[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5314609B2 - 水室内作業装置 - Google Patents

水室内作業装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5314609B2
JP5314609B2 JP2010015864A JP2010015864A JP5314609B2 JP 5314609 B2 JP5314609 B2 JP 5314609B2 JP 2010015864 A JP2010015864 A JP 2010015864A JP 2010015864 A JP2010015864 A JP 2010015864A JP 5314609 B2 JP5314609 B2 JP 5314609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
water chamber
force
moving body
working device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010015864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011153925A (ja
Inventor
藤田  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010015864A priority Critical patent/JP5314609B2/ja
Priority to PCT/JP2011/050890 priority patent/WO2011093191A1/ja
Priority to US13/517,180 priority patent/US8884613B2/en
Priority to EP11736905.8A priority patent/EP2530679B1/en
Publication of JP2011153925A publication Critical patent/JP2011153925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314609B2 publication Critical patent/JP5314609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • G21C17/017Inspection or maintenance of pipe-lines or tubes in nuclear installations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/002Component parts or details of steam boilers specially adapted for nuclear steam generators, e.g. maintenance, repairing or inspecting equipment not otherwise provided for
    • F22B37/003Maintenance, repairing or inspecting equipment positioned in or via the headers
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • G21C17/003Remote inspection of vessels, e.g. pressure vessels
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/20Arrangements for introducing objects into the pressure vessel; Arrangements for handling objects within the pressure vessel; Arrangements for removing objects from the pressure vessel
    • G21C19/207Assembling, maintenance or repair of reactor components
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D1/00Details of nuclear power plant
    • G21D1/006Details of nuclear power plant primary side of steam generators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/12Measuring magnetic properties of articles or specimens of solids or fluids
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D1/00Details of nuclear power plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、蒸気発生器の水室内で所定の作業を行う水室内作業装置に関するものである。
原子力プラントに設けられる蒸気発生器の水室内での作業は、作業員による作業量が低減されることが好ましい。よって、従来、水室内に水室内作業装置を導入し、水室内作業装置を遠隔操作することで水室内での作業を行う技術がある。例えば、特許文献1には、蒸気発生器の多数の伝熱管の探傷検査を行う遠隔検査装置が開示されている。
特開平10−227765号公報
特許文献1の技術は、特許文献1の図2に示すように、クランプ軸を蒸気発生器に設けられる複数の伝熱管に挿入することで、歩行案内ロボットを蒸気発生器の管板に支持している。すなわち、特許文献1の技術は、歩行案内ロボットが管板に釣り下がる。以下、特許文献1の技術の歩行案内ロボットのように、管板に沿って移動する装置を移動体という。移動体が管板に釣り下がる態様の水室内作業装置では、移動体が管板から落下しないように十分に設計が練られ、また、移動体が管板から落下しないように慎重に遠隔操作されている。このように、移動体が管板に釣り下がる態様の場合、移動体を安定して管板に沿わせるためには、移動体の設計が複雑になったり、また、移動体を慎重に遠隔操作するために作業時間が増大したりするおそれがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、移動体を安定して管板に支持できる水室内作業装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る水室内作業装置は、蒸気発生器の水室の内部で所定の作業を行う装置であって、前記蒸気発生器の管板に沿って移動できる移動体と、第1部分及び第2部分を有すると共に、前記第1部分と前記第2部分とが互いに近づく方向及び互いに離れる方向に伸縮する部材であって、互いに交差する2つの回転軸を有する第1継手を介して前記第1部分が前記水室の前記管板から離れた部分に取り付けられ、前記第1継手の回転軸とは別の互いに交差する2つの回転軸を有する第2継手を介して前記第2部分が前記移動体に取り付けられる伸縮部材と、前記第1部分と前記第2部分とが互いに離れる方向の力を前記伸縮部材に与える第1力付与手段と、前記第1継手を中心として前記伸縮部材を回動させる力であって、前記第2部分が前記管板に近づく力を前記伸縮部材に与える第2力付与手段と、を備えることを特徴とする。
上記構成により、第1力付与手段と第2力付与手段とが発生する力によって、本発明に係る移動体は、自身(移動体)が管板に近づく方向の力が伸縮部材を介して伝えられる。これにより、本発明に係る移動体は、管板に押し付けられることになる。これにより、移動体は、管板に釣り下がることなく、管板に沿って安定して移動できる。
本発明の好ましい態様としては、前記第2力付与手段は、電動機と、前記第1部分を支点として前記第2部分とは反対側に延設される錘用棒状部材と、前記錘用棒状部材のうち前記第1部分から離れた部分に設けられる錘とを含むカウンタウェイト機構と、であることが望ましい。
電動機とカウンタウェイト機構との両方を備えることにより、カウンタウェイト機構は、電動機が伸縮部材に与えるべき力の大きさを低減できる。また、電動機は、カウンタウェイト機構が伸縮部材に与えるべき力の大きさを低減できる。これにより、電動機とカウンタウェイト機構との両方を備える方が、本発明に係る水室内作業装置は、電動機のみを備える場合よりも、電動機に要求される出力が低減されるため電動機を小型化できる。また、電動機とカウンタウェイト機構との両方を備える方が、本発明に係る水室内作業装置は、カウンタウェイト機構のみを備える場合よりも、錘の質量を低減できる、または、錘と第1部分までの距離を低減できる。
本発明の好ましい態様としては、前記電動機は、前記第1部分と前記第2部分との間の距離が増加するほど前記伸縮部材に与える前記力を増加し、前記第1部分と前記第2部分との間の距離が減少するほど前記伸縮部材に与える前記力が減少することが望ましい。
第1部分と第2部分との間の距離が増加するほど、第2力付与手段が発生すべき力は増加する。そこで、本発明に係る水室内作業装置は、第1部分と第2部分との間の距離が増加するほど、電動機が伸縮部材に与える力を増加する。一方、第1部分と第2部分との間の距離が減少するほど、第2力付与手段が発生すべき力は減少する。そこで、本発明に係る水室内作業装置は、第1部分と第2部分との間の距離が減少するほど、電動機が伸縮部材に与える力を減少する。よって、本発明に係る水室内作業装置は、移動体に働く力を適正値に近づけることができる。
本発明の好ましい態様としては、前記第2力付与手段は、前記第1部分を支点として前記第2部分とは反対側に延設される錘用棒状部材と、前記錘用棒状部材のうち前記第1部分から離れた部分に設けられる錘と、を含むカウンタウェイト機構であることが望ましい。
カウンタウェイト機構は、電気を必要とせずに伸縮部材に力を付与できる。結果として、本発明に係る水室内作業装置は、電気を必要とせずに、移動体を管板に安定して支持できる。
本発明の好ましい態様としては、前記錘用棒状部材は、前記第1部分と前記錘とが互いに近づく方向及び互いに離れる方向に伸縮し、前記水室内作業装置は、前記第1部分と前記第2部分との間の距離が増加するほど前記第1部分と前記錘との距離が増加するように前記第1部分と前記錘との距離を調節し、前記第1部分と前記第2部分との間の距離が減少するほど前記第1部分と前記錘との距離が減少するように前記第1部分と前記錘との距離を調節する腕長調節手段を備えることが望ましい。
上記構成により、本発明に係る水室内作業装置は、第1部分と錘との距離を調節できる。ここで、第1部分と第2部分との間の距離が増加するほど、第2力付与手段が発生すべき力は増加する。そこで、本発明に係る水室内作業装置は、第1部分と第2部分との間の距離が増加するほど、第1部分と錘との距離を増加する。これにより、本発明に係る水室内作業装置は、移動体が管板に近づく方向の力であって、第2力付与手段が移動体に与える力を増加できる。一方、第1部分と第2部分との間の距離が減少するほど、第2力付与手段が発生すべき力は減少する。そこで、本発明に係る水室内作業装置は、第1部分と第2部分との間の距離が減少するほど、第1部分と錘との距離を低減する。これにより、本発明に係る水室内作業装置は、移動体が管板に近づく方向の力であって、第2力付与手段が移動体に与える力を減少できる。よって、本発明に係る水室内作業装置は、移動体に働く力を適正値に近づけることができる。
本発明の好ましい態様としては、前記錘は、前記第1部分に近づく方向及び前記第1部分から離れる方向に前記錘用棒状部材に沿って移動し、前記水室内作業装置は、前記第1部分と前記第2部分との間の距離が増加するほど前記第1部分から離れる方向に前記錘を移動させ、前記第1部分と前記第2部分との間の距離が減少するほど前記第1部分に近づく方向に前記錘を移動させる錘移動手段を備えることが望ましい。
上記構成により、本発明に係る水室内作業装置は、第1部分と錘との距離を調節できる。
本発明の好ましい態様としては、前記錘は、容器と、前記容器に溜められる液体とを含んで構成され、前記水室内作業装置は、前記第1部分と前記第2部分との間の距離が増加するほど前記容器内の前記液体の量を増加させ、前記第1部分と前記第2部分との間の距離が減少するほど前記容器内の液体の量を減少させる液量調節手段を備えることが望ましい。
上記構成により、本発明に係る水室内作業装置は、第1部分と第2部分との間の距離が増加するほど、液体を含む容器の質量を増加する。これにより、本発明に係る水室内作業装置は、移動体が管板に近づく方向の力であって、第2力付与手段が移動体に与える力を増加できる。一方、本発明に係る水室内作業装置は、第1部分と第2部分との間の距離が減少するほど、液体を含む容器の質量を低減する。これにより、本発明に係る水室内作業装置は、移動体が管板に近づく方向の力であって、第2力付与手段が移動体に与える力を減少できる。よって、本発明に係る水室内作業装置は、移動体に働く力を適正値に近づけることができる。
本発明の好ましい態様としては、前記第2力付与手段は、電動機であることが望ましい。
カウンタウェイト機構は錘用棒状部材が必要であるが、電動機は棒状部材を必要としない。よって、本発明に係る水室内作業装置は、カウントウェイト機構を備える場合よりも、電動機のみを備える場合の方が、錘用棒状部材を省略できる分、装置全体を小型化できる可能性がある。
本発明の好ましい態様としては、第1力付与手段は、伸縮量を調節可能な伸縮装置であり、前記移動体の移動に追従して前記伸縮部材の長さを調節することが望ましい。
伸縮装置は、例えば、シリンダ装置やアクチュエータ装置である。本発明に係る水室内作業装置は、移動体の位置を検出し、移動体が第1部分から離れるほど、伸縮部材の長さが長くなるように伸縮装置の動作を制御する。また、移動体が第1部分に近づくほど、伸縮部材の長さが短くなるように伸縮装置の動作を制御する。この場合、例えば、第1力付与手段が移動体に与える力に抗って移動体が移動しようとすると、第1力付与手段は、伸縮部材の長さを短くする。よって、移動体は、より移動しやすくなる。
本発明の好ましい態様としては、前記移動体は、所定の作業として前記蒸気発生器に設けられる伝熱管に対して前記伝熱管に形成された傷を探査する渦流探傷検査を施すことが望ましい。
本発明の好ましい態様としては、前記移動体は、前記伝熱管をクランプすることが望ましい。
水室内作業装置が渦流探傷検査を行う際、移動体は、自身(移動体)が伝熱管から離れる方向の力(反力)をプローブから受ける。よって、移動体が伝熱管をクランプしない場合、水室内作業装置は、第2力付与手段が、前記反力に抗う力を作り出す必要がある。しかしながら、移動体が伝熱管をクランプする場合、移動体は、伝熱管をクランプすることによって管板に固定される。よって、本発明に係る水室内作業装置は、第2力付与手段が、前記反力に抗う力を作り出す必要がなくなる。
本発明に係る水室内作業装置は、移動体を安定して管板に支持できる。
図1は、実施形態1の水室内作業装置の全体を示す斜視図である。 図2は、実施形態1の探傷装置が備える移動体の近傍を拡大して示す斜視図である。 図3は、実施形態1の移動体支持装置のうちマンホール側近傍を拡大して示す斜視図である。 図4は、移動体に働く力を模式的に示す説明図である。 図5は、実施形態2の移動体の近傍を拡大して示す斜視図である。 図6は、実施形態3のカウンタウェイト機構を示す説明図である。 図7は、実施形態4のカウンタウェイト機構を示す説明図である。 図8は、実施形態5のカウンタウェイト機構を示す説明図である。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。
(実施形態1)
図1は、実施形態1の水室内作業装置の全体を示す斜視図である。図1に示すように、蒸気発生器10は、水室11を有する。水室11は、管板12と半球状壁面13とで囲まれる空間である。管板12は、半球状壁面13よりも鉛直方向上側に配置される。管板12は、例えば略水平に設けられる。管板12には、複数の伝熱管14が開口する。半球状壁面13は、水室11の内部と外部とを連通するマンホール15が形成される。図1に示す本実施形態の水室内作業装置1は、水室11内で所定の作業を行うための装置である。本実施形態では、一例として前記所定の作業を渦流探傷検査(ECT:Eddy-current testing)とする。渦流探傷検査は、伝熱管14に形成された傷を探査する作業である。水室内作業装置1は、図1に示すように、移動体支持装置20と、探傷装置30とを含んで構成される。
図2は、実施形態1の探傷装置が備える移動体の近傍を拡大して示す斜視図である。探傷装置30は、図2に示すように、移動体31と、移動体制御装置32とを備える。以下、移動体31の構成の一例を説明する。移動体31は、フレーム33と、車輪34と、走行用電動機35と、進行方向変更用電動機36と、プローブ支持体37とを有する。車輪34は、車軸を中心に回転できるようにフレーム33に取り付けられる。また、車輪34は、管板12に平行な仮想平面上でのフレーム33に対する車軸の角度が変更できるようにフレーム33に支持される。
走行用電動機35は、車輪34に車軸を中心とした回転力を与える。進行方向変更用電動機36は、管板12に平行な仮想平面上でのフレーム33に対する車軸の角度を調節するための電動機である。プローブ支持体37は、フレーム33に取り付けられる。プローブ支持体37は、渦流探傷検査用のプローブ38が取り付けられることにより、フレーム33にプローブ38を支持する。車輪34が管板12に接触した状態で回転することにより、プローブ38は、フレーム33と共に管板12に沿って移動する。
移動体制御装置32は、移動体31の動作を制御する。具体的には、移動体制御装置32は、走行用電動機35と、進行方向変更用電動機36と、その他の可動装置に電気的に接続されて、これらの動作を制御する。渦流探傷検査を行う際、移動体制御装置32は、まず、渦流探傷検査を施す伝熱管14とプローブ38とが対向するように、走行用電動機35及び進行方向変更用電動機36の動作を制御してフレーム33を移動させる。そして、移動体制御装置32は、例えば、走行用電動機35のロータの回転を規制して車輪34の回転を規制したり、渦流探傷検査を施す伝熱管14とは別の伝熱管14にフレーム33に連結される棒状部材を挿入したりして、管板12に沿うフレーム33の移動を規制する。この状態で、探傷装置30は渦流探傷検査を行う。そして、現在の検査の対象である伝熱管14の渦流探傷検査が終了すると、移動体制御装置32は、次に渦流探傷検査を施す伝熱管14とプローブ38とが対向するように、走行用電動機35及び進行方向変更用電動機36の動作を制御して移動体31のフレーム33を移動させる。探傷装置30は、すべての伝熱管14に対して渦流探傷検査を施すまで、以上の動作を繰り返す。
次に、移動体支持装置20の構成について説明する。移動体支持装置20は、伸縮部材21と、第1力付与手段としての押出バネ22と、第1継手としての第1自在継手23aと、第2継手としての第2自在継手23bと、第2力付与手段としての支持用電動機24とを備える。図1に示す伸縮部材21は、棒状部材である。伸縮部材21は、棒状部材の中心軸方向(棒状部材の長手方向)に伸縮する。なお、伸縮部材21が伸縮するための機構は限定されない。例えば、伸縮部材21は、中空の第1棒状部材21aと、中空の第2棒状部材21bと、第3棒状部材21cとを含む。第3棒状部材21cは、第2棒状部材21bの中空部分に少なくとも一部が収納され、第2棒状部材21bに対して伸縮部材21の中心軸方向に移動できる。第2棒状部材21bは、第1棒状部材21aの中空部分に少なくとも一部が収納され、第1棒状部材21aに対して伸縮部材21の中心軸方向に移動できる。
これにより、第1棒状部材21aの中空部分から突出する第2棒状部材21bの部分の増減によって、伸縮部材21は伸縮する。また、第2棒状部材21bの中空部分から突出する第3棒状部材21cの部分の増減によって、伸縮部材21は伸縮する。伸縮部材21は、第1部分としての第1連結部21dが蒸気発生器10のマンホール15に第1自在継手23aを介して連結され、第2部分としての第2連結部21eが移動体31のフレーム33に第2自在継手23bを介して連結される。第1連結部21dは、第1棒状部材21aの一部分であり、本実施形態では第1棒状部材21aのマンホール15側の端部である。第2連結部21eは、第3棒状部材21cの一部であり、本実施形態では第3棒状部材21cの管板12側の端部である。
押出バネ22は、一方の端部が第1棒状部材21aに連結され、他方の端部が第3棒状部材21cに連結される。これにより、押出バネ22は、第1連結部21dと第2連結部21eとが互いに離れる方向の力F1を伸縮部材21に与える。なお、第1連結部21dはマンホール15に対して移動せず、第2連結部21eが第1連結部21dに対して移動する。よって、押出バネ22は、実質的には、第2連結部21eを第1連結部21dから遠ざけるように力F1を伸縮部材21に与える。ここで、押出バネ22に替えて、水室内作業装置1は、第1力付与手段として、自身の伸縮量が調節可能な伸縮装置を備えてもよい。伸縮装置は、例えば気体や液体を作動流体とするシリンダ装置や、アクチュエータ装置である。押出バネ22の場合は、発生する力F1の大きさが伸縮部材21の伸縮量によって変化する。これに対して、伸縮装置は、伸縮部材21の伸縮量が変化しても発生する力F1の大きさが変化しにくいという効果を奏する。
また、第1力付与手段が伸縮装置である場合、伸縮装置は、移動体31の移動に追従して伸縮部材21の長さが変化するように制御されてもよい。具体的には、移動体支持装置20は、移動体31の位置を検出し、移動体31が第1連結部21dから離れるほど、伸縮部材21の長さが長くなるように伸縮装置の動作を制御する。また、移動体支持装置20は、移動体31が第1連結部21dに近づくほど、伸縮部材21の長さが短くなるように伸縮装置の動作を制御する。この場合、例えば、移動体31が力F1に抗って移動しようとすると、伸縮装置は、伸縮部材21の長さを短くする。よって、移動体31は、より移動しやすくなる。但し、伸縮装置よりも押出バネ22の方が一般的に質量が小さく小型である。また、押出バネ22は、動作が制御される必要もない。よって、本実施形態では、水室内作業装置1は、押出バネ22を備えるものとする。
図3は、実施形態1の移動体支持装置のうちマンホール側近傍を拡大して示す斜視図である。第1自在継手23aは、図3に示すように、第1回転軸R1と、第2回転軸R2との2つの回転軸を有する。第1自在継手23aは、第1回転軸R1を中心に回動できるように伸縮部材21をマンホール15に支持する。また、第1自在継手23aは、第2回転軸R2を中心に回動できるように伸縮部材21をマンホール15に支持する。第1回転軸R1と、第2回転軸R2とは互いに交差する。なお、第1回転軸R1と、第2回転軸R2とは1つの仮想平面上で交差してもよいし、立体的に交差してもよい。本実施形態では、第1回転軸R1と、第2回転軸R2とが1つの仮想平面上で交差するものとする。また、第1回転軸R1と、第2回転軸R2とが交差する角度は限定されないが、本実施形態ではこの角度を90°とする。また、本実施形態では、第1回転軸R1は、例えば図1に示す管板12と平行である。
図2に示す第2自在継手23bは、第1回転軸R3と、第2回転軸R4との2つの回転軸を有する。第2自在継手23bは、第1回転軸R3を中心に伸縮部材21が移動体31に対して回動できるように伸縮部材21と移動体31とを連結する。また、第2自在継手23bは、第2回転軸R4を中心に伸縮部材21が移動体31に対して回動できるように伸縮部材21と移動体31とを連結する。第1回転軸R3と、第2回転軸R4とは互いに交差する。なお、第1回転軸R3と、第2回転軸R4とは1つの仮想平面上で交差してもよいし、立体的に交差してもよい。本実施形態では、第1回転軸R3と、第2回転軸R4とが1つの仮想平面上で交差するものとする。また、第1回転軸R3と、第2回転軸R4とが交差する角度は限定されないが、本実施形態ではこの角度を90°とする。また、本実施形態では、第1回転軸R3は、例えば図1に示す管板12と平行である。
図1及び図3に示す支持用電動機24は、図1に示す伸縮部材21の第2連結部21eが管板12に近づく力であって、第1自在継手23aを支点として伸縮部材21を回転させる力を伸縮部材21に与える。具体的には、支持用電動機24は、図3に示すように第1回転軸R1を軸に回転するロータが、伸縮部材21側の部材に連結され、ステータがマンホール15側の部材に連結される。これにより、支持用電動機24は、ロータが第1回転軸R1を中心に回転すると、第2連結部21eが管板12に近づく方向の力を伸縮部材21に与える。これにより、移動体支持装置20は、伸縮部材21を介して、第2連結部21eに連結される移動体31を管板12側に押し付ける。
移動体支持装置20は、さらに、図1及び図3に示すように、第2力付与手段としてのカウンタウェイト機構25を備える。カウンタウェイト機構25は、錘用棒状部材25aと、錘25bとを含む。錘用棒状部材25aは、第1棒状部材21aに連結される。錘用棒状部材25aは、第1連結部21dを支点として図1に示す第2連結部21eとは反対側に延設される。錘25bは、錘用棒状部材25aの部分のうち第1連結部21dから離れた位置に設けられる。重力によって錘25bには鉛直方向下向きの力が働く。これにより、伸縮部材21は、伸縮部材21の第2連結部21eが管板12に近づく力であって、第1自在継手23aを支点として伸縮部材21を回転させる力が錘用棒状部材25aから与えられる。
ここで、移動体支持装置20は、支持用電動機24と、カウンタウェイト機構25とのうち、少なくとも一方を備えればよい。すなわち、移動体支持装置20は、支持用電動機24のみを備えてもよいし、カウンタウェイト機構25のみを備えてもよいし、支持用電動機24とカウンタウェイト機構25との両方を備えてもよい。但し、支持用電動機24とカウンタウェイト機構25との両方を備えることにより、カウンタウェイト機構25は、支持用電動機24が伸縮部材21に与えるべき力の大きさを低減できる。また、支持用電動機24は、カウンタウェイト機構25が伸縮部材21に与えるべき力の大きさを低減できる。
これにより、支持用電動機24とカウンタウェイト機構25との両方を備える方が、移動体支持装置20は、支持用電動機24のみを備える場合よりも、支持用電動機24に要求される出力が低減されるため支持用電動機24を小型化できる。また、支持用電動機24とカウンタウェイト機構25との両方を備える方が、移動体支持装置20は、カウンタウェイト機構25のみを備える場合よりも、錘25bの質量を低減できる、または、錘25bと第1連結部21dまでの距離を低減できる。
図4は、移動体に働く力を模式的に示す説明図である。図4に示す力Fは、移動体31に働く重力である。力F1は、図1に示す押出バネ22が発生する力である。力F1yは、力F1のうち鉛直方向に働く力である。力F1xは、力F1のうち管板12に沿う方向に働く力である。力F2は、図3に示す伸縮部材21を介して移動体31に伝わる力であって、支持用電動機24が伸縮部材21に与える力と、カウンタウェイト機構25が伸縮部材21に与える力との合計の力である。力F2yは、力F2のうち鉛直方向に働く力である。力F2xは、力F2のうち管板12に沿う方向に働く力である。
図4に示すように、移動体31には、力F1y及び力F2yが働く。なお、力F1yと力F2yとは、伸縮部材21と管板12とが成す角度が変化すればそれぞれ変化する。移動体支持装置20は、伸縮部材21と管板12とが成す角度が想定される角度のうちのいかなる角度であっても、力F1yと力F2yとの合計が力Fよりも大きくなるように、力F1及び力F2があらかじめ調節される。すなわち、移動体支持装置20は、力F1yと力F2yとの合計が力Fよりも常に大きくなるように、図1に示す押出バネ22のバネ係数や、支持用電動機24の出力や、錘25bの質量や、錘25bと第1連結部21dとの間の距離があらかじめ調節される。
力F1xと力F2xとの差の力は、管板12に沿う方向の力として移動体31に働く。管板12に沿う方向の力は、移動体31を管板12に支持するための力ではない。よって、管板12に沿う方向の力は、不要な力である。したがって、力F1xと力F2xとの差は小さい方が好ましい。しかしながら、本実施形態の移動体31は、管板12に沿うフレーム33の移動を規制できる。よって、移動体31は、管板12に沿う方向の力がフレーム33に働いたとしても、フレーム33の移動を規制(フレーム33の停止を維持)できる。また、移動体31は、伸縮部材21を介してフレーム33に働く管板12に沿う力よりも大きい力を車輪34が管板12に伝えることで、伸縮部材21を介してフレーム33に働く管板12に沿う力の作用方向とは逆方向にも移動できる。
以上により、押出バネ22が力F1を発生し、支持用電動機24とカウンタウェイト機構25とが力F2を発生している間、移動体31には、鉛直方向上側に向かう力(力F1y+力F2y)が働く。この力(力F1y+力F2y)は、移動体31に働く重力よりも大きい。よって、移動体31は、管板12に鉛直方向上側に向かって押し付けられる。この状態で、移動体31は、図2に示す車輪34が回転すると、図4に示す力F1xや力F2xに抗ってフレーム33が管板12に沿って移動する。移動体31が移動すると、伸縮部材21は、移動体31の移動に追従するように伸縮する。この際も、移動体31には、鉛直方向上側に向かう力(力F1y+力F2y)が働く。よって、移動体31は、常に管板12に鉛直方向上側に向かって押し付けられることになる。このようにして、移動体31は、管板12に釣り下がることなく、管板12に沿って移動できる。
以上のように、移動体31は管板12に釣り下がらないため、図1に示す伝熱管14をクランプする機構を備えなくてもよい。また、移動体が管板12に釣り下がる態様の場合、移動体31は落下しないように慎重に操作される必要がある。これに対して、本実施形態の場合、移動体31には常に鉛直方向上側の力がフレーム33に働く。よって、本実施形態の移動体31は、安定して移動体31が管板12に沿って移動できる。結果として、水室内作業装置1は、管板12に釣り下がる態様の移動体を備える水室内作業装置を用いれば、移動体31をより容易に操作できる。
また、本実施形態の水室内作業装置1は、押出バネ22のバネ係数や、支持用電動機24の出力や、錘25bの質量や、錘25bと第1連結部21dとの距離が調節されてあれば、作業中にこれらの値を調節する必要がない点にも特徴がある。上述したように、図4に示す力F1yと力F2yとの合計の力は、伸縮部材21と管板12とが成す角度が想定される角度のうちのいかなる角度であっても、力Fよりも大きく設定されている。よって、移動体31が管板12に沿って移動しても、移動体31は、管板12に常に押し付けられる。これにより、水室内作業装置1は、移動体支持装置20の動作を制御する制御装置が不要となる。
(実施形態2)
図5は、実施形態2の移動体の近傍を拡大して示す斜視図である。図5に示す実施形態2の水室内作業装置2は、図1に示す実施形態1の水室内作業装置1とは移動体の構成が異なる。水室内作業装置2の移動体以外の構成は、実施形態1の水室内作業装置1と同様である。以下の説明では、管板12に平行な仮想面内での一方向を第1方向とし、第1方向に直交する方向を第2方向とする。図5に示す移動体40は、フレーム41と、第1可動部42と、第2可動部43と、第1挿入棒44と、第2挿入棒45とを備える。
フレーム41は、第2自在継手23bを介して伸縮部材21の第2連結部21eに連結される。第1可動部42は、フレーム41に対して第1方向に移動できるようにフレーム41に取り付けられる。第2可動部43は、フレーム41に対して第2方向に移動できるようにフレーム41に取り付けられる。第1挿入棒44は、長手方向が鉛直方向に沿って第1可動部42に取り付けられる。さらに、第1挿入棒44は、鉛直方向上下に移動できるように第1可動部42に取り付けられる。第2挿入棒45は、長手方向が鉛直方向に沿って第2可動部43に取り付けられる。さらに、第2挿入棒45は、鉛直方向上下に移動できるように第2可動部43に取り付けられる。
以下に移動体40の移動方法の具体的な一例を説明する。動き始める前、移動体40は、第1挿入棒44及び第2挿入棒45の両方が伝熱管14に挿入されているとする。移動体40が第1方向に移動する場合、移動体40は、まず、第2挿入棒45が鉛直方向下側に向かって移動する。これにより、第2挿入棒45と伝熱管14との係合が解除される。そして、第1可動部42は、第1方向に移動しようとする。この時、第1可動部42は、第1挿入棒44が伝熱管14に挿入されているため第1方向には移動できない。よって、フレーム41及び第2可動部43が第1方向に移動する。そして、第2挿入棒45が鉛直方向上側に移動して伝熱管14と係合する。これにより、移動体40は、第1方向への移動が完了する。
一方、移動体40が第2方向に移動する場合、まず、第1挿入棒44が鉛直方向下側へ移動する。これにより、第1挿入棒44と伝熱管14との係合が解除される。そして、第2可動部43は、第2方向に移動しようとする。この時、第2可動部43は、第2挿入棒45が伝熱管14に挿入されているため第2方向には移動できない。よって、フレーム41及び第1可動部42が第2方向に移動する。そして、第1挿入棒44が鉛直方向上側に移動して伝熱管14と係合する。これにより、移動体40は、第2方向への移動が完了する。
このような移動体40を備える水室内作業装置2も、図1に示す実施形態1の水室内作業装置1と同様の効果を奏する。また、これに加えて、図5に示す本実施形態の水室内作業装置2は、移動体40の位置決めが図2に示す移動体31よりも容易であるという効果も奏する。図2に示す車輪34を備える移動体31の場合、プローブ38と伝熱管14とが対向する位置となるように車輪34の回転角度や、フレーム33の進行方向の調節を精度良く行う必要がある。しかしながら、本実施形態の移動体40は、伝熱管14に第1挿入棒44や第2挿入棒45を挿入して移動体40の位置決めをできるため、実施形態1の移動体31よりも容易にプローブ38と伝熱管14とを対向させることができる。
なお、本実施形態の移動体40に似た装置として、第1挿入棒及び第2挿入棒が伝熱管14をクランプするものがある。しかしながら、本実施形態の移動体40は、移動体支持装置20によって管板12に押し付けられる。よって、移動体40は、第1挿入棒44及び第2挿入棒45が伝熱管14をクランプする必要がない。これにより、移動体40は、第1挿入棒44及び第2挿入棒45が伝熱管14をクランプするという作業を必要としない分、管板12に沿ってより迅速に移動できる。
但し、実施形態1の移動体31及び実施形態2の移動体40は、伝熱管14をクランプする機構(以下クランプ機構)を備えてもよい。この場合、移動体支持装置は、新たな効果を奏する。以下、当該効果について説明する。水室内作業装置1が渦流探傷検査を行う際、移動体は、自身(移動体)が伝熱管14から離れる方向の力(反力)をプローブ38から受ける。よって、移動体がクランプ機構を備えない場合、移動体支持装置は、支持用電動機24とカウンタウェイト機構25とのうちの少なくとも一方が、前記反力に抗う力を作り出す必要がある。しかしながら、移動体がクランプ機構を備える場合、移動体は、クランプ機構によって、管板12に固定される。よって、移動体支持装置は、支持用電動機24とカウンタウェイト機構25とのうちの少なくとも一方が、前記反力に抗う力を作り出す必要がなくなる。よって、移動体支持装置は、支持用電動機24とカウンタウェイト機構25とのうちの少なくとも一方を小型化できる。
(実施形態3)
図6は、実施形態3のカウンタウェイト機構を示す説明図である。実施形態3の移動体支持装置50は、図6に示すように、第2力付与手段としてのカウンタウェイト機構51と、カウンタウェイト制御装置52とを備える。カウンタウェイト機構51は、腕長調節手段としてのシリンダ装置53と、錘54とを含む。シリンダ装置53は、例えば、気体や液体を作動流体として動作する。シリンダ装置53は、第1部材53aと、作動流体の圧力によって第1部材53aから突出する第2部材53bとを有する。錘54は、第2部材53bに設けられる。カウンタウェイト制御装置52は、シリンダ装置53へ導かれる作動流体の流量を調節して、第1部材53aからの第2部材53bの突出量を制御する。結果として、カウンタウェイト制御装置52は、錘54と第1連結部21dとの間の距離を調節する。
錘54と第1連結部21dとの間の距離が変化すると、図4に示す力F2の大きさが変化する。具体的には、錘54と第1連結部21dとの間の距離が増加すると、図4に示す力F2は大きくなり、錘54と第1連結部21dとの間の距離が低下すると、図4に示す力F2は小さくなる。一方、移動体支持装置50は、第1連結部21dと第2連結部21eとの間の距離が大きくなるほど、すなわち伸縮部材21の長さが長くなるほど、移動体31を管板12に押し付けるために必要な力が増加する。また、移動体支持装置50は、伸縮部材21の長さが短くなるほど、移動体31を管板12に押し付けるために必要な力が低下する。
よって、カウンタウェイト制御装置52は、伸縮部材21の長さが長くなるほど、第2部材53bの第1部材53aからの突出量を大きくして、錘54と第1連結部21dとの間の距離を増加する。これにより、移動体支持装置50は、支持用電動機24の負荷をカウンタウェイト機構51がより好適に低減できる。また、カウンタウェイト制御装置52は、伸縮部材21の長さが短くなるほど、第2部材53bの第1部材53aからの突出量を小さくして、錘54と第1連結部21dとの間の距離を低減する。これにより、移動体支持装置50は、鉛直方向上側の力が移動体31に必要以上に働くおそれを低減できる。
(実施形態4)
図7は、実施形態4のカウンタウェイト機構を示す説明図である。図7に示す実施形態4の移動体支持装置60は、錘から第1連結部までの距離を調節できる点で、図6に示す実施形態3の移動体支持装置50と類似する。移動体支持装置60は、第2力付与手段としてのカウンタウェイト機構61と、カウンタウェイト制御装置62とを備える。カウンタウェイト機構61は、錘移動手段と、錘65と、を含む。錘移動手段は、ネジ回転用電動機63と、雄ネジ回転軸64と、錘回転規制部材66とを含んで構成される。ネジ回転用電動機63は、雄ネジ回転軸64の中心軸を中心に雄ネジ回転軸64を回転させる。錘65は、ナット状の部材であり、筒状の内周部に雌ネジが形成される。錘65は、雄ネジ回転軸64に螺合される。錘回転規制部材66は、雄ネジ回転軸64が回転した際に、錘65が雄ネジ回転軸64と共に回転しないように、錘65の回転を規制する。上記構成により、カウンタウェイト機構61は、雄ネジ回転軸64が回転すると、錘65が雄ネジ回転軸64に沿って移動する。
カウンタウェイト制御装置62は、ネジ回転用電動機63と電気的に接続される。カウンタウェイト制御装置62は、ネジ回転用電動機63の動作を制御して、雄ネジ回転軸64の回転方向と回転量とを調節する。カウンタウェイト制御装置62は、伸縮部材21の長さが長くなるほど、雄ネジ回転軸64を一方方向に回転させて、錘65と第1連結部21dとの間の距離を増加する。これにより、移動体支持装置60は、支持用電動機24の負荷をカウンタウェイト機構61がより好適に低減できる。また、カウンタウェイト制御装置62は、伸縮部材21の長さが短くなるほど、雄ネジ回転軸64を上述の方向とは反対方向に回転させて、錘65と第1連結部21dとの間の距離を低減する。これにより、移動体支持装置60は、鉛直方向上側の力が移動体31に必要以上に働くおそれを低減できる。
(実施形態5)
図8は、実施形態5のカウンタウェイト機構を示す説明図である。図8に示す実施形態5の移動体支持装置70は、錘の質量が変化する点に特徴がある。移動体支持装置70は、第2力付与手段としてのカウンタウェイト機構71と、カウンタウェイト制御装置72とを備える。カウンタウェイト機構71は、錘用棒状部材73と、容器74と、液量調節手段とを備える。液量調節手段は、流体供給路75と、ポンプ76と、流体排出路77と、電磁弁78と、タンク79とを含んで構成される。錘用棒状部材73は、伸縮部材21に連結される。具体的には、錘用棒状部材73は、第1連結部21dを支点として第2連結部21eとは反対側に延設される。容器74は、錘用棒状部材73のうち第1連結部21dから離れた部位に設けられる。流体供給路75及び流体排出路77は、それぞれ、一方の端部が容器74に開口し、他方の端部がタンク79に開口する。ポンプ76は、流体供給路75に設けられて、タンク79内に溜められた流体を容器74に導く。電磁弁78は、流体排出路77に設けられる。電磁弁78は、開弁時には容器74内の流体をタンク79に導き、閉弁時には容器74内に流体を留める。移動体支持装置70は、容器74内の流体の液量によって、液体を含む容器74の質量が変化する。
カウンタウェイト制御装置72は、ポンプ76及び電磁弁78と電気的に接続される。カウンタウェイト制御装置72は、ポンプ76の動作を制御して、容器74に導く液体の流量を調節する。また、カウンタウェイト制御装置72は、電磁弁78の開閉を制御して、容器74から排出する液体の流量を調節する。このようにして、カウンタウェイト制御装置72は、容器74内の液体の液量を調節する。カウンタウェイト制御装置72は、伸縮部材21の長さが長くなるほど、容器74内の液体の液量を増加する。これにより、移動体31に働く力であって、カウンタウェイト機構71が発生する鉛直方向上向きの力が増加する。よって、移動体支持装置70は、支持用電動機24の負荷をカウンタウェイト機構71がより好適に低減できる。また、カウンタウェイト制御装置72は、伸縮部材21の長さが短くなるほど、容器74内の液体の液量を低減する。これにより、移動体31に働く力であって、カウンタウェイト機構71が発生する鉛直方向上向きの力が低下する。よって、移動体支持装置70は、鉛直方向上側の力が移動体31に必要以上に働くおそれを低減できる。
実施形態3から実施形態5の各移動体支持装置は、カウンタウェイト機構が作り出す力F2の大きさを調節するが、移動体支持装置は、支持用電動機24が作り出す力F2の大きさを調節してもよい。この場合、移動体支持装置は、支持用電動機制御装置を備える。支持用電動機制御装置は、第1連結部21dと第2連結部21eとの間の距離が大きくなるほど、すなわち伸縮部材21の長さが長くなるほど、支持用電動機24が作り出す力F2の大きさを大きくする。また、支持用電動機制御装置は、伸縮部材21の長さが短くなるほど、支持用電動機24が作り出す力F2の大きさを小さくする。この態様でも、移動体支持装置は、鉛直方向上側の力が移動体31に必要以上に働くおそれを低減できる。
以上のように、本発明に係る水室内作業装置は、蒸気発生器の水室内で所定の作業を行う技術に有用であり、特に、移動体を安定して管板に支持することに適している。
1、2 水室内作業装置
10 蒸気発生器
11 水室
12 管板
13 半球状壁面
14 伝熱管
15 マンホール
20、50、60、70 移動体支持装置
21 伸縮部材
21a 第1棒状部材
21b 第2棒状部材
21c 第3棒状部材
21d 第1連結部(第1部分)
21e 第2連結部(第2部分)
22 押出バネ(第1力付与手段)
23a 第1自在継手
23b 第2自在継手
24 支持用電動機(第2力付与手段)
25、51、61、71 カウンタウェイト機構(第2力付与手段)
25a、73 錘用棒状部材
25b、54、65 錘
30 探傷装置
31、40 移動体
32 移動体制御装置
33、41 フレーム
34 車輪
35 走行用電動機
36 進行方向変更用電動機
37 プローブ支持体
38 プローブ
42 第1可動部
43 第2可動部
44 第1挿入棒
45 第2挿入棒
52、62、72 カウンタウェイト制御装置
53 シリンダ装置(腕長調節手段)
53a 第1部材
53b 第2部材
63 ネジ回転用電動機(錘移動手段)
64 雄ネジ回転軸(錘移動手段)
66 錘回転規制部材(錘移動手段)
74 容器
75 流体供給路(液量調節手段)
76 ポンプ(液量調節手段)
77 流体排出路(液量調節手段)
78 電磁弁(液量調節手段)
79 タンク(液量調節手段)
R1、R3 第1回転軸
R2、R4 第2回転軸

Claims (12)

  1. 蒸気発生器の水室の内部で所定の作業を行う装置であって、前記蒸気発生器の管板に沿って移動できる移動体と、
    第1部分及び第2部分を有すると共に、前記第1部分と前記第2部分とが互いに近づく方向及び互いに離れる方向に伸縮する部材であって、互いに交差する2つの回転軸を有する第1継手を介して前記第1部分が前記水室の前記管板から離れた部分に取り付けられ、前記第1継手の回転軸とは別の互いに交差する2つの回転軸を有する第2継手を介して前記第2部分が前記移動体に取り付けられる伸縮部材と、
    前記第1部分と前記第2部分とが互いに離れる方向の力を前記伸縮部材に与える第1力付与手段と、
    前記第1継手を中心として前記伸縮部材を回動させる力であって、前記第2部分が前記管板に近づく力を前記伸縮部材に与える第2力付与手段と、
    を備えることを特徴とする水室内作業装置。
  2. 前記第2力付与手段は、
    電動機と、
    前記第1部分を支点として前記第2部分とは反対側に延設される錘用棒状部材と、前記錘用棒状部材のうち前記第1部分から離れた部分に設けられる錘とを含むカウンタウェイト機構と、
    であることを特徴とする請求項1に記載の水室内作業装置。
  3. 前記電動機は、前記第1部分と前記第2部分との間の距離が増加するほど前記伸縮部材に与える前記力を増加し、前記第1部分と前記第2部分との間の距離が減少するほど前記伸縮部材に与える前記力を減少することを特徴とする請求項2に記載の水室内作業装置。
  4. 前記第2力付与手段は、
    前記第1部分を支点として前記第2部分とは反対側に延設される錘用棒状部材と、
    前記錘用棒状部材のうち前記第1部分から離れた部分に設けられる錘と、
    を含むカウンタウェイト機構であることを特徴とする請求項1に記載の水室内作業装置。
  5. 前記錘用棒状部材は、前記第1部分と前記錘とが互いに近づく方向及び互いに離れる方向に伸縮し、
    前記水室内作業装置は、前記第1部分と前記第2部分との間の距離が増加するほど前記第1部分と前記錘との距離が増加するように前記第1部分と前記錘との距離を調節し、前記第1部分と前記第2部分との間の距離が減少するほど前記第1部分と前記錘との距離が減少するように前記第1部分と前記錘との距離を調節する腕長調節手段を備えることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の水室内作業装置。
  6. 前記錘は、前記第1部分に近づく方向及び前記第1部分から離れる方向に前記錘用棒状部材に沿って移動し、
    前記水室内作業装置は、前記第1部分と前記第2部分との間の距離が増加するほど前記第1部分から離れる方向に前記錘を移動させ、前記第1部分と前記第2部分との間の距離が減少するほど前記第1部分に近づく方向に前記錘を移動させる錘移動手段を備えることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の水室内作業装置。
  7. 前記錘は、容器と、前記容器に溜められる液体とを含んで構成され、
    前記水室内作業装置は、前記第1部分と前記第2部分との間の距離が増加するほど前記容器内の前記液体の量を増加させ、前記第1部分と前記第2部分との間の距離が減少するほど前記容器内の液体の量を減少させる液量調節手段を備えることを特徴とする請求項2から請求項6のいずれか一項に記載の水室内作業装置。
  8. 前記第2力付与手段は、電動機であることを特徴とする請求項1に記載の水室内作業装置。
  9. 前記電動機は、前記第1部分と前記第2部分との間の距離が増加するほど前記伸縮部材に与える前記力を増加し、前記第1部分と前記第2部分との間の距離が減少するほど前記伸縮部材に与える前記力を減少することを特徴とする請求項8に記載の水室内作業装置。
  10. 第1力付与手段は、伸縮量を調節可能な伸縮装置であり、前記移動体の移動に追従して前記伸縮部材の長さを調節することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の水室内作業装置。
  11. 前記移動体は、所定の作業として前記蒸気発生器に設けられる伝熱管に対して前記伝熱管に形成された傷を探査する渦流探傷検査を施すことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の水室内作業装置。
  12. 前記移動体は、前記伝熱管をクランプすることを特徴とする請求項11に記載の水室内作業装置。
JP2010015864A 2010-01-27 2010-01-27 水室内作業装置 Active JP5314609B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015864A JP5314609B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 水室内作業装置
PCT/JP2011/050890 WO2011093191A1 (ja) 2010-01-27 2011-01-19 水室内作業装置
US13/517,180 US8884613B2 (en) 2010-01-27 2011-01-19 Water-chamber working apparatus
EP11736905.8A EP2530679B1 (en) 2010-01-27 2011-01-19 Device for working in water chamber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015864A JP5314609B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 水室内作業装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011153925A JP2011153925A (ja) 2011-08-11
JP5314609B2 true JP5314609B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=44319181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010015864A Active JP5314609B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 水室内作業装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8884613B2 (ja)
EP (1) EP2530679B1 (ja)
JP (1) JP5314609B2 (ja)
WO (1) WO2011093191A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103871514B (zh) * 2012-12-17 2017-02-22 核动力运行研究所 一种用于蒸汽发生器接管焊缝检查装置自动安装的平台
US20150027663A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 Areva Inc. Instrumented Steam Generator Anti-Vibration Bar
CN103559920B (zh) * 2013-10-30 2016-01-27 核动力运行研究所 用于蒸汽发生器接管焊缝检查装置安装的装置及安装方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4148403A (en) * 1977-06-13 1979-04-10 Westinghouse Electric Corp. Remote access manipulator
US4168782A (en) * 1977-06-13 1979-09-25 Westinghouse Electric Corp. Remote access manipulator
US4158415A (en) * 1978-01-09 1979-06-19 Westinghouse Electric Corp. Remote access manipulator
US4231690A (en) * 1978-04-21 1980-11-04 Westinghouse Electric Corp. Tube lock drill tool
US4193735A (en) * 1978-04-24 1980-03-18 Combustion Engineering, Inc. Work table for a stepped platform
US4231696A (en) * 1978-06-14 1980-11-04 Westinghouse Electric Corp. Multi-function end effector
US4303368A (en) * 1978-09-18 1981-12-01 Westinghouse Electric Corp. Remote docking apparatus
US4262402A (en) * 1978-10-18 1981-04-21 Westinghouse Electric Corp. Method for servicing a steam generator
US4287655A (en) * 1979-04-30 1981-09-08 Westinghouse Electric Corp. End effector position and identification system for steam generator servicing machine
FR2471026A1 (fr) * 1979-11-30 1981-06-12 Intercontrole Sa Appareil porte-sonde pour le controle des tubes d'un generateur de vapeur
DE3029811A1 (de) * 1980-08-06 1982-02-18 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Manipulator zur fernbedienbaren inspektion und gegebenenfalls reparatur von waermtauscherrohren
US4561816A (en) * 1982-08-30 1985-12-31 Dingess Billy E Remote manipulator arm for nuclear generator repair
US4804038A (en) * 1983-10-11 1989-02-14 The Babcock & Wilcox Company Remotely installed, operated and removed manipulator for steam generator
FR2610137B1 (fr) * 1987-01-28 1993-09-24 Electricite De France Systeme de decontamination des tuyauteries primaires et de la boite a eau d'un generateur de vapeur de centrale nucleaire
US4780009A (en) * 1987-04-27 1988-10-25 Combustion Engineering, Inc. Steam generator tube sheet automatic stamping device
DE8712638U1 (de) * 1987-09-18 1987-12-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zum Einbringen eines Gerätes in einen Wärmetauscher
JPH0243672Y2 (ja) * 1988-05-12 1990-11-20
US4942545A (en) * 1988-06-06 1990-07-17 Combustion Engineering, Inc. Calibration of eddy current profilometry
US4954312A (en) * 1988-12-15 1990-09-04 Combustion Engineering, Inc. Remotely installed steam generator nozzle dam system
FR2644568B1 (fr) * 1989-03-16 1991-07-05 Intercontrole Sa Dispositif d'intervention, notamment pour le controle, l'inspection et la maintenance des echangeurs de chaleur
US5265667A (en) * 1989-09-14 1993-11-30 Westinghouse Electric Corp. Robotic arm for servicing nuclear steam generators
US5291136A (en) * 1990-08-22 1994-03-01 Systems Research Laboratories, Inc. Variable angle eddy current probe
US5355063A (en) * 1990-11-01 1994-10-11 Westinghouse Electric Corp. Robotic system for servicing the heat exchanger tubes of a nuclear steam generator
US5178820A (en) * 1991-09-06 1993-01-12 B&W Nuclear Service Company Tool positioning assembly
US5751610A (en) * 1996-10-31 1998-05-12 Combustion Engineering, Inc. On-line robot work-cell calibration
JPH10227765A (ja) 1997-02-17 1998-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱交換器伝熱管の遠隔検査装置
US6040695A (en) * 1997-12-22 2000-03-21 United Technologies Corporation Method and apparatus for inspection of components
US6414480B1 (en) * 2000-08-22 2002-07-02 General Electric Company Method and system for eddy current inspection calibration
US7533715B1 (en) * 2003-09-26 2009-05-19 Areva Np Inc. Tube walker for examination and repair of steam generators
US7436992B2 (en) * 2004-07-30 2008-10-14 General Electric Company Methods and apparatus for testing a component
JP4865334B2 (ja) 2006-01-10 2012-02-01 三菱重工業株式会社 先端工具案内装置及び先端工具案内装置の搬入方法
US7368907B2 (en) * 2006-07-18 2008-05-06 United Technologies Corporation Omni-directional electric current perturbation probe
US7888932B2 (en) * 2007-11-05 2011-02-15 General Electric Company Surface flaw detection system to facilitate nondestructive inspection of a component and methods of assembling the same
JP5118515B2 (ja) * 2008-03-11 2013-01-16 三菱重工業株式会社 先端工具案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011153925A (ja) 2011-08-11
EP2530679A1 (en) 2012-12-05
EP2530679A4 (en) 2015-11-11
WO2011093191A1 (ja) 2011-08-04
US8884613B2 (en) 2014-11-11
EP2530679B1 (en) 2016-12-21
US20120255289A1 (en) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314609B2 (ja) 水室内作業装置
JP4805740B2 (ja) 振動に敏感な要素を支持する支持装置
JP6528525B2 (ja) ロボットおよびロボットシステム
CN108499933B (zh) 一种爬杆清扫机器人
US10391642B2 (en) Balancer device
KR101486445B1 (ko) 적어도 하나의 파이프에 연결되는 연결장치
KR20120112943A (ko) 구면베어링 및 이를 이용한 진동시험용 지지장치
Cullinan et al. A McKibben type sleeve pneumatic muscle and integrated mechanism for improved stroke length
CN111805506B (zh) 一种电力巡检机器人及软体腰部平台的平衡控制方法
JP2017067122A (ja) 伸縮式作業装置および伸縮制御方法
JP2023001892A (ja) 振動のない極低温冷却
CN108327811B (zh) 一种爬杆机器人
EP2861176B1 (en) Medical manipulator and medical imaging system including medical manipulator
JP5937783B2 (ja) 回動機構
CN102337509B (zh) 真空移动装置及方法
US10092368B2 (en) Medical apparatus with a medical optical appliance and a holding device and method for operating the medical apparatus
RU2668307C1 (ru) Мембранный привод
CN108423081A (zh) 一种高度调节迅速的爬杆机器人
Kerr et al. QFT based robust control of a single-link flexible manipulator
CN108528557A (zh) 一种跨越障碍的机器人
RU2498137C1 (ru) Регулирующее устройство
RU2443911C1 (ru) Магнитореологическая позиционирующая и виброизолирующая система
ES2661120T3 (es) Actuadores de válvulas y disposiciones de válvulas
US20170014992A1 (en) Device with a manipulator unit
CN213022212U (zh) 一种辅助动圈的上导向装置和振动台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5314609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250