[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5308721B2 - レベルシフト回路 - Google Patents

レベルシフト回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5308721B2
JP5308721B2 JP2008148845A JP2008148845A JP5308721B2 JP 5308721 B2 JP5308721 B2 JP 5308721B2 JP 2008148845 A JP2008148845 A JP 2008148845A JP 2008148845 A JP2008148845 A JP 2008148845A JP 5308721 B2 JP5308721 B2 JP 5308721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type transistor
supply voltage
power supply
zvss
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008148845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009296407A (ja
Inventor
義宣 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Components Industries LLC
Original Assignee
Semiconductor Components Industries LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Components Industries LLC filed Critical Semiconductor Components Industries LLC
Priority to JP2008148845A priority Critical patent/JP5308721B2/ja
Publication of JP2009296407A publication Critical patent/JP2009296407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5308721B2 publication Critical patent/JP5308721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、入力信号を高電圧に切り換えて出力するレベルシフト回路に関する。
従来より、フラッシュメモリが広く普及している。このフラッシュメモリにおけるデータ消去(イレーズ)は、ワード線(WL)に高電圧HVを印加し、メモリのフローティングゲート(FG)に保持されていた電子を引き抜くことで実現されている。
このため、データ消去の際には、ワード線に高電圧HVを印加する必要があり、このためにレベルシフト回路が必要となる。
ここで、ワード線は、アドレスに応じて選択されたときに該当する電圧が設定され、選択されていないときには、負電源電圧Vssに設定されている。このため、データ消去の際には、選択されたワード線を高電圧HV、選択されていないワード線をVssに設定する。従って、レベルシフト回路は、その出力をHVまたはVssに切り換える必要がある。このために、レベルシフト回路は、通常p型トランジスタとn型トランジスタをHVとVss間に直列配置してその中間点を出力端とし、p型トランジスタをオンして出力端からHVを出力し、n型トランジスタオンして出力端からVssを出力する。
従って、レベルシフト回路では、p型トランジスタをオフしているときには、p型トランジスタのソース・ドレイン間にHV−Vssの電圧が印加される。
特開平11−328985号公報
ここで、LSIなどの半導体デバイスにおいては、その微細化が進んでおり、p型トランジスタのオフ時のカット電流を小さくすることが難しくなってきている。一方、HVは、LSI内のチャージポンプ回路などで生成されるが、このチャージポンプ回路の電流能力を大きくするためには、その面積が大きくなってしまうという問題がある。
一方、HVを小さくすれば、それだけカット電流を小さくできるが、フラッシュメモリのデータ消去が効率的でなくなるため、HVはなるべく高くしたいという要求がある。
本発明は、高レベル正電源電圧HVまたは通常正電源電圧Vccのいずれか切り替えて出力するスイッチと、このスイッチから出力を一端に受ける第1および第2p型トランジスタと、一端が第1および第2p型トランジスタの他端にそれぞれ接続され、他端に可変負電源電圧ZVssが供給される第1および第2n型トランジスタと、を含み、第1p型トランジスタの他端は第2p型トランジスタの制御端に接続され、第2p型トランジスタの他端は第1p型トランジスタの制御端に接続されており前記可変負電源電圧ZVssは、通常負電源電圧Vssと、前記第1n型トランジスタの十分なオン状態が維持できる範囲内で通常負電源電圧Vssより高い緩和負電源電圧αとに変更する可能であり、前記スイッチによって、第1および第2p型トランジスタの一端に通常正電源電圧Vccを供給している状態で、第1n型トランジスタの制御端に通常正電源電圧Vccを供給し第2n型トランジスタの制御端に通常負電源電圧Vssを供給することで、第2p型トランジスタと第2n型トランジスタの接続部から通常電源電圧Vccを出力し、その後前記スイッチによって、第1および第2p型トランジスタの一端に高レベル正電源電圧HVを供給することで、第2p型トランジスタと第2n型トランジスタの接続部から高レベル正電源電圧HVを出力し、この高レベル正電源電圧HVを出力している時に、前記負電源電圧変更手段により前記可変負電源電圧ZVssを緩和負電源電圧αにすることを特徴とする。
また、前記第1n型トランジスタと第1p型トランジスタの間に第3n型トランジスタを設け、前記第2n型トランジスタと第2p型トランジスタの間に第4n型トランジスタ設けることが好適である。
本発明によれば、高レベル正電源電圧HVを出力する時に、可変負電源電圧ZVssを第1n型トランジスタの十分なオン状態が維持できる範囲内で負電源電圧Vssより高い電圧にする。従って、第1p型トランジスタの下側の電圧が高くなり、オフしている第1p型トランジスタにかかる電圧を低下することができ、ここに流れるカット電流を低減することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1には、実施形態に係るレベルシフト回路の構成が示されている。上側電源ライン10は、スイッチ12を介し高電圧HV、または電源電圧Vccのいずれかに接続される。すなわち、上側電源ライン10は、データ消去(イレーズ)時にHV、読み取り時などの通常時にVccに接続される。なお、HVは、同一のLSI内に設けられたチャージポンプ回路の出力である。
p型トランジスタ14は、ソースが上側電源ライン10に接続され、ドレインがn型トランジスタ16のドレインに接続されている。n型トランジスタ16のソースはn型トランジスタ18のドレインに接続され、このn型トランジスタ18のソースは下側電源ラインZVssに接続されている。
また、同様に、p型トランジスタ20は、ソースが上側電源ライン10に接続され、ドレインがn型トランジスタ22のドレインに接続されている。n型トランジスタ22のソースはn型トランジスタ24のドレインに接続され、このn型トランジスタ24のソースは下側電源ラインZVssに接続されている。
p型トランジスタ14のゲートは、p型トランジスタ20のドレインに接続され、p型トランジスタ20のゲートは、p型トランジスタ14のドレインに接続されている。n型トランジスタ16,22のゲートは電源Vccに接続されているため、両トランジスタ16,22は常時オンである。そして、入力INがn型トランジスタ18のゲートに入力され、n型トランジスタ24のゲートには、入力INがインバータ26で反転されて入力されている。そして、p型トランジスタ20とn型トランジスタ22の接続点が出力端となり、ここから出力OUTが出力される。
入力INには、アドレスデコーダの出力が供給されており、ワードラインが選択された場合にはHレベル(Vcc)、非選択の場合にはLレベル(Vss=0V)が供給される。そして、本実施形態において、下側電源ラインZVssの電圧が可変になっている。すなわち、ZVssは、Vss=0V→αVに変更可能となっている。なお、Vss=0Vを通常負電源電圧、Vss=αVを緩和負電源電圧と呼ぶ。
なお、図示したように、p型トランジスタの基板電位はVcc、n型トランジスタの基板電位はVssとなっている。
このような実施形態のイレーズ動作について図2に基づいて説明する。まず、イレーズを行わない状態では、信号ERASEはLレベルであり、上側電源ライン10はVccとなっている。また、INはLレベルであり、ZVss=Vssとなっている。この状態において、n型トランジスタ18はオフ、n型トランジスタ24はオン、p型トランジスタ14はオン、p型トランジスタ20がオフとなる。従って、出力OUTはVssとなっている。
入力INが、アドレスデコーダの出力によってVss→Vccに変化する。これによって、n型トランジスタ18がオンし、p型トランジスタ20のゲートがVssとなりp型トランジスタ20がオンする。一方、n型トランジスタ24はそのゲートにインバータ26を介し入力INが供給されるため、オフする。この段階では、上側電源ライン10には、Vccが供給されており、従って出力OUTはVccとなる。なお、p型トランジスタ14は、ゲートにVccが供給されるため、オフとなっている。
次に、信号ERASEがHレベル(例えば、Vcc)になると、スイッチ12がHVを選択する。これによって、上側電源ライン10の電圧が、HV(12V)に上昇し、これに応じて出力OUTがHVにまで上昇する。
そして、このような電圧変化の後、本実施形態においては、ZVssがVssからαVに上昇する。これによって、n型トランジスタ18のソース電位がVss→αVに変化する。しかし、このαVはn型トランジスタ18が実質的にフルオンを維持する電圧に設定されている。そこで、n型トランジスタ18はフルオンを維持し、p型トランジスタ14のドレイン電圧はαVになる。従って、p型トランジスタ14のソース・ドレイン間電圧はHV−αVになり、αVだけ小さくなる。例えば、Vcc=3V、α=1V、HV=12V、Vss=0Vであった場合には、p型トランジスタ14のソース・ドレイン間電圧は、12Vが11Vになるだけであるが、カット電流は所定の電圧を超えることによって急激に増加するのであり、所定の電圧が11Vであれば、これによって大幅に低減できる。また、所定の電圧が12Vであれば、HVを13Vに設定することが可能となり、これによってイレーズの効率をアップすることができる。
所定のイレーズ時間が経過した場合には、タイマーによって、信号ERASEがLレベル(Vss)に戻り、これによってHV=Vcc、OUT=Vccになる。また、このERASEにLレベルを受けて、入力IN=Vss、ZVss=Vssになる。従って、n型トランジスタ18がオフ、n型トランジスタ24がオン、p型トランジスタ14がオン、p型トランジスタ20がオフし、出力OUT=Vssとなる。
このように、本実施形態によれば、HVを出力している期間において、ZVssがαVとなり、p型トランジスタ14のソース・ドレイン間電圧αVだけ小さくなり、カット電流を減少することができる。なお、図2に示すように、ZVssがαとなるのは、出力がHVになった後であるが、p型トランジスタ14にHVが印加される期間は短いのでその期間のカット電流の増加はイレーズ期間全体のカット電流に比べほとんど無視できる量である。
なお、n型トランジスタ18をオンするためには、そのゲート・ソース間電圧がそのしきい値電圧以上あることが必要である。従って、ゲート電圧がVcc=3V、しきい値電圧が0.7Vとした場合、ソース電圧であるZVssは2.3V以下であることが必要である。ここで、このn型トランジスタ18は、実質的にフルオンすることが必要であり、現実的には、α=1V程度とすることが好ましい。
また、本実施形態では、n型トランジスタ16、22を有している。これらn型トランジスタ16,18は、常時オンであるがこれらの電圧降下によってn型トランジスタ16,22がオフの際のソース・ドレイン間電圧を緩和している。本実施形態においては、ZVssをαVとすることによって、n型トランジスタ16,22のソース・ドレイン間電圧をさらに緩和することができる。さらに、ZVssを利用することで、ゲート・基板間の電圧緩和の効果も得られる。トランジスタの寿命は、ゲート酸化膜の寿命により制約されている。このゲート酸化膜の寿命は、絶縁膜の経時破壊(TDDB)としてゲート電圧と基板間との電位差に起因することが知られている。この電位差を緩和することで、トランジスタの寿命を延ばすことが可能である。本実施形態では、ZVssの電位により、p型(pチャネル)トランジスタのゲート電位をVssからαまで上昇させることでα分のゲートと基板間の電位差を緩和でき、トランジスタの寿命に長くできるという効果がある。
なお、n型トランジスタ16、22を省略することも可能であり、また2以上にすることもできる。
図3には、他の実施形態が示されている。この例では、p型トランジスタ30を設けてある。
すなわち、入力INがゲートに入力されるn型トランジスタ18のドレインには、ソースがVccに接続されたp型トランジスタ30のドレインが接続されている。そして、このp型トランジスタ30のゲートにも入力INが入力されて、p型トランジスタ30とn型トランジスタ18の接続点がn型トランジスタ16のソースに接続されている。また、n型トランジスタ18のソース、n型トランジスタ24のソースは、ZVssに接続されている。
また、入力INは、インバータ26で反転されてn型トランジスタ24のゲートに供給されている。従って、論理自体は基本的に上述の図1と同様になる。
すなわち、イレーズを行う場合には、入力INがHレベルとなり、n型トランジスタ18がオン、p型トランジスタ30がオフとなる。n型トランジスタ18がオンとなるため、p型トランジスタ20がオン、p型トランジスタ14がオフとなり、出力はHVとなる。また、n型トランジスタ18がオンであり、n型トランジスタ24がオフとなっている。
そして、ZVssがαVに上昇することで、n型トランジスタ18、n型トランジスタ16を介し、p型トランジスタ14のドレインの電圧がαVだけ上昇して、p型トランジスタ14のソース・ドレイン間電圧が減少される。
ここで、ZVssの電位制御のための構成を図4に示す。Vccに一端が接続された抵抗Rの他端は、ツェナーダイオードDのカソードに接続され、ツェナーダイオードDのアノードはVssに接続される。これによって、ツェナーダイオードDの降伏電圧で定まる電圧αがツェナーダイオードDのカソードと抵抗Rの接続部に得られる。
このツェナーダイオードDのカソードと抵抗Rの接続部は、n型トランジスタ40を介し、ZVssに接続され、また、ZVssは、n型トランジスタ42によって、Vssにも接続されている。そして、n型トランジスタ40,42のゲートには、ZVss_ON信号が供給され,n型トランジスタ42のゲートには、ZVss_ONがインバータ44で反転されて供給されている。
従って、信号ZVssがLレベルのときには、ZVss=Vssであり、ZVssがHレベルになると、ZVss=αとなる。このようにして、適切なタイミングで、ZVss_ONをHレベルにすることによって、ZVssをVssからαにすることができる。
実施形態の構成を示す図である。 動作を説明するタイミングチャートである。 他の実施形態の構成を示す図である。 ZVssの制御のための構成を示す図である。
符号の説明
10 上側電源ライン、12 スイッチ、14,20,30 p型トランジスタ、16,18,22,24,40,42 n型トランジスタ、26,44 インバータ。

Claims (2)

  1. 高レベル正電源電圧HVまたは通常正電源電圧Vccのいずれか切り替えて出力するスイッチと、
    このスイッチから出力を一端に受ける第1および第2p型トランジスタと、
    一端が第1および第2p型トランジスタの他端にそれぞれ接続され、他端に可変負電源電圧ZVssが供給される第1および第2n型トランジスタと、
    を含み、
    第1p型トランジスタの他端は第2p型トランジスタの制御端に接続され、第2p型トランジスタの他端は第1p型トランジスタの制御端に接続されており
    前記可変負電源電圧ZVssは、通常負電源電圧Vssと、前記第1n型トランジスタの十分なオン状態が維持できる範囲内で通常負電源電圧Vssより高い緩和負電源電圧αとに変更する可能であり、
    前記スイッチによって、第1および第2p型トランジスタの一端に通常正電源電圧Vccを供給している状態で、第1n型トランジスタの制御端に通常正電源電圧Vccを供給し第2n型トランジスタの制御端に通常負電源電圧Vssを供給することで、第2p型トランジスタと第2n型トランジスタの接続部から通常電源電圧Vccを出力し、
    その後前記スイッチによって、第1および第2p型トランジスタの一端に高レベル正電源電圧HVを供給することで、第2p型トランジスタと第2n型トランジスタの接続部から高レベル正電源電圧HVを出力し、
    この高レベル正電源電圧HVを出力している時に、前記負電源電圧変更手段により前記可変負電源電圧ZVssを緩和負電源電圧αにすることを特徴とするレベルシフト回路。
  2. 請求項1に記載のレベルシフト回路であって、
    前記第1n型トランジスタと第1p型トランジスタの間に第3n型トランジスタを設け、前記第2n型トランジスタと第2p型トランジスタの間に第4n型トランジスタ設けることを特徴とするレベルシフト回路。
JP2008148845A 2008-06-06 2008-06-06 レベルシフト回路 Active JP5308721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148845A JP5308721B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 レベルシフト回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148845A JP5308721B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 レベルシフト回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009296407A JP2009296407A (ja) 2009-12-17
JP5308721B2 true JP5308721B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41544149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008148845A Active JP5308721B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 レベルシフト回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5308721B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110041309A (ko) 2009-10-15 2011-04-21 삼성전자주식회사 네거티브 레벨 쉬프터
JP5397267B2 (ja) * 2010-02-25 2014-01-22 アイコム株式会社 レベル変換回路
KR101159679B1 (ko) 2010-09-08 2012-06-26 에스케이하이닉스 주식회사 레벨 쉬프터
JP5905281B2 (ja) * 2012-02-03 2016-04-20 ローム株式会社 負極性レベルシフタ回路、負荷駆動装置、液晶表示装置、テレビ
CN103944552B (zh) * 2013-01-21 2016-10-26 旭曜科技股份有限公司 分时转态转压器
CN107204768A (zh) * 2017-06-12 2017-09-26 成都锐成芯微科技股份有限公司 高压差电平转换电路及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04284021A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Sharp Corp 出力回路
US5539351A (en) * 1994-11-03 1996-07-23 Gilsdorf; Ben Circuit and method for reducing a gate volage of a transmission gate within a charge pump circuit
US5926055A (en) * 1996-12-20 1999-07-20 Cirrus Logic, Inc. Five volt output connection for a chip manufactured in a three volt process
JP4504536B2 (ja) * 2000-08-29 2010-07-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 出力制御装置及び出力制御方法
JP3603769B2 (ja) * 2000-09-06 2004-12-22 セイコーエプソン株式会社 レベルシフト回路及びそれを用いた半導体装置
JP3999460B2 (ja) * 2000-12-22 2007-10-31 富士通株式会社 レベルシフト回路及び半導体装置
JP2008085876A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujitsu Ltd インターフェース回路、およびこれを用いた回路システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009296407A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7492206B2 (en) Level shifter with reduced leakage current and block driver for nonvolatile semiconductor memory device
US8184489B2 (en) Level shifting circuit
US7372739B2 (en) High voltage generation and regulation circuit in a memory device
TWI545568B (zh) 記憶體及其操作電壓開關電路的方法
US6370063B2 (en) Word line driver having a divided bias line in a non-volatile memory device and method for driving word lines
JP2001243786A (ja) 半導体集積回路
CN104380605A (zh) 电平移位电路、半导体器件
JP5308721B2 (ja) レベルシフト回路
TWI696999B (zh) 位準移位器與半導體裝置
JP2010129113A (ja) 半導体記憶装置
JP5437658B2 (ja) データ読出回路及び半導体記憶装置
KR100464113B1 (ko) 반도체 회로
KR100327857B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JP2008125267A (ja) 高電圧回路のリセット回路
CN111030674B (zh) 锁存电路
US20120195127A1 (en) Non-volatile semiconductor memory
JP2009266351A (ja) 半導体記憶装置、及びその制御方法
KR20150048427A (ko) 디스차지 회로
JP4932446B2 (ja) メモリ回路及びメモリ回路の動作制御方法
KR100560769B1 (ko) 고전압 펌핑 회로
CN107240415B (zh) 储存装置
JP2009289367A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2006086892A (ja) 半導体集積回路装置
JP3323539B2 (ja) 半導体装置
US7372308B2 (en) High-voltage generation circuits and nonvolatile semiconductor memory device with improved high-voltage efficiency and methods of operating

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110527

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110622

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5308721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250