガラス基板Gを載置するための載置台23が設けられている。載置台23は、導電性材料、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウムで構成されている。載置台23に載置されたLCDガラス基板Gは、静電チャック(図示せず)により吸着保持される。
載置台23は絶縁体枠24内に収納され、さらに、中空の支柱25に支持される。支柱25は本体容器1の底部を気密状態を維持しつつ貫通し、本体容器1外に配設された昇降機構(図示せず)に支持され、基板Gの搬入出時に昇降機構により載置台23が上下方向に駆動される。なお、載置台23を収納する絶縁体枠24と本体容器1の底部との間には、支柱25を気密に包囲するベローズ26が配設されており、これにより、載置台23の上下動によっても処理容器4内の気密性が保証される。また処理室4の側壁4aには、基板Gを搬入出するための搬入出口27aおよびそれを開閉するゲートバルブ27が設けられている。
載置台23には、中空の支柱25内に設けられた給電線25aにより、整合器28を介して高周波電源29が接続されている。この高周波電源29は、プラズマ処理中に、バイアス用の高周波電力、例えば周波数が3.2MHzの高周波電力を載置台23に印加する。このバイアス用の高周波電力により、処理室4内に生成されたプラズマ中のイオンが効果的に基板Gに引き込まれる。
さらに、載置台23内には、基板Gの温度を制御するため、セラミックヒータ等の加熱手段や冷媒流路等からなる温度制御機構と、温度センサーとが設けられている(いずれも図示せず)。これらの機構や部材に対する配管や配線は、いずれも中空の支柱25を通して本体容器1外に導出される。
処理室4の底部には、排気管31を介して真空ポンプ等を含む排気装置30が接続される、この排気装置30により、処理室4が排気され、プラズマ処理中、処理室4内が所定の真空雰囲気(例えば1.33Pa)に設定、維持される。
載置台23に載置された基板Gの裏面側には冷却空間(図示せず)が形成されており、一定の圧力の熱伝達用ガスとしてHeガスを供給するためのHeガス流路33が設けられている。このように基板Gの裏面側に熱伝達用ガスを供給することにより、真空下において基板Gの温度上昇や温度変化を回避することができるようになっている。
本体容器1の側壁の処理室4に対応する部分には、ガラス等の透光性材料からなる窓32が設けられている。そして、この窓32を介して処理室4内のプラズマの発光状態を検出するプラズマ発光状態検出部40が設けられている。このプラズマ発光状態検出部40は、窓32に隣接して設けられた受光器41と、受光器41に接続された分光器42と、分光器42に接続された光検出器43を有している。そして、受光器41で受光された光は分光器42で分光され、その中の特定波長の光の発光強度が光検出器43で検出される。これにより、プラズマからの光を受光器41で受光し、分光器42で分光して特定波長の光の発光強度を光検出器43により検出し、プラズマの状態をモニタすることができる。例えば、プラズマ処理としてフロロカーボン系ガスを用いるエッチングを行う場合には、例えばCの発光ピークを検出することによりプラズマの状態をモニタすることができる。この場合に、波長λ1の検出光に対し、参照光として検出光の近傍波長でかつピークの存在しない波長λ2の光を用い、検出光波長λ1の発光強度および参照光波長λ2の発光強度を検出する。そして、検出光波長λ1の発光強度を参照光波長λ2の発光強度で割って規格化した発光強度を用いてプラズマ状態をモニタする。
このプラズマ処理装置の各構成部は、制御部50により制御される構成となっている。制御部50は、各構成部が接続されてこれらを制御するコンピュータからなるコントローラ51と、オペレータがプラズマ処理装置を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、プラズマ処理装置の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース52と、プラズマ処理装置で実行される各種処理をコントローラ51の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じてプラズマ処理装置の各構成部に処理を実行させるためのプログラムすなわちレシピが格納された記憶部53とを有している。レシピは記憶部52の中の記憶媒体に記憶されている。記憶媒体は、ハードディスクのように固定的なものであってもよいし、CDROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース52からの指示等にて任意のレシピを記憶部53から呼び出してコントローラ51に実行させることで、コントローラ51の制御下で、プラズマ処理装置での所望の処理が行われる。
次に、本実施形態における制御系の主要部について図3のブロック図を参照して説明する。
上記制御部50のコントローラ51には、高周波アンテナ13のインピーダンス制御を行う可変コンデンサ21、処理ガス供給系20、排気系30等のプラズマ処理装置の構成部が接続されている。また、コントローラ51には光検出器43が接続されており、受光器41で受光したプラズマからの光を、分光器42で分光し、その中の特定波長の光の発光強度が光検出器43で検出され、そのデータがコントローラ51に入力される。例えばCのピークを検出光として用いてその発光強度が入力され、かつその近傍波長が参照光として入力されて、コントローラ51の中の演算部においてこれらから規格化された発光強度が求められる。そして、コントローラ51は、その規格化した発光強度の変化に基づいて、可変コンデンサ21に制御信号を出力してその容量を調節し、後述するようにインピーダンスを制御してプラズマ密度分布を制御することができる。
また、コントローラ51は、これに加えて上記規格化した発光強度に基づいて、少なくとも処理ガス供給系20を制御し、処理ガスの流量、流量比等のプロセス条件を制御して、プラズマの状態を制御することもできる。このプロセス条件の制御においては、制御パラメータとして処理室4内の圧力を加えることもでき、この場合には、規格化した発光強度に基づいて排気装置30を制御し、処理室4内の圧力を制御してプラズマの状態を制御するようにすることもできる。
次に、高周波アンテナ13のインピーダンス制御について説明する。図4は、高周波アンテナ13の給電回路を示す図である。この図に示すように、高周波電源15からの高周波電力は整合器14を経て外側アンテナ回路61aと内側アンテナ回路61bに供給される。ここで、外側アンテナ回路61aは、外側アンテナ部13aと可変コンデンサ21で構成されているから、外側アンテナ回路61aのインピーダンスZoutは、可変コンデンサ21のポジションを調節してその容量を変化させることにより変化させることができる。一方、内側アンテナ回路61bは内側アンテナ部13bのみからなり、そのインピーダンスZinは固定である。このとき、外側アンテナ回路61aの電流IoutはインピーダンスZoutの変化に対応して変化させることができる。そして、内側アンテナ回路61bの電流IinはZoutとZinの比率に応じて変化する。この際のIoutおよびIinの変化を図5に示す。この図に示すように、可変コンデンサ21の容量調節によってZoutを変化させることにより、外側アンテナ回路61aの電流Ioutと内側アンテナ回路61bの電流Iinとを自在に変化させることができる。このため、外側アンテナ部13aに流れる電流と内側アンテナ部13bに流れる電流を制御することができ、これによってプラズマ密度分布を制御することができる。したがって、本実施形態では、プラズマ処理をしている際にプラズマ発光状態検出部40でプラズマの発光状態の変化を検出して、それに基づいて可変コンデンサ21の容量を制御し、最適なプラズマ状態に制御することができる。
次に、以上のように構成される誘導結合プラズマエッチング装置を用いてLCDガラス基板Gに対してプラズマエッチング処理を施す際の処理動作について説明する。
まず、ゲートバルブ27を開にした状態でそこから搬送機構(図示せず)により基板Gを処理室4内に搬入し、載置台23の載置面に載置した後、静電チャック(図示せず)により基板Gを載置台23上に固定する。次に、処理室4内に処理ガス供給系20から処理ガスをシャワー筐体11のガス吐出孔12aから処理室4内に吐出させるとともに、排気装置30により排気管31を介して処理室4内を真空排気することにより、処理室内を例えば0.66〜26.6Pa程度の圧力雰囲気に維持する。また、このとき基板Gの裏面側の冷却空間には、基板Gの温度上昇や温度変化を回避するために、Heガス流路33を介して、熱伝達用ガスとしてHeガスを供給する。
次いで、高周波電源15から例えば13.56MHzの高周波を高周波アンテナ13に印加し、これにより誘電体壁2を介して処理室4内に均一な誘導電界を形成する。このようにして形成された誘導電界により、処理室4内で処理ガスがプラズマ化し、高密度の誘導結合プラズマが生成される。
このようにして誘導結合プラズマが生成された状態で、LCDガラス基板Gにプラズマ処理、例えばプラズマエッチング処理が施される。このプラズマ処理の際には、多層の積層構造をプラズマエッチングする場合等、1回のプラズマ処理の間に最適なプラズマ状態が変化することがある。したがって、本実施形態においては、プラズマ処理の際に、プラズマ発光状態検出部40によりリアルタイムでプラズマ発光状態を検出し、その結果に基づいて、高周波アンテナ13のアンテナ回路のインピーダンスを調節し、プラズマ状態を制御する。
すなわち、高周波アンテナ13は、上述のように、外側部分においてアンテナ線を密に配置してなる外側アンテナ部13aと、内側部分においてアンテナ線を密に配置してなる内側アンテナ部13bとを有する構造とし、外側アンテナ部13aに可変コンデンサ21を接続しているので、可変コンデンサ21のポジションを調節することにより外側アンテナ回路61aのインピーダンスを調節することができる。したがって、図5に模式的に示すように、外側アンテナ回路61aの電流Ioutと内側アンテナ回路61bの電流Iinとを自在に変化させることができる。つまり、可変コンデンサ21のポジションを調節することにより、外側アンテナ部13aに流れる電流と内側アンテナ部13bに流れる電流を制御することができる。誘導結合プラズマは、高周波アンテナ13直下の空間でプラズマを生成させるが、その際の各位置でのプラズマ密度は、各位置での電界強度に比例するため、このように外側アンテナ部13aに流れる電流と内側アンテナ部13bに流れる電流を制御することにより、プラズマ密度分布を制御することが可能となる。したがって、プラズマ発光状態検出部40により検出されたプラズマ発光強度の変化に基づいて、可変コンデンサ21のポジションを調節(制御)して、プラズマ状態を制御することができる。
例えば、多層の積層構造をプラズマエッチングする際に、層の変わり目等で、例えばCの発光強度の変化によりプラズマの発光状態の変化を検出し、それに基づいて可変コンデンサ21のポジションを調整して、新しい層に適合したプラズマ状態に制御してプラズマ処理を行うことができる。この場合に、各層のエッチングを行う際の可変コンデンサのポジションをテーブルに予め設定しておいて、発光強度の変化により層の変わり目を検出して、その際に上記テーブルに基づいてそのポジションを変更するようにすることができる。また、例えば、層の途中でレシピを切り換えてプラズマ状態を変更する必要がある場合、具体的には、オーバーエッチングを回避するために、途中でエッチング速度を低下させる場合等には、例えば予めその層のエッチング時間を把握しておき、プラズマ発光状態が変化してから所定時間経過後にレシピを切り換えるようにすることが可能である。
また、プラズマ発光状態検出部40によりプラズマの発光強度を検出し、その検出値からプラズマ状態をリアルタイムで把握し、この検出情報に基づいて、可変コンデンサ21のポジションを随時制御し、プラズマ状態をリアルタイムで制御するようにすることもできる。
さらに、プラズマの発光状態を見ながら処理ガスの流量や処理室内圧力等のプロセス条件を制御することによりプラズマ状態を制御することもできる。この場合の制御は、処理ガスの流量や処理室内の圧力等のプロセス条件を設定したレシピをテーブルに予め設定しておいて、発光強度の変化を検出することによりレシピの切換タイミングを把握するようにしてもよいし、発光強度の検出値に基づいてプラズマ状態をリアルタイムで把握し、この検出情報に基づいて、処理ガスの流量や処理室内の圧力等のプロセス条件を随時制御し、プラズマ状態をリアルタイムで制御することもできる。
さらにまた、可変コンデンサ21のポジション制御は、各層のエッチングを行う際の可変コンデンサのポジションをテーブルに予め設定しておいて、発光強度の変化により層の変わり目を検出した際に上記テーブルに基づいて行うようにし、処理ガスの流量や処理室内圧力等のプロセス条件の制御は、発光強度の検出値に基づいてプラズマ状態をリアルタイムで把握し、この検出情報に基づいてリアルタイムで行うようにするようにすることもできる。
このような可変コンデンサ21のポジションによるインピーダンス制御やプロセス条件の制御は、1回のエッチングの途中でプラズマ状態を変更する場合のみならず、エッチングを複数回繰り返す際のプラズマ状態の経時変化を解消する場合にも適用可能である。
ところで、このようにプラズマの特定波長の発光強度をモニタしてプラズマ状態を検出する場合には、従来、様々な不安定要素を排除するために、このような特定波長の発光強度の他に、参照用として不活性ガス波長の発光強度を検出し、これらの商などを計算して規格化することが行われていた。
しかしながら、プラズマ処理装置の窓32がデポ等で汚れた場合、当然に、透過率が低下し発光強度が全体的に低下するが、全ての波長の発光強度が一定の割合で変化するわけではなく、波長によってその透過率の低下の程度が異なり、窓32の状態により波長毎の発光強度は大きく異なってしまう。したがって、従来のように不活性ガス波長の発光強度を参照用として用いても、窓32の状態によって、規格化した発光強度の値は大きく異なってしまう。
例えば、プラズマ発光状態検出用としてCの発光強度を用い、参照光としてArなどの不活性ガスの発光強度を用いて、規格化した発光強度を検出すると、窓32が新品の状態では、図6(a)に示すようになるが、100回プラズマ処理を行った後の窓が汚れた状態では、図6(b)に示すよう大きく低下する。
そこで、本実施形態では、参照光波長λ2として検出光波長λ1の近傍の波長であって、ピークを持たない波長を用い、検出光波長λ1の発光強度を参照光波長λ2の発光強度で割った値を、規格化した発光強度とする。すなわち、検出光波長λ1の近傍の波長であれば、窓32の透過率が変化してもその透過特性は検出光波長と殆ど同じであり、またピークを持たないから、高精度で規格化した発光強度を求めることができる。この場合に、より高精度で規格化した発光強度を求める観点から、参照光波長λ2として検出光波長λ2の±10nmの波長を用いることが好ましい。また、この際の参照光波長λ2の発光強度は、検出光波長λ1の発光強度の20%以下であることが好ましい。
例えば、検出光としてCを用い、参照光としてその近傍波長(±10nm以内)を用いて、検出光の発光強度を参照光の発光強度(Cの発光強度の15%)で割って、規格化した発光強度を検出すると、窓32が新品の状態では、図7(a)に示すようになり、100回プラズマ処理を行った後、窓32が汚れた状態では、図7(b)に示すようになって、窓32が汚れても規格化した発光強度は殆ど変化しないことがわかる。
次に、実際に本実施形態に従って、エッチング処理を行った結果について示す。
ここでは、図8に示すTFT素子形成用の積層構造を有するガラス基板Gに対してプラズマエッチング処理を施した場合について説明する。図8のガラス基板は、ガラス基体101の上にアンダーコート膜102を形成しその上にポリシリコン膜103を形成し、さらにゲート絶縁膜となるSiO膜104を形成し、その上にゲート電極となるメタル層を形成した後エッチングによりゲート電極105を形成し、その後、全面に層間絶縁膜としてSiNx膜106を形成し、さらにその上に層間絶縁膜としてSiO膜107を形成したものである。
このような構造を有するガラス基板Gを図1のプラズマ処理装置にセットし、このガラス基板Gのゲート電極105の両側部分に、SiO膜107、SiNx膜106、SiO膜104、ポリシリコン膜103を順次エッチングしてコンタクトホール108を形成した。
このときのSiO膜107、SiNx膜106、SiO膜104をエッチングしている際の可変コンデンサ21のポジションおよびレシピを表1に示す。この表1に示すように、最初のSiO膜107のエッチングの際には、レシピとして第1レシピ(ガス流量比SF:Ar=1:9、圧力1.0Pa、上下高周波9kW/4kW)を用い、可変コンデンサ21のポジションを40%にしてプラズマを生成することによりエッチングを行い、SiNx膜106のエッチングの際には、最初、レシピを第1レシピに維持し、可変コンデンサ21のポジションを40%にしてエッチングを行い、途中でレシピを第2レシピ(ガス流量比C:H:Ar=1:1:3、圧力1.3Pa、上下高周波5kW/5kW)に切換えさらに可変コンデンサ21のポジションを45%にしてプラズマ状態を変更してエッチングを継続し、SiO膜104のエッチングの際には、レシピを第2レシピに維持し、可変コンデンサ21のポジションを85%に変更することによりプラズマ状態を変更し、エッチングを行う。
Figure 0005329167
このようなプラズマエッチング処理の際のプラズマの発光強度を図9に示す。ここでは、検出光波長としてCNのピーク波長である388nmを用いた。第1レシピから第2レシピへの変更および可変コンデンサ21のポジションの45%への変更は、最初の発光強度の変化点(SiO膜107からSiNx膜106への変わり目)から5秒後に設定した。また、2回目の発光強度の変化点(SiNx膜106からSiO膜104への変わり目)に達した時点で可変コンデンサ21のポジションを85%に変更した。このようにしてエッチングを行うことにより、良好な形状でエッチングを行うことができた。なお、可変コンデンサ21のポジション0〜100%は例えば100〜500pFの容量変化に相当し、可変コンデンサ21のポジションを変化させることにより外側アンテナ部13aと内側アンテナ部13bの電流値を変化させることが可能である。例えば、可変コンデンサ21のポジションが50%までは外側アンテナ部13aのほうが内側アンテナ部13bよりも電流値が大きく、50%でほぼ同じになり、50%を超えると逆に内側アンテナ部13bのほうが外側アンテナ部13aよりも電流値が大きくなるといった制御が可能である。
次に、検出光波長λ1と参照光波長λ2による発光強度検出手法を用いてプラズマ状態をモニタした実例について説明する。
ガスおよびHガスを用いたコンタクトホールエッチングを10枚のガラス基板について同一レシピで連続して行い、その際のプラズマ状態をモニタした。ここでは、検出光波長λ1としてCのピーク波長を用い、参照光波長λ2としてその近傍波長を用いて、検出光の光強度を参照光の光強度で割って規格化した発光強度を検出した。その際の規格化した発光強度の経時変化は図10の(a)に示すようになった。一般的に、フロロカーボンガスを用いてコンタクトホールエッチングを行う場合には、装置内の様々な経時変化によりエッチング特性が不安定になりやすく、このエッチングにおいても5枚目以降は発光強度が強くなる傾向がみられる。次に、各基板のエッチングレートおよび選択比(SiO/poly−Si)を求めた結果、図10の(b)に示すようになり、具体的には、1枚目の選択比が低いため、下地膜が消失し、また、選択比が高くなった10枚目では、エッチングストップによる膜残りが発生した。この図10の(b)に示す結果は、(a)のモニタ結果とほぼ対応し、プラズマ状態のモニタ結果が実際のプラズマ状態を反映することが確認された。
次に、同様にCガスおよびHガスを用いたコンタクトホールエッチングを行う際に、同様の規格化したCの発光強度を用いてプラズマ状態をモニタし、発光強度が一定になるように、リアルタイムでCガスおよびHガスの流量を制御した。その際の規格化した発光強度の経時変化は図11の(a)に示すようになり、その際の各基板のエッチングレートおよび選択比(SiO/poly−Si)は図11の(b)に示すようになり、1枚目から10枚目まで、下地膜の削れや膜残りが生じることなく安定したエッチング性能を維持することができた。このことから、上記プラズマ状態のモニタ結果に基づいてエッチング状態を高精度で制御できることが確認された。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。
図12は本発明の他の実施形態に係る誘導結合プラズマ処理装置を模式的に示す水平断面図である。図12において、図1と同じものには同じ符号を付して説明を省略する。
このプラズマ処理装置は、本体容器1の側壁の処理室4に対応する部分に、ガラス等の透光性材料からなる窓32a、32bが設けられている。窓32aは載置台23上のガラス基板Gのセンター部に対応する位置、窓32bはエッジ部に対応する位置に設けられている。そして、これら窓32a、32bを介して、処理室4内のガラス基板Gのセンター部およびエッジ部のプラズマの発光状態を検出するプラズマ発光状態検出部40a、40bが設けられている。プラズマ発光状態検出部40aは、窓32aに隣接して設けられた受光器41aと、受光器41aに接続された分光器42aと、分光器42aに接続された光検出器43aを有している。同様に、プラズマ発光状態検出部40bは、窓32bに隣接して設けられた受光器41bと、受光器41bに接続された分光器42bと、分光器42bに接続された光検出器43bを有している。そして、受光器41a、41bで受光された光は分光器42a、42bで分光され、その中の特定波長の光が光検出器43a、43bで検出される。これにより、プラズマからの光を受光器41a、41bで受光し、分光器42a、42bで分光して特定波長の光の発光強度を光検出器43a、43bにより検出し、プラズマの状態をモニタすることができる。具体的には、検出光波長λ1の発光強度および参照光波長λ2の発光強度が検出される。
光検出器43a、43bで検出された発光強度は、制御部70に入力され、制御部70の演算部71で必要な演算がなされる。具体的には、光検出器43aで検出された検出光の発光強度をλ1a、参照光の発光強度をλ2aとし、光検出器43bで検出された検出光の発光強度をλ1b、参照光の発光強度をλ2bとすると、エッジ部での規格化した発光強度λ1b/λ2b、センター部での規格した発光強度λ1a/λ2a、およびエッジ部での規格化した発光強度とセンター部での規格化した発光強度との比(λ1b/λ2b)/(λ1a/λ2a)が演算される。また、制御部70のアンテナインピーダンス制御部72では、演算部71で演算された(λ1b/λ2b)/(λ1a/λ2a)が一定になるように可変コンデンサ21のポジションを調整し、高周波アンテナ13のいずれかのアンテナ部のインピーダンスを制御して、プラズマ処理の面内均一性を制御する。また、制御部70のガス流量制御部73では、λ1b/λ2bまたはλ1a/λ2aが一定になるようにガス流量を調整し、エッチングレートや選択比等の処理パラメータを経時的に所定値に安定するように制御する。この場合に、可変コンデンサ21のポジション調整によるアンテナインピーダンス制御と、ガス流量制御とを交互にあるいは同時に行うことにより、このようなプラズマ処理の面内均一性およびエッチング特性の安定性を確保することができる。
なお、上記実施形態では、100〜500pFの範囲で可変のコンデンサを使用したが、アンテナ線外端に接地したコンデンサ18a,18bの値、あるいはアンテナ線途中にコンデンサを挿入する場合は、そのコンデンサの値を適当に選ぶことにより、プラズマ密度分布制御に有効な可変コンデンサの可変範囲を変更することができ、例えば10〜2000pFの範囲の一部または全ての領域にて可変のコンデンサであれば十分に適用可能である。
次に、制御中のプラズマ状態が目標のプラズマ状態になるように、調節パラメータや、処理ガスパラメータを制御する具体例について説明する。
制御中のプラズマ状態が目標のプラズマ状態になるように制御するには、例えば、目標とする発光強度(以下、目標発光強度という)を定め、制御対象となる検出された発光強度(以下、制御発光強度という)が目標発光強度に追従するように、可変コンデンサのポジション等の調節パラメータ、処理ガスの流量、比率及び処理室内の圧力等の処理ガスパラメータを随時制御すれば良い。
上記調節パラメータ、処理ガスパラメータを随時制御する方法として、例えば、目標発光強度と制御発光強度との偏差を用いた制御を挙げることができる。ここで偏差とは、目標発光強度と制御発光強度とのずれ量(目標発光強度と制御発光強度の差を目標発光強度で割ったもの)である、と定義する。
(第1例)
上記偏差を用いて、処理ガスパラメータとして、例えば、処理ガスの流量を制御する場合、制御される処理ガスの流量(以下、フィードバック流量という)を偏差の一次関数として制御する方法がある。図13に一次関数制御の一例を示す。
図13中の縦軸はフィードバック流量であり、横軸は偏差である。この例では、偏差が10%のとき、フィードバック流量を3sccmとする。一次関数制御であるので、フィードバック流量は、偏差の大きさに対して比例して増加する。
(第2例)
一次関数制御では、偏差量に対するフィードバック流量の割合が一定なため、大きな偏差に対して素早くフィードバックを行うためには、一次関数の比例定数を大きく設定する必要がある。しかしながら、比例定数を大きく設定すると、少ない偏差に対しては、必要以上に大きなフィードバック流量となってしまう可能性がある。その結果、例えば図14に示すように、制御発光強度が目標発光強度付近で増減を繰り返す(ハンチング現象)を起こすことがある。
第2例は、上述のような制御発光強度のハンチング現象を抑制するために、偏差が大きいときには、偏差量に対するフィードバック流量の割合が大きく、偏差が小さいときには、偏差量に対するフィードバック流量の割合が小さくなるようにした例である。
第2例においては、フィードバック流量を、偏差の指数関数として制御する。図15に、指数関数制御の一例を示す。
図15中の縦軸はフィードバック流量であり、横軸は偏差である。この例においても、偏差が10%のとき、フィードバック流量を3sccmとする。ただし、指数関数制御であるので、フィードバック流量は、偏差の大きさに対して指数関数的に増加する。
このように指数関数制御によれば、一次関数制御と比較して、偏差が大きいときには、偏差量に対するフィードバック流量の割合を大きく、偏差が小さいときには、偏差量に対するフィードバック流量の割合を小さくできる。その結果、偏差が大きいときには、制御発光強度を、高速に目標発光強度に追従させることができ(高速追従)、制御発光強度が目標発光強度に近づくにつれて、ゆっくりと制御発光強度が目標発光強度となるように調整できる(微調整追従)。よって、図16に示すように、制御発光強度のハンチング現象を抑制できる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、可変コンデンサを外側アンテナ部に接続した例を示したが、これに限らず、図17に示すように、内側アンテナ部13b側に可変コンデンサ21′を設けるようにしてもよい。この場合には、可変コンデンサ21′のポジションを調節してその容量を変化させることにより、内側アンテナ回路61bのインピーダンスZinを変化させることができ、これにより、図18のように外側アンテナ回路61aの電流Ioutと、内側アンテナ回路61bの電流Iinを変化させることができる。
また、高周波アンテナの構造は上記構造に限るものではなく、同様の機能を持つ他の種々のパターンのものを採用することができる。また、上記実施形態では、高周波アンテナを外側にプラズマを形成する外側アンテナ部と内側にプラズマを形成する内側アンテナ部に分けたが、必ずしも外側と内側に分ける必要はなく、種々の分け方を採用することが可能である。さらに、プラズマを形成する位置が異なるアンテナ部に分ける場合に限らず、プラズマ分布特性の異なるアンテナ部に分けるようにしてもよい。さらにまた、上記実施形態では、高周波アンテナを外側と内側の2つに分けた場合について示したが、3つ以上に分けるようにしてもよい。例えば、外側部分と中央部分とこれらの中間部分の3つに分けることを挙げることができる。
さらに、インピーダンスを調整するために可変コンデンサを設けたが、可変コイル等他のインピーダンス調整手段であってもよい。
さらにまた、プラズマ発光強度の検出手法についても、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば分光器を用いる代わりにフィルタを用いて特定波長の発光強度を検出するようにしてもよい。
さらにまた、目標発光強度と制御発光強度との偏差を用いて、処理ガスの流量を制御する方法においても、一次関数制御や指数関数制御に限られるものではなく、縦軸をフィードバック量、横軸を目標プラズマ状態と制御中プラズマ状態とのずれ量である偏差としてグラフ化した場合に、指数関数曲線のように偏差とフィードバック量との関係を下に凸となる曲線で表せるものであれば良い。例えば、下に凸となる曲線の例としては、放物線、双曲線等の曲線を挙げることができ、指数関数の他、放物線、双曲線を描く関数、あるいは方程式を用いて制御することもできる。
さらにまた、上記実施形態では、プラズマ処理がプラズマエッチング処理の場合を例にとって説明したが、これに限らず、アッシングや、CVD成膜等の他のプラズマ処理装置に適用することができる。さらにまた、被処理基板としてFPD基板を用いたが、本発明はこれに限らず半導体ウエハ等他の基板を処理する場合にも適用可能である。
なお、以上のプラズマ発光強度の検出手法や処理ガス供給系の制御手法は、誘導結合プラズマ処理装置のみならず、容量結合プラズマ処理装置等のプラズマ処理装置にも用いることができる。
本発明の一実施形態に係る誘導結合プラズマ処理装置を示す断面図。 図1の誘導結合プラズマ処理装置に用いられる高周波アンテナを示す平面図。 本実施形態における制御系の主要部を示すブロック図。 図1の誘導結合プラズマ処理装置に用いられる高周波アンテナの給電回路を示す図。 図4の給電回路におけるインピーダンス変化にともなう外側アンテナ回路の電流Ioutおよび内側アンテナ回路の電流Iinの変化を示す図。 参照光としてArの発光強度を用いた場合における、窓が汚れていないときと汚れたときとでの検出された発光強度を比較して示す図。 参照光として検出光の近傍の波長を用いた場合における、窓が汚れていないときと汚れたときとでの検出された発光強度を比較して示す図。 実際に本発明の実施形態に従ってプラズマエッチング処理を行った際に用いた積層構造を有するガラス基板を示す断面図。 図8の積層構造をプラズマエッチングした際のプラズマの発光強度を示すグラフ。 検出光の発光強度をそれに隣接する波長の参照光の発光強度で規格化した発光強度を用いた場合の発光強度の経時変化の実例およびその際のエッチング特性を示す図。 検出光の発光強度をそれに隣接する波長の参照光の発光強度で規格化した発光強度を用いた場合の発光強度の経時変化の実例およびその際のエッチング特性を示す図。 本発明の他の実施形態に係る誘導結合プラズマ処理装置を模式的に示す水平断面図。 一次関数制御の一例を示す図 一次関数制御の結果を示す図 指数関数制御の一例を示す図 指数関数制御の結果を示す図 高周波アンテナの給電回路の他の例を示す図。 図17の給電回路におけるインピーダンス変化にともなう外側アンテナ回路の電流Ioutおよび内側アンテナ回路の電流Iinの変化を示す図。
符号の説明
1;本体容器
2;誘電体壁(誘電体部材)
3;アンテナ室
4;処理室
13;高周波アンテナ
14;整合器
15;高周波電源
20;処理ガス供給系
21;可変ンサコンデンサ(調整手段)
23;載置台
30;排気装置
32;窓
40;プラズマ発光状態検出部
41;受光器
42;分光器
43;光検出器
50;制御部
51;コントローラ
52;ユーザーインターフェース
53;憶部
61a;外側アンテナ回路
61b;内側アンテナ回路
G;基板

Claims (23)

  1. 被処理基板を収容してプラズマ処理を施す処理室と、
    前記処理室内で被処理基板が載置される載置台と、
    前記処理室内に処理ガスを供給する処理ガス供給系と、
    前記処理室内を排気する排気系と、
    前記処理室の外部に誘電体部材を介して配置され、高周波電力が供給されることにより前記処理室内に誘導電界を形成する高周波アンテナと、
    前記誘導電界により前記処理室内に形成される誘導結合プラズマの状態を検出するプラズマ検出手段と、
    前記高周波アンテナを含むアンテナ回路のインピーダンスを調節する調節手段と、
    前記プラズマ検出手段のプラズマ検出情報に基づいて前記調節手段を制御し、プラズマ状態を制御する制御手段とを具備し、
    前記被処理基板は積層された複数の層を有し、前記プラズマ処理は前記積層された複数の層をエッチングするエッチング処理であり、
    前記積層された複数の層の各層毎に最適なプラズマ状態が得られる前記調節手段の調節パラメータが予め設定され、前記制御手段は、前記プラズマ検出手段による検出情報に基づいて、層の変わり目を検出し、新しいエッチング対象層に対応する前記調節手段の調節パラメータを選択することを特徴とする誘導結合プラズマ処理装置。
  2. 前記高周波アンテナは、高周波電力が供給されることにより前記処理室内にそれぞれ異なる電界強度分布を有する誘導電界を形成する複数のアンテナ部を有し、
    前記調節手段は、前記各アンテナ部を含むアンテナ回路のうち少なくとも一つに接続され、その接続されたアンテナ回路のインピーダンスを調節し、
    前記制御手段は、前記調節手段を制御して、前記複数のアンテナ部の電流値を制御し、それによって前記処理室内に形成される誘導結合プラズマのプラズマ密度分布を制御することを特徴とする請求項1に記載の誘導結合プラズマ処理装置。
  3. 前記調節手段は、可変コンデンサを有することを特徴とする請求項2に記載の誘導結合プラズマ処理装置。
  4. 前記積層された複数の層の各層毎に最適なプラズマ密度分布が得られる前記調節手段の調節パラメータが予め設定されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の誘導結合プラズマ処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記プラズマ検出手段による検出情報に基づいて、プラズマ状態が適切になるようにリアルタイムで前記調節手段の調節パラメータを制御することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の誘導結合プラズマ処理装置。
  6. 前記制御手段は、前記プラズマ検出手段のプラズマ検出情報に基づいて前記調節手段を制御することに加えて、前記プラズマ検出手段のプラズマ検出情報に基づいて前記処理ガス供給系を制御し、プラズマ状態を制御することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の誘導結合プラズマ処理装置。
  7. 前記積層された複数の層の各層毎に最適なプラズマ密度分布が得られる前記調節手段の調節パラメータおよび前記処理ガス供給系による処理ガス流量、比率を含む処理ガスパラメータが予め設定され、前記制御手段は、前記プラズマ検出手段による検出情報に基づいて、層の変わり目を検出し、新しいエッチング対象層に対応する前記調節手段の調節パラメータおよび前記処理ガスパラメータを選択することを特徴とする請求項6に記載の誘導結合プラズマ処理装置。
  8. 前記制御手段は、前記プラズマ検出手段による検出情報に基づいて、プラズマ状態が適切になるようにリアルタイムで前記調節手段の調節パラメータおよび前記処理ガス供給系による処理ガス流量、比率を含む処理ガスパラメータを制御することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の誘導結合プラズマ処理装置。
  9. 前記プラズマ検出手段は被処理基板の異なる位置に対応して複数設けられ、
    前記制御手段は、前記複数のプラズマ検出手段の検出情報が一定になるように前記調節手段を制御してプラズマ処理特性を被処理基板の面内で均一になるようにするとともに、前記複数のプラズマ手段の検出情報のいずれかに基づいて前記処理ガス供給系を制御してプラズマ処理特性を制御することを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の誘導結合プラズマ処理装置。
  10. 前記プラズマ検出手段は、プラズマからの発光を受光する受光部と、受光器で受光した光から所定波長の光の発光強度を検出する光検出部とを有することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の誘導結合プラズマ処理装置。
  11. 前記光検出部は、所定波長の検出光と前記検出光波長の近傍の波長を有する参照光とを検出し、
    前記検出光の発光強度を前記参照光の発光強度で規格化した発光強度を前記誘導結合プラズマの状態として用いることを特徴とする請求項10に記載の誘導結合プラズマ処理装置。
  12. 処理室の内部に設けられた載置台に被処理基板を載置し、処理室の外部に誘電体部材を介して、高周波電力が供給されることにより前記処理室内に誘導電界を形成する高周波アンテナを設け、処理室内に処理ガスを供給し、前記高周波アンテナに高周波電力を供給することによって形成された誘導電界により前記処理室内に処理ガスの誘導結合プラズマを形成して、そのプラズマにより被処理基板にプラズマ処理を施す誘導結合プラズマ処理方法であって、
    前記被処理基板は積層された複数の層を有し、前記プラズマ処理は前記積層された複数の層をエッチングするエッチング処理であり、
    前記積層された複数の層の各層ごとに最適なプラズマ状態が得られる前記高周波アンテナを含むアンテナ回路の調節パラメータを予め設定し、
    前記誘導電界により前記処理室内に形成される誘導結合プラズマの状態を検出し、
    その検出情報に基づいて、層の変わり目を検出し、前記高周波アンテナを含むアンテナ回路のインピーダンスを、新しいエッチング対象層に対応する前記調節パラメータを選択することで調節し、プラズマ状態を制御することを特徴とする誘導結合プラズマ処理方法。
  13. 前記高周波アンテナは、高周波電力が供給されることにより前記処理室内にそれぞれ異なる電界強度分布を有する誘導電界を形成する複数のアンテナ部を有し、前記検出情報に基づいて、前記各アンテナ部を含むアンテナ回路のうち少なくとも一つのインピーダンスを調節して、前記複数のアンテナ部の電流値を制御し、前記処理室内に形成される誘導結合プラズマのプラズマ密度分布を制御することを特徴とする請求項12に記載の誘導結合プラズマ処理方法。
  14. 前記インピーダンスの調節は、前記インピーダンス調整するアンテナ回路に設けられた可変コンデンサの容量を調節することによりなされることを特徴とする請求項13に記載の誘導結合プラズマ処理方法。
  15. 前記積層された複数の層の各層毎に最適なプラズマ密度分布が得られる前記調節パラメータが予め設定されることを特徴とする請求項12から請求項14のいずれか1項に記載の誘導結合プラズマ処理方法。
  16. 前記プラズマ検出手段による検出情報に基づいて、プラズマ状態が適切になるようにリアルタイムで前記調節パラメータを制御することを特徴とする請求項12から請求項15のいずれか1項に記載の誘導結合プラズマ処理方法。
  17. 前記誘導結合プラズマの検出情報に基づいて前記高周波アンテナを含むアンテナ回路のインピーダンスを調節することに加えて、前記誘導結合プラズマの検出情報に基づいて前記処理ガスの供給を制御し、プラズマ状態を制御することを特徴とする請求項12から請求項14のいずれか1項に記載の誘導結合プラズマ処理方法。
  18. 前記積層された複数の層の各層毎に最適なプラズマ密度分布が得られる前記調節パラメータおよび処理ガス流量、比率を含む処理ガスパラメータが予め設定され、前記誘導結合プラズマの状態の検出情報に基づいて、層の変わり目を検出し、新しいエッチング対象層に対応する前記調節パラメータおよび前記処理ガスパラメータを選択することを特徴とする請求項17に記載の誘導結合プラズマ処理方法。
  19. 前記プラズマ検出手段による検出情報に基づいて、プラズマ状態が適切になるようにリアルタイムで前記調節パラメータおよび処理ガス流量、比率を含む処理ガスパラメータを制御することを特徴とする請求項17または請求項18に記載の誘導結合プラズマ処理方法。
  20. 誘導結合プラズマの状態の検出は、被処理基板の異なる位置に対応して複数箇所で行われ、これら検出手段の検出情報が一定になるように前記高周波アンテナを含むアンテナ回路のインピーダンスを制御してプラズマ処理特性を被処理基板の面内で均一になるようにするとともに、前記複数の検出情報のいずれかに基づいて前記処理ガスの供給を制御してプラズマ処理特性を制御することを特徴とする請求項17から請求項19のいずれか1項に記載の誘導結合プラズマ処理方法。
  21. 前記誘導結合プラズマの状態の検出は、プラズマからの光を受光し、その受光した光から所定波長の光の発光強度を検出することにより行われることを特徴とする請求項12から請求項20のいずれか1項に記載の誘導結合プラズマ処理方法。
  22. 所定波長の検出光と前記検出光波長の近傍の波長を有する参照光とを検出し、前記検出光の発光強度を前記参照光の発光強度で規格化した発光強度を前記誘導結合プラズマの状態として用いることを特徴とする請求項21に記載の誘導結合プラズマ処理方法。
  23. コンピュータ上で動作し、誘導結合プラズマ処理装置を制御するプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項12から請求項22のいずれかの誘導結合プラズマ処理方法が行われるように、コンピュータに前記誘導結合プラズマ処理装置を制御させることを特徴とする記憶媒体。
JP2008259412A 2007-11-21 2008-10-06 誘導結合プラズマ処理装置、誘導結合プラズマ処理方法および記憶媒体 Active JP5329167B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008259412A JP5329167B2 (ja) 2007-11-21 2008-10-06 誘導結合プラズマ処理装置、誘導結合プラズマ処理方法および記憶媒体
KR1020080115911A KR101110974B1 (ko) 2007-11-21 2008-11-20 유도 결합 플라즈마 처리 장치 및 방법
TW097145217A TWI496510B (zh) 2007-11-21 2008-11-21 Inductively Coupled Plasma Processing Device and Plasma Processing Method
CN200810181115XA CN101440484B (zh) 2007-11-21 2008-11-21 感应耦合等离子体处理装置和等离子体处理方法
CN201010557565.1A CN101974735B (zh) 2007-11-21 2008-11-21 感应耦合等离子体处理装置
KR1020100121412A KR20110003446A (ko) 2007-11-21 2010-12-01 유도 결합 플라즈마 처리 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301974 2007-11-21
JP2007301974 2007-11-21
JP2008259412A JP5329167B2 (ja) 2007-11-21 2008-10-06 誘導結合プラズマ処理装置、誘導結合プラズマ処理方法および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009147301A JP2009147301A (ja) 2009-07-02
JP5329167B2 true JP5329167B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=40725087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008259412A Active JP5329167B2 (ja) 2007-11-21 2008-10-06 誘導結合プラズマ処理装置、誘導結合プラズマ処理方法および記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5329167B2 (ja)
KR (1) KR20110003446A (ja)
CN (2) CN101974735B (ja)
TW (1) TWI496510B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210015659A (ko) * 2019-08-01 2021-02-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치 및 제어 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9305750B2 (en) * 2009-06-12 2016-04-05 Lam Research Corporation Adjusting current ratios in inductively coupled plasma processing systems
JP5878771B2 (ja) * 2012-02-07 2016-03-08 東京エレクトロン株式会社 誘導結合プラズマ処理方法および誘導結合プラズマ処理装置
CN104183514B (zh) * 2013-05-22 2017-08-11 中微半导体设备(上海)有限公司 改善tsv刻蚀工艺的系统及刻蚀终点监测方法
CN104752191A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 中微半导体设备(上海)有限公司 Icp等离子体处理腔室及其气体注入装置,硅通孔刻蚀方法
JP6479550B2 (ja) * 2015-04-22 2019-03-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP7208819B2 (ja) * 2018-03-26 2023-01-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US11020778B2 (en) * 2018-07-12 2021-06-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Photoresist removal method using residue gas analyzer
JP6850912B2 (ja) * 2019-03-06 2021-03-31 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法、ecr高さモニタ
CN110047748B (zh) * 2019-04-22 2022-03-04 江南大学 一种低损伤AlGaN/GaNHEMT栅槽刻蚀方法
JP7446190B2 (ja) * 2020-09-23 2024-03-08 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ生成方法
CN115036707B (zh) * 2022-07-04 2024-08-20 中国人民解放军战略支援部队航天工程大学 一种具有双模态的反射型超表面涡旋波天线

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3372244B2 (ja) * 1994-12-05 2003-01-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2002190470A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Shibaura Mechatronics Corp エッチング装置
JP3618333B2 (ja) * 2002-12-16 2005-02-09 独立行政法人科学技術振興機構 プラズマ生成装置
JP4357397B2 (ja) * 2004-09-30 2009-11-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理による試料処理方法
JP4601439B2 (ja) * 2005-02-01 2010-12-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP2006216903A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210015659A (ko) * 2019-08-01 2021-02-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치 및 제어 방법
KR102433474B1 (ko) 2019-08-01 2022-08-18 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치 및 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI496510B (zh) 2015-08-11
CN101440484A (zh) 2009-05-27
CN101974735B (zh) 2014-02-12
TW200939898A (en) 2009-09-16
JP2009147301A (ja) 2009-07-02
CN101440484B (zh) 2012-03-07
CN101974735A (zh) 2011-02-16
KR20110003446A (ko) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329167B2 (ja) 誘導結合プラズマ処理装置、誘導結合プラズマ処理方法および記憶媒体
JP5551343B2 (ja) 誘導結合プラズマ処理装置
TWI445460B (zh) Induction coupling plasma processing device and plasma processing method
JP5399151B2 (ja) 誘導結合プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体
JP6010305B2 (ja) 誘導結合プラズマ用アンテナユニット、誘導結合プラズマ処理装置および誘導結合プラズマ処理方法
JP5666991B2 (ja) 誘導結合プラズマ用アンテナユニットおよび誘導結合プラズマ処理装置
TWI634585B (zh) 電漿處理裝置及電漿分布調整方法
KR101754439B1 (ko) 유도 결합 플라즈마 처리 방법 및 유도 결합 플라즈마 처리 장치
JP2012059762A (ja) アンテナユニットおよび誘導結合プラズマ処理装置
TWI568318B (zh) Inductive coupling plasma antenna unit and inductively coupled plasma processing device
JP2013077715A (ja) 誘導結合プラズマ用アンテナユニットおよび誘導結合プラズマ処理装置
KR101110974B1 (ko) 유도 결합 플라즈마 처리 장치 및 방법
JP5674871B2 (ja) 誘導結合プラズマ処理装置
JP7433169B2 (ja) 制御方法、及び、誘導結合プラズマ処理装置
JP7296854B2 (ja) ガス供給方法及び基板処理装置
JP2021197378A (ja) エッチング方法及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5329167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250