[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5327427B2 - 化学機械研磨用水系分散体調製用セット、化学機械研磨用水系分散体の調製方法、化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法 - Google Patents

化学機械研磨用水系分散体調製用セット、化学機械研磨用水系分散体の調製方法、化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5327427B2
JP5327427B2 JP2008132955A JP2008132955A JP5327427B2 JP 5327427 B2 JP5327427 B2 JP 5327427B2 JP 2008132955 A JP2008132955 A JP 2008132955A JP 2008132955 A JP2008132955 A JP 2008132955A JP 5327427 B2 JP5327427 B2 JP 5327427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous dispersion
chemical mechanical
mechanical polishing
composition
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008132955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009027142A (ja
Inventor
英一郎 國谷
裕貴 仕田
和一 内倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2008132955A priority Critical patent/JP5327427B2/ja
Publication of JP2009027142A publication Critical patent/JP2009027142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327427B2 publication Critical patent/JP5327427B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、化学機械研磨用水系分散体調製用セット、化学機械研磨用水系分散体の調製方法、化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法に関する。
近年、半導体装置の高集積化、多層配線化に伴い、化学機械研磨による平坦化技術が注目されている。この化学機械研磨をする際に用いられる化学機械研磨用水系分散体には、通常研磨剤として砥粒が配合されている。砥粒としては、種々提案されているが、例えば、ヒュームドシリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、酸化セリウム等の無機粒子;ポリメチルメタクリレート等の有機粒子;それらを物理的または化学的に結合させた有機無機複合粒子等が挙げられる(例えば、特許文献1参照)。
ところで、化学機械研磨用水系分散体には、砥粒だけではなく、その他必要に応じて酸化剤、有機酸、界面活性剤等の様々な成分が配合されている。そのため、従来の化学機械研磨用水系分散体は、長期保存により砥粒の凝集を引き起こす等、砥粒の分散安定性に問題があった。このように砥粒が凝集し沈降した化学機械研磨用水系分散体は、化学機械研磨の性能を変化させてしまう。例えば、配線部分が過剰に研磨されることにより、「ディッシング」または「エロージョン」と呼ばれる凹部が形成されることがある。また、「スクラッチ」と呼ばれるひっかき傷状の表面欠陥等を生じることもある。
このように砥粒が凝集すると、一定品質の化学機械研磨用水系分散体を提供することができない。特に濃縮された状態で化学機械研磨用水系分散体を提供する場合には、このような問題が顕著となり、その改善が求められていた。
特開2003−289055号公報
本発明の目的は、化学機械研磨による被研磨面の平坦化工程においてディッシング、エロージョン、スクラッチないしファング等の表面欠陥を抑制することができる化学機械研磨用水系分散体の調製方法、および濃縮状態においても長期保存安定性に優れる化学機械研磨用水系分散体調製用セットを提供することにある。
上記の「ファング」とは、本発明が解決しようとする新たな課題である。以下、「ファング」について詳細に説明する。
本明細書において「ファング」とは、特に金属層が銅または銅合金からなる場合において顕著に発生する現象であって、銅または銅合金の微細配線を含む領域と、銅または銅合金の微細配線を含まない領域(フィールド部分)との界面において、化学機械研磨により発生する半導体装置としての欠陥となる溝状の傷をいう。
ファングが発生する一要因として、銅または銅合金の微細配線を含む領域と、銅または銅合金の微細配線を含まない領域(フィールド部分)との界面において、化学機械研磨用水系分散体に含まれる成分が不均一に局在化し、界面近傍が過度に研磨されることが考えられる。例えば、化学機械研磨用水系分散体に含まれる砥粒成分が上記界面近傍に高い濃度で存在すると、該界面における研磨速度が局所的に増大し過度に研磨されてしまう。このように過度に研磨されると、尖ったスパイク状の平坦性不良として現れる。すなわち、これが「ファング」と呼ばれる研磨欠陥である。
ファングは、配線パターンにより多様な発生態様があるが、本願発明が解決しようとするファングの発生要因について、図1Aないし図1Dに示す被処理体100を一例として具体的に説明する。
被処理体100は、図1Aに示すように、基体10の上に、溝等の配線用凹部20が形成された絶縁層12、絶縁層12の表面ならびに配線用凹部20の底部および内壁面を覆うように設けられたバリア層14、配線用凹部20を充填し、かつバリア層14の上に形成された銅または銅合金からなる層16が順次積層されて構成される。また、被処理体100は、銅または銅合金の微細配線を含む領域22と、銅または銅合金の微細配線を含まない領域24を含む。なお、微細配線を含む領域22では、図1Aに示すように銅または銅合金の凸部が形成されやすい。
図1Bは、バリア層14が表面に現れるまで、銅または銅合金からなる層16を化学機械研磨により研磨した後の状態を示している。この段階では、まだファングは発生していない。
図1Cは、バリア層14を削り、絶縁層12が表面に現れるまで化学機械研磨を行った後の状態を示している。バリア層14を化学機械研磨すると、銅または銅合金の微細配線を含む領域22と銅または銅合金の微細配線を含まない24との界面において、微細な傷26が発生することがある。
図1Dは、さらに化学機械研磨を行い、絶縁層12を削り込んだ後の状態を示している。この段階において、微細な傷26は溝状の傷ファング28となる。
このファングは、半導体装置として欠陥となることがあり、半導体装置製造の歩留まりを低下させてしまう観点から好ましくない。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体調製用セットは、15nm〜40nmの平均一次粒子径を有するコロイダルシリカおよび塩基性化合物を含み、pHが8〜11である、第1の組成物と、ポリ(メタ)アクリル酸およびそれ以外のカルボニル基を2個以上有する有機酸を含み、pHが1〜5である、第2の組成物と、を備えている。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体調製用セットにおいて、前記カルボニル基を2個以上有する有機酸のpKa値は、3以下であることができる。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体調製用セットにおいて、前記カルボニル基を2個以上有する有機酸は、マレイン酸、キノリン酸、およびクエン酸から選択される少なくとも一種であることができる。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体調製用セットにおいて、前記塩基性化合物は、水酸化カリウムまたはアンモニアであることができる。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体調製用セットにおいて、さらに、前記第1の組成物および前記第2の組成物の少なくとも一方は、ベンゾトリアゾールを含有することができる。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体調製用セットにおいて、さらに、少なくとも酸化剤を含有する第3の組成物を備えることができる。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体の調製方法は、15nm〜40nmの平均一次粒子径を有するコロイダルシリカおよび塩基性化合物を含み、pHが8〜11である、第1の組成物と、ポリ(メタ)アクリル酸およびそれ以外のカルボニル基を2個以上有する有機酸を含み、pHが1〜5である、第2の組成物と、を混合することにより、pHが3.5〜6.0の化学機械研磨用水系分散体を調製することを特徴とする。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体の調製方法において、前記化学機械研磨用水系分散体に含まれる前記ポリ(メタ)アクリル酸の質量(PA)と前記カルボニル基を2個以上有する有機酸の質量(OA)との質量比(PA/OA)は、0.2〜5.0であることができる。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体の調製方法において、前記カルボニル基を2個以上有する有機酸のpKa値は、3以下であることができる。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体の調製方法において、前記カルボニル基を2個以上有する有機酸は、マレイン酸、キノリン酸、およびクエン酸から選択される少なくとも一種であることができる。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体の調製方法において、前記塩基性化合物は、水酸化カリウムまたはアンモニアであることができる。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体の調製方法において、前記第1の組成物および前記第2の組成物の少なくとも一方は、ベンゾトリアゾールを含有することができる。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体の調製方法において、さらに、酸化剤を含有する第3の組成物を混合して、化学機械研磨用水系分散体を得ることができる。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体は、上記の化学機械研磨用水系分散体の調製方法により調製された化学機械研磨用水系分散体である。
本発明に係る化学機械研磨方法は、上記の化学機械研磨用水系分散体を用いて、半導体装置の銅または銅合金からなる層、バリアメタル層、および絶縁層から選択される少なくとも一種の被研磨面を化学機械研磨することを特徴とする。
上記化学機械研磨用水系分散体調製用セットによれば、第1の組成物と第2の組成物とを別々に保管することができるため、第1の組成物に含まれるコロイダルシリカの凝集を防ぐことができる。すなわち、第1の組成物からコロイダルシリカの凝集を引き起こす成分を排除し、塩基性化合物を添加することによりpHを8〜11に調整する。これにより、第1の組成物を濃縮させた状態においてもコロイダルシリカの長期安定性を確保することができる。一方、第2の組成物は、カルボニル基を2個以上有する有機酸を添加することによりpHを1〜5に調整する。第2の組成物は、中和剤としての機能を有し、第1の組成物と混合することにより、pH3.5〜6.0の化学機械研磨用水系分散体を調製することができる。こうして得られた化学機械研磨用水系分散体は、コロイダルシリカの凝集がなく、被研磨面の平坦化工程においてディッシング、エロージョンないしスクラッチをはじめとした表面欠陥を抑制することができるだけでなく、前述の新たな課題であるファングの発生を抑制することができる。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体調製用セットは、15nm〜40nmの平均一次粒子径を有するコロイダルシリカおよび塩基性化合物を含み、pHが8〜11である、第1の組成物と、ポリ(メタ)アクリル酸およびそれ以外のカルボニル基を2個以上有する有機酸を含み、pHが1〜5である、第2の組成物と、を備えている。
以下、本発明に好適な実施形態について、詳細に説明する。
1.第1の組成物
本実施形態に係る第1の組成物は、15nm〜40nmの平均一次粒子径を有するコロイダルシリカおよび塩基性化合物を含む。第1の組成物の液性は、コロイダルシリカの分散安定性を確保する観点から、pH8〜11の弱アルカリ性であるとよい。以下、各成分について詳細に説明する。
1.1 砥粒
第1の組成物に用いられる砥粒は、無機粒子、有機粒子、および有機無機複合粒子から選択される少なくとも1種であることができる。
無機粒子としては、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、セリア等を挙げることができる。シリカとしては、ヒュームド法シリカ、ゾルゲル法により合成されたシリカ、コロイダルシリカ等が挙げられる。ヒュームド法シリカは、気相中で塩化ケイ素等を酸素および水と反応させることにより得られる。ゾルゲル法により合成されたシリカは、アルコキシケイ素化合物を原料として、加水分解反応および/または縮合反応により得ることができる。コロイダルシリカは、例えば、あらかじめ精製した原料を使用した無機コロイド法等により得られる。
有機粒子としては、例えば、ポリ塩化ビニル、スチレン(共)重合体、ポリアセタール、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、オレフィン(共)重合体、フェノキシ樹脂、アクリル(共)重合体等を挙げることができる。オレフィン(共)重合体としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン等を挙げることができる。アクリル(共)重合体としては、例えば、ポリメチルメタクリレート等が挙げられる。
有機無機複合粒子は、上述した無機粒子と有機粒子とが、化学機械研磨工程の際に容易に分離しない程度に一体的に形成されていればよく、その種類および構成等は特に限定されない。
有機無機複合粒子としては、例えば、以下の(a)ないし(c)の構成を採ることができる。
(a)有機粒子の存在下に金属またはケイ素のアルコキシド化合物を重縮合させて得られた有機無機複合粒子。ここで、金属またはケイ素のアルコキシド化合物としては、例えば、アルコキシシラン、アルミニウムアルコキシド、チタンアルコキシド等を挙げることができる。この場合、精製する重縮合体は、有機粒子が有する官能基に直接結合されていてもよいし、適当なカップリング剤(例えば、シランカップリング剤等)を介して結合されていてもよい。
(b)相異なる符号のゼータ電位を有する有機粒子と無機粒子とが、静電力によって結合している有機無機複合粒子。この場合、有機粒子のゼータ電位の符号と無機粒子のゼータ電位の符号とが異なるpH領域において両者を混合することにより複合粒子を形成してもよく、有機粒子のゼータ電位と無機粒子のゼータ電位の符号とが同じpH領域で両者を混合した後、有機粒子のゼータ電位と無機粒子のゼータ電位の符号とが異なるpH領域に液性を変化させることにより,複合粒子を形成してもよい。
(c)上記(b)の複合粒子の存在下に、金属またはケイ素のアルコキシド化合物を重縮合させて得られた有機無機複合粒子。ここで、金属またはケイ素のアルコキシド化合物としては、上記(a)の場合と同様のものを使用することができる。
第1の組成物に用いられる砥粒としては、上記のうち、シリカ、有機粒子、および有機無機複合粒子から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
砥粒の平均粒子径は、好ましくは5〜1,000nmであり、より好ましくは7〜700nmであり、特に好ましくは10〜500nmである。この範囲内の平均粒子径を有する砥粒を使用することにより、良好な被研磨面と研磨速度とのバランスを図ることができる。
また、砥粒として、シリカを選択する場合には、その平均一次粒子径が10〜100nmであることが好ましく、15〜40nmであることが特に好ましい。この範囲内の平均一次粒子径を有する無機粒子を使用することにより、さらに良好な被研磨面と研磨速度とのバランスを図ることができる。無機粒子としては、上述したヒュームドシリカ、コロイダルシリカ、ゾルゲル法により合成されたシリカ等を挙げることができるが、コロイダルシリカであることが特に好ましい。第1の組成物は、コロイダルシリカを使用することにより分散安定性を高めることができるため、被研磨面のスクラッチ等の表面欠陥を抑制し、平坦性に優れた被研磨面を保つことができる。
第1の組成物に用いられる砥粒の添加量は、第1の組成物の質量に対して2〜30質量%であり、好ましくは10〜20質量%である。
1.2 塩基性化合物
第1の組成物に用いられる塩基性化合物は、液性をアルカリ性に保つことにより砥粒の凝集を防ぐ効果がある。第1の組成物のpHを7以下とすると、砥粒の凝集を引き起こし、砥粒の分散安定性が悪くなることがある。
第1の組成物に用いられる塩基性化合物としては、有機塩基または無機塩基を挙げることができる。有機塩基としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルアミン等を挙げることができる。無機塩基としては、アンモニア、水酸化カリウム等を挙げることができる。これらの塩基性化合物の中では、無機塩基のアンモニアまたは水酸化カリウムが好ましい。
1.3 分散媒
分散媒としては、例えば、水、水およびアルコールの混合媒体、水および水と相溶性の有機溶媒を含む混合媒体等が挙げられる。これらのうち、水または水およびアルコールの混合媒体を用いることが好ましく、水を用いることが特に好ましい。
1.4 pH
上述したように、第1の組成物のpHは、好ましくは8〜11であり、より好ましくは9〜11であり、特に好ましくは9〜10である。第1の組成物のpHが上述の範囲より小さい場合、砥粒が凝集して沈降し、第1の組成物の保存安定性に支障が生じることがある。また、第1の組成物のpHが上述の範囲より大きい場合、砥粒が溶解し、保管中に組成物の特性が変化してしまうことがあるため好ましくない。
また、第1の組成物のpHが上記範囲であれば、第1の組成物を調製する際に、第2の組成物に含まれるカルボニル基を2個以上有する有機酸(ポリ(メタ)アクリル酸を含む。)を添加してもよい。第1の組成物の調製段階で前記カルボニル基を2個以上有する有機酸を混合しても、第1の組成物のpHが上記範囲であれば問題なく使用することができる。例えば、ポリ(メタ)アクリル酸を第1の組成物の質量に対して0.1〜5質量%、好ましくは0.5〜2質量%添加し、コロイダルシリカの分散安定性を向上させたうえで、塩基性化合物を添加して第1の組成物のpHを上記範囲に調整することにより、本実施形態に係る第1の組成物を調製することができる。
2.第2の組成物
本実施形態に係る第2の組成物は、ポリ(メタ)アクリル酸およびそれ以外のカルボニル基を2個以上有する有機酸を含む。第2の組成物はこれらの酸性化合物を含むものであるが、保存安定性の観点から上記の第1の組成物に添加される砥粒を含まないことが好ましい。以下、各成分について詳細に説明する。
2.1 酸性化合物
第2の組成物は、ポリ(メタ)アクリル酸を含有する。これにより、大きなプロセスマージン(最適研磨時間を大きく超えて化学機械研磨を行っても、被研磨面の表面状態が悪化しない水系分散体の性能をいう。)の化学機械研磨用水系分散体を得ることができる。また、ポリ(メタ)アクリル酸を添加することにより、銅ディッシング、絶縁層エロージョン、スクラッチないしファングの発生を抑制しながら、銅の酸化物残りを除去することができる。ポリ(メタ)アクリル酸の重量平均分子量としては、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより、展開溶媒を水として測定したポリエチレングリコール換算の値として、好ましくは10,000〜5,000,000であり、より好ましくは1,000,000〜2,000,000である。この範囲の重量平均分子量とすることにより、さらに大きなプロセスマージンの化学機械研磨用水系分散体を得ることができる。
ポリ(メタ)アクリル酸の添加量は、第2の組成物の質量に対して好ましくは0.1〜5質量%であり、より好ましくは0.5〜2質量%である。この範囲の含有量とすることにより、大きなプロセスマージンの化学機械研磨用水系分散体を得ることができる。
例えば、ポリ(メタ)アクリル酸の重量平均分子量が1,000,000〜3,000,000であり、第2の組成物の質量に対して添加量が0.5〜2質量%であることにより、大きなプロセスマージンを確実に達成することができる。
第2の組成物は、ポリ(メタ)アクリル酸以外のカルボニル基を2個以上有する有機酸を好適に用いることができる。カルボニル基を2個以上有する有機酸としては、炭素数4以上の有機酸が好ましい。炭素数4以上の有機酸のうち、炭素数4以上の脂肪族有機酸および複素環を有する有機酸がより好ましい。
上記炭素数4以上の脂肪族有機酸としては、炭素数4以上の脂肪族多価カルボン酸、炭素数4以上のヒドロキシル酸等が好ましい。上記炭素数4以上の脂肪族多価カルボン酸の具体例としては、例えば、マレイン酸、コハク酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸等の2価の有機酸を挙げることができる。上記炭素数4以上のヒドロキシル酸の具体例としては、例えば、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸等を挙げることができる。上記複素環を有する有機酸としては、例えば、キノリンカルボン酸、ピリジンカルボン酸、ピリジンジカルボン酸、ピラジンカルボン酸等を挙げることができる。これらのうち、キナルジン酸(例えば、2−キノリンカルボン酸)、キノリン酸(例えば、2,3−ピリジンジカルボン酸)、2価の有機酸(例えば、マレイン酸、クエン酸)、ヒドロキシル酸(例えば、リンゴ酸、マロン酸)がより好ましく、キナルジン酸、キノリン酸がさらに好ましい。
ポリ(メタ)アクリル酸以外のカルボニル基を2個以上有する有機酸のpKa値は3以下であることが好ましい。このような有機酸としては、例えば、マレイン酸(pKa=1.75)、フマル酸、クエン酸(pKa=2.87)、グルタミン酸、マロン酸、酒石酸等を挙げることができる。pKaが3以下のカルボニル基を2個以上有する有機酸を含有することで、塩基性化合物を効率良く中和するとともに、ファングを抑制して良好な研磨特性を達成することができる。
また、ポリ(メタ)アクリル酸以外のカルボニル基を2個以上有する有機酸は、マレイン酸、キノリン酸、およびクエン酸から選択される少なくとも一種であることが好ましい。これらの有機酸を含有することで、銅または銅合金からなる層を化学機械研磨する際に、銅との錯形成反応を促進させ、研磨速度を向上させることができる。
カルボニル基を2個以上有する有機酸の添加量は、第2の組成物の質量に対して好ましくは0.01〜5質量%であり、より好ましくは0.05〜2質量%である。この範囲の含有量とすることにより、研磨速度と良好な被研磨面とのバランスを図ることができる。
また、化学機械研磨用水系分散体に含まれるポリ(メタ)アクリル酸の質量(PA)とそれ以外のカルボニル基を2個以上有する有機酸の質量(OA)との質量比(PA/OA)は、好ましくは0.2〜5.0であり、より好ましくは0.5〜3.0であり、特に好ましくは0.5〜1.5である。これにより、スクラッチ、ディッシング、ファング等の発生を抑制することができ、良好な被研磨面を保つことができる。
ポリ(メタ)アクリル酸塩に含有される対陽イオンとしては、例えば、アンモニウムイオン、アルキルアンモニウムイオン、カリウムイオン等を挙げることができる。ポリ(メタ)アクリル酸塩が、ポリアクリル酸のアンモニウム塩であり、その配合量が0.5〜2質量%であることにより、大きなプロセスマージンをより確実に達成することができる。
2.2 分散媒
分散媒としては、例えば、水、水およびアルコールの混合媒体、水および水と相溶性の有機溶媒を含む混合媒体等が挙げられる。これらのうち、水または水およびアルコールの混合媒体を用いることが好ましく、水を用いることが特に好ましい。
2.3 pH
第2の組成物のpHは、好ましくは1〜5であり、より好ましくは1〜3であり、特に好ましくは1〜2である。第2の組成物のpHが5よりも大きいと、第1の組成物と第2の組成物を混合した際の中和が不十分となる。そのため、第1の組成物と第2の組成物を混合して得られる化学機械研磨用水系分散体のpHは、塩基性側によってしまい、被研磨面を研磨するのに好ましいpH領域3.5〜6.0を調製することができなくなる。
3.その他の添加剤
第1の組成物および第2の組成物の少なくとも一方には、さらに水溶性ポリマー、ベンゾトリアゾールまたはその誘導体、界面活性剤、酸化剤等を添加することができる。
3.1 水溶性ポリマー
第1の組成物および第2の組成物の少なくとも一方には、さらに水溶性ポリマーを添加することができる。
水溶性ポリマーとしては、例えば、アニオン性ポリマー、カチオン性ポリマー、両性ポリマー、ノニオン性ポリマー等を挙げることができる。
アニオン性ポリマーとしては、例えば、ポリビニルアルコール等を挙げることができる。カチオン性ポリマーとしては、例えば、ポリエチレンイミン、ポリビニルピロリドン等を挙げることができる。両性ポリマーとしては、例えば、ポリアクリルアミド等を挙げることができる。ノニオン性ポリマーとしては、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等を挙げることができる。
水溶性ポリマーの添加量は、第1の組成物の質量に対して、好ましくは0.05〜5質量%であり、より好ましくは0.1〜3質量%であり、特に好ましくは0.5〜2質量%である。また、第2の組成物の質量に対して、好ましくは0.05〜5質量%であり、より好ましくは0.1〜3質量%であり、特に好ましくは0.5〜2質量%である。
3.2 ベンゾトリアゾールまたはその誘導体
第1の組成物および第2の組成物の少なくとも一方には、さらにベンゾトリアゾールまたはその誘導体を添加することができる。
ここで、ベンゾトリアゾール誘導体とは、ベンゾトリアゾールが有する一個または二個以上の水素原子を、カルボキシル基、メチル基、アミノ基またはヒドロキシル基等の官能基で置換したものをいう。
ベンゾトリアゾールまたはその誘導体のうち、ベンゾトリアゾール、メチルベンゾトリアゾール、4−カルボキシベンゾトリアゾールおよびその塩、7―カルボキベンゾトリアゾールおよびその塩、ベンゾトリアゾールブチルエステル、1−ヒドロキシメチルベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−ベンゾトリアゾール、1−(2−ヒドロキシエチル)−ベンゾトリアゾール、2−(ベンゾトリアジイル)−エタンスルホン酸およびその塩、1−(2−エチルヘキシルアミノメチル)−ベンゾトリアゾール等が好ましく、ベンゾトリアゾール、メチルベンゾトリアゾール、4−カルボキシベンゾトリアゾールおよびその塩、7―カルボキベンゾトリアゾールおよびその塩、ベンゾトリアゾールブチルエステル、1−ヒドロキシメチルベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールがより好ましく、最も好ましくはベンゾトリアゾールである。
第1の組成物および第2の組成物の少なくとも一方に添加することのできるベンゾトリアゾールまたはその誘導体の量は、第1の組成物の質量に対して、好ましくは0.1〜5質量%であり、より好ましくは0.5〜2質量%であり、第2の組成物の質量に対して好ましくは0.1〜5質量%であり、より好ましくは0.5〜2質量%である。この範囲の含有量とすることにより、研磨速度と良好な被研磨面とのバランスを図ることができる。
例えば、ベンゾトリアゾールまたはその誘導体が、ベンゾトリアゾールであり、その第1の組成物における配合量が0.5〜1.5質量%であることにより、研磨速度と良好な被研磨面とのバランスをより良好に保つことができる。
3.3 界面活性剤
第1の組成物および第2の組成物の少なくとも一方には、さらに界面活性剤を添加することができる。
界面活性剤としては、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤等を使用することができ、特にアニオン性界面活性剤および非イオン性界面活性剤が好ましい。
アニオン性界面活性剤としては、カルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル塩、含フッ素系界面活性剤などを挙げることができる。カルボン酸塩としては、例えば、脂肪酸石鹸、アルキルエーテルカルボン酸塩等を挙げることができる。スルホン酸塩としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩などを挙げることができる。硫酸エステル塩としては、例えば、高級アルコール硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩等を挙げることができる。リン酸エステル塩としては、例えば、アルキルリン酸エステル塩等を挙げることができる。含フッ素系界面活性剤としてはパーフルオロアルキル化合物等を挙げることができる。これらのアニオン系界面活性剤のうちでは含フッ素系界面活性剤が特に好ましい。
非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリエチレングリコール型界面活性剤、アセチレングリコール、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物、アセチレンアルコール等を挙げることができる。
界面活性剤の添加量は、第1の組成物の質量に対して、好ましくは0.05〜2質量%であり、より好ましくは0.1〜1質量%である。第2の組成物の質量に対して、好ましくは0.01〜5質量%であり、より好ましくは0.05〜2質量%であり、特に好ましくは0.1〜1質量%である。
界面活性剤は、第1の組成物に含有される砥粒の種類によって適切なものを選択して使用することができる。例えば、砥粒が主としてシリカであるときには、分散剤としてはアニオン性ポリマー、両性ポリマー、ノニオン性ポリマー等の水溶性ポリマー、若しくはアニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤等の界面活性剤を使用することが好ましく、アニオン性ポリマーまたはアニオン性界面活性剤を使用することがより好ましい。これらの分散剤は、1種単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
3.4 酸化剤
第1の組成物および第2の組成物の少なくとも一方には、さらに酸化剤を添加することができる。例えば、被研磨面が銅膜である場合、銅は展性や延性に富む金属であるため、銅膜は研磨しづらい。酸化剤には、銅膜の表面を酸化し研磨液成分との錯化反応を促すことにより、脆弱な改質層を銅膜の表面に作り出し、銅膜を研磨しやすくする効果がある。
酸化剤としては、例えば、過硫酸塩、過酸化水素、無機酸、有機過酸化物、多価金属塩等を挙げることができる。過硫酸塩としては、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウムなどが挙げられる。無機酸としては、硝酸、硫酸等を挙げることができる。有機過酸化物としては、過酢酸、過安息香酸、tert−ブチルハイドロパーオキサイド等を挙げることができる。
多価金属塩としては、過マンガン酸化合物、重クロム酸化合物等を挙げることができ、具体的には、過マンガン酸化合物としては、過マンガン酸カリウム等を挙げることができ、重クロム酸化合物としては、重クロム酸カリウム等を挙げることができる。
これらのうち、過酸化水素、過硫酸塩および無機酸が好ましく、特に過酸化水素が好ましい。
酸化剤の添加量は、第1の組成物の質量に対して好ましくは0.1〜10質量%であり、より好ましくは0.5〜5質量%である。第2の組成物の質量に対して好ましくは0.1〜10質量%であり、より好ましくは0.5〜5質量%である。この範囲の添加量とすることにより、研磨速度と良好な被研磨面とのバランスを図ることができる。
本実施形態に係る第1の組成物または第2の組成物に酸化剤を直接添加するのではなく、さらに酸化剤を含む第3の組成物を別に用意して、化学機械研磨用水系分散体調製用セットとして使用することもできる。第1の組成物または第2の組成物に添加する成分によっては、酸化剤の機能を劣化させることがある。このような場合、酸化剤を含む第3の組成物を別のキットとして用意しておけば、酸化剤の機能の劣化を防ぐことができる。
酸化剤として過酸化水素を用いる場合には、過酸化水素の酸化剤としての機能を促進させる機能または研磨速度をより向上させる機能を有する適当な多価金属イオンを含有させてもよい。酸化剤が過酸化水素である場合、その添加量が0.01〜5質量%であることにより、研磨速度と良好な被研磨面とのバランスをより確実に達成することができる。
4.化学機械研磨方法
4.1 化学機械研磨装置
図2は、化学機械研磨装置の概略図を示している。図2に示すように、化学機械研磨200は、スラリー供給ノズル32から化学機械研磨用水系分散体(スラリー36)を供給し、かつ研磨布38が貼付されたターンテーブル40を回転させながら、半導体基板30を保持したトップリング42を当接させることにより行う。なお、図2には、水供給ノズル34およびドレッサー44も併せて示してある。
トップリング42の研磨荷重は、10〜1,000gf/cm2(0.98〜98kPa)の範囲内で選択することができ、好ましくは30〜500gf/cm2(2.94〜49kPa)である。また、ターンテーブル40およびトップリング42の回転数は10〜400rpmの範囲内で適宜選択することができ、好ましくは30〜150rpmである。スラリー供給ノズル32から供給されるスラリー36の流量は、10〜1,000ml/分の範囲内で選択することができ、好ましくは50〜400ml/分である。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体調製用セットにより得られる化学機械研磨用水系分散体を用いて被研磨面の化学機械研磨を実施する際には、市販の化学機械研磨装置、具体的には、株式会社荏原製作所製、型式「EPO−112」、「EPO−222」;ラップマスターSFT社製、型式「LGP−510」、「LGP−552」;アプライドマテリアル社製、型式「Mirra」等を用いて所定の研磨条件で研磨することができる。
4.2 化学機械研磨用水系分散体の調製方法
本実施形態に係る化学機械研磨用水系分散体調製用セットは、それを構成する第1の組成物と第2の組成物、さらに必要に応じて酸化剤を含む第3の組成物とを混合することにより、化学機械研磨用水系分散体を調製することができる。かかる混合方法として、以下の態様を採ることができる。
(1)第1の組成物および第2の組成物、さらに必要に応じて酸化剤を含む第3の組成物をあらかじめ混合し、化学機械研磨用水系分散体を調製しておく。この化学機械研磨用水系分散体をスラリー供給ノズル32から上記の流量でターンテーブル40上へ供給することができる。
(2)第1の組成物または第2の組成物のいずれか一方と、酸化剤を含む第3の組成物をあらかじめ混合し、それぞれの組成物を個別にスラリー供給ノズル32からターンテーブル40上へ供給し、ターンテーブル上でそれらを混合することができる。
(3)第1の組成物、第2の組成物、酸化剤を含む第3の組成物をそれぞれ個別にスラリー供給ノズル32からターンテーブル40上へ供給し、ターンテーブル上でそれらを混合することができる。
ここでいう「組成物をあらかじめ混合する」とは、ターンテーブル40上に組成物を個別に供給しターンテーブル40上において研磨しながら混合する方法以外の混合方法を意味し、例えば、調合タンク内混合、供給ライン中混合等を挙げることができる。また、分散媒はあらかじめ各組成物と混合される。
上記の(1)ないし(3)の混合方法により調製された化学機械研磨用水系分散体のpHは、被研磨面が銅膜、バリアメタル膜、絶縁膜である場合には、好ましくは3.5〜6.0であり、より好ましくは3.5〜5.0である。前記バリアメタル膜を構成する材料としては、例えば、タンタル、チタン、窒化タンタル、窒化チタン等を挙げることができる。前記絶縁膜を構成する材料としては、例えば、酸化シリコン(SiO)等を挙げることができる。調製された化学機械研磨用水系分散体のpHが上記範囲内である場合、銅膜、バリアメタル膜および絶縁膜のいずれの膜についても良好な研磨性能を得ることができる。
また、化学機械研磨用水系分散体に含まれるポリ(メタ)アクリル酸の質量(PA)とそれ以外のカルボニル基を2個以上有する有機酸の質量(OA)との質量比(PA/OA)は、好ましくは0.2〜5.0であり、より好ましくは0.5〜3.0であり、特に好ましくは0.5〜1.5である。これにより、スクラッチ、ディッシング、ファング等の発生を抑制することができ、良好な被研磨面を保つことができる。
4.3 化学機械研磨方法
本実施形態に係る化学機械研磨用水系分散体調製用セットは、半導体装置を製造する広範囲な化学機械研磨工程に適用することができるが、特に銅を配線材料とするダマシン配線形成工程に好適に使用できる。銅を配線材料とするダマシン配線形成工程は、配線となるべき部分に溝を形成した絶縁膜(溝部を含む。)にバリアメタル膜層を形成した後、配線材料である銅を堆積させ、余剰の銅を除去する工程(第1研磨処理工程)および溝部位外のバリアメタルを除去する工程(第2研磨処理工程)、さらに絶縁膜部分も若干研磨する工程(第3研磨処理工程)を経ることにより平坦なダマシン配線を得るものである。本発明に係る化学機械研磨用水系分散体調製用セットは、上記第1ないし第3研磨処理工程のいずれの工程においても適用することができる。
なお、上記「銅」とは、純銅の他、銅とアルミニウム、シリコン等との合金であって、銅の含有量が95質量%以上のものをも含む概念である。
また、上記「バリアメタル」とは、例えば、タンタル、窒化タンタル、チタン、窒化チタン、窒化タングステン等から構成されるものをいう。
5.実施例
5.1 水系分散体の調製
5.1.1 コロイダルシリカ粒子を含む水系分散体の調製
(a)コロイダルシリカ粒子C1を含む水系分散体の調製
濃度25質量%のアンモニア水75質量部、イオン交換水40質量部、エタノール165質量部およびテトラエトキシシラン30質量部を、フラスコに仕込み、回転速度180rpmで撹拌しながら80℃に昇温した。温度を80℃に維持しながら撹拌を2時間継続した後、室温まで冷却した。これにより、コロイダルシリカ粒子のアルコール分散体を得た。次いで、ロータリーエバポレータを用い、得られた分散体の温度を80℃に維持しながらイオン交換水を添加しつつアルコールを除去する操作を数回繰り返した。この操作により、コロイダルシリカ粒子C1を20質量%含む水系分散体を調製した。
この水系分散体に含まれるコロイダルシリカ粒子C1の平均一次粒子径は35nmであり、平均粒子径は70nmであり、平均会合度は2.0であった。
(b)コロイダルシリカ粒子の平均一次粒子径および平均粒子径の測定方法
上記「(a)コロイダルシリカ粒子C1を含む水系分散体の調製」において調製されたコロイダルシリカ粒子C1の平均一次粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)(日立製作所社製、型式「H−7500」)を用いて測定した。また、コロイダルシリカ粒子C1の平均二次粒子径は、動的光散乱式粒径分布測定装置(堀場製作所社製、型式「LB550」)を用いて測定した。
(c)コロイダルシリカ粒子C2ないしC7をそれぞれ含む水系分散体の調製
上記「(a)コロイダルシリカ粒子C1を含む水系分散体の調製」において、濃度25質量%のアンモニア水、エタノールおよびテトラエトキシシランの使用量を適宜変更し、上記と同様の操作により、表1記載のコロイダルシリカ粒子C2ないしC4を含む水系分散体をそれぞれ調製した。
一方、扶桑化学工業社製のコロイダルシリカ(品番:PL−2、PL−3、PL−3H)を、超音波分散機を用いてそれぞれイオン交換水に分散させた。その後、孔径5μmのフィルターを用いてろ過し、表1記載のコロイダルシリカ粒子C5ないしC7を含む水系分散体をそれぞれ調製した。
Figure 0005327427
5.1.2 有機無機複合粒子を含む水系分散体の調製
(a)表面処理した有機粒子を含む水系分散体の調製
メチルメタクリレート90質量部、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(新中村化学工業社製、商品名「NKエステルM−90G」、#400)5質量部、4−ビニルピリジン5質量部、アゾ系重合開始剤(和光純薬工業社製、商品名「V50」)2質量部およびイオン交換水400質量部を、フラスコに仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら70℃に昇温した。この温度で撹拌しつつ6時間保持した。この反応混合物をイオン交換水で希釈することにより、アミノ基の陽イオンおよびポリエチレングリコール鎖を有する官能基を備え、平均粒子径150nmのポリメチルメタクリレート系粒子を10質量%含む水系分散体を得た。重合収率は95%であった。
この水系分散体100質量部をフラスコに仕込み、これにメチルトリメトキシシラン1質量部を添加し、40℃で2時間撹拌した。その後、1規定硝酸水溶液を添加してpHを2.0に調整することにより、表面処理した有機粒子を含む水系分散体を得た。この水系分散体に含まれる表面処理した有機粒子のゼータ電位は+17mVであった。
(b)無機粒子(コロイダルシリカ粒子)を含む水系分散体の調製
コロイダルシリカ粒子(日産化学社製、商品名「スノーテックO」、平均一次粒子径12nm)を水中に分散させ、これに1規定水酸化カリウム水溶液を添加してpHを調整することにより、コロイダルシリカ粒子を10質量%含有するpH8.0の水系分散体を得た。この水系分散体に含まれるコロイダルシリカ粒子のゼータ電位は−40mVであった。
(c)有機無機複合粒子を含む水系分散体の調製
上記「5.1.2(a)」で調製した有機粒子を含む水系分散体100質量部に、上記「5.1.2(b)」で調製した無機粒子を含む水系分散体50質量部を、撹拌しながら2時間かけて徐々に添加し、さらにその後2時間撹拌することにより、ポリメチルメタクリレート系粒子にシリカ粒子が付着した粒子を含む水系分散体を得た。
次いで、得られた水系分散体に、ビニルトリエトキシシラン2質量部を添加し、1時間撹拌した後、さらにテトラエトキシシラン1質量部を添加した。これを60℃に昇温させ、撹拌を3時間継続した後、室温まで冷却することにより、平均粒子径180nmの有機無機複合粒子を含む水系分散体を調製した。
この水系分散体に含有される有機無機複合粒子を走査型電子顕微鏡で観察したところ、ポリメチルメタクリレート系粒子の表面の80%にシリカ粒子が付着しているものであった。
5.1.3 有機粒子を含む水系分散体の調製
メチルメタクリレート90質量部、スチレン10質量部、アクリル酸5質量部、過硫酸アンモニウム2質量部、界面活性剤0.1質量部およびイオン交換水400質量部をフラスコ内に投入し、窒素ガス雰囲気下、撹拌しながら70℃に昇温させ、重合転化率約100%まで8時間重合させた。これにより、カルボキシル基を有する、平均粒子径150nmのポリメタクリレート−スチレン系重合体よりなる有機粒子を含む水系分散体を得た。これに水を添加して希釈することにより、有機粒子の含有割合が10質量%に調整された水系分散体を得た。
5.1.4 ポリアクリル酸またはその塩を含む水溶液の調製
(a)ポリアクリル酸塩P1を含有する水溶液の調製
イオン交換水1000gおよび5質量%過硫酸アンモニウム水溶液10gを仕込んだ内容積2リットルの容器中に、20質量%のアクリル酸水溶液500gを、還流下で撹拌しながら10時間かけて均等に滴下した。滴下終了後、さらに2時間還流下で保持することにより、重量平均分子量(Mw)10,000のポリアクリル酸を含む水溶液を得た。
これに、25質量%アンモニア水を徐々に加えて溶液を中和することにより、5質量%のポリアクリル酸塩(重量平均分子量(Mw)10,000のポリアクリル酸アンモニウム)を含有するpH7.5の水溶液を調製した。
(b)ポリアクリル酸塩P2、ポリアクリル酸P3、P4をそれぞれ含有する水溶液の調製
上記(a)において、使用する過硫酸アンモニウムの使用量および使用する中和剤の種類を表2に記載のとおりとしたこと以外は、上記(a)と同様にして、5質量%のポリアクリル酸アンモニウムP2を含むpH7.5の水溶液、および5質量%のポリアクリル酸P3、ポリアクリル酸P4をそれぞれ含むpH2.2の水溶液を調製した。
Figure 0005327427
5.2 化学機械研磨試験
5.2.1 研磨速度の評価
化学機械研磨装置(アプライドマテリアルズ社製、型式「Mirra」)に多孔質ポリウレタン製研磨パッド(ロデール・ニッタ社製、品番「IC1000」)を装着し、後述する化学機械研磨用水系分散体を供給しつつ、下記の各種研磨速度測定用基板につき、下記の研磨条件にて1分間研磨処理を行い、下記の手法によって研磨速度を算出した。
(a)研磨速度測定用基板
・膜厚15,000オングストロームの銅膜が積層された8インチ熱酸化膜付きシリコン基板。
・膜厚2,000オングストロームの窒化タンタル膜が積層された8インチ熱酸化膜付きシリコン基板。
・膜厚10,000オングストロームのPETEOS膜が積層された8インチシリコン基板。
・アプライドマテリアルズジャパン株式会社が開発したブラックダイアモンドプロセスによって、膜厚10,000オングストロームのBD膜が積層された8インチシリコン基板。
(b)研磨条件
・ヘッド回転数:130rpm
・プラテン回転数:130rpm
・ヘッド荷重:1.5psi
・化学機械研磨水系分散体の供給速度:200ml/分
この場合における化学機械研磨用水系分散体の供給速度とは、全供給液の供給量の合計を単位時間当たりで割り付けた値をいう。
5.2.2 研磨速度の算出
銅膜および窒化タンタル膜については、電気伝導式膜厚測定器(ケーエルエー・テンコール社製、形式「オムニマップRS75」)を用いて、研磨処理後の膜厚を測定し、化学機械研磨により減少した膜厚および研磨時間から研磨速度を算出した。
PETEOS膜およびBD膜については、光干渉式膜厚測定器(ナノメトリクス・ジャパン社製、型式「Nanospec6100」)を用いて、研磨処理後の膜厚を測定し、化学機械研磨により減少した膜厚および研磨時間から研磨速度を算出した。
5.2.3 スクラッチの評価
光学顕微鏡を用い、暗視野にて、範囲120μm×120μmの単位領域をランダムに200箇所観察し、スクラッチの発生している単位領域の数を、スクラッチ数として測定した。
5.2.4 平坦性の評価
(a)銅配線が形成された被研磨用基板の作製
シリコンからなる基板表面に、深さ1μmの複数の溝から構成されるパターンを有する絶縁層(PETEOS膜(厚さ500オングストローム)とBD膜(厚さ4500オングストローム)の複合膜)を5000オングストローム積層した。次いで、絶縁層の表面に厚さ250オングストロームの導電性バリア層(TaN膜)を形成し、その後、TaN膜で覆われた溝内にスパッタリングおよびめっきにより、厚さ1.1μmの金属層(Cu層)を堆積した。
(b)ディッシングの評価
上記(a)で作製したウエハにつき、研磨速度5000オングストローム/分のCu研磨用水系分散体を用いて2.5分間研磨した。この研磨後のウエハにおいて、後述する化学機械研磨用水系分散体調製用セットを用いて、下記式より算出した時間で研磨した。
研磨時間(分)={(バリア層の厚さ(オングストローム))÷(上記「5.2.1.研磨速度の評価」で算出したバリア層(窒化タンタル)の研磨速度)+(PETEOS膜の厚さ(500オングストローム))÷(上記「5.2.1.研磨速度の評価」で算出したPETEOS膜の研磨速度)+(BD膜の厚さ(200オングストローム))÷(上記「5.2.1.研磨速度の評価」で算出したBD膜の研磨速度)}
被研磨面について、100μm配線のディッシングを触針式段差計(ケーエルエー・テンコール(株)製、形式「HRP240」)を使用して評価した。なお、ここで「ディッシング」とは、ウエハの上面(絶縁層または導電性バリア層により形成される平面)と、配線部分の最低部位との距離(高低差)である。
(c)ファングの評価
上記(a)で作製したウエハにつき、100μm配線のファングを触針式段差計(ケーエルエー・テンコール社製、形式「HRP240」)を使用して評価した。なお、ここで「ファング」とは、ウエハの絶縁層または導電性バリア層と配線部分の界面に形成される絶縁層または導電性バリア層のえぐれである。このファングの距離が小さいほど配線の平坦化性能が優れていることを意味する。
5.3 実施例1〜8および比較例1〜8
5.3.1 実施例1
(a)第1の組成物の調製
上記「5.1.1」で調製したコロイダルシリカを含有する水系分散体C2を無機粒子に換算して18.0質量%に相当する量と、上記「5.1.4」で調製した水溶液をポリアクリル酸アンモニウムP2が0.2質量%となるように混合し、さらにイオン交換水を加えた後、水酸化カリウムを添加してpHを9.2に調整した。次いで、全構成成分の合計量が100質量%となるようにイオン交換水を加えた後、孔径1μmのフィルターでろ過することにより、コロイダルシリカを18.0質量%含有する水系分散体(A)を得た。なお、この水系分散体(A)は均一に分散しており、水系分散体(A)中のコロイダルシリカの平均粒子径は139nmであった。
(b)第2の組成物の調製
0.1質量%に相当する量のキノリン酸および0.8質量%に相当する量のベンゾトリアゾールをそれぞれイオン交換水に溶解させ、0.5質量%に相当するポリアクリル酸アンモニウムP1および0.6質量%に相当するポリアクリル酸アンモニウムP2を混合し、15分間撹拌後、マレイン酸を添加してpHを3.5に調整した。次いで、全構成成分の合計量が100質量%となるようにイオン交換水を加えた後、孔径0.5μmのフィルターでろ過することにより、水溶液(B)を得た。
(c)調製直後の第1の組成物および第2の組成物を用いて調製した化学機械研磨用水系分散体の研磨性能評価
上記で調製した水系分散体(A)および水溶液(B)を同じ質量ずつ混合し、特定の希釈率になるように分散媒を添加した。その後、30質量%過酸化水素水を過酸化水素に換算して0.5質量%に相当する量を添加し、化学機械研磨用水系分散体を調製した。なお、このように混合して調製された化学機械研磨用水系分散体のpHは3.6であった。この化学機械研磨用水系分散体を用いて、研磨した各種研磨速度測定用基板の研磨速度を算出した。その結果を表3に示す。
(d)調製から6ヶ月経過後の第1の組成物および第2の組成物を用いて調製した化学機械研磨用水系分散体の研磨性能評価
上記で調製した水系分散体(A)および水溶液(B)を、密閉容器中で25℃の恒温槽内で6ヶ月間静置保存した。6ヶ月間静置保存後の水系分散体(A)中のコロイダルシリカC2は均一に分散しており、そのpHは9.2であった。なお、コロイダルシリカC2の平均粒子径は140nmであった。また、6ヶ月間静置保存後の水溶液(B)は均一溶液であり、そのpHは3.5であった。
この6ヶ月間静置保存後の水系分散体(A)および水溶液(B)を用いて、上記「5.3.1(c)」に記載した研磨性能評価と同様にして各種膜に対する研磨性能を評価した。その結果を表3に示す。なお、6ヶ月間静置保存後の水系分散体(A)および水溶液(B)を用いて調製された化学機械研磨用水系分散体のpHは5.3であり、含有される粒子の平均粒子径は163nmであった。この結果より、調製から6ヶ月経過後の水系分散体(A)および水溶液(B)を用いて調製した化学機械研磨用水系分散体は、調製直後の水系分散体(A)および水溶液(B)を用いて調製した化学機械研磨用水系分散体と同等の研磨性能を有することがわかった。
5.3.2 比較例1
水系分散体(A)および水溶液(B)を同じ質量ずつ混合し、化学機械研磨用水系分散体(A+B)を調製した。この化学機械研磨用水系分散体(A+B)を、密閉容器中で25℃の恒温槽内で6ヶ月静置保存した。6ヶ月静置保存後の化学機械研磨用水系分散体(A+B)は沈降物が認められ、二層に分離していた。含有される粒子の平均粒子径を測定したところ、270nmであった。なお、6ヶ月間静置保存後の水系分散体(A+B)を用いて調製された化学機械研磨用水系分散体のpHは5.2であった。
この6ヶ月間静置保存後の水系分散体(A+B)を用いて、上記「5.3.1(c)」に記載した研磨性能評価と同様にして各種膜に対する研磨性能を評価した。その結果を表3に併せて示す。この結果より、6ヶ月経過後の化学機械研磨用水系分散体(A+B)は、上記の実施例1と比較して研磨性能が低下していることがわかった。
Figure 0005327427
5.3.3 実施例2
(a)第1の組成物の調製
上記「5.1.1」で調製したコロイダルシリカを含有する水系分散体C2を、無機粒子に換算して18.5質量%に相当する量にイオン交換水を加えた後、水酸化カリウムを添加してpHを10.0に調整した。次いで、全構成成分の合計量が100質量%となるようにイオン交換水を加えた後、孔径1μmのフィルターでろ過することにより、コロイダルシリカを18.5質量%含有する水系分散体(C)を得た。なお、この水系分散体(C)は均一に分散しており、水系分散体(C)中のコロイダルシリカの平均粒子径は45nmであった。
(b)第2の組成物の調製
0.2質量%に相当する量のキノリン酸および0.8質量%に相当する量のベンゾトリアゾールをそれぞれイオン交換水に溶解させ、ポリアクリル酸アンモニウムP1を0.4質量%、またポリアクリル酸P4を0.8質量%となるように混合し、15分間撹拌後、マレイン酸を添加してpHを1.7に調整した。次いで、全構成成分の合計量が100質量%となるようにイオン交換水を加えた後、孔径0.5μmのフィルターでろ過することにより、水溶液(D)を得た。
(c)調製直後の第1の組成物および第2の組成物を用いて調製した化学機械研磨用水系分散体の研磨性能評価
上記で調製した水系分散体(C)および水溶液(D)を同じ質量ずつ混合し、特定の希釈率になるように分散媒を添加した。その後、30質量%過酸化水素水を過酸化水素に換算して0.2質量%に相当する量を添加し、化学機械研磨用水系分散体を調製した。なお、このように混合して調製された化学機械研磨用水系分散体のpHは3.7であった。この化学機械研磨用水系分散体を用いて各種研磨速度測定用基板を研磨して研磨速度を算出した。その結果を表4に示す。
(d)調製から6ヶ月経過後の第1の組成物および第2の組成物を用いて調製した化学機械研磨用水系分散体の研磨性能評価
上記で調製した水系分散体(C)および水溶液(D)を、密閉容器中で25℃の恒温槽内で6ヶ月間静置保存した。6ヶ月間静置保存後の水系分散体(C)中のコロイダルシリカは均一に分散しており、そのpHは9.9であった。なお、コロイダルシリカの平均粒子径は46nmであった。また、6ヶ月間静置保存後の水溶液(D)は均一溶液であり、そのpHは1.7であった。
これら6ヶ月間静置保存後の水系分散体(C)および水溶液(D)を用いて、上記「5.3.1(c)」に記載した研磨性能評価と同様にして各種膜に対する研磨性能を評価した。なお、6ヶ月間静置保存後の水系分散体(C)および水溶液(D)を用いて調製された化学機械研磨用水系分散体のpHは3.6であり、コロイダルシリカの平均粒子径は80nmであった。その結果を表4に示す。この結果より、調製直後と同等の研磨性能を有していることがわかった。
5.3.4 比較例2
水系分散体(C)および水溶液(D)を同じ質量ずつ混合し、化学機械研磨用水系分散体(C+D)を調製した。この化学機械研磨用水系分散体(C+D)を、密閉容器中で25℃の恒温槽内で6ヶ月間静置保存した。6ヶ月間静置保存後の化学機械研磨用水系分散体(C+D)は沈降物が見られ、二層に分離していた。含有される粒子の平均粒子径を測定したところ180nmであった。
この6ヶ月間静置保存後の水系分散体(C+D)を用いて、上記「5.3.1(c)」に記載した研磨性能評価と同様にして各種膜に対する研磨性能を評価した。その結果を表4に示す。この結果より、被研磨面の表面特性において研磨性能が低下していることがわかった。なお、6ヶ月間静置保存後の水系分散体(C+D)を用いて調製された化学機械研磨用水系分散体のpHは3.6であった。
Figure 0005327427
5.3.5 実施例3
(a)第1の組成物の調製
上記「5.1.1」で調製したコロイダルシリカを含有する水系分散体C1を、無機粒子に換算して0.8質量%、および上記「5.1.1」で調製したコロイダルシリカを含有する水系分散体C3を、無機粒子に換算して10.0質量%に相当する量にイオン交換水を加えた後、水酸化カリウムを添加してpHを10.3に調整した。次いで、全構成成分の合計量が100質量%となるようにイオン交換水を加えた後、孔径1μmのフィルターでろ過することにより、コロイダルシリカを10.8質量%含有する水系分散体(E)を得た。なお、この水系分散体(E)は均一に分散しており、水系分散体(E)中のコロイダルシリカの平均粒子径は50nmであった。
(b)第2の組成物の調製
1.6質量%に相当する量のベンゾトリアゾールをイオン交換水に溶解させ、ポリアクリル酸P3を2.0質量%となるように混合し、15分間撹拌後、マレイン酸を添加してpHを1.6に調整した。次いで、全構成成分の合計量が100質量%となるようにイオン交換水を加えた後、孔径0.5μmのフィルターでろ過することにより、水溶液(F)を得た。
(c)調製直後の第1の組成物および第2の組成物を用いて調製した化学機械研磨用水系分散体の研磨性能評価
上記で調製した水系分散体(E)および水溶液(F)を同じ質量ずつ混合し、特定の希釈率になるように分散媒を添加した。その後、30質量%過酸化水素水を過酸化水素に換算して0.2質量%に相当する量を添加し、化学機械研磨用水系分散体を調製した。なお、このように混合して調製された化学機械研磨用水系分散体のpHは3.6であった。この化学機械研磨用水系分散体を用いて各種研磨速度測定用基板を研磨して研磨速度を算出した。その結果を表5に示す。
(d)調製から6ヶ月経過後の第1の組成物および第2の組成物を用いて調製した化学機械研磨用水系分散体の研磨性能評価
上記で調製した水系分散体(E)および水溶液(F)を、密閉容器中で25℃の恒温槽内で6ヶ月間静置保存した。6ヶ月間静置保存後の水系分散体(E)中のコロイダルシリカは均一に分散しており、そのpHは10.1であった。なお、コロイダルシリカの平均粒子径は50nmであった。また、6ヶ月間静置保存後の水溶液(F)は均一溶液であり、そのpHは1.6であった。
これら6ヶ月間静置保存後の水系分散体(E)および水溶液(F)を用いて、上記「5.3.1(c)」に記載した研磨性能評価と同様にして各種膜に対する研磨性能を評価した。なお、6ヶ月間静置保存後の水系分散体(E)および水溶液(F)を用いて調製された化学機械研磨用水系分散体のpHは3.5であり、コロイダルシリカの平均粒子径は80nmであった。その結果を表5に示す。この結果より、調製直後と同等の研磨性能を有していることがわかった。
5.3.6 比較例3
水系分散体(E)および水溶液(F)を同じ質量ずつ混合し、化学機械研磨用水系分散体(E+F)を調製した。この化学機械研磨用水系分散体(E+F)を、密閉容器中で25℃の恒温槽内で6ヶ月間静置保存した。6ヶ月間静置保存後の化学機械研磨用水系分散体(E+F)は沈降物が見られ、二層に分離していた。含有される粒子の平均粒子径を測定したところ100nmであった。
この6ヶ月間静置保存後の水系分散体(E+F)を用いて、上記「5.3.1(c)」に記載した研磨性能評価と同様にして各種膜に対する研磨性能を評価した。その結果を表5に併せて示す。この結果より、被研磨面の表面特性において研磨性能が低下していることがわかった。なお、6ヶ月間静置保存後の水系分散体(E+F)を用いて調製された化学機械研磨用水系分散体のpHは3.5であった。
Figure 0005327427
5.3.7 実施例4
(a)第1の組成物の調製
上記「5.1.1」で調製したコロイダルシリカを含有する水系分散体C4を、無機粒子に換算して18.5質量%に相当する量、および上記「5.1.4」で調製した水溶液をポリアクリル酸P4が0.4質量%に相当する量を混合し、さらにイオン交換水を加えた後、水酸化カリウムを添加してpHを10.0に調整した。次いで、全構成成分の合計量が100質量%となるようにイオン交換水を加えた後、孔径1μmのフィルターでろ過することにより、コロイダルシリカを18.5質量%含有する水系分散体(G)を得た。なお、この水系分散体(G)は均一に分散しており、水系分散体(G)中のコロイダルシリカの平均粒子径は110nmであった。
(b)第2の組成物の調製
0.1質量%に相当する量のクエン酸および0.8質量%に相当する量のベンゾトリアゾールをそれぞれイオン交換水に溶解させ、ポリアクリル酸P4を0.6質量%となるように混合し、15分間撹拌後、マレイン酸を添加してpHを1.5に調整した。次いで、全構成成分の合計量が100質量%となるようにイオン交換水を加えた後、孔径0.5μmのフィルターでろ過することにより、水溶液(H)を得た。
(c)調製直後の第1の組成物および第2の組成物を用いて調製した化学機械研磨用水系分散体の研磨性能評価
上記で調製した水系分散体(G)および水溶液(H)を同じ質量ずつ混合し、特定の希釈率になるように分散媒を添加した。その後、30質量%過酸化水素水を過酸化水素に換算して0.2質量%に相当する量を添加し、化学機械研磨用水系分散体を調製した。なお、このように混合して調製された化学機械研磨用水系分散体のpHは4.2であった。この化学機械研磨用水系分散体を用いて各種研磨速度測定用基板を研磨して研磨速度を算出した。その結果を表6に示す。
(d)調製から6ヶ月経過後の第1の組成物および第2の組成物を用いて調製した化学機械研磨用水系分散体の研磨性能評価
上記で調製した水系分散体(G)および水溶液(H)を、密閉容器中で25℃の恒温槽内で6ヶ月間静置保存した。6ヶ月間静置保存後の水系分散体(G)中のコロイダルシリカは均一に分散しており、そのpHは9.9であった。なお、コロイダルシリカの平均粒子径は115nmであった。また、6ヶ月間静置保存後の水溶液(H)は均一溶液であり、そのpHは1.5であった。
これら6ヶ月間静置保存後の水系分散体(G)および水溶液(H)を用いて、上記「5.3.1(c)」に記載した研磨性能評価と同様にして各種膜に対する研磨性能を評価した。なお、6ヶ月間静置保存後の水系分散体(G)および水溶液(H)を用いて調製された化学機械研磨用水系分散体のpHは4.1であり、コロイダルシリカの平均粒子径は100nmであった。その結果を表6に示す。この結果より、調製直後と同等の研磨性能を有していることがわかった。
5.3.8 比較例4
水系分散体(G)および水溶液(H)を同じ質量ずつ混合し、化学機械研磨用水系分散体(G+H)を調製した。この化学機械研磨用水系分散体(G+H)を、密閉容器中で25℃の恒温槽内で6ヶ月間静置保存した。6ヶ月間静置保存後の化学機械研磨用水系分散体(G+H)は沈降物が見られ、二層に分離していた。含有される粒子の平均粒子径を測定したところ300nmであった。
この6ヶ月間静置保存後の水系分散体(G+H)を用いて、上記「5.3.1(c)」に記載した研磨性能評価と同様にして各種膜に対する研磨性能を評価した。その結果を表6に併せて示す。この結果より、被研磨面の表面特性において研磨性能が低下していることがわかった。なお、6ヶ月間静置保存後の水系分散体(G+H)を用いて調製された化学機械研磨用水系分散体のpHは4.1であった。
Figure 0005327427
5.3.9 実施例5
(a)第1の組成物の調製
上記「5.1.1」で調製したコロイダルシリカを含有する水系分散体C3を、無機粒子に換算して10.0質量%に相当する量、および上記「5.1.2」で調製した有機無機複合粒子を含有する水系分散体を有機無機複合粒子に換算して0.5質量%に相当する量に、イオン交換水を加えた後、水酸化カリウムを添加してpHを10.4に調整した。次いで、全構成成分の合計量が100質量%となるようにイオン交換水を加えた後、孔径1μmのフィルターでろ過することにより、コロイダルシリカと有機無機複合粒子が混在する水系分散体(I)を得た。なお、この水系分散体(I)は均一に分散しており、水系分散体(I)中に含有される粒子の平均粒子径は180nmであった。
(b)第2の組成物の調製
0.8質量%に相当する量のベンゾトリアゾールをイオン交換水に溶解させ、ポリアクリル酸アンモニウムP1を0.4質量%となるように混合し、15分間撹拌後、マレイン酸を添加してpHを2.1に調整した。次いで、全構成成分の合計量が100質量%となるようにイオン交換水を加えた後、孔径0.5μmのフィルターでろ過することにより、水溶液(J)を得た。
(c)調製直後の第1の組成物および第2の組成物を用いて調製した化学機械研磨用水系分散体の研磨性能評価
上記で調製した水系分散体(I)および水溶液(J)を同じ質量ずつ混合し、特定の希釈率になるように分散媒を添加した。その後、30質量%過酸化水素水を過酸化水素に換算して0.2質量%に相当する量を添加し、化学機械研磨用水系分散体を調製した。なお、このように混合して調製された化学機械研磨用水系分散体のpHは5.8であった。この化学機械研磨用水系分散体を用いて各種研磨速度測定用基板を研磨して研磨速度を算出した。その結果を表7に示す。
(d)調製から6ヶ月経過後の第1の組成物および第2の組成物を用いて調製した化学機械研磨用水系分散体の研磨性能評価
上記で調製した水系分散体(I)および水溶液(J)を、密閉容器中で25℃の恒温槽内で6ヶ月間静置保存した。6ヶ月間静置保存後の水系分散体(I)中のコロイダルシリカおよび有機無機複合粒子は均一に分散しており、そのpHは10.2であった。含有される粒子の平均粒子径は180nmであった。また、6ヶ月間静置保存後の水溶液(J)は均一溶液であり、そのpHは2.1であった。
これら6ヶ月間静置保存後の水系分散体(I)および水溶液(J)を用いて、上記「5.3.1(c)」に記載した研磨性能評価と同様にして各種膜に対する研磨性能を評価した。なお、6ヶ月間静置保存後の水系分散体(I)および水溶液(J)を用いて調製された化学機械研磨用水系分散体のpHは5.7であり、含有される粒子の平均粒子径は155nmであった。その結果を表7に示す。この結果より、調製直後と同等の研磨性能を有していることがわかった。
5.3.10 比較例5
水系分散体(I)および水溶液(J)を同じ質量ずつ混合し、化学機械研磨用水系分散体(I+J)を調製した。この化学機械研磨用水系分散体(I+J)を、密閉容器中で25℃の恒温槽内で6ヶ月間静置保存した。6ヶ月間静置保存後の化学機械研磨用水系分散体(I+J)は沈降物が見られ、二層に分離していた。含有される粒子の平均粒子径を測定したところ250nmであった。
この6ヶ月間静置保存後の水系分散体(I+J)を用いて、上記「5.3.1(c)」に記載した研磨性能評価と同様にして各種膜に対する研磨性能を評価した。その結果を表7に併せて示す。この結果より、被研磨面の表面特性において研磨性能が低下していることがわかった。なお、6ヶ月間静置保存後の水系分散体(I+J)を用いて調製された化学機械研磨用水系分散体のpHは5.7であった。
Figure 0005327427
5.3.11 実施例6
(a)第1の組成物の調製
上記「5.1.1」で調製したコロイダルシリカを含有する水系分散体C2を、無機粒子に換算して18.5質量%に相当する量、および上記「5.1.3」で調製した有機粒子を含有する水系分散体を有機粒子に換算して0.5質量%に相当する量に、イオン交換水を加えた後、水酸化カリウムを添加してpHを10.0に調整した。次いで、全構成成分の合計量が100質量%となるようにイオン交換水を加えた後、孔径1μmのフィルターでろ過することにより、コロイダルシリカと有機粒子が混在する水系分散体(K)を得た。なお、この水系分散体(K)は均一に分散しており、水系分散体(K)中に含有される粒子の平均粒子径は150nmであった。
(b)第2の組成物の調製
0.15質量%に相当する量のキノリン酸および0.8質量%に相当する量のベンゾトリアゾールをそれぞれイオン交換水に溶解させ、ポリアクリル酸P4を1.6質量%となるように混合し、15分間撹拌後、マレイン酸を添加してpHを1.5に調整した。次いで、全構成成分の合計量が100質量%となるようにイオン交換水を加えた後、孔径0.5μmのフィルターでろ過することにより、水溶液(L)を得た。
(c)調製直後の第1の組成物および第2の組成物を用いて調製した化学機械研磨用水系分散体の研磨性能評価
上記で調製した水系分散体(K)および水溶液(L)を同じ質量ずつ混合し、特定の希釈率になるように分散媒を添加した。その後、30質量%過酸化水素水を過酸化水素に換算して0.5質量%に相当する量を添加し、化学機械研磨用水系分散体を調製した。なお、このように混合して調製された化学機械研磨用水系分散体のpHは3.8であった。この化学機械研磨用水系分散体を用いて各種研磨速度測定用基板を研磨して研磨速度を算出した。その結果を表8に示す。
(d)調製から6ヶ月経過後の第1の組成物および第2の組成物を用いて調製した化学機械研磨用水系分散体の研磨性能評価
上記で調製した水系分散体(K)および水溶液(L)を、密閉容器中で25℃の恒温槽内で6ヶ月間静置保存した。6ヶ月間静置保存後の水系分散体(K)中のコロイダルシリカおよび有機粒子は均一に分散しており、そのpHは9.9であった。含有される粒子の平均粒子径は150nmであった。また、6ヶ月間静置保存後の水溶液(L)は均一溶液であり、そのpHは1.5であった。
これら6ヶ月間静置保存後の水系分散体(K)および水溶液(L)を用いて、上記「5.3.1(c)」に記載した研磨性能評価と同様にして各種膜に対する研磨性能を評価した。なお、6ヶ月間静置保存後の水系分散体(K)および水溶液(L)を用いて調製された化学機械研磨用水系分散体のpHは3.6であり、含有される粒子の平均粒子径は200nmであった。その結果を表8に示す。この結果より、調製直後と同等の研磨性能を有していることがわかった。
5.3.12 比較例6
水系分散体(K)および水溶液(L)を同じ質量ずつ混合し、化学機械研磨用水系分散体(K+L)を調製した。この化学機械研磨用水系分散体(K+L)を、密閉容器中で25℃の恒温槽内で6ヶ月間静置保存した。6ヶ月間静置保存後の化学機械研磨用水系分散体(K+L)は沈降物が見られ、二層に分離していた。含有される粒子の平均粒子径を測定したところ320nmであった。
この6ヶ月間静置保存後の水系分散体(K+L)を用いて、上記「5.3.1(c)」に記載した研磨性能評価と同様にして各種膜に対する研磨性能を評価した。その結果を表8に併せて示す。この結果より、被研磨面の表面特性において研磨性能が低下していることがわかった。なお、6ヶ月間静置保存後の水系分散体(K+L)を用いて調製された化学機械研磨用水系分散体のpHは3.5であった。
Figure 0005327427
5.3.13 実施例7
(a)第1の組成物の調製
表13に記載する水系分散体(W)の組成となるように成分を変更したこと以外は、実施例1に記載の調製方法と同様にして、コロイダルシリカC5を18.5質量%含有する水系分散体(W)を得た。
(b)第2の組成物の調製
表13に記載する水溶液(X)の組成となるように成分を変更したこと以外は、実施例1に記載の調製方法と同様にして、水溶液(X)を得た。
(c)調製直後の第1の組成物および第2の組成物を用いて調製した化学機械研磨用水系分散体の研磨性能評価
上記で調製した水系分散体(W)および水溶液(X)を同じ質量ずつ混合し、特定の希釈率になるように分散媒を添加した。その後、30質量%過酸化水素水を過酸化水素に換算して0.5質量%に相当する量を添加し、化学機械研磨用水系分散体を調製した。なお、このように混合して調製された化学機械研磨用水系分散体のpHは5.3であった。この化学機械研磨用水系分散体を用いて各種研磨速度測定用基板を研磨して研磨速度を算出した。その結果を表9に示す。
(d)調製から6ヶ月経過後の第1の組成物および第2の組成物を用いて調製した化学機械研磨用水系分散体の研磨性能評価
上記で調製した水系分散体(W)および水溶液(X)を、密閉容器中で25℃の恒温槽内で6ヶ月間静置保存した。6ヶ月間静置保存後の水系分散体(W)中のコロイダルシリカは均一に分散しており、そのpHは10.2であった。含有される粒子の平均粒子径は45nmであった。また、6ヶ月間静置保存後の水溶液(X)は均一溶液であり、そのpHは1.7であった。
これら6ヶ月間静置保存後の水系分散体(W)および水溶液(X)を用いて、上記「5.3.1(c)」に記載した研磨性能評価と同様にして各種膜に対する研磨性能を評価した。なお、6ヶ月間静置保存後の水系分散体(W)および水溶液(X)を用いて調製された化学機械研磨用水系分散体のpHは5.3であり、含有される粒子の平均粒子径は70nmであった。その結果を表9に示す。この結果より、調製直後と同等の研磨性能を有していることがわかった。
5.3.14 比較例7
水系分散体(W)および水溶液(X)を同じ質量ずつ混合し、化学機械研磨用水系分散体(W+X)を調製した。この化学機械研磨用水系分散体(W+X)を、密閉容器中で25℃の恒温槽内で6ヶ月間静置保存した。6ヶ月間静置保存後の化学機械研磨用水系分散体(W+X)は沈降物が見られ、二層に分離していた。含有される粒子の平均粒子径を測定したところ460nmであった。
この6ヶ月間静置保存後の水系分散体(W+X)を用いて、上記「5.3.1(c)」に記載した研磨性能評価と同様にして各種膜に対する研磨性能を評価した。その結果を表9に併せて示す。この結果より、被研磨面の表面特性において研磨性能が低下していることがわかった。なお、6ヶ月間静置保存後の水系分散体(W+X)を用いて調製された化学機械研磨用水系分散体のpHは5.2であった。
Figure 0005327427
5.3.15 実施例8
(a)第1の組成物の調製
表13に記載する水系分散体(Y)の組成となるように成分を変更したこと以外は、実施例1に記載の調製方法と同様にして、コロイダルシリカC6を18.5質量%含有する水系分散体(Y)を得た。
(b)第2の組成物の調製
表13に記載する水溶液(Z)の組成となるように成分を変更したこと以外は、実施例1に記載の調製方法と同様にして、水溶液(Z)を得た。
(c)調製直後の第1の組成物および第2の組成物を用いて調製した化学機械研磨用水系分散体の研磨性能評価
上記で調製した水系分散体(Y)および水溶液(Z)を同じ質量ずつ混合し、特定の希釈率になるように分散媒を添加した。その後、30質量%過酸化水素水を過酸化水素に換算して0.5質量%に相当する量を添加し、化学機械研磨用水系分散体を調製した。なお、このように混合して調製された化学機械研磨用水系分散体のpHは3.9であった。この化学機械研磨用水系分散体を用いて各種研磨速度測定用基板を研磨して研磨速度を算出した。その結果を表10に示す。
(d)調製から6ヶ月経過後の第1の組成物および第2の組成物を用いて調製した化学機械研磨用水系分散体の研磨性能評価
上記で調製した水系分散体(Y)および水溶液(Z)を、密閉容器中で25℃の恒温槽内で6ヶ月間静置保存した。6ヶ月間静置保存後の水系分散体(Y)中のコロイダルシリカは均一に分散しており、そのpHは10.5であった。含有される粒子の平均粒子径は68nmであった。また、6ヶ月間静置保存後の水溶液(Z)は均一溶液であり、そのpHは1.6であった。
これら6ヶ月間静置保存後の水系分散体(Y)および水溶液(Z)を用いて、上記「5.3.1(c)」に記載した研磨性能評価と同様にして各種膜に対する研磨性能を評価した。なお、6ヶ月間静置保存後の水系分散体(Y)および水溶液(Z)を用いて調製された化学機械研磨用水系分散体のpHは3.9であり、含有される粒子の平均粒子径は100nmであった。その結果を表10に示す。この結果より、調製直後と同等の研磨性能を有していることがわかった。
5.3.16 比較例8
水系分散体(Y)および水溶液(Z)を同じ質量ずつ混合し、化学機械研磨用水系分散体(Y+Z)を調製した。この化学機械研磨用水系分散体(Y+Z)を、密閉容器中で25℃の恒温槽内で6ヶ月間静置保存した。6ヶ月間静置保存後の化学機械研磨用水系分散体(Y+Z)は沈降物が見られ、二層に分離していた。含有される粒子の平均粒子径は、沈降が激しく測定できなかった。
この6ヶ月間静置保存後の水系分散体(Y+Z)を用いて、上記「5.3.1(c)」に記載した研磨性能評価と同様にして各種膜に対する研磨性能を評価した。その結果を表9に併せて示す。この結果より、被研磨面の表面特性において研磨性能が低下していることがわかった。なお、6ヶ月間静置保存後の水系分散体(Y+Z)を用いて調製された化学機械研磨用水系分散体のpHは3.8であった。
Figure 0005327427
ここで、実施例1〜8および比較例1〜8に用いた第1の組成物と第2の組成物(A〜L、W〜Z)の組成について表11〜13にまとめた。
Figure 0005327427
Figure 0005327427
Figure 0005327427
5.3.17 スクラッチおよび平坦性評価試験
実施例1〜8に記載の化学機械研磨用水系分散体(6ヶ月間静置保存後の第1の組成物および第2の組成物を混合したもの)を用いて、上記「5.2.3 スクラッチの評価」および「5.2.4 平坦性の評価」の試験方法に基づいて評価試験を行った。その結果を表14に示す。なお、表14のディッシングおよびファングの欄に示した「○」は良であることを表し、「△」は可であることを表す。この結果より、化学機械研磨用水系分散体におけるポリアクリル酸の重量(PA)とそれ以外の酸化物の重量(OA)との比率が0.2〜5.0の範囲にあると、スクラッチ、ディッシング、ファングの発生を抑制する効果が認められた。0.5〜3.0の範囲にあると、スクラッチ、ファングの発生は認められなかったが、わずかにディッシングの発生が認められた。0.5〜1.5の範囲内にあると、スクラッチ、ディッシング、ファングの発生は認められなかった。
Figure 0005327427
5.4 比較例9
(a)第1の組成物の調製
上記「5.3.1(a)」で調製した水系分散体(A)に含有されるコロイダルシリカC2と同量のコロイダルシリカC2と水系分散体(A)に含有されるポリアクリル酸アンモニウムP2と同量のポリアクリル酸アンモニウムを混合し、さらにイオン交換水を加えた後、マレイン酸を添加してpHを3.5に調整した。次いで、全構成成分の合計量が100質量%となるようにイオン交換水を加えた後、孔径1μmのフィルターでろ過することにより、コロイダルシリカを18.0質量%含有する水系分散体(M)を得た。なお、この水系分散体(M)は均一に分散しており、水系分散体(M)中のコロイダルシリカの平均粒子径は140nmであった。
(b)第2の組成物の調製
上記「5.3.1(b)」で調製した水系分散体(B)に含有されるキノリン酸と同量のキノリン酸および水系分散体(B)に含有されるベンゾトリアゾールと同量のベンゾトリアゾールをそれぞれイオン交換水に溶解させ、水系分散体(B)に含有されるポリアクリル酸P1と同量のポリアクリル酸アンモニウムP1および水系分散体(B)に含有されるポリアクリル酸アンモニウムP2と同量のポリアクリル酸アンモニウムP2を混合し、15分間撹拌後、水酸化カリウムを添加してpHを9.2に調整した。次いで、全構成成分の合計量が100質量%となるようにイオン交換水を加えた後、孔径0.5μmのフィルターでろ過することにより、水溶液(N)を得た。
(c)調製直後の第1の組成物および第2の組成物の分散状態評価
上記で調製した水系分散体(M)および水溶液(N)の分散状態は、均一に分散しており、良好であった。その結果を表15に示す。
(d)調製から1週間経過後の第1の組成物および第2の組成物の分散状態評価
上記で調製した水系分散体(M)および水溶液(N)を、密閉容器中で25℃の恒温槽内で1週間静置保存した。1週間静置保存後の水系分散体(M)は沈降物が見られ、コロイダルシリカの凝集が確認された。また、1週間静置保存後の水系分散体(N)の分散状態は、均一に分散しており、良好であった。その結果を表15に併せて示す。
Figure 0005327427
5.5 比較例10〜13
5.5.1 比較例10
(a)第1の組成物の調製
表16に記載する水系分散体(O)の組成となるように成分を変更したこと以外は、実施例1に記載の調製方法と同様にして、コロイダルシリカC6を18.5質量%含有する水系分散体(O)を得た。なお、この水系分散体(O)は均一に分散しており、水系分散体(O)中のコロイダルシリカC6の平均粒子径は68nmであった。
(b)第2の組成物の調製
表16に記載する水溶液(P)の組成となるように成分を変更したこと以外は、実施例1に記載の調製方法と同様にして、水溶液(P)を得た。水溶液(P)は、ポリ(メタ)アクリル酸を含有していない。
(c)化学機械研磨用水系分散体の調製
上記で調製した水系分散体(O)および水溶液(P)を、密閉容器中で25℃の恒温槽内で6ヶ月間静置保存した。6ヶ月静置保存後の水系分散体(O)および水溶液(P)を同質量ずつ混合し、特定の希釈率となるように分散媒を添加した。その後、30質量%過酸化水素水を過酸化水素に換算して0.5質量%に相当する量を添加し、化学機械研磨用水系分散体を調製した。なお、このように混合して調製された化学機械研磨用水系分散体のpHは5.3であった。
5.5.2 比較例11
表16に記載する組成となるように成分を変更したこと以外は、比較例10に記載の調製方法と同様にして、第1の組成物である水系分散体(Q)および水溶液(R)を調製した。なお、第1の組成物である水系分散体(Q)のpHは、11.7であった。次に、密閉容器中で25℃の恒温槽内で6ヶ月間静置保存後の第1の組成物である水系分散体(Q)と第2の組成物(R)を同質量ずつ混合し、特定の希釈率になるように分散媒を添加した。さらに、30質量%過酸化水素水を過酸化水素に換算して0.5質量%に相当する量を添加し、pH7.1の化学機械研磨用水系分散体を調製した。
5.5.3 比較例12
表16に記載する組成となるように成分を変更したこと以外は、比較例10に記載の調製方法と同様にして、第1の組成物である水系分散体(S)および水溶液(T)を調製した。なお、第1の組成物である水系分散体(S)のpHは、7.2であった。次に、密閉容器中で25℃の恒温槽内で6ヶ月間静置保存後の第1の組成物である水系分散体(S)と第2の組成物(T)を同質量ずつ混合し、特定の希釈率になるように分散媒を添加した。さらに、30質量%過酸化水素水を過酸化水素に換算して0.5質量%に相当する量を添加し、pH3.6の化学機械研磨用水系分散体を調製した。
5.5.4 比較例13
表16に記載する組成となるように成分を変更したこと以外は、比較例10に記載の調製方法と同様にして、第1の組成物である水系分散体(U)および水溶液(V)を調製した。なお、第2の組成物である水溶液(V)のpHは、6.2であった。次に、密閉容器中で25℃の恒温槽内で6ヶ月間静置保存後の第1の組成物である水系分散体(U)と第2の組成物(V)を同質量ずつ混合し、特定の希釈率になるように分散媒を添加した。さらに、30質量%過酸化水素水を過酸化水素に換算して0.5質量%に相当する量を添加し、pH8.8の化学機械研磨用水系分散体を調製した。
Figure 0005327427
5.5.5 研磨速度、スクラッチおよび平坦性評価試験
上記で調製した調製直後の比較例10ないし13に係る化学機械研磨用水系分散体を用いて、上記「5.2 化学機械研磨試験」に記載の試験方法に基づいて評価試験を行った。その結果を表17に示す。なお、表17のファングの欄に示した「×」は実デバイスへの適応不可を表す。
Figure 0005327427
比較例10に係る化学機械研磨用水系分散体を用いた場合、スクラッチおよびディッシングは許容範囲内であったが、ファングを抑制することができず良好な結果が得られなかった。
比較例11ないし13に係る化学機械研磨用水系分散体を用いた場合では、第1の組成物または第2の組成物のpHが範囲外であったために、良好な結果が得られなかった。
比較例11では、第1の組成物のpHが11を超えているため、第1の組成物と第2の組成物を混合して得られる化学機械研磨用水系分散体のpHが6を超えてしまい、PETEOS膜の研磨速度が十分に得られず、良好な被研磨面が得られないことがわかった。
比較例12では、第1の組成物のpHが8未満であるため、6ヵ月後、第1の組成物中の砥粒が凝集を引き起こし粒子径の肥大が確認されたため、保存安定性不良により、実デバイスへの適応が不可であることがわかった。
比較例13では、第2の組成物のpHが5を超えているため、第1の組成物と第2の組成物を混合して得られる化学機械研磨用水系分散体のpHが6を超えてしまい、銅膜、窒化タンタル膜、PETEOS膜のいずれの膜についても研磨速度が小さすぎ良好な結果が得られず、また、スクラッチ数も多く良好な被研磨面が得られず、実デバイスへの適応が不可であった。
5.6 まとめ
以上の結果より、コロイダルシリカおよび塩基性化合物を含み、pHが8〜11である第1の組成物と、ポリ(メタ)アクリル酸およびそれ以外のカルボニル基を2個以上有する有機酸(pKaが3以下または窒素原子を少なくとも1個もつ複素六員環を有すること化合物であることが好ましい。)を含み、pHが1〜5である第2の組成物とからなる化学機械研磨用水系分散体調製用セットを用いることにより、本願発明の作用効果を奏することがわかった。
図1Aは、ファングの発生メカニズムを説明するための被処理体を模式的に示した断面図である。 図1Bは、ファングの発生メカニズムを説明するための被処理体を模式的に示した断面図である。 図1Cは、ファングの発生メカニズムを説明するための被処理体を模式的に示した断面図である。 図1Dは、ファングの発生メカニズムを説明するための被処理体を模式的に示した断面図である。 図2は、化学機械研磨装置を模式的に示した概略図である。
符号の説明
10…基体、12…絶縁層、14…バリア層、16…銅または銅合金からなる層、20…配線用凹部、22…微細配線を含む領域、24…微細配線を含まない領域、26…微細な傷、28…ファング、30…半導体基板、32…スラリー供給ノズル、34…水供給ノズル、36…スラリー、38…研磨布、40…ターンテーブル、42…トップリング、44…ドレッサー、100…被処理体、200…化学機械研磨装置

Claims (15)

  1. 15nm〜40nmの平均一次粒子径を有するコロイダルシリカおよび塩基性化合物を含み、pHが8〜11である、第1の組成物と、
    ポリ(メタ)アクリル酸およびそれ以外のカルボニル基を2個以上有する有機酸を含み、pHが1〜5である、第2の組成物と、
    を備えた、化学機械研磨用水系分散体調製用セット。
  2. 請求項1において、
    前記カルボニル基を2個以上有する有機酸のpKa値は、3以下である、化学機械研磨用水系分散体調製用セット。
  3. 請求項1において、
    前記カルボニル基を2個以上有する有機酸は、マレイン酸、キノリン酸、およびクエン酸から選択される少なくとも一種である、化学機械研磨用水系分散体調製用セット。
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記塩基性化合物は、水酸化カリウムまたはアンモニアである、化学機械研磨用水系分散体調製用セット。
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    さらに、前記第1の組成物および前記第2の組成物の少なくとも一方は、ベンゾトリアゾールを含有する、化学機械研磨用水系分散体調製用セット。
  6. 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
    さらに、少なくとも酸化剤を含有する第3の組成物を備えた、化学機械研磨用水系分散体調製用セット。
  7. 15nm〜40nmの平均一次粒子径を有するコロイダルシリカおよび塩基性化合物を含み、pHが8〜11である、第1の組成物と、
    ポリ(メタ)アクリル酸およびそれ以外のカルボニル基を2個以上有する有機酸を含み、pHが1〜5である、第2の組成物と、
    を混合することにより、pHが3.5〜6.0の化学機械研磨用水系分散体を調製する、化学機械研磨用水系分散体の調製方法。
  8. 請求項7において、
    前記化学機械研磨用水系分散体に含まれる前記ポリ(メタ)アクリル酸の質量(PA)と前記カルボニル基を2個以上有する有機酸の質量(OA)との質量比(PA/OA)は、0.2〜5.0である、化学機械研磨用水系分散体の調製方法。
  9. 請求項7または8において、
    前記カルボニル基を2個以上有する有機酸のpKa値は、3以下である、化学機械研磨用水系分散体の調製方法。
  10. 請求項7または8において、
    前記カルボニル基を2個以上有する有機酸は、マレイン酸、キノリン酸、およびクエン酸から選択される少なくとも一種である、化学機械研磨用水系分散体の調製方法。
  11. 請求項7ないし10のいずれかにおいて、
    前記塩基性化合物は、水酸化カリウムまたはアンモニアである、化学機械研磨用水系分散体の調製方法。
  12. 請求項7ないし11のいずれかにおいて、
    前記第1の組成物および前記第2の組成物の少なくとも一方は、ベンゾトリアゾールを含有する、化学機械研磨用水系分散体の調製方法。
  13. 請求項7ないし12のいずれかにおいて、
    さらに、酸化剤を含有する第3の組成物を混合して、化学機械研磨用水系分散体を得る、化学機械研磨用水系分散体の調製方法。
  14. 請求項7ないし13のいずれか一項に記載の化学機械研磨用水系分散体の調製方法により調製された、化学機械研磨用水系分散体。
  15. 請求項14に記載の化学機械研磨用水系分散体を用いて、半導体装置の銅または銅合金からなる層、バリアメタル層、および絶縁層から選択される少なくとも一種の被研磨面を化学機械研磨する、化学機械研磨方法。
JP2008132955A 2007-06-19 2008-05-21 化学機械研磨用水系分散体調製用セット、化学機械研磨用水系分散体の調製方法、化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法 Expired - Fee Related JP5327427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132955A JP5327427B2 (ja) 2007-06-19 2008-05-21 化学機械研磨用水系分散体調製用セット、化学機械研磨用水系分散体の調製方法、化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160892 2007-06-19
JP2007160892 2007-06-19
JP2008132955A JP5327427B2 (ja) 2007-06-19 2008-05-21 化学機械研磨用水系分散体調製用セット、化学機械研磨用水系分散体の調製方法、化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009027142A JP2009027142A (ja) 2009-02-05
JP5327427B2 true JP5327427B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=39562293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008132955A Expired - Fee Related JP5327427B2 (ja) 2007-06-19 2008-05-21 化学機械研磨用水系分散体調製用セット、化学機械研磨用水系分散体の調製方法、化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8470195B2 (ja)
EP (1) EP2017318B1 (ja)
JP (1) JP5327427B2 (ja)
KR (1) KR101469994B1 (ja)
CN (1) CN101328399A (ja)
TW (1) TWI432563B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614981B2 (ja) * 2007-03-22 2011-01-19 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の化学機械研磨方法
EP2131389A4 (en) * 2007-03-26 2011-06-22 Jsr Corp Aqueous dispersion for chemical-mechanical polishing and method for chemical-mechanical polishing for a semiconductor assembly
WO2009031389A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 Jsr Corporation 化学機械研磨用水系分散体およびその調製方法、化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット、ならびに半導体装置の化学機械研磨方法
WO2009098924A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Jsr Corporation 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
KR101461261B1 (ko) * 2008-02-18 2014-11-12 제이에스알 가부시끼가이샤 화학 기계 연마용 수계 분산체 및 화학 기계 연마 방법
US20110081780A1 (en) * 2008-02-18 2011-04-07 Jsr Corporation Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing and chemical mechanical polishing method
WO2009107472A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体およびそれを用いた化学機械研磨方法、化学機械研磨用水系分散体の再生方法
JP5472585B2 (ja) 2008-05-22 2014-04-16 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
JP5361306B2 (ja) * 2008-09-19 2013-12-04 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
US8480920B2 (en) * 2009-04-02 2013-07-09 Jsr Corporation Chemical mechanical polishing aqueous dispersion, method of preparing the same, chemical mechanical polishing aqueous dispersion preparation kit, and chemical mechanical polishing method
JP2010258418A (ja) * 2009-04-02 2010-11-11 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体調製用キットおよび化学機械研磨用水系分散体の調製方法
JP5484782B2 (ja) * 2009-04-30 2014-05-07 花王株式会社 研磨材スラリーの製造方法
SG176255A1 (en) 2009-08-19 2012-01-30 Hitachi Chemical Co Ltd Polishing solution for cmp and polishing method
JP2011142284A (ja) * 2009-12-10 2011-07-21 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨液、基板の研磨方法及び電子部品
CN102020975B (zh) * 2010-07-21 2013-04-03 天津晶岭微电子材料有限公司 镁铝合金材料表面化学机械抛光液的制备方法
JPWO2013021946A1 (ja) * 2011-08-09 2015-03-05 株式会社フジミインコーポレーテッド 化合物半導体研磨用組成物
CN103173127B (zh) * 2011-12-23 2016-11-23 安集微电子(上海)有限公司 一种用于硅通孔阻挡层平坦化的化学机械抛光液
WO2016024177A1 (en) 2014-08-11 2016-02-18 Basf Se Chemical-mechanical polishing composition comprising organic/inorganic composite particles
US10507563B2 (en) * 2015-04-22 2019-12-17 Jsr Corporation Treatment composition for chemical mechanical polishing, chemical mechanical polishing method, and cleaning method
SG10202100910UA (en) * 2015-08-18 2021-03-30 Ebara Corp Substrate adsorption method, substrate holding apparatus, substrate polishing apparatus, elastic film, substrate adsorption determination method for substrate holding apparatus, and pressure control m
SG10201606197XA (en) 2015-08-18 2017-03-30 Ebara Corp Substrate adsorption method, substrate holding apparatus, substrate polishing apparatus, elastic film, substrate adsorption determination method for substrate holding apparatus, and pressure control method for substrate holding apparatus
KR102709495B1 (ko) * 2018-12-31 2024-09-25 주식회사 동진쎄미켐 화학-기계적 연마 입자 및 이를 포함하는 연마 슬러리 조성물
CN110524315A (zh) * 2019-08-07 2019-12-03 大连理工大学 一种光学石英玻璃的绿色经济环保化学机械抛光方法
EP3792327A1 (en) * 2019-09-11 2021-03-17 Fujimi Incorporated Polishing composition, polishing method and method for manufacturing semiconductor substrate

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW501197B (en) * 1999-08-17 2002-09-01 Hitachi Chemical Co Ltd Polishing compound for chemical mechanical polishing and method for polishing substrate
DE60015479T2 (de) * 1999-11-22 2005-10-27 Jsr Corp. Verfahren zur Herstellung eines Verbundpartikels für chemisch-mechanisches Polieren
US6821897B2 (en) * 2001-12-05 2004-11-23 Cabot Microelectronics Corporation Method for copper CMP using polymeric complexing agents
JP4187497B2 (ja) 2002-01-25 2008-11-26 Jsr株式会社 半導体基板の化学機械研磨方法
AU2003207281A1 (en) * 2002-02-06 2003-09-02 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Coating compositions for forming insulating thin films
JP2003313542A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体
CN100336179C (zh) * 2002-04-30 2007-09-05 日立化成工业株式会社 研磨液及研磨方法
TWI282360B (en) * 2002-06-03 2007-06-11 Hitachi Chemical Co Ltd Polishing composition and polishing method thereof
US20040007690A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-15 Cabot Microelectronics Corp. Methods for polishing fiber optic connectors
JP4010903B2 (ja) * 2002-08-02 2007-11-21 Necエレクトロニクス株式会社 化学的機械的研磨用スラリー
US20040065021A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-08 Yasuhiro Yoneda Polishing composition
TW200424299A (en) * 2002-12-26 2004-11-16 Kao Corp Polishing composition
US7044836B2 (en) * 2003-04-21 2006-05-16 Cabot Microelectronics Corporation Coated metal oxide particles for CMP
JP4560278B2 (ja) * 2003-05-09 2010-10-13 Jsr株式会社 非化学機械研磨用水溶液、研磨剤セット及び半導体装置を製造する製造方法
KR100698396B1 (ko) * 2003-05-28 2007-03-23 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 연마제 및 연마 방법
TWI291987B (en) * 2003-07-04 2008-01-01 Jsr Corp Chemical mechanical polishing aqueous dispersion and chemical mechanical polishing method
JP2005244123A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Fujimi Inc 研磨用組成物
US20060000808A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polishing solution of metal and chemical mechanical polishing method
US20070218811A1 (en) * 2004-09-27 2007-09-20 Hitachi Chemical Co., Ltd. Cmp polishing slurry and method of polishing substrate
KR100985609B1 (ko) * 2004-09-28 2010-10-05 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 Cmp연마제
US20060096179A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Cabot Microelectronics Corporation CMP composition containing surface-modified abrasive particles
JP2006179845A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 金属用研磨液及び研磨方法
US7560384B2 (en) 2005-02-23 2009-07-14 Jsr Corporation Chemical mechanical polishing method
JP5110244B2 (ja) * 2005-03-09 2012-12-26 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
EP1700893B1 (en) 2005-03-09 2008-10-01 JSR Corporation Chemical mechanical polishing aqueous dispersion, chemical mechanical polishing method, and kit for preparing chemical mechanical polishing aqueous dispersion
US20060214133A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Metal polishing solution and polishing method
US20060276041A1 (en) 2005-05-17 2006-12-07 Jsr Corporation Chemical mechanical polishing aqueous dispersion, chemical mechanical polishing method, and kit for preparing chemical mechanical polishing aqueous dispersion
US20070037491A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 Yuzhuo Li Chemically modified chemical mechanical polishing pad, process of making a modified chemical mechanical polishing pad and method of chemical mechanical polishing
EP1757665B8 (en) * 2005-08-24 2012-04-11 JSR Corporation Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing, kit for preparing the aqueous dispersion for a chemical mechanical polishing process, and process for producing semiconductor devices
KR101278666B1 (ko) * 2005-09-02 2013-06-25 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 연마용 조성물
JP2007088302A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fujifilm Corp 金属用研磨液及び化学的機械的研磨方法
JP2007088258A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fujifilm Corp 金属研磨液及びそれを用いる研磨方法
US7842193B2 (en) * 2005-09-29 2010-11-30 Fujifilm Corporation Polishing liquid
EP1956642A4 (en) * 2005-11-11 2011-04-06 Hitachi Chemical Co Ltd POLISHING AGENT FOR SILICONE OXIDE, LIQUID ADDITIVE AND POLISHING PROCESS
JP5182483B2 (ja) * 2005-12-16 2013-04-17 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法、ならびに化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット
TW200734436A (en) * 2006-01-30 2007-09-16 Fujifilm Corp Metal-polishing liquid and chemical mechanical polishing method using the same
US20070176142A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Fujifilm Corporation Metal- polishing liquid and chemical-mechanical polishing method using the same
JP2007214155A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Fujifilm Corp バリア用研磨液及び化学的機械的研磨方法
JP5013732B2 (ja) * 2006-04-03 2012-08-29 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体、化学機械研磨方法、化学機械研磨用キット、および化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット
US20090302266A1 (en) * 2006-04-03 2009-12-10 Jsr Corporation Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing, chemical mechanical polishing method, and kit for preparing aqueous dispersion for chemical mechanical polishing
CN101490814A (zh) * 2006-10-06 2009-07-22 Jsr株式会社 化学机械研磨用水系分散体及半导体装置的化学机械研磨方法
JP2008181955A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Fujifilm Corp 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
US7820068B2 (en) * 2007-02-21 2010-10-26 Houghton Technical Corp. Chemical assisted lapping and polishing of metals
JP2008235481A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nippon Chem Ind Co Ltd 半導体ウエハ研磨用組成物、その製造方法、及び研磨加工方法
JP4614981B2 (ja) * 2007-03-22 2011-01-19 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の化学機械研磨方法
EP2131389A4 (en) * 2007-03-26 2011-06-22 Jsr Corp Aqueous dispersion for chemical-mechanical polishing and method for chemical-mechanical polishing for a semiconductor assembly
JP2008277723A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Fujifilm Corp 金属用研磨液及び研磨方法
WO2009031389A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 Jsr Corporation 化学機械研磨用水系分散体およびその調製方法、化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット、ならびに半導体装置の化学機械研磨方法
WO2009098924A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Jsr Corporation 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
KR101461261B1 (ko) * 2008-02-18 2014-11-12 제이에스알 가부시끼가이샤 화학 기계 연마용 수계 분산체 및 화학 기계 연마 방법
US20110081780A1 (en) * 2008-02-18 2011-04-07 Jsr Corporation Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing and chemical mechanical polishing method
WO2009107472A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体およびそれを用いた化学機械研磨方法、化学機械研磨用水系分散体の再生方法
JP5472585B2 (ja) * 2008-05-22 2014-04-16 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
JP5361306B2 (ja) * 2008-09-19 2013-12-04 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
US8480920B2 (en) * 2009-04-02 2013-07-09 Jsr Corporation Chemical mechanical polishing aqueous dispersion, method of preparing the same, chemical mechanical polishing aqueous dispersion preparation kit, and chemical mechanical polishing method

Also Published As

Publication number Publication date
TWI432563B (zh) 2014-04-01
US20080318427A1 (en) 2008-12-25
CN101328399A (zh) 2008-12-24
EP2017318A2 (en) 2009-01-21
TW200900491A (en) 2009-01-01
EP2017318B1 (en) 2012-05-30
KR20080112126A (ko) 2008-12-24
KR101469994B1 (ko) 2014-12-05
JP2009027142A (ja) 2009-02-05
EP2017318A3 (en) 2010-01-13
US8470195B2 (en) 2013-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327427B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体調製用セット、化学機械研磨用水系分散体の調製方法、化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
US8574330B2 (en) Chemical mechanical polishing aqueous dispersion and chemical mechanical polishing method for semiconductor device
TWI387642B (zh) 化學機械研磨用水系分散體及化學機械研磨方法,暨用以調製化學機械研磨用水系分散體之套組
JP4187497B2 (ja) 半導体基板の化学機械研磨方法
US8262435B2 (en) Chemical mechanical polishing aqueous dispersion, chemical mechanical polishing method, and chemical mechanical polishing aqueous dispersion preparation kit
JPWO2007116770A1 (ja) 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法、ならびに化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット
JP5333744B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体、化学機械研磨方法および化学機械研磨用水系分散体の製造方法
JP5110244B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
JP2005158867A (ja) 化学機械研磨用水系分散体を調製するためのセット
JP4649871B2 (ja) 化学機械研磨剤キットを用いた化学機械研磨方法
JP2007012679A (ja) 研磨剤および半導体集積回路装置の製造方法
JP2010161201A (ja) 化学機械研磨用水系分散体およびそれを用いた化学機械研磨方法、化学機械研磨用水系分散体の製造方法
JP2006352096A (ja) 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法、ならびに化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット
JP2013165088A (ja) 研磨剤および研磨方法
JP2007266619A (ja) 半導体基板の化学機械研磨方法および化学機械研磨用水系分散体
JP7375515B2 (ja) 化学機械研磨用組成物及び化学機械研磨方法
JP7375483B2 (ja) 化学機械研磨用組成物及び化学機械研磨方法
TW201331349A (zh) 化學機械研磨用水系分散體及化學機械研磨方法
JP5333743B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
JP2010028079A (ja) 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
JP5333740B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
JP5413571B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
JPWO2009028256A1 (ja) 化学機械研磨用水系分散体調製用セットおよび化学機械研磨用水系分散体の調製方法
JP5333742B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
JP2010028078A (ja) 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20100817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5327427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees