JP5326854B2 - Temperature sensor and manufacturing method thereof - Google Patents
Temperature sensor and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5326854B2 JP5326854B2 JP2009146181A JP2009146181A JP5326854B2 JP 5326854 B2 JP5326854 B2 JP 5326854B2 JP 2009146181 A JP2009146181 A JP 2009146181A JP 2009146181 A JP2009146181 A JP 2009146181A JP 5326854 B2 JP5326854 B2 JP 5326854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- pair
- line
- signal
- temperature sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 53
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 53
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 39
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 230000016571 aggressive behavior Effects 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001026 inconel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001055 inconels 600 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
Description
本発明は、温度によって電気特性が変化する感温素子を備えた温度センサに関する。 The present invention relates to a temperature sensor including a temperature-sensitive element whose electrical characteristics change with temperature.
自動車の排気ガス等の温度を測定する温度センサとして、温度によって抵抗値が変化するサーミスタ素子等の感温素子を用いた温度センサがある。
図8、図9に示すごとく、温度センサ9は、感温素子92と、該感温素子92の一対の電極線93にそれぞれ接続された一対の信号線94を先端側に露出させた状態で内蔵するシースピン95とを有する。
As a temperature sensor for measuring the temperature of an automobile exhaust gas or the like, there is a temperature sensor using a temperature sensitive element such as a thermistor element whose resistance value changes with temperature.
As shown in FIGS. 8 and 9, the
上記電極線93と上記信号線94とは、レーザによって溶接することができる(特許文献1)。すなわち、図10に示すごとく、一対の電極線93と一対の信号線94とを重ね合わせ、その重ね合わせ面に対して平行な方向から、すなわち、電極線93の中心と信号線94の中心とを結ぶ直線M1、M2に対して垂直な方向から、電極線93と信号線94との接触部にレーザLを照射して、両者を溶接する。
このような状態でレーザ照射を電極線93と信号線94との重ね合わせ部914に行うことによって、固定したレーザ源において発振されるレーザLに対して、温度センサ9の向きを、その軸を中心に反転させれば、容易に2組の電極線93と信号線94との重ね合わせ部914をそれぞれ溶接することができる。
The
In such a state, laser irradiation is performed on the overlapping
しかしながら、上記のようにして製造された温度センサ9は、近年のエンジンの高出力化に伴う排気管の振動増大や排気ガス温度上昇といった観点から、電極線93と信号線94との間の接合強度が不充分となり、場合によっては溶接部において破断してしまうおそれもある。
その原因としては、以下のように、レーザ溶接による溶接部が良好に得られ難い点にあると考えられる。
However, the
The reason is considered to be that it is difficult to obtain a welded portion by laser welding as follows.
すなわち、断面円形状の電極線93と信号線94とを重ね合わせた部分は、線接触となる。そして、その線接触の部分に対して、電極線93及び信号線94に対して直交すると共に重ね合わせ面に平行な方向からレーザを照射すると、このレーザLの方向から見たとき、重ね合わせ部914に隙間が生じやすい。そのため、レーザLが電極線93や信号線94の表面を通過して行くこととなり、電極線93や信号線94に局部的に大きなエネルギが付与されることとなる。その結果、電極線93や信号線94にエグレや剥離、スパッタ(材料の飛び散り)が生じ、接合強度が低下してしまうおそれがある。
That is, the portion where the
また、一般的に電極線93と信号線94とは異種材料であり、融点も異なるにもかかわらず、電極線93と信号線94に対して同等な状態、すなわち電極線93と信号線94に対するレーザLの焦点Fの距離が同等な状態でレーザ溶接を行うと、融点差に起因する溶融ばらつきが生じ、接合強度が不充分となるおそれがある。ここで、電極線93と信号線94に対するレーザLの焦点Fの距離が同等な状態とは、より具体的には、例えば、図10に示すごとく、レーザLが電極線93に照射される位置E1と、レーザLが信号線94に照射される位置E2とで、焦点Fに対する距離が同等の状態を意味する。
In general, the
なお、容易に2組の電極線93と信号線94との重ね合わせ部914をそれぞれ溶接するに当たって、それぞれの重ね合わせ部914に対して斜め方向からレーザを照射することも考えられる。しかし、この場合には、レーザ照射角度の管理が困難であり、生産性が低下するおそれがある。
It should be noted that in order to easily weld the overlapping
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、電極線と信号線との接合信頼性に優れた温度センサ及びその製造方法を提供しようとするものである。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a temperature sensor excellent in bonding reliability between an electrode line and a signal line and a method for manufacturing the same.
第1の発明は、温度によって電気特性が変化する感温素子と、該感温素子の一対の断面略円形の電極線にそれぞれ溶接された一対の断面略円形の信号線を先端側に露出させた状態で内蔵するシースピンとを有する温度センサであって、
軸方向に直交する断面において、互いに溶接された一方の上記電極線と上記信号線とをそれぞれの中心において結ぶ直線と、互いに溶接された他方の上記電極線と上記信号線とをそれぞれの中心において結ぶ直線とは、互いに15〜75°の角度をもって非平行に交差しており、
上記一対の電極線の中心間距離は上記一対の信号線の中心間距離よりも小さく、かつ上記一対の電極線は上記一対の信号線の内側に位置していることを特徴とする温度センサにある(請求項1)。
According to a first aspect of the present invention, a temperature-sensitive element whose electrical characteristics change with temperature and a pair of substantially circular signal lines welded to a pair of substantially circular electrode wires of the temperature-sensitive element are exposed to the tip side. A temperature sensor with a built-in sheath pin,
In the cross section orthogonal to the axial direction, a straight line connecting the one electrode line and the signal line welded to each other at each center, and the other electrode line and the signal line welded to each other at each center. The connecting straight lines intersect each other non-parallel at an angle of 15 to 75 ° ,
A temperature sensor characterized in that a distance between centers of the pair of electrode lines is smaller than a distance between centers of the pair of signal lines, and the pair of electrode lines is located inside the pair of signal lines. (Claim 1).
第2の発明は、温度によって電気特性が変化する感温素子と、該感温素子の一対の断面略円形の電極線にそれぞれ溶接された一対の断面略円形の信号線を先端側に露出させた状態で内蔵するシースピンとを有する温度センサを製造する方法であって、
上記一対の電極線の中心間距離は上記一対の信号線の中心間距離よりも小さく、かつ上記一対の電極線は上記一対の信号線の内側に位置するように配置すると共に、
軸方向に直交する断面において、互いに溶接される一方の上記電極線と上記信号線とをそれぞれの中心において結ぶ直線と、互いに溶接される他方の上記電極線と上記信号線とをそれぞれの中心において結ぶ直線とが、互いに15〜75°の角度をもって非平行に交差するように上記電極線と上記信号線とを接触配置した状態で、
上記一対の信号線の中心を結ぶ直線に平行な方向から、上記電極線と上記信号線との接触部の近傍へレーザを照射することによって、上記電極線と上記信号線とを溶接することを特徴とする温度センサの製造方法にある(請求項8)。
According to a second aspect of the present invention, a temperature-sensitive element whose electrical characteristics change with temperature and a pair of substantially circular signal lines welded to a pair of substantially circular electrode wires of the temperature-sensitive element are exposed to the tip side. A method of manufacturing a temperature sensor having a built-in sheath pin
The center-to-center distance between the pair of electrode lines is smaller than the center-to-center distance between the pair of signal lines, and the pair of electrode lines are positioned inside the pair of signal lines,
In a cross section orthogonal to the axial direction, a straight line connecting one electrode line and the signal line welded to each other at each center, and the other electrode line and the signal line welded to each other at each center. With the electrode lines and the signal lines in contact with each other so that the connecting straight lines intersect each other non-parallel at an angle of 15 to 75 ° ,
Welding the electrode line and the signal line by irradiating a laser near a contact portion between the electrode line and the signal line from a direction parallel to a straight line connecting the centers of the pair of signal lines. The temperature sensor manufacturing method is characterized in that (claim 8 ).
上記第1の発明にかかる温度センサにおいては、軸方向に直交する断面において、互いに溶接された一方の上記電極線と上記信号線とをそれぞれの中心において結ぶ直線と、互いに溶接された他方の上記電極線と上記信号線とをそれぞれの中心において結ぶ直線とが、互いに非平行である。そのため、2組の電極線と信号線との重ね合わせ部をそれぞれ溶接するに当たり、レーザを、一方の電極線と信号線との重ね合わせ部と、他方の電極線と信号線との重ね合わせ部とのいずれに対しても斜め方向から照射することが容易となる。
すなわち、一方の電極線と信号線との重ね合わせ部に対して斜め方向からレーザ照射した後、例えば温度センサを反転(180°回転)することによって、他方の電極線と信号線との重ね合わせ部に対しても同様に斜め方向からレーザ照射することが可能となる。
In the temperature sensor according to the first aspect of the present invention, in the cross section orthogonal to the axial direction, the straight line connecting one of the electrode lines and the signal line welded to each other at the center and the other of the other welded to each other. The straight lines connecting the electrode lines and the signal lines at the respective centers are not parallel to each other. Therefore, when welding the overlapping portions of two sets of electrode lines and signal lines, respectively, the laser is overlapped with the overlapping portion of one electrode line and the signal line, and the overlapping portion of the other electrode line and the signal line. It becomes easy to irradiate from both directions.
That is, after irradiating the overlapping portion of one electrode line and the signal line from an oblique direction, for example, by inverting (rotating 180 °) the temperature sensor, the other electrode line and the signal line are overlapped. Similarly, it becomes possible to irradiate the laser beam from an oblique direction.
また、上記のように、電極線と信号線との重ね合わせ部に対して斜め方向からレーザ照射を容易に行えるため、電極線や信号線に局部的にではなく、ある程度大きな領域にレーザのエネルギを付与することができる。これにより、電極線や信号線にエグレや剥離、スパッタ(材料の飛び散り)が生じることを防ぎつつ、溶接を行うことができる。その結果、電極線と信号線との接合強度が低下することを防ぐことができる。 In addition, as described above, since laser irradiation can be easily performed from an oblique direction with respect to the overlapping portion of the electrode line and the signal line, the laser energy is not applied to the electrode line or the signal line locally but to a certain large area. Can be granted. As a result, welding can be performed while preventing the electrode line and the signal line from being exposed, peeled off, and sputtered (spattering of the material). As a result, it is possible to prevent the bonding strength between the electrode line and the signal line from decreasing.
また、電極線と信号線との重ね合わせ部に対して斜め方向からレーザ照射を容易に行えるということは、電極線と信号線とのレーザの光源からの距離を容易に変えることができるということとなる。そのため、電極線と信号線との間でレーザの焦点からの距離を変えることができる。それゆえ、電極線と信号線とが異種材料からなり、融点が異なる場合、融点の高い方に焦点を近づけることにより、融点差に起因する溶融ばらつきを抑制することができる。その結果、溶接部の接合強度を向上させることができる。 Moreover, the fact that laser irradiation can be easily performed from an oblique direction with respect to the overlapping portion of the electrode line and the signal line means that the distance between the electrode line and the signal line from the laser light source can be easily changed. It becomes. Therefore, the distance from the focal point of the laser can be changed between the electrode line and the signal line. Therefore, when the electrode line and the signal line are made of different materials and have different melting points, the variation in melting caused by the difference in melting point can be suppressed by bringing the focal point closer to the higher melting point. As a result, the joint strength of the welded portion can be improved.
上記第2の発明によれば、レーザを、一方の電極線と信号線との重ね合わせ部と、他方の電極線と信号線との重ね合わせ部とのいずれに対しても斜め方向から照射することが容易となる。これにより、電極線や信号線にエグレや剥離、スパッタ(材料の飛び散り)が生じることを防ぎつつ、溶接を行うことができ、電極線と信号線との接合強度が低下することを防ぐことができる。
また、電極線と信号線とが異種材料からなり、融点が異なる場合にも、融点の高い方に焦点を近づけることにより、融点差に起因する溶融ばらつきを抑制することができる。
According to the second aspect of the invention, the laser is irradiated from an oblique direction to both the overlapping portion of one electrode line and the signal line and the overlapping portion of the other electrode line and the signal line. It becomes easy. As a result, welding can be performed while preventing the electrode line and the signal line from being exposed, peeled off, and spatter (spattering of the material), and the bonding strength between the electrode line and the signal line can be prevented from being lowered. it can.
Further, even when the electrode line and the signal line are made of different materials and have different melting points, it is possible to suppress the melting variation due to the melting point difference by bringing the focal point closer to the higher melting point.
以上のごとく、本発明によれば、電極線と信号線との接合信頼性に優れた温度センサ及びその製造方法を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a temperature sensor excellent in bonding reliability between an electrode line and a signal line and a manufacturing method thereof.
第1の発明及び第2の発明において、上記温度センサは、例えば、内燃機関の排気系等の温度測定に用いられ、排気管等の内部に挿入配置して用いられる。
そして、本願においては、上記温度センサを排気管等に挿入する側、即ち、感温素子を配設した側を先端側、その反対側を後端側として、説明する。
また、上記感温素子は、例えば、温度によって電気的抵抗値が変化するサーミスタ素子によって構成することができる。
In the first and second aspects of the invention, the temperature sensor is used, for example, for measuring the temperature of an exhaust system of an internal combustion engine, etc., and is used by being inserted into an exhaust pipe or the like.
And in this application, the side which inserts the said temperature sensor in an exhaust pipe etc., ie, the side in which the temperature sensing element was arrange | positioned, is demonstrated as a front end side, and the other side is demonstrated as a rear end side.
Moreover, the said temperature sensitive element can be comprised by the thermistor element from which an electrical resistance value changes with temperature, for example.
また、上記一対の直線は、互いに15〜75°の角度をもって交差している(請求項1、請求項8)。
そのため、電極線と信号線との接触面に対して充分な角度を持った斜め方向から、重ね合わせ部に対してレーザ照射を容易に行えるため、電極線や信号線における充分大きな領域にレーザのエネルギを付与することができる。これにより、エグレや剥離、スパッタを防ぎつつ、充分な溶接を行うことができ、電極線と信号線との接合強度を向上させることができる。
また、電極線と信号線とのレーザの光源からの距離を充分に変えることができるため、電極線と信号線との間でレーザの焦点からの距離を変えることができる。それゆえ、電極線と信号線とが異種材料からなり、融点が異なる場合でも、融点差に起因する溶融ばらつきを充分に抑制することができる。
Further, the pair of straight lines intersect at an angle of 15 to 75 ° to each other (
Therefore , laser irradiation can be easily performed on the overlapping portion from an oblique direction having a sufficient angle with respect to the contact surface between the electrode line and the signal line. Energy can be applied. Thereby, it is possible to perform sufficient welding while preventing the aggression, peeling, and sputtering, and the bonding strength between the electrode line and the signal line can be improved.
In addition, since the distance between the electrode line and the signal line from the laser light source can be sufficiently changed, the distance from the laser focal point can be changed between the electrode line and the signal line. Therefore, even when the electrode line and the signal line are made of different materials and have different melting points, variation in melting caused by the difference in melting point can be sufficiently suppressed.
上記一対の直線のなす角度が15°未満の場合、電極線と信号線との重ね合わせ部にレーザ照射を行った際に、電極線及び信号線における充分な領域にレーザのエネルギを付与することが困難となるおそれがある。これにより、エグレ、剥離、スパッタ等が発生するおそれがあり、溶接強度を向上させ難くなるおそれがある。また、電極線と信号線とが異種材料からなり、融点が異なる場合に、融点差に起因する溶融ばらつきを充分に抑制することが困難となるおそれがある。
一方、上記一対の直線のなす角度が75°を超える場合には、電極線と信号線との重ね合わせ部にレーザ照射を行った際に、電極線に与えるレーザのエネルギと信号線に与えるレーザのエネルギとの間の差が大きくなりすぎるおそれがある。その結果、電極線と信号線とを、エグレや剥離、スパッタ等を防ぎつつ、充分な溶接強度をもって溶接を行うことが困難となるおそれがある。
When the angle formed by the pair of straight lines is less than 15 °, the laser energy is applied to a sufficient area in the electrode lines and the signal lines when the overlap of the electrode lines and the signal lines is irradiated with the laser. May become difficult. As a result, there is a risk of occurrence of aggression, peeling, sputtering, and the like, and it may be difficult to improve the welding strength. In addition, when the electrode line and the signal line are made of different materials and have different melting points, it may be difficult to sufficiently suppress the melting variation due to the difference in melting point.
On the other hand, when the angle formed by the pair of straight lines exceeds 75 °, the laser energy applied to the electrode line and the laser applied to the signal line when the overlapping portion of the electrode line and the signal line is irradiated with laser. There is a possibility that the difference between the energy and the energy becomes too large. As a result, it may be difficult to perform welding with sufficient welding strength while preventing the electrode wire and the signal line from aggravating, peeling, and sputtering.
上記電極線の径は上記信号線の径よりも細いことが好ましい(請求項2、請求項10)。
また、上記電極線と上記信号線とは、200℃以上の融点差を有することが好ましい(請求項3、請求項11)。
この場合には、電極線と信号線とのレーザの光源からの距離を変えて、電極線と信号線との間でレーザの焦点からの距離を変えることによる溶融ばらつき抑制効果を充分に発揮することができる。すなわち、電極線と信号線との融点差が200℃以上ある場合、上述した従来の温度センサのような電極線と信号線との配置では、電極線と信号線とに照射するレーザのエネルギに差をつけることが困難であるため、両者の間に溶融ばらつきが生じるおそれがある。その結果、接合強度を充分に得ることが困難となるおそれがある。そこで、特に、電極線と信号線との融点差が200℃以上と大きい構成において、本発明を適用することにより、溶融ばらつきを抑制して、電極線と信号線との接合強度を確保することができる。
It is preferable that the diameter of the electrode wire is smaller than the diameter of the signal wire (
Further, the electrode line and the signal line preferably have a melting point difference of 200 ° C. or more (
In this case, the effect of suppressing the variation in melting by sufficiently changing the distance between the electrode line and the signal line from the laser light source and changing the distance from the laser focus between the electrode line and the signal line is sufficiently exhibited. be able to. That is, when the melting point difference between the electrode line and the signal line is 200 ° C. or more, in the arrangement of the electrode line and the signal line as in the conventional temperature sensor described above, the energy of the laser applied to the electrode line and the signal line is reduced. Since it is difficult to make a difference, there is a risk that variations in melting occur between the two. As a result, it may be difficult to obtain sufficient bonding strength. Therefore, in particular, in a configuration in which the melting point difference between the electrode line and the signal line is as large as 200 ° C. or more, by applying the present invention, it is possible to suppress the melting variation and ensure the bonding strength between the electrode line and the signal line. Can do.
また、上記電極線は白金又はその合金からなり、上記信号線はステンレス鋼又はニッケル基合金からなることが好ましい(請求項4、請求項12)。
この場合には、感温素子の焼成時における電極線の酸化を防止することができると共に、使用環境下で信号線の耐熱性を充分に確保することができる。そして、上記のような材料構成とすることによって、電極線と信号線との融点差が大きくなるため、本発明を適用したことによる効果を充分に発揮することができる。
The electrode wire is preferably made of platinum or an alloy thereof, and the signal wire is preferably made of stainless steel or a nickel-based alloy (
In this case, it is possible to prevent the electrode wire from being oxidized during the firing of the temperature sensitive element and to sufficiently ensure the heat resistance of the signal wire in the use environment. And by setting it as the above material structures, since the melting | fusing point difference of an electrode wire and a signal wire becomes large, the effect by having applied this invention can fully be exhibited.
また、上記感温素子は、上記一対の電極線の間に配設されていることが好ましい(請求項5、請求項13)。
この場合には、上記感温素子の小型化を図ることができ、温度センサの応答性を向上させることができる。
Moreover, it is preferable that the said temperature sensitive element is arrange | positioned between the said pair of electrode wire (
In this case, the temperature sensing element can be miniaturized and the responsiveness of the temperature sensor can be improved.
また、上記一対の電極線の中心間距離は上記一対の信号線の中心間距離よりも小さく、かつ上記一対の電極線は上記一対の信号線の内側に位置している。(請求項1、請求項8)。
そのため、一対の電極線の間の間隔を小さくすることができ、これに伴い、上記感温素子の小型化を図ることができ、温度センサの応答性を向上させることができる。
Further, the distance between the centers of the pair of electrode wires is minor than the distance between the centers of the pair of signal lines, and the pair of electrode wires are positioned inside of the pair of signal lines. (
Therefore , the distance between the pair of electrode wires can be reduced, and accordingly, the temperature sensitive element can be reduced in size, and the responsiveness of the temperature sensor can be improved.
また、上記感温素子は、ガラスによって封止されていることが好ましい(請求項6、請求項14)。
この場合には、感温素子の劣化を抑制することができ、耐久性に優れた温度センサを得ることができる。
Moreover, it is preferable that the said temperature sensitive element is sealed with glass (Claim 6 , Claim 14 ).
In this case, deterioration of the temperature sensitive element can be suppressed, and a temperature sensor excellent in durability can be obtained.
次に、第1の発明において、上記一対の信号線は、上記電極線と溶接される溶接領域と上記シースピンに保持される保持領域との間の領域において屈曲部を有し、上記保持領域における一対の上記信号線の中心軸を含む平面は、上記溶接領域における一対の上記信号線の中心軸を含む平面よりも、上記一対の電極線の中心軸を含む平面に近いことが好ましい(請求項7)。
この場合には、上記電極線を、シースピンの中心軸を含む平面に近い位置に配置することが可能となる。これにより、電極線に接続された感温素子の中心を、シースピンの中心軸により近付けることができ、感温素子を覆うカバーの小型化を図ることができる。その結果、温度センサの応答性を向上させることができる。
Next, in the first invention, the pair of signal lines have a bent portion in a region between a welding region welded to the electrode wire and a holding region held by the sheath pin, and in the holding region The plane including the central axis of the pair of signal lines is preferably closer to the plane including the central axis of the pair of electrode lines than the plane including the central axis of the pair of signal lines in the welding region. 7 ).
In this case, the electrode line can be arranged at a position close to a plane including the center axis of the sheath pin. Thereby, the center of the temperature sensing element connected to the electrode wire can be brought closer to the center axis of the sheath pin, and the cover covering the temperature sensing element can be downsized. As a result, the responsiveness of the temperature sensor can be improved.
また、第2の発明において、上記一対の信号線は、上記電極線と溶接される溶接領域と上記シースピンに保持される保持領域との間の領域において屈曲部を設け、上記保持領域における一対の上記信号線の中心軸を含む平面が、上記溶接領域における一対の上記信号線の中心軸を含む平面よりも、上記一対の電極線の中心軸を含む平面に近くなるように、上記信号線を上記電極線に溶接することが好ましい(請求項15)。
この場合には、応答性に優れた温度センサを製造することができる。
In the second invention, the pair of signal lines are provided with a bent portion in a region between a welding region welded to the electrode wire and a holding region held by the sheath pin, and the pair of signal wires in the holding region The signal line is arranged such that a plane including the central axis of the signal line is closer to a plane including the central axis of the pair of electrode lines than a plane including the central axis of the pair of signal lines in the welding region. It is preferable to weld the electrode wire (claim 15 ).
In this case, a temperature sensor with excellent responsiveness can be manufactured.
また、上記レーザを照射するに当たっては、上記電極線と上記信号線とのうち融点が高い方に上記レーザの焦点を近付けることが好ましい(請求項9)。
この場合には、電極線と信号線とをバランスよく溶融させて、エグレや剥離、スパッタを防ぎつつ、充分な強度で溶接することができる。
Further, when irradiating the laser, it is preferable to bring the focal point of the laser close to the electrode line and the signal line having the higher melting point.
In this case, the electrode line and the signal line can be melted in a well-balanced manner, and welding can be performed with sufficient strength while preventing the escaping, peeling, and sputtering.
(実施例1)
本発明の実施例にかかる温度センサにつき、図1〜図5を用いて説明する。
本例の温度センサ1は、図1〜図3に示すごとく、温度によって電気特性が変化する感温素子2と、該感温素子2の一対の断面略円形の電極線3にそれぞれ溶接された一対の断面略円形の信号線4を先端側に露出させた状態で内蔵するシースピン5とを有する。
図1(A)に示すごとく、軸方向に直交する断面において、互いに溶接された一方の電極線3と信号線4とをそれぞれの中心において結ぶ直線M1と、互いに溶接された他方の電極線3と信号線4とをそれぞれの中心において結ぶ直線M2とは、互いに非平行である。
Example 1
A temperature sensor according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIGS. 1 to 3, the
As shown in FIG. 1 (A), in a cross section orthogonal to the axial direction, a straight line M1 connecting one
また、図5に示すごとく、一対の直線M1、M2は、互いに15〜75°の角度θをもって交差する。
また、電極線3は白金又はその合金からなり、信号線4はステンレス鋼又はニッケル基合金からなり、両者は200℃以上の融点差を有する。より具体的には、本例においては、電極線3はPt−10Ir(イリジウムを10重量%含有する白金合金)からなり、信号線4はSUS310Sからなる。
Further, as shown in FIG. 5, the pair of straight lines M1 and M2 intersect each other with an angle θ of 15 to 75 °.
The
感温素子2は、温度によって電気的抵抗値が変化するサーミスタ素子からなる。そして、図2に示すごとく、感温素子2は一対の電極線3の間に配設されている。
また、図1(A)に示すごとく、一対の電極線3の中心間距離は、一対の信号線4の中心間距離よりも小さい。
また、図1(B)に示すごとく、感温素子2は、ガラス11によって封止されている。
The
Further, as shown in FIG. 1A, the distance between the centers of the pair of
Further, as shown in FIG. 1B, the temperature
また、一対の信号線4は、電極線3と溶接される溶接領域41とシースピン5に保持される保持領域42との間の領域において屈曲部43を有している。保持領域42における一対の信号線4の中心軸を含む平面は、溶接領域41における一対の信号線4の中心軸を含む平面よりも、一対の電極線3の中心軸を含む平面Pに近い。
また、溶接領域41は、電極線3と信号線4との重ね合わせ部14に形成されており、その2点において溶接が行われ、一組の電極線3と信号線4との間に2つの溶接部141が形成されている。
Further, the pair of
The
図3に示すごとく、シースピン5は、上記2本の信号線4と、該信号線4の周りに配置したマグネシア等の絶縁粉末からなる絶縁部51と、該絶縁部51の外周を覆うステンレス鋼からなる外管部52とからなる。外管部52の外周には、シースピン5を保持するリブ12が固定されており、該リブ12の後端部には、シースピン5及びその後端部に接続されるリード(図示略)を保護する保護チューブ13が固定されている。
As shown in FIG. 3, the
また、シースピン5の先端部の外周には、カバー15が嵌合され溶接されている。
図3に示すごとく、カバー15は、シースピン5に嵌合する大径部151と、感温素子2の外周に配される小径部152とを有する。そして、小径部152の先端部は、略半球形状に閉塞されている。
A
As shown in FIG. 3, the
本例の温度センサ1を製造するに当たっては、以下のようにして一対の電極線3と一対の信号線4とをそれぞれ、レーザ溶接する。
すなわち、まず、図4(A)、(B)に示すごとく、軸方向に直交する断面において、互いに溶接される一方の電極線3と信号線4とをそれぞれの中心において結ぶ直線M1と、互いに溶接される他方の電極線3と信号線とをそれぞれの中心において結ぶ直線M2とが、互いに非平行となるように、電極線3と信号線4とを接触配置する。
この状態で、一対の信号線4の中心を結ぶ直線に平行な方向から、電極線3と信号線4との接触部の近傍へレーザLを照射する。これにより、電極線3と信号線4とを溶接する。
本例では、レーザLは水平方向に照射する。したがって、一対の信号線4の中心を結ぶ直線は水平方向を向くようにする。
In manufacturing the
That is, first, as shown in FIGS. 4A and 4B, in a cross section orthogonal to the axial direction, a straight line M1 that connects one
In this state, the laser L is irradiated to the vicinity of the contact portion between the
In this example, the laser L is irradiated in the horizontal direction. Accordingly, the straight line connecting the centers of the pair of
ここで、一対の電極線3と一対の信号線4とをそれぞれレーザ溶接するために、以下のような操作を行う。まず、図4(A)に示すごとく、一方の電極線3と信号線4とを、レーザLの光源側に配置した状態で、レーザ溶接を行う。その後、図4(B)に示すごとく、温度センサ1をその軸を中心に180°反転すると共に位置合わせを行い、他方の電極線3と信号線4とを、レーザLの光源側に配置する。この状態で、再度同じ光源からレーザLを他方の電極線3と信号線4との重ね合わせ部14に照射して、溶接する。
なお、レーザ溶接は、電極線3及び信号線4の長手方向における2個所において行う。これにより、図1(B)に示すごとく、溶接部141が長手方向に2個形成される。
Here, in order to perform laser welding of the pair of
Laser welding is performed at two locations in the longitudinal direction of the
また、図4に示すごとく、レーザLを照射するに当たっては、電極線3と信号線4とのうち融点が高い方にレーザLの焦点Fを近付ける。本例においては、電極線3の方が信号線4よりも融点が高いため、焦点Fは電極線3により近付ける。より具体的には、レーザLが電極線3に照射される位置E1は、レーザLが信号線に照射される位置E2よりも、焦点Fに近い。
また、本例では、焦点Fは、上記位置E1、E2よりも光源から遠い側に配置されるようにする。
Further, as shown in FIG. 4, when irradiating the laser L, the focal point F of the laser L is brought closer to the higher melting point of the
In this example, the focal point F is arranged on the side farther from the light source than the positions E1 and E2.
なお、本例におけるレーザ溶接は、一般によく知られた通常のレーザ溶接方法を用いて行うことができる。すなわち、発振器において発振されたレーザを、レンズを用いて集光し、その焦点付近を溶接部に照射することにより高いエネルギを付与して、電極線3と信号線4とを溶融させた後に再凝固させる。これによって、電極線3と信号線4とを接合する。
In addition, the laser welding in this example can be performed using a generally well-known ordinary laser welding method. In other words, the laser oscillated in the oscillator is condensed using a lens, and a high energy is applied by irradiating the vicinity of the focal point to the welded portion, so that the
次に、本例の作用効果につき説明する。
本例の温度センサ1においては、軸方向に直交する断面において、互いに溶接された一方の電極線3と信号線4とをそれぞれの中心において結ぶ直線M1と、互いに溶接された他方の電極線3と信号線4とをそれぞれの中心において結ぶ直線M2とが、互いに非平行である。そのため、図4に示すごとく、2組の電極線3と信号線4との重ね合わせ部14をそれぞれ溶接するに当たり、レーザLを、一方の電極線3と信号線4との重ね合わせ部14と、他方の電極線3と信号線4との重ね合わせ部14とのいずれに対しても斜め方向から照射することが容易となる。
Next, the function and effect of this example will be described.
In the
すなわち、図4(A)に示すごとく、一方の電極線3と信号線4との重ね合わせ部14に対して斜め方向からレーザ照射した後、図4(B)に示すごとく、温度センサ1を反転(180°回転)することによって、他方の電極線3と信号線4との重ね合わせ部14に対しても同様に斜め方向からレーザ照射することが可能となる。
That is, as shown in FIG. 4 (A), after laser irradiation is performed on the overlapping
また、上記のように、電極線3と信号線4との重ね合わせ部14に対して斜め方向からレーザ照射を容易に行えるため、電極線3や信号線4に局部的にではなく、ある程度大きな領域にレーザ3のエネルギを付与することができる。これにより、電極線3や信号線4にエグレや剥離、スパッタが生じることを防ぎつつ、溶接を行うことができる。その結果、電極線3と信号線4との接合強度が低下することを防ぐことができる。
Further, as described above, since the laser irradiation can be easily performed from the oblique direction to the overlapping
また、電極線3と信号線4との重ね合わせ部14に対して斜め方向からレーザ照射を容易に行えるということは、電極線3と信号線4とのレーザLの光源からの距離を容易に変えることができるということとなる。そのため、電極線3と信号線4との間でレーザLの焦点Fからの距離を変えることができる。それゆえ、融点のより高い電極線3に焦点Fを近づけることにより、電極線3と信号線4との融点差に起因する溶融ばらつきを抑制することができる。その結果、溶接部の接合強度を向上させることができる。
In addition, the laser irradiation from the oblique direction to the overlapping
また、図5に示すごとく、一対の直線M1、M2は、互いに15〜75°の角度θをもって交差する。そのため、電極線3と信号線4との接触面に対して充分な角度を持った斜め方向から、重ね合わせ部に対してレーザ照射を容易に行えるため、電極線3や信号線4における充分大きな領域にレーザLのエネルギを付与することができる。これにより、エグレや剥離、スパッタを防ぎつつ、充分な溶接を行うことができ、電極線3と信号線4との接合強度を向上させることができる。
また、電極線3と信号線4とのレーザLの光源からの距離を充分に変えることができるため、電極線3と信号線4との間でレーザLの焦点Fからの距離を変えることができる。それゆえ、電極線3と信号線4とが異種材料からなり、融点が異なる場合でも、融点差に起因する溶融ばらつきを充分に抑制することができる。
Further, as shown in FIG. 5, the pair of straight lines M1 and M2 intersect each other with an angle θ of 15 to 75 °. Therefore, since the laser irradiation can be easily performed on the overlapping portion from an oblique direction having a sufficient angle with respect to the contact surface between the
Further, since the distance between the
また、電極線3と信号線4とは、200℃以上の融点差を有する。そのため、電極線3と信号線4とのレーザLの光源からの距離を変えて、電極線3と信号線4との間でレーザの焦点からの距離を変えることによる溶融ばらつき抑制効果を充分に発揮することができる。
The
また、電極線3は白金合金からなり、信号線4はステンレス鋼からなる。そのため、感温素子2の焼成時における電極線3の酸化を防止することができると共に、使用環境下で信号線4の耐熱性を充分に確保することができる。そして、上記のような材料構成とすることによって、電極線3と信号線4との融点差が大きくなるため、本発明を適用したことによる効果を充分に発揮することができる。
The
また、感温素子2は、一対の電極線3の間に配設されているため、感温素子2の小型化を図ることができ、温度センサ1の応答性を向上させることができる。
また、一対の電極線3の中心間距離は、一対の信号線4の中心間距離よりも小さい。これにより、一対の電極線3の間の間隔を小さくすることができ、これに伴い、感温素子2の小型化を図ることができ、温度センサ1の応答性を向上させることができる。
また、感温素子2は、ガラス11によって封止されている。これにより、感温素子2の劣化を抑制することができ、耐久性に優れた温度センサ1を得ることができる。
Moreover, since the temperature
Further, the distance between the centers of the pair of
The temperature
一対の信号線4は屈曲部43を有し、保持領域42における一対の信号線4の中心軸を含む平面は、溶接領域41における一対の信号線4の中心軸を含む平面よりも、一対の電極線3の中心軸を含む平面Pに近い。そのため、電極線3を、シースピン5の中心軸を含む平面に近い位置に配置することが可能となる。これにより、電極線3に接続された感温素子2の中心を、シースピン5の中心軸により近付けることができ、感温素子2を覆うカバー15の小型化を図ることができる。その結果、温度センサ1の応答性を向上させることができる。
The pair of
以上のごとく、本例によれば、電極線と信号線との接合信頼性に優れた温度センサ及びその製造方法を提供することができる。 As described above, according to this example, it is possible to provide a temperature sensor excellent in bonding reliability between an electrode line and a signal line and a manufacturing method thereof.
(実施例2)
本例は、図6、図7に示すごとく、一対の電極線3の中心間距離を、一対の信号線4の中心間距離よりも大きくした例である。
そして、この場合、図7に示すごとく、レーザ溶接を行うに当たっては、焦点Fを電極線3と信号線4との重ね合わせ部14よりも手前に配置し、電極線3が信号線4よりも焦点Fに近くなるようにする。すなわち、レーザLが電極線3に照射される位置E1を、レーザLが信号線4に照射される位置E2よりも、焦点Fに近くする。
その他は、実施例1と同様の構成を有し、同様の作用効果を奏する。
(Example 2)
In this example, as shown in FIGS. 6 and 7, the distance between the centers of the pair of
In this case, as shown in FIG. 7, when performing laser welding, the focal point F is disposed in front of the overlapping
Others have the same configuration as that of the first embodiment and have the same effects.
(実験例1)
本例は、表1に示すごとく、互いに溶接された一方の電極線3と信号線4とをそれぞれの中心において結ぶ直線M1と、互いに溶接された他方の電極線3と信号線4とをそれぞれの中心において結ぶ直線M2とのなす角度θ(図5)による、接合信頼性への影響を調べた例である。
(Experimental example 1)
In this example, as shown in Table 1, a straight line M1 that connects one
すなわち、図5に示す角度θを0〜90°の間で変更した7種類の状態で、それぞれ電極線3と信号線4とをレーザ溶接した。ここで、角度θ以外については、実施例1と同様の方法にてレーザ溶接を行った。
レーザLのエネルギ等、種々の条件はすべての水準において同一とした。そして、各水準につき、それぞれ10個のサンプルをテストした。
That is, the
Various conditions such as the energy of the laser L were the same at all levels. Ten samples were tested for each level.
接合信頼性は、エグレ、剥離、スパッタの発生状況、及び溶融バラツキにおいて評価を行った。溶融バラツキについては、電極線3と信号線4との相互溶融比率が35〜65%に収まっているとき、良品とした。
また、各水準10個のサンプルのうち、各評価項目についての良品が10個である場合に「○」、1〜5本が不良品の場合に「△」、6個以上が不良品の場合に「×」とした。
そして、上記4つの評価項目のすべてが「○」となった水準を合格「○」、「×」のない水準を準合格「△」、「×」のある水準を不合格「×」とした。
The bonding reliability was evaluated in terms of aggression, peeling, spatter generation, and melting variation. Regarding the melting variation, when the mutual melting ratio of the
In addition, among 10 samples at each level, “◯” when there are 10 non-defective products for each evaluation item, “△” when 1 to 5 are defective, and when 6 or more are defective. “×”.
And, the level where all the above four evaluation items were “○” was passed “○”, the level without “×” was semi-passed “△”, and the level with “×” was rejected “×”. .
表1から分かるように、θ=0°すなわち従来の温度センサは不合格であるが、直線M1と直線M2とが非平行である場合には、少なくとも準合格の評価を得ることができた。さらに、θが15〜75°にある場合は、すべてのサンプルが全項目において良品となり、優れた接合信頼性を確保することができた。 As can be seen from Table 1, θ = 0 °, that is, the conventional temperature sensor is unacceptable, but when the straight line M1 and the straight line M2 are non-parallel, at least a semi-acceptable evaluation can be obtained. Furthermore, when θ was 15 to 75 °, all samples were non-defective in all items, and excellent bonding reliability could be secured.
(実験例2)
本例は、表2に示すごとく、電極線3及び信号線4の材料を種々変更し、電極線3と信号線4との融点差が接合信頼性に及ぼす影響について調べた例である。
本例においては、直線M1と直線M2とがなす角度θを30°とした。その他の構成や溶接方法は、実施例1と同様である。
また、評価方法は、実験例1と同様である。
(Experimental example 2)
In this example, as shown in Table 2, the materials of the
In this example, the angle θ formed by the straight line M1 and the straight line M2 is 30 °. Other configurations and welding methods are the same as those in the first embodiment.
The evaluation method is the same as in Experimental Example 1.
実験結果を表2に示す。なお、表2において、「インコ600」とはインコネル600(インコネル社の登録商標)を意味する。また、「融点差」とは、電極線の融点と信号線の融点との差、すなわち「電極線の融点」−「信号線の融点」を意味する。
また、「Pt−10Ir」は、イリジウムを10重量%含有する白金合金を意味し、「Pt−20Ir」、「Pt−30Ir」もこれに準ずる。また、100Ptは純白金を意味する。
The experimental results are shown in Table 2. In Table 2, “Inco 600” means Inconel 600 (registered trademark of Inconel). The “melting point difference” means a difference between the melting point of the electrode wire and the melting point of the signal line, that is, “melting point of the electrode wire” − “melting point of the signal line”.
“Pt-10Ir” means a platinum alloy containing 10% by weight of iridium, and “Pt-20Ir” and “Pt-30Ir” also conform to this. 100 Pt means pure platinum.
表2から、融点差が135℃以上であれば接合信頼性がある程度得られ、融点差が200℃以上の場合に接合信頼性を充分に満足することができることが分かる。
また、融点差が67℃と小さいと、電極線と信号線との間の溶融バラツキが大きくなり、接合信頼性が低下することが分かる。
From Table 2, it can be seen that if the difference in melting point is 135 ° C. or higher, a certain degree of bonding reliability is obtained, and if the difference in melting point is 200 ° C. or higher, the bonding reliability can be sufficiently satisfied.
It can also be seen that when the melting point difference is as small as 67 ° C., the variation in melting between the electrode wire and the signal wire increases, and the bonding reliability decreases.
1 温度センサ
2 感温素子
3 電極線
4 信号線
5 シースピン
DESCRIPTION OF
Claims (15)
軸方向に直交する断面において、互いに溶接された一方の上記電極線と上記信号線とをそれぞれの中心において結ぶ直線と、互いに溶接された他方の上記電極線と上記信号線とをそれぞれの中心において結ぶ直線とは、互いに15〜75°の角度をもって非平行に交差しており、
上記一対の電極線の中心間距離は上記一対の信号線の中心間距離よりも小さく、かつ上記一対の電極線は上記一対の信号線の内側に位置していることを特徴とする温度センサ。 A temperature sensitive element whose electrical characteristics change according to temperature, and a pair of substantially circular signal wires welded to a pair of substantially circular electrode wires of the temperature sensitive element, respectively, in a state of being exposed at the distal end side A temperature sensor comprising:
In the cross section orthogonal to the axial direction, a straight line connecting the one electrode line and the signal line welded to each other at each center, and the other electrode line and the signal line welded to each other at each center. The connecting straight lines intersect each other non-parallel at an angle of 15 to 75 ° ,
A temperature sensor, wherein a distance between centers of the pair of electrode lines is smaller than a distance between centers of the pair of signal lines, and the pair of electrode lines is located inside the pair of signal lines .
上記一対の電極線の中心間距離は上記一対の信号線の中心間距離よりも小さく、かつ上記一対の電極線は上記一対の信号線の内側に位置するように配置すると共に、
軸方向に直交する断面において、互いに溶接される一方の上記電極線と上記信号線とをそれぞれの中心において結ぶ直線と、互いに溶接される他方の上記電極線と上記信号線とをそれぞれの中心において結ぶ直線とが、互いに15〜75°の角度をもって非平行に交差するように上記電極線と上記信号線とを接触配置した状態で、
上記一対の信号線の中心を結ぶ直線に平行な方向から、上記電極線と上記信号線との接触部の近傍へレーザを照射することによって、上記電極線と上記信号線とを溶接することを特徴とする温度センサの製造方法。 A temperature sensitive element whose electrical characteristics change according to temperature, and a pair of substantially circular signal wires welded to a pair of substantially circular electrode wires of the temperature sensitive element, respectively, in a state of being exposed at the distal end side A method of manufacturing a temperature sensor comprising:
The center-to-center distance between the pair of electrode lines is smaller than the center-to-center distance between the pair of signal lines, and the pair of electrode lines are positioned inside the pair of signal lines,
In a cross section orthogonal to the axial direction, a straight line connecting one electrode line and the signal line welded to each other at each center, and the other electrode line and the signal line welded to each other at each center. With the electrode lines and the signal lines in contact with each other so that the connecting straight lines intersect each other non-parallel at an angle of 15 to 75 ° ,
Welding the electrode line and the signal line by irradiating a laser near a contact portion between the electrode line and the signal line from a direction parallel to a straight line connecting the centers of the pair of signal lines. A method for manufacturing a temperature sensor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009146181A JP5326854B2 (en) | 2009-06-19 | 2009-06-19 | Temperature sensor and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009146181A JP5326854B2 (en) | 2009-06-19 | 2009-06-19 | Temperature sensor and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011002354A JP2011002354A (en) | 2011-01-06 |
JP5326854B2 true JP5326854B2 (en) | 2013-10-30 |
Family
ID=43560420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009146181A Active JP5326854B2 (en) | 2009-06-19 | 2009-06-19 | Temperature sensor and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5326854B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5561292B2 (en) | 2012-03-06 | 2014-07-30 | 株式会社デンソー | Temperature sensor |
JP5958818B2 (en) * | 2012-09-14 | 2016-08-02 | 東芝ライテック株式会社 | Electrode mount and discharge lamp |
JP5814991B2 (en) * | 2012-10-01 | 2015-11-17 | 日本特殊陶業株式会社 | Temperature sensor |
WO2016159337A1 (en) * | 2015-04-03 | 2016-10-06 | 株式会社デンソー | Temperature sensor |
JP6296081B2 (en) * | 2015-04-03 | 2018-03-20 | 株式会社デンソー | Temperature sensor |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5775541U (en) * | 1980-10-25 | 1982-05-10 | ||
JP3788363B2 (en) * | 2001-03-23 | 2006-06-21 | 株式会社デンソー | Temperature sensor |
JP4760584B2 (en) * | 2006-07-18 | 2011-08-31 | 株式会社デンソー | Temperature sensor and manufacturing method thereof |
JP4274260B2 (en) * | 2007-03-01 | 2009-06-03 | 株式会社デンソー | Temperature sensor |
JP4380711B2 (en) * | 2007-02-27 | 2009-12-09 | 株式会社デンソー | Temperature sensor and manufacturing method thereof |
-
2009
- 2009-06-19 JP JP2009146181A patent/JP5326854B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011002354A (en) | 2011-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5326854B2 (en) | Temperature sensor and manufacturing method thereof | |
JP4674696B2 (en) | Manufacturing method of spark plug | |
JP5931811B2 (en) | Spark plug | |
JP6265001B2 (en) | Temperature sensor | |
JP5561292B2 (en) | Temperature sensor | |
EP2068137B1 (en) | Temperature sensor | |
JP2013235856A5 (en) | ||
US8899830B2 (en) | Housing of a temperature sensor, especially of a thermal flow measuring device | |
JP6731450B2 (en) | Spark plug | |
JP5813599B2 (en) | Sensor and manufacturing method thereof | |
KR101305945B1 (en) | A temperature sensor unit and a method for making the same | |
JP5814991B2 (en) | Temperature sensor | |
US20180252595A1 (en) | Temperature sensor | |
JP5564593B2 (en) | Spark plug and spark plug manufacturing method | |
JP2017138272A (en) | Temperature sensor and manufacturing method thereof | |
JP6561931B2 (en) | Connection method of temperature sensor element wire and extension lead wire | |
TWI564569B (en) | Probe structure and manufacturing method thereof | |
JP4355067B2 (en) | Spark plug for internal combustion engine and method for manufacturing the same | |
EP3919219B1 (en) | Welding method for connecting a first connector to a second connector, the use of the welding method, and the welding connection | |
CN110560825B (en) | Sensor element | |
JP6574738B2 (en) | Spark plug | |
WO2019009293A1 (en) | Temperature sensor | |
JP2020046307A (en) | Temperature sensor and manufacturing method of the same | |
JP6298352B2 (en) | Temperature sensor | |
JP2018045894A (en) | Spark plug |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130708 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5326854 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |