JP5316586B2 - Game machine - Google Patents
Game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5316586B2 JP5316586B2 JP2011120100A JP2011120100A JP5316586B2 JP 5316586 B2 JP5316586 B2 JP 5316586B2 JP 2011120100 A JP2011120100 A JP 2011120100A JP 2011120100 A JP2011120100 A JP 2011120100A JP 5316586 B2 JP5316586 B2 JP 5316586B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume
- operation unit
- output
- sound
- minimum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、遊技機に関し、特に、いわゆるセブン機、羽根物、権利物といったパチンコ遊技機や組合せ式遊技機(アレンジボール遊技機)等の遊技機(弾球遊技機)又はいわゆるパチスロといわれる遊技機(回胴式遊技機)に関する。 The present invention relates to a gaming machine, and in particular, a game machine called a pachinko gaming machine such as a so-called seven machine, feathers, or a right-handed machine, a combination-type gaming machine (arranged ball gaming machine) or a so-called pachislot machine. It relates to a machine (cylinder-type game machine).
遊技機では、図柄変動遊技中や大当り遊技中等において、演出の進行に応じて効果音をスピーカから出力して遊技興趣を高めることが行われており、スピーカの出力音量は必要に応じて音量調整スイッチによって調整できるようになっている。このような音量調整スイッチとして、操作者が回転操作可能な操作部を備え、操作部の操作位置に応じてスピーカからの出力音量を調整できる音量調整スイッチを用いることが知られている(特許文献1参照)。 In gaming machines, during design fluctuation games and big hit games, etc., sound effects are output from the speakers according to the progress of the production to enhance the gaming interest, and the output volume of the speakers can be adjusted as necessary It can be adjusted by the switch. As such a volume adjustment switch, it is known to use a volume adjustment switch that includes an operation unit that can be rotated by an operator and that can adjust an output volume from a speaker according to an operation position of the operation unit (Patent Document). 1).
上述の効果音の非出力時に音量調整スイッチによるスピーカ音量の調整を行う際には、遊技球を発射させて、又はガラス扉を開けて手入れにより、始動口に遊技球を入球させて強制的に図柄変動遊技を開始させる等して、遊技の進行に伴う効果音をスピーカから出力させた状態で、実際の効果音の音量を確認しながら音量調整スイッチを操作することが行われている。このため、音量調整スイッチによるスピーカ音量の調整時には、効果音を出力させるための操作が必要となる上に、例えば図柄の変動時間が長い図柄変動遊技が行われた場合には、音量調整終了後も不必要に長い効果音が継続的に出力されることとなり、音量調整スイッチによるスピーカ音量の調整を円滑に行うことができないという問題がある。 When adjusting the speaker volume with the volume control switch when the above sound effect is not output, the game ball is fired, or the glass ball is opened and maintained, and the game ball is forced to enter the start port. The sound volume adjustment switch is operated while confirming the sound volume of the actual sound effect in a state where the sound effect accompanying the progress of the game is output from the speaker, for example, by starting the symbol variation game. For this reason, when adjusting the speaker volume with the volume adjustment switch, an operation for outputting a sound effect is required, and in addition, for example, when a symbol variation game with a long symbol variation time is performed, after the volume adjustment is completed However, an unnecessarily long sound effect is continuously output, and there is a problem that the speaker volume cannot be adjusted smoothly by the volume control switch.
そこで、本発明は上記点に鑑み、操作部を回転操作して音量調整する遊技機において、音量調整を簡便に行うことが可能な遊技機を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above, an object of the present invention is to provide a gaming machine in which volume adjustment can be easily performed in a gaming machine in which volume is adjusted by rotating an operation unit.
上記目的を達成するため、本発明の遊技機は、
任意の音声を出力可能な音声出力手段と、
回転操作可能な操作部と、
前記操作部の操作位置に対応して前記音声出力手段の出力音量を設定し、前記音声出力手段からの音声出力を制御する前記音声出力制御手段とを、備え、
前記操作部の操作位置は、前記音声出力手段から出力される最小音量に対応する最小音量位置と、前記音声出力手段から出力される最大音量に対応する最大音量位置とが隣り合って配置されており、
前記音声出力制御手段は、
前記操作部が前記最小音量位置から前記最大音量位置に向かう一方方向に回転操作された場合に、前記音声出力手段の出力音量を増大させるとともに、前記操作部が前記最大音量位置から前記最小音量位置に向かう他方方向に回転操作された場合に、前記音声出力手段の出力音量を低下させ、
前記操作部が回転操作された場合には、前記操作部が回転操作されたことを示す操作音を、前記操作部の操作位置に対応する音量で出力するものであって、
前記操作部が前記最大音量位置から前記一方方向に回転操作された結果として前記最小音量位置に到達した場合または前記操作部が前記最小音量位置から前記他方方向に回転操作された結果として前記最大音量位置に到達した場合には、
前記最小音量位置から一方方向に前記最大音量位置までの操作範囲内で、一方方向又は他方方向に回転操作された場合よりも長い所定時間をかけて、前記音声出力手段の出力音量を前記操作部の操作位置に対応する音量に変更するように構成されていることを特徴としている。
In order to achieve the above object, the gaming machine of the present invention provides:
Audio output means capable of outputting any audio;
An operation unit that can be rotated,
The sound output control means for setting the output volume of the sound output means corresponding to the operation position of the operation unit and controlling the sound output from the sound output means,
As the operation position of the operation unit, a minimum volume position corresponding to the minimum volume output from the audio output unit and a maximum volume position corresponding to the maximum volume output from the audio output unit are arranged adjacent to each other. And
The audio output control means includes
When the operation unit is rotated in one direction from the minimum volume position to the maximum volume position, the output volume of the audio output unit is increased, and the operation unit is changed from the maximum volume position to the minimum volume position. When the rotation operation is performed in the other direction toward the lower the output volume of the audio output means,
When the operation unit is rotated, an operation sound indicating that the operation unit is rotated is output at a volume corresponding to the operation position of the operation unit,
When the operation unit reaches the minimum volume position as a result of being rotated from the maximum volume position in the one direction, or as a result of the operation unit being rotated from the minimum volume position to the other direction, the maximum volume When the position is reached,
Within the operation range from the minimum volume position to the maximum volume position in one direction, the output volume of the audio output means is set to the operation unit over a predetermined time longer than that in the case where the rotation operation is performed in one direction or the other direction. It is characterized by changing to the volume corresponding to the operation position .
本発明によれば、音声が出力されていない状態で音量調整をする場合であっても、音量調整のために始動口に遊技球を入球させて強制的に図柄変動遊技を開始させる等によって効果音を発生させる必要がない。そして、操作部の回転操作に伴って発生する操作音の、操作位置に応じた音量変化によって音声出力手段の出力音量を把握することができる。この結果、操作部の操作によって音声出力手段の出力音量を簡便に調整することが可能となる。 According to the present invention, even when the sound volume is adjusted in a state where no sound is output, the game ball is forced to start at the starting port to adjust the sound volume, thereby forcibly starting the symbol variation game. There is no need to generate sound effects. The output sound volume of the sound output means can be grasped by the change in sound volume according to the operation position of the operation sound generated with the rotation operation of the operation unit. As a result, it becomes possible to easily adjust the output volume of the audio output means by operating the operation unit.
また、操作部が最大音量位置に続いて、最大音量と最小音量の間の音量の中間音量が設定された中間音量位置を通過することなく、最小音量位置に操作されることを構造的に許容しつつ、操作部が最大音量位置に続いて最小音量位置に操作された場合に、音声出力手段の出力音量が最大音量から最小音量に変化することあるいは最小音量から最大音量に変化することをソフトウェア上の処理によって防止している。これにより、回転操作可能な操作部の回転を規制するストッパ等を設けることなく、音声出力手段の出力音量が最大音量から最小音量に突然変化したり、音声出力手段の出力音量が最小音量から最大音量に突然変化するという不具合を避けることができる。また、回転操作に伴って出力される操作音は、当該操作音の出力から所定時間が経過するとことで停止するものとすることができる。 In addition, it is structurally permitted that the operation unit is operated to the minimum volume position without passing through the intermediate volume position where the intermediate volume between the maximum volume and the minimum volume is passed after the maximum volume position. However, when the operation unit is operated to the minimum volume position following the maximum volume position, the software can change the output volume of the audio output means from the maximum volume to the minimum volume or from the minimum volume to the maximum volume. This is prevented by the above process. As a result, the output volume of the audio output means suddenly changes from the maximum volume to the minimum volume, or the output volume of the audio output means increases from the minimum volume to the maximum without providing a stopper or the like that restricts rotation of the operation unit that can be rotated. The problem of sudden changes in volume can be avoided. In addition, the operation sound output with the rotation operation can be stopped when a predetermined time elapses from the output of the operation sound.
尚、「最小音量位置と最大音量位置とが隣り合って配置される」とは、詳しくは後述するが、最小音量位置と最大音量位置との間に最小音量と最大音量との間の音量を設定する音量位置(中間音量位置)が存在しないことをいう。すなわち、最小音量位置から中間音量位置を経て最大音量位置の方向に回転し続けると、最大音量位置の次の音量設定位置は最小音量位置となっている。 Note that “the minimum volume position and the maximum volume position are arranged next to each other” means that the volume between the minimum volume and the maximum volume is between the minimum volume position and the maximum volume position, as will be described in detail later. This means that there is no volume position (intermediate volume position) to be set. That is, if the rotation continues in the direction of the maximum volume position from the minimum volume position through the intermediate volume position, the volume setting position next to the maximum volume position is the minimum volume position.
また、本発明に関連する別発明の遊技機は、
前記音声出力制御手段は、前記操作部が前記最大音量位置から前記一方方向に回転操作された結果として前記最小音量位置に到達した場合に、前記音声出力手段の出力音量を最大音量のまま維持するとともに、前記操作部が前記最小音量位置から前記他方方向に回転操作された結果として前記最大音量位置に到達した場合に、前記音声出力手段の出力音量を最小音量のまま維持することを特徴としている。
In addition, the gaming machine of another invention related to the present invention is:
The audio output control means maintains the output volume of the audio output means at the maximum volume when the operation unit reaches the minimum volume position as a result of the rotation operation in the one direction from the maximum volume position. In addition, when the operation unit reaches the maximum volume position as a result of the rotation operation from the minimum volume position in the other direction, the output volume of the audio output unit is maintained at the minimum volume. .
このように、操作部が最大音量位置に続いて最小音量位置に操作された場合に、音声出力手段の出力音量を操作部が最小音量位置に操作される前の操作位置(音量設定位置)である最大音量位置に対応する最大音量のまま維持することで、音声出力手段の出力音量が最大音量から最小音量に突然変化するといった不具合を避けることができる。また、操作部が最小音量位置に続いて最大音量位置に操作された場合に、音声出力手段の出力音量を操作部が最大音量位置に操作される前の操作位置である最小音量位置に対応する最小音量のまま維持することで、音声出力手段の出力音量が最小音量から最大音量に突然変化するといった不具合を避けることができる。また、最大音量又は最小音量が維持されることで(操作しても音量が変化しないことで)、操作者は、操作位置が既に最大音量位置又は最小音量位置まで到達していることを認識することができる。 In this way, when the operation unit is operated to the minimum volume position following the maximum volume position, the output volume of the audio output means is the operation position (volume setting position) before the operation unit is operated to the minimum volume position. By maintaining the maximum volume corresponding to a certain maximum volume position, it is possible to avoid a problem that the output volume of the audio output means suddenly changes from the maximum volume to the minimum volume. Further, when the operation unit is operated to the maximum volume position following the minimum volume position, the output volume of the audio output means corresponds to the minimum volume position that is the operation position before the operation unit is operated to the maximum volume position. By maintaining the minimum volume, it is possible to avoid a problem that the output volume of the audio output means suddenly changes from the minimum volume to the maximum volume. In addition, since the maximum volume or the minimum volume is maintained (the volume does not change even if the operation is performed), the operator recognizes that the operation position has already reached the maximum volume position or the minimum volume position. be able to.
また、本発明に関連する別発明の遊技機は、
前記音声出力制御手段は、前記操作部が前記最大音量位置から前記一方方向に回転操作された結果として前記最小音量位置に到達した場合に、前記操作部が再度前記最大音量位置に操作されるまで、前記音声出力手段の出力音量を最大音量のまま維持するとともに、前記操作部が前記最小音量位置から前記他方方向に回転操作された結果として前記最大音量位置に到達した場合に、前記操作部が再度前記最小音量位置に操作されるまで、前記音声出力手段の出力音量を最小音量のまま維持することを特徴としている。
In addition, the gaming machine of another invention related to the present invention is:
The audio output control unit is configured to operate the operation unit again to the maximum volume position when the operation unit reaches the minimum volume position as a result of the rotation operation in the one direction from the maximum volume position. When the operation unit reaches the maximum volume position as a result of rotating the operation unit in the other direction from the minimum volume position while maintaining the output volume of the audio output means at the maximum volume, The output volume of the audio output means is maintained at the minimum volume until the minimum volume position is operated again.
これにより、操作部が最大音量位置から一方方向に回転操作された結果として最小音量位置に到達した場合には、操作部を最小音量位置に操作される前の操作位置(音量設定位置)である最大音量位置に操作する(戻す)ことで、音声出力手段の出力音量を最大音量のまま維持する処理が解除され、音声出力手段の出力音量を操作部の操作位置に対応したものとすることができる。また、操作部が最小音量位置から他方方向に回転操作された結果として最大音量位置に到達した場合には、操作部を最大音量位置に操作される前の操作位置(音量設定位置)である最小音量位置に操作する(戻す)ことで、音声出力手段の出力音量を最小音量のまま維持する処理が解除され、音声出力手段の出力音量を操作部の操作位置に対応したものとすることができる。これにより、音声出力手段の出力音量が最大音量から最小音量に突然変化するといった不具合を避けると共に、再度の音量調整を可能としている。 Thus, when the operation unit reaches the minimum volume position as a result of the rotation operation in one direction from the maximum volume position, the operation position (volume setting position) before the operation unit is operated to the minimum volume position. By operating (returning) to the maximum volume position, the process of maintaining the output volume of the audio output means at the maximum volume is canceled, and the output volume of the audio output means corresponds to the operation position of the operation unit. it can. Further, when the operation unit reaches the maximum volume position as a result of the rotation operation from the minimum volume position in the other direction, the minimum operation position (volume setting position) before the operation unit is operated to the maximum volume position By operating (returning) to the volume position, the process of maintaining the output volume of the audio output means at the minimum volume is released, and the output volume of the audio output means can be made to correspond to the operation position of the operation unit. . As a result, the problem that the output volume of the audio output means suddenly changes from the maximum volume to the minimum volume is avoided, and the volume can be adjusted again.
また、本発明の遊技機は、
前記操作部の回転操作に関するエラーが発生したことを報知するエラー報知手段を備え、
前記エラー報知手段は、前記操作部が前記最大音量位置から前記一方方向に回転操作された結果として前記最小音量位置に到達した場合、又は前記操作部が前記最小音量位置から前記他方方向に回転操作された結果として前記最大音量位置に到達した場合に、エラー報知を開始し、
前記操作部が、前記エラー報知前の操作位置に到達した場合、又は、前記所定時間が経過して、出力音量が現在の操作位置に対応する音量に変更された場合にエラー報知を終了することを特徴としている。
In addition, the gaming machine of the present invention,
An error notification means for notifying that an error relating to the rotation operation of the operation unit has occurred;
The error notification unit is configured to rotate the operation unit from the minimum volume position to the other direction when the operation unit reaches the minimum volume position as a result of the rotation operation from the maximum volume position to the one direction. As a result, when reaching the maximum volume position, start error notification,
When the operation unit has reached the operation position before the error notification, or when the predetermined time has elapsed and the output volume is changed to a volume corresponding to the current operation position, the error notification is terminated. It is characterized by.
これにより、操作部が通常の操作範囲(適正操作範囲)を超えて操作されたことを容易に認識することができる。また、現在出力されている音量と、操作位置との齟齬が生じていることを報知することで、操作者は、この報知に基づいて操作部を操作し、音声出力手段の出力音量と、操作部の操作位置とを一致させることができる。例えば、エラー報知が発生している状態で、エラー報知が終了するまで、操作部を一方方向と逆方向に回転させることで、出力音量と操作位置とを一致させることができる。 Thereby, it can be easily recognized that the operation unit has been operated beyond the normal operation range (appropriate operation range). Further, by notifying that there is a discrepancy between the currently output volume and the operation position, the operator operates the operation unit based on this notification, and the output volume of the audio output means and the operation It is possible to match the operation position of the part. For example, the output sound volume and the operation position can be matched by rotating the operation unit in one direction opposite to the one direction until the error notification ends in a state where the error notification is generated.
また、本発明に関連する別発明の遊技機は、
前記音声出力制御手段は、遊技の進行に伴って演出上の効果音を前記音声出力手段から出力するとともに、前記操作音として前記効果音と同一の音声を用いて出力し、前記操作音の出力から所定時間が経過すると前記操作音の出力を停止することを特徴としている。
In addition, the gaming machine of another invention related to the present invention is:
The sound output control means outputs a sound effect on production with the progress of the game from the sound output means and outputs the operation sound using the same sound as the sound effect, and outputs the operation sound. The output of the operation sound is stopped when a predetermined time elapses.
これにより、実際に調整したい効果音の音量が音量調整手段の操作部の回転操作によってどのように変化するかを確認しながら音量調整することができる。また、操作音が出力を開始して所定時間が経過すると当該操作音の出力は停止するので、不必要に長時間の音が出力を続けるといった不具合(リーチになる等して)を防止できる。所定時間として、例えば、3〜5秒程度を例示できる。所定時間は、操作音の出力開始時から計時してもよいし、新たな音量の操作音の出力開始時(音量が変更された時)から計時してもよい。また、効果音として、例えば、図柄が変動するときに出力される図柄変動音や大当り中に出力される大当り音があげられる。 Thus, the volume can be adjusted while confirming how the volume of the sound effect that is actually desired to be adjusted changes due to the rotation operation of the operation unit of the volume adjusting means. Moreover, since the output of the operation sound is stopped when a predetermined time has elapsed after the operation sound starts to be output, it is possible to prevent a problem (such as reaching) that the sound continues to be output unnecessarily for a long time. An example of the predetermined time is about 3 to 5 seconds. The predetermined time may be measured from the start of operation sound output, or may be measured from the start of operation sound output of a new volume (when the volume is changed). Examples of the sound effect include a symbol variation sound output when the symbol fluctuates and a jackpot sound output during the jackpot.
以上の本発明の遊技機によれば、操作部を回転操作して音量調整する遊技機において、音量調整を簡便に行うことが可能な遊技機を提供することができる。 According to the gaming machine of the present invention described above, it is possible to provide a gaming machine capable of easily adjusting the volume in the gaming machine that adjusts the volume by rotating the operation unit.
(第1実施例)
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。なお、以下では、特別図柄の変動表示の終了に伴い大当り図柄が停止表示され、これを契機に大当り遊技が開始されるタイプ(いわゆるセブン機タイプ)のパチンコ遊技機(以下、単に遊技機という)に本発明を適用した実施例について説明する。
(First embodiment)
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following, a pachinko gaming machine (hereinafter simply referred to as a gaming machine) of a type (so-called “seven machine type”) in which a jackpot game is stopped and displayed in response to the end of the special symbol variation display, and the jackpot game is started as a trigger. Examples to which the present invention is applied will be described.
図1は、本実施例の遊技機1の正面図である。図1に示すように、遊技機1の前面部は、外枠2、中枠3、前面枠4、上皿部5、下皿部6、施錠装置9、遊技盤20等を備えている。なお、図1では遊技盤20の詳細な図示を省略している。また、中枠3は前面枠4等が前面側に配置されているため、図1においては明示されていない。
FIG. 1 is a front view of the
外枠2は木製の板状体を略長方形の枠状に組立てたものである。中枠3はプラスチック製で遊技機1の本体枠を構成するもので、外枠2の内側にはめ込まれて設置されており、外枠2に対して開閉可能に左端で軸支されている。この中枠3は、上側2/3程度を占める枠体部と下側1/3程度を占める下板部とから構成されている。枠体部の前面側には遊技盤20と前面枠4とが重なるように設けられており、下板部の前面側には上皿部5と下皿部6が設けられている。なお、遊技盤20は枠体部(中枠3)に対して着脱自在に設けられている。下板部には、遊技球を遊技盤20に発射する発射手段を構成する発射装置ユニット(図示略)、遊技球を発射装置ユニットに供給する球送り装置(図示略)が設けられている。
The
前面枠4は、中枠3の前面側に配置され、中枠3の左端で開閉可能に支持されている。前面枠4はプラスチック製であり、その奥側に配置される遊技盤20の盤面を視認可能にするために、円形状の開口部4aが形成されている。前面枠4の裏面には、開口部4aに対応したガラス板等の透明板を備える略長方形状の透明板枠(図示略)が装着されている。前面枠4における遊技盤20の周囲には、LED等のランプ類(図示略)が設けられている。これらのランプ類は、遊技効果を高めるために遊技の進行に応じて点灯・消灯あるいは点滅する。
The
上皿部5は、前面枠4の下側に設けられ、中枠3の左端に開閉可能に支持されている。上皿部5は、皿外縁部5aと、遊技機1の内部から遊技球を排出するための排出口5bと、上皿部5の遊技球を下皿部6に排出する球抜きボタン5cとを備えている。皿外縁部5aの上面には、演出ボタン5d(操作手段)や球貸ボタン5e等が設けられている。
The
下皿部6は、上皿部5の下方に設けられている。下皿部6の略中央には、遊技機1の内部から下皿部6に遊技球を排出するための排出口6aが設けられている。下皿部6の左端には灰皿7が設けられている。下皿部6の右端には、遊技者が発射装置ユニット(図示略)を操作するための発射ハンドル8が設けられている。発射ハンドル8には、遊技者が触れていることを検出する接触検知手段としてのタッチスイッチ8aが設けられている。発射ハンドル8の左側面には、遊技者が操作して遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ8bが配置されている。
The
施錠装置9は、中枠3の右端中央に設けられており、前面枠4を閉じた場合にこれを施錠するためのものである。
The
また、遊技機1には、遊技状態に応じた効果音等を発生させるためのスピーカ10a〜10dが設けられている。スピーカ10a〜10dは、遊技機1の上部に設けられた上部スピーカ10a、10bと遊技機1の下部に設けられた下部スピーカ10c、10dとからなる。さらに、遊技機1の左側には、プリペイドカードユニット13(CRユニット)が装着されている。
Further, the
次に、本実施例の遊技盤20の表面構造について説明する。図2は遊技盤20の正面図である。遊技盤20は、略長方形の木製の板状体であって中枠3に着脱可能に取り付けられているとともに、裏機構盤(図示略)によりその背面側が覆われている。
Next, the surface structure of the
図2に示すように、遊技盤20には、遊技盤20の表面に設けられた外レール22と内レール23とにより略円形状の遊技領域21が形成されている。遊技領域21内には、中央装置24、普通図柄作動ゲート27、始動口28、大入賞装置(特別電動役物)33、左入賞口34、35、右入賞口36、37、第1装飾装置50、第2装飾装置60等の遊技装置が配設されている。なお、図示を省略しているが、遊技領域21には各遊技装置との位置バランスを考慮して多数の障害釘が配設されている。
As shown in FIG. 2, a substantially
中央装置24は遊技領域21の略中央部に配置され、図柄表示装置25が設けられている。本実施例では、図柄表示装置25として液晶表示装置を用いており、図柄表示装置25の表示領域では、普通図柄と特別図柄の表示(変動表示、停止表示)やその他の演出表示が行われる。
The
大入賞装置33は遊技領域21における中央装置24の下方に配置されている。第1装飾装置50は遊技領域21における大入賞装置33の左側に配置され、第2装飾装置60は遊技領域21における大入賞装置33の右側に配置されており、装飾装置50、60はいわゆるサイド飾りを構成している。また、第1装飾装置50には左入賞口34、35がユニット化されており、第2装飾装置60には右入賞口36、37がユニット化されている。
The
普通図柄作動ゲート27は、中央装置24の左側に設けられている。遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過することで、普通図柄が変動表示を開始する。
The normal
始動口28は、中央装置24の中央位置の下方に設けられている。始動口28は、2つの入球口28a、28bが上下方向に並んで配置されている。上側始動口28aは常時開口しており、下側始動口28bはいわゆるチューリップ式で左右に一対の翼片部28cが開閉するように形成されている。普通図柄が当り図柄の組合せで停止表示された場合には、翼片部28cが開いて下側始動口28bが開放される。つまり、下側始動口28bは普通電動役物として機能する。
The
始動口28の一対の翼片部28cが左右に開いた場合には、下段側入球口28cは遊技球の入球可能性が大きくなる開放状態となり、一対の翼片部28cが立設された場合には、下段側入球口28cは遊技球の入球可能性が小さくなる通常状態となる。遊技球が始動口28に入球することで、特別図柄が変動表示を開始する図柄変動遊技が行われる。
When the pair of
大入賞装置33は、始動口28の下方に配設されている。ここで、大入賞装置33は、帯状に開口された大入賞口33aと、この大入賞口33aを開放・閉鎖する開閉板33bとから主に構成されている。大入賞装置33の左斜め上方には、左入賞口34、35が設けられ、大入賞装置33の右斜め上方には、右入賞口36、37が設けられている。
The
図柄変動遊技の結果として、特別図柄が大当り図柄で停止表示されることで、大入賞装置33が作動する大当り遊技が開始される。大当り遊技では、大入賞装置33が作動し、大入賞口33aが開放して遊技球受入状態となる。そして、大入賞口33aへの遊技球の入球に応じて、所定数の賞球(例えば、1個の入球に対して15個の賞球)が払い出される。大入賞装置33の遊技球受入状態は、所定の終了条件成立により終了し、開放していた大入賞口33aが閉鎖状態となる。
As a result of the symbol variable game, the special symbol is stopped and displayed with the big hit symbol, and the big hit game in which the big
この遊技球受入状態の開始から終了までを1ラウンドとした場合、大当り遊技は、所定数のラウンドが行われることで終了する。大入賞装置33では、遊技球受入状態が終了してから所定時間が経過した後に、大入賞口33aが開放して再び遊技球受入状態となり、次のラウンドが開始する。このような大入賞口33aの開放開始から開放終了までを1ラウンドとする遊技球受入状態は、所定の継続ラウンド数(例えば15ラウンド)が終了するまで繰り返し継続される。
In the case where one round is from the start to the end of the game ball receiving state, the big hit game is ended by performing a predetermined number of rounds. In the
次に、本実施例の遊技機1の電子制御装置について、図3に基づいて説明する。図3は、電子制御装置の概略構成を示すブロック図である。
Next, the electronic control device of the
図3に示すように、電子制御装置は、主制御部200と、その主制御部200に接続された副制御部230、260、280とを含んで構成されている。副制御部は、払出制御部(賞球制御部)230、サブ制御部260及び演出表示制御部280から構成される。主制御部200は主制御基板200aを備え、副制御部230、260及び280は周辺制御基板として払出制御基板230a、サブ制御基板260a及び演出表示制御基板280aをそれぞれ備えている。これらの各制御基板や、その他の基板(電源基板、中継基板、駆動基板、装飾基板、アンプ基板、演出ボタン基板など)は、遊技機1の裏面側に配置される。
As shown in FIG. 3, the electronic control device includes a
各制御部200、230、260、280には、図示しない主電源から電源が供給されている。また、電源立上げ時には、システムリセット信号が各制御部200、230、260、280に送信される。なお、本実施例の遊技機1は、電源断時に主制御部200及び払出制御部230に作動電圧を供給する図示しないバックアップ電源部(図示略)を備えており、電源断時にも主制御部200及び払出制御部230のRAMデータが保持される。
Each
主制御部200は、遊技の進行を司る主制御手段を構成するものであり、各副制御部230、260に処理内容を指示する指令信号(コマンドデータ)を送信し、各副制御部230、260、280は指令信号に基づいて各種制御を行うように構成されている。
The
主制御部200を構成する主制御基板200aのCPU200bは、CPUコア、内蔵RAM、内蔵ROM等を備えており、ROMに格納された制御プログラムにより、RAMをワークエリアとして遊技機1全体の作動制御(遊技の基本進行制御)を司る。
The
払出制御部230を構成する払出制御基板230aは、主制御部200のCPU200bと同様の構成を有するCPU230bを備えている。払出制御部230には、発射制御部250、CRユニット13等が接続されている。主制御部200から払出制御部230には、賞球払出を指示する賞球指示コマンド、遊技開始許可を指示する遊技開始許可信号、各種発射制御コマンド等のコマンドが送信される。各種発射制御コマンドには、球送り許可・禁止、発射許可・禁止、遊技開始許可等が含まれている。払出制御基板230aのCPU230bは、主制御部200からの賞球指示コマンドを受信すると、そのコマンドが示す賞球数に基づいて、遊技機1の裏面側に設けられた図示しない遊技球払出装置の払出モータを回転駆動することにより、指定された賞球数分の遊技球の払い出し(賞球払出)を行う。
The
サブ制御部260は、遊技の進行に伴って実行される各種演出を制御するサブ制御手段を構成しており、サブ制御基板260aには内蔵ROMや内蔵RAMを備えるCPU260bが設けられており、入出力ポートにおいて主制御部200に接続されている。サブ制御部260は、各種ランプ類による装飾表示制御、スピーカ10a〜10dからの音声出力制御、図柄表示装置25による図柄表示等を用いた図柄表示制御を司るように構成されている。なお、スピーカ10a〜10dが本発明の「音声出力手段」に相当し、サブ制御部260が本発明の「音声出力制御手段」に相当している。
The
演出表示制御部280の演出表示制御基板280aには、内蔵ROMや内蔵RAMを備えるCPU280b、入出力ポート、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)等を有する演算回路構成要素(図示略)が設けられ、入出力ポートにおいてサブ制御部260に接続されており、演出表示制御部280には図柄表示装置25が接続されている。
The effect
また、サブ制御部260には、装飾駆動基板261を介して各種LED・ランプ262が接続されており、装飾駆動基板261によって各種LED・ランプ262が駆動される。サブ制御部260には、アンプ基板263を介してスピーカ10a〜10dが接続されており、アンプ基板263で増幅された音声がスピーカ10a〜10dから出力される。スピーカ10a〜10dからは、遊技の進行に伴って、遊技興趣を向上させるための演出上の効果音が出力される。このような効果音は、例えば始動口28への遊技球入球(始動口入賞)に伴う特別図柄の変動表示中あるいは大当り遊技中等に出力される。
Various LEDs / lamps 262 are connected to the
また、サブ制御部260には、スピーカ10a〜10dからの出力音量(以下、「スピーカ音量」ともいう)を調整する音量調整スイッチ264と、現在の出力音量の表示を行う音量表示装置265とが接続されている。さらに、サブ制御部260には、演出ボタン5dが接続されている。サブ制御部260は、主制御部200や演出ボタン5dからの各種指令(変動パターン指定コマンドの受信、演出ボタン操作信号の入力など)に基づいて、各種LED・ランプの点灯・点滅パターンの選択・実行処理や、スピーカ10a〜10dから出力される効果音データの選択・出力処理等を行う。
In addition, the
図4は、サブ制御部260とその周辺構成を示すブロック図である。サブ制御部260のCPU260bは、音量調整スイッチ264が出力する音量信号を取得し、この音量信号が示す値に基づいて音量設定値を設定し、これらの値を内蔵RAMに記憶している。音量信号の値は音量調整スイッチ264の操作位置に対応する値であり、音量設定値はスピーカ10a〜10dから音声を出力する際に用いられる値(スピーカ音量)であり、これらは通常一致している。音量表示装置265は、音量設定値の値を表示するように構成されており、例えば7セグメント表示装置を用いることができる。
FIG. 4 is a block diagram showing the
また、図4に示すように、サブ制御部260には、音源IC260cと音源ROM260dとが設けられている。音源ROM260dには、遊技の進行に伴って出力される効果音の音声データが記憶されている。スピーカ10a〜10dから音声を出力する際には、サブ制御部260のCPU260bから音源IC260cに、スピーカ10a〜10dから出力すべき音声データを指定するための音声指定信号と、その音声データを出力する際の音量設定値を示す音量指定信号が送信される。音源IC260cは、音源ROM260dに記憶されている音声データから音声指定信号で指定された音声データを読み出して再生するように構成されており、音源IC260cにより再生される音声データはスピーカ10a〜10dから出力される。
As shown in FIG. 4, the
図5(a)は音量調整スイッチ264の正面図であり、図5(b)は音量調整スイッチ264の斜視図であり、図5(c)は音量調整スイッチ264の操作位置と音量との関係を示す図表である。音量調整スイッチ264は、遊技盤20の裏面に配置されている。図5(a)に示すように、音量調整スイッチ264は、ロータリスイッチとして構成されており、ハウジング264aと操作部264bとを備えている。操作部264bは、ハウジング264aに対して時計回りまたは反時計回りに回転可能となっている。操作部264bを回転操作することで、操作部264bが回転操作された際の停止位置である操作位置に応じて、スピーカ音量を複数段階に調整することができる。
5A is a front view of the
本実施例の音量調整スイッチ264は、異なるスピーカ音量に対応する16段階の操作位置「0」〜「F」が設定されており、スピーカ音量を16段階に調整することができるように構成されている。ロータリスイッチとして構成された音量調整スイッチ264は、操作部264bの操作位置「0」〜「F」が環状に配置され、これらの操作位置「0」〜「F」は時計回りに「0」、「1」・・・「E」、「F」の順に並んでいる。そして、音量調整スイッチ264からサブ制御部260に、操作位置「0」〜「F」に対応する音量信号「0」〜「F」が出力される。本実施例の音量調整スイッチ264は、16段階の音量信号をデジタル信号として出力するように構成されている。
The
図5(c)に示すように、本実施例のスピーカ音量は、最小音量「0」〜最大音量「100」の間で16段階に設定されており、最小音量「0」は消音となっている。そして、音量調整スイッチ264の各操作位置「0」〜「F」とスピーカ音量「0」〜「100」は、図5(c)に示す対応関係となっており、音量調整スイッチ264の操作位置「0」が最小音量「0」に対応する最小音量位置になっており、音量調整スイッチ264の操作位置「F」が最大音量「100」に対応する最大音量位置となっている。
As shown in FIG. 5C, the speaker volume of this embodiment is set to 16 levels between the minimum volume “0” and the maximum volume “100”, and the minimum volume “0” is muted. Yes. The operation positions “0” to “F” of the
サブ制御部260のCPU260bは、音量調整スイッチ264が最小音量位置「0」から時計回り最大音量位置「F」までの操作範囲(適正操作範囲264c)内で時計回り又は反時計回りに操作された場合には、音量設定値を音量信号の値に変更する。例えば、音量設定値が「0」の状態で操作部264bが操作位置「1」に操作され、音量調整スイッチ264から音量信号「1」が出力された場合には、音量設定値を「0」から音量信号の値である「1」に変更する。このように、音量設定値が変更された結果、スピーカ音量が変化する。本実施例では、音量調整スイッチ264の操作部264bを最小音量位置「0」から最大音量位置「F」に向かう時計回りに回転操作することで、スピーカ音量が増大し、音量調整スイッチ264の操作部264bを最大音量位置「F」から最小音量位置「0」に向かう反時計回りに回転操作することで、スピーカ音量が低下する。尚、時計回りの方向が、本発明の「一方方向」に相当している。また反時計回りの方向を「一方方向と逆方向」又は「他方方向」ともいう。
The
効果音の出力中に音量調整スイッチ264が操作され、音量設定値が変更された場合には、出力中の効果音の音量が変化し、効果音の非出力中に音量調整スイッチ264が操作され、音量設定値が変更された場合には、音量設定値に応じた操作音がスピーカ10a〜10dから出力する。操作音は、音量調整スイッチ264が操作されたこと及び操作後(変更後)の音量がどの程度の音量かを操作者に示すために短時間のみ出力される。本実施例では、操作音として遊技の進行に伴って出力される効果音と同じ音声データ(例えば図柄変動中の音声や大当り遊技中の音声)を用いている。
When the sound
以上のように、最小音量位置「0」から時計回りに最大音量位置「F」までの範囲(適正操作範囲264c)が音量調整スイッチ264の正常な操作範囲である。これに対し、音量調整スイッチ264の操作位置は、最小音量位置「0」と最大音量位置「F」とが隣り合って連続的に配置されているため、最小音量位置「0」から反時計回りに最大音量位置「F」までの範囲(非適正操作範囲264d)は正常でない操作範囲とされている。
As described above, the range from the minimum volume position “0” to the maximum volume position “F” clockwise (
具体的に、音量調整スイッチ264の操作部264bは、反時計回りに操作することで最小音量位置「0」に続いて最大音量位置「F」に操作でき、時計回りに操作することで最大音量位置「F」に続いて最小音量位置「0」に操作できる。このため、誤操作によって、音量調整スイッチ264の操作部264bが最小音量位置「0」から最大音量位置「F」の適正操作範囲264cを超えて非適正操作範囲264dに操作される可能性がある。
Specifically, the
本実施例の遊技機1では、操作部264bが最小音量位置「0」から最大音量位置「F」の適正操作範囲264cを超えて操作された場合、すなわち、操作部264bが最小音量位置「0」に続いて最大音量位置「F」に操作された場合(非適正操作範囲264dを通過して「0」→「F」に操作された場合)、または最大音量位置「F」に続いて最小音量位置「0」に操作された場合(非適正操作範囲264dを通過して「F」→「0」に操作された場合)には、サブ制御部260のCPU260bは、誤操作によるエラーが発生したと判断し、スピーカ音量を操作部264bの操作位置に対応する音量に変更しないエラー処理を行うように構成されている。
In the
つまり、操作部264bが、最小音量位置「0」と最大音量位置「F」との間に設定された中間音量位置「1〜E」を通過(経由)することなく、最小音量位置「0」に続いて最大音量位置「F」に操作された場合(音量信号が「0」に続いて「F」に変化した場合)には、サブ制御部260のCPU260bは、音量設定値を音量信号の値「F」に変更せず、「0」のまま維持するエラー処理を行う。これにより、操作部264bが最小音量位置「0」に続いて最大音量位置「F」に操作された場合には、スピーカ音量が操作部264bの操作に対応して最大音量「100」に変化することなく最小音量「0」のまま維持される。さらに、サブ制御部260のCPU260bは、操作部264bが最小音量位置「0」に続いて最大音量位置「F」に操作された場合のエラー処理として、音量表示装置265で、音量調整スイッチ264が誤操作され、音量調整スイッチ264の操作部264bの操作に関するエラーが発生したことを報知するエラー表示を行う。なお、音量表示装置265が本発明の「エラー報知手段」に相当している。エラー表示は、操作部264bが再度「0」に操作されたときに終了する。操作者は、エラー処理が実行されたことを認識すると、エラー処理を終了させるべく、操作部264bを操作する。エラー処理が実行されたまま(エラー報知がなされたまま)遊技を続行することも可能であるが、電源をOFFにし、再度電源をONにした場合には、エラー処理は実行されないので、操作部264bの操作位置に対応する音量が出力されてしまう。
That is, the
例えば、操作位置「4」から音量を最小にすべく操作し、誤って操作位置「0」を超えて操作位置「F」に設定してしまった場合、エラー処理が実行され、出力される音量は、最小音量位置「0」に対応する音量(0)が出力される(本実施例では消音のため音量は出力されない)。電源をONに維持している状態では、操作者の望む最小音量とされるが、一旦電源をOFFにし、電源を再投入した場合には、出力される音量が最大音量位置「F」に対応する音量(100)となってしまう。この場合、電源再投入後に音量の再調整をする必要がある。特に、音量を小さく設定することを望んでいるにも拘らず、最大音量が出力されてしまうことは、騒音等の問題を発生させる恐れもある(メンテナンス等により、深夜に電源を再投入する場合もあるため)。 For example, when the operation position “4” is operated to minimize the volume and the operation position “0” is erroneously set to the operation position “F”, error processing is executed and the output volume is output. Outputs a volume (0) corresponding to the minimum volume position “0” (in this embodiment, no volume is output due to mute). When the power is kept on, the minimum volume desired by the operator is set, but when the power is turned off and the power is turned on again, the output volume corresponds to the maximum volume position “F”. Volume (100). In this case, it is necessary to readjust the volume after the power is turned on again. In particular, even if you want to set the volume to a low level, the output of the maximum volume may cause problems such as noise (when power is turned on again at midnight due to maintenance, etc.) Because there is also.)
また、エラーの発生を報知するエラー報知手段を、遊技機の前面側(枠、盤)に設けることもできる。操作部264bは遊技機裏面側に設けられているため、遊技機を島設備に設置した状態では、操作部264bを手探りで操作することもあり、この様な場合には、特に操作ミス(まわし過ぎ)が発生しやすい。このため、エラー報知手段を遊技機の前面側に設けることで、操作者は、エラー報知手段を見ながら操作部264bの操作をし、エラー処理が実行された場合には、エラー表示が終了(エラー解除)されるまで、操作部264bの回転方向を逆方向に操作することで、容易にエラー処理を終了させることができる。
In addition, error notification means for notifying the occurrence of an error can be provided on the front side (frame, board) of the gaming machine. Since the
同様に、操作部264bが、最小音量位置「0」と最大音量位置「F」との間に設定された中間音量位置「1〜E」を通過(経由)することなく、最大音量位置「F」に続いて最小音量位置「0」に操作された場合(音量信号の値が「F」に続いて「0」に変化した場合)には、サブ制御部260のCPU260bは、音量設定値を音量信号の値「0」に変更せず、「F」のまま維持するエラー処理を行う。これにより、操作部264bが最大音量位置「F」に続いて最小音量位置「0」に操作された場合には、スピーカ音量が操作部264bの操作に対応して最小音量「0」に変化することなく最大音量「100」のまま維持される。さらに、サブ制御部260のCPU260bは、操作部264bが最大音量位置「F」に続いて最小音量位置「0」に操作された場合のエラー処理として、音量表示装置265で、音量調整スイッチ264が誤操作され、音量調整スイッチ264の操作部264bの操作に関するエラーが発生したことを報知するエラー表示を行う。
Similarly, the
そして、上述の通り、サブ制御部260のCPU260bは、上述のエラー処理を、操作部264bがエラー発生前の音量位置に戻された場合に終了する。つまり、サブ制御部260のCPU260bは、操作部264bが最小音量位置「0」に続いて最大音量位置「F」に操作されたことを起因としてエラー処理を開始した場合には、操作部264bが最小音量位置「0」に操作されることでエラー処理を終了し、操作部264bが最大音量位置「F」に続いて最小音量位置「0」に操作されたことを起因としてエラー処理を開始した場合には、操作部264bが最大音量位置「F」に操作されることでエラー処理を終了する。
Then, as described above, the
サブ制御部260のCPU260bは、エラー処理の終了により、操作部264bが最小音量位置「0」から最大音量位置「F」までの正常な操作範囲(適正操作範囲264c)内で操作された場合に、音量設定値を音量信号の値に変更する。これにより、スピーカ10a〜10dから出力音量が変化する。また、サブ制御部260のCPU260bは、エラー処理の終了により、音量表示装置265でのエラー表示を終了して現在の音量設定値を示す音量表示を行う。いうまでもないが、エラー処理が実行されている状態では、例え操作部264bを適正操作範囲264cで操作したとしても、操作位置に対応する音量は出力されない。
The
次に、サブ制御部260が行う音量設定処理を図6のフローチャートに基づいて説明する。図6は、サブ制御部260の制御下で行われる音量設定処理を示すフローチャートであり、図示しないメインルーチンのサブルーチンとして実行される。図6に示す音量設定処理は、サブ制御基板260aに実装されたCPU260bが、図示しないROM(CPU260bの内蔵ROMまたはサブ制御基板260aに実装されるROM)に格納されたプログラムに従って実行する。
Next, the volume setting process performed by the
図6に示すように、まず、音量調整スイッチ264が操作されたか否かを判定する(S10)。この結果、音量調整スイッチ264が操作されていないと判定された場合には(S10:NO)、音量設定処理を終了する。一方、音量調整スイッチ264が操作されたと判定された場合には(S10:YES)、音量設定スイッチ264から出力される音量信号の値を取得する(S11)。
As shown in FIG. 6, first, it is determined whether or not the
次に、音量エラーフラグがONにセットされているか否かを判定する(S12)。音量エラーフラグは、操作部264bが最小音量位置「0」と最大音量位置「F」までの操作範囲を超えて操作された場合に、後述のS20またはS23の処理でONにセットされる。この結果、音量エラーフラグがONにセットされていないと判定された場合には(S12:NO)、音量信号の値が「0」であるか否か(音量調整スイッチ264の操作部264bが最小音量位置「0」に操作されたか否か)を判定する(S13)。
Next, it is determined whether the volume error flag is set to ON (S12). The volume error flag is set to ON in the process of S20 or S23 described later when the
この結果、音量信号の値が「0」でない(音量調整スイッチ264の操作部264bが「0」以外の位置に操作された)と判定された場合には(S13:NO)、音量信号の値が「F」であるか否か(音量調整スイッチ264の操作部264bが最大音量位置「F」に操作されたか否か)を判定する(S14)。この結果、音量信号の値が「F」でない(音量調整スイッチ264の操作部264bが「F」以外の位置に操作された)と判定された場合には(S14:NO)、音量調整スイッチ264の操作部264bが最小音量位置「0」から最大音量位置「F」までの範囲内で正常に操作されたと判断できるので、音量設定値を音量信号の値に変更し(S15)、変更された音量設定値を音量表示装置265で表示する(S16)。
As a result, when it is determined that the value of the volume signal is not “0” (the
次に、スピーカ10a〜10dから効果音を出力中であるか否かを判定する(S17)。この結果、効果音を出力中であると判定された場合には(S17:YES)、音量調整処理を終了する。この場合は、出力中の効果音の音量がS15で設定された音量設定値の値に変更される。一方、効果音を出力中でないと判定された場合には(S17:NO)、S15で設定された音量設定値に応じた操作音をスピーカ10a〜10dから出力する(S18)。操作者は、音が出力されていない状態であっても、音量調整スイッチ264の操作に伴って出力される操作音に基づいて、所望の音量に調整することができる。
Next, it is determined whether or not sound effects are being output from the
また、S13の判定処理で、音量信号の値が「0」である(音量調整スイッチ264の操作部264bが操作位置「0」に操作された)と判定された場合には(S13:YES)、音量設定値の値が「F」であるか否かを判定する(S19)。この結果、音量設定値の値が「F」でないと判定された場合には(S19:NO)、音量調整スイッチ264の操作部264bが操作位置「1」に続いて操作位置「0」に正常に操作されたと判断できるため、音量設定値を音量信号の値に変更し(S15)、変更された音量設定値を音量表示装置265で表示する(S16)。そして、効果音が出力中でない場合には(S17:NO)、音量設定値に応じた操作音をスピーカ10a〜10dから出力する(S18)。この場合には、音量設定値が「0」(消音)に設定されているので、実際には操作音が出力されない。
Further, when it is determined in the determination process of S13 that the value of the volume signal is “0” (the
また、S19の判定処理で、音量設定値の値が「F」であると判定された場合には(S19:YES)、音量調整スイッチ264の操作部264bが最大音量位置「F」に続いて最小音量位置「0」に操作されたと判断できるため、音量エラーフラグをONにセットし(S20)、音量表示装置265でエラー表示を行う(S21)。そして、効果音が出力中でない場合には(S17:NO)、音量設定値に応じた音量の操作音をスピーカ10a〜10dから出力する(S18)。この場合には、音量設定値が「F」のまま維持されているので、これに対応する最大音量「100」で操作音が出力される。
If it is determined in S19 that the volume setting value is “F” (S19: YES), the
また、S14の判定処理で、音量信号の値が「F」である(音量調整スイッチ264の操作部264bが操作位置「F」に操作された)と判定された場合には(S13:YES)、音量設定値の値が「0」であるか否かを判定する(S22)。この結果、音量設定値の値が「0」でないと判定された場合には(S22:NO)、音量調整スイッチ264の操作部264bが操作位置「E」に続いて操作位置「F」に正常に操作されたと判断できるため、音量設定値を音量信号の値に変更し(S15)、変更された音量設定値を音量表示装置265で表示する(S16)。そして、効果音が出力中でない場合には(S17:NO)、音量設定値に応じた操作音をスピーカ10a〜10dから出力する(S18)。この場合には、音量設定値が「F」に設定されているので、これに対応する最大音量「100」で操作音が出力される。
If it is determined in S14 that the value of the volume signal is “F” (the
S22の判定処理で、音量設定値の値が「0」であると判定された場合には(S22:YES)、音量調整スイッチ264の操作部264bが最小音量位置「0」に続いて最大音量位置「F」に操作されたと判断できるため、音量エラーフラグをONにセットし(S23)、音量表示装置265でエラー表示を行う(S24)。そして、効果音が出力中でない場合には(S17:NO)、音量設定値に応じた操作音をスピーカ10a〜10dから出力する(S18)。この場合には、音量設定値が「0」(消音)のまま維持されているので、実際には操作音が出力されない。
If it is determined in the determination process of S22 that the value of the volume setting value is “0” (S22: YES), the
S12の判定処理で、音量エラーフラグがONにセットされていると判定された場合には(S12:YES)、S20またはS23の処理で、音量エラーフラグがONにセットされた場合であり、その後の操作部264bの操作によって、音量信号の値と音量設定値が一致するようになったか否かを判定する(S25)。つまり、操作部264bが最大音量位置「F」に続いて最小音量位置「0」に操作されたことを契機として、S20の処理で音量エラーフラグがONにセットされた場合には、操作部264bが再度最大音量位置「F」に操作されたか否かを判定し、操作部264bが最小音量位置「0」に続いて最大音量位置「F」に操作されたことを契機として、S23の処理で音量エラーフラグがONにセットされた場合には、操作部264bが再度最小音量位置「0」に操作されたか否かを判定する。
If it is determined in S12 that the volume error flag is set to ON (S12: YES), this is a case where the volume error flag is set to ON in S20 or S23. It is determined whether or not the value of the volume signal and the volume setting value are matched by the operation of the
S25の判定処理の結果、音量信号の値と音量設定値が一致するようになっていないと判定された場合には(S25:NO)、音量設定処理を終了する。この場合、音量エラーフラグはONのまま維持され、音量表示装置265でのエラー表示が継続される。一方、音量信号の値と音量設定値が一致するようになったと判定された場合には(S25:YES)、音量エラーフラグをOFFにセットし(S26)、音量表示装置265の音量エラー表示を消去し(S27)、音量表示装置265で音量設定値の値を表示する(S28)。そして、効果音が出力中でない場合には(S17:NO)、音量設定値に応じた操作音をスピーカ10a〜10dから出力する(S18)。
As a result of the determination processing in S25, when it is determined that the value of the volume signal and the volume setting value do not match (S25: NO), the volume setting processing ends. In this case, the volume error flag is kept ON, and the error display on the
以上説明した本実施例によれば、音量調整スイッチ264の操作部264bが最小音量位置「0」から最大音量位置「F」に向かう時計回りに操作された場合に、スピーカ音量を増大させるとともに、音量調整スイッチ264の操作部264bが最大音量位置「F」から時計回りに操作された結果として最小音量位置「0」に操作された場合に、音量設定値を音量調整スイッチ264の操作位置の値「0」に変更しないように構成されている。つまり、本実施例では、ロータリスイッチとして構成された音量調整スイッチ264の操作部264bが最大音量位置「F」から最小音量位置「0」に操作されることを構造的に許容しつつ、スピーカ10a〜10dから出力音量が最大音量「100」から最小音量「0」に変化することをソフトウェア上の処理によって防止している。これにより、ロータリスイッチとして構成された音量調整スイッチ264に操作部264bの回転を規制するストッパ等を設けることなく、スピーカ10a〜10dの出力音量が最大音量「100」から最小音量「0」に突然変化するといった不具合を避けることができる。
According to the present embodiment described above, when the
また、本実施例では、音量調整スイッチ264の操作部264bが最大音量位置「F」から最小音量位置「0」に向かう反時計回りに操作された場合に、スピーカ音量を低下させるとともに、音量調整スイッチ264の操作部264bが最小音量位置「0」から反時計回りに操作された結果として最大音量位置「F」に操作された場合に、音量設定値を音量信号の値に変更しないように構成されている。つまり、本実施例では、ロータリスイッチとして構成された音量調整スイッチ264の操作部264bが最小音量位置「0」から最大音量位置「F」に操作されることを構造的に許容しつつ、スピーカ10a〜10dの出力音量が最小音量「0」から最大音量「100」に変化することを防止することをソフトウェア上の処理によって実現している。これにより、ロータリスイッチとして構成された音量調整スイッチ264に操作部264bの回転を規制するストッパ等を設けることなく、スピーカ10a〜10dの出力音量が最小音量「0」から最大音量「100」に突然変化するといった不具合を避けることができる。
In the present embodiment, when the
また、本実施例では、音量調整スイッチ264(音量調整手段)の操作部264bが最大音量位置から時計回りに回転操作された結果として最小音量位置に到達した場合に、音量調整スイッチ264の操作部264bの操作に関するエラーが発生したことを報知するように構成されている。これにより、音量調整スイッチ264の操作部264bが通常の操作範囲(適正操作範囲264c)を超えて操作されたことを容易に認識することができ、このエラー報知に基づいて音量調整スイッチ264の操作部264bを最小音量位置に操作される前の操作位置である最大音量位置に操作することで、早期に、且つ容易にスピーカ10a〜10dの出力音量を操作部264bの操作位置に対応したものとすることができる。
Further, in this embodiment, when the
また、本実施例では、音量調整スイッチ264の操作部264bが最小音量位置から反時計回りに回転操作された結果として最大音量位置に到達した場合に、音量調整スイッチ264の操作部264bの操作に関するエラーが発生したことを報知するように構成されている。これにより、音量調整スイッチ264の操作部264bが通常の操作範囲を超えて操作されたことを容易に認識することができ、このエラー報知に基づいて音量調整スイッチ264の操作部264bを最大音量位置に操作される前の操作位置である最小音量位置に操作することで、早期に、且つ容易にスピーカ10a〜10dの出力音量を操作部264bの操作位置に対応したものとすることができる。
Further, in this embodiment, when the
また、本実施例では、効果音の非出力中に音量調整スイッチ264の操作部264bが操作された場合に、操作部264bの操作位置に対応する音量の操作音をスピーカ10a〜10dから出力するように構成されている。これにより、音量の調整具合を見るためだけに、遊技球を発射させて又はガラス扉を開けて手入れにより、始動口28に遊技球を入球させて強制的に図柄変動遊技を開始させる等によって効果音を発生させる必要がなくなる。そして、操作部264bの操作によって変化するスピーカ音量を把握することができる。この結果、音量調整スイッチ264によってスピーカ音量を簡便に調整することが可能となる。
Further, in this embodiment, when the
また、本実施例では、音量調整スイッチ264の操作部264bの操作に伴う操作音を遊技の進行に伴って出力される効果音と同一の音声データを用いて出力している。これにより、実際に調整したい効果音の音量が音量調整スイッチ264の操作部264bの操作によってどのように変化するかを確認しながら音量調整することができる。本実施例では、操作者の音量調整に係る操作部の操作に伴って、操作部の操作位置に対応する操作音を出力することに関しては、ロータリー式のスイッチに限らず、ディップスイッチやスライドスイッチであってもよい。
In this embodiment, the operation sound accompanying the operation of the
(第2実施例)
次に、本発明の第2実施例について図7に基づいて説明する。以下、上記第1実施例と同様の部分については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
(Second embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Hereinafter, description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted, and only different parts will be described.
図7に示すように、本実施例では、S10の判定処理で、音量調整スイッチ264が操作されていないと判定された場合には(S10:NO)、音量エラーフラグがONにセットされているか否かを判定する(S29)。この結果、音量エラーフラグがONにセットされていないと判定された場合には(S29:NO)、音量調整処理を終了する。一方、音量エラーフラグがONにセットされていると判定された場合には(S29:YES)、音量設定値を変更する(S30)。
As shown in FIG. 7, in this embodiment, if it is determined in S10 that the
S30の処理では、音量設定値が音量調整スイッチ264の音量信号の値に所定時間をかけて段階的に到達するように変更する。例えば、音量調整スイッチ264の操作部264bが最大音量位置「F」に続いて最小音量位置「0」に操作されたことを契機として音量エラーフラグがONにセットされている場合には、音量設定値を音量調整スイッチ264の操作時の値「F」から音量信号の値「0」に所定時間をかけて段階的に到達させるようにする。また、音量調整スイッチ264の操作部264bが最小音量位置「0」に続いて最大音量位置「F」に操作されたことを契機として音量エラーフラグがONにセットされている場合には、音量設定値を音量調整スイッチ264の操作時の値「0」から音量信号の値「F」に所定時間をかけて段階的に到達させるようにする。
In the process of S30, the volume setting value is changed so as to reach the value of the volume signal of the
音量設定値を音量調整スイッチ264の音量信号の値に到達させる「所定時間」は、スピーカ出力音量が最大音量および最小音量との間で変化した場合に違和感を与えない時間として設定することができる。具体的には、「所定時間」を「1秒以上」に設定することが望ましく、「2秒」に設定することがより望ましい。S30の処理で変更する音量設定値の値は、サブ制御部260のCPU260bの制御周期と、「所定時間」から設定すればよい。例えば、複数段階の音量変化が設定され、一定時間毎に音量を変化し、所定時間が経過したときに操作位置に対応する音量に設定される構成とされる。
The “predetermined time” for causing the volume setting value to reach the value of the volume signal of the
具体的に、エラー処理として、4段階の音量変化(図5(c)の音量20→音量40→音量60→音量80)が設定されており、誤操作により「0」→「F」としてしまった場合には、0.5s毎に音量が変化し(20→40→60→80)、そして2.0sが経過したときに、操作位置「F」に対応する音量(100)に設定される。
Specifically, four levels of volume change (
次に、音量信号の値と音量設定値が一致するようになったか否かを判定する(S31)。この判定処理の結果、音量信号の値と音量設定値が一致するようになっていないと判定された場合には(S31:NO)、音量設定処理を終了する。この場合、音量エラーフラグはONのまま維持され、音量表示装置265でのエラー表示を継続される。一方、音量信号の値と音量設定値が一致するようになったと判定された場合には(S31:YES)、音量エラーフラグをOFFにセットし(S32)、音量表示装置265の音量エラー表示を消去し(S33)、音量表示装置265で音量設定値の値を表示する(S34)。
Next, it is determined whether or not the volume signal value matches the volume setting value (S31). As a result of this determination processing, when it is determined that the value of the volume signal and the volume setting value do not match (S31: NO), the volume setting processing is terminated. In this case, the volume error flag is kept ON, and the error display on the
以上説明した本第2実施例によれば、音量調整スイッチ264の操作部264bが最小音量位置「0」に続いて最大音量位置「F」に操作された場合に、音量設定値を所定時間(本実施例では2秒)をかけて音量調整スイッチ264の操作位置の値「F」に変更するように構成されている。このため、スピーカ10a〜10dから出力音量が最小音量「0」から最大音量「100」に所定時間をかけて徐々に変化することとなる。これにより、ロータリスイッチとして構成された音量調整スイッチ264に操作部264bの回転を規制するストッパ等を設けることなく、スピーカ10a〜10dから出力音量が最小音量「0」から最大音量「100」に突然変化するといった不具合を避けることができ、さらに、スピーカ出力音量を違和感を与えることなく最小音量から最大音量に段階的に変化させることができる。
According to the second embodiment described above, when the
また、誤操作により本エラー処理が実行された場合には、所定時間が経過したとき、又は操作者がエラー処理が実行されたことに気付いて操作部264bを操作し、再度エラー発生前の操作位置に操作部を戻したとき、又は、出力音量と操作部の操作位置とが一致したとき、の何れの場合にもエラー処理を終了させることができる。もちろん何れかのときのみエラー処理を終了させてもよい。
When this error process is executed due to an erroneous operation, the
また、音量調整スイッチ264の操作部264bが最大音量位置「F」に続いて最小音量位置「0」に操作された場合に、音量設定値を所定時間をかけて音量調整スイッチ264の操作位置の値「0」に変更するように構成されている。これにより、ロータリスイッチとして構成された音量調整スイッチ264に操作部264bの回転を規制するストッパ等を設けることなく、スピーカ10a〜10dから出力音量が最大音量「100」から最小音量「0」に突然変化するといった不具合を避けることができ、さらに、スピーカ出力音量を違和感を与えることなく最大音量から最小音量に段階的に変化させることができる。
Further, when the
また、誤操作により操作位置を「0」→「F」、又は「F」→「0」にしてしまった場合には、音量が突然変化するのではなく、所定時間をかけて徐々に変化するので、操作者は、徐々に変化している過程で誤操作に気付くことができ、音量が完全に変化する前に(所定時間が経過する前に)操作部264bを所望の操作位置に操作することができる(エラー解除することができる)。
If the operation position is changed from “0” to “F” or “F” to “0” due to an erroneous operation, the volume does not change suddenly but gradually changes over a predetermined time. The operator can notice an erroneous operation in the process of gradually changing, and can operate the
(他の実施形態)
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
(Other embodiments)
As mentioned above, although the Example of this invention was described, this invention is not limited to this, Unless it deviates from the range described in each claim, it is not limited to the description word of each claim, and those skilled in the art Improvements based on the knowledge that a person skilled in the art normally has can be added as appropriate to the extent that they can be easily replaced.
例えば、上記各実施例では、音量調整スイッチ264の最小音量位置「0」に対応するスピーカ音量を「0」(消音)としたが、これに限らず、音量調整スイッチ264の最小音量位置「0」に対応するスピーカ音量を「0」(消音)より大きい音量としてもよい。
For example, in each of the above embodiments, the speaker volume corresponding to the minimum volume position “0” of the
また、上記各実施例では、音量調整スイッチ264が複数段階のデジタル信号をサブ制御部260に出力するように構成したが、これに限らず、音量調整スイッチ264が複数段階のアナログ信号をサブ制御部260に出力するように構成してもよい。この場合には、図8に示すように、サブ制御部260にA/D変換部264eを設け、音量調整スイッチ264から出力されるアナログ信号をA/D変換部264eでデジタル信号に変換してサブ制御部260のCPU260bに入力するように構成すればよい。
Further, in each of the above embodiments, the
また、上記各実施例では、音量調整スイッチ264の操作部264bが操作された際にスピーカ10a〜10dから出力される操作音として、遊技の進行に伴って出力される効果音と同一の音声データを用いるように構成したが、これに限らず、操作音として効果音と異なる音声データを用いてもよい。この場合、操作音の音声データを複数種類用意しておき、それらの音声データ中からランダムまたは順番に選択された音声データを用いることができる。
Further, in each of the above embodiments, the same sound data as the sound effect output as the game progresses as the operation sound output from the
また、上記各実施例では、音量調整スイッチ264の操作部264bが最小音量位置「0」に操作された場合に、現在の音量設定値(前回の音量調整スイッチ264の操作部264bの操作位置に対応)が「F」であるか否かを判定することで、音量調整スイッチ264の操作部264bが最大音量位置「F」から最小音量位置「0」に操作されたか否かを判定するように構成したが、これに限らず、音量調整スイッチ264の操作部264bの回転方向に基づいて、音量調整スイッチ264の操作部264bが最大音量位置「F」から最小音量位置「0」に操作されたか否かを判定するように構成してもよい。上記各実施例の構成であれば、音量調整スイッチ264の操作部264bが最小音量位置「0」に操作された際に、操作部264bの回転方向が時計回りであると判定された場合は、操作部264bが最大音量位置「F」から最小音量位置「0」に操作されたと判断することができ、操作部264bの回転方向が反時計回りであると判定された場合は、操作部264bが音量位置「1」から最小音量位置「0」に操作されたと判断することができる。
Further, in each of the above embodiments, when the
また、上記各実施例では、音量調整スイッチ264の操作部264bが最大音量位置「F」に操作された場合に、現在の音量設定値(前回の音量調整スイッチ264の操作部264bの操作位置に対応)が「0」であるか否かを判定することで、音量調整スイッチ264の操作部264bが最小音量位置「0」から最大音量位置「F」に操作されたか否かを判定するように構成したが、これに限らず、音量調整スイッチ264の操作部264bの回転方向に基づいて、音量調整スイッチ264の操作部264bが最小音量位置「0」から最大音量位置「F」に操作されたか否かを判定するように構成してもよい。上記各実施例の構成であれば、音量調整スイッチ264の操作部264bが最大音量位置「F」に操作された際に、操作部264bの回転方向が反時計回りであると判定された場合は、操作部264bが最小音量位置「0」から最大音量位置「F」に操作されたと判断することができ、操作部264bの回転方向が時計回りであると判定された場合は、操作部264bが音量位置「E」から最大音量位置「F」に操作されたと判断することができる。
Further, in each of the above embodiments, when the
1…遊技機、10a〜10d…スピーカ(音声出力手段)、260…サブ制御部(音声出力制御手段)、264…音量調整スイッチ(音量調整手段)、264b…操作部、265…音量表示装置(エラー報知手段)。
DESCRIPTION OF
Claims (1)
回転操作可能な操作部と、
前記操作部の操作位置に対応して前記音声出力手段の出力音量を設定し、前記音声出力手段からの音声出力を制御する前記音声出力制御手段とを、備え、
前記操作部の操作位置は、前記音声出力手段から出力される最小音量に対応する最小音量位置と、前記音声出力手段から出力される最大音量に対応する最大音量位置とが隣り合って配置されており、
前記音声出力制御手段は、
前記操作部が前記最小音量位置から前記最大音量位置に向かう一方方向に回転操作された場合に、前記音声出力手段の出力音量を増大させるとともに、前記操作部が前記最大音量位置から前記最小音量位置に向かう他方方向に回転操作された場合に、前記音声出力手段の出力音量を低下させ、
前記操作部が回転操作された場合には、前記操作部が回転操作されたことを示す操作音を、前記操作部の操作位置に対応する音量で出力するものであって、
前記操作部が前記最大音量位置から前記一方方向に回転操作された結果として前記最小音量位置に到達した場合または前記操作部が前記最小音量位置から前記他方方向に回転操作された結果として前記最大音量位置に到達した場合には、
前記最小音量位置から一方方向に前記最大音量位置までの操作範囲内で、一方方向又は他方方向に回転操作された場合よりも長い所定時間をかけて、前記音声出力手段の出力音量を前記操作部の操作位置に対応する音量に変更するように構成される遊技機であって、
前記操作部の回転操作に関するエラーが発生したことを報知するエラー報知手段を備え、
前記エラー報知手段は、前記操作部が前記最大音量位置から前記一方方向に回転操作された結果として前記最小音量位置に到達した場合、又は前記操作部が前記最小音量位置から前記他方方向に回転操作された結果として前記最大音量位置に到達した場合に、エラー報知を開始し、
前記操作部が、前記エラー報知前の操作位置に到達した場合、又は、前記所定時間が経過して、出力音量が現在の操作位置に対応する音量に変更された場合にエラー報知を終了することを特徴とする遊技機。 Audio output means capable of outputting any audio;
An operation unit that can be rotated,
The sound output control means for setting the output volume of the sound output means corresponding to the operation position of the operation unit and controlling the sound output from the sound output means,
As the operation position of the operation unit, a minimum volume position corresponding to the minimum volume output from the audio output unit and a maximum volume position corresponding to the maximum volume output from the audio output unit are arranged adjacent to each other. And
The audio output control means includes
When the operation unit is rotated in one direction from the minimum volume position to the maximum volume position, the output volume of the audio output unit is increased, and the operation unit is changed from the maximum volume position to the minimum volume position. When the rotation operation is performed in the other direction toward the lower the output volume of the audio output means,
When the operation unit is rotated, an operation sound indicating that the operation unit is rotated is output at a volume corresponding to the operation position of the operation unit,
When the operation unit reaches the minimum volume position as a result of being rotated from the maximum volume position in the one direction, or as a result of the operation unit being rotated from the minimum volume position to the other direction, the maximum volume When the position is reached,
Within the operation range from the minimum volume position to the maximum volume position in one direction, the output volume of the audio output means is set to the operation unit over a predetermined time longer than that in the case where the rotation operation is performed in one direction or the other direction. A gaming machine configured to change to a volume corresponding to the operation position of
An error notification means for notifying that an error relating to the rotation operation of the operation unit has occurred;
The error notification unit is configured to rotate the operation unit from the minimum volume position to the other direction when the operation unit reaches the minimum volume position as a result of the rotation operation from the maximum volume position to the one direction. As a result, when reaching the maximum volume position, start error notification,
When the operation unit has reached the operation position before the error notification, or when the predetermined time has elapsed and the output volume is changed to a volume corresponding to the current operation position, the error notification is terminated. A gaming machine characterized by
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011120100A JP5316586B2 (en) | 2011-05-30 | 2011-05-30 | Game machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011120100A JP5316586B2 (en) | 2011-05-30 | 2011-05-30 | Game machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012245203A JP2012245203A (en) | 2012-12-13 |
JP5316586B2 true JP5316586B2 (en) | 2013-10-16 |
Family
ID=47466235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011120100A Expired - Fee Related JP5316586B2 (en) | 2011-05-30 | 2011-05-30 | Game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5316586B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6417601B2 (en) * | 2016-11-04 | 2018-11-07 | 株式会社大都技研 | Amusement stand |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4714753B2 (en) * | 2008-01-08 | 2011-06-29 | 株式会社藤商事 | Game machine |
-
2011
- 2011-05-30 JP JP2011120100A patent/JP5316586B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012245203A (en) | 2012-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5316584B2 (en) | Game machine | |
JP2009039404A (en) | Game machine and game machine control method | |
JP2009118933A (en) | Game machine | |
JP5375914B2 (en) | Game machine | |
JP5316585B2 (en) | Game machine | |
JP5494606B2 (en) | Game machine | |
JP5402990B2 (en) | Game machine | |
JP5146563B2 (en) | Game machine | |
JP2006334080A (en) | Game machine | |
JP5316586B2 (en) | Game machine | |
JP5354002B2 (en) | Game machine | |
JP5316587B2 (en) | Game machine | |
JP5218480B2 (en) | Game machine | |
JP2015071073A (en) | Game machine | |
JP5141841B1 (en) | Game machine | |
JP4994490B2 (en) | Game machine | |
JP5024270B2 (en) | Game machine | |
JP2010068893A (en) | Game machine | |
JP2009254735A (en) | Pinball game machine | |
JP5861759B2 (en) | Game machine | |
JP5742902B2 (en) | Game machine | |
JP5218591B2 (en) | Game machine | |
JP5446315B2 (en) | Game machine | |
JP2006061491A (en) | Game machine | |
JP5920326B2 (en) | Game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5316586 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |