JP5397105B2 - Solar cell module device - Google Patents
Solar cell module device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5397105B2 JP5397105B2 JP2009205986A JP2009205986A JP5397105B2 JP 5397105 B2 JP5397105 B2 JP 5397105B2 JP 2009205986 A JP2009205986 A JP 2009205986A JP 2009205986 A JP2009205986 A JP 2009205986A JP 5397105 B2 JP5397105 B2 JP 5397105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- cell module
- working
- module device
- vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
本発明は、傾斜屋根に設置された太陽電池モジュールに対する雪害を回避するために、雪落とし機能を備えた太陽電池モジュール装置に係り、特には緩傾斜状態であっても雪落としが可能な太陽電池モジュール装置に関する。すなわち、本発明は、水平傾斜角度20度程度の緩傾斜であっても雪落とし機能を備えることにより、多大な費用を要する架台を設置しなくても、屋根に太陽電池モジュールを設置することを可能とする太陽電池モジュール装置に関するものである。 The present invention relates to a solar cell module device having a snow removal function in order to avoid snow damage to a solar cell module installed on an inclined roof, and in particular, a solar cell capable of removing snow even in a gently inclined state. It relates to a module device. In other words, the present invention provides a snow removing function even when the horizontal inclination angle is about 20 degrees so that the solar cell module can be installed on the roof without installing a tremendous costly frame. The present invention relates to a possible solar cell module device.
近年、環境問題への認識が高まるなかで、炭酸ガス排出量の削減のために、自然エネルギーの利用を具体化した様々な方策が採られている。その最も有効な方策の一つとして太陽電池の導入が図られている。 In recent years, various measures embodying the use of natural energy have been taken in order to reduce the amount of carbon dioxide emissions as the awareness of environmental issues increases. As one of the most effective measures, solar cells are being introduced.
そして、太陽電池の導入は冬季に積雪がある地方においても進んでいるが、この場合には、太陽光の有効利用及び装置の保全のために、積雪の除去が重要課題となっている。通常、積雪が迅速に自然落下するためには、太陽電池モジュールの表面の傾斜角度を少なくとも60度の急傾斜としなければならないとされている。ところが、一般家屋の屋根は60度には届かない緩やかな傾斜となっている場合が多く、太陽電池モジュールを屋根上において雪落とし機能を備えた角度に設置することは困難である。このため、平地や陸屋根等に架台を設け、太陽電池モジュールをそこに設置することが行われている。しかし、この場合、太陽電池の設置架台・基礎は建築基準法の適用を受け、構造設計上の積雪荷重条件を満足する必要があり、太陽電池の設置コストが高騰する要因となっている。 The introduction of solar cells is also progressing in regions where there is snow in winter, but in this case, removal of snow is an important issue for effective use of sunlight and maintenance of equipment. In general, in order for snow to fall quickly and naturally, the inclination angle of the surface of the solar cell module must be a steep inclination of at least 60 degrees. However, the roof of a general house often has a gentle slope that does not reach 60 degrees, and it is difficult to install the solar cell module on the roof at an angle having a snow removal function. For this reason, a mount is provided on a flat ground or a flat roof, and a solar cell module is installed there. However, in this case, the installation base / foundation of the solar cell is subject to the application of the Building Standard Law, and it is necessary to satisfy the snow load condition in the structural design, which is a factor that increases the installation cost of the solar cell.
特許文献1に開示されている「太陽電池付屋根」は、傾斜した屋根に太陽電池パネルを設け、太陽電池パネルを設けない軒先部分に融雪用ヒータを設けている。そして、太陽電池パネルに通電することによる発熱で、太陽電池パネル上に降る雪を積もる前に融かすようにしている。 The “roof with solar cell” disclosed in Patent Document 1 is provided with a solar cell panel on an inclined roof and a snow melting heater on an eave portion where no solar cell panel is provided. The heat generated by energizing the solar cell panel is melted before the snow falling on the solar cell panel is accumulated.
特許文献2に開示されている「太陽電池モジュール装置」は、太陽電池モジュールを水平面に対して傾斜して設置するための装置において、太陽電池モジュールの最上部の辺が回転可能に支持され、太陽電池モジュールの最下部の辺が弾性体により持ち上げられるように支持されている。そして、太陽電池パネル上の積雪の重みで、弾性体の弾性力に抗して太陽電池モジュールが最上部の辺を中心に回転して同モジュールの傾斜が強まり、その結果、雪が滑り落ちるようになっている。
The “solar cell module device” disclosed in
特許文献3に開示されている「圧電振動板を用いた除雪装置」は、太陽電池に関わるものではないが、屋根板に固定された圧電素子が、交番電圧の印加により振動して、屋根に積もった雪を落下させるようになっている。
The “snow removal apparatus using a piezoelectric diaphragm” disclosed in
特許文献1の太陽電池付屋根は、太陽電池パネルに降る雪を、太陽電池パネルの発熱により融かすようになっている。このため、降る雪を積もらせることなく融かすために、降雪の間は常に太陽電池パネルに発熱のための通電をする必要がある。しかし、融雪のための消費電力は、太陽光受光による発電出力よりもはるかに大きい。従って、この太陽電池パネル付屋根を作動させるための電力費用が嵩み、省エネルギーに反することとなる。また、発熱のために逆電流を太陽電池パネルに通電させることによって、同パネルを痛めてしまう虞がある。 The roof with a solar cell of Patent Document 1 melts snow falling on the solar cell panel by the heat generated by the solar cell panel. For this reason, in order to melt without falling snow, it is necessary to always energize the solar cell panel for heat generation during snowfall. However, the power consumption for melting snow is much larger than the power generation output by receiving sunlight. Therefore, the electric power cost for operating this roof with a solar cell panel increases, and it goes against energy saving. Moreover, there is a risk of damaging the panel by applying a reverse current to the solar cell panel due to heat generation.
特許文献2の太陽電池モジュールは、前述のようにモジュールの最下部の辺を支持する弾性体が積雪の重みで撓むことにより、モジュールの角度が変わって急傾斜となり、雪が滑り落ちる現象を利用している。このため、太陽電池パネル上に薄く積もった程度の雪の重みでは、モジュールの傾斜角度は殆ど変わることがなく、一旦雪が積もってしまえば、モジュールが傾斜したとしても、表層の積雪が落下するのみに留まる虞がある。従って、このような場合は、太陽光発電が不可能になる。また、モジュールの傾斜を急角度とするためには、モジュールの回転を許容するスペースが必要であるが、屋根上においてそのスペースを確保することは困難である。
The solar cell module of
特許文献3の圧電振動板を用いた除雪装置を太陽電池パネルの除雪のために用いる場合、圧電素子は高価であるので設置コストが嵩む。また、圧電素子は硬質で衝撃に弱いので取り扱いが容易ではない。しかも、圧電素子の変形量は微々たるものであり、圧電素子をバイモルフ構成にしたとしても、落雪に至る大きな振動ストロークの確保は困難である。
When the snow removal device using the piezoelectric diaphragm of
本発明は、このような問題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、太陽電池モジュール上の積雪を適切に落とすことができる太陽電池モジュール装置を提供することにある。特には、太陽光を有効利用するために緩傾斜角度にされた太陽電池モジュールの積雪を落とすことが可能な太陽電池モジュール装置の提供が目的である。 The present invention has been made paying attention to such problems, and an object of the present invention is to provide a solar cell module device capable of appropriately dropping snow on the solar cell module. In particular, it is an object to provide a solar cell module device capable of dropping snow on a solar cell module having a gentle inclination angle in order to effectively use sunlight.
上記問題を解決するために、本発明は、太陽電池モジュールとその太陽電池モジュールの設置面との間に支持体を介装し、その支持体には誘電エラストマーの表裏両面に導電性高分子層が積層された作動膜を設け、前記導電性高分子層間に電圧を周期的に印加して前記作動膜を伸縮させ、前記作動膜の伸縮によって太陽電池モジュールを振動させる構造としたことを特徴とするものである。 In order to solve the above problem, the present invention provides a support between a solar cell module and an installation surface of the solar cell module, and the support is provided with a conductive polymer layer on both sides of a dielectric elastomer. Is provided with a structure in which a voltage is periodically applied between the conductive polymer layers to expand and contract the operating film, and the solar cell module is vibrated by expansion and contraction of the operating film. To do.
上記構成によれば、作動膜が電圧を印加されて伸長し、印加が停止されて元の状態に復帰することを繰り返すことにより、振動が生じる。そして、その振動が太陽電池モジュールに伝達され、太陽電池モジュール表面の積雪を落とすことができる。この場合、圧電素子を用いる場合に比べ、少ない電力で稼働させることができる。 According to the said structure, a vibration is produced by repeating that an operation film | membrane expands when a voltage is applied, an application is stopped and it returns to an original state. Then, the vibration is transmitted to the solar cell module, and snow on the surface of the solar cell module can be dropped. In this case, it can be operated with less electric power than when a piezoelectric element is used.
前記の構成において、前記作動膜は、球面状をなす湾曲部を中央部に有し、外周部において前記支持体に支持されていることが好ましい。
このようにすれば、電圧が印加された時、作動膜は、湾曲部が膨出する方向に伸長する。そして、電圧の印加が停止された時、湾曲部は元の状態に復帰する。この伸長と復帰とが繰り返されることにより、本体ケースが振動し、その振動が太陽電池モジュールに伝達される。
In the above-described configuration, it is preferable that the working membrane has a curved portion having a spherical shape at a central portion and is supported by the support at an outer peripheral portion.
In this way, when a voltage is applied, the working membrane extends in the direction in which the bending portion bulges. When the application of voltage is stopped, the bending portion returns to the original state. By repeating this extension and return, the main body case vibrates and the vibration is transmitted to the solar cell module.
前記作動膜は、前記湾曲部が太陽電池モジュールの裏面を叩打するように構成されている。従って、太陽電池モジュールに対して振動が直接与えられる。
前記作動膜は、円錐状をなし、その大径側端部において前記支持体に支持されるように構成することもできる。
The working membrane is configured such that the curved portion strikes the back surface of the solar cell module. Therefore, vibration is directly applied to the solar cell module.
The working membrane may have a conical shape and may be configured to be supported by the support at the large-diameter side end.
この場合において、前記作動膜の頂部を裁頭形状に形成し、その頂部に板材が固定されるようにするのが望ましい。
前記作動膜は一対であって、それらは同一軸線上において前記板材を対向させることがさらに好ましい。このようにすれば、2つの作動膜に対して交互に電圧を印加できる。そして、2つの作動膜が動かされることにより、より強い振動が発生される。
In this case, it is desirable to form the top of the working membrane in a truncated shape and fix the plate material to the top.
More preferably, the working membrane is a pair, and the plates face each other on the same axis. In this way, a voltage can be applied alternately to the two working membranes. As the two working membranes are moved, stronger vibration is generated.
さらに、前記作動膜は円錐台状の硬質ゴム材の周面に貼着されていることが好ましい。
対向する前記板材は、連結ピンで連結されていることが望ましい。このようにすれば、2つの作動膜が1つの振動体として振動することができるので、より強い振動を得ることができる。
Furthermore, it is preferable that the working membrane is attached to a peripheral surface of a truncated cone-shaped hard rubber material.
The opposing plate members are preferably connected by a connecting pin. In this way, since the two working films can vibrate as one vibrating body, stronger vibration can be obtained.
前記太陽電池モジュールには、面状ファスナーの一方のファスナー片が固着され、他方のファスナー片は前記支持体に固着されるようにするとよい。このようにすれば、太陽電池モジュールの着脱が容易である。 It is preferable that one fastener piece of a planar fastener is fixed to the solar cell module, and the other fastener piece is fixed to the support. If it does in this way, attachment and detachment of a solar cell module is easy.
前記支持体を硬質ゴム材よりなる筒状体により構成するとともに、この筒状体をその軸線が太陽電池モジュールの平面と交差するように配置し、その筒状体の周面には部分円弧状をなす複数枚の作動膜を周方向に隣接するように設けることも可能である。このようにすれば、作動膜の伸縮により筒状体は例えばその軸と交差する方向に振動する。このため、太陽電池モジュールをその面沿い方向に振動させることができる。 The support body is constituted by a cylindrical body made of a hard rubber material, and the cylindrical body is arranged so that its axis intersects the plane of the solar cell module, and a partial arc shape is formed on the peripheral surface of the cylindrical body. It is also possible to provide a plurality of working membranes that are adjacent to each other in the circumferential direction. If it does in this way, a cylindrical body will vibrate in the direction which cross | intersects the axis | shaft by the expansion-contraction of an action | operation film | membrane. For this reason, a solar cell module can be vibrated in the direction along the surface.
そして、この場合、前記太陽電池モジュールには、面状ファスナーの一方のファスナー片が接着され、他方のファスナー片は前記筒状体に接着されるようにするのがよい。 In this case, it is preferable that one fastener piece of a planar fastener is bonded to the solar cell module, and the other fastener piece is bonded to the cylindrical body.
本発明によれば、太陽電池モジュールに対する積雪を小さな電力で有効に防止できるという効果を発揮する。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the effect that snow cover with respect to a solar cell module can be effectively prevented with small electric power is exhibited.
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図1〜図5を用いて説明する。
図1に示すように、本第1実施形態の発電装置1においては、傾斜屋根3の上面である設置面4に、フッ素樹脂でコーティングされたフィルムを基板とするアモルファスシリコン製の複数枚の横長形状の太陽電池モジュール2が並設状態で配置されている。本実施形態においては、前記傾斜屋根3及び太陽電池モジュール2の傾斜角度を20度とする。これらの太陽電池モジュール2は、図示しない配線により図示しない二次電池に接続され、発電された電力はこの二次電池に蓄えられる。また、太陽電池モジュール2は、それぞれの周辺が固定部7において面状ファスナーより傾斜屋根3に固定されている。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1, in the power generation device 1 of the first embodiment, a plurality of horizontally long amorphous silicon substrates having a film coated with a fluororesin on the
図2(a)(b)に示すように、並列された隣接する太陽電池モジュール2a、2bには、同モジュール2a、2bに振動を与える加振部5と、モジュール2a、2bと傾斜屋根3とを連結する連結部6とが配置されている。一方の太陽電池モジュール2aには、高分子アクチュエータよりなる加振部5が中央の1ヶ所に配置され、加振部5の左右に連結部6が配置されている。他方の太陽電池モジュール2bには、加振部5が所定間隔で2ヶ所に配置され、2個の加振部5の間の1ヶ所には連結部6が配置されている。なお、加振部5及び連結部6のそれぞれの数及び位置は適宜選択できるが、加振部5の近傍の少なくとも1ヶ所に連結部6が配置されることが好ましい。
As shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b), the adjacent
図5に示すように、前記連結部6においては、傾斜屋根3にスペーサー3aを介して連結板17がボルト締めされている。そして、連結板17に環状のゴム発泡体製の弾性連結体16が接着により固定され、その弾性連結体16の上面に環状連結板18が接着されている。その環状連結板18と太陽電池モジュール2a、2bとの間には面状ファスナー15が介在されている。面状ファスナー15の一方のファスナー片15aが太陽電池モジュール2a、2bの裏面に接着され、他方のファスナー片15bが前記環状連結板18の上面に接着されている。
As shown in FIG. 5, in the connecting
そして、図示しない制御部の制御により前記加振部5の振動がオンオフされる。本実施形態では、図示しない降雨センサー及び温度センサーからの情報に基づき、前記制御部が降雪を判断して、加振部5の振動の制御を自動的に行うようになっている。前記制御部及び加振部5の駆動電力は、前記二次電池から得られる。
And the vibration of the said
そこで、前記加振部5の詳細な構成及び作用を図3及び図4を用いて説明する。
傾斜屋根3上にスペーサー3aを介して支持体としての本体ケース10がボルト3bにより固定されている。図示しないが、本体ケース10とスペーサー3aとの間あるいは傾斜屋根3とスペーサー3aとの間には、クッションシートを介在させている。この本体ケース10は、硬質合成樹脂あるいは軽量金属よりなり、筒状部12と、その筒状部12の下端に位置する板状の取付部11と、筒状部12の上端に位置する受板部13とを備えている。
Therefore, the detailed configuration and operation of the
A
前記受板部13の上面に、作動膜14がその外周部14aにおいて接着されている。この作動膜14は、誘電エラストマーの表裏両面に電極層としての導電性高分子層が積層された構造である。そして、作動膜14の中央部には、上方に向かって球面状に膨出する湾曲部14bが形成されている。前記両導電性高分子層は図示しない電源に図示しないスイッチング回路を介して接続されており、このスイッチング回路により、両導電性高分子層間に電圧が周期的に印加される。前記誘電エラストマーとしては、シリコン系のもの、アクリル系或いはウレタン系のものを採用できる。
The working
また、作動膜14の外周部と太陽電池モジュール2a,2bとの間には、面状ファスナー15が介在されている。この面状ファスナー15の一方のファスナー片15bが作動膜14の上面に接着されている。他方のファスナー片15aが太陽電池モジュール2の裏面に接着されている。このファスナー片15a、15bどうしの連結により本体ケース10上に太陽電池モジュール2が固定されている。
Further, a
次に、本実施形態の作用を説明する。作動膜14の両電極層間に電圧が印加された時、作動膜14は、面沿い方向に伸長しようとするが、外周部14aが固定されているので、湾曲部14bが上方に更に膨出して図3の位置から図4の位置に変位する。また、電圧の印加が停止された時、作動膜14は、図3の位置に、自身の弾性力により復帰する。このように、作動膜14が伸長と復帰とを繰り返すことにより、太陽電池モジュール2の裏面が叩打されるとともに、作動膜14が固定されている本体ケース10が振動する。このため、太陽電池モジュール2が振動する。この振動は、太陽電池モジュール2の面直方向となる縦振動が主たるものである。この振動が繰り返されることにより、太陽電池モジュール2の上面の雪が滑落される。
Next, the operation of this embodiment will be described. When a voltage is applied between the electrode layers of the working
なお、この時、本体ケース10の下面とスペーサー3aとの間のクッションシートにより、本体ケース10の振動が傾斜屋根3に伝達されることが抑制される。このため、屋根3が振動したり、異音を生じたりすることを少なくできる。また、クッションシートを用いずに、スペーサー3aをゴム製とすることで、同様な作用を得ることができる。
At this time, the cushion sheet between the lower surface of the
上記のように、作動膜14に対する電圧印加のタイミングを制御することにより、本体ケース10を介して太陽電池モジュール2に、雪落としのための適宜周期の振動を与えることができる。太陽電池モジュール2の表面に降る雪の質及び量によるが、本体ケース10に生じさせる振動周期は、50〜60回/分の振動が好ましい。
As described above, by controlling the timing of voltage application to the working
なお、加振部5及び連結部6において、太陽電池モジュール2と本体ケース10または環状連結板18とは面状ファスナー15により連結されているので、面状ファスナー15を分離させることにより、太陽電池モジュール2を屋根3から簡単に分離させて、メンテナンスや交換を行うことができる。また、面状ファスナー15を分離させることにより、加振部5或いは連結部6等のメンテナンスを行うことも容易である。
In addition, since the
傾斜屋根3の角度が水平に対して20度程度の緩傾斜であっても、その傾斜屋根3に設置された太陽電池モジュール2は除雪機能を発揮する。また、このような角度であれば、発電装置1は、日射を有効に受けることができる。仮に、積雪を自然落下させるためには、前述の角度を45度以上、好適には60度とする必要がある。しかし、このような急傾斜角度とすれば、太陽電池モジュール2が日射量を有効に確保することが困難となる。また、このような急傾斜角度では、屋根面への太陽電池モジュール2の直接設置が困難となるため、例えば陸屋根上に専用の基礎や架台を設けて太陽電池モジュール2を設置しなければならず、装置が大掛かりにならざるを得ない。
Even if the angle of the
上記第1実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)太陽電池モジュール2と、傾斜屋根3との間に加振部5を設け、この加振部5により太陽電池モジュール2を振動させるようにした。このため、太陽電池モジュール2が20度程度の緩傾斜角度であっても、モジュール2上への積雪を防止できる。従って、太陽電池モジュール2を緩傾斜の屋根3に直接設置できて、設置コストや手間を削減できる。
According to the first embodiment, the following effects can be obtained.
(1) The
(2)太陽電池モジュール2を緩傾斜角度で設置できるため、充分な日射量を得ることができて、効率的な発電が可能となる。
(3)また、誘電エラストマーよりなる加振部5は、圧電素子のものと比較して、少ない電力消費で、太陽電池モジュール2に振動を与えることができる。従って、降雪前から加振部5を稼動させたとしても消費電力を低く抑えることができる。
(2) Since the
(3) Moreover, the
(4)作動膜14を、中央部に湾曲部14bが形成されたものとした。そして、作動膜14の外周部14aを本体ケース10に固着した。このため、作動膜14への電圧の印加と、停止とを繰り返した場合、湾曲部14bが膨張及び収縮することにより、太陽電池モジュール2を面直方向に有効に振動させることができる。
(4) The working
(5)前記作動膜14の湾曲部14bが太陽電池モジュール2の裏面を叩打するため、太陽電池モジュール2は他の部材から振動が伝達されるのではなく、直接振動される。このため、効果的な落雪作用を得ることができる。
(5) Since the
(6)加振部5及び連結部6において、太陽電池モジュール2と本体ケース10及び環状連結板18とは面状ファスナー15により連結されている。このため、面状ファスナー15のファスナー片15a,15bを分離及び連結させることにより、太陽電池モジュール2の交換やメンテナンス等を容易に行うことができる。
(6) In the
(7) 加振部5の振動により積雪を回避できるため、人力による雪下ろし作業が不要となり、高齢者比率が高い山間僻地等において有用である。
(8) 前記のように、雪下ろし作業が不要になるため、太陽電池モジュール2の周囲に通路を設ける必要がなく、太陽電池モジュール2を密接状態に配置できる。このため、屋根等の単位面積当たりの発電量を増やすことができる。
(7) Since snow accumulation can be avoided by the vibration of the
(8) As described above, it is not necessary to carry out snow removal, so there is no need to provide a passage around the
(9) 太陽電池モジュール2と傾斜屋根3との間に弾性連結体16が介在されているので、太陽電池モジュール2の振動が阻害されず、しかも、振動が屋根3に伝達されることを抑制できる。
(9) Since the
(第2の実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態を、第1実施形態と異なる部分を中心に図6〜図8を用いて説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment that embodies the present invention will be described with reference to FIGS. 6 to 8 with a focus on differences from the first embodiment.
図6に示すように、加振部5の本体ケース20の円筒部22の上下両端には板状の取付部21及び受板部23が一体に形成されている。円筒部22の内側の上下2ヶ所には、環状の支持部22a、22bが形成され、それぞれの支持部22a、22bには、頂部を裁頭形状に形成した円錐状をなす第1,第2作動体27,28がそれぞれの外周部(大径側端部)のフランジ部27a,28aにおいて接着されている。上部側の第1作動体27は頂部が下向きに、下部側の第2作動体28は頂部が上向きになっている。
As shown in FIG. 6, a plate-
第1,第2作動体27,28は、硬質ゴム材よりなる弾性シート25と、その内面側に貼着された作動膜24とを備えるとともに、両作動体27,28の頂部には開口27b,28bが形成されている。その開口27b,28bを閉鎖するように第1,第2作動体27,28の頂面には硬質合成樹脂よりなる板材としての円板状の連結板26がそれぞれ接着され、それらの連結板26は近接状態で、かつ同一軸線上において上下に対向している。
The first and
次に、第2実施形態の作用を説明する。
第1作動体27の作動膜24に電圧が印加された時、作動膜24は、弾性シート25と共に伸長することになる。このとき、作動膜24を含む第1作動体27はフランジ部27aが支持部22aに接着され、頂部に連結板26が接着されているので、図7に矢印で示すように、連結板26を下方へ移動させるように伸長する。そして、作動膜24に対する電圧の印加が停止された時、第1作動体27は弾性シート25と作動膜24との弾性力により元に位置に復帰する。従って、作動膜24に対する電圧が断続的に印加される時、第1作動体27が振動し、その振動が本体ケース20を介して太陽電池モジュール2に伝達される。
Next, the operation of the second embodiment will be described.
When a voltage is applied to the working
また、第2作動体28の作動膜24に電圧が印加された時及び印加が停止された時、第2作動体28は、図8に示すように、方向は逆であるが第1作動体27と同様に伸縮する。このため、その伸縮にともなう振動が太陽電池モジュール2に伝達される。
Further, when a voltage is applied to the working
そして、第1作動体27と第2作動体28のそれぞれの作動膜24に対してタイミングを一致させて交番状に電圧を印加すれば、つまり、一方の作動体27または28に電圧を印加させると同時に他方の作動体28または27に対する電圧印加を停止すれば、2個の連結板26が、同時に同方向へ動いて振動する。従って、第1作動体27または第2作動体28の一方のみが振動する場合に比較して、より強い振動を、本体ケース20を介して太陽電池モジュール2に伝達することができる。
Then, if the voltage is applied alternately to the respective working
そして、この第2実施形態においては、以下の効果を得ることができる。
(10)円錐状をなす第1,第2作動体27,28がその外周部において本体ケース20の支持部22a、22bに接着されている。そして、作動膜24に電圧が印加された時、作動膜24は弾性シート25と共に伸長し、電圧の印加が停止された時、作動膜24は弾性シート25と共に元の状態に復帰する。この時、弾性シート25の弾性力により、元の状態に復帰する時間が短縮され、応答性が良好になる。従って、電圧の印加の周期を短くして振動数を増すようにしても、弾性シート25の弾性力により、作動膜24と弾性シート25とは、短時間で元の位置に復帰することができる。このため、振動数を増やしながら振幅を維持することができるので、強い振動を発生させることができる。
In the second embodiment, the following effects can be obtained.
(10) The first and
(11)第1,第2作動体27,28の頂部に連結板26を貼着した。このため、作動膜24に対して電圧が断続的に印加される時、作動膜24の伸長と復帰とにより、連結板26が振動するので、本体ケース20を介して太陽電池モジュール2により強い振動を伝達することができる。
(11) The connecting
(12)本体ケース20の支持部22a、22bに第1作動体27と第2作動体28とを、それぞれの連結板26が対向するように反対向きに配置した。このため、第1作動体27と第2作動体28とのそれぞれの作動膜24に対して交互に電圧を印加すれば、2個の連結板26は、同時に同方向へ動いて振動する。従って、第1作動体27または第2作動体28の一方のみが振動する場合に比較して、より強い振動を、本体ケース20を介して太陽電池モジュール2に伝達することができる。
(12) The
(第3の実施形態)
次に、本発明を具体化した第3実施形態を、第2実施形態と異なる部分を中心に図9を用いて説明する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment embodying the present invention will be described with reference to FIG. 9 with a focus on differences from the second embodiment.
本実施形態においては、第1作動体27と第2作動体28とのそれぞれの連結板33が連結ピン31により一体的に連結されている。
このため、本実施形態の第1作動体27及び第2作動体28のそれぞれの作動膜24に交互に電圧を印加した時、連結ピン31で連結された2個の連結板33は、一体の振動体として振動する。すると、一方の作動膜24に対する電圧の印加が停止され、作動膜24と弾性シート25とが弾性力により元の位置に復帰する時、電圧が印加されて伸長する他方の作動膜24は、その復帰動作によって加勢される。
In the present embodiment, the connecting
For this reason, when the voltage is alternately applied to the respective working
従って、この第3実施形態においては、第1、2実施形態における効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
(13)本実施形態の第1作動体27と第2作動体28とのそれぞれの連結板33を、連結ピン31により連結した。このため、2個の連結板33は、一体の振動体として振動することになり、より強い振動を発生することができる。
Therefore, in the third embodiment, in addition to the effects in the first and second embodiments, the following effects can be obtained.
(13) The connecting
(第4の実施形態)
次に、本発明を具体化した第4実施形態を、第3実施形態と異なる部分を中心に図10を用いて説明する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment embodying the present invention will be described with reference to FIG. 10 with a focus on differences from the third embodiment.
前記第3実施形態においては、作動膜24を弾性シート25に貼着したが、第4実施形態においては、弾性シート25を設けることなく、作動膜24を単独で用い、その外周端部を本体ケース20の支持部22a、22bに直接貼着している。
In the third embodiment, the working
この第4実施形態においては、前記第3実施形態の弾性シート25による効果を除く効果とほぼ同様な効果を得ることができる。
(第5の実施形態)
次に、図11〜図13に基づいてこの発明の第5実施形態について説明する。
In the fourth embodiment, it is possible to obtain substantially the same effect as the effect excluding the effect of the
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図11に示すように、本実施形態の加振部5においては、傾斜屋根3の設置面4にスペーサー3a(図12,図13参照)を介して固定した支持板40に、硬質ゴム材よりなる弾性筒状体41の一方の端部41aが接着されている。この弾性筒状体41の外周面には、半円筒体形状,つまり部分円弧状をなす2枚の作動膜42、43が周方向に隣接するように貼着されている。また、弾性筒状体41の他方の端部41bには、円板状の振動受板44が貼着され、その振動受板44の上面に円板状の面状ファスナー45のうち一方のファスナー片45bが接着されている。
As shown in FIG. 11, in the
また、太陽電池モジュール2の裏面には他方のファスナー片45aが貼着されている。ファスナー片45a、45bの連結により、太陽電池モジュール2は弾性筒状体41に連結される。従って、弾性筒状体41の軸線は太陽電池モジュール2の平面と交差するように配置されている。
Further, the
次に、第5実施形態の作用を説明する。
作動膜42,43の一方に電圧が印加された時、その作動膜42,43が弾性筒状体41とともに伸長する。また、電圧の印加が停止された時、作動膜42,43と弾性筒状体41とは、それぞれの弾性力により、膨出前の元の状態に復帰する。従って、作動膜42,43に対する電圧の交互で、かつ断続的な印加により、図12及び図13に実線及び2点鎖線で示すように、作動膜42,43と弾性筒状体41との膨出と復帰とが繰り返され、振動が発生する。この振動は、振動受板44を介して太陽電池モジュール2に伝達される。そして、この振動は、太陽電池モジュール2の面直方向となる縦振動の成分と、面沿い方向となる横振動の成分を含んでいる。
Next, the operation of the fifth embodiment will be described.
When a voltage is applied to one of the working
そして、この第5実施形態においては、以下の効果を得ることができる。
(14)弾性筒状体41の外周面に部分円弧状の作動膜42、43を貼着した。このため、作動膜42、43に交互に電圧を印加すれば、太陽電池モジュール2を面直方向及び面沿い方向に振動させることができる。従って、太陽電池モジュール2が緩傾斜角度であっても、積雪を有効に防止できる。
In the fifth embodiment, the following effects can be obtained.
(14) Partial arc-shaped working
(第6の実施形態)
次に、本発明を具体化した第6実施形態を、図14を用いて説明する。
本実施形態は、前記第5実施形態とは異なり、作動膜42、43が2枚ではなく、部分円弧状である四半円弧状をなす4枚の作動膜51〜54が弾性筒状体41の外周面に周方向に隣接するように貼着されている。この作動膜51〜54に電圧を印加する際、電圧の印加と印加停止とを、例えばひとつの作動膜51から順に周方向に隣接する作動膜52、53、54に対して行うようにする。このようにすれば、振動方向が順次変化する歳差運動に似た横振動を弾性筒状体41に発生させることができる。
(Sixth embodiment)
Next, a sixth embodiment embodying the present invention will be described with reference to FIG.
Unlike the fifth embodiment, the present embodiment is different from the fifth embodiment in that the four working films 51 to 54 having a semicircular arc shape that is a partial arc shape are not the two working
そして、この第6実施形態においても、第5実施形態の効果と同様な効果を得ることができる。
(第7実施形態)
次に、本発明を具体化した第7実施形態を図15に基づいて説明する。
In the sixth embodiment, the same effect as that of the fifth embodiment can be obtained.
(Seventh embodiment)
Next, a seventh embodiment embodying the present invention will be described with reference to FIG.
本実施形態は、図3及び図4に示した前記第1実施形態と類似の実施形態である。すなわち、本体ケース10の筒状部12の内周下部には受け板部11aが形成されている。この受け板部11a上には、第1実施形態と同様に、中央部に湾曲部14bを有する作動膜14が外周部14aにおいて接着されている。作動膜14は、太陽電池モジュール2から離間し、太陽電池モジュール2を叩打することはないが、電圧が印加されるとともに停止されることにより、湾曲部14bが膨張・収縮して、本体ケース10を介して太陽電池モジュール2に振動が付与される。従って、本実施形態においては、作動膜14が太陽電池モジュール2を叩打することに基づく効果を除き、第1実施形態と同様な効果がある。
This embodiment is an embodiment similar to the first embodiment shown in FIGS. 3 and 4. That is, a receiving plate portion 11 a is formed at the inner peripheral lower portion of the
(変更例)
なお、上記各実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 第1及び第7実施形態において、太陽電池モジュール2の側に向かって膨出した湾曲部14bを有する作動膜14を用いたが、太陽電池モジュール2とは反対側に向かって膨出した湾曲部を有する作動膜14を用いること。
・ 第2〜第4実施形態において、作動体27,28の頂部に開口27b,28bを設けたが、その開口27b,28bを設けることなく、頂部を閉じた状態に形成すること。
・ 第2実施形態において、作動膜24の頂部に連結板26を貼着したが、連結板26を設けないようにすること。
・ 第4、5実施形態として、2枚の作動膜42、43または4枚の作動膜51〜54を用いたが、3枚または5枚以上の作動膜を用いること。
・ 作動膜14、24、42、43、51〜54として1枚の誘電エラストマーの両面に導電性高分子膜を設けた単層のものを用いたが、両面に導電性高分子膜を設けた複数の誘電エラストマーが積層されたものを用いること。この場合、隣接する導電性高分子膜間に電気絶縁層を介在させる必要がある。
(Example of change)
Each of the above embodiments can be modified and embodied as follows.
-In 1st and 7th embodiment, although the working
In the second to fourth embodiments, the openings 27b and 28b are provided at the tops of the operating
In the second embodiment, the connecting
In the fourth and fifth embodiments, two working
-The working membranes 14, 24, 42, 43, 51-54 used a single layer with a conductive polymer film on both sides of one dielectric elastomer, but the conductive polymer films were provided on both sides. Use a laminate of multiple dielectric elastomers. In this case, it is necessary to interpose an electrical insulating layer between adjacent conductive polymer films.
2,2a,2b…太陽電池モジュール、4…設置面、14,24,42,43,51,52,53,54…作動膜、14a…外周部、14b…湾曲部、15,45…面状ファスナー、15a,15b,45a,45b…ファスナー片、31…連結ピン。 2, 2a, 2b ... solar cell module, 4 ... installation surface, 14, 24, 42, 43, 51, 52, 53, 54 ... working membrane, 14a ... outer peripheral part, 14b ... curved part, 15, 45 ... planar shape Fasteners, 15a, 15b, 45a, 45b ... fastener pieces, 31 ... connecting pins.
Claims (11)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009205986A JP5397105B2 (en) | 2009-09-07 | 2009-09-07 | Solar cell module device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009205986A JP5397105B2 (en) | 2009-09-07 | 2009-09-07 | Solar cell module device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011060836A JP2011060836A (en) | 2011-03-24 |
JP5397105B2 true JP5397105B2 (en) | 2014-01-22 |
Family
ID=43948171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009205986A Expired - Fee Related JP5397105B2 (en) | 2009-09-07 | 2009-09-07 | Solar cell module device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5397105B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101527170B1 (en) * | 2013-09-17 | 2015-06-09 | 인제대학교 산학협력단 | solar cell based flexible transparent actuator for self-electric generation |
WO2016020962A1 (en) * | 2014-08-04 | 2016-02-11 | 株式会社 日立ハイテクノロジーズ | Solar power generation system |
KR101552502B1 (en) * | 2015-03-20 | 2015-09-14 | 서평전기공업(주) | Earthquake-resistent apparatus having the snowplow for the solar power generation |
JP7092479B2 (en) * | 2017-09-21 | 2022-06-28 | 株式会社ディスコ | How to install the solar panel |
CN110739906B (en) * | 2019-11-13 | 2020-04-14 | 诸暨咯星新能源科技有限公司 | Solar photovoltaic panel supporting equipment capable of removing snow |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62140852U (en) * | 1986-02-22 | 1987-09-05 | ||
JPH08288533A (en) * | 1995-04-18 | 1996-11-01 | Sanyo Electric Co Ltd | Anchor bolt for installing solar cell on roof |
US6061978A (en) * | 1997-06-25 | 2000-05-16 | Powerlight Corporation | Vented cavity radiant barrier assembly and method |
JP3501216B2 (en) * | 2000-03-31 | 2004-03-02 | 慶和 劉 | Drive device using electrostrictive elastic material |
JP2002203980A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Canon Inc | Solar cell module, solar cell array, solar cell integrated with building material, solar cell integrated with wall material, and solar cell integrated with roof |
JP2003013861A (en) * | 2001-04-24 | 2003-01-15 | Matsushita Electric Works Ltd | Pump and method for manufacturing the same |
JP2005105789A (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Seratekku:Kk | Snow remover using piezoelectric vibration plate |
JP2009041463A (en) * | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Tokai Rubber Ind Ltd | Actuator |
JP5186158B2 (en) * | 2007-08-30 | 2013-04-17 | 東海ゴム工業株式会社 | Actuator |
JP3142899U (en) * | 2008-04-01 | 2008-07-03 | 優 藤木 | Solar panel surface dust removal device |
-
2009
- 2009-09-07 JP JP2009205986A patent/JP5397105B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011060836A (en) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5397105B2 (en) | Solar cell module device | |
US5814921A (en) | Frequency multiplying piezoelectric generators | |
US9415428B2 (en) | Methods and systems for self-cleaning of photovoltaic panels | |
US8456063B2 (en) | Device for converting mechanical impact energy into electrical energy with optimised efficiency | |
CN105375818B (en) | Hyperbolic arm type piezoelectricity-Electromagnetic heating power generator | |
US20100244629A1 (en) | Piezoelectric Generator | |
JP2008211925A (en) | Piezoelectric power generation device | |
CN101373938A (en) | Piezoelectric generating unit structure | |
TWI439039B (en) | Piezoelectric power generator module | |
CN101910532A (en) | Enclosure structure of building | |
US10381498B2 (en) | Flexible laminates for solar modules | |
CN109000114B (en) | Self-feedback tristable rigidity-variable micro-vibration isolation device based on PVC Gel | |
KR200470558Y1 (en) | Photovoltaic power generating apparatus | |
JP2013066137A (en) | Transducer and energy transducer module | |
KR101029297B1 (en) | Foot mat type unit for piezoelectric generator and generator system including the same | |
JP2011233563A (en) | Piezoelectric power generation device and antivibration device | |
KR100911886B1 (en) | Road energy harvester using vibrating piezoelectric film | |
JP2008099489A (en) | Energy converter | |
KR101565655B1 (en) | Piezoelectric Energy Harvester using air flow by running train in tunnel | |
JP5504830B2 (en) | Windows with power generation function | |
JP2001180575A (en) | Wave force power generating buoy | |
CN210075112U (en) | Layered magnetoelectric composite material energy harvester | |
JP6070275B2 (en) | Solar power generation unit and solar power generation system | |
JP5441804B2 (en) | Solar cell device | |
KR100894615B1 (en) | Unit for piezoelectric generator and generator system including the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |