JP5321088B2 - Lubricating oil recovery device - Google Patents
Lubricating oil recovery device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5321088B2 JP5321088B2 JP2009013426A JP2009013426A JP5321088B2 JP 5321088 B2 JP5321088 B2 JP 5321088B2 JP 2009013426 A JP2009013426 A JP 2009013426A JP 2009013426 A JP2009013426 A JP 2009013426A JP 5321088 B2 JP5321088 B2 JP 5321088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- oil
- compressor
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Supercharger (AREA)
Description
本発明は、内燃機関の吸気通路及び排気通路と内燃機関本体との間に配設される過給機における吸気通路と内燃機関本体との間に配設されるコンプレッサ通路内の潤滑油を内燃機関本体に導入する潤滑油回収装置に関する。 According to the present invention, lubricating oil in a compressor passage disposed between an intake passage and an internal combustion engine body in a supercharger disposed between an intake passage and an exhaust passage of the internal combustion engine and the internal combustion engine body is used as an internal combustion engine. The present invention relates to a lubricant recovery device to be introduced into an engine body.
内燃機関のブロック内に形成されたシリンダとその内部に配置されたピストンとの間には、微小間隙が形成されているため、内燃機関が圧縮及び膨張の工程を繰り返し行う間に、燃焼室側の燃焼ガスが上記間隙を介してクランクケース側に漏出してしまう、いわゆるブローバイガスが発生してしまう。このブローバイガスには、酸性の水蒸気成分等が含まれているため、ブローバイガスを放置するとクランクケースの下部に配置されたオイルパンのエンジンオイルが劣化してしまう場合がある。その上、クランクケース内にはミスト状もしくは気体状のオイル成分が浮遊しているため、クランクケース内のブローバイガスはオイル成分を含んだ状態となる。 Since a minute gap is formed between the cylinder formed in the block of the internal combustion engine and the piston disposed in the cylinder, the combustion chamber side while the internal combustion engine repeatedly performs the compression and expansion processes. So-called blow-by gas is generated in which the combustion gas leaks out to the crankcase side through the gap. Since this blow-by gas contains an acidic water vapor component or the like, if the blow-by gas is left untreated, the engine oil in the oil pan disposed at the lower part of the crankcase may deteriorate. In addition, since a mist-like or gaseous oil component is floating in the crankcase, the blow-by gas in the crankcase contains an oil component.
また、ブローバイガスを大気に放出すると汚染の原因となるため、ブローバイガスを内燃機関の内部で処理する必要がある。そこで、近年の内燃機関には、ブローバイガスを再度燃焼室に導入するブローバイガス還元装置が設けられている。例えば、特許文献1では、ディーゼルエンジンのブローバイガス還元装置について開示されている。このブローバイガス還元装置は、過給機のコンプレッサ側の下流からインテークマニホールドを接続する吸気通路の途中にベンチュリ管が配置されるとともに、このベンチュリ管が配管によってクランクケースと接続されている。そして、吸気通路内に吸気を流したときにベンチュリ管内に負圧を発生させて、クランクケース内のブローバイガスを吸気通路側に吸い出すようにしている。吸気管側に吸い出されたブローバイガスは、吸気に混合されて燃焼室で燃焼されることとなる。
Further, since the blow-by gas released into the atmosphere causes pollution, it is necessary to process the blow-by gas inside the internal combustion engine. Thus, a recent internal combustion engine is provided with a blow-by gas reduction device that introduces blow-by gas into the combustion chamber again. For example,
しかしながら、特許文献1のブローバイガス還元装置では、エンジンオイルを含んだブローバイガスが燃焼されることになるので排気エミッションの悪化が懸念されるとともに、エンジンオイルが燃焼されてしまうので定期的に補充することについても配慮が必要である。
However, in the blow-by gas reduction device of
そこで、本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、排気エミッションの悪化とエンジンオイルの低減との両方を抑制した潤滑油回収装置を提供することである。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a lubricating oil recovery device that suppresses both deterioration of exhaust emission and reduction of engine oil.
(1)請求項1の発明では、内燃機関の吸気通路及び排気通路と内燃機関本体との間に配設される過給機における前記吸気通路と前記内燃機関本体との間に配設されるコンプレッサ通路内の潤滑油を前記内燃機関本体に導入する潤滑油回収装置において、前記過給機は、ベアリング室と、前記ベアリング室と連通するとともにオイルパン接続路を介して前記過給機の潤滑油を前記内燃機関本体のオイルパンに導入するドレンパン部を有し、前記過給機には、前記コンプレッサ通路の下流側および前記ベアリング室のそれぞれに接続され、前記コンプレッサ通路の前記潤滑油を前記内燃機関本体に導入するための連通路が設けられることを要旨とする。
(1) In invention of
この発明によれば、コンプレッサ通路には、同コンプレッサ通路に吸入されたブローバイガスが遠心力の作用によって分離されるとともに、同コンプレッサ通路の内周面に付着するオイル成分や過給機の軸受部等からコンプレッサ通路に漏出するオイル等の潤滑油が存在する。そして、潤滑油は、コンプレッサ通路内の気流によりコンプレッサ通路の下流側に向かい移動する。そこで、コンプレッサ通路の下流側に連通路が設けられることにより、潤滑油は連通路を介して内燃機関本体に導入される。したがって、ブローバイガスに含まれるオイル成分を内燃機関本体に導入するため、同オイル成分が燃焼室にて燃焼されることに起因する排気エミッションの悪化とエンジンオイルの低減との両方を抑制することができるようになる。
(2)請求項2の発明では、前記連通路と前記コンプレッサ通路との接続部分となる導出側開口部の周縁の下流側において前記コンプレッサ通路に付着した潤滑油を前記連通路に案内する案内部を有し、前記案内部は、前記コンプレッサ通路から突出した壁部として形成されることを要旨とする。
According to this invention, in the compressor passage, blow-by gas sucked into the compressor passage is separated by the action of centrifugal force, and oil components adhering to the inner peripheral surface of the compressor passage and the bearing portion of the supercharger Lubricating oil such as oil that leaks into the compressor passage from the like. The lubricating oil moves toward the downstream side of the compressor passage by the air flow in the compressor passage. Therefore, the communication passage is provided on the downstream side of the compressor passage, whereby the lubricating oil is introduced into the internal combustion engine body through the communication passage. Therefore, since the oil component contained in the blow-by gas is introduced into the internal combustion engine body, it is possible to suppress both deterioration of exhaust emission and reduction of engine oil caused by the oil component being combusted in the combustion chamber. become able to.
(2) In the invention of
図1及び図2を参照して、本発明の潤滑油回収装置を具体化した一実施形態について説明する。まず、図1を用いて、内燃機関1の全体構成について説明する。
図1に示すように、内燃機関本体(以下、「エンジン」という。)2の吸気側には、吸気通路3が接続され、排気側には排気通路4が接続されている。吸気通路3には、その上流側からエアクリーナ5及びインタークーラ6が配設されている。これにより、吸気通路3に導入された吸気SAは、エアクリーナ5及びインタークーラ6を介してエンジン2に接続されたインテークマニホールドTMを介して燃焼室に供給される。また、排気通路4には、排気浄化装置(あるいは、触媒コンバータ)7が配設されている。これにより、エキゾーストマニホールドEMから排気通路4へ流出した排気EGは浄化されてから機外へ排出される。
With reference to FIG.1 and FIG.2, one Embodiment which actualized the lubricating oil collection | recovery apparatus of this invention is described. First, the overall configuration of the
As shown in FIG. 1, an
また、内燃機関1には、過給機10が配設されている。具体的には、過給機10のコンプレッサ部11は、吸気通路3のインタークーラ6より上流側、且つエアクリーナ5より下流側に接続され、タービン部12は排気通路4の排気浄化装置7より上流側に接続されている。即ち、吸気通路3の吸気SAは、コンプレッサ部11を介してエンジン2に導入され、エンジン2からの排気EGは、タービン部12を介して排気通路4に流出する。
The
また、内燃機関1には、ブローバイガス還元装置が配設されている。具体的には、エンジン2上部のヘッドカバー8と、過給機10のコンプレッサ部11より上流側とを接続するとともにその内部で発生したブローバイガスBGを取り出すブローバイガス供給路9が設けられている。次いで、コンプレッサ部11における下流側には、ブローバイガスBGのオイル成分を過給機10のハウジング13内に導入するための連通路20が設けられている。そして、このオイル成分は、ハウジング13を介して、エンジン2のオイルパン(不図示)に導入される。
Further, the
以下に、図2を参照して、過給機10に設けられるとともに、ブローバイガスBGに含有されたオイル成分等の潤滑油をエンジン2に回収する潤滑油回収機構の詳細構造について説明する。
A detailed structure of a lubricating oil recovery mechanism that is provided in the
図2に示すように、過給機10のハウジング13内には、所定の空間であるベアリング室14が設けられる。そして、ベアリング室14には、回転主軸15が横置きの状態にて収容されている。回転主軸15の一端は、コンプレッサ部11側まで延設されるとともに、その端部にはコンプレッサ羽根を供えたコンプレッサホイール16が固定されている。一方、回転主軸15の他端は、タービン部12側まで延設されるとともに、その端部にはタービン羽根を備えたタービンホイール17が固定されている。
As shown in FIG. 2, a
また、回転主軸15は、軸方向に離間して2つ配置されるとともに、そのそれぞれがハウジング13に固定される略円筒形状の軸受部19により、回転可能に支持される。この軸受部19は、回転主軸15を軸受部19の内周面に供給されるオイルによって支持される、いわゆる、すべり軸受である。
In addition, two rotating main shafts 15 are arranged apart from each other in the axial direction, and each of them is rotatably supported by a substantially cylindrical bearing portion 19 fixed to the
ここで、ベアリング室14は、回転主軸15及び軸受部19をその回転径方向から取り囲むように形成された環状の空間である。そして、ベアリング室14における鉛直方向の下側には、ベアリング室14内のオイル成分等の潤滑油をオイルパンに戻すためのオイルドレン部18が設けられている。このオイルドレン部18の鉛直方向の下側には、オイルパンと接続する配管であるオイルパン接続路24が設けられている。
Here, the
コンプレッサ部11には、吸気通路3から吸気SAが導入されるコンプレッサ通路110が設けられている。コンプレッサ通路110には、回転主軸15に沿って設けられるとともに、吸気口11aを有する導入部111が設けられている。そして、導入部111の吸気口とは反対側の端部には、回転主軸15をその径方向から取り囲むように形成された通路である遠心部112が設けられている。そして、遠心部112の導入部111とは反対側の端部には、回転主軸15に直交する方向に延設される通路である導出部113が設けられている。また、遠心部112は、導出部113に向かうにつれて、その通路断面積が増大するように形成されている。ここで、コンプレッサ通路110は、同コンプレッサ通路110のうち、導出部113の通路断面積が最大となるように形成されている。
The
導出部113には、連通路20にオイル成分を案内する案内部であるとともに、その内周部から内側に向かい突出する円環形状の壁部114が設けられている。そして、壁部114の直前には、導出部113を貫通する貫通孔である導出側開口部115が設けられている。また、ベアリング室14には、ベアリング室14と過給機10の外部とを連通する貫通孔であるベアリング室側開口部141が設けられている。そして、連通路20は、導出側開口部115とベアリング室側開口部141とを互いに接続している。
The lead-out
導出側開口部115には、円筒形状の金属管である第1接続管21が圧入されている。また、ベアリング室側開口部141には、円筒形状の金属管である第2接続管22が圧入されている。そして、第1接続管21と第2接続管22とを接続するように、ゴム等の弾性部材にて形成された可撓性を有するホース23が接続されている。これら第1接続管21、第2接続管22、及びホース23により、連通路20が構成されている。
A
また、ベアリング室側開口部141が設けられるハウジング13の部位の厚さは、ハウジング13の上記部位の周囲の厚さよりも厚く形成されている。また、図2中の破線円の拡大図(A拡大図)に示すように、ベアリング室側開口部141には、第2接続管が圧入される圧入部141aが設けられている。そして、圧入部141aに接続するとともに、第2接続管22に向かい拡径するテーパ状の開口部141bが設けられている。そして、開口部141bに接続するとともに、開口部141bの内径より小さい内径となるように形成される絞り部141cが設けられている。この絞り部141cにより、連通路20に導入されるブローバイガスBGの流量が制御されている。
Further, the thickness of the portion of the
次に、ブローバイガスBGに含有されたオイル成分の分離及びオイル成分の流れについて説明する。
吸気SAとともに、コンプレッサ通路110に導入されるブローバイガスBGは、遠心部112において、遠心力の作用により、ブローバイガスBGに含有されたオイル成分が分離する。そして、分離したオイル成分は、遠心部112の内周面に付着する。そして、遠心部112に付着したオイル成分は、気流の作用により、導出部113に移動する。
Next, separation of the oil component contained in the blowby gas BG and the flow of the oil component will be described.
The blow-by gas BG introduced into the
次いで、導出部113の内周面に移動したオイル成分は、壁部114に衝突することにより、導出側開口部115に案内される。即ち、オイル成分は、壁部114により連通路20に案内される。また、同時に導出部113を通過するブローバイガスBGの一部も導出側開口部115に導入される。そして、導出側開口部115から第1接続管21、ホース23、及び第2接続管22を介して、オイル成分は、ベアリング室14に案内される。
Next, the oil component that has moved to the inner peripheral surface of the
最後に、ベアリング室14に案内されたオイル成分は、重力及びブローバイガスBGの作用により、回転主軸15及び軸受部19より鉛直方向の上側の空間S1から同鉛直方向の下側の空間S2に移動するとともに、ベアリング室14における最も鉛直方向の下側であるオイルドレン部18に移動する。そして、このオイルドレン部18を介して、オイルパン接続路24を介してオイルパンに戻される。以上により、ブローバイガスBGに含有されたオイル成分は、再びオイルパンに戻るため、オイルパンに貯留されたエンジンオイルの減少を抑制することが可能となる。
Finally, the oil component guided to the bearing
また、過給機10において、コンプレッサ通路110とベアリング室14との圧力差、即ち、コンプレッサ通路110が負圧になることによって発生する同圧力差に起因して、軸受部19からコンプレッサ通路110に軸受部19のオイルが漏出してしまう場合がある。その点においても、コンプレッサ部11の下流側に連通路20が設けられることにより、上記オイルは、連通路20へ案内されるので、上述のようにベアリング室14を介してオイルパンに戻される。
Further, in the
本実施形態の潤滑油回収装置によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)本実施形態によれば、ブローバイガスBGがブローバイガス供給路9を介して過給機10のコンプレッサ部11に導入され、コンプレッサ部11のコンプレッサ通路110の下流側からオイルパンにオイル成分を導入するための連通路20が設けられる構成である。この構成によれば、コンプレッサ部11に供給されるブローバイガスBGがコンプレッサ部11の遠心部112において、ブローバイガスBGに含有されたオイル成分が分離され、遠心部112の内周面に付着する。そして、付着したオイル成分は、連通路20に案内される。そして、オイル成分は、連通路20を介してオイルパンに戻されるようになる。その結果、過給機10に導入されたブローバイガスBGに含有されたオイル成分は、オイルパンに戻されるため、オイルパンに貯留したエンジンオイルの減少を抑制することが可能となる。その上、連通路20にオイル成分が導入されるため、燃焼室に導入される同オイル成分の量が抑制される。したがって、オイル成分が燃焼室にて燃焼されることに起因する排気エミッションの悪化とエンジンオイルの低減との両方を抑制することができるようになる。
According to the lubricating oil recovery apparatus of the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) According to the present embodiment, the blow-by gas BG is introduced into the
また、コンプレッサ通路110とベアリング室14との圧力差に起因して、軸受部19からコンプレッサ通路110にオイルが漏出する場合があるが、コンプレッサ部11の下流側に連通路20が設けられることにより、同オイルも同様にオイルパンに戻される。したがって、上記エンジンオイルの減少の抑制の効果をより一層向上させることが可能となる。
Further, oil may leak from the bearing portion 19 to the
(2)本実施形態によれば、壁部114は、導出部113の内周面に円環状に形成される構成である。この構成によれば、導出部113の内周面に付着した潤滑油を効率よく連通路20に案内することが可能となる。したがって、潤滑油が吸気通路3を介して燃焼室に導入されることをさらに抑制されるため、エンジンオイルの減少と排気エミッションの悪化との両方をさらに抑制することが可能となる。
(2) According to the present embodiment, the wall portion 114 is formed in an annular shape on the inner peripheral surface of the lead-out
(3)本実施形態によれば、壁部114は、導出側開口部115の周縁の下流側に設けられる構成である。この構成によれば、壁部114に付着した潤滑油は、導出側開口部115に流れていく。したがって、壁部114から連通路20に同潤滑油を効率よく案内することが可能となる。
(3) According to the present embodiment, the wall 114 is provided on the downstream side of the periphery of the outlet opening 115. According to this configuration, the lubricating oil adhering to the wall 114 flows into the outlet-side opening 115. Therefore, the lubricating oil can be efficiently guided from the wall portion 114 to the
(4)本実施形態によれば、ベアリング室側開口部141には、絞り部141cが設けられる構成である。この構成によれば、コンプレッサ通路110の導出部113から連通路20に導入されるブローバイガスBG自体の流量を抑制することが可能となる。したがって、導出部113からエンジン2に向かうブローバイガスBGの流量や吸気通路3からの吸気の流量の低下を抑制することが可能となり、過給機10の性能の低下を抑制することが可能となる。
(4) According to the present embodiment, the bearing
(5)本実施形態によれば、連通路20を構成するホース23は、可撓性を有する構成である。この構成によれば、ホース23が撓むことにより、第1接続管21と第2接続管22との接続が容易となるため、過給機10の製造が容易となる。その上、ホースが可撓性を有さないL字形状の配管部材であることと比較して、ホース23を配置するスペースを小さくすることができる。
(5) According to the present embodiment, the
(他の実施形態)
本発明のブローバイガス還元装置は、上記実施形態に限定されることなく、以下の変更も可能である。
(Other embodiments)
The blow-by gas reduction apparatus of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the following modifications are possible.
・本実施形態では、連通路20を構成するホース23が可撓性を有する部材にて構成されていたが、ホース23の材質はこれに限定されることはない。例えば、ホース23の代わりに、パイプ等の可撓性を有さない配管を用いてもよい。
-In this embodiment, although the
・本実施形態では、導出部113の内周面に設けられた壁部114は円環形状にて構成されていたが、壁部114の形状は、これに限定されることはない。壁部114は、連通路20にオイル成分を案内することができる形状であればよいため、例えば、壁部114は、導出側開口部115に向かい延設される円弧形状であってもよい。
-In this embodiment, although the wall part 114 provided in the internal peripheral surface of the derivation | leading-out
・本実施形態では、ブローバイガス還元装置が1つの過給機10を備えたが、ブローバイガス還元装置の構成は、これに限定されることはない。例えば、ブローバイガス還元装置が複数の過給機10を備えた構成であってもよい。
In the present embodiment, the blow-by gas reduction device includes one
1…内燃機関、2…エンジン(内燃機関本体)、3…吸気通路、4…排気通路、5…エアクリーナ、6…インタークーラ、7…排気浄化装置、8…ヘッドカバー、9…ブローバイガス供給口、10…過給機、11…コンプレッサ部、11a…吸気口、110…コンプレッサ通路、111…導入部、112…遠心部、113…導出部、114…壁部、115…導出側開口部、12…タービン部、13…ハウジング、14…ベアリング室、141…ベアリング室側開口部、141a…圧入部、141b…開口部、141c…絞り部、15…回転主軸、16…コンプレッサホイール、17…タービンホイール、18…オイルドレン部、19…軸受部、20…連通路、21…第1接続管、22…第2接続管、23…ホース、24…オイルパン接続路、30…副過給機、31…ベアリング室、32…ハウジング、321…接続路、33…軸受部、331…収容部、34…シールリング。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記過給機は、ベアリング室と、前記ベアリング室と連通するとともにオイルパン接続路を介して前記過給機の潤滑油を前記内燃機関本体のオイルパンに導入するドレンパン部を有し、
前記過給機には、前記コンプレッサ通路の下流側および前記ベアリング室のそれぞれに接続され、前記コンプレッサ通路の前記潤滑油を前記内燃機関本体に導入するための連通路が設けられる
ことを特徴とする潤滑油回収装置。 Lubricating oil in a compressor passage disposed between the intake passage and the internal combustion engine body in a supercharger disposed between the intake passage and exhaust passage of the internal combustion engine and the internal combustion engine body is used as the internal combustion engine. In the lubricating oil recovery device introduced into the main body,
The supercharger has a drain pan portion that communicates with the bearing chamber and the bearing chamber and introduces lubricating oil of the supercharger into the oil pan of the internal combustion engine body through an oil pan connection path,
Wherein the supercharger is connected to said respective downstream side and the bearing chamber of the compressor passage, wherein the communicating passage for introducing the lubricating oil in the compressor passage to said internal combustion engine body is provided Lubricating oil recovery device.
前記案内部は、前記コンプレッサ通路から突出した壁部として形成される The guide portion is formed as a wall portion protruding from the compressor passage.
ことを特徴とする請求項1に記載の潤滑油回収装置。 The lubricating oil recovery device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009013426A JP5321088B2 (en) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | Lubricating oil recovery device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009013426A JP5321088B2 (en) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | Lubricating oil recovery device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010169036A JP2010169036A (en) | 2010-08-05 |
JP5321088B2 true JP5321088B2 (en) | 2013-10-23 |
Family
ID=42701408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009013426A Expired - Fee Related JP5321088B2 (en) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | Lubricating oil recovery device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5321088B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109964013B (en) * | 2017-10-26 | 2021-10-22 | 三菱重工发动机和增压器株式会社 | Turbocharger |
JP6655138B1 (en) * | 2018-08-23 | 2020-02-26 | 本田技研工業株式会社 | Compressor unit |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60170019U (en) * | 1984-04-20 | 1985-11-11 | 日産自動車株式会社 | Blow-by gas treatment device for internal combustion engine with supercharger |
JPS6123454U (en) * | 1984-07-18 | 1986-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | Intake system for internal combustion engine with EGR |
JPS6266230U (en) * | 1985-10-17 | 1987-04-24 | ||
EP0732490B1 (en) * | 1995-03-14 | 2001-04-11 | Cummins Engine Company, Inc. | A turbocharged diesel engine assembly |
JP2007309257A (en) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Toyota Motor Corp | Blowby gas treatment device for internal combustion engine |
-
2009
- 2009-01-23 JP JP2009013426A patent/JP5321088B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010169036A (en) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5047352B2 (en) | Exhaust turbocharger housing structure | |
JP2007309257A (en) | Blowby gas treatment device for internal combustion engine | |
WO2012177507A2 (en) | Turbocharger with air buffer seal | |
US8201544B2 (en) | Turbocharger with integrated centrifugal breather | |
JP2018040252A (en) | Blowby gas treatment device for internal combustion engine with supercharger | |
US8151776B2 (en) | Breather device in engine | |
US20150136096A1 (en) | Internal combustion engine | |
US20140219779A1 (en) | Supercharger | |
CN104411923A (en) | Bearing support for a turbocharger | |
JP2011231686A (en) | Engine breather device | |
JP5321088B2 (en) | Lubricating oil recovery device | |
RU2684137C2 (en) | Turbocompound unit, method for manufacture thereof and internal combustion engine | |
US20160265426A1 (en) | Turbocharger with Oil Containment Arrangement | |
JP2008095528A (en) | Internal combustion engine having blow-by gas processing apparatus | |
JP6252144B2 (en) | Blow-by gas processing device for internal combustion engine | |
JP2009222043A (en) | Blow-by gas treatment device | |
JP2009270524A (en) | Internal combustion engine with supercharger | |
KR20190111794A (en) | Turbo compressor | |
JP2020133465A (en) | Compressor housing for turbocharger and manufacturing method thereof | |
JP6544045B2 (en) | Ventilator for internal combustion engine with supercharger | |
EP2521841B1 (en) | Mechanical breather system for a four-stroke engine | |
JP5504019B2 (en) | Breather device for internal combustion engine | |
JP2011017326A (en) | Variable displacement turbocharger | |
JP2010209884A (en) | Blow-by gas treatment device of internal combustion engine | |
JP2009167855A (en) | Variable nozzle device of supercharger |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130701 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5321088 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |