[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5304651B2 - 有機物含有水の処理方法及び処理装置 - Google Patents

有機物含有水の処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5304651B2
JP5304651B2 JP2009530034A JP2009530034A JP5304651B2 JP 5304651 B2 JP5304651 B2 JP 5304651B2 JP 2009530034 A JP2009530034 A JP 2009530034A JP 2009530034 A JP2009530034 A JP 2009530034A JP 5304651 B2 JP5304651 B2 JP 5304651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
containing water
water
organic substance
oxidizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009530034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009028315A1 (ja
Inventor
望 育野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2009530034A priority Critical patent/JP5304651B2/ja
Publication of JPWO2009028315A1 publication Critical patent/JPWO2009028315A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304651B2 publication Critical patent/JP5304651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/08Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • C02F2001/425Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using cation exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/04Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply for obtaining ultra-pure water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
    • C02F2103/346Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from semiconductor processing, e.g. waste water from polishing of wafers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/18Removal of treatment agents after treatment
    • C02F2303/185The treatment agent being halogen or a halogenated compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/20Prevention of biofouling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

本発明は、電子デバイス製造工場で使用される超純水を製造するシステムや、電子デバイス製造工場からの排水の処理設備等で採用するのに好適な有機物含有水の処理方法及び処理装置に関する。
電子デバイス製造工場においては、洗浄用水として超純水が用いられ、超純水は工業用水あるいは工場から排出される排水を原水として一般的に活性炭処理と後段の逆浸透(RO)膜分離処理を含むフローにより製造される。
活性炭処理の目的は原水中の酸化剤除去または有機物・色度等の除去である。活性炭においては有機物が吸着濃縮されるため、その有機物を栄養源として活性炭塔内は微生物が繁殖しやすい環境となる。一般的に微生物は酸化剤存在下においては存在できない。従って、酸化剤に暴露される活性炭流入水中には微生物は存在しない。しかしながら、活性炭における酸化剤除去メカニズムは、活性炭表面における触媒分解反応であり、塔内上部において進行するため、活性炭塔内中部並びに下部は酸化剤が存在しない状態となる。従って、活性炭塔内部は微生物の温床となり、一般的に10個/ml〜10個/ml程度の菌体が活性炭塔からリークする。
活性炭塔は酸化剤除去、有機物除去手段として超純水製造装置においては欠かすことができない装置である。活性炭塔は、上述の如く、微生物の温床となり易い。そのため、活性炭塔に流入する有機物濃度が高い場合は、活性炭塔から流出する微生物により後段に設置する保安フィルターあるいはRO膜がバイオファウリングを引き起こし、目詰まりすることがある。
上記問題を解決する手段として、活性炭塔内の殺菌のために、従来、熱水殺菌や塩素殺菌法が行われてきた。
熱水殺菌は80℃以上の熱水を1時間以上活性炭塔に通水して保持する方法であるが、高温の熱水を長時間通水、保持する必要性がある。
塩素殺菌としては、特開平5−64782号公報に、逆洗水にNaClOを添加して逆洗を行う方法が提案されている。本法においては、逆洗水が流入する活性炭塔の下部層表面においてNaClOが分解されるため、活性炭塔内全体にはNaClOが行き届かず、十分な殺菌効果を得ることはできない。
近年、環境基準ないし水質基準は益々厳しくなる傾向にあり、放流水についても高度に浄化することが望まれている。水不足解消の目的から、各種の排水を回収して再利用するためにも、高度な水処理技術の開発が望まれている。
RO膜分離処理は水中の不純物(イオン類、有機物、微粒子など)を効果的に除去することが可能であることから、近年、多くの分野で使用されるようになってきた。例えば、半導体製造プロセスから排出されるアセトン、イソプロピルアルコールなどを含む高濃度有機物あるいは低濃度有機物含有排水を回収して再利用する場合、これをまず生物処理して有機物成分を除去し生物処理水をRO膜処理して浄化する方法が広く採用されている(例えば、特開2002−336886号公報)。
しかしながら、生物処理排水をRO膜分離装置に通水した場合、微生物による有機物分解で生成される生物代謝物により、RO膜の膜面が閉塞され、フラックスが低下することがある。
生物処理を用いず、これらの有機物含有排水を直接RO膜分離装置に通水した場合には、RO膜分離装置に流入するTOC濃度が高いため、RO膜分離装置内では微生物が繁殖しやすい環境となる。そこでRO膜分離装置内でのバイオファウリングを抑制する目的から、有機物含有排水にスライムコントロール剤を多量に添加することが行われている。しかしながら、スライムコントロール剤は高価であるため、より安価なバイオファウリング抑制方法が求められている。
また、電子デバイス製造工場から排出される排水には、RO膜分離装置の膜面に付着し、フラックスを低下させる恐れのある非イオン性界面活性剤が混入する場合があるため、このような非イオン性界面活性剤含有排水には、RO膜分離処理を適用することはできなかった。
このような問題を解決し、電子デバイス製造工場、その他各種の分野から排出される高濃度ないし低濃度有機物含有水をRO膜分離装置を用いて処理・回収する際、RO膜分離装置内での有機物の膜面付着によるフラックスの低下、バイオファウリングを防止して長期にわたり安定な処理を行うと同時に、水中のTOC濃度を効率的に低減して高水質の処理水を得る技術として、本出願人は、先に、有機物含有水に、該有機物含有水中のカルシウムイオンの5重量倍以上のスケール防止剤を添加すると共に、スケール防止剤添加の前、後又は同時に有機物含有水にアルカリ剤を添加してpHを9.5以上に調整し、その後RO分離処理する方法及び装置を提案した(特開2005−169372号公報)。
また、スケール防止剤を添加すると共に、pH9.5以上に調整した排水を活性炭処理し、その後、RO膜分離処理することにより、活性炭塔並びにRO膜分離装置における微生物の増殖を抑制し、処理水を安定に得る方法及び装置についても提案した(特許第3906855号公報)。この方法において、活性炭塔は、原水に混入する酸化剤及び原水中の有機物を吸着除去するために設けられている。
なお、このようにRO膜分離装置に導入する被処理水(以下「RO給水」と称す場合がある。)に所定量のスケール防止剤を添加すると共にpHを9.5以上に調整してRO膜分離装置に通水することにより、RO膜分離装置内での有機物の膜面付着によるフラックスの低下や、バイオファウリングを防止して長期にわたり安定な処理を行うと共に、水中のTOC濃度を効率的に低減して高水質の処理水を得ることが可能となる。
微生物はアルカリ性域では生息することができない。そのため、RO給水のpHを9.5以上調整することにより、RO膜分離装置内において、栄養源はあるが微生物が生息できない環境を作り出すことが可能となり、従来のような高価なスライムコントロール剤の添加を必要とすることなく、RO膜分離装置でのバイオファウリングを抑制することができる。
また、フラックスを低下させる恐れのある非イオン性界面活性剤はアルカリ性領域では膜面から脱着することが知られており、RO給水のpHを9.5以上にすることによりRO膜面へのこれらの成分の付着を抑制することが可能となる。
電子デバイス製造工場等から排出されるTOC含有排水中には稀にスケールの元となるカルシウムイオンなどが混入する場合がある。RO給水のpHを9.5以上とする高pHのRO運転条件では、極微量のカルシウムイオンの混入でも炭酸カルシウムなどのスケールが生成し、RO膜が直ちに閉塞してしまう。そこで、このようなスケールによる膜面閉塞を抑制する目的から、RO給水に、RO給水中のカルシウムイオンの5重量倍以上のスケール防止剤を添加してスケールの生成を防止する。
しかしながら、有機物含有水に、該有機物含有水中のカルシウムイオンの5重量倍以上のスケール防止剤を添加すると共に、スケール防止剤添加の前、後又は同時に有機物含有水にアルカリ剤を添加してpHを9.5以上に調整し、その後RO分離処理する方法においては、原水中に硬度成分が多量に存在する場合は、スケール分散剤を添加しても、それによるスケール抑制効果が十分でない。そのため、カチオン交換塔あるいは軟化塔を設置して硬度負荷を低減した後、pHをアルカリ性にする必要がある。
特許第3906855号公報の方法では、原水を活性炭塔で処理した後カチオン交換塔又は軟化塔で処理し、その後RO膜分離装置で処理する。この処理系統において、カチオン交換塔又は軟化塔は、塔内におけるスケール生成制御の観点から高アルカリ条件での運転とすることはできず、従って、カチオン交換塔又は軟化塔と、その前段の活性炭塔は、中性条件での運転とする必要がある。この結果、中性条件下の活性炭塔と、カチオン交換塔又は軟化塔内においてはスライムが繁殖しやすい条件となり、塔内から剥離するバイオフィルムにより、後段に設置されるRO膜分離装置(又はRO膜分離装置の保安フィルター)が閉塞することがある。
このスライムの繁殖を抑制するために、原水に殺菌剤を添加することが考えられるが、次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)等の通常の殺菌剤は、活性炭塔で大部分が除去されてしまうため、活性炭塔の後段のカチオン交換塔や軟化塔においては殺菌効果が得られず、スライムの繁殖を抑制することができない。
特開平5−64782号公報 特開2002−336886号公報 特開2005−169372号公報 特許第3906855号公報
本発明は、電子デバイス製造工場で使用される超純水製造システムにおける活性炭処理と後段のRO膜分離処理を含むフローにおいて、活性炭塔内並びに逆浸透膜分離装置における微生物の増殖を抑制し長期にわたり安定処理を行うことが可能な有機物含有水の処理方法及び処理装置を提供することを目的とする。
本発明はまた、硬度成分を多量に含有した電子デバイス製造工場、その他各種の分野から排出される高濃度ないし低濃度有機物含有水をRO膜分離装置を用いて処理・回収する際、RO膜分離装置の前段に設けられた活性炭塔あるいはカチオン交換塔又は軟化塔におけるスライムの繁殖を抑制すると共に、RO膜分離装置内での有機物の膜面付着によるフラックスの低下及びバイオファウリングを防止して、長期にわたり安定な処理を行うと同時に、水中TOC濃度を効率的に低減して高水質の処理水を得る有機物含有水の処理方法及び処理装置を提供することを目的とする。
第1態様(aspect)の有機物含有水の処理方法は、有機物含有水に酸化剤を添加する酸化剤添加工程と、該酸化剤添加工程を経た前記有機物含有水を活性炭で処理する活性炭処理工程と、該活性炭処理工程を経た前記有機物含有水を逆浸透膜分離手段に通水する逆浸透膜分離工程と含む前記有機物含有水の処理方法において、前記酸化剤として結合塩素系酸化剤を用い、前記酸化剤添加工程において添加する結合塩素系酸化剤量が結合塩素濃度として1mg−Cl /L以上であり、前記活性炭処理工程が、活性炭塔に前記有機物含有水をSV20hr −1 以上で通水する工程であり、前記結合塩素系酸化剤が該活性炭塔からリークして前記逆浸透膜分離手段の逆浸透膜を殺菌処理することを特徴とする
第2態様の有機物含有水の処理方法は、第1態様において、前記活性炭処理工程を経た前記有機物含有水をカチオン交換手段に通水して硬度を低減させる硬度成分除去工程と、該硬度成分除去工程を経た前記有機物含有水に、該硬度成分除去工程を経た前記有機物含有水中に含まれるカルシウムイオンの5重量倍以上のスケール防止剤を添加するスケール防止剤添加工程と、該スケール防止剤添加工程の前、後又は同時に、前記有機物含有水にアルカリを添加して、後段の逆浸透膜分離手段に導入される前記有機物含有水のpHが9.5以上となるように調整するpH調整工程とをさらに含むことを特徴とする。
態様の有機物含有水の処理装置は、有機物含有水に酸化剤を添加する酸化剤添加手段と、該酸化剤添加手段を経た前記有機物含有水を活性炭で処理する活性炭処理手段と、該活性炭処理手段を経た前記有機物含有水を逆浸透膜分離処理する逆浸透膜分離手段とを含む前記有機物含有水の処理装置において、前記酸化剤として結合塩素系酸化剤を用い、前記酸化剤添加手段において添加する結合塩素系酸化剤量が結合塩素濃度として1mg−Cl /L以上であり、前記活性炭処理手段は活性炭塔であり、その通水SVが20hr −1 以上であり、前記結合塩素系酸化剤が該活性炭塔からリークして前記逆浸透膜分離手段の逆浸透膜を殺菌処理することを特徴とする
第4態様の有機物含有水の処理装置は、第態様において、該活性炭処理手段を経た前記有機物含有水が通水されるカチオン交換手段を含む硬度成分除去手段と、該硬度成分除去手段を経た前記有機物含有水に、該硬度成分除去手段を経た前記有機物含有水中のカルシウムイオンの5重量倍以上のスケール防止剤を添加するスケール防止剤添加手段と、該スケール防止剤添加手段の前、後又は同時に、前記有機物含有水にアルカリを添加して後段の逆浸透膜分離手段に導入される前記有機物含有水のpHが9.5以上となるように調整するpH調整手段とをさらに含むことを特徴とする。
本発明の有機物含有水の処理方法及び処理装置によれば、結合塩素系酸化剤が活性炭塔内の生菌抑制をしつつ、高濃度で活性炭塔からリークするので、活性炭塔の後段で新たに殺菌処理を施すことなく後段のRO膜分離装置内での有機物の膜面付着(有機物ファウリング)によるフラックスの低下、バイオファウリングを防止して長期にわたり安定な処理を行うと同時に、水中TOC濃度を効率的に低減して高水質の処理水を得ることができる。しかも、結合塩素系酸化剤であれば、これを用いてRO膜の殺菌処理を行えば、RO膜が耐塩素性に乏しいポリアミド系複合膜であっても、膜透過率が低下することがない。
結合塩素系酸化剤の添加量が少な過ぎると、活性炭塔からリークする結合塩素系酸化剤の量が少なくなり、結果的に後段において十分なスライム繁殖抑制効果を得ることができない。そこで、酸化剤添加量を結合塩素濃度として1mg−Cl/L以上とすることにより、十分なリーク量を得ることができる。
また、結合塩素系酸化剤を添加した水を活性炭塔に通水する際、その通水SVが小さいと、結合塩素系酸化剤が活性炭塔で除去されてしまい、活性炭塔の流出水(以下「活性炭処理水」と称す場合がある。)中にリークしなくなり、この結果、活性炭塔の後段での殺菌効果が得られなくなる。従って、活性炭塔の通水SVは20hr−1以上とする。
及び第態様のように、アルカリの添加でRO給水のpHが9.5以上となるように調整することが好ましい理由は以下の通りである。
即ち、微生物はアルカリ性域では生息することができない。そのため、RO給水のpHを9.5以上に調整することにより栄養源はあるが微生物が生息できない環境を作り出すことが可能となり、RO膜分離装置でのバイオファウリングを抑制することができる。
また、フラックスを低下させる恐れのある非イオン性界面活性剤はアルカリ性領域では膜面から脱着することが知られており、RO給水のpHを9.5以上にすることによりRO膜面へのこれらの成分の付着を抑制することが可能となる。
また、第及び第態様のように、スケール分散剤を、硬度成分除去処理水のカルシウムイオン濃度の5重量倍以上添加することが好ましい理由は以下の通りである。
即ち、カチオン交換処理によって、原水中に存在するカルシウムイオン等のイオン類を除去することができるが、原水中に存在するスケール成分は錯形成しているものあるいは懸濁化しているものも存在しておりそのような物質は、カチオン交換処理では除去されずにRO膜分離装置に流入して膜面におけるスケール生成を引き起こす核物質となる。被処理水にスケール防止剤を添加することにより、このようなスケール核物質の膜面における成長を抑制し、RO膜面におけるスケールトラブルを完全に抑制することが可能となる。前述の如く、RO給水のpHを9.5以上とする高pHのRO運転条件では、極微量のカルシウムイオンの混入でも炭酸カルシウムなどのスケールが生成し、RO膜が直ちに閉塞してしまう。そこで、このようなスケールによる膜面閉塞を抑制する目的から、第及び第態様では、硬度成分除去後の水に、該水中のカルシウムイオンの5重量倍以上のスケール防止剤を添加してスケールの生成を防止する。
本発明は、電子デバイス製造のための工業用水としての超純水の製造工程に適用されるほか、電子デバイス製造分野、半導体製造分野、その他の各種産業分野で排出される高濃度ないし低濃度TOC含有排水の放流、又は回収・再利用のための水処理に有効に適用される。
本発明の有機物含有水の処理方法及び処理装置の実施の形態を示す系統図である。 本発明の有機物含有水の処理方法及び処理装置の他の実施の形態を示す系統図である。 実施例1及び比較例1におけるRO膜分離装置の差圧の経時変化を示すグラフである。
詳細な説明
以下に図面を参照して本発明の有機物含有水の処理方法及び処理装置の実施の形態を詳細に説明する。
図1,2は本発明の有機物含有水の処理方法及び処理装置の実施の形態を示す系統図である。図中、Pはポンプである。
図1では、原水タンク1を経て導入される原水(工業用水等の有機物含有水)に、凝集槽2において、結合塩素系酸化剤及び凝集剤と必要に応じてpH調整剤を添加した後、圧力濾過塔3、活性炭塔4、濾過処理水槽5に順次通水し、その後保安フィルター6を経てRO膜分離装置7に導入してRO膜分離処理する。
本発明で用いる結合塩素系酸化剤には特に限定はなく、クロラミン(窒素上に塩素原子を持つ窒素化合物)等の無機結合塩素系酸化剤、クロラミンT、ジクロラミンT、クロラミンB等の有機結合塩素系殺菌剤を用いることができる。これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。
なお、本発明で用いる結合塩素系酸化剤の「結合塩素」とは次の通りである。
塩素は水中のアンモニア化合物と反応してクロラミンを生じる。生成するクロラミンには、水のpHによって、モノクロラミン(NHCl)、ジクロラミン(NHCl)、トリクロラミン(NCl)がある。一般に、水道水に含まれるクロラミンは、モノクロラミンとジクロラミンである。このモノクロラミンとジクロラミンを結合塩素と言い、消毒効果を有する。
結合塩素は殺菌力では遊離塩素に劣るが(殺菌力の大きさは、HOCl>OCl>無機クロラミン>有機クロラミンである。)、結合塩素は遊離塩素よりも安定で長時間分解せず残留して消毒効果を発揮するという特徴がある。なお、クロラミンB、クロラミンTは商品名であり、化学物質名としてはそれぞれ以下の通りである。
クロラミンB(ソディウム−N−クロロ−ベンゼンスルホンアミド)
Figure 0005304651
クロラミンT(ソディウム−N−クロロ−p−トルエンスルホンアミド3水塩)
Figure 0005304651
本発明においては結合塩素系酸化剤としては、予め調整された試薬を用いることもできるが、結合塩素系酸化剤はその取り扱いが難しいことから、現場にて塩素系化合物とアンモニア化合物とを反応させて、例えば下記の反応式で結合塩素系酸化剤を生成させて用いることもできる。
NH+NaClO→NHCl+H
塩素系化合物と反応させるアンモニア化合物の中でも、スルファミン酸及び/又はその塩から構成される結合塩素系酸化剤は、水中における安定性に優れているため実用として好ましい。
本発明における塩素系化合物はアンモニア化合物と反応して結合塩素系酸化剤を生成するものであれば特に限定されないが、例えば、次亜塩素酸、次亜塩素酸のアルカリ金属塩、塩素(Cl)などが挙げられる。
添加する結合塩素系酸化剤は、結合塩素濃度として、1mg−Cl/L以上、好ましくは1〜50mg−Cl/Lとなるよう添加量する。一般的に、結合塩素系酸化剤は活性炭における分解除去性が低いため、後段の活性炭塔4から直ちにリークするようになり、殺菌効果を得ることができるが、添加濃度が1mg−Cl/L未満の場合、あるいは活性炭塔4における通水SVが20hr−1未満の場合は、活性炭塔4からリークする濃度が極端に低くなり、活性炭塔4内あるいは後段に設置する装置(例えば、図2の軟化塔8)におけるスライム増殖を抑制することが困難となる。また、結合塩素系酸化剤は過度に多量に添加しても薬剤コストの面で好ましくないことから、結合塩素濃度として50mg−Cl/L以下とすることが好ましい。
なお、原水中に懸濁物質が存在する場合は、図1に示す如く、結合塩素系酸化剤を添加した後、或いは添加するに先立ち、最適凝集pH領域にpH調整を行い、凝集剤を添加して予め凝集濾過等により懸濁物質を除去した後、活性炭塔に通水することが好ましい。この場合、用いる凝集濾過手段としては、圧力濾過、重力濾過、精密濾過、限外濾過、加圧浮上、沈殿などの処理を施して、原水中に含まれる懸濁物質を除去できるものであれば良く、特に限定されない。
結合塩素系酸化剤を添加し、必要に応じて懸濁物質の除去処理を行った原水が通水される活性炭塔4に用いる活性炭としては、石炭系、椰子殻系等、特に限定はなく、形状も粒状活性炭、球状活性炭等、特に限定はされない。
活性炭塔4の型式も、流動床、固定床等、特に限定はされないが、微粉炭のリークを抑制する上で固定床が好ましい。
この活性炭塔4の通水SVが小さすぎると前述の如く、結合塩素系酸化剤が活性炭塔4で除去されるようになり活性炭処理水の結合塩素系酸化剤濃度が低くなって後段でのスライム増殖抑制効果が得られなくなる。従って、活性炭塔4の通水SVは20hr−1以上とする。ただし、活性炭塔4の通水SVが過度に大きいと、活性炭塔4における原水由来の酸化剤除去効果を十分に得ることができないことから、活性炭塔4の通水SVは特に50hr−1以下、とりわけ20〜40hr−1とすることが好ましい。
なお、本発明において、活性炭による処理は、原水由来の酸化剤を除去し得るものであれば良く、活性炭塔に何ら限定されるものではない。ただし、処理効率の面からは活性炭塔を用いることが好ましい。
本発明において用いるRO膜としては特に限定されないが、好ましくは1500mg/Lの食塩水を1.47MPa、25℃、pH7の条件でRO膜分離処理した時の塩排除率(以下、単に「塩排除率」と称す)が95%以上の脱塩性能を有するポリビニルアルコール系の低ファウリング用RO膜を用いることが好ましい。
図2では、原水タンク1を経て導入される原水に、結合塩素系酸化剤と必要に応じてpH調整剤を添加した後、活性炭塔4、軟化塔8に順次通水し、その後、スケール分散剤を軟化塔8の排出水(以下「軟化処理水」と称す場合がある。)のカルシウムイオン濃度の5倍量以上となるよう添加した後、アルカリを添加してpH9.5以上に調整した後、中間タンク9を経て高pH状態でRO膜分離装置7に導入してRO膜分離処理する。
図2において、結合塩素系酸化剤の添加及び活性炭塔4における処理は、図1におけると同様に行われる。
活性炭処理水が通水される軟化塔8に用いるイオン交換樹脂としてはイオン交換基がHであるH型カチオン交換樹脂、NaであるNa型カチオン交換樹脂、あるいはキレート樹脂等、原水中の硬度成分を除去できるものであれば良く、特に限定はされない。また、軟化塔8の型式も流動床、固定床等、特に限定はされない。
なお、本発明において、硬度成分除去のための処理は軟化塔に限らずカチオン交換塔であっても良い。また、塔型式のものに何ら限定されないが、活性炭塔と同様、処理効率の面から塔形式のものが好ましい。
軟化塔8又はカチオン交換塔の通水SVには特に制限はなく、処理効率、硬度成分除去効果の面から通常SV10〜40hr−1で処理が行われる。
軟化塔8の処理水に添加するスケール防止剤としては、アルカリ領域で解離して金属イオンと錯体を形成し易いエチレンジアミン四酢酸(EDTA)やニトリロ三酢酸(NTA)などキレート系スケール防止剤が好適に用いられるが、その他、(メタ)アクリル酸重合体及びその塩、マレイン酸重合体及びその塩などの低分子量ポリマー、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸及びその塩、ヒドロキシエチリデンジホスホン酸及びその塩、ニトリロトリメチレンホスホン酸及びその塩、ホスホノブタントリカルボン酸及びその塩などのホスホン酸及びホスホン酸塩、ヘキサメタリン酸及びその塩、トリポリリン酸及びその塩などの無機重合リン酸及び無機重合リン酸塩などを使用することができる。これらのスケール防止剤は1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
本発明において、スケール防止剤の添加量は、軟化塔8の流出水(スケール防止剤が添加される水)中のカルシウムイオン濃度の5重量倍以上とする。スケール防止剤の添加量が軟化処理水中のカルシウムイオン濃度の5重量倍未満では、スケール防止剤の添加効果を十分に得ることができない。スケール防止剤は過度に多量に添加しても薬剤コストの面で好ましくないことから、軟化処理水中のカルシウムイオン濃度の5〜50重量倍とすることが好ましい。
スケール防止剤を添加した水は、次いでアルカリを添加して、後段のRO膜分離装置7に導入される水(RO給水)のpHが9.5以上、好ましくは10以上、より好ましくは10.5〜12、例えばpH10.5〜11となるように調整する。ここで使用するアルカリとしては水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど、RO給水のpHを9.5以上に調整できる無機物系アルカリ剤であれば良く、特に限定されない。
なお、本発明において、スケール分散剤、アルカリの添加位置は、軟化塔8とRO膜分離装置7との間であれば良く、特に制限はなく、これらの薬剤の添加順序も任意であるが、系内において完全に微生物の繁殖を抑制すると共に、系内におけるスケール生成を完全に抑制する目的から、スケール分散剤を添加した後、アルカリを添加してRO給水のpHが9.5以上となるように調整することが好ましい。
また、本発明においては、必要に応じて還元剤を用いて、残留する結合塩素系酸化剤を還元処理して分解除去しても良い。ここで用いる還元剤としては亜硫酸水素ナトリウム等、結合塩素系酸化剤を除去できるものであれば良く、特に限定はされない。還元剤は1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。還元剤の添加量は、残留する結合塩素系酸化剤を完全に除去できるような量であれば良い。還元剤は通常軟化塔8の入口側で添加される。
このようにして前処理された水が導入されるRO膜分離装置7のRO膜としては耐アルカリ性を有するもの、例えば、ポリエーテルアミド複合膜、ポリビニルアルコール複合膜、芳香族ポリアミド膜などが挙げられるが、好ましくは、1500mg/Lの食塩水を1.47MPa、25℃、pH7の条件でRO膜分離処理した時の塩排除率(以下、単に「塩排除率」と称す。)が95%以上の脱塩性能を有するポリビニルアルコール系の低ファウリング用RO膜である。このような低ファウリング用RO膜を用いることが好ましい理由は以下の通りである。
即ち、上記低ファウリング用RO膜は通常用いられる芳香族ポリアミド膜と比較して、膜表面の荷電性をなくし、親水性を向上させているため、耐汚染性において非常に優れている。しかしながら、非イオン性界面活性剤を多量に含む水に対してはその耐汚染性効果は低減し、経時によりフラックスは低下してしまう。
一方、RO給水のpHを9.5以上に調整することにより、RO膜フラックスを低下させる恐れのある非イオン性界面活性剤は膜面から脱着するため、通常用いられる芳香族系ポリアミド膜を使用した場合であっても、極端なフラックスの低下を抑制することは可能である。しかし、RO給水中の非イオン性界面活性剤濃度が高い場合にはその効果も低減し、長期的にはフラックスは低下してしまう。
そこで、本発明においては、このような問題点を解決するために、好ましくは、上記特定の脱塩性能を有するポリビニルアルコール系の低ファウリング用RO膜と、RO給水のpHを9.5以上として通水する条件とを組み合わせることにより、高濃度の非イオン性界面活性剤を含むRO給水に対してもフラックス低下を起こすことなく長期にわたり安定した運転を行うことが可能となる。
このRO膜は、スパイラル型、中空糸型、管状型等、いかなる型式のものであっても良い。
RO膜分離装置7の透過水(以下「RO処理水」と称す場合がある)は、次いで酸を添加してpH4〜8に調整し、必要に応じて更に活性炭処理等を施した後、再利用又は放流される。ここで使用する酸としては、特に制限はなく、塩酸、硫酸などの鉱酸が挙げられる。
一方、RO膜分離装置7の濃縮水(以下「RO濃縮水」と称す場合がある)は系外へ排出されて、処理される。
なお、図1,2は、本発明の実施の形態の一例を示すものであって、本発明はその要旨を超えない限り、何ら図示のものに限定されるものではなく、例えば、RO膜分離装置による処理は一段処理に限らず、2段以上の多段処理であっても良い。更に、pH調整やスケール防止剤等の添加のための混合槽を設けても良い。
以下に実施例及び比較例と参考例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
[図1に示す実施形態の実施例及び比較例]
<実施例1>
TOC1mg/LasCを含む工業用水にクロラミンTを結合塩素濃度として5mg−Cl/Lとなるよう添加した後、PAC(ポリ塩化アルミニウム)添加量10mg/L、pH6の条件で凝集濾過処理を行った。凝集濾過処理水を活性炭塔にSV20hr−1の条件で通水した後、RO膜分離装置(日東電工製超低圧芳香族ポリアミド型RO膜「ES−20」)に通水量60L/hr、回収率80%の条件で通水した。RO給水pHは5.5であった。
<比較例1>
TOC1mg/LasCを含む工業用水に、クロラミンTの代りにNaClOを遊離塩素濃度として0.5mg−Cl/Lとなるよう添加した以外は実施例1と同条件で処理を行った。
<実施例4,、比較例3,4
TOC1mg/LasCを含む工業用水に、クロラミンTを結合塩素濃度として、0.5mg−Cl/L(比較例3)、0.8mg−Cl/L(比較例4)、1mg−Cl/L(実施例4)、又は3mg−Cl/L(実施例5)となるよう添加した以外は、実施例1と同条件でそれぞれ処理を行った。
<実施例8,、比較例5,6
TOC1mg/LasのC排水に、クロラミンTを結合塩素濃度として1mg−Cl/Lとなるよう添加した後、PAC添加量10mg/L、pH6の条件で凝集濾過処理を行った。凝集濾過処理水を活性炭にSV10hr−1比較例5)、SV15hr−1比較例6)、SV20hr−1(実施例8)、又はSV30hr−1(実施例9)の条件で通水した以外は、実施例1と同条件で処理を行った。
<生菌繁殖抑制効果の評価>
実施例1及び比較例1において、各ポイントにおける生菌数を調べ、結果を表1に示した。
Figure 0005304651
表1より明らかなように、結合塩素系酸化剤であるクロラミンTを用いた実施例1においては、全測定ポイントにおいて生菌が観測されないのに対し、比較例1においては、活性炭処理水で10個/mlの生菌が繁殖しており、従来用いられている殺菌剤では活性炭塔よりも後段におけるスライムの増殖を抑制し得ないことが分かる。
<RO膜差圧上昇抑制効果の評価>
実施例1及び比較例1において、RO膜分離装置の差圧の経日変化を調べ、結果を図3に示した。
図3より明らかなように、実施例1においてはRO膜分離装置の差圧上昇は観測されていないのに対して、比較例1では通水開始約7ヶ月で差圧が約0.4MPaに到達した。閉塞したRO膜分離装置からはいずれもスライムの付着が観測された。
<結合塩素濃度と生菌繁殖抑制効果との関係>
実施例4,、比較例3,4における活性炭給水(活性炭塔に導入される水)及び活性炭処理水(活性炭塔の流出水)の結合塩素濃度と活性炭処理水の生菌数を調べ、結果を表2に示した。
Figure 0005304651
表2より明らかなように、活性炭給水結合塩素濃度が1mg−Cl/L以上において、活性炭処理水からは生菌が観測されていない。
<活性炭塔通水SVと生菌繁殖抑制効果との関係>
実施例8,、比較例5,6における活性炭処理水の結合塩素濃度と生菌数を調べ、結果を表3に示した。
Figure 0005304651
表3より明らかなように、活性炭塔通水SV20hr−1以上において活性炭処理水からは生菌が観測されていない。
以上の結果より、活性炭塔におけるスライム増殖を抑制するために必要な条件は、活性炭塔給水結合塩素濃度が1mg/L以上、活性炭塔通水SVが20hr−1以上であることが分かる。
[図2に示す実施形態の実施例及び比較例と参考例]
<実施例10>
非イオン性界面活性剤を含むTOC濃度20mg/L、カルシウム濃度5mg/Lの排水に、クロラミンTを結合塩素濃度として5mg−Cl/Lとなるよう添加した後、PAC(ポリ塩化アルミニウム)添加量20mg/L、pH6.5の条件で凝集濾過処理を行った。凝集濾過処理水を固定床式活性炭塔にSV20hr−1の条件で通水した後、軟化塔にSV15hr−1の条件で通水し、その後、EDTA系スケール防止剤(栗田工業(株)製ウェルクリンA801)を10mg/L(軟化塔処理水のカルシウムイオン濃度の5重量倍)添加し、NaOHを添加してpH10.5とした後、RO膜分離装置(日東電工製超低圧芳香族ポリアミド型RO膜「ES−20」)で通水量60L/h、回収率80%の条件でRO膜分離処理を行った。なお、RO給水のpHは9.5であった。
<比較例2>
非イオン性界面活性剤を含むTOC濃度20mg/L、カルシウム濃度5mg/Lを含む排水に、クロラミンTの代りに、NaClOを遊離塩素濃度として0.5mg−Cl/Lとなるよう添加した以外は、実施例10と同条件で処理を行った。
<実施例13,14、比較例7,8
非イオン性界面活性剤を含むTOC濃度20mg/L、カルシウム濃度5mg/Lの排水に、クロラミンTを結合塩素濃度として、0.5mg−Cl/L(比較例7)、0.8mg−Cl/L(比較例8)、1mg−CL/L(実施例13)、又は3mg−Cl/L(実施例14)となるよう添加した以外は、実施例10と同条件でそれぞれ処理を行った。
<実施例17,18、比較例9,10
非イオン性界面活性剤を含むTOC濃度20mg/L、カルシウム濃度5mg/Lを含む排水にクロラミンTを結合塩素濃度として1mg−CL/Lとなるよう添加した後、PAC添加量20mg/L、pH6.5の条件で凝集濾過処理を行った。凝集濾過処理水を固定床式活性炭塔に通水SV10hr−1比較例9)、15hr−1比較例10)、20hr−1(実施例17)、又は30hr−1(実施例18)で通水した以外は、実施例1と同条件でそれぞれ処理を行った。
<参考例1,2>
RO給水のpHが6(参考例1)、又は8.5(参考例2)となるように、軟化塔処理水のpHを調整したこと以外は、実施例10と同条件でそれぞれ処理を行った。
<生菌繁殖抑制効果の評価>
実施例10及び比較例2において、各ポイントにおける生菌数を調べ、結果を表4に示した。
Figure 0005304651
表4より明らかなように、結合塩素系酸化剤であるクロラミンTを用いた実施例10においては、全測定ポイントにおいて生菌が観測されないのに対し、比較例2においては、活性炭処理水で10個/ml、軟化塔処理水で10個/ml(アルカリ添加前でサンプリング)と、生菌が繁殖しており、従来用いられている殺菌剤では活性炭塔よりも後段におけるスライムの増殖を抑制し得ないことが分かる。
<RO膜差圧上昇抑制効果の評価>
実施例10、比較例2及び参考例1,2において、RO膜分離装置のフラックスの経日変化を調べ、結果を表5に示した。
Figure 0005304651
表5より明らかなように、実施例10においてはRO膜分離装置のフラックス低下は観測されていないのに対して、比較例2では30日後にフラックスが約0.5m/m・dayに到達した。閉塞したRO膜からはスライムが検出された。また、参考例1,2においては、通水開始30日まではフラックス低下は見られないものの60日後には0.7m/m・day、90日後には0.4m/m・day程度まで低下した。閉塞した膜面からはスライムの根跡はなく、モジュール差圧の上昇は観測されないため、界面活性剤による閉塞が示唆された。
この結果から、結合塩素系酸化剤を用いて、RO給水のpHを9.5以上とすることが、RO膜分離装置のフラックス低下防止に有効であることが分かる。
<結合塩素系酸化剤添加量と生菌繁殖抑制効果との関係>
実施例13,14、比較例7,8における活性炭処理水及び軟化処理水の生菌数を調べ、結果を表6に示した。
Figure 0005304651
表6より、生菌の繁殖を確実に抑制するためには、活性炭塔の給水の結合塩素濃度が1mg−Cl/L以上となるように、結合塩素系酸化剤を添加することが好ましいことが分かる。
<活性炭塔通水SVと生菌繁殖抑制効果との関係>
実施例17,18、比較例9,10における活性炭処理水及び軟化塔処理水の生菌数を調べ、結果を表7に示した。
Figure 0005304651
表7より、生菌の繁殖を確実に抑制するためには、活性炭塔の通水SVを20hr−1以上とすることが好ましいことが分かる。
本出願は、2007年8月29日出願の日本特許出願(特願2007−222758)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (4)

  1. 有機物含有水に酸化剤を添加する酸化剤添加工程と、
    該酸化剤添加工程を経た前記有機物含有水を活性炭で処理する活性炭処理工程と、
    該活性炭処理工程を経た前記有機物含有水を逆浸透膜分離手段に通水する逆浸透膜分離工程と
    を含む前記有機物含有水の処理方法において、
    前記酸化剤として結合塩素系酸化剤を用い
    前記酸化剤添加工程において添加する結合塩素系酸化剤量が結合塩素濃度として1mg−Cl /L以上であり、
    前記活性炭処理工程が、活性炭塔に前記有機物含有水をSV20hr −1 以上で通水する工程であり、
    前記結合塩素系酸化剤が該活性炭塔からリークして前記逆浸透膜分離手段の逆浸透膜を殺菌処理することを特徴とする有機物含有水の処理方法。
  2. 請求項1において、
    前記活性炭処理工程を経た前記有機物含有水をカチオン交換手段に通水して硬度を低減させる硬度成分除去工程と、
    該硬度成分除去工程を経た前記有機物含有水に、該硬度成分除去工程を経た前記有機物含有水中に含まれるカルシウムイオンの5重量倍以上のスケール防止剤を添加するスケール防止剤添加工程と、
    該スケール防止剤添加工程の前、後又は同時に、前記有機物含有水にアルカリを添加して、後段の逆浸透膜分離手段に導入される前記有機物含有水のpHが9.5以上となるように調整するpH調整工程と
    をさらに含むことを特徴とする有機物含有水の処理方法。
  3. 有機物含有水に酸化剤を添加する酸化剤添加手段と、
    該酸化剤添加手段を経た前記有機物含有水を活性炭で処理する活性炭処理手段と、
    該活性炭処理手段を経た前記有機物含有水を逆浸透膜分離処理する逆浸透膜分離手段と
    を含む前記有機物含有水の処理装置において、
    前記酸化剤として結合塩素系酸化剤を用い
    前記酸化剤添加手段において添加する結合塩素系酸化剤量が結合塩素濃度として1mg−Cl /L以上であり、
    前記活性炭処理手段は活性炭塔であり、その通水SVが20hr −1 以上であり、
    前記結合塩素系酸化剤が該活性炭塔からリークして前記逆浸透膜分離手段の逆浸透膜を殺菌処理することを特徴とする有機物含有水の処理装置。
  4. 請求項において、
    該活性炭処理手段を経た前記有機物含有水が通水されるカチオン交換手段を含む硬度成分除去手段と、
    該硬度成分除去手段を経た前記有機物含有水に、該硬度成分除去手段を経た前記有機物含有水中のカルシウムイオンの5重量倍以上のスケール防止剤を添加するスケール防止剤添加手段と、
    該スケール防止剤添加手段の前、後又は同時に、前記有機物含有水にアルカリを添加して後段の逆浸透膜分離手段に導入される前記有機物含有水のpHが9.5以上となるように調整するpH調整手段と
    をさらに含むことを特徴とする有機物含有水の処理装置。
JP2009530034A 2007-08-29 2008-08-07 有機物含有水の処理方法及び処理装置 Active JP5304651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009530034A JP5304651B2 (ja) 2007-08-29 2008-08-07 有機物含有水の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222758 2007-08-29
JP2007222758 2007-08-29
JP2009530034A JP5304651B2 (ja) 2007-08-29 2008-08-07 有機物含有水の処理方法及び処理装置
PCT/JP2008/064236 WO2009028315A1 (ja) 2007-08-29 2008-08-07 有機物含有水の処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009028315A1 JPWO2009028315A1 (ja) 2010-11-25
JP5304651B2 true JP5304651B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40387041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530034A Active JP5304651B2 (ja) 2007-08-29 2008-08-07 有機物含有水の処理方法及び処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100206809A1 (ja)
JP (1) JP5304651B2 (ja)
KR (1) KR101464022B1 (ja)
CN (1) CN101808946B (ja)
TW (1) TWI415801B (ja)
WO (1) WO2009028315A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5177538B2 (ja) * 2008-10-03 2013-04-03 三浦工業株式会社 純水の製造方法、及び純水製造システム
JP5604914B2 (ja) * 2010-03-05 2014-10-15 栗田工業株式会社 水処理方法及び超純水製造方法
KR20130014493A (ko) * 2010-03-05 2013-02-07 쿠리타 고교 가부시키가이샤 수처리 방법 및 초순수 제조 방법
JP5604913B2 (ja) * 2010-03-05 2014-10-15 栗田工業株式会社 水処理方法及び超純水製造方法
SG184357A1 (en) * 2010-03-31 2012-11-29 Kurita Water Ind Ltd Combined chlorine agent, and manufacturing method and method of use for same
WO2011125764A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 栗田工業株式会社 逆浸透膜処理方法
JP5800618B2 (ja) * 2011-07-22 2015-10-28 伯東株式会社 スライム剥離方法
KR102034422B1 (ko) * 2011-12-22 2019-10-18 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 금속 황화물을 포함하는 여과재
US9868660B2 (en) * 2012-04-17 2018-01-16 Water Solutions, Inc. Methods and systems for reducing biofouling of microfiltration membranes
JP6093620B2 (ja) * 2013-03-29 2017-03-08 アクアス株式会社 貯蔵安定性の高い酸化性スライムコントロール剤組成物
CN104108813B (zh) * 2014-07-17 2016-06-08 中国石油天然气股份有限公司 炼化污水脱盐一体化处理工艺及装置
MY186884A (en) * 2015-02-24 2021-08-26 Organo Corp Method for modifying reverse osmosis membrane, reverse osmosis membrane, treatment method for boron-containing water, and method for operating separation membrane
WO2016201060A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-15 Justeq, Llc Biocide composition and method
JP6691418B2 (ja) * 2016-04-08 2020-04-28 アクアス株式会社 微生物抑制剤組成物および微生物抑制方法
JP6823401B2 (ja) * 2016-08-23 2021-02-03 オルガノ株式会社 低分子有機物含有水の処理方法および逆浸透膜の改質方法
CN109863122B (zh) * 2016-10-25 2022-01-25 奥加诺株式会社 使用反渗透膜的水处理方法和水处理装置
US11130691B2 (en) 2017-12-22 2021-09-28 Cabot Corporation Anti-scaling composition for water systems
CN109336244A (zh) * 2018-11-22 2019-02-15 沈阳有色金属研究院有限公司 一种处理碳载贵金属催化剂工业废水的方法
JP6973565B1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-01 栗田工業株式会社 逆浸透膜処理方法
CN111704273A (zh) * 2020-06-29 2020-09-25 上海力脉环保设备有限公司 一种含金刚烷胺废水的处理装置及应用方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135506A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Toray Ind Inc 精製水の製造方法
JPH07328391A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Toray Ind Inc 逆浸透膜分離装置の処理方法
JPH09155393A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Japan Organo Co Ltd 超純水製造装置
JP2002509802A (ja) * 1998-03-31 2002-04-02 ユナイテッド・ステイツ・フィルター・コーポレイション 水処理システム及びpH調節を含む水処理法
JP2004267830A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Kurita Water Ind Ltd 生物処理水含有水の処理方法
JP2005058934A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Kurita Water Ind Ltd 生物処理水含有水の処理方法
JP2005152688A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Kurita Water Ind Ltd 膜分離方法
JP2005169372A (ja) * 2003-11-18 2005-06-30 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有排水の処理方法及び処理装置
JP2005230714A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Ebara Corp 圧力式液体処理塔

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US148790A (en) * 1874-03-17 Improvement in harvester-droppers
JPS61245889A (ja) * 1985-04-23 1986-11-01 Unitika Ltd 浄水方法
US6416668B1 (en) * 1999-09-01 2002-07-09 Riad A. Al-Samadi Water treatment process for membranes
JP2002010724A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Babcock Hitachi Kk 海水中のアンモニア分解方法および装置
TW574144B (en) * 2000-09-26 2004-02-01 Microbar Inc Simultaneous ammonia and fluoride treatment for wastewater
TW593161B (en) * 2001-08-13 2004-06-21 Toray Industries System for producing purified water
FR2861604B1 (fr) * 2003-10-29 2007-02-16 Millipore Corp Module de purification d'un fluide contenant un agent de nettoyage, et procedes de fabrication et d'utilisation d'un tel module
JP3906855B2 (ja) * 2004-08-10 2007-04-18 栗田工業株式会社 有機物及び酸化剤含有排水の処理方法及び処理装置
JP4655643B2 (ja) * 2005-01-25 2011-03-23 栗田工業株式会社 生物処理水含有水の処理方法及び処理装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135506A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Toray Ind Inc 精製水の製造方法
JPH07328391A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Toray Ind Inc 逆浸透膜分離装置の処理方法
JPH09155393A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Japan Organo Co Ltd 超純水製造装置
JP2002509802A (ja) * 1998-03-31 2002-04-02 ユナイテッド・ステイツ・フィルター・コーポレイション 水処理システム及びpH調節を含む水処理法
JP2004267830A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Kurita Water Ind Ltd 生物処理水含有水の処理方法
JP2005058934A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Kurita Water Ind Ltd 生物処理水含有水の処理方法
JP2005169372A (ja) * 2003-11-18 2005-06-30 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有排水の処理方法及び処理装置
JP2005152688A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Kurita Water Ind Ltd 膜分離方法
JP2005230714A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Ebara Corp 圧力式液体処理塔

Also Published As

Publication number Publication date
TW200925119A (en) 2009-06-16
JPWO2009028315A1 (ja) 2010-11-25
WO2009028315A1 (ja) 2009-03-05
CN101808946A (zh) 2010-08-18
KR101464022B1 (ko) 2014-11-20
TWI415801B (zh) 2013-11-21
KR20100049616A (ko) 2010-05-12
CN101808946B (zh) 2014-02-12
US20100206809A1 (en) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304651B2 (ja) 有機物含有水の処理方法及び処理装置
KR101671168B1 (ko) 활성탄용 슬라임 컨트롤제, 활성탄 장치에 대한 통수 방법, 유기물 함유수의 처리 방법 및 처리 장치
JP5757089B2 (ja) 有機物含有水の処理方法及び処理装置
US8101083B2 (en) Pre-treatment reverse osmosis water recovery method for brine retentate metals removal
KR20110007180A (ko) 역침투막 모듈의 운전방법
JP5050605B2 (ja) 有機物処理方法及び有機物処理装置
JP5807634B2 (ja) 逆浸透膜処理方法
JP4496795B2 (ja) 有機物含有排水の処理方法及び処理装置
JP3906855B2 (ja) 有機物及び酸化剤含有排水の処理方法及び処理装置
WO2018168641A1 (ja) 接水部材の洗浄液、洗浄剤および洗浄方法
WO2013157549A1 (ja) 逆浸透膜処理方法及び逆浸透膜処理装置
JP2005193119A (ja) ろ過膜モジュールの薬品洗浄方法
KR101098679B1 (ko) 유기물 함유 배수 처리 방법 및 처리 장치
JP2005081269A (ja) 有機物含有排水の処理方法及び処理装置
JP2014180586A (ja) 逆浸透膜処理におけるスケール生成防止方法および逆浸透膜処理用スケール防止剤
JP2009112928A (ja) 分離膜の改質方法、その方法により改質された分離膜、改質薬品、ならびに分離膜の改質に用いる装置
JP2015196104A (ja) 活性炭の前処理方法
Trussell et al. Process benefits of ozone/BAC as pretreatment to membrane-based advanced treatment for direct potable reuse
Trussell et al. corrected Proof
JP2006167582A (ja) 有機物含有水の膜濾過方法
JP2013119071A (ja) 逆浸透膜処理におけるスケール生成防止方法および逆浸透膜処理用スケール防止剤
JP2005081268A (ja) 有機物含有排水の処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5304651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250