JP5320769B2 - 金属ナノ粒子の合成方法 - Google Patents
金属ナノ粒子の合成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5320769B2 JP5320769B2 JP2008038277A JP2008038277A JP5320769B2 JP 5320769 B2 JP5320769 B2 JP 5320769B2 JP 2008038277 A JP2008038277 A JP 2008038277A JP 2008038277 A JP2008038277 A JP 2008038277A JP 5320769 B2 JP5320769 B2 JP 5320769B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous solution
- metal
- reducing agent
- acid
- metal salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
Description
本発明の目的は、腐食性材料を含まずに不溶性の金属塩から金属ナノ粒子を合成し、導電材料として用いるのに好適な金属ナノ粒子を製造し得る金属ナノ粒子の合成方法を提供することにある。
請求項2に係る発明は、図1及び図2に示すように、金属塩を溶解させて金属塩水溶液Aを調製する工程と、グリコール酸、クエン酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸及びこれらの塩類からなる群より選ばれた1種又は2種以上の化合物を溶解させてカルボン酸類水溶液Bを調製する工程と、還元剤水溶液Cを調製する工程と、カルボン酸類水溶液Bと金属塩水溶液A又は還元剤水溶液Cのいずれか一方とを混合して混合液を形成する工程と、その混合液に金属塩水溶液A又は還元剤水溶液Cのいずれか他方を添加して更に混合することにより金属ナノ粒子を生成させる工程とを有し、金属塩に含まれる金属元素は銀を75質量%以上含み、還元剤水溶液Cの調製に用いる還元剤が水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム及びグルコースからなる群より選ばれた1種又は2種以上の化合物であり、還元剤水溶液Cとの混合が25℃以上95℃以下の温度で撹拌することにより行われることを特徴とする金属ナノ粒子の合成方法である。
この請求項2に記載された金属ナノ粒子の合成方法では、原料として、原料金属以外は、全てCHNOで構成されており、腐食性の物質を含まない。このため、不溶性の金属塩から金属ナノ粒子を製造するにもかかわらず、導電材料として用いるのに好適な腐食性材料を含まない金属ナノ粒子を得ることができる。そして、この方法により合成した金属ナノ粒子は低温での焼結が可能であり、例えば銀ナノ粒子の場合、10 -6 [Ω・cm]オーダーの体積抵抗率を持つ電極や、銀の特徴である高い反射率を持つ導電性の反射膜を低温で形成することが可能となる。また、カルボン酸としては、クエン酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸等が挙げられており、反応時のpHを調整するために、ナトリウム、カルシウムなどのアルカリ金属、アルカリ土類、アンモニアなどの塩基性物質を用いることにより、一部又は全部を中和することが可能になる。更には、過剰な塩基性物質を加えることで、反応時のpHを塩基側へと設定することも可能になる。
この請求項3に記載の金属ナノ粒子の合成方法では、異なる金属ナノ粒子同士の混合物、合金、若しくは一方の元素の中心部に他方が外殻を形成するいわゆるコアーシェル構造をとることにより、反射率、体積抵抗率を制御する効果がある。
請求項5に係る発明は、請求項1に係る発明であって、還元剤水溶液Cの調製に用いる還元剤が、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム及びグルコースからなる群より選ばれた1種又は2種以上の化合物であることを特徴とする。
この請求項4及び請求項5に記載された金属ナノ粒子の合成方法では、本発明において用いられるカルボン酸としては、クエン酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸等が挙げられており、反応時のpHを調整するために、ナトリウム、カルシウムなどのアルカリ金属、アルカリ土類、アンモニアなどの塩基性物質を用いることにより、一部又は全部を中和することが可能になる。更には、過剰な塩基性物質を加えることで、反応時のpHを塩基側へと設定することも可能になる。
図1及び図2に示すように、本発明における合成方法は、金属塩水溶液Aを調製する工程とカルボン酸類水溶液Bを調製する工程と還元剤水溶液Cを調製する工程を含む。
金属塩水溶液Aの調製は溶媒である水に金属塩を溶解させることにより行う。ここで溶解させる金属塩は少なくとも銀塩を含むのものである。そして、金属塩に含まれる金属元素部分全体の質量を100としたとき、その銀は75質量%以上を占めるように調整される。よって、銀が100質量%であっても良いけれども、銀以外の金属塩を含む場合には、その金属塩に含まれる金属元素の銀以外の残部は、金、白金、パラジウム及びルテニウムより選ばれた1種又は2種以上の金属を含むようにすることが好ましい。これにより、異なる金属ナノ粒子同士の混合物、合金、若しくは一方の元素の中心部に他方が外殻を形成するいわゆるコアーシェル構造をとることにより、反射率、体積抵抗率を制御する効果が得られる。
カルボン酸類水溶液Bの調製は、溶媒である水にカルボン酸類を溶解させることにより行う。ここで溶解させるカルボン酸類は、グリコール酸、クエン酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸などのカルボン酸及びこれらの塩類からなる群より選ばれた1種又は2種以上の化合物である。カルボン酸類をこれに限定するのは、金属ナノ粒子の表面を修飾する保護材として良好に機能するからである。また、チオール等のように腐食性物質を含まないからである。更に、これらを、ナトリウム、銅、アンモニアなどの塩とすることことにより、合成時のpHを塩基側へ設定できるからである。
還元剤水溶液Cの調製は、溶媒である水に還元剤を溶解させることにより行う。ここで溶解させる還元剤は、ヒドラジン、アスコルビン酸、シュウ酸、ギ酸及びこれらの塩類からなる群より選ばれた1種又は2種以上の化合物である。これにより腐食性物質を含まず、製品であるペースト内に残留しても、焼成によって容易に分解することが可能という効果が得られる。
一方、溶媒である水に溶解させる還元剤は、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム及びグルコースからなる群より選ばれた1種又は2種以上の化合物であっても良い。この場合にも、腐食性物質を含まず、製品であるペースト内に残留しても、焼成によって容易に分解することが可能という効果が得られる。
先ずカルボン酸類水溶液Bを金属塩水溶液Aと混合する。混合の程度は、金属塩水溶液Aに含まれる金属元素1モルに対して、カルボン酸類水溶液Bに含まれるカルボン酸、カルボン酸塩又はカルボン酸とカルボン酸塩の総量が0.3〜3.0モルとなることが好ましい。また、混合は大気圧下において25〜95℃の温度範囲にて行うことが好ましい。カルボン酸類水溶液と金属塩水溶液を混合すると、難溶性のカルボン酸塩が析出してカルボン酸塩懸濁液が得られる。よって、カルボン酸類水溶液Bと金属塩水溶液Aとの混合はその懸濁液が十分に得られる程度の時間行うことが好ましい。
カルボン酸塩が析出した懸濁液が得られた後、混合液であるその懸濁液に還元剤水溶液を添加して更に混合する。混合の程度は、懸濁液の原料である金属元素1モルに対して還元剤水溶液Aに含まれる還元剤が0.1〜3.0モルとなることが好ましい。また、混合は大気圧下において25〜95℃の温度範囲にて行うことが好ましい。この温度範囲で混合すると、生成した粒子の平均粒径が100nm以下であり、低温で低い体積抵抗率を達成する上で好ましい。このように懸濁液に還元剤水溶液を混合すると、金属塩が還元された金属ナノ粒子が生成され、金属ナノ粒子分散液が得られる。
還元後の銀ナノ粒子分散液は、各種の分離手法を用いて余剰の塩類を除くことで、分散安定性を増すことができる。余剰の塩類の分離手法としては、遠心分離や、限外ろ過、又はイオン交換膜や、イオン交換樹脂などが挙げられる。そして、この金属ナノ粒子を塗布〜焼成することで得られる電極の体積抵抗率は、一般に余剰の塩類を除くほど、バルクの金属の値に近づく傾向を示すことになる。
この工程では、上記合成方法により得られた金属ナノ粒子を分散媒に添加混合して、分散媒中に粒子を分散させることにより金属ナノ粒子分散液を調製する。分散液中の銀ナノ粒子を含む金属ナノ粒子の含有量は、金属ナノ粒子及び分散媒からなる組成物100質量%に対して2.5〜95.0質量%、好ましくは3.5〜90.0質量%含有するように調製される。分散媒は、全ての分散媒100質量%に対して、1質量%以上、好ましくは2質量%以上の水と、2質量%以上、好ましくは3質量%以上のアルコール類とを含有することが好適である。例えば、分散媒が水及びアルコール類のみからなる場合、水を2質量%含有するときはアルコール類を98質量%含有し、アルコール類を2質量%含有するときは水を98質量%含有する。ここで、銀ナノ粒子を含む金属ナノ粒子の含有量を金属ナノ粒子及び分散媒からなる組成物100質量%に対して2.5〜95.0質量%の範囲に限定したのは、2.5質量%未満では特に焼成後の金属膜の特性には影響はないけれども、必要な厚さの金属膜を得ることが難しく、95.0質量%を越えると組成物の湿式塗工時にインク或いはペーストとしての必要な流動性を失ってしまうからである。また水の含有量を全ての分散媒100質量%に対して1質量%以上の範囲に限定したのは、1質量%未満では、組成物を湿式塗工法により塗工して得られた膜を低温で焼結し難く、また焼成後の金属膜の導電性と反射率が低下してしまい、アルコール類の含有量を全ての分散媒100質量%に対して2質量%以上の範囲に限定したのは、2質量%未満では、上記と同様に組成物を湿式塗工法により塗工して得られた膜を低温で焼結し難く、また焼成後の金属膜の導電性と反射率が低下してしまうからである。
この工程では、上述した金属ナノ粒子分散液を用いて金属膜を形成する工程である。それには先ず、上記金属ナノ粒子分散液を金属膜形成用組成物とし、この金属膜形成用組成物を基材上に湿式塗工法で塗工する。この湿式塗工法での塗工は、焼成後の厚さが0.1〜2.0μm、好ましくは0.3〜1.5μmの範囲内となるように成膜する。上記基材は、シリコン、ガラス、透明導電材料を含むセラミックス、高分子材料又は金属からなる基板のいずれか、或いはシリコン、ガラス、透明導電材料を含むセラミックス、高分子材料及び金属からなる群より選ばれた2種以上の積層体であることができる。また基材は太陽電池素子又は透明金属膜付き太陽電池素子のいずれかであることが好ましい。透明金属膜としては、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)、アンチモンドープ酸化錫(Antimony Tin Oxide:ATO)、ネサ(酸化錫SnO2)、IZO(Indium Zic Oxide)、AZO(アルミドープZnO)等などが挙げられる。上記金属膜形成用組成物は太陽電池素子の光電変換半導体層の表面や、透明金属膜付き太陽電池素子の透明金属膜の表面に塗布されることが好ましい。更に上記湿式塗工法は、スプレーコーティング法、ディスペンサコーティング法、スピンコーティング法、ナイフコーティング法、スリットコーティング法、インクジェットコーティング法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法又はダイコーティング法のいずれかであることが特に好ましいが、これに限られるものではなく、あらゆる方法を利用できる。スプレーコーティング法は金属膜形成用組成物を圧縮エアにより霧状にして基材に塗布したり、或いは金属膜形成用組成物自体を加圧し霧状にして基材に塗布する方法であり、ディスペンサコーティング法は例えば金属膜形成用組成物を注射器に入れこの注射器のピストンを押すことにより注射器先端の微細ノズルから金属膜形成用組成物を吐出させて基材に塗布する方法である。スピンコーティング法は金属膜形成用組成物を回転している基材上に滴下し、この滴下した金属膜形成用組成物をその遠心力により基材周縁に拡げる方法であり、ナイフコーティング法はナイフの先端と所定の隙間をあけた基材を水平方向に移動可能に設け、このナイフより上流側の基材上に金属膜形成用組成物を供給して基材を下流側に向って水平移動させる方法である。スリットコーティング法は金属膜形成用組成物を狭いスリットから流出させて基材上に塗布する方法であり、インクジェットコーティング法は市販のインクジェットプリンタのインクカートリッジに金属膜形成用組成物を充填し、基材上にインクジェット印刷する方法である。スクリーン印刷法は、パターン指示材として紗を用い、その上に作られた版画像を通して金属膜形成用組成物を基材に転移させる方法である。オフセット印刷法は、版に付けた金属膜形成用組成物を直接基材に付着させず、版から一度ゴムシートに転写させ、ゴムシートから改めて基材に転移させる、インクの撥水性を利用した印刷方法である。ダイコーティング法は、ダイ内に供給された金属膜形成用組成物をマニホールドで分配させてスリットより基材上に押し出し、走行する基材の表面を塗工する方法である。ダイコーティング法には、スロットコート方式やスライドコート方式、カーテンコート方式がある。
<実施例1〜9,参考例1〜4,比較例1〜4>
先ず、次の表1に示す金属元素を含む金属塩、カルボン酸もしくはカルボン酸塩、及び還元剤を脱イオン水にそれぞれ溶解させ、それぞれ室温での飽和水溶液を調製した。なお、金属塩としては、硝酸塩を用い、Au及びPtについてのみ塩素化合物を用いた。
次に、えられたカルボン酸類水溶液Bと金属塩水溶液A又は還元剤水溶液Cのいずれか一方とを混合して混合液を形成し、その後その混合液に金属塩水溶液A又は還元剤水溶液Cのいずれか他方を添加して更に混合した。この混合の順序は、図1に示すように、カルボン酸類水溶液Bと金属塩水溶液Aとを最初に混合し、その後その混合液に還元剤水溶液Cを添加した場合を表1の「合成時フロー」の欄に(1)として記載した。一方、図2に示すように、カルボン酸類水溶液Bと還元剤水溶液Cとを最初に混合し、その後その混合液に金属塩水溶液Aを添加した場合を表1の「合成時フロー」の欄に(2)として記載した。
なお、4時間の反応後、実施例1〜9,参考例1〜4については、反応液の乾燥物をX線回折法で評価したが、添加した金属のカルボン酸塩は検出されなかった。
反応終了後における実施例1〜9,参考例1〜4,比較例1〜4の反応液を1000Gで3分間遠心分離した。得られた沈殿物に、沈殿物質量の50倍の0.1Mアンモニア水を加えて10分間撹拌した後、再度1000Gで3分間遠心分離した。この沈殿物に水を加え、更に限外ろ過法を用いて脱塩した後、エタノールやメタノール等の溶媒を加えて撹拌し、金属ナノ粒子分散液を得た。得られた実施例1〜9,参考例1〜4,比較例1〜4における分散液の組成を表2に示す。
この実施例1〜9,参考例1〜4,比較例1〜4における分散液を、表2に示す塗工法を用いて表2に示す基材上に塗布し、大気中表2に示す焼成温度で30分に渡ってそれぞれ焼成した。焼成後の塗膜厚さと得られた塗膜の体積抵抗率及び金属ナノ粒子の平均粒径を表2に示す。金属ナノ粒子の平均粒径の測定方法は、先ず、得られた金属ナノ粒子をTEM(Transmission Electron Microscope、透過型電子顕微鏡)により約50万倍程度の倍率で撮影する。次いで、得られた画像から金属ナノ粒子200個について一次粒径を測定し、この測定結果をもとに粒径分布を作成する。次に、作成した粒径分布から得られた平均値を平均粒径とした。また、体積抵抗率は、四端子法により測定して算出し、膜厚はマイクロメータにより測定した。
また、表2の他の溶剤の欄において、『A』はアセトンとイソプロピルグリコールとを質量比で1:1に混合した混合液を示し、『B』はシクロヘキサンとメチルエチルケトンとを質量比で1:1に混合した混合液を示し、『C』はトルエンとヘキサンとを質量比で1:1に混合した混合液を示す。
B カルボン酸類水溶液
C 還元剤水溶液
Claims (6)
- 金属塩を溶解させて金属塩水溶液(A)を調製する工程と、
グリコール酸、クエン酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸及びこれらの塩類からなる群より選ばれた1種又は2種以上の化合物を溶解させてカルボン酸類水溶液(B)を調製する工程と、
還元剤水溶液(C)を調製する工程と、
前記カルボン酸類水溶液(B)と前記金属塩水溶液(A)又は前記還元剤水溶液(C)のいずれか一方とを混合して混合液を形成する工程と、
前記混合液に前記金属塩水溶液(A)又は前記還元剤水溶液(C)のいずれか他方を添加して更に混合することにより金属ナノ粒子を生成させる工程と
を有し、
前記金属塩に含まれる金属元素は銀を75質量%以上含み、かつ前記銀以外の残部に、金、白金、パラジウム及びルテニウムからなる群より選ばれた1種又は2種以上の金属を含み、
前記還元剤水溶液(C)との混合が25℃以上95℃以下の温度で撹拌することにより行われる
ことを特徴とする金属ナノ粒子の合成方法。 - 金属塩を溶解させて金属塩水溶液(A)を調製する工程と、
グリコール酸、クエン酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸及びこれらの塩類からなる群より選ばれた1種又は2種以上の化合物を溶解させてカルボン酸類水溶液(B)を調製する工程と、
還元剤水溶液(C)を調製する工程と、
前記カルボン酸類水溶液(B)と前記金属塩水溶液(A)又は前記還元剤水溶液(C)のいずれか一方とを混合して混合液を形成する工程と、
前記混合液に前記金属塩水溶液(A)又は前記還元剤水溶液(C)のいずれか他方を添加して更に混合することにより金属ナノ粒子を生成させる工程と
を有し、
前記金属塩に含まれる金属元素は銀を75質量%以上含み、
前記還元剤水溶液(C)の調製に用いる還元剤が水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム及びグルコースからなる群より選ばれた1種又は2種以上の化合物であり、
前記還元剤水溶液(C)との混合が25℃以上95℃以下の温度で撹拌することにより行われる
ことを特徴とする金属ナノ粒子の合成方法。 - 前記金属塩水溶液(A)の金属塩に含まれる金属元素の銀以外の残部に、金、白金、パラジウム及びルテニウムからなる群より選ばれた1種又は2種以上の金属が含まれる請求項2記載の金属ナノ粒子の合成方法。
- 前記還元剤水溶液(C)の調製に用いる還元剤が、ヒドラジン、アスコルビン酸、シュウ酸、ギ酸及びこれらの塩類からなる群より選ばれた1種又は2種以上の化合物である請求項1記載の金属ナノ粒子の合成方法。
- 前記還元剤水溶液(C)の調製に用いる還元剤が、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム及びグルコースからなる群より選ばれた1種又は2種以上の化合物である請求項1記載の金属ナノ粒子の合成方法。
- 請求項1ないし5いずれか1項に記載の合成方法により得られた金属ナノ粒子を分散媒に分散させて金属ナノ粒子分散液を得る工程と、
前記金属ナノ粒子分散液を金属膜製造用組成物として基材上に湿式塗工法で塗工して金属膜を形成する工程と
を含む金属膜の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008038277A JP5320769B2 (ja) | 2007-02-27 | 2008-02-20 | 金属ナノ粒子の合成方法 |
PCT/JP2008/053399 WO2008105456A1 (ja) | 2007-02-27 | 2008-02-27 | 金属ナノ粒子分散液及びその製造方法並びに金属ナノ粒子の合成方法 |
KR1020097017347A KR101474040B1 (ko) | 2007-02-27 | 2008-02-27 | 금속 나노 입자 분산액 및 그 제조 방법 그리고 금속 나노 입자의 합성 방법 |
CN200880006238.8A CN101622090B (zh) | 2007-02-27 | 2008-02-27 | 金属纳米颗粒分散液及其制备方法以及金属纳米颗粒的合成方法 |
TW097106864A TWI477332B (zh) | 2007-02-27 | 2008-02-27 | 金屬奈米粒子分散液及其製造方法及金屬奈米粒子之合成方法 |
US14/725,828 US9580811B2 (en) | 2007-02-27 | 2015-05-29 | Dispersion of metal nanoparticles, method for producing the same, and method for synthesizing metal nanoparticles |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007047246 | 2007-02-27 | ||
JP2007047246 | 2007-02-27 | ||
JP2008007650 | 2008-01-17 | ||
JP2008007650 | 2008-01-17 | ||
JP2008038277A JP5320769B2 (ja) | 2007-02-27 | 2008-02-20 | 金属ナノ粒子の合成方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013098550A Division JP5747941B2 (ja) | 2007-02-27 | 2013-05-08 | 金属ナノ粒子の合成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009191354A JP2009191354A (ja) | 2009-08-27 |
JP5320769B2 true JP5320769B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=41073637
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008038277A Active JP5320769B2 (ja) | 2007-02-27 | 2008-02-20 | 金属ナノ粒子の合成方法 |
JP2013098550A Active JP5747941B2 (ja) | 2007-02-27 | 2013-05-08 | 金属ナノ粒子の合成方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013098550A Active JP5747941B2 (ja) | 2007-02-27 | 2013-05-08 | 金属ナノ粒子の合成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5320769B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5332625B2 (ja) * | 2008-01-22 | 2013-11-06 | 三菱マテリアル株式会社 | 金属ナノ粒子分散液及びその製造方法 |
JP5453813B2 (ja) * | 2008-01-22 | 2014-03-26 | 三菱マテリアル株式会社 | 金属ナノ粒子分散液及びその製造方法 |
JP5332624B2 (ja) * | 2008-01-22 | 2013-11-06 | 三菱マテリアル株式会社 | 金属ナノ粒子分散液及びその製造方法 |
CN103163095A (zh) * | 2013-03-25 | 2013-06-19 | 江南大学 | 基于纳米银的可视化多功能检测方法 |
EP3016763B1 (en) * | 2013-07-04 | 2018-03-28 | Agfa-Gevaert | A metallic nanoparticle dispersion |
EP2821164A1 (en) * | 2013-07-04 | 2015-01-07 | Agfa-Gevaert | A metallic nanoparticle dispersion |
JP6712949B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2020-06-24 | トッパン・フォームズ株式会社 | 金属銀、金属銀の製造方法及び積層体 |
JP6428339B2 (ja) | 2015-02-13 | 2018-11-28 | 三菱マテリアル株式会社 | 銀粉及びペースト状組成物並びに銀粉の製造方法 |
JP2018021246A (ja) * | 2016-08-05 | 2018-02-08 | 株式会社ダイセル | 金属ナノ粒子の製造方法 |
JP6853437B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2021-03-31 | 三菱マテリアル株式会社 | 銀粉、銀粉の製造方法、ペースト状組成物、接合体の製造方法および銀膜の製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3343283B2 (ja) * | 1993-11-22 | 2002-11-11 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | 銀−パラジウム共沈粉末及びその製造方法 |
JPH10317022A (ja) * | 1997-05-22 | 1998-12-02 | Daiken Kagaku Kogyo Kk | 金属微粒子粉末の製造方法 |
DE10017282C2 (de) * | 2000-04-06 | 2002-02-14 | Omg Ag & Co Kg | Verfahren zur Herstellung von Verbundpulver auf Basis Siler-Zinnoxid und deren Verwendung zur Herstellung von Kontaktwerkstoffen |
JP3964189B2 (ja) * | 2001-11-22 | 2007-08-22 | 住友大阪セメント株式会社 | 無電解メッキ用触媒および金属メッキパターンの形成方法 |
JP4320447B2 (ja) * | 2004-02-03 | 2009-08-26 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 銀粉およびその製造方法 |
JP3952027B2 (ja) * | 2004-03-01 | 2007-08-01 | 住友電気工業株式会社 | 金属コロイド溶液 |
JP4679888B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2011-05-11 | 日揮触媒化成株式会社 | 金属微粒子および金属微粒子の製造方法 |
JP2006193795A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Dowa Mining Co Ltd | 球状銀粉およびその製造方法 |
JP4301247B2 (ja) * | 2005-01-21 | 2009-07-22 | 昭栄化学工業株式会社 | 球状銀粉末の製造方法 |
JP5032005B2 (ja) * | 2005-07-05 | 2012-09-26 | 三井金属鉱業株式会社 | 高結晶銀粉及びその高結晶銀粉の製造方法 |
-
2008
- 2008-02-20 JP JP2008038277A patent/JP5320769B2/ja active Active
-
2013
- 2013-05-08 JP JP2013098550A patent/JP5747941B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013199706A (ja) | 2013-10-03 |
JP2009191354A (ja) | 2009-08-27 |
JP5747941B2 (ja) | 2015-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5747941B2 (ja) | 金属ナノ粒子の合成方法 | |
JP5560459B2 (ja) | 金属ナノ粒子の合成方法 | |
US9580811B2 (en) | Dispersion of metal nanoparticles, method for producing the same, and method for synthesizing metal nanoparticles | |
JP5453813B2 (ja) | 金属ナノ粒子分散液及びその製造方法 | |
KR101474040B1 (ko) | 금속 나노 입자 분산액 및 그 제조 방법 그리고 금속 나노 입자의 합성 방법 | |
JP5332624B2 (ja) | 金属ナノ粒子分散液及びその製造方法 | |
CN101622090B (zh) | 金属纳米颗粒分散液及其制备方法以及金属纳米颗粒的合成方法 | |
KR100905399B1 (ko) | 우수한 전도성과 유리 및 세라믹 기판과의 접착력 향상을위한 금속 나노입자와 나노 글래스 프릿을 포함하는 전도성잉크 조성물 | |
JP5560458B2 (ja) | 金属ナノ粒子の合成方法 | |
JP5326647B2 (ja) | 太陽電池の電極形成用組成物の製造方法 | |
JP5248006B2 (ja) | 太陽電池の電極の形成方法 | |
JP5332625B2 (ja) | 金属ナノ粒子分散液及びその製造方法 | |
JP5293204B2 (ja) | 金属ナノ粒子の合成方法 | |
JP5293201B2 (ja) | 金属ナノ粒子の合成方法 | |
JP5293202B2 (ja) | 金属ナノ粒子の合成方法 | |
JP2017048366A (ja) | 安定化ナノ粒子、及び安定化ナノ粒子の分散、及び適用方法 | |
JP2008135416A (ja) | 太陽電池の電極形成用組成物及び該電極の形成方法並びに該形成方法により得られた電極を用いた太陽電池 | |
JP2012147014A (ja) | 太陽電池の電極形成用組成物及び該電極の形成方法並びに該形成方法により得られた電極を用いた太陽電池 | |
JP2010137220A (ja) | スプレーによる薄膜形成方法及びこの薄膜を用いた電極形成方法 | |
JP5293203B2 (ja) | 金属ナノ粒子の合成方法 | |
JP5151230B2 (ja) | 太陽電池の電極形成用組成物及び該電極の形成方法並びに該形成方法により得られた電極を用いた太陽電池の製造方法 | |
JP2006257484A (ja) | 金属ナノ粒子の非水系有機溶媒溶液及びその製造方法 | |
CN102097513A (zh) | 导电性反射膜及其制造方法 | |
JP5435088B2 (ja) | 太陽電池の電極を形成する方法 | |
JP2012214870A (ja) | 金属被膜の形成方法、および金属超微粒子含有組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5320769 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |