[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5324530B2 - 高電圧開閉装置 - Google Patents

高電圧開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5324530B2
JP5324530B2 JP2010151844A JP2010151844A JP5324530B2 JP 5324530 B2 JP5324530 B2 JP 5324530B2 JP 2010151844 A JP2010151844 A JP 2010151844A JP 2010151844 A JP2010151844 A JP 2010151844A JP 5324530 B2 JP5324530 B2 JP 5324530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
shield
movable
voltage switchgear
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010151844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012015009A (ja
Inventor
敏昭 六戸
達朗 加藤
賢治 土屋
歩 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010151844A priority Critical patent/JP5324530B2/ja
Publication of JP2012015009A publication Critical patent/JP2012015009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324530B2 publication Critical patent/JP5324530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)

Description

本発明は、受変電設備や変電所や開閉所等に適用される高電圧開閉装置に関する。
遮断器(CB)、断路器(DS)、接地開閉器(ES)などの各種の開閉器を電気的に接続して構成する高電圧開閉装置は、電力の安定供給を担うために、高い信頼性が要求されるとともに、世の中のニーズに対応するために装置の小型大容量化、安全性の向上等が図られてきた。例えば、高い電流遮断性能を要求されない断路器と接地開閉器の場合、開極/閉極速度は低速でよいので、操作器を共用化し、断路器と接地開閉器とを複合化することで開閉装置全体の小形化が図られてきた。
特に、断路器と接地開閉器との可動子を共用可能とするブレード式は小型化に適しているが、可動子や固定子端部の電界集中により電界が高くなるという問題がある。これらの高電界に対して絶縁被覆や樹脂モールドを用いることで、絶縁耐力を確保し、絶縁距離を短縮化することで高電圧開閉装置の小型化が図られてきた。
例えば、断路器の可動子回転軸固定端および固定子を略四角体の絶縁筒で覆ったブレード式断路器であって、この絶縁筒の対向する2つの側面にU字状の開口部を設けると共に、前記U字状開口部が形成された側面以外の2つの側面に、略平行に一定の間隔を保つように2枚の長方形の平板電極を埋め込んだものがある(特許文献1参照)。すなわち、前記平板電極を絶縁性の樹脂で覆い、絶縁性ガスと固体絶縁とを組み合わせた複合絶縁構造とすることで絶縁耐力耐電圧性能を向上させ、断路器の小形化を図っている。
また、さらなる小型化を図るために、可動子および固定子にそれぞれ絶縁被覆されたシールドをボルト固定すると共に、可動子とシールド間に1mm以上のギャップを確実に確保することでトリプルジャンクションによる耐電圧低下を防止する構造が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平11−252721号公報 特開2006−216448号公報
特許文献1の従来技術では絶縁筒を要素とする構造であることから、必然的にシールド内に導体を配置しなければならずシールドが大形化してしまうという問題がある。また、固定子とシールド間に可動子が入るための間隔が必要であり、固定子の電界を下げるためにはシールドの形状を大きくしなければならないという問題がある。
特許文献2の従来技術では可動子とその側面に配置された可動側シールドが一体となって動くため、固定子と固定側シールドとの間に可動子に加え可動側シールドが入るための間隔が必要となり、固定側シールド形状をより大きくしなければならないという問題がある。また、可動側シールドの外側に固定側シールドを配置しなければならないことから、固定側シールドからタンクもしくは他相の固定側シールドとの間のガスギャップを確保するためには対地間もしくは相間の間隔を広くしなければならず、開閉器全体の小形化の妨げになるという問題がある。
本発明は、上記事項に基づいてなされたもので、その目的は、シールドを大形化することなく、ブレード端部および固定子端部の電界を緩和して、耐電圧性能を向上させ、より小形化を図った高電圧開閉装置を提供するものである。
上記の目的を達成するために、第1の発明は、一方の母線導体に接続される可動側導体と、この可動側導体に一端側を回動自在に軸支した導体部材からなる相毎に1枚の可動子と、絶縁性ガスとを備えた開閉器を有する高電圧開閉装置において、前記可動側導体と電気的・機械的に固定されたシールド電極の表面を絶縁被覆もしくは絶縁物でモールドして形成したシールドを備え、前記シールドを、前記可動子の開極位置において前記可動子の側面にそれぞれ対向するように配置し、前記シールド間の間隔が前記可動側導体との固定側よりも前記シールドの先端側の方が狭くなるように形成した開閉器を用いたものとする。
また、第2の発明は、第1の発明において、前記シールド電極が前記可動側導体と絶縁物を介して機械的に固定され、前記シールド電極の電位が前記可動側導体よりも低くなるように構成された開閉器を用いたことを特徴とする。
本発明によれば、シールド形状の小型化を図りながら、ブレード式開閉器の耐電圧性能を向上させることができるので、従来よりも小型化した高電圧開閉装置を提供することができる。
本発明の高電圧開閉装置の第1の実施の形態を構成する断路器を示す平面図である。 図1に示す断路器をII―II矢視から見た断面図である。 本発明の高電圧開閉装置の第1の実施の形態を構成する断路器の可動側シールドを示す斜視図である。 本発明の高電圧開閉装置の第2の実施の形態を構成する断路器を示す平面図である。 図4に示す断路器をV―V矢視から見た断面図である。 本発明の高電圧開閉装置の第2の実施の形態におけるシールド電極の電位を説明する概念図である。 本発明の高電圧開閉装置の第3の実施の形態の構成を示す概略側面図である。
以下に、本発明の高電圧開閉装置の実施の形態を図面を用いて説明する。
図1乃至図3は本発明の高電圧開閉装置の第1の実施の形態を示すもので、図1は本発明の高電圧開閉装置の第1の実施の形態を構成する断路器を示す平面図、図2は図1に示す断路器をII―II矢視から見た断面図、図3は本発明の高電圧開閉装置の第1の実施の形態を構成する断路器の可動側シールドを示す斜視図である。
図1は、固定側導体1から可動側導体2間に配置されるブレード式断路器であって、断路器と接地開閉器が複合化された一例の平面図である。断路器の極間部分のみを示しており、タンクや接地開閉器の固定側および絶縁ロッドの駆動系等の図示は省略している。本発明の実施の形態においては、固定子の両側および開極状態となった可動子の両側にそれぞれシールド電極表面を絶縁被覆もしくは絶縁物でモールドしたシールドを配置していることを特徴としている。
これらの絶縁被覆材や絶縁物としては、例えば、エポキシ樹脂、酸化皮膜、PTF、シリコーンゴム、充填材入りエポキシ樹脂などが使用され、断路器の雰囲気には、SF6、空気、N2、CO2、N2/SF6混合ガスなどの絶縁性ガスが充填されている。
図1において、断路器は、例えば、図示しない一方の母線導体と電気的に接続する可動側導体2と、この可動側導体2に一端側を回転軸8で回動自在に軸支した1枚の帯板状導体部材からなる可動子4と、図示しない他方の母線導体と電気的に接続する固定側導体1と、固定側導体1に電気的に接続され、可動子4の他端側(先端側)の外側面にそれぞれ接離するように配置された固定子3a,3bとを備えている。
固定子3a,3bの水平方向の両外側には、シールド電極10a,10bの表面を絶縁被覆もしくは絶縁物でモールドした固定側シールド6a,6bがそれぞれ設けられている。
固定側シールド6a,6bは、図1に示すように、固定子3a,3bとギャップG1を設けてそれぞれ固定されている。また、破線で示したシールド電極10a,10bは固定側導体1と電気的/機械的にそれぞれ固定されている。
可動側シールド7a,7bは、図2に示すように、一端を可動側導体2に固定されていて、破線で示したシールド電極10c,10dは可動側導体2と電気的/機械的にそれぞれ固定されている。可動子4は可動側導体2に回動自在に軸支しているが、可動側シールド7a,7bは、回動不可に固定されている。
可動側シールド7a,7bは、固定位置に可動子4が位置したときに、図1に示すギャップG2となるように固定されている。
可動側シールド7a,7bは可動側導体2に固定される部分よりも可動側シールド7a,7bの先端側の部分において、可動側シールド7a,7b間のギャップが狭くなるように形成している。
可動子4の回転軸8は、図2に示すように、断面が略四角柱形状に形成されている。可動子4における回転軸8の貫通部には、回転軸8の断面より僅かに大きい四角形状の孔が設けてあるので、回転軸8が回転することで、可動子4は回転軸8を中心に回転運動できる。この結果、断路器の閉極動作及び接地開閉器の閉極動作が可能となる。
図2は、図1に示す断路器をII―II矢視から見た断面図である。図2においては、接地開閉器の固定側も図示している。図2の右側上方には、図示しない接地線と電気的に接続する接地導体9と、接地導体9に電気的に接続され、可動子4の他端側(先端側)の外側面にそれぞれ接離するように配置された固定子3c,3dと、固定子3c,3dの水平方向の両外側のシールド電極の表面を絶縁被覆もしくは絶縁物でモールドして形成した固定側シールド6c,6dとを備えている。
回転軸8を時計方向もしくは反時計方向に回転させることにより、可動子4はいずれかの矢印の方向に駆動する。図2は断路器および接地開閉器が共に開極である場合を示している。ここで、可動子4を反時計方向に駆動して可動子4を略水平にすれば、可動子4と固定子3aとが電気的に接続され、断路器が閉極で接地開閉器が開極の状態になる。
一方、可動子4を時計方向に駆動して可動子4を略垂直にすれば、可動子4と接地開閉器の固定子3cとが電気的に接続され、断路器が開極で接地開閉器が閉極の状態となる。このように構成することにより、断路器と接地開閉器とを複合化し、可動子4を共用化することができる。
本実施の形態の開閉器において、耐電圧に関する絶縁性能が、最も過酷な状態となるのは図2に示した断路器および接地開閉器が共に開極の状態である。このときに、固定側シールド6a,6b,6c,6dおよび可動側シールド7a,7bを、それぞれ固定子3a,3b,3c,3dおよび可動子4と同等以上の大きさに形成することで、固定子3a,3b,3c,3dおよび可動子4の電界を大幅に低減することができる。
また、固定子3a,3b,3c,3dおよび可動子4とそれぞれのシールド6a,6b,6c,6d,7a,7bとは、数mm程度のギャップを開けて配置することが可能であり、シールド形状を従来よりも小形化することが可能である。
図3は、断路器の可動側シールド7a,7bを示す斜視図である。図3に示すように、可動側シールド7a,7bの先端側の電界が高くなる部分には、それぞれ略半球状部7Rが形成されている。この結果、曲率を大きくしたことによる効果に加え、絶縁物の肉厚が厚くなることによる誘電体緩和効果の作用によって、よりシールド表面電界が低減できる。図示していないが、固定側シールド先端も同様な形状とすることで、同様の効果により、断路器/接地開閉器の大幅な小形化が実現できる。
上述した本発明の高電圧開閉装置の第1の実施の形態によれば、シールド形状の小型化を図りながら、ブレード式開閉器の耐電圧性能を向上させることができるので、従来よりも小型化した高電圧開閉装置を提供することができる。
また、上述した本発明の高電圧開閉装置の第1の実施の形態によれば、ギャップG1およびG2を設けたので、絶縁物/電極/絶縁性ガスが交わるトリプルジャンクションの形成を防止することができ、耐電圧性能の低下もしくは耐電圧性能が不安定となることを防止すると共に、シールド沿面を這った放電が固定子3a,3b,3c,3dおよび可動子4に進展しにくくなるという効果がある。
また、上述した本発明の高電圧開閉装置の第1の実施の形態によれば、可動側シールド7a,7bの先端側の電界が高くなる部分に略半球状部7Rをそれぞれ形成したので、シールド表面電界が低減でき、断路器/接地開閉器の大幅な小形化が実現できる。
なお、従来のように可動子4を2枚とする構造を採用した場合、固定子は2枚の可動子によって挟まれるよう1枚構造になると共に、固定子の電界を緩和する固定側シールドと固定子との間隔を可動子が通過可能な大きさ以上に広げることが必要不可欠となるため、可動側シールドを大きくしなければならない。また、横一列三相構造などでは固定子の外側に可動子が配置され、その外側に固定側シールドが配置されるため、相間の固定側シールド間隔が狭くなる。このため、相間距離を長くする必要が生じ、断路器/接地開閉器を大形化する必要が生じてしまう。本実施の形態においては、これらの観点からも有利な効果を得ることができる。
図4乃至図6は本発明の高電圧開閉装置の第2の実施の形態を示すもので、図4は本発明の高電圧開閉装置の第2の実施の形態を構成する断路器を示す平面図、図5は図4に示す断路器をV―V矢視から見た断面図、図6は本発明の高電圧開閉装置の第2の実施の形態におけるシールド電極の電位を説明する概念図である。なお、図4乃至図6において、図1乃至図3に示す符号と同符号のものは同一部分又は相当する部分であるので、その部分の説明を省略する。
図4及び図5に示す断路器は、以下の点において、図1及び図2で示す第1の実施の形態の断路器と異なる。
(1)固定側シールド6a,6bは、図4に示すように、固定子3a,3bとギャップG1を設けて固定側導体1に絶縁性のねじ11a,11bでそれぞれ機械的に固定されている。また、破線で示したシールド電極10a,10bは固定側導体1と電気的にそれぞれ接続されず絶縁されている。
(2)可動側シールド7a,7bは、図4に示すように、一端を可動側導体2に絶縁性のねじ11c,11dでそれぞれ機械的に固定されている。また、破線で示したシールド電極10c,10dは可動側導体2と電気的にそれぞれ接続されず絶縁されている。
まず、図6を用いてシールド電極10bの電位について説明する。シールド電極10bの電位V1は、固定側導体1の電圧Vとすると、固定側導体1および固定子3bとシールド電極10bとの間の静電容量C1と、前記シールド電極10bと接地電極(例えば接地容器)間の浮遊静電容量C2との容量比に応じた電圧であるV1=V×C2/(C1+C2)となる。
このため、シールド電極10a,10bの電位V1は固定側導体1の電圧Vよりも低くなる。よって、固定側シールド6a,6bの表面に発生する電界が低減し、対地絶縁性能を図1で示す第1の実施の形態の場合よりも向上させることができる。図5に示す可動側シールド7a,7bについても、同様である。
一方、例えば、固定側シールド6a,6bでは、固定子3a,3bとの間に図1で示す第1の実施の形態の場合よりも差電圧が大きくなるため、図4に示すガスギャップG1,G2を図1の時よりも広げなければならないと考えられがちである。しかしながら、固定側シールド6a,6bと固定子3a,3bにはトリプルジャンクションによる電界上昇を抑えるため、数mmの間隔を設けており、そのギャップ範囲内でカバーできる差電圧に設計すれば、可動子もしくは固定子とシールドとの間の間隔を図1で示す第1の実施の形態の場合よりも広げる必要はなく、より小形化が可能になる。
また、空気、N2、CO2、N2/SF6混合ガスのような電界に対する実効電離係数の傾きがSF6よりも緩やかな絶縁性ガスを用いた場合、不平等電界場では接地電位の電極表面電界が高くなったとしても前記接地電位の電極から離れるにしたがい、電子なだれによって発生する電子数の増加は著しく低下すると共に、ガス空間の電界が低下し実効電離係数が負となる電界になると電子数が減り始める。言い換えると、接地電極表面電界が高くても放電進展が停止し絶縁破壊に至らず、耐電圧性能は高電圧電極の表面電界のみに依存する。ブレード式開閉器の本構造は不平等電界場であり、接地開閉器の固定側は常に接地電位であることから、前記絶縁性ガスを使用した場合、接地開閉器の固定子の電界緩和を図るシールドを省略することができる。
上述した本発明の高電圧開閉装置の第2の実施の形態によれば、上述した第1の実施の形態と同様な効果を得ることができる。
また、上述した本発明の高電圧開閉装置の第2の実施の形態によれば、対地、相間および極間方向に対する絶縁性能向上と部品共有/部品削減効果により、絶縁信頼性を維持もしくは向上させながら、高電圧開閉装置を従来よりも小形化することができる。
なお、シールド電極にアルミ、銅、ステンレス、鉄などの金属以外にも、導電性樹脂を使用しても同様の効果が期待できる。導電性樹脂を使用した場合はシールド表面の誘電体との線膨張係数を小さくすることが可能であり、金属を用いた場合よりもシールドを薄く且つ軽量に製作することができる。
図7は本発明の高電圧開閉装置の第3の実施の形態を示すもので、本発明の高電圧開閉装置の第3の実施の形態の構成を示す概略側面図である。なお、図7において、図1乃至図6に示す符号と同符号のものは同一部分又は相当する部分であるので、その部分の説明を省略する。
図7は本発明の高電圧開閉装置を断路器および接地開閉器に適用した場合の一実施例を示す。SF6、空気、N2、CO2、N2/SF6混合ガスなどの絶縁性ガスが封入された接地容器20を組み合わせて構成される高電圧開閉器装置の一実施例である。
図7において、高電圧開閉装置は、絶縁性ガスを封入した第1の接地容器20Aと、第1の接地容器20Aの上方に配設し、絶縁性ガスを封入した第2の接地容器20Bと、第1の接地容器20Aの後方に配設し、絶縁性ガスを封入した第3の接地容器20Cとから大略構成されている。
第1の接地容器20Aは、その内部に遮断器21を収納して遮断器ユニットを構成している。第2の接地容器20Bは、母線側に対応する断路器と接地開閉器の複合器22aを収納して母線側断路器ユニットを構成している。また、第3の接地容器20Cは、ライン側に対応する断路器と接地開閉器の複合器22bを収納してライン側断路器ユニットを構成している。母線側断路器ユニットには、母線23を有する母線ユニットが接続している。また、ライン側断路器ユニットには、ケーブルヘッド25を介してケーブル26が接続している。
上述した母線ユニットは、図7上紙面と垂直方向であって、第2の接地容器20Bの奥側に設けられ、図示しない3相の主母線導体を備えている。また、上述した母線側断路器ユニットは、断路器と接地開閉器を複合化した複合器22aと、絶縁スペーサ13Bの中心導体を介して遮断器ユニットの導体12Bと接続する導体15Bとを備えている。
遮断器21を配置した遮断器ユニットは、遮断器21と、遮断器21を第1の接地容器20Aに固定支持する絶縁支持部材と、絶縁スペーサ13Bの中心導体を介して母線側断路器ユニットの導体15Bと接続する導体12Bと、絶縁スペーサ13Cの中心導体を介してライン側断路器ユニットの導体15Cと接続する導体12Cとを備えている。
ライン側断路器ユニットは、断路器と接地開閉器を複合化した複合器22bと、絶縁スペーサ13Cの中心導体を介して遮断器ユニットの導体12Cと接続する導体15Cと、アレスター24等を備えている。
ケーブルユニットは、ライン側断路器ユニットから導体16とケーブルヘッド25を介して導出したケーブル26を有し、このケーブル26が負荷に接続している。
27は、バイパス回路などの他の回線(母線)を示す。
図7において、母線側断路器ユニット内の複合器22aは、図中上方に伸びた導体である可動子4を接地導体9に電気的に接続された固定子3c,3dと接続させている。
一方、母線23と電気的に接続する図示しない固定子3a,3bが、紙面と垂直方向であって、回転軸8の奥側に設けられていて、複合器22aの可動子4を図示の状態から紙面と垂直方向奥側に回転させることで、遮断器ユニットの導体12Bと接続する導体15Bと母線23とを電気的に接続させることができる。つまり、複合器22aは、図中で上方に伸びた導体15Bと、屈曲位置関係にある紙面と垂直方向に配置された母線23とを可動子4を回転させて接離させている。
なお、回転軸8は絶縁ロッド5と第2の接地容器20B内で連結されていて、第2の接地容器20Bの外側に設けた図示しない操作装置により絶縁ロッド5を介して回転させられる。
また、ライン側断路器ユニット内の複合器22bは、図中下方に伸びた導体である可動子4を接地導体9に電気的に接続された固定子3c,3dと接続させている。
一方、複合器22bの可動子4を図示の状態から上方に回転させることで、遮断器ユニットの導体12Cと接続する導体15Cと導体16とを電気的に接続させることができる。つまり、複合器22bは、水平方向に伸びる遮断器ユニットの導体12Cと接続する導体15Cと、屈曲位置関係にある垂直方向に立ち上げる導体16とを可動子4を回転させることで接離させている。
なお、遮断器21はガス遮断器、真空遮断器のどちらを用いてもよい。
上述した本発明の高電圧開閉装置の第3の実施の形態によれば、上述した第1及び第2の実施の形態と同様な効果を得ることができると共に、断路器と接地開閉器の複合器22a,22bの部分で高電圧開閉装置内の電流流路を屈曲させる配置とすることで、機器のスペース効率が向上する。この結果、高電圧開閉装置の更なる小形/軽量化が可能となる。
1 固定側導体
2 可動側導体
3,3a,3b,3c,3d 固定子
4,4a,4b 可動子
5 絶縁ロッド
6,6a,6b,6c,6d 固定側シールド
7,7a,7b 可動側シールド
8 回転軸
9 接地導体
10 シールド電極
11 絶縁性のねじ
20 接地容器
21 遮断器
22,22a,22b 断路器と接地開閉器の複合器
23 母線
24 避雷器
25 ケーブルヘッド
26 ケーブル

Claims (2)

  1. 一方の母線導体に接続される可動側導体と、この可動側導体に一端側を回動自在に軸支した導体部材からなる相毎に1枚の可動子と、絶縁性ガスとを備えた開閉器を有する高電圧開閉装置において、
    前記可動側導体と電気的・機械的に固定されたシールド電極の表面を絶縁被覆もしくは絶縁物でモールドして形成したシールドを備え、
    前記シールドを、前記可動子の開極位置において前記可動子の側面にそれぞれ対向するように配置し、前記シールド間の間隔が前記可動側導体との固定側よりも前記シールドの先端側の方が狭くなるように形成した開閉器を用いた
    ことを特徴とする高電圧開閉装置。
  2. 請求項1に記載の高電圧開閉装置において、
    前記シールド電極が前記可動側導体と絶縁物を介して機械的に固定され、前記シールド電極の電位が前記可動側導体よりも低くなるように構成された開閉器を用いた
    ことを特徴とする高電圧開閉装置。
JP2010151844A 2010-07-02 2010-07-02 高電圧開閉装置 Expired - Fee Related JP5324530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151844A JP5324530B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 高電圧開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151844A JP5324530B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 高電圧開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012015009A JP2012015009A (ja) 2012-01-19
JP5324530B2 true JP5324530B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=45601189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010151844A Expired - Fee Related JP5324530B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 高電圧開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5324530B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7021619B2 (ja) 2018-08-28 2022-02-17 オムロン株式会社 変圧器及び電力変換装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101320602B1 (ko) * 2012-06-08 2013-10-23 현대중공업 주식회사 가스절연개폐장치용 단로기
CN105448578B (zh) * 2015-11-25 2018-03-06 河南平芝高压开关有限公司 一种隔离开关及其导体
JP6953329B2 (ja) * 2018-03-06 2021-10-27 株式会社日立産機システム 開閉器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150435U (ja) * 1981-03-17 1982-09-21
JPS59125037U (ja) * 1983-02-14 1984-08-23 株式会社明電舎 電力用開閉器
JP3712456B2 (ja) * 1996-01-16 2005-11-02 株式会社東芝 ガス絶縁断路器
JPH11252721A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Toshiba Corp ガス絶縁断路器
JP4440794B2 (ja) * 2005-02-04 2010-03-24 三菱電機株式会社 開閉器
JP4889796B2 (ja) * 2010-03-05 2012-03-07 三菱電機株式会社 開閉器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7021619B2 (ja) 2018-08-28 2022-02-17 オムロン株式会社 変圧器及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012015009A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2485348B1 (en) Switchgear
EP2214191A2 (en) Gas-insulated equipment
EP3062403B1 (en) Gas-insulated switchgear
TW200924332A (en) Vacuum insulated switchgear
US9355792B2 (en) Gas insulated switchgear
JP3860553B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP5324530B2 (ja) 高電圧開閉装置
KR102417925B1 (ko) 가스 절연되는 스위치기어용 회로차단기
KR20090106391A (ko) 고전압 개폐기
EP1768149B1 (en) Multi circuit selecting switchgear
AU2018310636B2 (en) Disconnector pole for gas insulated switchgear
JP2006216448A (ja) 開閉器
WO2024224708A1 (ja) 絶縁開閉装置
JPH01303002A (ja) 受電用ガス絶縁開閉装置
JP2024157377A (ja) 絶縁開閉装置
JP3873529B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
CN118783291A (zh) 紧凑型开关设备
JP2021027764A (ja) 絶縁スペーサと、絶縁開閉装置
JP5089787B2 (ja) 電気機器の絶縁構造及びその絶縁構造を適用したスイッチギヤ
EP1705767A1 (en) Combined disconnector-earthing switch device
JP2024147518A (ja) 小型スイッチング機器
GB2628874A (en) Compact switching apparatus
JPH11252721A (ja) ガス絶縁断路器
JPH0530628A (ja) 高電圧電気機器
JP2001057716A (ja) スイッチギヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130805

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees