JP5317479B2 - X線ct装置 - Google Patents
X線ct装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5317479B2 JP5317479B2 JP2008003829A JP2008003829A JP5317479B2 JP 5317479 B2 JP5317479 B2 JP 5317479B2 JP 2008003829 A JP2008003829 A JP 2008003829A JP 2008003829 A JP2008003829 A JP 2008003829A JP 5317479 B2 JP5317479 B2 JP 5317479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tomographic image
- ray
- ray tube
- image
- tube voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 71
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims abstract description 36
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims abstract description 24
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 31
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 29
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims description 27
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 19
- 238000013480 data collection Methods 0.000 claims description 17
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 14
- PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 16-Epiaffinine Natural products C1C(C2=CC=CC=C2N2)=C2C(=O)CC2C(=CC)CN(C)C1C2CO PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 63
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 59
- 230000008569 process Effects 0.000 description 44
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 8
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000005314 correlation function Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 3
- 241000282341 Mustela putorius furo Species 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 210000004872 soft tissue Anatomy 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 2
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 2
- 210000001835 viscera Anatomy 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 210000002758 humerus Anatomy 0.000 description 1
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 1
- 210000004705 lumbosacral region Anatomy 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 210000003739 neck Anatomy 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000002603 single-photon emission computed tomography Methods 0.000 description 1
- 210000003625 skull Anatomy 0.000 description 1
- 210000002303 tibia Anatomy 0.000 description 1
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
第3の観点のX線CT装置は、第2の観点のX線CT装置において、前記被検体のCT値の高い領域は、骨部領域であるというものである。
第4の観点のX線CT装置は、第1から第3の何れかの観点において、前記断層像位置ずれ補正部は、前記第一断層像及び前記第二断層像のそれぞれに、該断層像を前記重心から放射状に延びる複数の扇形に分割した領域を特定し、前記第一断層像の扇形の領域と前記第二断層像の扇形の領域との比較により、前記第一断層像と前記第二断層像との位置ずれ量を測定するというものである。
第5の観点のX線CT装置は、第4の観点において、前記位置ずれ量を、前記第一断層像の扇形の領域と前記第二断層像の扇形の領域との相似形比により求めるというものである。
第6の観点のX線CT装置は、第4の観点において、前記位置ずれ量を、前記第一断層像の扇形の領域と前記第二断層像の扇形の領域との相関演算により求めるというものである。
第7の観点のX線CT装置は、第4又は第5の観点において、前記断層像位置ずれ補正部は、各扇形領域が隣り合う扇形領域と接する部分について、前記扇形領域をオーバーラップさせ、このオーバーラップした部分においては連続的に扇形領域が接合されるように加重加算処理を行うというものである。
第8の観点のX線CT装置は、第1から第3の何れかの観点において、前記断層像位置ずれ補正部は、前記第一断層像及び前記第二断層像のそれぞれにおける前記重心から放射状に延びる線分上の画素を特定し、前記第一断層像の前記線分上の画素値と前記第二断層像の前記線分上の画素値との比較により、前記第一断層像と前記第二断層像との位置ずれ量を求めるというものである。
第9の観点のX線CT装置は、第8の観点において、前記位置ずれ量は、前記第一断層像の前記線分上の画素値と前記第二断層像の前記線分上の画素値との相関演算により求めるというものである。
第10の観点のX線CT装置は、第6又は第9の観点において、前記位置ずれ量は、前記相関演算の結果得られたプロファイルの半値幅を用いて算出された拡大縮小倍率であるというものである。
第11の観点のX線CT装置は、第1から第10の観点において、前記断層像位置ずれ補正部は、前記第一断層像と第二断層像とを重ねて表示させて比較するというものである。
第12の観点のX線CT装置は、第1から第10の観点において、前記断層像位置ずれ補正部は、前記第一断層像及び前記第二断層像の少なくとも一方に前記位置ずれ量に基づく座標変換を行うというものである。
第13の観点のX線CT装置は、第12の観点において、前記座標変換は、アフィン変換又は多次座標変換であるというものである。
図1は、本発明の一実施形態にかかるX線CT装置100の構成ブロック図である。このX線CT装置100は、操作コンソール1と、撮影テーブル10と、走査ガントリ20とを具備している。
前処理部31は、データ収集装置25で収集された生データに対して、チャネル間の感度不均一を補正し、またX線強吸収体、主に金属部による極端な信号強度の低下又は信号脱落を補正するX線量補正等の前処理を実行する。
断層像位置ずれ補正部37は、デュアルエネルギー撮影の断層像の最適化するために、低い管電圧及び高い管電圧による各断層像の位置ずれを補正する。尚、断層像位置ずれ補正部37の詳細については、後述する。
図2は、本実施形態のX線CT装置についての動作の概要を示すフローチャートである。
ステップP1では、被検体をクレードル12に乗せ、位置合わせを行う。ここでは、クレードル12の上に乗せられた被検体は各部位の基準点に走査ガントリ20のスライスライト中心位置を合わせる。そして、スカウト像(スキャノ像、X線透視像ともいう。)収集を行う。スカウト像撮影では、X線管21と多列X線検出器24とを固定させ、クレードル12を直線移動させながらX線検出器データのデータ収集動作を行う。ここでは、スカウト像は通常0度、90度のビュー角度位置で撮影される。なお、部位によっては例えば頭部のように、90度スカウト像のみの場合であってもよい。図2中の右側は、0度で胸部付近のを撮影したスカウト像41の例である。このスカウト像41上から断層像の撮影位置を計画できる。
ステップP5では、ビームハードニング処理部33がビームハードニング補正を行う。ここでは、前処理された投影データD1 (view、j、i)に対して、ビームハードニング補正を行う。この時、検出器の各j列ごとに独立したビームハードニング補正を行なえるため、撮影条件で各X線データ収集系の管電圧が異なっていれば、列ごとの検出器のX線エネルギー特性の違いを補正できる。
ステップP10では、画像再構成された断層像を表示する。断層像の例として、図2の右側に断層像42を示す。
ステップP11では、三次元画像表示又はMPR(Multi Plain Reformat)画像表示を行う。ここでは、z方向に連続に撮影された断層像を、三次元MIP(Maximum Intensity Projection)画像表示方法で表示した三次元画像43とMPR画像44を示す。その他各種の画像表示方法があるが、操作者は、診断用途より、適宜画像表示方法を使い分けて利用する。
図3は、三次元逆投影処理(図2のステップS8)の詳細を示すフローチャートである。本実施形態では、画像再構成される画像はz軸に垂直な面、xy平面に三次元画像再構成される。つまり、以下の再構成領域は、xy平面に平行なものとする。
ステップP84では、画像再構成に必要な全ビューの逆投影データD2を加算したか否かについて判断する。ここでは、全てについて加算していない場合には、断層像の画像再構成に必要な全ビュー(すなわち、360度分のビュー又は「180度分+ファン角度分」のビュー)について、ステップS81〜S83を繰り返し、画像再構成に必要な全ビューを加算する。全てについて加算した場合には、本処理を終了する。
本実施形態の撮影方法は、以下に示すような体動を防ぐ撮影を行う。
図4は、X線管電圧を切り換える複数例を示した図である。
図4A(a)では、1回目の撮影時間t1と、2回目の撮影時間t2とを続けて撮影する。この場合、X線コントローラ22は、時間t1と時間t2の間にX線管電圧を変化させる。このとき、多列X線検出器24のX線ファンビームのファン角が60度であれば、ハーフスキャンH−Scanに必要なX線データ収集角度ファン角+180度は240度となり、2/3回転分となる。今、X線データ収集系の回転速度が0.35秒/回転であれば、撮影時間は撮影時間0.46秒となり、被検体の体動はかなり押さえられる。なお、撮影方法は、1スキャン目と2スキャン目との順序が逆でもよい。
図4A(b)に示す撮影方法は、1回目の低いX線管電圧の撮影時間t1の後、ΔtのISD(Inter Scan
Delay)の間、X線オフして高いX線管電圧を変更する準備する。その後、2回目の高いX線管電圧の撮影時間t2を1回目の撮影と同じX線データ収集開始角度から撮影する。このように、X線データ収集開始角度を一致させることで、X線投影データ上の処理を精度よく行える。
X線データ収集系の回転速度が0.35秒/回転で、ハーフスキャンH−Scanを行えば、撮影時間が0.58秒となる。撮影時間が短いため、被検体の体動はかなり押さえられる。
その変形例として、図4B(d)に示す撮影方法は、複数のまとまったビューの単位ごとに、X線管電圧140kVのX線データ収集、X線管電圧80kVのX線データ収集を交互に行う。
ステップC1では、奇数ビューを低いX線管電圧で偶数ビューを高いX線管電圧で撮影し、X線データ収集を行う。
ステップC2では、低いX線管電圧投影データR−Lowと高いX線管電圧投影データR−Highとを分離する。
ステップC3では、低いX線管電圧投影データR−Lowを画像再構成して、低いX線管電圧の断層像TG−Lを得る。
ステップC4では、高いX線管電圧投影データR−Highを画像再構成して、高いX線管電圧の断層像TG−Hを得る。
ステップC6では、デュアルエネルギー撮影の断層像M−TGを表示する。
なお、複数ビュー単位で各電圧のX線データ収集を行った場合でも、R−Low、R−Highに分離して、画像再構成してやれば良い。
以下、実施例を用いて、断層像位置ずれ補正部37の動作について詳述する。
(実施例1)<扇形領域FAを用いた位置ずれ補正>
次に、低いX線管電圧で撮影された断層像TG−Lと高いX線管電圧で撮影された断層像TG−Hとの位置合わせを、3点で定まる扇形領域FAを用いて行う例について説明する。
一般的に人体は骨のように固い物と、軟部組織や内臓のように軟らかい物で構成されている。その骨格は呼吸や体動では余り動かないため、軟部組織や内臓などの軟らかい領域が、この固い領域を中心にして動くと予想される。また、骨部領域はX線吸収係数が大きく、CT値が高いために抽出しやすい。このため、位置合わせは、CT値のX線吸収係数の大きな骨部領域を抽出し、その中心又は重心を中心とした領域で行う。
二次元の平面で位置合わせを行うには、少なくとも3点が必要である。このため3点で定まる三角形や扇形の領域に分割し、位置合わせを行う。この時に、3点の1つを動かない基準点である骨部領域の中心にしておく。この3点の扇形領域FAで位置合わせを行う。
ステップD2では、X線データ収集部は、X線管電圧140kVでの撮影を行う。
ステップD3では、80kV及び140kVの各断層像において、断層像位置ずれ補正部37は、濃淡画像である各断層像を、骨を抽出する閾値で2値化処理を行う。図8に示すように、濃淡画像の各断層像を、例えば骨のCT値として予想される150HU(Hounsfield
Unit)以上の領域を閾値として2値化処理を行う。
ステップD5では、断層像位置ずれ補正部37は、連続領域ごとの画像特徴量を求める。つまり、ステップD4にて番号付けされた連続二次元領域ごとに、平均CT値、CT値の標準偏差、面積値、円形度、フェレ径、面積率、長径、短径、又は偏平度などの画像特徴量を求める。これらの画像特徴量については図10を使って後述する。
ステップD7では、断層像位置ずれ補正部37は、各骨部領域の特徴パラメータに基づいて中心とする骨部領域tnを定める。通常、頸部、胸部、腹部、腰部においては、椎体を中心とする骨部領域に選び、下肢(足)では大腿骨、脛骨を、上肢(手)では上腕骨、橈骨を、頭部では頭蓋骨を中心とする骨部領域に選ぶと良い。さらに、この骨部領域tnの重心oを求める。
ここで、X線管電圧80kVの断層像TG−Lの点a〜点hを点a80〜点h80とし、 X線管電圧140kVの断層像TG−Hの点a〜点hを点a140〜点h140とする。なお、この実施形態では、分割線を45度おきにしているが、X線管電圧80kVと140kVとの断層像間での位置ずれが大きい場合には、45度おきの分割線を30度、22.5度、10度のように、さらに細かく分割して設定しても良い。
ステップD11では、断層像位置ずれ補正部37は、Δg80h80oを相似形比で拡大縮小座標変換して、Δg140h140oに合わせる。各45度おきの扇形の直線部分を軸とした場合、この45度おきの扇形の直線部分を軸方向にrg、rhだけ拡大縮小倍率処理を行えば、各々の扇形の位置合わせが行える。
線分a80−oと線分a140−oの比ra、線分b80−oと線分b140−oの比rbが求められた場合に、以下の(数式1)のアフィン変換により変換は行われる。
ただし、変換前の座標を(x、y)、変換後の座標を(X、Y)とする。
また、アフィン変換でなく多次座標変換でも、この処理は実現できる。多次座標変換を行った場合は、1次の座標変換であるアフィン変換よりも精度の良い座標変換が行える。
なお、ステップD11で行う座標変換は、X線管電圧80kVの扇形領域FAをX線管電圧140kVの扇形領域FAに合わせるように座標変換してもよいし、その逆でも良い。
ステップD13では、断層像位置ずれ補正部37は、80kVの断層像TG−Lと140kVの断層像TG−Hとの各扇形領域FAを合体する。X線管電圧80kVと140kVとの扇形領域FAを合体する。この時に各扇形領域FAを合体する接合部分の断層像が連続的に接合されない場合がある。これを避けるために、各扇形領域FAより大きめの領域で処理を行っておく。例えば図9(a)に示すように、扇形領域FAAと扇形領域FABとをオーバーラップさせて処理を行う。各扇形領域FAA、Bの境界部分では、両X線管電圧の位置合わせさせた断層像同士を、図9(b)に示すような加算係数wa(x、y)、wb(x、y)をかけて処理を行う。この係数wa(x、y)、wb(x、y)の和は、常に“1”で一定とする。
この加重加算係数を位置合わせされた扇形領域FAAから扇形領域FAHまでの断層像に加重加算処理を行うことで、連続的に滑らかに接合される。このとき、線型の加重加算係数を用いているが、これは多次多項式の加重加算係数でも良い。
ステップD15では、ステップD14で求められたデュアルエネルギー撮影の断層像M−TGを表示する。
ステップD3からステップD7までの処理においては、各断層像の骨部領域の重心oを求めることにより、ステップD8以後で定まる各扇形領域FAの「扇の要」を定め、扇形に分割できるように準備を行っている。
図10は、ステップD5で用いた画像特徴量の例を示したものである。
まず連続した二次元の領域をRnとすると、領域Rnの画素単位の面積s、及び実際の面積sp(単位mm2)は以下の(数式2)、(数式3)のようになる。
また、平均CT値mとその標準偏差sdは以下の(数式4)、(数式5)のようになる。ただし、g(x、y)は座標(x、y)の画素値とする。
また、フェレ径は、領域Rnの外接よりx方向フィレ径がlx、y方向フィレ径がlyとなり、面積率srは(数式7)のようになる。
また、領域Rnの、楕円近似した長径Rxと短径Ryより偏平率Rが、(数式8)のように求められる。
実施例1では、両管電圧に関する断層像の扇形領域FAの位置合わせは、被検体体表面の輪郭線と分割線との交点で定められる3つの頂点で位置合わせを行った。それに対し、本実施例は、重心から放射状に延びる線分上の画素を画素値で合わせる方法、つまりプロファイルカーブを使った方法である。
図11(a)は、各扇形領域FAの2辺におけるプロファイルデータで示す図である。各プロファイルprf80、prf140をプロファイルの形で位置合わせすることが、より精度のよい加重加算処理を実現できる。
一般的にX線CT断層像での空気の部分は−1000のCT値を取り、X線吸収係数がほぼ水と等価である被検体部分は、0又は0前後のCT値を取る。
CT値の変化を表すプロファイルprf80、prf140は、空気部分の−1000をマイナスにならないように各画素のCT値に1000を加算し、負(マイナス)の部分をなくしたプロファイルとして計算する。又は、CT値の負の部分はCT値を0に圧縮して計算してもよい。こうすることで、負の部分による計算誤差を含まないで済む。この相関演算は以下の(数式9)のようになる。
図11(b)は、プロファイルデータの相関を示す図である。図11(b)における距離s1は、Ca(s)のピークにおけるずれ量を示す。また、以下の式(数式10)でプロファイルprf140のプロファイルprf80に対する拡大縮小倍率r1が定まる。s1はプロファイルprf80とプロファイルprf140のずれ量を示す。
ここで、s2は、相関演算Ca(s)のピーク値p0の半分p0/2の幅、つまり半値幅(FWHM:Full Width Half Maximum)であり、l80=a80oである。この位置ずれ量s1、又は拡大縮小倍率r1を用いて、実施例1と同様の座標変換を行うことができる。
図7のステップD9を終えた後、ステップD25に進む。
ステップD25では、各扇形領域FAにおける2辺の線分上のプロファイル相関Ca(s)を求める。
ステップD26では、ステップD25の相関演算結果よりピークの位置ずれ量s1、又は拡大縮小倍率r1を求める。
ステップD27では、80kVの各扇形領域FAと140kVの各扇形領域FAとを座標変換により位置合わせを行う。
ステップD28では、全部の扇形領域FAで位置合わせ完了かを判断し、YESであれば図7のステップD13へ進み、NOであればステップD25へ戻る。
また、上記の実施形態では各扇形領域FAの2辺について相関演算を行ったが、より多の相関演算を行いたい場合は、図11(b)のように線分を角度方向に増やせばよい。そして、その増えた線分の相関演算結果に基づき、ピークのずれ量s1、又は拡大縮小倍率r1をその線分上で求めることで、より精度のよい座標変換を行うことができる。
実施例2では、異なる管電圧の扇形領域FAの2辺におけるプロファイルデータ相関Ca(s)を求めることで、ピークの位置ずれ量s1又は拡大縮小倍率r1を求めた。しかし、被検体の体内の一部だけが拡大縮小することもある。ここで説明する直線方向のずれ補正は、プロファイル上のある一部分が延びた状態を解消する方法である。
図13(a)は、各扇形領域FAのプロファイルprf80とプロファイルprf140を示し、図13(b)は、80kVのプロファイルデータ及び140kVのプロファイルデータを示す図である。(d)実施形態2の位置合わせを示す図である。(図の説明P57)
図14(a)は、各扇形領域FAのプロファイルの直径方向におけるのピークの位置ずれ量を示す図である。(b)は、ピークの位置ずれ量の積分値と直径方向座標の関係を示す図である。
このように、各扇形領域FAの直径方向のプロファイルで部分的に強い相関を表す部分を抽出するには、各扇形領域FAをさらに直径方向に分割すれば良い。
まず、直径方向r方向において放射方向の外側へのCT値の変化を表すプロファイルデータで、X線管電圧80kVの断層像TG−Lのプロファイルをprf80(r)、X線管電圧140kVの断層像TG−Hのプロファイルをprf140(r)とすると、部分的な相関関数Co(x)は以下の(数式11)で求められる。
この時に、相関関数は直径方向座標rの位置をどれだけずらした時に最大値(ピーク)が来るか、つまりプロファイルprf80(r)、プロファイルprf140(r)の一致具合が高いかを考える。
図14(a)にある直径方向座標位置r1において、位置ずれ量s1で以下の(数式12)の相関関数C1(r、s)は最大値を取る。
各直径方向座標rにおける相関関数のピークを取る位置ずれ量s、つまりprf80(r)、prf140(r)がよく一致する位置ずれ量sが求められる。これを図14(b)に示すように、ピークを取るずれ量sが直径方向座標rの関数となる。
図15(c)に示すshift(r)は、線分a80o、線分a140o、線分h80o、又は線分h140oから直径方向座標rまでのずれ量sの積分値となっている。また図15(d)に示す、[r、r+Δr]における局所的なずれ量Δsは、このずれの積分値shift(r)の微分となる。以下の(数式13)が局所的なずれ量Δsとなる。
断層像位置ずれ補正部37は、このずれ量Δsがある程度同一の範囲ごとにr方向に領域を分割する。図15(d)の例では、r方向領域r1からr6までに分割されている。これを扇形領域FAに展開すると図15(e)のようになる。この各領域F1から領域F6までの領域ごとに、直径方向のずれ量Δs分を座標変換によりずらして位置合わせを行うことで、扇形領域FAhaoの位置合わせが行われる。また、各領域の各境界線上の不連続なアーチファクトは、実施例1のように領域をオーバーラップさせることで防げる。
図7のステップD9を終えた後、ステップD45に進む。
ステップD45では、断層像位置ずれ補正部37は、各扇形領域FAにおける2辺の線分上又は複数の直径方向の線分上プロファイルを用い、直径方向の各位置のずれ量を求める。
ステップD46では、ずれ量に応じて各扇形領域FAを直径方向に分割する。
ステップD47では、各X線管電圧の各扇形領域FAにおいて直径方向に分割された領域を座標変換により位置合わせを行う。
ステップD48では、全扇形領域FAで位置合わせ完了かを判断し、YESであれば図7のステップD13へ進み、NOであればステップD45へ戻る。
実施例2では、扇形領域FAの3つの頂点のみで位置ずれ量、拡大縮小倍率を定めていた。また、扇形領域FA内の中心から外に向かう放射状の線分のプロファイルデータを相関演算するのも1次元の相関演算であった。
本実施例においては、断層像位置ずれ補正部37は、片方のX線管電圧の断層像を扇形領域FAに分割し、もう片方のX線管電圧の断層像に二次元相関演算を行う。そして、断層像位置ずれ補正部37は、その二次元相関演算の最大値又は局所最大値の位置より、x方向ずれ量Δx、y方向ずれ量Δyを求め、また二次元相関演算の最大値、又は局所最大値のピークの半値幅より拡大縮小倍率を求める。
X線管電圧140kVの断層像TG−Hにおいて、断層像位置ずれ補正部37は、動かないと思われる骨部領域を検出し、その重心oを中心として、ある一定角度ごとの扇形領域FAを定める。その各画素をg140(x、y)、X線管電圧80kVの各画素をg80(x、y)とする。X線管電圧140kVの扇形領域FAをX線管電圧80kVの断層像TG−L上で二次元の相関演算を行うと、扇形領域FAh140a140oにおける相関量は以下の(数式14)のようになる。ただし、扇形領域FAh140a140oをFa140、扇形領域FAh80a80oをFa80とする。
図17(b)は、この相関量の変化の一例を示したものである。相関量はxy平面の原点から(Δx、Δy)だけずれた所においてピークを取り、その半値幅はx方向にd3x、y方向にd3yとなっている。
これらの拡大縮小倍率r3x、r3yとずれ量Δx、Δyより、X線管電圧140kVの扇形領域FAをX線管電圧80kVの断層像TG−Lに位置合わせする。
以上の処理を扇形領域FAa140b140oから扇形領域FAg140h140oまで行うことにより、断層像位置ずれ補正部37は、すべての扇形領域FAをX線管電圧80kVの断層像TG−Lに位置合わせすることができる。
図7のステップD9を終えた後、ステップD65に進む。
ステップD65では、断層像位置ずれ補正部37は、X線管電圧140kVの扇形領域FAを、X線管電圧80kVの断層像TG−L上で二次元相関演算を行う。
ステップD66では、断層像位置ずれ補正部37は、二次元相関演算の局所最大値の位置より位置ずれ量、拡大縮小倍率を求める。
ステップD67では、断層像位置ずれ補正部37は、X線管電圧140kVの断層像TG−Hの扇形領域FA全部が位置合わせ完了かを判断する。YESであれば図7のステップD13へ進み、NOであればステップD65へ戻る。
このようにして、断層像位置ずれ補正部37は、X線管電圧140kVの断層像TG−Hを扇形領域FAに分割し、X線管電圧80kVの断層像TG−L上において二次元相関演算を行う。そして、その最大値の位置より、方向ずれ量Δx、Δyを求め、半値幅より拡大縮小倍率を求める。そして、座標変換を行い、位置合わせされたX線管電圧140kVの断層像TG−HとX線管電圧80kVの断層像TG−Lを加重加算処理することで、デュアルエネルギー撮影の断層像M−TGが得られる。
なお、本実施形態では、X線管電圧140kVの断層像TG−Hを扇形領域FAに分割し、X線管電圧80kVの断層像TG−Lと二次元相関演算を行ったが、X線管電圧80kVの断層像TG−Lを扇形領域FAに分割し、X線管電圧140kVの断層像TG−Hと二次元相関演算を行っても良い。尚、このように、一方のX線管電圧の断層像のおける扇形領域を他方のX線管電圧の断層像と二次元相関演算を行う場合においても、本願発明の「前記第1断層像及び前記第2断層像に共通する重心を求め、前記重心から放射状に延びる方向に設定された比較対象との比較」を行っていること該当する。
以下のような場合を考慮して、本実施形態では、目視により手動で位置合わせを行う。
(1) 断層像にストリークノイズなどの周期的なアーチファクトが存在し、相関演算処理による位置合わせの誤差が発生しそうな場合
(2) 断層像の画質が悪く、ノイズなどにより相関演算処理による位置合わせの誤差が発生しそうな場合
まず、X線管電圧140kVの断層像TG−Hにおいて、操作者は、中心となる骨部領域の中心(重心)を手動で設定し、また、その中心から放射状の方向に広がる分割線の方向も手動で設定する。
その後に、操作者は、各扇形領域FAを外側の2点により手動で定める。手動で定められた扇形領域FAはモニタ6においてX線管電圧80kVの断層像TG−Lにオーバーラップ表示される。操作者はドラッグ・アンド・ドロップなどの操作で移動させることにより、扇形領域FAの外側の2点を、X線管電圧140kVの断層像TG−Hの扇形領域FAをX線管電圧80kVの断層像TG−Lに重なるように位置合わせをすることができる。
この操作を全部の扇形領域FAに対して行い、各扇形領域FAを合体させることで、X線管電圧140kVの断層像TG−Hが再現される。これにより、重ねて位置合わせすることができる。
ステップD71では、X線管電圧80kVでの撮影を行う。
ステップD72では、X線管電圧140kVでの撮影を行う。
ステップD73では、X線管電圧140kVの断層像TG−Hにおいて、動かないと思われる骨部領域の中心位置(重心)を手動で決める。骨部領域に各扇形領域FAの“扇の要”を置いている。これは例えば腹部では被検体の体重を支えているのが椎体であるため、呼吸や拍動によっても動かない部分であると考えられる。このため、椎体の中心部を動かない点として、“扇の要”に選ぶことは可能である。しかし、必ずしも椎体や骨部領域に中心を設定する必要はなく、他の場所でも動かない点と思われる所があれば、そこを“扇の要”として選択することは可能である。
また、ステップD74において、図19では扇形領域FA円弧の端点の2点を被検体体表面の輪郭線上に置いているが、必ずしも被検体体表面の輪郭線上にある必要はない。さらに、被検体体表面の外側の空気中に扇形円弧の端点2点を置いても良い。
ステップD77では、X線管電圧140kVの断層像TG−Hの各扇形領域FAを合体する。図9(a)のように各扇形領域FAをオーバーラップしておき、そのオーバーラップした領域で図9(b)のように加重加算係数を連続的に変化させる。そうすることで、ステップD77における合体された各扇形領域FAによる断層像が不連続なアーチファクトもない連続な断層像にすることができる。
ステップD78では、X線管電圧80kVの断層像TG−LとX線管電圧140kVの断層像TG−Hとを加重加算処理を行う。
ステップD79では、デュアルエネルギー撮影の断層像M−TGを表示する。
図21は、放射方向に広がる分割線を用いずにさらに操作を簡単にした位置合わせの操作の概要を示す。
X線管電圧140kVの断層像TG−Hにおいて、骨部領域の中心o(重心)を手動で設定しておく。次に被検体の体表面輪郭線上に各点を複数点手動で設定しておく。
断層像位置ずれ補正部37は、モニタ6にX線管電圧80kVの断層像TG−LにX線管電圧140kVの断層像TG−Hをオーバーラップ表示する。そして操作者は、X線管電圧140kV断層像の体表面輪郭点、又は体表面輪郭線に近い複数の点をX線管電圧80kV断層像の体表面輪郭線上に位置合わせを行う。これにより、両X線管電圧の断層像の位置合わせができる。以上では、X線管電圧80kVの断層像TG−LにX線管電圧140kVの断層像TG−Hを合わせる実施形態を示すが、X線管電圧140kVの断層像TG−HにX線管電圧80kVの断層像TG−Lに合わせても良い。
図20のステップD73を終えた後、ステップD84に進む。
ステップD84では、X線管電圧140kVの断層像TG−Hにおいて、被検体の体表面の輪郭線又はその近辺に複数の点を手動で設定する。図19の場合、被検体体表面の輪郭線上に複数の点を置いているが、必ずしも被検体体表面の輪郭線上に複数の点を置く必要はなく、外側の空気中に複数の点を置いても良い。
ステップD86では、X線管電圧80kVの断層像TG−LにX線管電圧140kVの断層像TG−Hは位置合わせ完了かを判断し、YESであれば図20のステップD78へ行き、NOであればステップD85へ戻る。
本実施形態において、複数のX線管電圧の断層像によりデュアルエネルギー撮影の断層像を求める際には、加重加算処理の加重加算係数のうちの1つが負数(マイナス)になる。このため、元の複数のX線管電圧の断層像に比べ、デュアルエネルギー撮影の断層像のSNが悪くなる、画像ノイズが悪化するまたは画質が落ちるという特徴がある。このため、元の複数のX線管電圧の断層像の撮影条件は被検体の被曝を考慮しつつ、デュアルエネルギー撮影の断層像の画像ノイズも考慮して決めなければならない。
なお、相加相乗平均の定理より、以下の(数式18)が成り立つ。
つまり、低いX線管電圧kV1の断層像TG−Lの画像ノイズN1と、高いX線管電圧kV2の断層像TG−Hの画像ノイズN2が等しい時、差画像の画像ノイズNSubは最小となる。
本実施形態の場合は、加重加算処理に加重加算係数w1,w2が入っているので、上記にこれを考慮して以下の(数式20)の式のようになる。
また、いわゆるデュアルエネルギー撮影の断層像撮影において、なるべく少ないX線被曝線量で、より良いS/N比を得るためのX線管電圧の決定方法としては、抽出したい物質、強調したい物質により決める必要がある。
また、本実施形態では、医用X線CT装置を元について記載されているが、産業用X線CT装置、又は、他の装置と組み合わせたX線CT−PET装置、X線CT−SPECT装置などにおいても利用できる。
2 … 入力装置
3 … 中央処理装置
5 … データ収集バッファ
6 … モニタ
7 … 記憶装置
12 … クレードル
15 … 回転部
20 … 走査ガントリ
21 … X線管
22 … X線コントローラ
23 … コリメータ
24 … 多列X線検出器又は二次元X線エリア検出器
25 … データ収集装置(DAS)
26 … 回転部コントローラ
28 … ビーム形成X線フィルタ
29 … 制御コントローラ
30 … スリップリング
33 … ビームハードニング処理部
34 … 画像再構成部
35 … デュアルエネルギー像再構成部
37 … 断層像位置ずれ補正部
D … 投影データ
TG … 断層像
M−TG … デュアルエネルギー像
FA … 扇形領域
Claims (13)
- 第一エネルギースペクトルを有するX線と、前記第一エネルギースペクトルとは異なる第二エネルギースペクトルを有するX線とを被検体に照射するX線管と、
前記被検体に照射された前記第一エネルギースペクトルのX線投影データと前記第二エネルギースペクトルのX線投影データとを収集するX線データ収集部と、
前記第一エネルギースペクトルのX線投影データ及び前記第二エネルギースペクトルのX線投影データに基づいて、第一断層像及び第二断層像を画像再構成する画像再構成部と、
前記第1断層像及び前記第2断層像に共通する重心を求め、前記重心から放射状に延びる方向に設定された比較対象との比較により、前記第一断層像と前記第二断層像との位置ずれ量を求め、前記第一断層像及び前記第二断層像の少なくとも一方に前記位置ずれ量に基づく位置ずれ補正を行う断層像位置ずれ補正部と、
前記位置合わせした前記第一断層像及び前記第二断層像に基づいて、原子の分布に関連したX線管電圧依存情報の断層像を画像再構成するデュアルエネルギー像再構成手段と、を備えることを特徴とするX線CT装置。 - 前記断層像位置ずれ補正部は、前記重心を前記被検体のCT値の高い領域から選択することを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
- 前記被検体のCT値の高い領域は、骨部領域であることを特徴とする請求項2に記載のX線CT装置。
- 前記断層像位置ずれ補正部は、前記第一断層像及び前記第二断層像のそれぞれに、該断層像を前記重心から放射状に延びる複数の扇形に分割した領域を特定し、前記第一断層像の扇形の領域と前記第二断層像の扇形の領域との比較により、前記第一断層像と前記第二断層像との位置ずれ量を測定することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載のX線CT装置。
- 前記位置ずれ量は、前記第一断層像の扇形の領域と前記第二断層像の扇形の領域との相似形比により求めることを特徴とする請求項4に記載のX線CT装置。
- 前記位置ずれ量は、前記第一断層像の扇形の領域と前記第二断層像の扇形の領域との相関演算により求めることを特徴とする請求項4に記載のX線CT装置。
- 前記断層像位置ずれ補正部は、各扇形領域が隣り合う扇形領域と接する部分について、前記扇形領域をオーバーラップさせ、このオーバーラップした部分においては連続的に扇形領域が接合されるように加重加算処理を行うことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のX線CT装置。
- 前記断層像位置ずれ補正部は、前記第一断層像及び前記第二断層像のそれぞれにおける前記重心から放射状に延びる線分上の画素を特定し、前記第一断層像の前記線分上の画素値と前記第二断層像の前記線分上の画素値との比較により、前記第一断層像と前記第二断層像との位置ずれ量を求めることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載のX線CT装置。
- 前記位置ずれ量は、前記第一断層像の前記線分上の画素値と前記第二断層像の前記線分上の画素値との相関演算により求めることを特徴とする請求項8に記載のX線CT装置。
- 前記位置ずれ量は、前記相関演算の結果得られたプロファイルの半値幅を用いて算出された拡大縮小倍率であることを特徴とする請求項6又は請求項9に記載のX線CT装置。
- 前記断層像位置ずれ補正部は、前記第一断層像と第二断層像とを重ねて表示させて比較することを特徴とする請求項1から請求項10の何れか一項に記載のX線CT装置。
- 前記断層像位置ずれ補正部は、前記第一断層像及び前記第二断層像の少なくとも一方に前記位置ずれ量に基づく座標変換を行うことを特徴とする請求項1から請求項11の何れか一項に記載のX線CT装置。
- 前記座標変換は、アフィン変換又は多次座標変換であることを特徴とする請求項12に記載のX線CT装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008003829A JP5317479B2 (ja) | 2008-01-11 | 2008-01-11 | X線ct装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008003829A JP5317479B2 (ja) | 2008-01-11 | 2008-01-11 | X線ct装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009165518A JP2009165518A (ja) | 2009-07-30 |
JP5317479B2 true JP5317479B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=40967417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008003829A Active JP5317479B2 (ja) | 2008-01-11 | 2008-01-11 | X線ct装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5317479B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010042388A1 (de) * | 2010-10-13 | 2012-04-19 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Kalibrierung eines CT-Systems mit zumindest einer Fokus-Detektor-Kombination mit einem quantenzählenden Detektor |
JP5733960B2 (ja) * | 2010-11-26 | 2015-06-10 | キヤノン株式会社 | 撮像方法および撮像装置 |
KR101579111B1 (ko) * | 2014-02-24 | 2015-12-21 | 삼성전자주식회사 | 영상 진단 방법, 장치 및 기록매체 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3002923B2 (ja) * | 1992-04-20 | 2000-01-24 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像位置合せ装置およびその使用方法 |
JPH08131403A (ja) * | 1994-11-09 | 1996-05-28 | Toshiba Medical Eng Co Ltd | 医用画像処理装置 |
JP3569566B2 (ja) * | 1995-06-12 | 2004-09-22 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 画像処理装置 |
JP4294880B2 (ja) * | 2000-03-06 | 2009-07-15 | 富士フイルム株式会社 | 画像の位置合わせ方法および装置 |
-
2008
- 2008-01-11 JP JP2008003829A patent/JP5317479B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009165518A (ja) | 2009-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7271646B2 (ja) | X線コンピュータ断層撮影装置、スキャン計画設定支援装置、医用画像診断システム、制御方法及び制御プログラム | |
JP5171215B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP5389324B2 (ja) | X線断層撮影装置 | |
JP5675056B2 (ja) | X線撮影装置および画像処理装置 | |
JP5106978B2 (ja) | X線ct装置 | |
US7869560B2 (en) | X-ray CT apparatus and image processing apparatus | |
JP2008154784A (ja) | X線断層撮影装置 | |
US10111626B2 (en) | X-ray CT apparatus | |
JP2008279153A (ja) | X線ct装置 | |
JP2007000408A (ja) | X線ct装置 | |
JP5839822B2 (ja) | 画像処理装置及びx線ct装置 | |
JP5097355B2 (ja) | 放射線断層撮影装置 | |
JP2007202913A (ja) | 放射線断層撮影装置 | |
JP2007089674A (ja) | 外観形状計測装置およびx線ct装置 | |
JP5022612B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP5317479B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP2011031039A (ja) | 傾斜画像スキャン方法、再構成方法及びその装置 | |
JP2009297314A (ja) | X線断層撮影装置 | |
JP4982091B2 (ja) | 放射線断層撮影装置 | |
JP2007236502A (ja) | X線ct装置 | |
JP4785441B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP4887132B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP5199541B2 (ja) | 放射線断層撮影装置 | |
JP5514397B2 (ja) | 画像表示装置およびx線断層撮影装置 | |
JP2009240723A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びx線診断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20101112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5317479 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |