[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5318827B2 - 画像予測符号化装置、方法およびプログラム、並びに、画像予測復号装置、方法およびプログラム - Google Patents

画像予測符号化装置、方法およびプログラム、並びに、画像予測復号装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5318827B2
JP5318827B2 JP2010170494A JP2010170494A JP5318827B2 JP 5318827 B2 JP5318827 B2 JP 5318827B2 JP 2010170494 A JP2010170494 A JP 2010170494A JP 2010170494 A JP2010170494 A JP 2010170494A JP 5318827 B2 JP5318827 B2 JP 5318827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
prediction signal
target block
prediction
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010170494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012034091A (ja
Inventor
チュンセン ブン
順也 瀧上
ティオ ケン タン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2010170494A priority Critical patent/JP5318827B2/ja
Publication of JP2012034091A publication Critical patent/JP2012034091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318827B2 publication Critical patent/JP5318827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、画像予測符号化装置、方法およびプログラム、並びに、画像予測復号装置、方法およびプログラムに関するものであり、とりわけ、画面内予測を伴う予測符号化又は復号を行う装置、方法およびプログラムに関するものである。
画像データ(静止画像データおよび動画像データ)の伝送や蓄積を効率よく行うために、圧縮符号化技術が用いられる。動画像データの場合はMPEG1〜4やITU(International Telecommunication Union) H.261〜H.264等の方式が広く用いられている。
これらの符号化方式では、符号化の対象となる画像データを複数のブロックに分割した上で符号化処理又は復号処理を行う。MPEG4やH.264においては、符号化効率をさらに高めるため、画面内の予測符号化では、対象ブロックと同じ画面内にある隣接する既再生の画像信号(圧縮された画像データが復元されたもの)を用いて予測信号を生成した上で、その予測信号を対象ブロックの信号から引き算することによって得られる差分信号を符号化する。画面間の予測符号化では、対象ブロックと異なる画面内にある隣接する既再生の画像信号を参照し、動きの補正を行ない、予測信号を生成し、その予測信号を対象ブロックの信号から引き算することによって得られる差分信号を符号化する。
具体的には、H.264の画面内予測符号化では、符号化の対象となるブロック(以下「対象ブロック」という)に隣接する既再生の画素値を所定の方向に外挿して予測信号を生成する方法を採用している。図9は、H.264に用いられる画面内予測方法を説明するための模式図である。図9の(A)においてブロック902は対象ブロックであり、この対象ブロック902の境界に隣接する画素A〜M(901)からなる画素群は隣接領域であり、過去の処理において既に再生された画像信号である。
図9の(A)に示す場合、対象ブロック902の真上にある隣接画素である画素群901を下方に引き伸ばすことにより予測信号を生成する。また図9の(B)に示す場合では、対象ブロック904の左にある既再生画素(I〜L)を右に引き伸ばすことにより予測信号を生成する。予測信号を生成する具体的な方法は、例えば特許文献1に記載されている。このように図9の(A)〜(I)に示す方法で生成された9つの予測信号のそれぞれと対象ブロックの画素信号との差分値を求め、差分値が最も小さいものに対応する方法を最適な予測方法とする。
この最適な予測方法の情報は、モード情報として、各対象ブロックの符号化された差分信号とともに出力される。
米国特許公報第6765964号
しかし、従来技術の画面内予測信号生成方法では、図9からわかるように、予測される対象ブロックの信号は、直線で近似できることを前提としている。図9の(A)と(B)に加えて、図9の(D)〜(I)においても、既再生の画素信号を用いて、ある方向もしくは角度に傾いた直線で対象ブロックの信号を近似する。
ところが、一般の画像に見られる物体や絵柄は、必ずしも直線の境界やパターンから構成されているとは限らず、むしろ、曲線で表される場合が一般的である。例えば、図10に示すブロック1001内にある円形1002の場合、ブロック1001の境界に隣接する画素(図示されていない)を用いて、図9により説明した直線の外挿方法に基づく外挿を行っても、円形1002を予測することは困難である。
図9に示す従来技術によって円形を予測するためには、円形の境界を直線で近似できるようにブロック1001を細かく再分割しなければならない。図10に示すブロック1003は、ブロック1001が4×4の小ブロックに分割された例を示す。ここで、各小ブロック(例えば小ブロック1004)の境界を直線で近似することはできる。しかしながら、予測の精度は決して高いとは言えない。また、直線で近似できない信号については、図9の外挿方法に基づく外挿は実施できず、当該信号と既再生の信号との差分を求めて差分信号を送らないといけない。さらに、各小ブロックについて、それぞれの予測方法に関するモード情報をあわせて送る必要があるため、ブロック1001を細かく再分割する場合には、上記モード情報などの付加情報(サイド情報)の量が増加し、全体として符号量を効率よく抑えることができなくなる場合がある。
本発明は、上記の課題を解決し、対象ブロック内の非直線の絵柄(境界やパターン・テクスチャー)に対しても効率よく予測し、符号化効率を高めることを目的とする。
本発明の一側面は、画像予測符号化に関する。本発明の一側面に係る画像予測符号化装置は、入力画像を複数のブロックに分割する領域分割手段と、前記複数のブロックのうち処理対象である対象ブロックに含まれる画素信号に対し、予測信号を生成する予測信号生成手段と、前記対象ブロックの画素信号と前記予測信号との残差信号を生成する残差信号生成手段と、前記残差信号を符号化し圧縮信号を生成する信号符号化手段と、前記圧縮信号を復元し、復元された信号を再生画素信号として格納する格納手段と、を備え、前記予測信号生成手段は、前記対象ブロックと同じ画面内にあり前記対象ブロックに隣接する既再生の参照画素群を用いて、前記対象ブロック内の対象画素を生成する際に、前記参照画素群を、当該参照画素群と前記対象画素との相対的位置座標により指定し、前記相対的位置座標の水平方向成分と垂直方向成分のうち、一方の座標成分を他方の座標成分の関数で表し、前記関数に関する情報を予測信号生成関連情報として符号化して出力する。
本発明の一側面に係る画像予測符号化方法は、画像予測符号化装置により実行される画像予測符号化方法であって、入力画像を複数のブロックに分割する領域分割ステップと、前記複数のブロックのうち処理対象である対象ブロックに含まれる画素信号に対し、予測信号を生成する予測信号生成ステップと、前記対象ブロックの画素信号と前記予測信号との残差信号を生成する残差信号生成ステップと、前記残差信号を符号化し圧縮信号を生成する信号符号化ステップと、前記圧縮信号を復元し、復元された信号を再生画素信号として格納する格納ステップと、を備え、前記予測信号生成ステップにおいて、画像予測符号化装置は、前記対象ブロックと同じ画面内にあり前記対象ブロックに隣接する既再生の参照画素群を用いて、前記対象ブロック内の対象画素を生成する際に、前記参照画素群を、当該参照画素群と前記対象画素との相対的位置座標により指定し、前記相対的位置座標の水平方向成分と垂直方向成分のうち、一方の座標成分を他方の座標成分の関数で表し、前記関数に関する情報を予測信号生成関連情報として符号化して出力する。
また、本発明の画像予測符号化プログラムは、コンピュータを上述した画像予測符号化装置の各手段として機能させる。
本発明の上述した一側面によれば、より柔軟に予測信号を生成することができ、対象ブロック内の非直線の絵柄(境界やパターン・テクスチャー)に対しても効率よく予測し、符号化効率を高めることができる。即ち、対象ブロックを細かく再分割しなくても非直線の絵柄を近似することができるため、サイド情報の量を少なく抑えることができる。
一実施形態においては、前記関数は、前記他方の座標成分を変数とする少なくとも2次の関数である。
また、一実施形態においては、前記予測信号生成関連情報は、少なくとも第1と第2のパラメータを有し、前記第1のパラメータは、前記関数に基づく曲線又は直線の傾きを示し、前記第2のパラメータは、前記他方の座標成分の変化に応じた前記一方の座標成分の増分を示す。
本発明の別の一側面は画像予測復号に関する。本発明の別の一側面に係る画像予測復号装置は、画像を複数のブロックに分割し前記ブロックを予測符号化することにより生成された残差信号と、前記ブロックの予測信号の生成方法を示す予測信号生成関連情報とを含む圧縮画像データを入力する入力手段と、前記圧縮画像データから、処理対象となる対象ブロックの残差信号を抽出して再生残差信号として復元する復元手段と、前記予測信号生成関連情報に基づいて前記対象ブロックの予測信号を生成する予測信号生成手段と、前記予測信号と前記再生残差信号とを加算することによって、前記対象ブロックの画素信号を復元する画像復元手段と、復元された画素信号を再生画素信号として格納する格納手段と、を備え、前記予測信号生成手段が、前記対象ブロックと同じ画面内にあり前記対象ブロックに隣接する既再生の参照画素群を用いて前記対象ブロック内の対象画素を生成する際に、前記参照画素群は、当該参照画素群と前記対象画素との相対的位置座標により指定され、前記相対的位置座標の水平方向成分と垂直方向成分のうち、一方の座標成分は他方の座標成分の関数で表され、前記関数は前記予測信号生成関連情報によって定義される。
本発明の別の一側面係る画像予測復号方法は、画像予測復号装置により実行される画像予測復号方法であって、画像を複数のブロックに分割し前記ブロックを予測符号化することにより生成された残差信号と、前記ブロックの予測信号の生成方法を示す予測信号生成関連情報とを含む圧縮画像データを入力する入力ステップと、前記圧縮画像データから、処理対象となる対象ブロックの残差信号を抽出して再生残差信号として復元する復元ステップと、前記予測信号生成関連情報に基づいて前記対象ブロックの予測信号を生成する予測信号生成ステップと、前記予測信号と前記再生残差信号とを加算することによって、前記対象ブロックの画素信号を復元する画像復元ステップと、復元された画素信号を再生画素信号として格納する格納ステップと、を備え、前記予測信号生成ステップにおいて、前記画像予測復号装置が、前記対象ブロックと同じ画面内にあり前記対象ブロックに隣接する既再生の参照画素群を用いて前記対象ブロック内の対象画素を生成する際に、前記参照画素群は、当該参照画素群と前記対象画素との相対的位置座標により指定され、前記相対的位置座標の水平方向成分と垂直方向成分のうち、一方の座標成分は他方の座標成分の関数で表され、前記関数は前記予測信号生成関連情報によって定義される。
また、本発明の別の一側面に係る画像予測復号プログラムは、コンピュータを上述した画像予測復号装置の各手段として機能させる。
本発明の別の一側面によれば、上述した画像予測符号化によって生成される圧縮データから画像を復号することができる。
一実施形態においては、前記関数は、前記他方の座標成分を変数とする少なくとも2次の関数である。
また、一実施形態においては、前記予測信号生成関連情報は、少なくとも第1と第2のパラメータを有し、前記第1のパラメータは、前記関数に基づく曲線又は直線の傾きを示し、前記第2のパラメータは、前記他方の座標成分の変化に応じた前記一方の座標成分の増分を示す。
本発明によれば、より柔軟に予測信号を生成することができ、対象ブロック内の非直線の絵柄(境界やパターン・テクスチャー)に対しても効率よく予測し、符号化効率を高めることができる。即ち、対象ブロックを細かく再分割しなくても非直線の絵柄を近似することができるため、サイド情報の量を少なく抑えることができる。
一実施形態に係る画像予測符号化装置を示すブロック図である。 一実施形態に係る画像予測復号装置を示すブロック図である。 一実施形態に係る予測信号生成方法を示す流れ図である。 一実施形態に係る予測信号生成方法を示す模式図である。 一実施形態に係る予測信号生成方法によって生成された予測信号の第1の例を示す図である。 一実施形態に係る予測信号生成方法によって生成された予測信号の第2の例を示す図である。 記録媒体に記録されたプログラムを実行するためのコンピュータのハードウェア構成を示す図である。 記録媒体に記憶されたプログラムを実行するためのコンピュータの概観図である。 従来技術に係る対象ブロックの予測信号を生成する方法を示す模式図である。 従来技術の課題を説明するための図である。 画像予測符号化プログラムのモジュールを示すブロック図である。 画像予測復号プログラムのモジュールを示すブロック図である。
以下、本発明に係る一実施形態について、図1〜図8、図11、図12を用いて説明する。
[画像予測符号化について]
図1は、一実施形態に係る画像予測符号化装置100を示すブロック図である。この画像予測符号化装置100は、入力端子101、ブロック分割器102、予測信号生成・選択器103、フレームメモリ104、減算器105、変換器106、量子化器107、逆量子化器108、逆変換器109、加算器110、エントロピー符号化器111、出力端子112を備えている。このうち予測信号生成・選択器103は、予測信号生成器113および予測信号選択器114を含んでいる。各構成要件の機能・動作については、以下の画像予測符号化装置100の動作の中で説明する。
以上のように構成された画像予測符号化装置100について、以下、その動作を述べる。複数枚の画像からなる動画像の信号は入力端子101に入力される。符号化の対象となる画像はブロック分割器102にて、複数の領域に分割される。一実施形態では、簡単化のため8×8の画素からなるブロックに分割されるが、それ以外のブロックの大きさ又は形に分割してもよい。後述するようにブロックのサイズが大きいほうが本発明の効果が一層大きくなる(例えば、16×16画素からなるブロックや32×32画素からなるブロック)。次に、符号化処理の対象となる領域(以下「対象ブロック」とよぶ)に対して予測信号を生成する。一実施形態では、画面間予測と画面内予測の両方を用いるが、本発明は特に画面内予測に関するものであるため、以下では画面内予測について詳細を説明する。画面間予測は従来技術であるMPEG−2,MPEG−4、H.264のうちいずれかの方法と同じであるため、詳細はそれらの技術を参照されたい。
一実施形態に係る画面内予測方法では、対象ブロックと同じ画面内にある隣接する既再生の画素値を用いて画面内予測信号を生成する。具体的には予測信号生成・選択器103では、フレームメモリ104から同じ画面内にある既再生の画素信号を取得し、予測信号を生成するための画面内予測方法を所定の方法で決定し、その予測方法をもとに画面内予測信号を生成する。なお、予測信号生成・選択器103における画面内の予測信号生成の詳細は後に説明する。一方で、予測方法に関する情報は、ラインL112経由でエントロピー符号化器111に送られ、エントロピー符号化器111により符号化された上で、出力端子112から送出される。
上述のように求められた画面内予測信号と従来技術により求められた画面間予測信号のうち、誤差の最も小さいものが選択され、減算器105に送られる。但し、一枚目の画像については、過去の画像がないため、全ての対象ブロックは画面内予測で処理される。なお、下記に述べる画面内予測信号生成方法は、動画像のみでなく、写真などの静止画像の符号化・復号にも適用できる。
減算器105には、ラインL102経由で対象ブロックの画素信号が、ラインL103経由で予測信号が、それぞれ入力され、減算器105が対象ブロックの画素信号から予測信号を引き算することで残差信号を生成する。この残差信号は変換器106にて離散コサイン変換され、その各係数は量子化器107にて量子化される。最後に、量子化された変換係数(量子化パラメータ)は、エントロピー符号化器111により符号化され、符号化後の量子化パラメータは、予測方法に関する情報とともに出力端子112より出力される。
また、画像予測符号化装置100では、後続の対象ブロックに対する画面内予測もしくは画面間予測を行うために、圧縮された対象ブロックの信号は以下のように逆処理され復元される。即ち、量子化された変換係数は逆量子化器108にて逆量子化されたのちに逆変換器109にて逆離散コサイン変換され、これにより残差信号が復元される。そして、復元された残差信号とラインL103から送られた予測信号とは加算器110により加算されることで対象ブロックの画素信号が再生され、再生された対象ブロックの画素信号はフレームメモリ104に格納される。なお、一実施形態では、変換器106と逆変換器109を用いているが、これらの変換器に代わるほかの変換処理を用いてもよいし、場合によっては、変換器106と逆変換器109がなくてもよい。
次に、図3〜図6を用いて予測信号生成・選択器103における画面内の予測信号生成方法を説明する。図4は、予測信号生成方法を説明するための模式図であり、符号化の対象となる対象ブロック401を示す。図4の各升目は1つの画素を示す。図4では、対象ブロック401は8×8個の画素から構成されている。対象ブロック401の上方にある一行の画素群T、および対象ブロック401の左辺にある一列の画素群Lは、既に符号化し再生された画素信号であり、これ以降「参照画素群」とよぶ。これらの信号は図1のフレームメモリ104に格納されている。
対象ブロック401内のそれぞれの画素に対し画面内予測信号を生成するが、ここでは、図4に示す対象ブロック401内の対象画素(x,y)を例にして説明する。対象画素の予測信号P(x,y)は、参照画素群Tの一部を用いて生成される。図4では、参照画素T(x’)=T(x+Δx)を中心とした複数の参照画素から対象画素の予測信号P(x,y)を算出する。本実施形態では、以下の式(1A)を用いて対象画素の予測信号P(x,y)を算出する。
Figure 0005318827

この式(1A)ではx’によって演算式が異なる。即ち、x’が整数の場合は、T(x’)を中心とした3画素のローパスフィルタで求める。ここではa=1、b=2である。一方、x’が整数でない場合は、x’の近傍にある2画素の線形補間で求める。この線形補間の係数はそれぞれ
Figure 0005318827


Figure 0005318827

である。
Figure 0005318827

はx’以上の最小の整数、
Figure 0005318827

はx’以下の最大の整数を示す。本実施形態では上述の関数を用いているが、それ以外の関数を用いてもよい。ここでの要点は、x’を計算する際のΔxの求め方にある。
以下の式(2A)はΔxの求め方を示す。
Figure 0005318827

Δxはα、βをパラメータとしたyの関数である。即ち、垂直座標yが変わっていくうちに、Δxが変化する。数学的に式(2A)は、以下の式(5)に整理しなおすことができる。言い換えると、Δxは垂直座標yの2次多項式で表すことができ、弧の形を表すことができる。
Figure 0005318827

図5は、上記の式(1A)と式(2A)を用いて、参照画素群Tから対象ブロック501の予測信号を生成した例を示す。対象ブロック501内にある各升目の数値は画素の値を示し、弧の形をする絵柄の生成が可能であることがわかる。即ち、図5において画素の値が高い部分(ハッチングが付された部分)と画素の値が低い部分(ハッチングが付されていない部分)とで異なる絵柄が存在することがわかり、それらの絵柄の境界線が概ね弧の形をしていることがわかる。本実施形態ではα、βに対し各対象ブロックによって異なる値を設定することで、さまざまな非直線の絵柄に対応させることができる。
図6はβをゼロにした場合を示し、この場合、Δxは垂直座標yの1次多項式になり、図6に示すように対象ブロック601に対する予測信号は斜めの直線からなる絵柄を作ることができる。即ち、図6において画素の値が高い部分(ハッチングが付された部分)と画素の値が低い部分(ハッチングが付されていない部分)との境界線が斜めの直線になっていることがわかる。つまり、式(2A)は非直線の絵柄だけではなくて、直線の絵柄の生成にも使うことができる。直線の絵柄を予測するにはβを常にゼロに設定するように画像予測復号装置側と約束しておけば、常に直線による近似予測を行うことができる。
上述した実施形態では、図4の参照画素群Tを用いた場合を説明したが、同様に図4の参照画素群Lを用いて予測信号を生成することもできる。この場合、式(1A)に代わり以下の式(1B)を用い、式(2A)に代わり以下の式(2B)を用いればよい。
Figure 0005318827

対象ブロックの絵柄に応じて、参照画素群T又は参照画素群Lが選択的に用いられ、またそれぞれの場合に用いられるパラメータ(α、β)又は(α、β)の値は、対象ブロックごとに決定される。
これらの決定処理は、以下のように、図1の符号化装置における予測信号生成・選択器103によって行われる。予測信号選択器114は、予測信号を生成するために試すべきパラメータをラインL114経由で予測信号生成器113に送る。予測信号を生成するために試すべきパラメータは複数の組合せにより構成される。例えば、第1のパラメータセット(例えば、参照画素群Tを利用、α=1、β=1)に対し、予測信号生成器113は、式(1A)と式(2A)を用いて予測信号を生成する。生成された予測信号はラインL113経由で予測信号選択器114に送られる。そして、予測信号選択器114は、生成された予測信号と対象ブロックの信号との差分値を求め、その差分値を記録する。
また、第2のパラメータセット(例えば、参照画素群Lを利用、α=1、β=0)に対し、予測信号生成器113は、式(1B)と式(2B)を用いて予測信号を生成する。生成された予測信号はラインL113経由で予測信号選択器114に送られる。そして、予測信号選択器114は、生成された予測信号と対象ブロックの信号との差分を求め、今回の差分値と前回の差分値とを比較し、小さい方の差分値、および当該小さい方の差分値に対応するパラメータセットを記録する。ここでは、2つのパラメータセットの例を示したが、3つ以上のパラメータセットが存在する場合も同様に、予測信号選択器114は、全てのパラメータセットに対する評価を行った上で、最も小さい差分値を与えるパラメータセットを当該対象ブロックの最適パラメータセットとして決定し、当該最適パラメータセットを「予測方法に関する情報」としてエントロピー符号化器111に送る。また、「予測方法に関する情報」は予測信号生成器113にも送られ、予測信号生成器113は、この「予測方法に関する情報」に基づいて対象ブロックに対する最適画面内予測信号を生成し、ラインL103経由で減算器105および加算器110に送る。
図3は、予測信号生成器113により実行される処理の流れを示す。ステップ302では、予測信号生成器113は「予測方法に関する情報」を予測信号選択器114から受け取る。この「予測方法に関する情報」には、参照画素群T、Lの何れを参照するかを示す予測モード情報、およびパラメータα、βが含まれている。次のステップ303で予測信号生成器113は予測モード情報に従い、参照画素群Tを参照するかどうかを判断する。ここで、参照画素群Tを参照すると判断された場合はステップ304に進み、一方、参照画素群Lを参照すると判断された場合はステップ309に進む。
ステップ304では、予測信号生成器113は、パラメータαをパラメータαに、パラメータβをパラメータβにそれぞれ代入し、ステップ305にて式(2A)を用いてΔxを算出する。そして、予測信号生成器113はステップ306にて、算出されたΔxをもとに式(1A)を用いて対象画素の予測信号P(x,y)を算出する。その後、ステップ306の処理は全てのxについて実行され(ステップ307)、そして、ステップ305〜307の処理は全ての行(全てのy)について実行される(ステップ308)。このようにして、対象ブロックの全ての画素について予測信号が算出される。
一方、ステップ309に進んだ場合、予測信号生成器113は、パラメータαをパラメータαに、パラメータβをパラメータβにそれぞれ代入し、ステップ310にて式(2B)を用いてΔyを算出する。そして、予測信号生成器113はステップ311にて、算出されたΔyをもとに式(1B)を用いて対象画素の予測信号P(x,y)を算出する。その後、ステップ311の処理は全てのyについて実行され(ステップ312)、そして、ステップ310〜312の処理は全ての列(全てのx)について実行される(ステップ313)。このようにして、対象ブロックの全ての画素について予測信号が算出される。
本実施形態に係る「予測方法に関する情報」については、上記の予測モードと、パラメータαとβの組合せとは、それぞれ1つの符号(コード)が割り当てられてエントロピー符号化器111により符号化される。また、これらの符号(コード)はテーブル化され、画像予測復号装置側と共有化される。なお、自由度を高めるために、予測モードと、パラメータαとβの組合せとを別々に符号化してもよい。
本実施形態では、図4に示すように、参照画素群は当該参照画素群と対象画素との相対的位置座標(Δx,y)により指定され、相対的位置座標の水平方向成分と垂直方向成分のうち、一方の座標成分Δxは他方の座標成分yの関数(例えば、式(5)の2次多項式)で表されるが、上記の「予測方法に関する情報」は、少なくとも、上記関数に基づく曲線又は直線の傾きを示す第1のパラメータと、上記の相対的位置座標における他方の座標成分の変化に応じた一方の座標成分の増分を示す第2のパラメータとを含めばよい。これら第1、第2のパラメータは、それぞれ単独のパラメータにより構成される必要はなく、複数のパラメータの組合せにより構成されてもよい。例えば、本実施形態では、第2のパラメータがパラメータβに対応するが、第1のパラメータはパラメータαとβの組合せに対応する。
上述した実施形態では、2次多項式を利用することで非直線の絵柄を予測することができるようになり、非直線の絵柄について直線近似で予測信号を生成する場合と比べて、対象信号と予測信号との差分を小さく抑えることができる。また非直線を直線に近似させるための対象ブロックの再分割の必要性が低減するために、各ブロックに付加しないといけない「予測方法に関する情報」の個数を抑えることができる。このように、差分信号の量を抑えることに加え、「予測方法に関する情報」等のサイド情報の量も低減できるため、全体として符号量を低く抑えることができる。
さらに多くの絵柄に対応させるには、以下の式(3A)、又は式(3A)から導出される3次以上の多項式(4A)を用いることもできるし、以下の式(3B)、又は式(3B)から導出される3次以上の多項式(4B)を用いることもできる。但し、α、βに加え、新たな係数(γなど)を「予測方法に関する情報」として符号化する必要がある。
Figure 0005318827

なお、上記実施形態では、参照画素群Tと参照画素群Lのうち1つを選択して用いる例を説明したが、参照画素群Tと参照画素群Lの両方を同時に用いることもできる。この場合、参照画素群Tを用いて生成された予測信号と参照画素群Lを用いて生成された予測信号とを重み加算して得られた結果を、最終の予測信号として用いる。このような予測方法は、水平・垂直の両方向に変化がある絵柄の場合に有効である。
また、最初から片方の参照画像群しか使わないと判明している場合は、ブロックごとに予測モード情報(どの画素群を用いるかに関する情報)を付加する必要はなく、画像の先頭(ヘッダ部)にだけ予測モード情報を付加すればよい。また、使用される片方の参照画像群を画像予測復号装置側と予め約束しておけば、予測モード情報を送る必要もなくなる。
また、上述の実施形態では、α、β、γなどのパラメータを用いて、多項式で対象ブロックの絵柄の曲線を算出するが、多項式を用いずに、各行・各列における曲線の傾きや方向に関するデータを用いて対象ブロックの絵柄の曲線を算出してもよい。
[画像予測復号について]
次に、一実施形態に係る画像予測復号方法について説明する。図2は、一実施形態に係る画像予測復号装置200のブロック図を示す。この画像予測復号装置200は、入力端子201、データ解析器202、逆量子化器203、逆変換器204、加算器205、出力端子206、フレームメモリ207、予測信号生成器208を備えている。各構成要件の機能・動作については、以下の画像予測復号装置200の動作の中で説明する。なお、逆量子化器203および逆変換器204は、特許請求の範囲における復元手段に対応する。ただし、復元手段としては、これら以外のものを用いてもよいし、逆変換器204がなくてもよい。
以上のように構成された画像予測復号装置200について、以下、その動作を述べる。前述した画像予測符号化方法で圧縮符号化された圧縮データは入力端子201から画像予測復号装置200に入力される。この圧縮データには、画像を分割して得られた対象ブロックの残差信号、予測方法に関する情報、および量子化パラメータが含まれている。このうち予測方法に関する情報には、画面内予測もしくは画面間予測を示す情報が含まれ、画面内予測の場合は、さらに、参照画素群T、Lの何れを参照するかを示す予測モード情報、およびパラメータα、βが含まれている。一方、画面間予測の場合は、動き補償に関する動き情報が含まれているが、画面間予測の詳細は割愛する。
データ解析器202は、入力された圧縮データから、対象ブロックの残差信号、予測方法に関する情報、および量子化パラメータを抽出する。対象ブロックの残差信号および量子化パラメータは、ラインL202経由で逆量子化器203に送られ、逆量子化器203は量子化パラメータをもとに、残差信号に対し逆量子化を行う。さらに、逆量子化の結果は、逆変換器204によって逆離散コサイン変換され、これにより、残差信号が復元される。復元された残差信号は加算器205に送られる。
一方、予測方法に関する情報は、ラインL202b経由で予測信号生成器208に送られる。予測信号生成器208は、後述する方法で、予測方法に関する情報をもとに、フレームメモリ207から参照信号を取得し予測信号を生成する。生成された予測信号はラインL208経由で加算器205に送られ、加算器205によって、上記復元された残差信号と予測信号とが加算され、対象ブロックの画素信号が再生される。再生された対象ブロックの画素信号は、ラインL205経由で、外部に出力されるとともに、フレームメモリ207に格納される。
予測信号生成器208は、前述した図3と同様の処理を行う。即ち、予測信号生成器208は、ステップ302にて「予測方法に関する情報」をデータ解析器202から受け取る。この「予測方法に関する情報」には、参照画素群T、Lの何れを参照するかを示す予測モード情報、およびパラメータα、βが含まれている。次のステップ303で予測信号生成器208は予測モード情報に従い、参照画素群Tを参照するかどうかを判断する。ここで、参照画素群Tを参照すると判断された場合はステップ304に進み、一方、参照画素群Lを参照すると判断された場合はステップ309に進む。
ステップ304では、予測信号生成器208は、パラメータαをパラメータαに、パラメータβをパラメータβにそれぞれ代入し、ステップ305にて式(2A)を用いてΔxを算出する。そして、予測信号生成器208はステップ306にて、算出されたΔxをもとに式(1A)を用いて対象画素の予測信号P(x,y)を算出する。その後、ステップ306の処理は全てのxについて実行され(ステップ307)、そして、ステップ305〜307の処理は全ての行(全てのy)について実行される(ステップ308)。このようにして、対象ブロックの全ての画素について予測信号が算出される。
一方、ステップ309に進んだ場合、予測信号生成器208は、パラメータαをパラメータαに、パラメータβをパラメータβにそれぞれ代入し、ステップ310にて式(2B)を用いてΔyを算出する。そして、予測信号生成器208はステップ311にて、算出されたΔyをもとに式(1B)を用いて対象画素の予測信号P(x,y)を算出する。その後、ステップ311の処理は全てのyについて実行され(ステップ312)、そして、ステップ310〜312の処理は全ての列(全てのx)について実行される(ステップ313)。このようにして、対象ブロックの全ての画素について予測信号が算出される。
以上のようにして、予測信号生成器208は、予測方法に関する情報をもとに予測信号を生成することができる。また、画像予測復号装置200は、入力された圧縮データから対象ブロックの画素信号を再生し、再生された対象ブロックの画素信号を外部に出力するとともにフレームメモリ207に格納することができる。
[画像予測符号化プログラムおよび画像予測復号プログラムについて]
本実施形態に係る画像予測符号化方法および画像予測復号方法を、プログラムとして記録媒体に格納して提供することもできる。記録媒体としては、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD、あるいはROM等の記録媒体、あるいは半導体メモリ等が例示される。
図11は、画像予測符号化方法を実行することができるプログラム(画像予測符号化プログラム)のモジュールを示すブロック図である。画像予測符号化プログラムP100は、入力モジュールP101、ブロック分割モジュールP102、予測信号生成・選択モジュールP103、記憶モジュールP104、減算モジュールP105、変換モジュールP106、量子化モジュールP107、逆量子化モジュールP108、逆変換モジュールP109、加算モジュールP110、エントロピー符号化モジュールP111、および出力モジュールP112を備えている。上記各モジュールがコンピュータで実行されることにより実現される機能は、上述した図1の画像予測符号化装置100の機能と同じである。即ち、入力モジュールP101、ブロック分割モジュールP102、予測信号生成・選択モジュールP103、記憶モジュールP104、減算モジュールP105、変換モジュールP106、量子化モジュールP107、逆量子化モジュールP108、逆変換モジュールP109、加算モジュールP110、エントロピー符号化モジュールP111、出力モジュールP112は、入力端子101、ブロック分割器102、予測信号生成・選択器103、フレームメモリ104、減算器105、変換器106、量子化器107、逆量子化器108、逆変換器109、加算器110、エントロピー符号化器111、出力端子112とそれぞれ同様の機能をコンピュータに実行させる。
また、図12は、画像予測復号方法を実行することができるプログラム(画像予測復号プログラム)のモジュールを示すブロック図である。画像予測復号プログラムP200は、入力モジュールP201、データ解析モジュールP202、逆量子化モジュールP203、逆変換モジュールP204、加算モジュールP205、出力モジュールP206、記憶モジュールP207、および予測信号生成モジュールP208を備えている。上記各モジュールが実行されることにより実現される機能は、上述した画像予測復号装置200の各構成要素と同じである。即ち、入力モジュールP201、データ解析モジュールP202、逆量子化モジュールP203、逆変換モジュールP204、加算モジュールP205、出力モジュールP206、記憶モジュールP207、予測信号生成モジュールP208は、入力端子201、データ解析器202、逆量子化器203、逆変換器204、加算器205、出力端子206、フレームメモリ207、予測信号生成器208と、それぞれ同様の機能をコンピュータに実行させる。
このように構成された画像予測符号化プログラムP100又は画像予測復号プログラムP200は、記録媒体10に記憶され、後述するコンピュータで実行される。
図7は、記録媒体に記録されたプログラムを実行するためのコンピュータのハードウェア構成を示す図であり、図8は、記録媒体に記憶されたプログラムを実行するためのコンピュータの概観図である。なお、記録媒体に記憶されたプログラムを実行するものはコンピュータに限定されず、CPUを具備しソフトウエアによる処理や制御を行なうDVDプレーヤ、セットトップボックス、携帯電話などでもよい。
図7に示すように、コンピュータ30は、フレキシブルディスクドライブ装置、CD−ROMドライブ装置、DVDドライブ装置等の読取装置12と、オペレーティングシステムを常駐させた作業用メモリ(RAM)14と、記録媒体10に記憶されたプログラムを記憶するメモリ16と、ディスプレイといった表示装置18と、入力装置であるマウス20およびキーボード22と、データ等の送受を行うための通信装置24と、プログラムの実行を制御するCPU26とを備えている。コンピュータ30は、記録媒体10が読取装置12に挿入されると、読取装置12から記録媒体10に格納された画像予測符号化プログラム又は画像予測復号プログラムにアクセス可能になり、画像予測符号化プログラムによって本実施形態に係る画像予測符号化装置として動作すること、又は、画像予測復号プログラムによって本実施形態に係る画像予測復号装置として動作することが可能になる。
図8に示すように、画像予測符号化プログラムおよび画像予測復号プログラムは、搬送波に重畳されたコンピュータデータ信号40としてネットワークを介して提供されるものであってもよい。この場合、コンピュータ30は、通信装置24によって受信した画像予測符号化プログラムもしくは画像予測復号プログラムをメモリ16に格納し、当該画像予測符号化プログラムもしくは画像予測復号プログラムを実行することができる。
以上、本発明を一実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明はさらに上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
100…画像予測符号化装置、101…入力端子、102…ブロック分割器、103…予測信号生成・選択器、104…フレームメモリ、105…減算器、106…変換器、107…量子化器、108…逆量子化器、109…逆変換器、110…加算器、111…エントロピー符号化器、112…出力端子、113…予測信号生成器、114…予測信号選択器、200…画像予測復号装置、201…入力端子、202…データ解析器、203…逆量子化器、204…逆変換器、205…加算器、206…出力端子、207…フレームメモリ、208…予測信号生成器。

Claims (10)

  1. 入力画像を複数のブロックに分割する領域分割手段と、
    前記複数のブロックのうち処理対象である対象ブロックに含まれる画素信号に対し、予測信号を生成する予測信号生成手段と、
    前記対象ブロックの画素信号と前記予測信号との残差信号を生成する残差信号生成手段と、
    前記残差信号を符号化し圧縮信号を生成する信号符号化手段と、
    前記圧縮信号を復元し、復元された信号を再生画素信号として格納する格納手段と、
    を備え、
    前記予測信号生成手段は、
    前記対象ブロックと同じ画面内にあり前記対象ブロックに隣接する既再生の参照画素群を用いて、前記対象ブロック内の対象画素を生成する際に、前記参照画素群を、当該参照画素群と前記対象画素との相対的位置座標により指定し、前記相対的位置座標の水平方向成分と垂直方向成分のうち、一方の座標成分を他方の座標成分の関数で表し、前記関数に関する情報を予測信号生成関連情報として符号化して出力する、
    ことを特徴とする画像予測符号化装置。
  2. 前記関数は、前記他方の座標成分を変数とする少なくとも2次の関数であることを特徴とする請求項1に記載の画像予測符号化装置。
  3. 前記予測信号生成関連情報は、少なくとも第1と第2のパラメータを有し、前記第1のパラメータは、前記関数に基づく曲線又は直線の傾きを示し、前記第2のパラメータは、前記他方の座標成分の変化に応じた前記一方の座標成分の増分を示すことを特徴とする請求項1記載の画像予測符号化装置。
  4. 画像予測符号化装置により実行される画像予測符号化方法であって、
    入力画像を複数のブロックに分割する領域分割ステップと、
    前記複数のブロックのうち処理対象である対象ブロックに含まれる画素信号に対し、予測信号を生成する予測信号生成ステップと、
    前記対象ブロックの画素信号と前記予測信号との残差信号を生成する残差信号生成ステップと、
    前記残差信号を符号化し圧縮信号を生成する信号符号化ステップと、
    前記圧縮信号を復元し、復元された信号を再生画素信号として格納する格納ステップと、
    を備え、
    前記予測信号生成ステップにおいて、画像予測符号化装置は、
    前記対象ブロックと同じ画面内にあり前記対象ブロックに隣接する既再生の参照画素群を用いて、前記対象ブロック内の対象画素を生成する際に、前記参照画素群を、当該参照画素群と前記対象画素との相対的位置座標により指定し、前記相対的位置座標の水平方向成分と垂直方向成分のうち、一方の座標成分を他方の座標成分の関数で表し、前記関数に関する情報を予測信号生成関連情報として符号化して出力する、
    ことを特徴とする画像予測符号化方法。
  5. コンピュータを、
    入力画像を複数のブロックに分割する領域分割手段と、
    前記複数のブロックのうち処理対象である対象ブロックに含まれる画素信号に対し、予測信号を生成する予測信号生成手段と、
    前記対象ブロックの画素信号と前記予測信号との残差信号を生成する残差信号生成手段と、
    前記残差信号を符号化し圧縮信号を生成する信号符号化手段と、
    前記圧縮信号を復元し、復元された信号を再生画素信号として格納する格納手段、
    として機能させ、
    前記予測信号生成手段は、
    前記対象ブロックと同じ画面内にあり前記対象ブロックに隣接する既再生の参照画素群を用いて、前記対象ブロック内の対象画素を生成する際に、前記参照画素群を、当該参照画素群と前記対象画素との相対的位置座標により指定し、前記相対的位置座標の水平方向成分と垂直方向成分のうち、一方の座標成分を他方の座標成分の関数で表し、前記関数に関する情報を予測信号生成関連情報として符号化して出力する、
    ことを特徴とする画像予測符号化プログラム。
  6. 画像を複数のブロックに分割し前記ブロックを予測符号化することにより生成された残差信号と、前記ブロックの予測信号の生成方法を示す予測信号生成関連情報とを含む圧縮画像データを入力する入力手段と、
    前記圧縮画像データから、処理対象となる対象ブロックの残差信号を抽出して再生残差信号として復元する復元手段と、
    前記予測信号生成関連情報に基づいて前記対象ブロックの予測信号を生成する予測信号生成手段と、
    前記予測信号と前記再生残差信号とを加算することによって、前記対象ブロックの画素信号を復元する画像復元手段と、
    復元された画素信号を再生画素信号として格納する格納手段と、
    を備え、
    前記予測信号生成手段が、前記対象ブロックと同じ画面内にあり前記対象ブロックに隣接する既再生の参照画素群を用いて前記対象ブロック内の対象画素を生成する際に、前記参照画素群は、当該参照画素群と前記対象画素との相対的位置座標により指定され、前記相対的位置座標の水平方向成分と垂直方向成分のうち、一方の座標成分は他方の座標成分の関数で表され、前記関数は前記予測信号生成関連情報によって定義される、
    ことを特徴とする画像予測復号装置。
  7. 前記関数は、前記他方の座標成分を変数とする少なくとも2次の関数であることを特徴とする請求項6に記載の画像予測復号装置。
  8. 前記予測信号生成関連情報は、少なくとも第1と第2のパラメータを有し、前記第1のパラメータは、前記関数に基づく曲線又は直線の傾きを示し、前記第2のパラメータは、前記他方の座標成分の変化に応じた前記一方の座標成分の増分を示すことを特徴とする請求項6に記載の画像予測復号装置。
  9. 画像予測復号装置により実行される画像予測復号方法であって、
    画像を複数のブロックに分割し前記ブロックを予測符号化することにより生成された残差信号と、前記ブロックの予測信号の生成方法を示す予測信号生成関連情報とを含む圧縮画像データを入力する入力ステップと、
    前記圧縮画像データから、処理対象となる対象ブロックの残差信号を抽出して再生残差信号として復元する復元ステップと、
    前記予測信号生成関連情報に基づいて前記対象ブロックの予測信号を生成する予測信号生成ステップと、
    前記予測信号と前記再生残差信号とを加算することによって、前記対象ブロックの画素信号を復元する画像復元ステップと、
    復元された画素信号を再生画素信号として格納する格納ステップと、
    を備え、
    前記予測信号生成ステップにおいて、前記画像予測復号装置が、前記対象ブロックと同じ画面内にあり前記対象ブロックに隣接する既再生の参照画素群を用いて前記対象ブロック内の対象画素を生成する際に、前記参照画素群は、当該参照画素群と前記対象画素との相対的位置座標により指定され、前記相対的位置座標の水平方向成分と垂直方向成分のうち、一方の座標成分は他方の座標成分の関数で表され、前記関数は前記予測信号生成関連情報によって定義される、
    ことを特徴とする画像予測復号方法。
  10. コンピュータを、
    画像を複数のブロックに分割し前記ブロックを予測符号化することにより生成された残差信号と、前記ブロックの予測信号の生成方法を示す予測信号生成関連情報とを含む圧縮画像データを入力する入力手段と、
    前記圧縮画像データから、処理対象となる対象ブロックの残差信号を抽出して再生残差信号として復元する復元手段と、
    前記予測信号生成関連情報に基づいて前記対象ブロックの予測信号を生成する予測信号生成手段と、
    前記予測信号と前記再生残差信号とを加算することによって、前記対象ブロックの画素信号を復元する画像復元手段と、
    復元された画素信号を再生画素信号として格納する格納手段、
    として機能させ、
    前記予測信号生成手段が、前記対象ブロックと同じ画面内にあり前記対象ブロックに隣接する既再生の参照画素群を用いて前記対象ブロック内の対象画素を生成する際に、前記参照画素群は、当該参照画素群と前記対象画素との相対的位置座標により指定され、前記相対的位置座標の水平方向成分と垂直方向成分のうち、一方の座標成分は他方の座標成分の関数で表され、前記関数は前記予測信号生成関連情報によって定義される、
    ことを特徴とする画像予測復号プログラム。
JP2010170494A 2010-07-29 2010-07-29 画像予測符号化装置、方法およびプログラム、並びに、画像予測復号装置、方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5318827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170494A JP5318827B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 画像予測符号化装置、方法およびプログラム、並びに、画像予測復号装置、方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170494A JP5318827B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 画像予測符号化装置、方法およびプログラム、並びに、画像予測復号装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012034091A JP2012034091A (ja) 2012-02-16
JP5318827B2 true JP5318827B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=45846990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010170494A Expired - Fee Related JP5318827B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 画像予測符号化装置、方法およびプログラム、並びに、画像予測復号装置、方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5318827B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3857298B2 (ja) * 1996-05-28 2006-12-13 松下電器産業株式会社 画像予測符号化装置及び方法、並びに画像予測復号化装置及び方法
JP5044415B2 (ja) * 2005-11-30 2012-10-10 株式会社東芝 画像符号化/画像復号化方法及び画像符号化/画像復号化装置
KR20090074164A (ko) * 2006-09-29 2009-07-06 톰슨 라이센싱 기하학적 인트라 예측
US8238428B2 (en) * 2007-04-17 2012-08-07 Qualcomm Incorporated Pixel-by-pixel weighting for intra-frame coding

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012034091A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393573B2 (ja) 動画像予測符号化装置、動画像予測復号装置、動画像予測符号化方法、動画像予測復号方法、動画像予測符号化プログラム、及び動画像予測復号プログラム
JP5406465B2 (ja) 画像予測符号化装置、画像予測符号化方法、画像予測符号化プログラム、画像予測復号装置、画像予測復号方法及び画像予測復号プログラム
CN106878733B (zh) 动态图像预测解码装置和动态图像预测解码方法
KR101608426B1 (ko) 영상의 인트라 예측 부호화/복호화 방법 및 그 장치
JP5542680B2 (ja) 画像加工装置、方法及びプログラム、動画像符号化装置、方法及びプログラム、動画像復号装置、方法及びプログラム、並びに、符号化・復号システム及び方法
JP5188875B2 (ja) 画像予測符号化装置、画像予測復号装置、画像予測符号化方法、画像予測復号方法、画像予測符号化プログラム、及び画像予測復号プログラム
JP6559309B2 (ja) 画像予測復号方法
JP2009529845A (ja) 最適の予測モードを適応的に適用して動画を符号化する方法及び装置、動画を復号化する方法及び装置
JP2006246474A (ja) カラー成分間の単一符号化モードを利用して予測映像を生成する方法、およびその装置と、該単一符号化モードを利用して映像およびビデオを符号化/復号化する方法およびその装置
JP2007300380A (ja) 画像予測符号化装置、画像予測符号化方法、画像予測符号化プログラム、画像予測復号装置、画像予測復号方法及び画像予測復号プログラム
JP2004297566A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法、及び動画像復号プログラム
JP4650173B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム及び符号化方法のプログラムを記録した記録媒体
JP6426648B2 (ja) 動画像予測復号方法及び動画像予測復号装置
JP5318827B2 (ja) 画像予測符号化装置、方法およびプログラム、並びに、画像予測復号装置、方法およびプログラム
JP4971817B2 (ja) 画像符号化装置
JP2015076765A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム
JP5812011B2 (ja) 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、映像復号方法及びプログラム
JP2020058075A (ja) 動画像予測符号化装置、動画像予測復号装置、動画像予測符号化方法、動画像予測復号方法及び記録媒体
JP5254565B2 (ja) 動画像予測符号化装置、方法及びプログラム、並びに、動画像予測復号装置、方法及びプログラム
JP5415495B2 (ja) 画像予測符号化装置、画像予測符号化方法、画像予測符号化プログラム、画像予測復号装置、画像予測復号方法及び画像予測復号プログラム
JP6557483B2 (ja) 符号化装置、符号化システム、及びプログラム
JP5775959B2 (ja) 画像予測符号化方法、画像予測符号化装置、画像予測符号化プログラム、画像予測復号方法、画像予測復号装置及び画像予測復号プログラム
JP4451759B2 (ja) 可逆ビデオ符号化装置,可逆ビデオ符号化方法,可逆ビデオ復号装置,可逆ビデオ復号方法,可逆ビデオ符号化プログラム,可逆ビデオ復号プログラムおよびそれらのプログラムの記録媒体
JP2010010768A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP6646125B2 (ja) 動画像予測復号方法及び動画像予測復号装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5318827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees