[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5303549B2 - 双方向rfサービスの配信のための受動光ネットワークシステム - Google Patents

双方向rfサービスの配信のための受動光ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5303549B2
JP5303549B2 JP2010512435A JP2010512435A JP5303549B2 JP 5303549 B2 JP5303549 B2 JP 5303549B2 JP 2010512435 A JP2010512435 A JP 2010512435A JP 2010512435 A JP2010512435 A JP 2010512435A JP 5303549 B2 JP5303549 B2 JP 5303549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
port
upstream
downstream
wdm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010512435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010531099A (ja
Inventor
ガッドカリ,ケタン
ワーナー,トム
Original Assignee
ノースピーク オプティカル テクノロジーズ,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノースピーク オプティカル テクノロジーズ,エルエルシー filed Critical ノースピーク オプティカル テクノロジーズ,エルエルシー
Publication of JP2010531099A publication Critical patent/JP2010531099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303549B2 publication Critical patent/JP5303549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0238Wavelength allocation for communications one-to-many, e.g. multicasting wavelengths
    • H04J14/0239Wavelength allocation for communications one-to-many, e.g. multicasting wavelengths in WDM-PON sharing multiple downstream wavelengths for groups of optical network units [ONU], e.g. multicasting wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/272Star-type networks or tree-type networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0226Fixed carrier allocation, e.g. according to service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0228Wavelength allocation for communications one-to-all, e.g. broadcasting wavelengths
    • H04J14/023Wavelength allocation for communications one-to-all, e.g. broadcasting wavelengths in WDM passive optical networks [WDM-PON]
    • H04J14/0232Wavelength allocation for communications one-to-all, e.g. broadcasting wavelengths in WDM passive optical networks [WDM-PON] for downstream transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0247Sharing one wavelength for at least a group of ONUs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/0252Sharing one wavelength for at least a group of ONUs, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0298Wavelength-division multiplex systems with sub-carrier multiplexing [SCM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/22Adaptations for optical transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、広くはブロードバンド電気通信システムに関し、詳細にはポイントツーマルチポイント受動光ネットワーク(PON)を利用するブロードバンド電気通信システムに関する。
現在、ポイントツーマルチポイント受動光ネットワークシステムを配備して顧客に音声サービス、データサービスおよび映像サービスを提供するブロードバンドサービスプロバイダが存在する。ブロードバンドPON(BPON)、ギガビットイーサネット(登録商標)PON(GEPON)、およびギガビットPON(GPON)を含む多くのポイントツーマルチポイントPON技術を今日利用できる。国際電気通信連合(ITU)および電気電子学会(IEEE)などの標準化団体は、PONシステムに関する基準を発行している。
ポイントツーマルチポイント受動光ネットワーク(PON)(図1参照)に基づくシステムは、一般的には、ファイバを介して1:n受動光スプリッタに接続される光回線ターミナル(OLT)または光回線ターミネーション(OLT)を備え、このOLTは複数の光ネットワークユニット(ONU)または光ネットワークターミナル(ONT)に接続される。光回線ターミナルおよび光ネットワークユニットは、IEEEベースのPONに関する好ましい命名規則であり、光回線ターミネーションおよび光ネットワークターミナルは、ITU 984.xのPONにおける好ましい命名規則である。本発明は、OLTおよびONU/ONTにおいて使用される特定のPON技術には依存しない。単純にするために、本明細書では、PONシステムの典型的な要素を表すために、用語「光回線ターミナル(OLT)」および光ネットワークユニット(ONU)を使用するものとする。OLTは、光送信器、光受信器および波長分割マルチプレクサ(WDM)を含む。光送信器は、データを光学波長でダウンストリームにONUへ送信する。光受信器は、データをONUから光学波長でアップストリームに受信する。波長分割マルチプレクサ(WDM)は、典型的には、波長を分離するために使用される。
ONUは、データをOLTへ光学波長でアップストリームに送信する光送信器と、データをOLTから光学波長でダウンストリームに受信する光受信器を含む。OLTを使用するとき、WDMは、典型的には、光学波長を分離するために使用される。データは、OLTからのダウンストリームのブロードキャストであり、光スプリッタを介して全てのONUで現れる。アップストリーム方向では、ONUは、時分割多元接続(TDMA)を使用して、データをアップストリームにOLTへ送信する。各ONUは、自身のアップストリームデータをOLTに送信することができるタイムスロットに割り当てられる。これにより、確実に、複数のONUからの信号が光スプリッタのアップストリーム出力で衝突しないようになる。2つの波長で動作するこの種のONUは、2波長ONUと称する。
上述のPONシステムは、2つの波長で動作し、典型的にはウェブブラウジング、ボイスオーバIP(VoIP)およびIPビデオなどのデータサービスを提供するために使用される。これらのサービスは、ベースバンドデジタル信号として光学波長で変調され、これ以降はベースバンドサービスと称する。これらのサービスに加えて、いくつかのPONシステムは、ケーブルTVサービスに類似するRFビデオサービスも提供する。典型的なシナリオにおいて、このサービスは、50から870MHzのRF周波数スペクトルを占めるいくつかのRFチャネルを含む。これらのチャネルのうちいくつかは、振幅変調残留側波帯(AM−VSB)と呼ばれる変調技術を使用するアナログビデオチャネルであり、いくつかのチャネルは、QAM(直交振幅変調)を使用するデジタルチャネルである。アナログチャネルとデジタルチャネルとを備えるRF周波数帯域は、図2に示されるように、波長λ3の光キャリアに変調され、WDMを使用してPONに挿入される。加入者側では、波長をWDMを使用して分離し、顧客の建物内での分散のためにRFに変換される。これらのサービスを提供するONUは3つの波長で動作し、3波長ONUと称する
図2の従来の3波長システムは、図1に示される2波長システムを凌ぐ改良であったが、それはシステムオペレータに別の収益発生サービスを提供する能力を与えたからである。しかしながら、図2のシステムはある特定の制限を有し、それによりシステムオペレータがビデオオンデマンド(VoD)およびネットワークデジタルビデオレコーダ(ネットワークDVR)などの発展したビデオサービスを提供することが妨げられる。これらのサービスは、顧客の建物に、動画選択、チャネル選択、一時停止、早送りなどの顧客の要求をアップストリームに通信することができるセットトップボックスを必要とする。これらのアップストリームRF信号は、典型的には、5から42MHzの周波数帯域を占める。顧客が、典型的には遠隔制御装置を介して、動画を要求する、または現在再生されている動画を一時停止するためにセットトップボックスをアクティブ化すると、この要求は、そのセットトップボックスによってRFキャリアに変調され、その要求を処理するセットトップボックスコントローラへアップストリームに送信される。図2のシステムは、これらのタイプのアップストリームRF信号を伝送することはできない。
セットトップボックスは、顧客の建物にある、アップストリームRF信号を発生できる単なるデバイスではないことを理解されたい。また、アップストリームRF信号は、ケーブルモデムまたはその他のサービスを提案するその他のデバイスによって発生させることもできる。
つまり、PON上でダウンストリームのRFビデオサービスおよび双方向ベースバンドサービスを同時にサポートしながら、RFセットトップボックスおよびケーブルモデム情報をアップストリームに搬送するシステムが必要とされる。
したがって、本願のシステムおよび装置の目的は、PON上でダウンストリームのRFビデオおよび双方向ベースバンドサービスを同時にサポートしながら、受動光ネットワークを介して、セットトップボックスまたはケーブルモデムなどのデバイスによって発生したアップストリームRF信号を伝送することができるシステムを提供することである。このようなシステムは、以下に示す3つの方法で構成することができる。
本システムの第1の実施形態(図3参照)では、光学波長λ4で動作するノード350を使用して、アップストリームRF信号を送信することができる。この信号は、WDM(波長分割マルチプレクサ)335によって、中央局またはハブにおいて逆多重化され、RF光受信器にルーティングされる。ポート352を介してノード350に接続されるONUを使用して、双方向ベースバンドサービスならびにダウンストリームRFサービスを提供する。
本システムの第2の実施形態(図4参照)では、ノード445は、アップストリームRF信号を送信するとともに、ダウンストリームRF信号を受信する機能を実行する。ノード445のポート452に接続されるONUは、双方向ベースバンドサービスを提供する。
本システムの第3の実施形態(図5参照)では、ノード545は、光スプリッタの1つのダウンストリームポートに接続され、ダウンストリームRFサービスおよびアップストリームRFサービスを提供するために使用される一方、同じスプリッタの異なるダウンストリームポート上のONUは、ベースバンドサービスを提供するために使用される。
3つの全ての場合において、4つの波長が、ハブまたは中央局と顧客の建物の間で、PONに同時に存在する。
例示的な諸実施形態を、各図および図面を参照して示す。本明細書に開示されるこれらの実施形態および各図は限定的なものではなく例示的なものとみなされるべきであることが意図される。
従来技術において一般的に知られるPONシステムを示す図である。 従来技術において一般的に知られるPONシステムを示す図である。 本明細書に開示される一実施形態による、光送信器を備えるノードを利用して、アップストリームRF信号を送信し、PONに関連付けられたその他の波長をONUにルーティングするPONシステムを示す図である。 光送信器および光受信器を備えるノードを使用して、アップストリームRF信号およびダウンストリームRF信号を送信および受信すると同時に、PONに関連付けられたその他の光学信号をONUにルーティングするPONシステムを示す図である。 スプリッタの1つのダウンストリームポートに取り付けられたノードを使用してRF信号を送信および受信すると同時に、同じスプリッタのもう1つのダウンストリームポートに取り付けられたONUを使用してベースバンドサービスを受信および送信するPONシステムを示す図である。 PONによってサービスを受ける3つのロケーションを示す図であり、1つのロケーションには双方向RFサービスとベースバンドサービスの両方が提供され、第2のロケーションにはベースバンドサービスが提供され、第3のロケーションには双方向RFサービスが提供される。
図1。従来技術で知られるような典型的なPONシステムは、OLTと、光スプリッタと、光スプリッタを介してOLTに接続された複数のONUとを備える。OLTは、一般的には、ハブまたは中央局内に配置され、ONUは、典型的には、顧客の建物に配置される。顧客の建物は、一軒家、アパート、ホテル、商業施設、または電気通信装置を配置することができるその他の構造物とすることができる。ONUは、典型的には、住居または建物の内部に設置されたり、住居または建物の外部に取り付けられたりする。
OLT100は、典型的には、光学波長λ1で動作する光送信器105と、複数の2波長ONU130a〜130nから光学波長λ2を受信する光受信器110とを含む。ダウンストリーム方向では、WDM115によってλ1が多重化されて光ファイバ120に入る。次いで、光スプリッタ125を通過し、その光スプリッタは信号を分割して、複数の光ファイバ128a〜128nに送る。光ファイバ128a〜128nは、複数の2波長ONU130a〜130nに接続される。このONUは、λ1を逆多重化し、その波長を光受信器(155a〜155n)にルーティングするWDM(135a〜135n)を備える。
アップストリーム方向では、ONU130a〜130nは、典型的には、λ2のアップストリーム信号を送信する光送信器150a〜150nを含む。これらの信号は、WDM135a〜135nによって多重化され、ファイバ128a〜128nに送られる。次いでこれらの信号は、光スプリッタ125および光ファイバ120を通過し、WDM115によって逆多重化され、光受信器110に入力される。ONU130a〜130nは、時分割多元接続プロトコルを使用してそれらの信号を送信する光送信器150a〜150nを備え、各ONUは自身のデータをOLT100に送るタイムスロットに割り当てられる。これにより、確実に、複数のONUが同時にアップストリームに送信せず、したがって、光受信器110における干渉を防ぐようになる。
図2は、従来技術で知られるような典型的なPONシステムを示し、このPONシステムは、OLTと、RF光送信器と、WDMと、光スプリッタと、光スプリッタを介してOLTに接続された複数のONUとを備え、RF光送信器を使用してダウンストリーム方向にのみRFサービスをPONに挿入する。ダウンストリームRFサービスは、λ3で動作するダウンストリームRF光送信器220によって変調され、WDM225によって多重化されてPONに入る。次いで、λ3は、光ファイバ230および光スプリッタ235を通過し、その光スプリッタはその信号を分割し、分割された信号は、複数の光ファイバ240a〜240nに入力される。光ファイバ240a〜240nは、複数の3波長ONU250a〜250nに接続される。これらのONU250a〜250nは、λ3を逆多重化し、その波長をダウンストリームRF光受信器250a〜250nにルーティングするWDM135a〜135nを含む。ダウンストリームRF光受信器は、顧客の建物内で分配するために、λ3を変換してRFに戻す。
図3は、光学波長λ4で動作するノード350を備え、アップストリームRF信号を送信する本発明の一実施形態を示す。ONU355を使用して、ベースバンドサービスおよびダウンストリームRFサービスを提供する。明確にするために、以下の定義を使用する。
・λ1とは、OLT300からダウンストリーム方向に送信される光学波長である。
・λ2とは、ONU355によってアップストリーム方向に送信される光学波長である。
・λ3とは、ダウンストリームRF光送信器320によってダウンストリーム方向に送信される光学波長である。
・λ4とは、ノード350によってアップストリーム方向に送信される光学波長である。
ケーブルモデムまたはセットアップボックスなどのデバイスからのアップストリームRF信号は、同軸ケーブル392を通って送られ、RFダイプレクサ390によってダウンストリーム信号から逆多重化される。RFダイプレクサとは、RF周波数を分離するデバイスである。アップストリームRF光送信器365は、これらの信号を光学波長λ4に変調する。λ4は、WDM360を介してノード350のポート351に、次いで、光ファイバ347、光スプリッタ345および光ファイバ340を介してハブまたは中央局内のWDM335にルーティングされる。WDM335は、λ4を逆多重化し、その波長をRF光受信器325にルーティングする。
ダウンストリームの波長λ1およびλ3は、WDM335によって多重化され光ファイバ340に送られる。λ1およびλ3は、光ファイバ340、光スプリッタ345および光ファイバ347を介してノード350のポート351に伝送される。ノード350の内部で、λ1およびλ3は、WDM360によって、ポート351からポート352にルーティングされる。これらの2つの波長は、次いで、ノード350のポート352に接続される3波長ONU355に伝送される。3波長ONU355のRF出力は多重化され、ダイプレクサ390を介して同軸ケーブル392に送られる。同軸ケーブル392は、ケーブルモデムおよびセットアップボックスなどのデバイスあるいはRFサービスを受信および/または発生させるその他のデバイスに接続される。3波長ONU355からのλ2は、ノード350のポート352から、WDM360を介して、ポート351にルーティングされる。λ2は次いで、光ファイバ347、光スプリッタ345および光ファイバ340を介して、WDM335に伝送される。WDM335は、λ2を逆多重化し、その波長をOLT300にルーティングする。
WDM360を厳密に配置することは重要ではないことを理解されたい。たとえば、WDM360をノード350の外側に配置し、同じ機能をなおも提供することができる。同様に、3波長ONU355の内側に配置し、同じ機能をなおも提供することができる。同じように、ノード350およびダイプレクサ390をONU355の内側に配置し、同じ機能を提供することもできる。
また、さまざまなWDM、光送信器および光受信器が別個のデバイスとして示されるが、これらのデバイスを容易に統合できることを理解されたい。たとえば、WDM360は、RF光送信器365のレーザと組み合わせて単一のパッケージにすることができる。また、明確にするために、光スプリッタ345を単一のデバイスとして示すことを理解されたい。実際には、いくつかの1:n光スプリッタをカスケード接続することができる。たとえば、光スプリッタ345は、単一の1:32スプリッタとすることができ、同じ機能を4つの1:8スプリッタに接続された1:4スプリッタによって実行するこができる。
また、光スプリッタ345は、機能するためにシステムに設置されなくてもよいことを理解されたい。ファイバ340を、ノード350のポート351に接続して、同じ機能を提供することができる。
図4は、RF光送信器460と、RF光受信器465と、RFダイプレクサ470と、WDM450と、WDM455とを備えるノード445を含む本発明の別の実施形態を示す。ノード445は、アップストリームRFサービおよびダウンストリームRFサービスを提供し、2波長ONU475は、ベースバンドサービスを提供する。
2つのダウンストリームの波長λ1およびλ3は、WDM430によって多重化されてファイバ435に送られる。これらの波長は、光スプリッタ440および光ファイバ447を介して、ノード445のポート451にルーティングされる。ノード445の内部では、WDM450は、λ3をWDM455にルーティングし、WDM455は、λ3を逆多重化し、その波長をダウンストリームRF光受信器465にルーティングする。RF光受信器465はλ3を変換してRFに戻し、その波長をRFダイプレクサ470にルーティングし、RFダイプレクサ470は、ダウンストリームRF信号を多重化して、顧客の建物内で分配するために同軸ケーブル492に送る。
λ1は、ノード445のポート451から、WDM450を介して、ポート452に、次いで、ノード445のポート452に接続された2波長ONU475にルーティングされる。2波長ONU475からのλ2は、ノード445のポート452から、WDM450を介して、ノード445のポート451にルーティングされる。
同軸ケーブル492上のアップストリームRF信号は、RFダイプレクサ470によって逆多重化され、λ4で動作するアップストリームRF光送信器460にルーティングされる。λ4は、次いで、WDM455およびWDM450を介して、ノード445のポート451にルーティングされる。ポート451から、2つのアップストリームの波長λ2およびλ4が、ファイバ447、光スプリッタ440および光ファイバ435を介して、WDM430に伝送される。WDM430は、λ1およびλ4を逆多重化し、それらの波長をOLT400およびアップストリームRF光受信器425にそれぞれルーティングする。RF光受信器425は、λ4を変換してRFに戻す。
OLT400および2波長ONU475を設置することなく、アップストリームRFサービスおよびダウンストリームRFサービスを提供できることを理解されたい。本システムは、双方向RFサービスを提供する2つの波長λ3およびλ4のみで配備できる。OLTおよびONUを後で追加して帯域幅を増加させることができる。
図5。本発明の別の実施形態は、双方向RFサービスを提供し、光スプリッタ540の1つのポートに取り付けられるノード545を備える。光スプリッタ540のもう1つのポートに取り付けられた2波長ONU575は、ベースバンドサービスを提供する。RF光送信器520によって送信されたλ3およびOLT500によって送信されたλ1は、WDM530、ファイバ535、光スプリッタ540および光ファイバ543aを介して、ノード545にルーティングされる。ノード545において、WDM555は、λ3をダウンストリームRF光受信器565にルーティングする。RF光受信器のRF出力は多重化されて、ダイプレクサ570を介して、同軸ケーブル592に送られる。同軸ケーブル592は、ケーブルモデムおよびセットアップボックスなどのデバイスあるいはRFサービスを受信および/または発生させるその他のデバイスに接続される。また、WDM555は、λ1がRF光送信器560またはRF光受信器565のいずれかに到達しないようにする。これにより、λ1とノード545によって提供された双方向RFサービスとの間の任意の干渉が防止される。
ケーブルモデムおよびセットアップボックスなどのデバイスによって送信されたアップストリームRF信号は、RFダイプレクサ570によって逆多重化され、RF光送信器560によって光学波長λ4に変換される。λ4は、WDM555、光ファイバ543a、光スプリッタ540および光ファイバ535を介して、WDM530にルーティングされる。WDM530は、λ4を逆多重化し、その波長をRF光受信器525にルーティングする。
また、WDM530によって多重化されたλ1およびλ3は、光ファイバ535、光スプリッタ540および光ファイバ543nを介して、2波長ONU575にルーティングされる。ONU575において、λ1はWDM580によって逆多重化され、光受信器590にルーティングされる。また、WDM580は、λ3が光送信器585または光受信器590のいずれかに到達しないようにする。これにより、λ3と光送信器585および光受信器590によって提供された双方向ベースバンドサービスとの間の任意の干渉が防止される。
双方向RFサービスは、OLT500とONU575のいずれも設置することなく提供できることを理解されたい。同様に、ベースバンドサービスは、ダウンストリームRF光送信器520、アップストリームRF光受信器525またはノード545のいずれも設置することなく提供することができる。
また、明確にするために、図5は、光スプリッタ540に接続された2本のファイバのみを示すことを理解されたい。実際には、いくつかのファイバを、光スプリッタ540からさまざまな家庭および商業施設にルーティングすることができる。たとえば、ファイバ543aは、双方向RFサービスを提供するために家庭にルーティングすることができる。同時に、ファイバ543nは、ベースバンドサービスを提供するために商業施設にルーティングすることができる。このようにして、いくつかのファイバを、RFサービスまたはベースバンドサービスのいずれかを提供するために異なる場所にルーティングすることができる。4つの波長全てがPON上に示されるが、顧客の建物におけるデバイスは、要求されたサービスを配信するために求められる波長のみを選択する。その他の波長は、WDM555および/またはWDM580によって、要求されたサービスと干渉しないようにされる。
このようなシステムが図6に示される。光ファイバ641aを介してPONに接続されたロケーション680は、ベースバンドサービスを提供するONU675および両方の双方向RFサービスを提供するノード665を備える。光ファイバ641bを介してPONに接続されるロケーション681は、ベースバンドサービスを提供する2波長ONU676を有し、光ファイバ641cを介してPONに接続されたロケーション682は、双方向RFサービスを提供するノード677を有する。このようにして、双方向RFサービス、ベースバンドサービス、またはこれらのサービスの組合せのいずれかを、PONによってサービスを受ける様々なロケーションで提供することができる。

Claims (19)

  1. ポイントツーマルチポイント受動光ネットワーク(PON)システムであって、
    a.光回線ターミナル(OLT)と、
    b.第1のRF光送信器と、
    c.第1のRF光受信器と、
    d.第1のアップストリームポート、第2のアップストリームポート、第3のアップストリームポート、および少なくとも1つのダウンストリームポートを備える第1の波長分割マルチプレクサ(WDM)と、
    e.前記第1のRF光送信器を、前記第1のWDMの第1のアップストリームポートに接続する光ファイバと、
    f.前記第1のRF光受信器を、前記第1のWDMの第2のアップストリームポートに接続する光ファイバと、
    g.前記OLTを、前記第1のWDMの第3のアップストリームポートに接続する光ファイバと、
    h.少なくとも1つのアップストリームポートおよび複数のダウンストリームポートを有する光スプリッタと、
    i.前記第1のWDMのダウンストリームポートを、前記光スプリッタの少なくとも1つのアップストリームポートに接続する光ファイバと、
    j.1つ以上のノードであって、各ノードが、
    i.第1のアップストリームポート、
    ii.第2のアップストリームポート、
    iii.ダウンストリームポート、
    iv.アップストリームポートおよびダウンストリームポートを備える第2のRF光送信器、
    v.第1のアップストリームポート、第2のアップストリームポート、およびダウンストリームポートを備える第2の波長分割マルチプレクサ(WDM)、
    vi.前記第2のWDMの第1のアップストリームポートおよび前記ノードの第1のアップストリームポートを接続する光ファイバ、
    vii.前記第2のWDMの第2のアップストリームポートおよび前記ノードの第2のアップストリームポートを接続する光ファイバ、
    viii.前記第2のWDMのダウンストリームポートを、前記第2のRF光送信器のアップストリームポートに接続する光ファイバ、および
    ix.前記第2のRF光送信器のダウンストリームポートおよび前記ノードのダウンストリームポートの間にあるRF接続部、を備える、ノードと、
    k.前記光スプリッタのダウンストリームポートを、前記ノードの第1のアップストリームポートに接続する光ファイバと、
    l.少なくとも1つの3波長ONUであって、
    i.アップストリームポート、および
    ii.ダウンストリームポート、を備える、3波長ONUと、
    m.前記ノードの第2のアップストリームポートを、前記ONUのアップストリームポートに接続する光ファイバと、
    n.ダイプレクサであって、前記ダイプレクサは、前記ONUのダウンストリームポート、前記ノードのダウンストリームポート、およびRF分配ネットワークに接続される、ダイプレクサと、
    を備える、システム。
  2. a.前記光スプリッタの追加のダウンストリームポートに接続された1つ以上の多重波長ONU、
    をさらに備える、請求項1に記載のシステム。
  3. ポイントツーマルチポイント受動光ネットワーク(PON)システムであって、
    a.光回線ターミナル(OLT)と、
    b.第1のRF光送信器と、
    c.第1のRF光受信器と、
    d.第1のアップストリームポート、第2のアップストリームポート、第3のアップストリームポート、および少なくとも1つのダウンストリームポートを備える第1の波長分割マルチプレクサ(WDM)と、
    e.前記第1のRF光送信器を、前記第1のWDMの第1のアップストリームポートに接続する光ファイバと、
    f.前記第1のRF光受信器を、前記第1のWDMの第2のアップストリームポートに接続する光ファイバと、
    g.少なくとも1つのアップストリームポートおよび複数のダウンストリームポートを有する光スプリッタと、
    h.前記OLTを、前記第1のWDMの第3のアップストリームポートに接続する光ファイバと、
    i.前記第1のWDMのダウンストリームポートを、前記光スプリッタの少なくとも1つのアップストリームポートに接続する光ファイバと、
    j.1つ以上のノードであって、各ノードが、
    i.第1のアップストリームポート、
    ii.第2のアップストリームポート、
    iii.ダウンストリームポート、
    iv.アップストリームポートおよびダウンストリームポートを備える第2のRF光送信器、
    v.アップストリームポートおよびダウンストリームポートを備える第2のRF光受信器、
    vi.第1のアップストリームポート、第2のアップストリームポート、およびダウンストリームポートを備える第2の波長分割マルチプレクサ(WDM)、
    vii.アップストリームポート、第1のダウンストリームポート、および第2のダウンストリームポートを備える第3の波長分割マルチプレクサ(WDM)、
    viii.前記第2のWDMの第1のアップストリームポートを、前記ノードの第1のアップストリームポートに接続する光ファイバ、
    ix.前記第2のWDMの第2のアップストリームポートを、前記ノードの第2のアップストリームポートに接続する光ファイバ、
    x.前記第2のWDMのダウンストリームポートを、前記第3のWDMのアップストリームポートに接続する光ファイバ、
    xi.前記第3のWDMの第1のダウンストリームポートを、前記第2のRF光送信器のアップストリームポートに接続する光ファイバ、
    xii.前記第3のWDMの第2のダウンストリームポートを、前記第2のRF光受信器のアップストリームポートに接続する光ファイバ、および
    xiii.ダイプレクサであって、前記ダイプレクサは、前記第2のRF光送信器のダウンストリームポート、前記第2のRF光受信器のダウンストリームポート、および前記ノードのダウンストリームポートに接続される、ダイプレクサ、を備える、ノードと、
    k.前記光スプリッタのダウンストリームポートを、前記ノードの第1のアップストリームポートに接続する光ファイバと、
    l.少なくとも1つの3波長ONUであって、
    i.アップストリームポート、および
    ii.ダウンストリームポート、を備える、3波長ONUと、
    m.前記ノードの第2のアップストリームポートを、前記ONUのアップストリームポートに接続する光ファイバと、
    を備える、システム。
  4. 前記光スプリッタの追加のダウンストリームポートに接続された、1つ以上の追加の多重波長可能なONUをさらに含む、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記第2のWDMの第1のアップストリームポートを、前記ノードの第1のアップストリームポートに接続する光ファイバが、双方向RF光信号を伝送する、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記双方向RF光信号が映像コンテンツを含む、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記第2のWDMの第1のアップストリームポートを、前記ノードの第1のアップストリームポートに接続する光ファイバが、双方向RF光信号を伝送する、請求項3に記載のシステム。
  8. 前記双方向RF光信号が映像コンテンツを含む、請求項7に記載のシステム。
  9. 双方向受動光ネットワーク内の双方向光信号を搬送する光ファイバに連結するためのアップストリームポートと、
    アップストリームRF光信号を送信するために動作するRF光送信器と、
    前記双方向受動光ネットワークからダウンストリームRF光信号を受信するために動作するRF光受信器と、
    前記RF光送信器および前記RF光受信器に連結され、ダウンストリームRF電気信号からのアップストリームRF電気信号を逆多重化するように動作するダイプレクサと、
    前記RF光送信器および前記RF光受信器に連結され、前記アップストリームRF光信号および前記ダウンストリームRF光信号を多重化するように動作する波長分割マルチプレクサ(WDM)と、
    アップストリームベースバンド光信号を送信し、かつダウンストリームベースバンド光信号を受信するために動作する光ネットワークユニット(ONU)に連結するための第2のアップストリームポートと、
    前記WDM、前記アップストリームポート、および前記第2のアップストリームポートに連結され、前記アップストリームベースバンド光信号および前記アップストリームRF光信号を多重化し、かつ前記ダウンストリームベースバンド光信号および前記ダウンストリームRF光信号を逆多重化するために動作する第2の波長分割マルチプレクサ(WDM)と、
    を備える、ノード。
  10. 前記アップストリームRF光信号が映像コンテンツを含む、請求項9に記載のノード。
  11. 前記アップストリームRF光信号および前記ダウンストリームRF光信号が、映像コンテンツをそれぞれ含む、請求項9に記載のノード。
  12. 顧客の建物の電気デバイスに連結するためのダウンストリーム電気ポートをさらに含む、請求項9に記載のノード。
  13. 前記顧客の建物の電気デバイスがセットトップボックスを備える、請求項12に記載のノード。
  14. 前記顧客の建物の電気デバイスがケーブルモデムを備える、請求項12に記載のノード。
  15. 前記ダウンストリームRF電気信号が、50および870MHzの間におけるRF周波数スペクトルの一部を占める、請求項9に記載のノード。
  16. 前記アップストリームRF電気信号が、5および42MHzの間におけるRF周波数スペクトルの一部を占める、請求項9に記載のノード。
  17. 前記アップストリームRF電気信号が、セットトップボックスにより発生される、請求項9に記載のノード。
  18. 前記アップストリームRF電気信号が、ケーブルモデムにより発生される、請求項9に記載のノード。
  19. 前記WDMおよび前記RF光送信器のレーザ源が、単一のパッケージにおいて組み合わせられる、請求項9に記載のノード。
JP2010512435A 2007-06-15 2008-06-16 双方向rfサービスの配信のための受動光ネットワークシステム Expired - Fee Related JP5303549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/763,802 US7965939B2 (en) 2007-06-15 2007-06-15 Passive optical network system for the delivery of bi-directional RF services
US11/763,802 2007-06-15
PCT/US2008/067165 WO2008157517A2 (en) 2007-06-15 2008-06-16 Passive optical network system for the delivery of bi-directional rf services

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013130175A Division JP2013240077A (ja) 2007-06-15 2013-06-21 双方向rfサービスの配信のための受動光ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010531099A JP2010531099A (ja) 2010-09-16
JP5303549B2 true JP5303549B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40132453

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512435A Expired - Fee Related JP5303549B2 (ja) 2007-06-15 2008-06-16 双方向rfサービスの配信のための受動光ネットワークシステム
JP2013130175A Pending JP2013240077A (ja) 2007-06-15 2013-06-21 双方向rfサービスの配信のための受動光ネットワークシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013130175A Pending JP2013240077A (ja) 2007-06-15 2013-06-21 双方向rfサービスの配信のための受動光ネットワークシステム

Country Status (8)

Country Link
US (3) US7965939B2 (ja)
EP (1) EP2168281A2 (ja)
JP (2) JP5303549B2 (ja)
KR (1) KR20100050453A (ja)
CN (2) CN103259593A (ja)
CA (1) CA2690818A1 (ja)
MX (1) MX2009013723A (ja)
WO (1) WO2008157517A2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8180223B2 (en) * 2006-02-03 2012-05-15 Fujitsu Limited System and method for extending reach in a passive optical network
US20070280690A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Fujitsu Limited System and Method for Managing Power in an Optical Network
US7970281B2 (en) * 2007-01-26 2011-06-28 Fujitsu Limited System and method for managing different transmission architectures in a passive optical network
US7965939B2 (en) * 2007-06-15 2011-06-21 Northpeak Enterprises, Inc. Passive optical network system for the delivery of bi-directional RF services
US8515278B2 (en) * 2008-10-31 2013-08-20 Futurewei Technologies, Inc. Passive optical networks with mode coupling receivers
TWI385958B (zh) * 2009-03-20 2013-02-11 Ind Tech Res Inst 支援無線通訊之被動光網路系統
TW201105055A (en) * 2009-07-29 2011-02-01 Ind Tech Res Inst Head-end circuit and remote antenna unit and wired/wireless hybrid network system and tranceiving method using tehreof
US9118424B2 (en) * 2010-04-15 2015-08-25 Commscope, Inc. Of North Carolina Optical network unit (ONU) having controllable optical output and method of controlling the optical output of an ONU
US20140355989A1 (en) * 2010-05-17 2014-12-04 Cox Communications, Inc. Systems and methods for providing broadband communication
KR20120063985A (ko) * 2010-12-08 2012-06-18 한국전자통신연구원 기가 대역 주파수를 이용하는 케이블 네트워크
EP2726837B1 (en) * 2011-07-01 2018-09-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Device, remote node and methods for pon supervision
US8606110B2 (en) * 2012-01-08 2013-12-10 Optiway Ltd. Optical distributed antenna system
WO2012103851A2 (zh) * 2012-04-17 2012-08-09 华为技术有限公司 一种远端节点和无源光网络系统
CN103001698B (zh) * 2012-09-29 2018-02-13 北京吉视汇通科技有限责任公司 光传输系统
CN103812564A (zh) * 2012-11-13 2014-05-21 深圳国人通信有限公司 光纤天线系统及其射频覆盖装置
CN103595474B (zh) * 2013-11-12 2015-11-11 宁波环球广电科技有限公司 光纤射频传输Node装置
CN104660329B (zh) * 2013-11-21 2019-12-13 上海诺基亚贝尔股份有限公司 一种在无源光网络中识别长发光流氓onu的方法
WO2015164043A1 (en) 2014-04-21 2015-10-29 Arris Enterprises, Inc. Apparatus and system for managing wavelengths in optical networks
US9356726B2 (en) * 2014-07-11 2016-05-31 Aurora Networks, Inc. Modulo channel assignment technique in optical point to multipoint networks to prevent optical beat interference
US9917648B2 (en) * 2014-10-01 2018-03-13 Arris Enterprises Llc Upstream interference eliminating transmission of digital baseband signal in an optical network
CN105282632B (zh) * 2015-11-16 2019-05-07 无锡路通视信网络股份有限公司 光混合器、docsis3.0以上系统上行链路及消除其光差拍干扰方法
JP6857561B2 (ja) * 2017-06-23 2021-04-14 日本放送協会 光送信装置及び光受信装置
CN107483904B (zh) * 2017-08-11 2019-12-27 凌云天博光电科技股份有限公司 有线电视插播系统和分波器
CN113890612A (zh) * 2021-09-28 2022-01-04 武汉恒泰通技术有限公司 一种基于wdm波分的光纤滤波系统

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5479286A (en) * 1993-08-04 1995-12-26 British Telecommunications Public Limited Company Optical fibre communications system
JPH0969825A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Aichi Electron Co Ltd Catvシステム
EP0762674A3 (de) * 1995-09-08 2001-03-21 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Schaltungsanordnung zum Übertragen von Empfangssignalen von einer Antenne zu einer Basisstation eines Funksystems
US6577414B1 (en) * 1998-02-20 2003-06-10 Lucent Technologies Inc. Subcarrier modulation fiber-to-the-home/curb (FTTH/C) access system providing broadband communications
JP3544472B2 (ja) * 1998-05-21 2004-07-21 日本電気株式会社 双方向光catvシステム
KR100619372B1 (ko) 1999-07-16 2006-09-06 에스케이 텔레콤주식회사 유무선 복합 서비스 제공을 위한 광전송 시스템
US20020063924A1 (en) 2000-03-02 2002-05-30 Kimbrough Mahlon D. Fiber to the home (FTTH) multimedia access system with reflection PON
GB0013366D0 (en) * 2000-06-01 2000-07-26 Vipswitch Inc Optical communicator
US6895185B1 (en) * 2000-08-24 2005-05-17 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Multi-purpose optical fiber access network
US6567579B2 (en) * 2000-12-15 2003-05-20 Alcatel Multi-channel, multi-mode redundant optical local loop having a bus topology
WO2003009527A2 (en) * 2001-07-18 2003-01-30 General Instrument Corporation Access node for multi-protocol video and data services
KR100630049B1 (ko) * 2002-03-21 2006-09-27 삼성전자주식회사 파장분할다중 방식의 수동형 광네트웍 시스템
CN100407719C (zh) * 2002-06-18 2008-07-30 中兴通讯股份有限公司 一种有线无线一体化的集团用户接入系统和方法
US7454141B2 (en) * 2003-03-14 2008-11-18 Enablence Usa Fttx Networks Inc. Method and system for providing a return path for signals generated by legacy terminals in an optical network
KR100605899B1 (ko) * 2004-01-09 2006-08-02 삼성전자주식회사 파장 주입 방식을 사용한 파장분할 다중방식 자기치유수동형 광가입자망
KR100724902B1 (ko) * 2004-01-30 2007-06-04 삼성전자주식회사 댁내 방송서비스 수용을 위한 수동형 광가입자망에프티티에이치 시스템
CN100355285C (zh) * 2004-02-11 2007-12-12 韩国电子通信研究院 经用户网络提供组合广播信号的电/光发送器、接收器的装置
KR100687707B1 (ko) * 2004-02-12 2007-02-27 한국전자통신연구원 통신 방송 융합 액세스 시스템과 그 방법
KR20060025743A (ko) * 2004-09-17 2006-03-22 삼성전자주식회사 양방향 무선 통신을 위한 광 네트워크
KR100651488B1 (ko) 2004-11-22 2006-11-29 삼성전자주식회사 파장 분할 방식의 광 가입자 망
KR100744372B1 (ko) * 2005-02-17 2007-07-30 삼성전자주식회사 파장 잠김된 광원을 이용한 유무선 통합 파장분할다중방식수동형 광 가입자망 장치
KR100741508B1 (ko) 2005-11-15 2007-07-30 주식회사 시대전자 통합방송 시스템
US8098990B2 (en) * 2006-09-12 2012-01-17 Nec Laboratories America, Inc. System and method for providing wireless over a passive optical network (PON)
US8406629B2 (en) * 2006-11-22 2013-03-26 General Instrument Corporation Architecture to communicate with standard hybrid fiber coaxial RF signals over a passive optical network (HFC PON)
US20080310842A1 (en) 2007-06-14 2008-12-18 John Skrobko Docsis compatible pon architecture
US7965939B2 (en) * 2007-06-15 2011-06-21 Northpeak Enterprises, Inc. Passive optical network system for the delivery of bi-directional RF services

Also Published As

Publication number Publication date
US7965939B2 (en) 2011-06-21
US20140233955A1 (en) 2014-08-21
HK1143254A1 (en) 2010-12-24
US9054830B2 (en) 2015-06-09
CN101755410B (zh) 2013-04-03
US8718472B2 (en) 2014-05-06
EP2168281A2 (en) 2010-03-31
CA2690818A1 (en) 2008-12-24
KR20100050453A (ko) 2010-05-13
JP2013240077A (ja) 2013-11-28
WO2008157517A3 (en) 2009-02-19
CN101755410A (zh) 2010-06-23
US20080310843A1 (en) 2008-12-18
JP2010531099A (ja) 2010-09-16
CN103259593A (zh) 2013-08-21
US20110268444A1 (en) 2011-11-03
WO2008157517A2 (en) 2008-12-24
MX2009013723A (es) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303549B2 (ja) 双方向rfサービスの配信のための受動光ネットワークシステム
US7684706B2 (en) System and method for traffic distribution in an optical network
US7254330B2 (en) Single fiber passive optical network wavelength division multiplex overlay
US8958694B2 (en) Architecture to communicate with standard hybrid fiber coaxial RF signals over a passive optical network (HFC PON)
US8554078B2 (en) Passive optical network with plural optical line terminals
US7949256B2 (en) Method and system for increasing downstream bandwidth in an optical network
US7653309B2 (en) System and method for distributing traffic in an optical network
US20020196491A1 (en) Passive optical network employing coarse wavelength division multiplexing and related methods
US20070280690A1 (en) System and Method for Managing Power in an Optical Network
KR100842290B1 (ko) Wdm 기반의 tdm-pon 시스템에서의 파장 변환장치와 이를 이용한 광전송 장치 및 방법
US20100021164A1 (en) Wdm pon rf/video broadcast overlay
US20080138063A1 (en) System and Method for Protecting an Optical Network
KR100754601B1 (ko) 복합 수동형 광가입자망
KR100872214B1 (ko) 수동형 광 네트워크 시스템의 광 가입자 종단 장치 및방송/이더넷 데이터 전송 방법
Ossieur et al. An overview of passive optical networks
KR100576730B1 (ko) 수동형 광 네트워크에서 방송 데이터 서비스와 통신 데이터 서비스의 융합 서비스 제공을 위한 광 회선 터미널과 광 네트워크 터미널
HK1143254B (en) Passive optical network system for the delivery of bi-directional rf services
WO2008070441A1 (en) Architecture to communicate with standard hybrid fiber coaxial rf signals over a passive optical network (hfc pon)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees