[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5310033B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5310033B2
JP5310033B2 JP2009016967A JP2009016967A JP5310033B2 JP 5310033 B2 JP5310033 B2 JP 5310033B2 JP 2009016967 A JP2009016967 A JP 2009016967A JP 2009016967 A JP2009016967 A JP 2009016967A JP 5310033 B2 JP5310033 B2 JP 5310033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
recording material
unit
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009016967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010175730A (ja
Inventor
隆司 藤木
健 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009016967A priority Critical patent/JP5310033B2/ja
Priority to US12/554,465 priority patent/US8311472B2/en
Publication of JP2010175730A publication Critical patent/JP2010175730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310033B2 publication Critical patent/JP5310033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、プリンタや複写機などの画像形成装置に関する。
複数の画像形成部を有する画像形成装置では、感光体ドラムなどの速度むらなどにより転写位置がずれ、画像を重ね合わせたときに各画像が一致しない色ずれが生じることがある。そこで、これに対処するための各種技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1では、色ずれの量によって浮き出てくる文字が変わるようにパターンを配置するとともに、ユーザは浮き出た文字をオペレーションパネル等から入力する。これにより、色ずれの補正が行われる。
特開2005−315972号公報
ここで画像形成部を複数備えた画像形成装置では、各画像形成部によって中間転写ベルトなどの像保持体上にトナー像が形成され、この像保持体に形成されたトナー像が転写部にて記録材に転写される。
ところで、例えば転写部に記録材を供給する供給部の供給速度が予め定められた速度よりも速い場合、記録材が転写部に突入すると、供給部により記録材が押し込まれる状態が発生し像保持体の移動速度が上昇する。また、例えば転写部から記録材の供給を受ける定着部の速度が予め定められた速度よりも速い場合、定着部により記録材が引っ張られる状態が発生し像保持体の移動速度が上昇する。すなわち、転写部に隣接する搬送機構の記録材の搬送速度によって、像保持体の移動速度が変化する。この結果、像保持体上に形成されている像と新たに像保持体に形成される像との間で位置ずれが発生するとともに、この位置ずれが色ずれとなって記録材上に現れるようになる。
本発明の目的は、記録材上に生じる色ずれを抑制することにある。
請求項1に記載の発明は、移動可能に設けられた像保持体と、前記像保持体上に第1の像を形成する第1の像形成手段と、前記第1の像が形成された前記像保持体上に第2の像を形成する第2の像形成手段と、前記像保持体上に形成された前記第1の像および前記第2の像を記録材に転写する転写部と、前記記録材を搬送し前記転写部に供給する供給手段と、前記記録材上に転写された前記第1の像と前記第2の像との間に生じた当該記録材の搬送方向のずれについて、当該記録材上の当該ずれが発生した位置に関する情報を取得する取得手段と、前記ずれが発生した位置によって、前記供給手段における前記記録材の供給速度を速くするか遅くするかを変更し、前記像保持体の移動速度を調整する調整手段と、を含む画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、前記第1の像形成手段は、第1の色を有し前記像保持体の移動方向と交差する方向に沿った線状の前記第1の像を当該像保持体に形成し、前記第2の像形成手段は、前記第1の色とは異なる第2の色を有し前記像保持体の移動方向と交差する方向に沿った線状の前記第2の像を当該像保持体に形成することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記第1の像形成手段により形成される前記線状の第1の像および前記第2の像形成手段により形成される前記線状の第2の像のうちの一方の像は他方の像よりも幅狭に形成され、且つ当該一方の像は当該他方の像の幅方向における一方の縁部に寄せられて形成されることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記像保持体の移動方向に沿って並んで配置され、当該像保持体上にトナー像を形成する複数のトナー像形成部を更に備え、前記第1の像形成手段は、最も離れた関係にある2つの前記トナー像形成部のうちの一方を用いて前記第1の像を形成し、前記第2の像形成手段は、当該2つのトナー像形成部のうちの他方を用いて前記第2の像を形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、移動可能に設けられた像保持体と、前記像保持体上に第1の像を形成する第1の像形成手段と、前記第1の像が形成された前記像保持体上に第2の像を形成する第2の像形成手段と、前記像保持体上に形成された前記第1の像および前記第2の像を記録材に転写する転写部と、前記記録材上に転写された前記第1の像および前記第2の像を、当該記録材を搬送しながら当該記録材に定着する定着手段と、前記記録材に定着された前記第1の像と前記第2の像との間に生じた当該記録材の搬送方向のずれについて、当該記録材上の当該ずれが発生した位置に関する情報を取得する取得手段と、前記ずれが発生した位置によって、前記定着手段における前記記録材の搬送速度を速くするか遅くするかを変更し、前記像保持体の移動速度を調整する調整手段と、を含む画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、前記取得手段は、ユーザにより入力された情報に基づき前記位置に関する情報を取得することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置である。
請求項7に記載の発明は、前記取得手段は、前記第1の像と前記第2の像とのずれの大きさに関する情報を更に取得し、前記調整手段は、前記位置に関する情報および前記ずれの大きさに関する情報に基づき前記搬送速度を変更することを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成装置である。
請求項8に記載の発明は、前記記録材を搬送し前記転写部に供給する供給手段を更に備え、前記調整手段は、前記取得手段により取得された前記位置に関する情報に基づき、前記供給手段における前記記録材の供給速度の変更を更に行うことを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項9に記載の発明は、前記像保持体の移動方向に沿って並んで配置され、当該像保持体上にトナー像を形成する複数のトナー像形成部を更に備え、前記第1の像形成手段は、互いに隣り合う関係にある2つの前記トナー像形成部のうちの一方を用いて前記第1の像を形成し、前記第2の像形成手段は、当該2つのトナー像形成部のうちの他方を用いて前記第2の像を形成することを特徴とする請求項5乃至8のいずれかに記載の画像形成装置である。
本発明の請求項1によれば、本発明を採用しない場合に比べて、記録材上に生じる色ずれを抑制することができる。
本発明の請求項2によれば、本発明を採用しない場合に比べて、記録材上のずれの位置がより認識しやすくなる。
本発明の請求項3によれば、第1の像形成手段等の速度変動などに起因して第1の像等がずれたとしても、このずれがユーザに認識されないようにすることができる。
本発明の請求項4によれば、本発明を採用しない場合に比べて第1の像と第2の像との間でずれが発生する領域が大きくなり、第1の像と第2の像との間でずれが発生したことをユーザにより認識させやすくなる。
本発明の請求項5によれば、本発明を採用しない場合に比べて、記録材上に生じる色ずれを抑制することができる。
本発明の請求項6によれば、センサ等を用いることなくずれの位置に関する情報を取得可能となり、例えば画像形成装置の小型化を図ることが可能となる。
本発明の請求項7によれば、本発明を採用しない場合に比べて、例えば定着手段における記録材の搬送速度の変更をより速やかに行うことが可能となる。
本発明の請求項8によれば、転写部に記録材を供給する供給手段に起因する色ずれも抑制可能となる。
本発明の請求項9によれば、本発明を採用しない場合に比べて第1の像と第2の像との間でずれが発生する領域が小さくなり、例えば他の要因で生じるずれを定着手段に起因するずれとして認識されることを抑制可能となる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置1の全体構成の一例を示した図である。同図に示す画像形成装置1は、所謂タンデム型のカラープリンタであり、各色の画像データに対応して画像形成を行う画像形成プロセス部10、画像形成装置1全体の動作を制御する制御部30(取得手段、調整手段の一例)、例えばパーソナルコンピュータ(PC)3や画像読取装置4等といった外部装置に接続され、これらから受信された画像データに対して画像処理を施す画像処理部35、各部に電力を供給する主電源36を備えている。また、表示パネルなどにより構成され、ユーザからの情報を受け付けるとともにユーザに対して情報の表示を行うUI50を備えている。
画像形成プロセス部10には、中間転写ベルト20の移動方向に沿い一定の間隔を置いて並列的に配置される4つの画像形成ユニット11Y,11M,11C,11K(以下、総称して単に「画像形成ユニット11」とも称する場合がある)が備えられている。トナー像形成部の一例としての各画像形成ユニット11は、回転可能に配置され静電潜像を形成してトナー像を保持する感光体ドラム12、感光体ドラム12の表面を一様に帯電する帯電器13、感光体ドラム12の軸方向(主走査方向)に沿って配置され帯電器13によって帯電された感光体ドラム12を画像データに基づいて露光するLEDプリントヘッド(LPH)14、感光体ドラム12上に形成された静電潜像を現像する現像器15、転写後の感光体ドラム12表面を清掃するクリーナ16を備えている。
また各画像形成ユニット11は、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。なお、4つの画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kは、後述する中間転写ベルト20の移動方向上流側から移動方向下流側に向かって、画像形成ユニット11Y、画像形成ユニット11M、画像形成ユニット11C、画像形成ユニット11Kの順に設けられている。また、例えば画像形成ユニット11Yを第1の像形成手段として捉えることができ、例えば画像形成ユニット11Kを第2の像形成手段として捉えることができる。
さらに、画像形成プロセス部10は、各画像形成ユニット11の感光体ドラム12にて形成された各色トナー像が多重転写される像保持体の一例としての中間転写ベルト20、中間転写ベルト20を駆動するドライブロール21、中間転写ベルト20にテンションを付与するテンションロール22、重畳された各色のトナー像を用紙Pに二次転写するためのバックアップロール23、中間転写ベルト20上に存在する残留トナー等を除去するベルトクリーナ25を備えている。
中間転写ベルト20は、ドライブロール21、テンションロール22、およびバックアップロール23に、予め定められたテンションで掛け回されている。また中間転写ベルト20は、定速性に優れた専用の駆動モータ(図示せず)によって回転駆動されるドライブロール21により、矢印B方向に予め定められた速度で循環駆動される。なお中間転写ベルト20は、例えば、チャージアップを起こさないベルト素材(ゴム又は樹脂)にて抵抗調整されたものが使用されている。
また、画像形成プロセス部10は、各画像形成ユニット11にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト20に順次転写(一次転写)させる一次転写部T1を形成する一次転写ロール24、中間転写ベルト20上に転写された重畳トナー像を記録材(記録紙)である用紙Pに一括転写(二次転写)させる二次転写ロール26を備えている。また、二次転写された重畳トナー像を、用紙Pを搬送しながら用紙P上に定着させる定着器45(定着手段の一例)を備えている。ここで定着器45は、第1モータM1により回転駆動される定着ロール451と、この定着ロール451に押圧配置され定着ロール451との間に用紙Pを通過させるニップ部を形成する加圧ロール452と、定着ロール451を加熱するヒータ(不図示)とを備えている。
本実施の形態の画像形成装置1では、PC3や画像読取装置4から入力された画像データは、画像処理部35によって画像処理が施され、不図示のインターフェースを介して各画像形成ユニット11に供給される。そして、例えば黒(K)色の画像形成ユニット11Kでは、感光体ドラム12が矢印A方向に回転しながら、帯電器13により一様に帯電され、画像処理部35から送信された画像データに基づいて発光するLPH14により露光される。これにより、感光体ドラム12上には、黒(K)色画像に関する静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム12上に形成された静電潜像は現像器15により現像され、感光体ドラム12上には黒(K)色のトナー像が形成される。同様に、画像形成ユニット11Y,11M,11Cにおいても、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色トナー像が形成される。
各画像形成ユニット11で形成された各色トナー像は、矢印B方向に移動する中間転写ベルト20上に、一次転写ロール24により順次静電吸引され、中間転写ベルト20上には、各色トナーが重畳された合成トナー像が形成される。そして中間転写ベルト20上の合成トナー像は、中間転写ベルト20の移動に伴って二次転写ロール26が配置された領域(二次転写部T2)に搬送される。
一方で、送り出しのためのピックアップロール41により用紙保持部40から用紙Pが取り出され、この用紙Pは、搬送経路R0に沿って用紙Pの位置を規制するためのレジストロール42の位置まで搬送される。そして、用紙Pは、合成トナー像が二次転写部T2に搬送されるタイミングに同期して、レジストロール42により二次転写部T2に向けて搬送される。二次転写部T2では、二次転写バイアス電圧が印加された二次転写ロール26とバックアップロール23との間に形成された転写電界の作用により、合成トナー像は用紙P上に一括して静電転写(二次転写)される。なお、供給手段の一例としてのレジストロール42は、第2モータM2により回転駆動する駆動レジストロール421と、この駆動レジストロール421に押圧配置され駆動レジストロール421に従動して回転する従動レジストロール422とから構成されている。そして、このレジストロール42は、駆動レジストロール421と従動レジストロール422との間に用紙Pを挟みながらこの用紙Pを搬送し二次転写部T2に供給する。
その後、合成トナー像が静電転写された用紙Pは、中間転写ベルト20から剥離され、定着器45まで搬送される。定着器45に搬送された用紙P上の合成トナー像は、定着器45によって熱および圧力による定着処理を受けて用紙P上に定着される。そして、定着画像が形成された用紙Pは、画像形成装置1の排出部に設けられた排紙積載部43に搬送される。一方、二次転写後に中間転写ベルト20に付着しているトナー(転写残トナー)は、二次転写の終了後に中間転写ベルト20表面からベルトクリーナ25によって除去され、次の画像形成サイクルに備えられる。このようにして、画像形成装置1での画像形成がプリント枚数分のサイクルだけ繰り返して実行される。
ところで、上記のようないわゆるタンデム型の画像形成装置1では、機械精度などの原因により、感光体ドラム12の回転ムラや中間転写ベルト20の移動ムラなどが起こり、用紙Pに各色のトナー像を重ね合わせて転写したときに色ずれが現れる場合がある。
これを解消し、高画質の多色プリントを行うためには色ずれを補正する書き出し位置制御技術が必要となる。このような位置制御技術には、例えば、中間転写ベルト20等に特定パターンのトナー像を形成するとともにCCDカメラ等によってそのパターンを検出し、パターン検出結果から色ずれ量を算出する技術が知られている(例えば、特開平8−286523号公報)。そしてこの技術では、各補正システムに補正量のデータを送り調整を実施する。
ところで、色ずれには、中間転写ベルト20などに重ね合わせを行ったトナー像を用紙P上に記録(転写)する際に発生する色ずれがある。ここで、この色ずれは用紙Pに実際に出力してみないと判断することができない。
このような色ずれに対応するため、用紙P上に色ずれが視認しやすいパターンを記録し、出力した用紙Pにおける色ずれを測定する方法が各種提案されている。例えば、互いに異なる色のライン群を領域毎に段階的にずらしていき、異なる色が重なり合う位置によって補正値を決定する方法(特開2001−109218号公報)や、ずれ量に応じてパターンの重なりが変わり補正値が浮き文字としてでてくる方法(特開2005−315972号公報)や、互いに異なる色の十字パターンにより判断する方法などが提案されている。
ところで色ずれは、中間転写ベルト20の移動速度の変動によって生じる場合がある。
例えば中間転写ベルト方式を採用した本実施形態の画像形成装置1では、上記のように、用紙Pをレジストロール42によって二次転写部T2に送り出す。そして用紙Pは、二次転写部T2にて中間転写ベルト20と二次転写ロール26とにより挟まれる。このとき、レジストロール42によって搬送される用紙Pの搬送速度が中間転写ベルト20の移動速度よりも遅い場合、用紙Pはレジストロール42によって引っ張られる。この結果、中間転写ベルト20の移動速度が予め定められた移動速度よりも低下する。そしてこのときに中間転写ベルト20上にトナー像が形成されている場合、このトナー像の形成位置がずれて色ずれが発生してしまう。
また、レジストロール42によって搬送される用紙Pの搬送速度が中間転写ベルト20の移動速度よりも速い場合、レジストロール42が用紙Pを押し込むこととなり、中間転写ベルト20の移動速度が速くなってしまう。また、この用紙Pの後端がレジストロール42を通過すると、用紙Pの押し込みが無くなり、中間転写ベルト20の移動速度が逆に低下する。そしてこの場合も色ずれが生じてしまう。
即ち、中間転写ベルト20に対する用紙Pの搬送速度が速い場合や遅い場合、用紙Pに対し、用紙Pを引っ張る力や用紙Pを押し込む力が作用し、中間転写ベルト20の移動速度が変動してしまう。この結果、上記のように色ずれが生じてしまう。特に、近年の画像形成装置では小型化がより一層進み、二次転写部T2とレジストロール42との距離が短くなる傾向にある。そしてこの場合、上記のような中間転写ベルト20の速度変動が生じやすくなり、色ずれが生じやすくなる。なお、中間転写ベルト20の速度変動は、用紙Pの坪量が大きいほど、また用紙Pのこしが強いほど生じやすくなる。
ここで、レジストロール42の回転速度の最適値を選択することによって色ずれを抑制できるが、レジストロール42の寸法にばらつきなどがある場合にはレジストロール42の回転速度は変わってしまう。また、経時変化や使用環境によっても回転速度が変わってしまう場合がある。
そこで例えば、レジストロール42の回転速度をエンコーダー等により測定するとともに、この測定結果に基づきレジストロール42の速度制御を行うことができる。しかしながらこの場合、コストが増大したり装置が大型化したりしてしまう。なお、従来から提案されている上記テストパターンを用いた手法では、このように用紙P上に部分的に発生する色ずれに関しては対象としておらず、レジストロール42の回転速度が最適かどうか判定できない。また、本来の目的としている補正量の検出もできなくなってしまうおそれがある。
ここでレジストロール42の回転速度に起因する色ずれについて詳細に説明する。
図2〜図8は、レジストロール42の回転速度に起因する色ずれを説明するための図である。
まず、図2〜図4を用い、レジストロール42の回転速度が予め定めされた速度よりも遅い場合に発生する色ずれについて説明する。
なお、図2、図3、および後述の図5〜7等では、中間転写ベルト20、二次転写ロール26、レジストロール42等を簡略化して表示している。また、これらの図では、見やすくするため画像形成ユニット11Mの図示を省略している。また、画像形成ユニット11Y,11C,11Kの全体を表示せずに、感光体ドラム12のみを表示している。また、画像形成ユニット11Y,11C,11Kにおける各感光体ドラム12は、それぞれ、符号12Y、12C、12Kと表示している。さらに、図を見やすくするため、各色のトナー像間に生じる位置ずれの大きさを実際に生じる位置ずれの大きさよりも大きく表現している。
ここで図2(A)は、1枚目の用紙P1が二次転写部T2に突入する前の状態を示している。この状態では、色ずれが発生することなく中間転写ベルト20に合成トナー像が形成される。そして、同図(B)に示すように、用紙P1が二次転写部T2に突入すると、レジストロール42により搬送される用紙P1の搬送速度が中間転写ベルト20の移動速度よりも遅いために、用紙P1が引っ張られる状態が発生する。この結果、この用紙P1によって中間転写ベルト20の移動速度が低下する。なお、同図(B)では、中間転写ベルト20の移動速度の低下を破線で示している。
その後、同図(C)の実線に示すように、中間転写ベルト20の移動速度が予め定められた移動速度に復帰するが、中間転写ベルト20の速度低下の影響を受けたトナー像は、各一次転写部T1に遅れて到達するようになる。この結果、同図(C)の矢印C1に示すように、黒のトナー像がシアン等のトナー像よりも中間転写ベルト20の移動方向下流側に位置し、色ずれが発生する。また矢印C2に示すようにシアンのトナー像がイエローのトナー像よりも移動方向下流側に位置し、色ずれが発生する。
その後、同図(D)に示すように、感光体ドラム12K、感光体ドラム12Cから更にトナー像が転写されるが、同図(D)の矢印D1に示すように、感光体ドラム12Kから転写される黒のトナー像と、中間転写ベルト20の速度低下の影響を受けたトナー像(イエローのトナー像、シアンのトナー像)との間で色ずれが発生する。また、矢印D2に示すように、感光体ドラム12Cから転写されるシアンのトナー像と、中間転写ベルト20の速度低下の影響を受けたトナー像(イエローのトナー像)との間で色ずれが発生する。
そして中間転写ベルト20は、更に移動を行い図3(A)に示す状態となる。本図においても矢印A1に示すように、感光体ドラム12Kから転写される黒のトナー像と、中間転写ベルト20の速度低下の影響を受けたトナー像(イエローのトナー像)との間で色ずれが発生する。また、中間転写ベルト20は、更に移動を行い図3(B)に示す状態となる。本図においても矢印B1に示すように、感光体ドラム12Kから転写される黒のトナー像と、中間転写ベルト20の速度低下の影響を受けたトナー像(イエローのトナー像)との間で色ずれが発生する。
ここで、図3(C)は、用紙P1に転写されたトナー像を示している。上述の理由により各トナー像間に色ずれ(位置ずれ)が発生する。そして、この色ずれは、同図に示すように、用紙P1の搬送方向における中央部に発生する。
また、中間転写ベルト20の速度が低下した際、この速度低下は、シアンのトナー像よりもイエローのトナー像の方により多く影響を与える。図2(B)を参照して説明すると、速度低下が起きた際、感光体ドラム12Kと感光体ドラム12Yとの間に位置するイエローのトナー像がこの速度低下の影響を受ける。その一方で、シアンのトナー像については、感光体ドラム12Kと感光体ドラム12Cとの間に位置するシアンのトナー像が影響を受ける。ここで、感光体ドラム12Yは、感光体ドラム12Cよりも感光体ドラム12Kから離れているため、中間転写ベルト20の速度低下の影響はイエローのトナー像により影響を与えることになる。
このため、本実施形態では、黒のトナー像とイエローのトナー像との間に色ずれが発生する領域(図3(C)のC1参照)の方が、黒のトナー像とシアンのトナー像との間で色ずれが発生する領域(図3(C)のC2参照)よりも大きくなる。付言すれば、本実施形態における画像形成装置1では、最も下流側に配置された画像形成ユニット11Kから中間転写ベルト20に転写されるトナー像(黒のトナー像)と、最も上流側に配置された画像形成ユニット11Yから中間転写ベルト20に転写されるトナー像(イエローのトナー像)との間で発生する色ずれの領域が、最も大きくなる。さらに説明すれば、最も離れた関係にある画像形成ユニット11Kと画像形成ユニット11Yを用いた場合に、色ずれが発生する領域が最も大きくなる。
なお詳細は後述するが、本実施形態では、用紙Pに対し、イエローのパターン像PYと黒のパターン像PKを形成し、パターン像PYとパターン像PKとの間で生じる色ずれにより、レジストロール42の回転速度が速いかまたは遅いかを判断可能としている。ここで黒のトナー像とイエローのトナー像とを用いた場合には、上記のとおり色ずれが発生する領域が大きくなる。この結果、レジストロール42の回転速度が速いかまたは遅いかを判断するに際しての視認性が高まることとなる。
ここで図4は、レジストロール42の回転速度が予め定めされた速度よりも遅い場合に発生する色ずれの状況をまとめて示した図である。
同図に示すように、1枚目の用紙P1の先端が二次転写部T2に突入すると、中間転写ベルト20の移動速度が一時的に低下する。そしてこの速度低下によって、用紙P1の中央部における用紙先端側に、黒のトナー像が他の色(シアン、マゼンタ、イエロー)のトナー像よりも用紙先端側に位置する色ずれが発生する。また、用紙P1の中央部の中心部に、黒およびシアンのトナー像が他の色(マゼンタ、イエロー)のトナー像よりも用紙先端側に位置する色ずれが発生する。
また、用紙P1の中央部における用紙後端側に、黒、シアン、マゼンタのトナー像が他の色(イエロー)のトナー像よりも用紙先端側に位置する色ずれが発生する。また、2枚目の用紙P2の先端が二次転写部T2に突入した場合にも中間転写ベルト20の移動速度が一時的に低下し、1枚目の用紙P1の場合と同様の色ずれが発生する。なお、本図にも示されているとおり、黒のトナー像とイエローのトナー像との間に色ずれが発生する領域が最も大きくなっている。
次いで、図5〜図8を用い、レジストロール42の回転速度が予め定められた速度よりも速い場合に発生する色ずれについて説明する。
図5(A)に示すように、1枚目の用紙P1の先端が二次転写部T2に突入すると、レジストロール42(本図では不図示)による用紙P1の押し込みが発生する。これにより、図中破線に示すように中間転写ベルト20の移動速度が上昇する。これによって、中間転写ベルト20上の各色トナー像は、予定されていた位置よりも移動方向下流側へ進むようになる。この結果、矢印A1に示すように、感光体ドラム12Kから転写される黒のトナー像と、中間転写ベルト20の速度上昇の影響を受けたトナー像(イエローおよびシアンのトナー像)との間で位置ずれが発生する。また、矢印A2に示すように、感光体ドラム12Cから転写されるシアンのトナー像と、中間転写ベルト20の速度上昇の影響を受けたトナー像(イエローのトナー像)との間で位置ずれが発生する。
その後、図5(B)に示すように、速度が増した状態で中間転写ベルト20は更に移動し、同図(B)の矢印B1に示すように、感光体ドラム12Kから転写される黒のトナー像と、中間転写ベルト20の速度上昇の影響を受けたトナー像(イエローおよびシアンのトナー像)との間で位置ずれが発生する。また、矢印B2に示すように、感光体ドラム12Cから転写されるシアンのトナー像と、イエローのトナー像との間で位置ずれが発生する。その後、速度が増した状態で中間転写ベルト20は更に移動し、感光体ドラム12Y、12C、12Kの各々から順次トナー像が転写されるとともに、各トナー像間に位置ずれが発生する(図5(C)、(D)および図6(A)、(B)参照)。
ところで、図7(A)に示すように、1枚目の用紙P1の後端がレジストロール42を抜けると、この用紙P1を押し込んでいた力が無くなるため、図中一点破線で示すように、中間転写ベルト20に一時的な速度低下が発生する。そして、この速度低下は、2枚目の用紙P2のために中間転写ベルト20に転写されていたイエローのトナー像に影響を与え、このイエローのトナー像が感光体ドラム12Cに到達するタイミングを遅らせる。
この結果、図7(B)に示すように、感光体ドラム12Cから転写されるシアンのトナー像と、中間転写ベルト20の速度低下の影響を受けたトナー像(イエローのトナー像)との間で位置ずれが発生する。また図示は省略するが、中間転写ベルト20の速度低下の影響を受けたこのイエローのトナー像と、後に感光体ドラム12Kから転写される黒のトナー像との間にも位置ずれが発生する。
ここで図8は、レジストロール42の回転速度が予め定められた速度よりも速い場合に発生する色ずれの状況をまとめて示した図である。
同図に示すように、1枚目の用紙P1の先端が二次転写部T2に突入すると、中間転写ベルト20の移動速度が上昇する。そしてこの速度上昇によって、1枚目の用紙P1の後端部(矢印8A参照)に、黒のトナー像とイエローのトナー像との位置ずれに起因し目視にて認識可能な色ずれが発生する。また2枚目の用紙P2の後端部(矢印8C参照)にも、黒のトナー像とイエローのトナー像との位置ずれに起因し目視にて認識可能な色ずれが発生する。
さらに、1枚目の用紙P1のレジストロール42の通過に伴い発生する中間転写ベルト20の速度低下によって、2枚目の用紙P2の先端部(矢印8B参照)に、黒のトナー像とイエローのトナー像との位置ずれに起因し目視にて認識可能な色ずれが発生する。
なお、例えば図中矢印8Dに示す箇所においても、黒のトナー像とイエローのトナー像との間に位置ずれが生じている。しかしながら、その大きさは小さい。このため、矢印8Dに示す箇所では、目視にて認識可能な色ずれは生じていない。
なお、例えば1枚目の用紙P1の後端側にて発生する位置ずれ(矢印8A参照)では、図7(B)の矢印B1に示すように、黒のトナー像とイエローのトナー像との間で生じる位置ずれの方が、黒のトナー像とシアンのトナー像との間で生じる位置ずれよりも大きくなる。付言すれば、用紙P1の後端側にて発生する位置ずれでは、最も下流側に配置された画像形成ユニット11Kから中間転写ベルト20に転写されるトナー像(黒のトナー像)と、最も上流側に配置された画像形成ユニット11Yから中間転写ベルト20に転写されるトナー像(イエローのトナー像)との間で発生する位置ずれが最も大きくなる。
以上のとおり、レジストロール42の回転速度が速かったり遅かったりする場合、用紙Pに形成されるトナー像に色ずれが発生する。本実施形態では、以下に説明するように、この色ずれに着目してレジストロール42の回転速度を調整する。
ここで本実施形態では、レジストロール42の回転速度の調整にあたり、用紙Pに対して予め定められたパターン像を形成する。
図9は、用紙Pに形成されるパターン像の形成位置を説明するための図である。本実施形態では、後述するパターン像を形成する際、同図に示す第1領域R1、第2領域R2、第3領域R3にパターン像を形成する。ここで第1領域R1〜第3領域R3の各々は、矩形状となっている。また、第1領域R1が用紙Pの先端側に位置し、第2領域R2が用紙Pの中央部(用紙Pの搬送方向における中央部)に位置し、第3領域R3が用紙Pの後端部側に位置する。
次いで用紙Pに形成するパターン像について説明する。
図10は、パターン像を説明するための図である。
同図(A)に示すように、本実施形態では、イエローの画像形成ユニット11Yを用いてイエロー(第1の色)のパターン像PY(第1の像)を移動する中間転写ベルト20に順次形成していく。また、黒の画像形成ユニット11Kを用い、中間転写ベルト20の移動に伴い移動してくるイエローのパターン像PY上に黒(第2の色)のパターン像PK(第2の像)を形成する。
そして例えばレジストロール42の回転速度が予め定められた回転速度と異なる場合には、同図(C)に示すようにパターン像PYとパターン像PKとの間で、用紙Pの搬送方向における位置ずれが発生し、イエローが認識可能となる。その一方で、レジストロール42が予め定められた速度で回転する場合には、同図(B)に示すように、パターン像PYとパターン像PKとの間における位置ずれは発生しない。このため、この場合は、イエローが認識できない状態となる。
なお本実施形態におけるパターン像PY、パターン像PKは、ライン状(線状)に構成されている。また、用紙Pの搬送方向(中間転写ベルト20の移動方向)と直交する方向(交差する方向)に沿って配置されている。さらに、パターン像PKとこのパターン像PKに隣接する他のパターン像PKとの間には間隙が設けられている。そして、位置ずれが発生した場合には、この間隙内にパターン像PYが現れる。なお、パターン像PY、パターン像PKは、ライン状のものに限られない。例えばドット状のものを採用することができる。但し、本実施形態のようにライン状とし且つ用紙Pの搬送方向と直交する方向に沿って配置した方がドット状よりも視認性が高まる。
ここで図11は、用紙Pに形成されたパターン像を示した図である。
ここでレジストロール42の回転速度が速く、用紙Pの押し込みが発生した場合には、上記のとおり、1枚目の用紙P1の後端側に、黒のトナー像とイエローのトナー像とがずれた色ずれが発生する。また、2枚目の用紙P2の先端側および後端側にも、黒のトナー像とイエローのトナー像とがずれた色ずれが発生する。このため、用紙Pに対し上記パターン像PK,PYを形成した場合には、図11(A)に示すように、1枚目の用紙P1の後端側(第3領域R3)にパターン像PYが見えるようになる。また、2枚目の用紙P2の先端側(第1領域R1)および後端側(第3領域R3)に、パターン像PYが見えるようになる。
なお、1枚目の用紙P1の後端側および2枚目の用紙P2の後端側における色ずれでは、パターン像PYの方がパターン像PKよりも用紙先端側に位置するようになる(図7(B)も参照)。また2枚目の用紙P2の先端側における色ずれでは、パターン像PYの方がパターン像PKよりも用紙後端側に位置するようになる(図7(B)も参照)。
一方、レジストロール42の回転速度が遅く、用紙Pの引っ張りが発生した場合には、上記のとおり、用紙Pの中央部に、黒のトナー像とイエローのトナー像とがずれた色ずれが発生する。即ち、図11(C)に示すように、1枚目の用紙P1および2枚目の用紙P2の中央部(第2領域R2)にパターン像PYが見えるようになる。ここで、この色ずれでは、パターン像PYの方がパターン像PKよりも用紙後端側に位置するようになる(図3(C)も参照)。
なお、レジストロール42による用紙Pの搬送速度が中間転写ベルト20の移動速度と一致している場合には、パターン像PYとパターン像PKとの間で色ずれは発生しない。即ち、図11(B)に示すように、パターン像PYは見えずパターン像PKが見える状態となる。
ここで本実施形態の画像形成装置1における制御部30は、例えばユーザからのUI50を介した指示に基づき、画像形成ユニット11Y、画像形成ユニット11Kを用いて、用紙Pの上記第1領域R1〜第3領域R3に対し上記パターン像PY,PKを形成する。
ここで図12は、制御部30の制御ブロックを示した図である。なお、本図では、トナー像の色ずれに関するブロックを図示している。
制御部30は、CPU(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303を備える。制御部30のCPU301は、ROM302に記憶されたプログラムに従い、RAM303との間でデータのやりとりを行いながら処理を実行する。
ここで、制御部30は、入出力インターフェース304を介して、UI50からの情報を受け付ける。また制御部30は、入出力インターフェース304を介して、UI50に情報を表示する。さらに、制御部30は、入出力インターフェース304を介して、画像形成プロセス部10に設けられた第1モータM1、第2モータM2(図1も参照)を制御する。また、制御部30は、画像形成プロセス部10に設けられた画像形成ユニット11K,11Yを制御する。さらに制御部30は、画像形成プロセス部10に設けられた用紙搬送機構(不図示)等を制御する。
続いて、制御部30が行う処理についてより具体的に説明する。
ここで図13は、レジストロール42の回転速度の調整にあたり制御部30が実行する処理の一例を示している。
まず、UI50を通じパターン像の作成指示を受け付けた制御部30は、画像形成プロセス部10に対して、上記パターン像PK、パターン像PYの作成指示を出力する(ステップ101)。これによって図11(A)〜(C)に示した3つの態様のうちのいずれか1つに該当する1枚目の用紙P1、2枚目の用紙P2が出力される。次いで、制御部30は、UI50上に、色ずれの態様および色ずれの程度を把握するための入力画面を表示し(ステップ102)、ユーザからの入力を待つ。そして制御部30は、UI50を通じユーザから入力された情報に基づき色ずれの態様(色ずれが発生した位置(領域))および色ずれの程度(大きさ)を把握する(ステップ103)。
詳細に説明すれば、制御部30は、ステップ102にて、例えば図11(A)〜(C)に示した3つの態様をUI50に模式的に表示するとともに、出力された1枚目の用紙P1、2枚目の用紙P2がこの3つの態様のいずれに該当するかを選択させるための操作画面をUI50に表示する。そして、ユーザにより1つの態様が選択された後、次に、色ずれの程度に関する情報をユーザに入力させるための操作画面をUI50に表示する。例えば、色ずれの程度に対応した1〜10の数字を表示する。そして、制御部30は、ユーザが選択した数字に基づき色ずれの程度を把握する。
その後、制御部30は、ステップ103にて把握した色ずれの態様および色ずれの程度に基づき、レジストロール42の回転速度(レジストロール42による用紙Pの供給速度)を変更する(ステップ104)。例えば、色ずれの態様が図11(A)で示したものである場合、レジストロール42の回転速度を低下させる設定を行う。より具体的には第2モータM2の回転数を低下させる設定を行う。なお、第2モータM2の回転数は、ステップ103にて把握した色ずれの程度が大きいほど低下させる。ここで、レジストロール42の回転速度を上記のように変更した場合には、変更しない場合に比べ中間転写ベルト20に生じる速度変動が低減することになる。付言すれば、レジストロール42の回転速度を上記のように変更した場合には、中間転写ベルト20の移動速度が調整されることになる。
また、例えば、色ずれの態様が図11(C)で示したものである場合、レジストロール42の回転数を増加させる設定を行う。なお、この回転数は、ステップ103にて把握した色ずれの程度が大きいほど増加させる。
次いで、制御部30は、UI50からの出力を監視し、パターン像の作成指示が再度あったか否かを判断する(ステップ105)。そして、パターン像の作成指示が再度あった場合には、ステップ101〜ステップ104の処理を再度実行する。一方、例えば予め定められた時間内にパターン像の作成指示がない場合には、パターン像の作成に関する処理を終了し、UI50の表示をもとに戻す。
なお上記では、UI50に、図11(A)〜(C)に示した3つの態様を表示する場合を説明した。即ち、6枚の用紙Pについての表示を行う例を説明した。ところで、レジストロール42が速いか遅いかは、2枚目の用紙P2によって判断可能である。例えば2枚目の用紙P2の状態が図11(A)である場合にはレジストロール42が速いと判断することができる。また、2枚目の用紙P2の状態が図11(C)である場合にはレジストロール42が遅いと判断することができる。このため、1枚目の用紙P1についての表示は行わずに2枚目の用紙P2についての表示のみを行ってもよい。また図11(B)の1枚目の用紙P1および2枚目の用紙P2についての表示を省略することもできる。上記のように6枚の用紙Pについて表示を行う場合、UI50における表示が見にくくなったりするおそれもある。表示される用紙Pの枚数を上記のように減じることでUI50における視認性が高まる。
ところで感光体ドラム12Y,12Kには速度変動が生じる場合がある。そしてこのような速度変動が生じた場合、レジストロール42の速度が予め定められた速度であったとしても、色ずれが生じてしまう。即ち、レジストロール42以外の要因によってパターン像PY、パターン像PKに位置ずれが生じ、イエローのトナー像が見えるようになってしまう場合がある。そこで以下に示すようなパターン像を形成することもできる。
ここで図14はパターン像の他の形態を示した図である。
同図(A)に示すように、本形態のパターン像では、イエローのパターン像PYの高さ(用紙搬送方向における幅)を黒のパターン像PKの高さよりも小さくしている。付言すればイエローのパターン像PYを黒のパターン像PKよりも幅狭に形成している。また、イエローのパターン像PYを、黒のパターン像PKの用紙搬送方向における一方の縁部に寄せて配置している。付言すれば、イエローのパターン像PYを、黒のパターン像PKの幅方向における一方の縁部に寄せて配置している。さらに詳細には、黒のパターン像PKの用紙搬送方向における縁部と、イエローのパターン像PYの用紙搬送方向における縁部とが一致するように、これらのパターン像PK,PYを配置している。
同図(B)を参照しさらに詳細に説明すると、1枚目の用紙P1の第2領域R2にパターン像PKとパターン像PYとを形成する際には、パターン像PYをパターン像PKの用紙後端側における縁部に寄せて配置している。また、1枚目の用紙P1の第3領域R3では、パターン像PYをパターン像PKの用紙先端側における縁部に寄せて配置している。
また、2枚目の用紙P2の第1領域R1では、パターン像PYをパターン像PKの用紙後端側における縁部に寄せて配置している。さらに、2枚目の用紙P2の第2領域R2では、パターン像PYをパターン像PKの用紙後端側における縁部に寄せて配置している。また、2枚目の用紙P2の第3領域R3では、パターン像PYをパターン像PKの用紙先端側における縁部に寄せて配置している。
ここで例えば、2枚目の用紙P2における第3領域R3に形成されるパターン像PYとパターン像PKとが中間転写ベルト20に転写される際に、感光体ドラム12Y若しくは感光体ドラム12Kに速度変動が生じた場合、同図(C)の(C2)に示すように、パターン像PYの転写位置が本来の転写位置よりも後方にずれる場合がある。このような場合に図10(A)に示したパターン像を採用していると、イエローのパターン像PYが現れるようになってしまう。即ち、レジストロール42の回転速度に起因せずにイエローのパターン像PYが現れてしまう。
しかしながら本態様におけるパターン像では、上記のように、パターン像PYをパターン像PKの一方の縁部に寄せて配置しているため、図14(C2)に示すように、パターン像PYが本来の転写位置がずれたとしてもパターン像PYが現れないようになる。即ち、イエローのパターン像PYと黒のパターン像PKとの重なりが維持され、色味は変わらない。付言すれば、感光体ドラム12Y、12Kの速度変動によってイエローのパターン像PYが現れることが抑制される。
一方、例えばレジストロール42の回転速度が予め定められた速度よりも速い場合には、図14(C)の(C1)に示すようにイエローのパターン像PYが黒のパターン像PKよりも用紙先端側に位置するようになり、白地にイエローが見えるようになる。即ち、色味が変わる。これによって、レジストロール42の回転速度が速いことを認識できる。
なお、例えば2枚目の用紙P2の第3領域R3において、イエローのパターン像PYを黒のパターン像PKの用紙後端側における縁部に寄せて配置することも考えられる。ところでこの場合は、レジストロール42の回転速度が速くイエローのパターン像PYが用紙先端側に変位したとしても、パターン像PYが現れない事態が生じうる。即ち、レジストロール42の回転速度に起因してパターン像PYに位置ずれが生じたとしても、パターン像PYとパターン像PKと重なったままの状態となり、パターン像PYが現れない事態が生じうる。このため本実施形態では、パターン像PYを、ずれが想定される側に寄せて配置している。詳細に説明すれば、2枚目の用紙P2の第3領域R3において、レジストロール42に起因してパターン像PYにずれが生じる場合、このパターン像PYは用紙先端側にずれるようになる(図11(A)参照)。このため、2枚目の用紙P2の第3領域R3では、パターン像PYをパターン像PKの用紙先端側における縁部に寄せて配置している。
また例えば、レジストロール42に起因して1枚目の用紙P1の第3領域R3に色ずれが生じる場合には、図11(A)に示したように、イエローのパターン像PYが黒のパターン像PKよりも用紙先端側に位置するようになる。このため、1枚目の用紙P1の第3
領域R3では、図14(B)に示すように、パターン像PYをパターン像PKの用紙先端側における縁部に寄せて配置している。
また例えば、レジストロール42に起因して2枚目の用紙P2の第2領域R2に色ずれが生じる場合には、図11(C)に示したように、イエローのパターン像PYが黒のパターン像PKよりも用紙後端側に位置するようになる。このため、2枚目の用紙P2の第2領域R2では、図14(B)に示すように、パターン像PYをパターン像PKの用紙後端側における縁部に寄せて配置している。
ところで、上記ではレジストロール42によるトナー像の位置ずれについて説明してきたが、定着器45(図1参照)によっても色ずれが発生する。
ここで図15〜図19は、定着器45により生じる色ずれを説明するための図である。なお、図15、図16は、定着器45による用紙Pの搬送速度が中間転写ベルト20の移動速度よりも遅い場合に発生する色ずれを説明するための図である。また、図17〜図19は、定着器45による用紙Pの搬送速度が中間転写ベルト20の移動速度よりも速い場合に発生する色ずれを説明するための図である。
定着器45による用紙Pの搬送速度が中間転写ベルト20の移動速度よりも遅い場合(定着器45における定着ロール451(図1参照)の回転速度が予め定められた速度よりも遅い場合)、図15(A)に示すように、1枚目の用紙P1が定着器45に突入すると、用紙P1の搬送速度(移動速度)が低下する。そしてこの搬送速度の低下に伴い、図中破線に示すように、中間転写ベルト20の移動速度が一時的に低下する。
その後、同図(B)の実線に示すように、中間転写ベルト20の移動速度は予め定められた速度に復帰するが、中間転写ベルト20の速度低下の影響を受けたトナー像は、各一次転写部T1に遅れて到達するようになる。この結果、同図(B)の矢印B1に示すように黒のトナー像がシアン等のトナー像よりも中間転写ベルト20の移動方向下流側に位置し、色ずれが発生する。また矢印B2に示すようにシアンのトナー像がイエローのトナー像よりも移動方向下流側に位置し、色ずれが発生する。即ち、定着器45による用紙Pの搬送速度が中間転写ベルト20の移動速度よりも遅い場合には、レジストロール42の回転速度が遅い場合と同様に、用紙Pに転写されるトナー像に色ずれが発生する。
ここで図16は、定着器45における用紙Pの搬送速度が予め定めされた速度よりも遅い場合に発生する色ずれの状況をまとめて示した図である。
同図に示すように、1枚目の用紙P1の先端が定着器45に突入すると、中間転写ベルト20の移動速度が一時的に低下する。そしてこの速度低下によって、用紙P1の中央部における中心部に、黒のトナー像が他の色(シアン、マゼンタ、イエロー)のトナー像よりも用紙先端側に位置することにより生じる色ずれが発生する。また、用紙P1の中央部の用紙後端側に、黒およびシアンのトナー像が他の色(マゼンタ、イエロー)のトナー像よりも用紙先端側に位置することにより生じる色ずれが発生する。また、用紙P1の後端部に、黒、シアン、マゼンタのトナー像が他の色(イエロー)のトナー像よりも用紙先端側に位置することにより生じる色ずれが発生する。また、2枚目の用紙P2においても、1枚目の用紙P1に生じる色ずれと同様の色ずれが発生する。
なお、定着器45に起因して色ずれが発生する場合、用紙P上における色ずれの発生開始位置は、レジストロール42に起因して発生する色ずれの発生開始位置よりも、用紙後端側にずれるようになる。即ち、レジストロール42に起因した色ずれの発生開始位置を発生開始位置SR(図4参照)とした場合、定着器45に起因した色ずれの発生開始位置ST(図16参照)は、発生開始位置SRよりも用紙後端側にずれる。
次に、定着器45における用紙Pの搬送速度が中間転写ベルト20の移動速度よりも速い場合に発生する色ずれについて説明する。
定着器45による用紙Pの搬送速度が中間転写ベルト20の移動速度よりも速い場合には、図17(A)に示すように、1枚目の用紙P1の先端が定着器45に突入すると、定着器45による用紙P1の引っ張りが発生する。これにより、図中破線に示すように中間転写ベルト20の移動速度が上昇する。これによって、中間転写ベルト20上の各色トナー像は、予定されていた位置よりも移動方向下流側へ進むようになる。
この結果、同図(B)に示すように、用紙P1において、イエローのトナー像が最も先行し、次いでシアンのトナー像が先行するようになる。また、2枚目の用紙P2の先端部に転写されるトナー像においても、イエローのトナー像が最も先行し、次いでシアンのトナー像が先行するようになる。
そして、図18(A)に示すように、1枚目の用紙P1の後端が二次転写部T2を抜けると、図中一点破線で示すように、中間転写ベルト20に一時的な速度低下が発生する。そして、この速度低下は、2枚目の用紙P2のために中間転写ベルト20に転写されていたシアン、イエローのトナー像に影響を与える。即ち、シアンのトナー像が感光体ドラム12Kに到達するタイミング、およびイエローのトナー像が感光体ドラム12Cに到達するタイミングを遅らせる。
この結果、図18(B)の矢印B1に示すように、感光体ドラム12Kから転写される黒のトナー像が最も先行しシアンのトナー像が最も遅れるようになり、黒のトナー像とシアンのトナー像との間に色ずれが発生するようになる。そして、色ずれが発生したこれらのトナー像は、2枚目の用紙P2の先端部に転写される。
ここで図19は、定着器45における用紙Pの搬送速度が予め定められた速度よりも速い場合に発生する色ずれの状況をまとめて示した図である。
同図に示すように、1枚目の用紙P1の先端が定着器45に突入すると、中間転写ベルト20の移動速度が上昇する。また、用紙P1の後端が二次転写部T2を通過すると、中間転写ベルト20の速度が一時的に低下する。これによって、上記の通りおよび矢印19Aに示す通り、2枚目の用紙P2の先端部に、黒のトナー像とシアンのトナー像との位置ずれに起因し目視にて認識可能な大きさの色ずれが発生する。
ここで定着器45における用紙Pの搬送速度が遅いか速いかの判断に際しては、上記図13に示した処理と同様の処理が実行される。これにより、定着器45における用紙Pの搬送速度が変更される。より詳細には、第1モータM1(図1参照)の回転数が新たな回転数に設定される。なお、定着器45における用紙Pの搬送速度の判断に際しては、画像形成ユニット11C、画像形成ユニット11Kを用い、用紙Pに対し、シアンのパターン像PC、黒のパターン像PKを形成する。付言すれば、上記ステップ101(図13参照)にて、シアンのパターン像PC、黒のパターン像PKを用紙Pに形成する。
ここで図20は、用紙Pに形成されたパターン像を示した図である。
例えば定着器45における用紙Pの搬送速度が速い場合には、図19の矢印19Aに示したように2枚目の用紙P2の先端部において、黒のトナー像とシアンのトナー像との間で色ずれが生じるようになる。このため、用紙Pに対してシアンのパターン像PC、黒のパターン像PKを形成した場合には、図20(A)に示すように、2枚目の用紙P2の第1領域R1(用紙P2の先端部)において色ずれが発生し、シアンのパターン像PCが認識可能となる。
なお、レジストロール42の回転速度が予め定められた回転速度とは異なる場合にも、シアンのパターン像PCと黒のパターン像PKとの間で色ずれが発生してしまう。しかしながら、レジストロール42の回転速度に起因する色ずれの発生位置は、定着器45に起因する色ずれの発生位置とは異なるようになる。例えばレジストロール42の回転速度が遅い場合には、色ずれはより用紙後端側にて発生する(図4の矢印4C参照)。このため、2枚目の用紙P2の先端にてシアンのパターン像PCと黒のパターン像PKとの間に色ずれが発生していれば、定着器45における用紙Pの搬送速度が速いと判断することが可能となる。
また定着器45における用紙Pの搬送速度が遅い場合には、図16の矢印16Aおよび矢印16Bに示すように、1枚目の用紙P1の中央部および2枚目の用紙P2の中央部において、黒のトナー像とシアンのトナー像との間で色ずれが発生する。このため、図20(C)に示すように、1枚目の用紙P1の中央部(第2領域R2)および2枚目の用紙P2の中央部(第2領域R2)において、黒のパターン像PKとシアンのパターン像PCとの間で色ずれが発生していれば、定着器45における用紙Pの搬送速度が遅いと判断することが可能となる。
なお、レジストロール42の回転速度が予め定められた回転速度とは異なる場合にも、シアンのパターン像PCと黒のパターン像PKとの間で色ずれが発生する。しかしながら、レジストロール42の回転速度に起因する色ずれの発生位置は、定着器45に起因する色ずれの発生位置とは異なるようになる。例えばレジストロール42の回転速度が遅い場合には、色ずれはより用紙先端側にて発生する(図4の矢印4C、4D参照)。このため、用紙Pの中央部にてシアンのパターン像PCが認識できる場合には、定着器45における用紙Pの搬送速度が遅いと判断できる。
また、レジストロール42の回転速度が速い場合には、用紙Pの中央部において、黒のパターン像PKとシアンのパターン像PCとの間で位置ずれが発生するようになる(図8の矢印8D参照)。但し、このような位置ずれが発生しても、このずれ量は小さく、目視にて認識可能なほどのずれとはならない。このため、用紙Pの中央部にてシアンのパターン像PCが認識できた場合には、定着器45における用紙Pの搬送速度が遅いと判断できる。
なお、定着器45における用紙Pの搬送速度が速い若しくは遅い場合、図16、図19に示すとおり、用紙Pの中央部または先端部に、黒のトナー像とシアンのトナー像との色ずれが生じ、後端部には色ずれが生じないこととなる。このため、図20に示したように、用紙Pの後端部に対するパターン像の形成を省略することができる。この場合、トナーの消費が低減される。
なお、定着器45における用紙Pの搬送速度の判断にあたり、上記では、シアンと黒のパターン像を用いたが、レジストロール42の場合と同様に、イエローと黒のパターン像を用いることも可能である。但し、黒とイエローとの間で生じる色ずれは、上記のとおり、その発生領域が広い。この結果、黒とイエローとの間で生じる色ずれが、定着器45に起因するものなのか、レジストロール42に起因するものなのかを判別しがたい状況が生じうる。このため、定着器45における用紙Pの搬送速度の判断にあたっては、色ずれの発生領域の最も小さい、黒のパターン像PKとシアンのパターン像PCを用いることとしている。付言すれば、互いに隣り合い最も近い関係にある黒の画像形成ユニット11Kとシアンの画像形成ユニット11Cとを用いてパターン像を形成することとしている。
また、上記実施形態では、2つのパターン像のうちの一方を黒のパターン像としたが、黒以外のパターン像を採用してもよい。但し、黒以外のパターン像を用いた場合には、色ずれが生じているか否かを判別しがたい事態が生じうる。このため、2つのパターン像のうちの一方は黒のパターン像とすることが好ましい。
また、定着器45における用紙Pの搬送速度の判断においても、図14に示したようなパターン像を採用することができる。
さらに、レジストロール42による用紙Pの搬送速度が予め定められた速度であるか否か、および定着器45における用紙Pの搬送速度が予め定められた速度であるか否かを1回の用紙Pの出力で判断することもできる。
図21は、用紙Pに形成するパターン像の配置領域を説明するための図である。
1回の用紙Pの出力で判断を行いたい場合には、同図に示すように、2枚目の用紙P2の先端側に設けられ用紙P2の搬送方向と直交(交差)する方向において隣り合う領域A、領域Bにパターン像を形成する。詳細には、領域Aに対し上記パターン像PKおよびパターン像PCを形成する。また、領域Bに対しパターン像PKおよびパターン像PYを形成する。また、用紙P2の中央部の前半部分(用紙先端側)のC領域に、パターン像PKおよびパターン像PCを形成する。さらに、用紙P2の中央部における中心部のD領域に、パターン像PKおよびパターン像PCを形成する。
ここで例えば定着器45における用紙Pの搬送速度が遅い場合には、2枚目の用紙P2の中央部の中心部において、黒のトナー像とシアンのトナー像との色ずれが生じることとなる(図16参照)。このため、図21の領域Dにシアンのパターン像PCを確認できれば定着器45における用紙Pの搬送速度が遅いと判断できる。
また例えば定着器45における用紙Pの搬送速度が速い場合には、2枚目の用紙P2の先端において、黒のトナー像とシアンのトナー像との色ずれが生じることとなる(図19参照)。このため、図21の領域Aにシアンのパターン像PCを確認できれば定着器45における用紙Pの搬送速度が速いと判断できる。
またレジストロール42による用紙Pの搬送速度が遅い場合には、2枚目の用紙P2の中央部の前半部分(用紙先端側)おいて、黒のトナー像とシアンのトナー像との色ずれが生じることとなる(図4参照)。このため、図21の領域Cにシアンのパターン像PCを確認できればレジストロール42による用紙Pの搬送速度が遅いと判断できる。
さらにレジストロール42による用紙Pの搬送速度が速い場合には、2枚目の用紙P2の先端部において、黒のトナー像とイエローのトナー像との色ずれが生じることとなる(図8参照)。このため、図21の領域Bにイエローのパターン像PYを確認できればレジストロール42による用紙Pの搬送速度が速いと判断できる。
本実施の形態が適用される画像形成装置の全体構成の一例を示した図である。 レジストロールの回転速度に起因する色ずれを説明するための図である。 レジストロールの回転速度に起因する色ずれを説明するための図である。 レジストロールの回転速度に起因する色ずれを説明するための図である。 レジストロールの回転速度に起因する色ずれを説明するための図である。 レジストロールの回転速度に起因する色ずれを説明するための図である。 レジストロールの回転速度に起因する色ずれを説明するための図である。 レジストロールの回転速度に起因する色ずれを説明するための図である。 用紙に形成されるパターン像の形成位置を説明するための図である。 パターン像を説明するための図である。 用紙に形成されたパターン像を示した図である。 制御部の制御ブロックを示した図である。 レジストロールの回転速度の調整にあたり制御部が実行する処理の一例を示した図である。 パターン像の他の形態を示した図である。 定着器により生じる色ずれを説明するための図である。 定着器により生じる色ずれを説明するための図である。 定着器により生じる色ずれを説明するための図である。 定着器により生じる色ずれを説明するための図である。 定着器により生じる色ずれを説明するための図である。 用紙に形成されたパターン像を示した図である。 用紙に形成するパターン像の配置領域を説明するための図である。
1…画像形成装置、11Y,11M,11C,11K…画像形成ユニット、20…中間転写ベルト、30…制御部、42…レジストロール、45…定着器、PK…パターン像、PY…パターン像、T2…二次転写部

Claims (9)

  1. 移動可能に設けられた像保持体と、
    前記像保持体上に第1の像を形成する第1の像形成手段と、
    前記第1の像が形成された前記像保持体上に第2の像を形成する第2の像形成手段と、
    前記像保持体上に形成された前記第1の像および前記第2の像を記録材に転写する転写部と、
    前記記録材を搬送し前記転写部に供給する供給手段と、
    前記記録材上に転写された前記第1の像と前記第2の像との間に生じた当該記録材の搬送方向のずれについて、当該記録材上の当該ずれが発生した位置に関する情報を取得する取得手段と、
    前記ずれが発生した位置によって、前記供給手段における前記記録材の供給速度を速くするか遅くするかを変更し、前記像保持体の移動速度を調整する調整手段と、
    を含む画像形成装置。
  2. 前記第1の像形成手段は、第1の色を有し前記像保持体の移動方向と交差する方向に沿った線状の前記第1の像を当該像保持体に形成し、
    前記第2の像形成手段は、前記第1の色とは異なる第2の色を有し前記像保持体の移動方向と交差する方向に沿った線状の前記第2の像を当該像保持体に形成することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の像形成手段により形成される前記線状の第1の像および前記第2の像形成手段により形成される前記線状の第2の像のうちの一方の像は他方の像よりも幅狭に形成され、且つ当該一方の像は当該他方の像の幅方向における一方の縁部に寄せられて形成されることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記像保持体の移動方向に沿って並んで配置され、当該像保持体上にトナー像を形成する複数のトナー像形成部を更に備え、
    前記第1の像形成手段は、最も離れた関係にある2つの前記トナー像形成部のうちの一方を用いて前記第1の像を形成し、前記第2の像形成手段は、当該2つのトナー像形成部のうちの他方を用いて前記第2の像を形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 移動可能に設けられた像保持体と、
    前記像保持体上に第1の像を形成する第1の像形成手段と、
    前記第1の像が形成された前記像保持体上に第2の像を形成する第2の像形成手段と、
    前記像保持体上に形成された前記第1の像および前記第2の像を記録材に転写する転写部と、
    前記記録材上に転写された前記第1の像および前記第2の像を、当該記録材を搬送しながら当該記録材に定着する定着手段と、
    前記記録材に定着された前記第1の像と前記第2の像との間に生じた当該記録材の搬送方向のずれについて、当該記録材上の当該ずれが発生した位置に関する情報を取得する取得手段と、
    前記ずれが発生した位置によって、前記定着手段における前記記録材の搬送速度を速くするか遅くするかを変更し、前記像保持体の移動速度を調整する調整手段と、
    を含む画像形成装置。
  6. 前記取得手段は、ユーザにより入力された情報に基づき前記位置に関する情報を取得することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記取得手段は、前記第1の像と前記第2の像とのずれの大きさに関する情報を更に取得し、
    前記調整手段は、前記位置に関する情報および前記ずれの大きさに関する情報に基づき前記搬送速度を変更することを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成装置。
  8. 前記記録材を搬送し前記転写部に供給する供給手段を更に備え、
    前記調整手段は、前記取得手段により取得された前記位置に関する情報に基づき、前記供給手段における前記記録材の供給速度の変更を更に行うことを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記像保持体の移動方向に沿って並んで配置され、当該像保持体上にトナー像を形成する複数のトナー像形成部を更に備え、
    前記第1の像形成手段は、互いに隣り合う関係にある2つの前記トナー像形成部のうちの一方を用いて前記第1の像を形成し、前記第2の像形成手段は、当該2つのトナー像形成部のうちの他方を用いて前記第2の像を形成することを特徴とする請求項5乃至8のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2009016967A 2009-01-28 2009-01-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5310033B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016967A JP5310033B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 画像形成装置
US12/554,465 US8311472B2 (en) 2009-01-28 2009-09-04 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016967A JP5310033B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010175730A JP2010175730A (ja) 2010-08-12
JP5310033B2 true JP5310033B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42354235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009016967A Expired - Fee Related JP5310033B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8311472B2 (ja)
JP (1) JP5310033B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137956A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Inc 印刷装置及び印刷方法並びに印刷方法を実行するプログラム
JP6255979B2 (ja) * 2013-12-20 2018-01-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP6614850B2 (ja) * 2015-08-03 2019-12-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10627768B2 (en) * 2016-04-26 2020-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3079940B2 (ja) * 1995-04-14 2000-08-21 富士ゼロックス株式会社 多重画像形成装置
JPH1165207A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成位置調整装置、調整方法及び調整用パターン記録媒体
JP3820722B2 (ja) * 1998-01-21 2006-09-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2001109218A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Fuji Xerox Co Ltd 多色画像形成装置及びレジストレーション補正方法
JP2001341392A (ja) * 2000-05-30 2001-12-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成位置ずれ調整パターン及び画像形成位置ずれ調整方法
JP2002059601A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2003076107A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Casio Electronics Co Ltd カラー画像形成位置調整装置、及びその調整方法
JP4138446B2 (ja) * 2002-10-28 2008-08-27 株式会社リコー カラー画像形成方法及び装置
JP2005017422A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4264315B2 (ja) * 2003-07-02 2009-05-13 株式会社リコー レジストローラの回転速度設定方法及び画像形成装置
JP4993653B2 (ja) * 2003-10-03 2012-08-08 キヤノン株式会社 記録材判別装置および画像形成装置並びにその方法
JP4017119B2 (ja) * 2004-02-27 2007-12-05 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2005315972A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Canon Inc カラー画像形成装置
JP4860245B2 (ja) * 2005-01-31 2012-01-25 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4795110B2 (ja) * 2006-05-15 2011-10-19 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2008102444A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008107399A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5300192B2 (ja) * 2006-12-14 2013-09-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4058648B1 (ja) * 2007-03-30 2008-03-12 富士ゼロックス株式会社 カラー画像形成装置
US9217978B2 (en) * 2007-04-20 2015-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus configured to control a conveyance speed of the sheet to accelerate and/or decelerate without stopping the sheet in a section between a paper feed unit and a transfer unit
JP4975684B2 (ja) * 2008-06-13 2012-07-11 シャープ株式会社 画像の位置ずれ検査シート作成装置及びそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010175730A (ja) 2010-08-12
US8311472B2 (en) 2012-11-13
US20100189448A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009251558A (ja) 画像形成装置
JP2007140185A (ja) 画像形成装置
JP5310033B2 (ja) 画像形成装置
JP5119217B2 (ja) 画像形成装置の濃度補正方法およびそれを用いる画像形成装置
JP2002108164A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2009086234A (ja) 画像形成装置
JP4968223B2 (ja) 画像形成装置
JP3684226B2 (ja) 画像形成装置及びその色ずれ補正方法
JP2008225271A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US7289135B2 (en) Color image-forming apparatus controlling timing of color pattern formation
JP4955421B2 (ja) 画像形成装置
JP6639191B2 (ja) 画像形成装置
JP6372191B2 (ja) 画像形成装置
JP2009053307A (ja) 画像形成装置
US10209660B2 (en) Image formation device with toner increase mode
JP2006225128A (ja) 画像形成装置
JP2008299102A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2010026171A (ja) カラー画像形成装置、位置合わせ補正方法、及びコンピュータプログラム
JP2005121771A (ja) 画像形成装置
JP2008175966A (ja) タンデム型カラー画像形成装置
JP2005309310A (ja) カラー画像形成装置
JP2006201624A (ja) 画像形成装置
JP2013257462A (ja) 画像形成装置
JP2008076728A (ja) 画像形成装置
JP4834334B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5310033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees