[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5304609B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP5304609B2
JP5304609B2 JP2009263139A JP2009263139A JP5304609B2 JP 5304609 B2 JP5304609 B2 JP 5304609B2 JP 2009263139 A JP2009263139 A JP 2009263139A JP 2009263139 A JP2009263139 A JP 2009263139A JP 5304609 B2 JP5304609 B2 JP 5304609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
egr
passage
individual exhaust
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009263139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011106369A (ja
Inventor
隆志 松本
知広 品川
信行 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009263139A priority Critical patent/JP5304609B2/ja
Publication of JP2011106369A publication Critical patent/JP2011106369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304609B2 publication Critical patent/JP5304609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関に関する。
内燃機関の排気の一部を吸気通路に還流させるEGR(Exhaust Gas Recirculation)
装置が公知である。排気の一部が吸気通路に還流されると、内燃機関の燃焼温度が低下する結果、排気中に含まれるNOxが減少する。一方、吸気通路内に排気が過剰に還流されると燃焼室内の燃焼が不安定になる場合がある。その結果、内燃機関の出力が低下すると共に、HCやCO等の未燃成分の増加により排気エミッションが却って悪化する事態が生じ得る。したがって、排気ガスを吸気通路に還流させる場合には、その還流量を適切に制御する必要がある。
EGR弁(EGR制御弁)が開弁状態で固着した場合に、一部の気筒の燃料噴射を停止(フューエルカット制御)することで、一気筒当たりの吸気量を増加させEGR率を低減させることにより、燃焼悪化を抑制する技術が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
また、特許文献2には、EGR装置を備えたハイブリッド車両において、EGR弁(循環量制御バルブ)が開固着状態となった場合にスロットル弁を全開に制御し、過剰に発生するトルクをモータにより回生する技術が提案されている。更に、特許文献3には、EGR装置および可変容量ターボチャージャを備えた内燃機関において、EGR弁(排気還流弁)が開固着状態になった場合、スロットル弁を全開に制御し、且つ可変容量ターボチャージャの流通抵抗が最小となるように可変ノズルを制御する技術が提案されている。
特開2005−207285号公報 特開2007−076551号公報 特開平10−196463号公報
ところで、V型エンジン等に代表されるように複数の気筒群を有する内燃機関では、一部の気筒群から排出される排気の一部をEGR通路を介して取り出し、この排気をEGRガスとして各気筒群に還流させるEGRシステムが主流である。例えば、気筒群毎に個別排気通路を独立して設け、特定の個別排気通路と吸気通路を接続するEGR通路を介してEGRガスを吸気通路に還流させる構成が例示できる。
このようなEGRシステムにおいて、EGR弁が開弁状態で固着した場合に、内燃機関への過剰なEGRガスの導入を防止するために、開固着が生じたEGR弁が配置されているEGR通路と接続された個別排気通路へと排気を排出する気筒群についてフューエルカット制御を行う技術が提案されている。
しかし、上記気筒群についてフューエルカットが開始されると、フューエルカット制御が実施される気筒群に対応する個別排気通路内の圧力が、フューエルカット開始前に比べて小さくなる。そのため、各々の個別排気通路が下流で合流、連通する構成の場合、フューエルカット制御の実施対象とならない気筒群から排出された既燃の排気ガス(以下、「
既燃排気ガス」ともいう)が、個別排気通路同士の合流部を経て開固着状態のEGR弁が配置されているEGR通路と接続された個別排気通路へと回り込む可能性がある。
開固着状態のEGR弁が配置されているEGR通路と接続された個別排気通路を逆流する既燃排気ガスがEGRガスの取り出し口(EGR通路との接続部)に到ると、既燃排気ガスがEGR通路を介して吸気通路に還流されてしまう。ここで、開固着状態におけるEGR弁の開度は調節することができないため、フューエルカット制御の実施対象とならない気筒群に過剰な既燃排気ガスが導入されてしまい、燃焼悪化を招くことが懸念される。
本発明は上記問題点に鑑みたものであり、その目的は、EGR弁が開弁状態で固着した場合に、燃焼が行われる気筒の燃焼状態が悪化することを抑制可能な技術を提供することにある。
本発明に係る内燃機関は、以下の構成を採用する。
すなわち、複数の気筒群と、
前記複数の気筒群に接続された吸気通路と、
気筒群毎に独立して設けられた複数の個別排気通路と、
各個別排気通路を流れる排気が合流する合流部と、
少なくとも一つの個別排気通路から、前記合流部の上流側を流れる排気の一部をEGRガスとして取り出して前記吸気通路に還流させるEGR通路と、
前記EGR通路に配置されてEGRガス量を制御するEGR弁と、
前記EGR弁が開弁状態で固着する開固着異常を検知する開固着検知手段と、
前記EGR通路が接続されている個別排気通路における、該EGR通路との接続部から前記合流部に到る何れかの部位に配置され、該個別排気通路を遮断可能な遮断弁と、
前記開固着検知手段によって前記EGR弁の開固着異常が検知された場合に、該EGR弁が配置されているEGR通路と接続された個別排気通路へと排気を排出する気筒群についてフューエルカット制御を行うと共に、前記遮断弁(開固着異常が検知されたEGR弁が配置されているEGR通路と接続された個別排気通路に設けられている遮断弁を指す)に該個別排気通路を遮断させる制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明の内燃機関が適用される排気系は、EGR通路が一つであっても、複数であっても良く、その数は特に限定されない。以下、開固着異常が検知されたEGR弁が配置されているEGR通路を「開固着EGR通路」と称する。本発明においては、あるEGR弁に対して開固着異常が検出された場合に、対応する開固着EGR通路に接続されている個別排気通路へと排気を排出する気筒群に対してフューエルカット制御が行われる。フューエルカット制御は、本制御の実施対象となる気筒群(以下、「フューエルカット対象気筒群」と称す)に属する気筒に対して燃料の供給を停止する制御である。フューエルカット対象気筒群についてフューエルカット制御が開始されると、その気筒群は機関燃焼を伴わずに吸排気を行う。そのため、燃焼に用いられていない(供されていない)吸気である新気がフューエルカット対象気筒群から排出され、これに接続された個別排気通路(すなわち、開固着EGR通路に接続されている個別排気通路)に掃気される。
本発明では、EGR弁の開固着異常が検知された場合に、フューエルカット対象気筒群に対するフューエルカット制御に併せて、開固着EGR通路と接続されている個別排気通路に設けられた遮断弁を閉弁することで、その個別排気通路を遮断する。これにより、上記のように、フューエルカット対象気筒群以外の気筒群(以下、「フューエルカット非対象気筒群」と称する)から排出された既燃排気ガスが、合流部から開固着EGR通路と接続されている個別排気通路側に回り込んだとしても、遮断弁が同通路を遮断しているため
、この既燃排気ガスが開固着EGR通路に流入することを抑制できる。つまり、EGR弁が開弁状態で固着した場合に、フューエルカット非対象気筒群から排出された既燃排気ガスが吸気通路に還流されることを抑止できるため、フューエルカット非対象気筒群における燃焼状態の悪化を抑制できる。
ここで、フューエルカット対象気筒群についてフューエルカット制御が行われると、フューエルカット対象気筒群と接続された個別排気通路内の圧力が、フューエルカット非対象気筒群に接続された個別排気通路内の圧力に比べて顕著に低くなる。
そこで、前記遮断弁は、前記制御手段によりフューエルカット制御が行われる気筒群(フューエルカット対象気筒群)に接続された個別排気通路と、該フューエルカット制御が行われない気筒群(フューエルカット非対象気筒群)に接続された個別排気通路と、の圧力差を利用して開閉駆動されても良い。これにより、遮断弁の機構をより簡易にすることができる。また、遮断弁を開閉駆動するために外部エネルギを供給する必要がないため、燃費の向上を図ることが可能となる。
ところで、EGR弁における開固着異常の検知後に、開固着EGR通路と接続された個別排気通路に設けられている遮断弁が閉弁されて、且つフューエルカット対象気筒群についてフューエルカット制御が行われると、フューエルカット対象気筒群、該フューエルカット対象気筒群に接続された個別排気通路、開固着EGR通路、並びに吸気通路によって形成される循環経路を新気(空気)が循環するようになる。
フューエルカット非対象気筒群の燃焼は継続されるため、当該気筒群に設けられた吸気弁及び排気弁のバルブオーバラップ期間のうち、特に排気圧力が吸気圧力より高圧となる時期には、既燃排気ガスが吸気通路側に吹き返され易くなる。このような、所謂「排気の吹き返し」は内燃機関の軽(低)負荷運転領域で発生し易くなる。
そこで、本発明における内燃機関は、EGR弁の開固着異常が検知された場合、前記制御手段によりフューエルカット制御が行われない気筒群(フューエルカット非対象気筒群)に設けられている吸気弁及び排気弁のバルブオーバラップ期間を該開固着異常の検知前に比べて減少させるバルブオーバラップ期間制御手段を、さらに備えても良い。
これによれば、フューエルカット非対象気筒群に残留し、或いは一旦排気通路に排出された既燃排気ガスが、吸気通路側に再び吹き返されることを抑制できる。その結果、上記循環経路内を循環する新気に既燃排気ガスが混入することがなく、フューエルカット非対象気筒群の燃焼状態を良好に維持できる。なお、EGR弁の開固着異常が検知された場合、バルブオーバラップ期間制御手段は、軽負荷運転時に限り、フューエルカット非対象気筒群に設けられている吸気弁及び排気弁のバルブオーバラップ期間を上記異常の検知前に比べて減少させても良い。これによれば、排気の吹き返しが起こり易い時期(軽負荷運転時)に、バルブオーバラップ期間を減少させることで、上記循環経路への既燃排気ガスの混入を効率的に抑止することができる。
また、別の観点によれば、本発明に係る内燃機関は以下の構成を採用することができる。
すなわち、第1及び第2の気筒群と、
前記第1及び第2の気筒群に接続された吸気通路と、
前記第1及び第2の気筒群にそれぞれ接続され、互いに独立して設けられた第1及び第2の個別排気通路と、
前記第1及び第2の個別排気通路の途中に形成され、双方を連通する連通部と、
前記連通部より上流の第1の個別排気通路から排気の一部をEGRガスとして取り出し
て吸気通路に還流させるEGR通路と、
前記EGR通路に配置されてEGRガス量を制御するEGR弁と、
前記EGR弁が開弁状態で固着する開固着異常を検知する開固着検知手段と、
前記連通部に配置され、該連通部を遮断可能な遮断弁と、
前記開固着検知手段によって前記EGR弁の開固着異常が検知された場合に、前記第1の気筒群についてフューエルカット制御を行うと共に、前記遮断弁に前記連通部を遮断させる制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によると、EGR弁が開弁状態で固着した場合に、燃焼が行われる気筒の燃焼状態が悪化することを抑制することができる。
実施例1に係る内燃機関及びその吸排気系の概略構成を示す図である。 実施例1に係るフェイルモード移行時制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施例2に係る遮断弁の駆動装置の概略構成を模式的に示した図である。 内燃機関の動作点を等出力ライン上で高回転側へ変更する様子を示す図である。 実施例3に係る内燃機関及びその吸排気系の概略構成を示す図である。 通常運転時における機関負荷と吸気弁の開閉時期との関係を例示した図である。 通常運転時における機関負荷とバルブオーバラップ期間との関係を例示した図である。 内燃機関の動作点を等出力ライン上で低負荷側へ変更する様子を示す図である。 ハイブリッド車両の概略構成を示す図である。 実施例4に係る内燃機関及びその吸排気系の概略構成を示す図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を例示的に詳しく説明する。尚、本実施の形態に記載されている構成要素の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に特定的な記載がない限りは、発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。以下に本発明の具体的な実施例を説明する。
<実施例1>
図1は、実施例1に係る内燃機関1、及びその吸排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、それぞれ3気筒からなる2つの気筒群2a,2bを有するV型6気筒の水冷式の4ストロークサイクル・ガソリンエンジンである。内燃機関1は車両に搭載されている。
なお、本実施例に係る内燃機関1は、2つの気筒群2a,2bを有する場合を例示するが、これに限られず、複数であれば3つ以上の気筒群を有するものであっても良い。また、各気筒群2a,2bに属する気筒2のそれぞれには、気筒内に燃料を供給する燃料噴射弁3が設けられている。燃料噴射弁3は、燃料を各気筒内に直接噴射するタイプのものであるが、各気筒2の吸気ポートに燃料を噴射するタイプの燃料噴射弁であっても良い。
各気筒群2a,2bには、これらの各々に吸気を供給する吸気通路4が接続されている。以下、符号2aにて表された気筒群を「第1の気筒群」と称し、符号2bにて表された
気筒群を「第2の気筒群」と称する。第1の気筒群2aには、該第1の気筒群2aに属する気筒2に対応して設けられた吸気マニホールド4aが接続されている。第2の気筒群2bには、該第2の気筒群2bに属する気筒2に対応して設けられた吸気マニホールド4aが接続されている。
吸気通路4において吸気マニホールド4aの分岐位置よりも上流側の部位には、エアフローメータ5が配置されている。エアフローメータ5は、吸気通路4内を流通する新気量に応じた電気信号を出力する。エアフローメータ5により、内燃機関1に供給される新気量が測定される。また、吸気通路4におけるエアフローメータ5よりも下流且つ吸気マニホールド4aの分岐位置よりも上流の部分には、スロットル弁15が配置されている。スロットル弁15は、吸気通路4内を流通する新気量(吸気量)を制御する。
一方、各気筒群2a,2bには、気筒群毎に独立して設けられた第1及び第2の個別排気通路6a,6bが接続されている。各個別排気通路6a,6bは、各気筒群2a,2bと対応した数だけ設けられる。本実施例では、第1の気筒群2aに属する気筒2からの排気が第1の個別排気通路6aに排出され、第2の気筒群2bに属する気筒2からの排気が第2の個別排気通路6bに排出される。
第2の個別排気通路6bには、空燃比センサ(以下、「A/Fセンサ」と称す)7が配置されている。A/Fセンサ7は、第2気筒群2bから第2の個別排気通路6bへと排出された排気の空燃比(A/F)を検知する。また、各個別排気通路6a,6bは合流部9にて合流して集合排気通路8を形成している。また、集合排気通路8には、三元触媒17が配置されている。この三元触媒17は、排気の空燃比が理論空燃比近傍の状態でNOxの還元、HC,COの酸化処理を同時に行う排気浄化触媒である。
内燃機関1には、第1の個別排気通路6aを流れる排気の一部を、吸気通路4に還流(再循環)させるEGR(Exhaust Gas Recirculation)通路10が備えられている。EG
R通路10は、第1の個別排気通路6aにおける合流部9の上流部と、吸気通路4におけるスロットル弁15と吸気マニホールド4aとの間の部分を連通する通路である。
EGR通路10は、第1の個別排気通路6aを流れる排気の一部をEGRガスとして取り出し、吸気通路4へと還流させる。すなわち、EGR通路10を通じて、第1の気筒群2aから排出された排気の一部がEGRガスとして取り出され、このEGRガスが各気筒群2a,2bへと再循環する。
EGR通路10には、EGR通路10の通路断面積を変更することで、EGR通路10を流通するEGRガス量を調節するEGR弁11が配置されている。EGR弁11は、電動アクチュエータにより開閉される。なお、本実施例におけるEGR通路10は、吸気マニホールド4aよりも上流側の吸気通路4に接続されているが、これに限られず、吸気マニホールドに接続されても良い。そして、EGR通路10においてEGR弁11と吸気通路4との間には、温度センサ16が設けられている。この温度センサ16は、EGR通路10を通じて吸気通路4に還流されるEGRガスの温度に対応する電気信号を出力するセンサである。
さらに、第1の個別排気通路6aにおけるEGR通路10との接続部より下流側であって、且つ、合流部9より上流側の部分には遮断弁12が配置されている。遮断弁12は、電動アクチュエータにより開閉される。遮断弁12が開弁された状態では、第1の個別排気通路6aにおける遮断弁12の上流部と下流部とが連通されている。一方、遮断弁12が閉弁されると、第1の個別排気通路6aにおける遮断弁12の上流部と下流部とが遮断される。本実施例における遮断弁12は、第1の個別排気通路6aにおけるEGR通路1
0との接続部から合流部9に到る何れかの部位に配置されれば良い。
以上述べたように構成された内燃機関1には、内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU13が併設されている。ECU13は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。ECU13には、エアフローメータ5、A/Fセンサ7、アクセルペダルの踏み込み量に応じた電気信号を出力するアクセル開度センサ(図示省略)、内燃機関1の機関回転数を検知するクランクポジションセンサ(図示省略)、温度センサ16が電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU13に入力される。
また、ECU13には、燃料噴射弁3、スロットル弁15、EGR弁11の電動アクチュエータ、及び遮断弁12の電動アクチュエータが電気配線を介して接続されており、ECU13によりこれらの機器が制御される。そして、ECU13は、各種センサの出力信号から導出される内燃機関1の運転状態に応じて、EGR通路10に設けられたEGR弁11の開度を変化させることで、各気筒群2a,2bの各気筒2へと供給されるEGRガス量を最適な量となるように制御する。
ECU13は、A/Fセンサ7の出力信号から検知される第2の個別排気通路6bにおける排気空燃比に基づいて、各気筒群2a,2bに属する各気筒内の空燃比が目標空燃比(この実施例ではストイキ;理論空燃比に設定している)となるように、燃料噴射弁3に噴射させる燃料供給量をフィードバック制御している。
ここで、EGR弁11が開弁した状態で固着する異常が生じた場合、内燃機関1の各気筒群2a,2bに流入するEGRガス量を所望の量に制御することが困難となる。その結果、気筒群2a,2bに流入するEGRガス量が内燃機関1の運転状態に適した量に比べて過剰となる状況が形成され、各気筒2内での燃焼悪化を招いてしまう。また、これに付随して、内燃機関1のサイクル変動増大、失火によるドライバビリティの悪化、エンジンストール等が生じ易くなる。「開固着異常」とは、EGR弁11が所定値以上の開度を有する状態で固着している状態として定義することができる。また、「固着」とは、物理的、機械的、機構的、電気的、又は化学的な何らかの要因などによって、EGR弁1の開閉動作が不能となった状態を包括する概念である。すなわち、電気的な故障、機械的又は機構的な故障、或いは物理的な癒着などを含む概念である。
そこで、本実施例では、EGR弁11が開弁状態で固着する異常(以下、これを「開固着異常」と称す)が検知された場合に、内燃機関1の運転モードをフェイルモードに移行させる。フェイルモードとは、このまま通常運転を継続してしまうと、ドライバビリティの悪化や、エンジンストールが生じる虞がある場合に移行する運転モードであり、以下に説明するフェイルモード移行制御が行われる。
EGR弁11の開固着異常が検知されたことで、内燃機関1の運転モードをフェイルモードに移行させる場合、ECU13は、第1の個別排気通路6aに接続された気筒群2aについてフューエルカット制御を行う。このフューエルカット制御は、第1の気筒群2aの各気筒2に対する燃料噴射弁3からの燃料噴射を停止する制御である。第1の気筒群2aについてフューエルカット制御を行うことで、第1の気筒群2aから既燃ガスが排出されなくなる。これにより、EGR弁11の開固着異常に起因して内燃機関1にEGRガスが過剰に還流することが抑制される。
しかし、第1の気筒群2aへのフューエルカット制御が開始されると、第1の気筒群2aから排出される排気(燃焼を伴わないため、新気である)の有するエネルギは、同制御の開始前に比べて減少する。したがって、フューエルカット制御の開始後においては、第
2の個別排気通路6bに比して第1の個別排気通路6aの圧力が相対的に低くなる。その上、内燃機関1の排気系は、第2の個別排気通路6b及び第1の個別排気通路6aが合流部9で合流する。そのため、高圧側となる第2の個別排気通路6bを流れる排気が、低圧側となる第1の個別排気通路6aへと合流部9から回り込み、該第1の個別排気通路6aをEGR通路10との接続部に向かって逆流する可能性がある。
そこで、EGR弁11の開固着異常が検知された場合、第1の気筒群2aへのフューエルカット制御に併せて、遮断弁12を閉弁することとした。遮断弁12が閉弁されると、第1の個別排気通路6a(すなわち、遮断弁12の上流側と下流側)が遮断される。これにより、第2の個別排気通路6bを流れてくる既燃排気ガスのEGR通路10への回り込みが抑制される。
以下、EGR弁11が開弁状態で固着した場合に実行されるフェイルモード移行制御ルーチンについて、図2に示すフローチャートに基づいて説明する。図2は、フェイルモード移行制御ルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎に繰り返しECU13によって実行される。本ルーチンを実行するECU13が制御手段に相当する。
ステップS101では、EGR弁11が開弁状態で固着(開固着)しているか否か、すなわち開固着異常があるか否かを判定する。この判定は、例えば温度センサ16の出力信号に基づいて行われる。すなわち、EGR弁11が本来閉じられるべき時(例えば、EGR弁11の閉弁信号をECU13が電動アクチュエータに出力している時)に温度センサ16の出力が所定以上の温度を示す場合、EGR弁11が開固着の状態になっていると判断される。
なお、EGR弁11における開固着異常の検知方法については、他の方法を採用しても構わない。例えば、EGR弁11の開固着異常によってEGRガス量が過剰となり、吸気通路4に配置された圧力センサ(図示省略)の検出値が所望の値よりも大きくなった場合、或いはEGR弁11に設けられたEGR弁開度センサ(図示省略)の検出値が所望の値と乖離したり一定のまま動かなくなったりする場合等に、EGR弁11が開弁状態で固着したと判断しても良い。
本ステップを実行するECU13が開固着検知手段に相当する。ステップS101において、EGR弁11が開固着していると判定された場合には、ステップS102へ移行する。一方、ステップS101において、EGR弁11が開固着していないと判定された場合には、本ルーチンを一旦終了する。
ステップS102では、開固着異常が検知されたEGR弁11が配置されている個別排気通路である、第1の個別排気通路6aへと排気を排出する気筒群、すなわち第1の気筒群2aについてフューエルカット制御を行う。これにより、第1の気筒群2aは燃焼せずに吸排気だけを行うので、燃焼に用いられていない吸気である新気がEGRガス取り出し個別排気通路6aへと排出(掃気)される。
ステップS103では遮断弁12が閉弁される。なお、遮断弁12は、通常運転時(EGR弁11が開固着していない時)においては開弁されていることを前提とする。本ステップの処理が終了すると本ルーチンを一旦終了する。
以上のように、本実施例のフェイルモード移行制御によれば、第1の気筒群2aへのフューエルカット制御を行うことで、第1の気筒群2aから既燃ガスが排出されなくなる。これに併せて、遮断弁12が閉弁されるため、フューエルカットの対象とならないフュー
エルカット非対称気筒群である第2の気筒群2bから第2の個別排気通路6bへと排出された既燃排気ガスが、合流部9及び第1の個別排気通路6aを経由して、EGR通路10に流入することを抑止できる。
これにより、EGR弁11が開固着した場合に、過剰な既燃排気ガスがEGRガスとしてEGR通路10を介して内燃機関1に還流されることを回避できる。すなわち、EGR弁11の開固着異常時において、フューエルカット制御の実施対象とならない第2の気筒群2bに過剰な既燃排気ガスが還流することに起因して燃焼状態が悪化することを抑制できる。
また、フェイルモード移行制御の最中は、第1の気筒群2a、第1の個別排気通路6a、EGR通路10、吸気通路4(吸気マニホールド4aを含む)によって循環経路(以下、この循環経路を「フェイルモード制御時循環経路」と称す)が形成され、フェイルモード制御時循環経路内には新気が循環することになる。したがって、フェイルモード移行制御中におけるフェイルモード制御時循環経路はいわゆる閉じた系統となる。そのため、第2の気筒群2bに流入する新気量は、エアフローメータ5の出力信号を読み込むことで容易に精度良く把握することができる。これにより、フェイルモード移行制御中において、第2の気筒群2bの燃焼に係る制御性を向上させることができる。したがって、空燃比の荒れの抑制、燃焼状態の向上、排気エミッションの向上、走行燃費の向上などを図ることができる。
また、EGR弁11が開弁状態で固着していない通常運転時においても、内燃機関1の運転状態に応じて遮断弁12を閉弁する制御を行っても構わない。すなわち、EGR弁11が開固着していなくても、第1の気筒群2aについてフューエルカット制御を実施していわゆる片バンク運転を行う場合には、EGR弁11を開弁させた状態に維持すると共に、遮断弁12を閉弁すると良い。これによれば、上記フューエルカット制御中に第1の気筒群2aから掃気される新気(空気)が三元触媒17に導入されて、排気特性が悪化することを抑制できる。
なお、本実施例では、一方の個別排気通路(この実施例では第1の個別排気通路6a)のみからEGR通路を介してEGRガスを取り出しているが、双方の個別排気通路からEGRガスを取り出す構成に対して本発明を適用することも可能である。その場合、開固着異常が検知されたEGR弁の配置されたEGR通路に対応する個別排気通路における遮断弁を閉弁し、且つ、その個別排気通路が接続されている気筒群に対してフューエルカット制御を行えば良い。また、内燃機関1が2つの気筒群2a,2bを有する場合を説明したのは例示であり、複数であれば気筒群の数が特定の数に限定されるものではない。
<実施例2>
次に、本実施形態に係る第2の実施例について説明する。本実施例では、遮断弁12Aの駆動機構が電動アクチュエータではない点で実施例1に係る遮断弁12と相違するが、他の構成は実施例1と共通する。遮断弁12Aは、第1の個別排気通路6aと、第2の個別排気通路6bとの差圧を利用して開閉駆動されることを特徴とする。また、フェイルモード移行制御に係る基本的な制御内容は、特記しない限り実施例1と共通である。
図3は、実施例2に係る遮断弁12Aの駆動装置120の概略構成を模式的に示した図である。駆動装置120における筐体121内部にはダイヤフラム122が収容されている。ダイヤフラム122によって筐体121内部が第1圧力室123及び第2圧力室124に二分されている。第1圧力室123と第1の個別排気通路6aとは、第1圧力導入管125を介して連通されている。また、第2圧力室124と第2の個別排気通路6bとは、第2圧力導入管126を介して連通されている。また、第1圧力室123には、ダイヤ
フラム122を第1圧力室123から第2圧力室124側に向けて所定の弾性力で付勢する付勢ばね127が介装されている。
また、ダイヤフラム122には、該ダイヤフラム122に連動して変位するリンク部材128の一端が接続されている。そして、リンク部材128の他端側は、リンク機構128Aを介して遮断弁12Aと接続されている。リンク機構128Aは、リンク部材128のスライド運動を遮断弁12Aの開閉運動に変換する。リンク部材128が図中の矢印A方向に変位することで遮断弁12Aが閉弁駆動され、図中の矢印B方向に変位することで遮断弁12Aが開弁駆動されるようになっている。
第1の個別排気通路6aの圧力が第1圧力導入管125によって第1圧力室123に導入され、第2の個別排気通路6bの圧力が第2圧力導入管126を介して第2圧力室124に導入されている。EGR弁11に開固着異常がないときには付勢ばね127がその弾性力によってばね軸方向に伸長し、ダイヤフラム122が例えば図中の破線で表した位置に停止している。リンク部材128は、ダイヤフラム122に連動して変位するため、このリンク部材128が筐体121の内部側(矢印B方向)に引き込まれることで遮断弁12Aが開弁されるようになっている。言い換えると、EGR弁11に開固着異常がない時には、遮断弁12Aが開弁状態に維持されるように付勢ばね127の弾性力が設定されている。
一方、EGR弁11の開固着異常が検知された場合、第1の気筒群2aについてフューエルカット制御が行われる。そうすると、実施例1においても説明したように、フューエルカット制御の開始後においては、第2の個別排気通路6bに比して第1の個別排気通路6aの圧力が顕著に低くなる。その結果、第1圧力室123の圧力が第2圧力室124の圧力に比べて顕著に低くなり、双方の差圧の大きさに応じて、第2圧力室124側から第1圧力室123側に向けてダイヤフラム122が付勢される。そして、第1及び第2圧力室の差圧に起因する付勢力が付勢ばね127の弾性力よりも大きくなることでダイヤフラム122が矢印A方向に押圧される。その結果、リンク部材128が矢印A方向に変位することにより、遮断弁12Aが閉弁される。
以上のように、本実施例によれば、フェイルモード移行制御に係るフューエルカット制御が行われる結果、第1の個別排気通路6aと第2の個別排気通路6bとの差圧が大きくなることを利用して、自動的に遮断弁12Aを開閉駆動することができる。そのため、遮断弁12Aの機構をより簡易にすることができる。また、遮断弁12Aを開閉駆動するために外部エネルギを供給する必要がないため、燃費の向上にも有利である。
[内燃機関の動作点の変更]
さらに、本実施例に係る内燃機関1では、EGR弁11の開固着異常が検知された場合、機関の動作点を等出力ライン上で高回転側に変更する。例えば、内燃機関1の変速比を変更し、図4に示すように機関回転数と機関負荷(トルク)とを基礎とする出力を等出力ライン上に維持しつつ、低負荷(低トルク)・高回転側に内燃機関1の動作点を変更する(例えば、ハッチング丸で表す動作点から白丸で表す動作点に変更する)。なお、内燃機関1の変速比は、図示しない、無段変速機[連続可変トランスミッション (Continuously
Variable Transmission: CVT) ]によって変更することとした。
内燃機関1の動作点を高回転側に変更すると、第2の気筒群2bから排出される排気ガスの流量が増大して、第2の個別排気通路6bの圧力上昇が顕著になる。つまり、第2の個別排気通路6bと第1の個別排気通路6aとの差圧の大きさが一層顕著になる。よって、EGR弁11の開固着異常時において、より安定して遮断弁12Aを自動的に閉弁作動させることができる。
<実施例3>
次に、本実施形態に係る第3の実施例について説明する。図5は、本実施例に係る内燃機関及びその吸排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1Aは、各気筒群2a,2bに設置された吸気弁(図示省略)の開閉特性を変更可能な吸気側可変動弁機構20a、20bを備える点以外は、図1に係る内燃機関1とそのハード構成が同等である。吸気側可変動弁機構20a、20bは、ECU13と電気的に接続されており、ECU13からの制御信号に基づいて制御される。
吸気側可変動弁機構20aは、第1の気筒群2aに設けられている吸気弁の開弁時期IVO及び閉弁時期IVCを進角、又は遅角させることができる。また、吸気側可変動弁機構20bは、第2の気筒群2bに設けられている吸気弁の開弁時期IVO及び閉弁時期IVCを進角、又は遅角させることができる。なお、本実施例に係る吸気側可変動弁機構20a,20bは、吸気弁の作用角を変更せずに位相のみを変更する機構を採用している。したがって、開弁時期IVO及び閉弁時期IVCの一方の位相を変更すれば、これに連動して閉弁時期IVCの位相も変化することになるが、吸気弁の作用角の変更可能な機構を採用し、開弁時期IVO及び閉弁時期IVCの一方の位相を固定しつつ他方の位相を進角又は遅角させても良い。また、内燃機関1Aにおいて、各排気弁が開閉する位相は固定されているが、該排気弁の可変動弁機構によってその開閉時期を変更しても良い。
[通常運転時におけるバルブオーバラップ期間と機関負荷との関係]
次に、内燃機関1Aの通常運転時における機関負荷(トルク)と、吸気弁の開閉時期との関係について説明する。なお、通常運転時とは、EGR弁11に開固着異常が生じておらず、運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1Aの運転状態がECU13によって制御されている状態を意味する。
図6に示すように、内燃機関1Aの低負荷領域では、高負荷領域に比べて吸気弁の開弁時期IVO及び閉弁時期IVCが遅角側の位相に制御される。この図では、機関負荷が高くなるほど開弁時期IVO及び閉弁時期IVCが進角側の位相に制御されている。
高負荷領域においては、燃焼室内における燃焼ガス温度が高くなり易い。そこで、ECU13は、吸気側可変動弁機構20a,20bを作動させ、機関負荷が高くなるに従って吸気弁の開弁時期IVO(及び閉弁時期IVC)を進角に制御する。これにより、吸気マニホールド4aの吸気管負圧が大きくなり(吸気圧力が低下し)、いわゆる内部EGRガス量が増加する。そうすると、各燃焼室内における燃焼ガスの熱容量が増加するため、その燃焼温度が抑制される。その結果、冷却損失が減少して走行燃費が向上する。
一方、低(軽)負荷領域においては、吸入空気量が比較的少ないため、燃焼耐性が低くなり易い。このような状況では、気筒2内に多量の内部EGRガスを導入して燃費を向上させることは難しい。そこで、低負荷領域では、吸気側可変動弁機構20a,20bにより吸気弁の閉弁時期IVC(及び開弁時期IVO)を遅角側の位相に制御する。例えば、吸気弁の閉弁時期IVCを、所定のアトキンソン位相に制御する。このアトキンソン位相は、少なくとも吸気下死点BDC( After Bottom Dead Center )よりも遅角側の位相に設定されている。
吸気弁の閉弁時期IVCをアトキンソン位相に変更すると、内燃機関1Aの気筒2内に一旦吸入された吸気が、吸気弁の閉弁前に吸気マニホールド4aに吹き返されるため、内燃機関1Aの有効圧縮比を低くすることができる。有効圧縮比とは、吸気弁閉弁時におけるシリンダ容積を燃焼室容積(ピストンが上死点にある時のシリンダ容積)によって除した値として定義することができる。この制御によれば、有効圧縮比が膨脹比よりも実質的
に小さくなってアトキンソンサイクル燃焼が行われる。
アトキンソン位相は、内燃機関1Aにおける燃焼がアトキンソンサイクル燃焼となるように予め実験などの経験則に基づいて設定することができ、例えば、吸気下死点後ABDC( After Bottom Dead Center )100°CA程度に設定しても良い。アトキンソンサイクル燃焼によれば、オットーサイクル燃焼に比べてポンピング損失が低減されるので、走行燃費の向上を図ることができる。
以上のように、内燃機関1Aの通常運転時では、ECU13は、機関負荷が高くなるに従って吸気弁の閉弁時期IVC及び開弁時期IVOが進角側の位相となるように、吸気側可変動弁機構20a,20bを制御する。一方、内燃機関1Aにおける排気弁の開閉位相は固定制御されているため、通常運転時における機関負荷とバルブオーバラップ期間との関係は、概略、図7に示した関係となる。すなわち、機関負荷が高いほどバルブオーバラップ期間が拡大される(長くなる)。なお、バルブオーバラップとは吸気弁及び排気弁の双方が同時期に開弁状態となることを意味し、その期間の長さをバルブオーバラップ期間(バルブオーバラップ量と称呼される場合もある)と称する。
次に、フェイルモード移行制御時における吸気側可変動弁機構20bに係る制御内容について説明する。
上述のように、フェイルモード移行制御中の最中は、第1の気筒群2a、第1の個別排気通路6a、EGR通路10、吸気通路4によって形成されたフェイルモード制御時循環経路を新気が循環する。
一方、第2の気筒群2bに関しては、フェイルモード移行制御開始後も燃焼が継続される。そして、第2の気筒群2bにおける吸排気弁のバルブオーバラップ期間、特にバルブオーバラップ期間内における排気圧力が吸気圧力より高圧となる時期に、既燃排気ガスが吸気マニホールド4aに吹き返され易くなる。その際に、吹き返される既燃排気ガスには、気筒2内に残留していた排気ガスの他、排気ポートや排気マニホールドに一旦掃気された排気ガスが再び気筒内に吸引されてから吸気マニホールド4aに掃気されるガスも含まれる。フェイルモード移行制御の最中は、上記吹き返し現象が起こる度にフェイルモード制御時循環経路に既燃排気ガスが混入し、徐々に蓄積されてゆくことになる。そうすると、第2の気筒群2bへと導入される吸気のEGR率が過剰となり、燃焼室内における燃焼状態が悪化する懸念がある。
そこで、本実施例に係るフェイルモード移行制御においては、第2の気筒群2bに設けられた吸気弁及び排気弁(図示省略)のオーバラップ期間を、EGR弁11の開固着異常が検知される前(すなわち、フェイルモード移行制御の開始前)に比べて減少させるバルブオーバラップ期間減少制御を、第1の気筒群2aへのフューエルカット制御及び遮断弁12の閉弁と併せて実行する。バルブオーバラップ期間減少制御は、ECU13によって実行される。
バルブオーバラップ期間減少制御の実行に際して、ECU13は、吸気側可変動弁機構20bに、第2の気筒群2bに対応する吸気弁の開弁時期IVO及び閉弁時期IVCを、所定のフェイルモード目標位相に変更させる。このフェイルモード目標位相は、フェイルモード移行制御中における第2の気筒群2bの既燃ガスの吹き返し量が既定値を超えないような位相として設定されている。この既定値、及びフェイルモード目標位相は、予め実験などの経験則に基づいて求めておくことができる。
これにより、第2の気筒群2bに配置された吸気弁及び排気弁のバルブオーバラップ期
間が短縮(縮小)されて、第2の気筒群2bからの既燃排気ガスが吸気マニホールド4aに吹き返されることを抑制できる。すなわち、第2の気筒群2bからの既燃排気ガスがフェイルモード制御時循環経路内に混入されることが抑制される。そのため、フェイルモード移行制御中にフューエルカットの対象とならない第2の気筒群2bの燃焼状態を良好に維持することができる。
本実施例においては、吸気側可変動弁機構20b、及びこれを作動させてオーバラップ期間減少制御を実行するECU13が、本発明におけるバルブオーバラップ期間制御手段に相当する。なお、上記のようにEGR弁の開固着異常が検知された場合に実施されるオーバラップ期間減少制御は、排気の吹き返し現象が起こり易い状況となる内燃機関1Aの軽負荷運転時に限り行うようにしても良い。
[内燃機関の動作点の変更]
図8に示すように、オーバラップ期間減少制御に際して、内燃機関1Aの変速比をCVT(図示省略)により変更し、その動作点を等出力ライン上で低負荷側に変更すると良い。つまり、EGR弁11の開固着異常が検出された場合、内燃機関1Aの動作点を、もともとバルブオーバラップ期間が短く設定される低負荷側に変更すると良い。これによれば、高負荷時に吸気弁の閉弁時期IVCが過度に遅角された状態で維持されることが回避されるため、内燃機関1Aの吸入空気量を充分に確保することができる。また、内燃機関1Aの動作点の変更に際しては、例えば図6に示したようなマップにフェイルモード目標位相を代入して対応する目標負荷を算出し、内燃機関1Aの負荷が当該目標負荷まで低下するように動作点を変更しても良い。
[変形例]
次に、内燃機関1Aをハイブリッド車両に搭載する場合を例示する。図9は、本変形例に係るハイブリッド車両の概略構成を示す図である。図9に示すハイブリッド車両100は、車軸110、車輪130、内燃機関1A、モータジェネレータA(以下、MGAという)400、モータジェネレータB(以下、MGBという)500、動力分割機構600、インバータ700、及び、バッテリ800を備える。
車軸110は、内燃機関1A及びMGB500からの出力を車輪130に伝達する。MGA400は、主に内燃機関1Aからの出力を用いた回生によって発電を行う発電機として機能する。MGA400は、発生させた電力をバッテリ800に供給したり、MGB500に供給する。一方、MGB500は、バッテリ800から供給された電力やMGA400から供給された電力によってハイブリッド車両100の動力源(出力源)として機能する。MGB500は、単体で出力したり、内燃機関1Aの出力をアシスト(補助)する電動機として機能する。また、MGB500は、ハイブリッド車両100の出力を用いた回生によって発電する発電機としての機能も有する。
動力分割機構600は、内燃機関1Aの出力をMGA400及び車軸110へ分配可能な遊星歯車機構である。インバータ700は、バッテリ800から取り出した直流電気を交流電気に変換してMGA400及びMGB500に供給する。また、MGA400によって発電された電力である交流電気を直流電気に変換してバッテリ800に供給する。さらに、MGB500によって発電された電力である交流電気を直流電気に変換してバッテリ800に供給する場合もある。バッテリ800は、MGA400及びMGB500に電力を供給する蓄電池である。
本変形例では、オーバラップ期間減少制御を実行する場合、オーバラップ期間減少制御の実行前に比べて、MGB500のアシスト比率を増加させる。アシスト比率とは、ハイブリッドシステム全体への要求出力に対して、MGB500が分担する出力の比率である
。アシスト比率を増加させるほど、内燃機関1Aの出力を抑えることができる。MGB500のアシスト比率を増加させることにより、内燃機関1Aの動作線をより低出力側の動作線に変更することができる。その結果、内燃機関1Aの動作点を低負荷側に容易に変更することができる。
<実施例4>
次に、本実施形態に係る第4の実施例について説明する。図10は、本実施例に係る内燃機関及びその吸排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1Bは、排気系を除いて図1に係る内燃機関1とハード構成を共通する。内燃機関1Bは、それぞれ3気筒からなる第1及び第2の気筒群2a,2bを有するV型6気筒エンジンである。図1に係る内燃機関1と同等の構成部材については、同一の参照符号を付している。
内燃機関1Bにおいて、各気筒群2a,2bには、気筒群毎に独立して設けられた第1の個別排気通路6a、及び第2の個別排気通路6bが接続されている。第1及び第2の個別排気通路6a,6bはこれらの途中に形成される連通部19を除いて、互いに独立している(隔てられている)。連通部19は、第1及び第2の個別排気通路6a,6bの途中に形成され、双方を連通している。この実施例では、連通部19より下流側の部分は、第1及び第2の個別排気通路6a,6bとの間に隔壁6cが配置されており、この隔壁6cによって双方の通路が隔絶されている。
EGR通路10は、連通部19より上流の第1の個別排気通路6aから排気の一部をEGRガスとして取り出し、吸気通路4に還流させる。EGR通路10にはEGR弁11が設けられており、該EGR弁11によってEGRガス量が調節される。また、連通部19には、該連通部19を遮断可能な遮断弁22が配置されている。遮断弁22は、ECU13と電気的に接続されており、ECU13によって制御される。ECU13は、遮断弁22に対して、「遮断信号」、「連通信号」の2つの制御信号を出力する。
遮断弁22に対して遮断信号が出力されると、遮断弁22は図10の破線で示す位置に弁体が制御され、連通部19を遮断する。これにより、第1の個別排気通路6a及び第2の個別排気通路6bが隔絶される(以下、このときの遮断弁22の停止位置を「独立制御位置」と称す)。一方、遮断弁22に対して連通信号が出力されると、遮断弁22は例えば図中の実線で示す位置に弁体が制御される。その結果、第1の個別排気通路6a及び第2の個別排気通路6bが連通部19を介して互いに連通した状態となる(以下、このときの遮断弁22の停止位置を「連通制御位置」と称す)。
内燃機関1Bの通常運転時における遮断弁22の作動状態について説明する。スロットル弁15が全開(WOT:Wide Open Throttle)状態に制御される際に内燃機関1Bが出力し得るトルク、すなわちWOTトルクをより高めるには、WOT時にできるだけ多くの新気を燃焼室へと導入することが要求される。そして、WOT時における新気の導入量を増やすためには、排気行程における排気効率を高めることが有益である。
ところで、各気筒2からの排気は、排気弁(図示省略)の開閉によって断続的に繰り返し行われるため、排気脈動が生成されて、各個別排気通路6a,6bにおける排気圧力が周期的に変動する。また、内燃機関1Bでは、第1及び第2の気筒群2a,2bのそれぞれに属する気筒2から、それぞれ交互に排気が排出される(第1及び第2の気筒群2a,2bに交互に排気行程が現れる)。
本実施例では、第1の個別排気通路6a側から連通部19に流入する排気の脈動波の山(脈動により変動する排気圧力が周期的に極大となるタイミング)と第2の個別排気通路6b側から連通部19に流入する排気の脈動波の谷(脈動によって変動する排気圧力が周
期的に極小となるタイミング)とが同期し、且つ、第1の個別排気通路6a側から連通部19に流入する排気の脈動波の谷と第2の個別排気通路6b側から連通部19に流入する排気の脈動波の山とが同期するように、各個別排気通路6a,6bの形状(長さや、径等)が設計されている。
このように構成された内燃機関1Bの通常運転時における基本制御としては(主として内燃機関1Bの低・中回転領域での制御に相当する)、ECU13は遮断弁22に「連通信号」を出力して、遮断弁22を「連通制御位置」に制御する。これにより、第1の個別排気通路6a及び第2の個別排気通路6bが連通部19を介して連通し、且つ、各個別排気通路6a,6bにおける互いの脈動波の山と谷が同期する状態になるため、各々の通路への排気ガスの掃気が促進される。これによれば、各個別排気通路6a,6bにおける排気脈動を利用して、内燃機関1Bの排気効率を高めることができる。
これに対して、内燃機関1Bの高回転領域では、各気筒2から排出される排気の流量が非常に多くなる。この場合、各個別排気通路6a,6bにおける互いの脈動波に係る山と谷を同期させたとしても、双方の通路内における排気圧力の絶対値自体が高いため、各個別排気通路6a,6bから連通部19に流入する排気ガス同士が干渉し易くなる。そうすると、遮断弁22を「連通制御位置」に制御したのでは、却って排気効率が悪化する可能性が高くなる。
以上の理由により、通常運転時においては、内燃機関1Bの機関回転数に応じて、遮断弁22への制御信号を切り替えるようにした。具体的には、内燃機関1Bにおける低中回転領域では遮断弁22を「連通制御位置」に制御し、高回転領域では遮断弁22を「独立制御位置」に制御する。さらに限定的には、ECU13は、例えば機関回転数が基準回転数以下の場合には遮断弁22を「連通制御位置」に制御し、機関回転数が基準回転数を超えた場合に遮断弁22を「独立制御位置」に切り替えることもできる。
上記基準回転数は、第1及び第2の個別排気通路6a,6bを連通させて排気の脈動効果を利用したときの内燃機関1Bの排気効率と、連通部19を遮断して第1及び第2の個別排気通路6a,6bを完全独立状態としたときの内燃機関1Bの排気効率とを比較した場合に、これらの大小関係の分岐点に相当する回転数として定めることができる。すなわち、機関回転数が基準回転数以下の場合には、連通部19において第1及び第2の個別排気通路6a,6bを連通させた方が独立させるよりも排気効率を高めることができる。一方、機関回転数が基準回転数を超えた場合には、連通部19において第1及び第2の個別排気通路6a,6bを隔絶させた方が連通させるよりも排気効率を高めることができる。これによれば、例えばWOT時におけるエンジン性能をより一層高めることができる。
次に、EGR弁11の開固着異常が検知された場合に実行されるフェイルモード移行制御の実施時における遮断弁22の作動状態について説明する。本実施例に係るフェイルモード移行制御においても、EGRガスが取り出される第1の個別排気通路6aが接続された第1の気筒群2aについてフューエルカット制御が実施される。
ECU13は、フェイルモード移行制御に際して、第1の気筒群2aについてのフューエルカット制御に併せて、遮断弁22に「遮断信号」を出力することにより連通部19を遮断する。これにより、連通部19において、第1及び第2の個別排気通路6a,6bが互いに隔絶され、完全に独立した排気状態となる。よって、EGR弁11が開固着した場合に、フューエルカットの対象とならない第2の気筒群2bから排出された既燃排気ガスが、連通部19を介してEGR通路10に流入することを抑止できる。したがって、EGR弁11の開固着異常時において、フューエルカット制御の実施対象とならない第2の気筒群2bの燃焼状態が悪化することを抑制できる。本実施例においては、上記フェイルモ
ード移行制御を実行するECU13が制御手段に相当する。
本発明に係る内燃機関は、上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもよい。
1 内燃機関
2 気筒
2a,2b 気筒群
3 燃料噴射弁
4 吸気通路
6a,6b 個別排気通路
8 集合排気通路
9 合流部
10 EGR通路
11 EGR弁
12 遮断弁
13 ECU

Claims (4)

  1. 複数の気筒群と、
    前記複数の気筒群に接続された吸気通路と、
    気筒群毎に独立して設けられた複数の個別排気通路と、
    各個別排気通路を流れる排気が合流する合流部と、
    少なくとも一つの個別排気通路から、前記合流部の上流側を流れる排気の一部をEGRガスとして取り出して前記吸気通路に還流させるEGR通路と、
    前記EGR通路に配置されてEGRガス量を制御するEGR弁と、
    前記EGR弁が開弁状態で固着する開固着異常を検知する開固着検知手段と、
    前記EGR通路が接続されている個別排気通路における、該EGR通路との接続部から前記合流部に到る何れかの部位に配置され、該個別排気通路を遮断可能な遮断弁と、
    前記開固着検知手段によって前記EGR弁の開固着異常が検知された場合に、該EGR弁が配置されているEGR通路と接続された個別排気通路へと排気を排出する気筒群についてフューエルカット制御を行うと共に、前記遮断弁に該個別排気通路を遮断させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関。
  2. 前記EGR弁の開固着異常が検知された場合、前記制御手段によりフューエルカット制御が行われない気筒群に設けられている吸気弁及び排気弁のバルブオーバラップ期間を該開固着異常の検知前に比べて減少させるバルブオーバラップ期間制御手段を、さらに備えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記遮断弁は、前記制御手段によりフューエルカット制御が行われる気筒群に接続された個別排気通路と、該フューエルカット制御が行われない気筒群に接続された個別排気通路と、の圧力差を利用して開閉駆動されることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関。
  4. 第1及び第2の気筒群と、
    前記第1及び第2の気筒群に接続された吸気通路と、
    前記第1及び第2の気筒群にそれぞれ接続され、互いに独立して設けられた第1及び第2の個別排気通路と、
    前記第1及び第2の個別排気通路の途中に形成され、双方を連通する連通部と、
    前記連通部より上流の第1の個別排気通路から排気の一部をEGRガスとして取り出して吸気通路に還流させるEGR通路と、
    前記EGR通路に配置されてEGRガス量を制御するEGR弁と、
    前記EGR弁が開弁状態で固着する開固着異常を検知する開固着検知手段と、
    前記連通部に配置され、該連通部を遮断可能な遮断弁と、
    前記開固着検知手段によって前記EGR弁の開固着異常が検知された場合に、前記第1の気筒群についてフューエルカット制御を行うと共に、前記遮断弁に前記連通部を遮断させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関。
JP2009263139A 2009-11-18 2009-11-18 内燃機関 Expired - Fee Related JP5304609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263139A JP5304609B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263139A JP5304609B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011106369A JP2011106369A (ja) 2011-06-02
JP5304609B2 true JP5304609B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=44230114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009263139A Expired - Fee Related JP5304609B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5304609B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6054766B2 (ja) * 2013-02-15 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5967301B2 (ja) * 2013-05-10 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 排気還流装置
JP6299819B2 (ja) * 2016-08-08 2018-03-28 マツダ株式会社 直噴エンジンの制御装置
JP6296114B2 (ja) * 2016-08-08 2018-03-20 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10196463A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Toyota Motor Corp 排気ガス再循環装置
JP4184732B2 (ja) * 2002-08-09 2008-11-19 株式会社豊田自動織機 内燃機関の排気浄化装置
JP2005207285A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置
JP2007040136A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Denso Corp 過給機付き内燃機関の排気ガス再循環装置
JP4379401B2 (ja) * 2005-09-15 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2008014250A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環システム
JP4502038B2 (ja) * 2008-04-14 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011106369A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8051835B2 (en) Internal combustion engine and internal combustion engine control method
US8433499B2 (en) Apparatus for detecting imbalance abnormality in air-fuel ratio between cylinders
US8844272B2 (en) Particulate filter regeneration during engine shutdown
US8407988B2 (en) Particulate filter regeneration in an engine coupled to an energy conversion device
US8402751B2 (en) Particulate filter regeneration in an engine
US8438840B2 (en) Particulate filter regeneration in an engine
US20110072802A1 (en) Particulate filter regeneration in an engine
US20110072799A1 (en) Particulate filter regeneration during engine shutdown
JP5304609B2 (ja) 内燃機関
US10677122B2 (en) Method and system for a particulate filter
US11136944B2 (en) Blowdown runner wastegate for a split exhaust engine system
US11572815B2 (en) Methods and systems for turbine bypass
JP2008095534A (ja) 内燃機関
US20200149456A1 (en) Methods and systems for an exhaust system
JP2009299506A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US11454198B2 (en) Method and system for distribution of exhaust gas
JP2005291044A (ja) ターボ式過給機付き多気筒エンジン
US11585301B1 (en) Two-stage boost system for engines
JP3743272B2 (ja) 内燃機関
JP2010112191A (ja) 内燃機関の制御装置
CN111433445B (zh) 车辆用内燃机的控制方法以及控制装置
JP5083156B2 (ja) 可変気筒内燃機関の制御装置
JP2012237253A (ja) 流量推定装置
JP2011052593A (ja) 内燃機関の制御装置及び方法
JP2005291045A (ja) ターボ式過給機付き多気筒エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121024

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5304609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees