JP5397058B2 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP5397058B2 JP5397058B2 JP2009167312A JP2009167312A JP5397058B2 JP 5397058 B2 JP5397058 B2 JP 5397058B2 JP 2009167312 A JP2009167312 A JP 2009167312A JP 2009167312 A JP2009167312 A JP 2009167312A JP 5397058 B2 JP5397058 B2 JP 5397058B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- pair
- claw
- portions
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は、電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device.
従来、防水性能を備えた電子機器においては、一対のケースと、一対のケース間に介在する環状の防水パッキンが設けられている。また、電子機器には、防水性を維持するべく防水パッキンを収縮させるように一対のケースを係止する固定ネジが設けられている(例えば特許文献1参照)。
さらに、より強固な防水性を確保するには、防水パッキンの全周に亘って防水パッキンを均等に収縮させることが望まれる。このため、防水パッキンの周囲に複数の固定ネジを所定の間隔を空けて設置し、これらの固定ネジにより一対のケースを係止することで、防水パッキンを全周に亘って均等に収縮させる電子機器も開発されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an electronic device having waterproof performance, a pair of cases and an annular waterproof packing interposed between the pair of cases are provided. In addition, the electronic device is provided with a fixing screw that holds the pair of cases so as to contract the waterproof packing so as to maintain waterproofness (see, for example, Patent Document 1).
Furthermore, in order to ensure a stronger waterproof property, it is desired to uniformly shrink the waterproof packing over the entire circumference of the waterproof packing. For this reason, a plurality of fixing screws are installed around the waterproof packing at predetermined intervals, and a pair of cases are locked by these fixing screws, so that the waterproof packing can be evenly shrunk over the entire circumference. Equipment has also been developed.
ここで、一対のケースにおける固定ネジの設置箇所には、固定ネジの取付孔やボスを形成しなければならず、それがデザイン上の制約に繋がっていた。特に、上記したように、防水パッキンの全周に亘って複数の固定ネジを設置する場合には、そのデザイン上の制約が大きくなってしまうのが実状である。
このため、本発明の課題は、高い防水性を維持しつつも固定ネジの設置個数の削減を図ることで、デザインの自由度を高めることができる電子機器を提供することである。
Here, fixing screw mounting holes and bosses have to be formed at the installation locations of the fixing screws in the pair of cases, which leads to design limitations. In particular, as described above, when a plurality of fixing screws are installed over the entire circumference of the waterproof packing, it is actually the case that restrictions on the design become large.
For this reason, the subject of this invention is providing the electronic device which can raise the freedom degree of a design by aiming at the reduction of the installation number of a fixing screw, maintaining high waterproofness.
請求項1記載の発明に係る電子機器は、
全周にわたって第一壁部が形成された第一ケースと、
前記第一ケースの第一壁部に当接する第二壁部が全周にわたって形成された第二ケースと、
前記第一壁部の外側面及び前記第二壁部の外側面に係合することで、前記第一ケース及び前記第二ケースを係止する板状の係止部材とを備え、
前記係止部材は、外側に向かって略平行に延在する一対の爪部と、前記爪部の延在方向に沿って形成された少なくとも一つの孔部とを有し、
前記孔部は、前記爪部の延在方向に直交する方向の幅が、前記爪部に近い部分では拡幅の拡幅部となり、前記爪部から遠い部分では前記拡幅部よりも狭い狭幅部となっていて、
前記第一壁部の外側面及び前記第二壁部の外側面における前記係止部材の取り付け箇所には、前記第一壁部及び前記第二壁部にそれぞれ一体的に形成され、互いに重なり合って前記孔部に係合する係合突起と、前記一対の前記爪部の間に進入する凸部とが形成されていて、
前記係合突起の前記幅は、前記孔部の前記拡幅部よりも小さく、前記孔部の前記狭幅部よりも大きく設定されていて、
前記凸部の前記幅は、前記一対の前記爪部の間隔よりも大きく形成されていることを特徴としている。
The electronic device according to the invention of
A first case having a first wall formed over the entire circumference;
A second case in which a second wall part contacting the first wall part of the first case is formed over the entire circumference;
A plate-shaped locking member that locks the first case and the second case by engaging the outer surface of the first wall portion and the outer surface of the second wall portion,
The locking member has a pair of claw portions extending substantially in parallel toward the outside, and at least one hole portion formed along the extending direction of the claw portion,
The hole portion has a width in a direction perpendicular to the extending direction of the claw portion, which becomes a widened wide portion at a portion close to the claw portion, and a narrow width portion narrower than the widened portion at a portion far from the claw portion, It is
The locking member is attached to the outer surface of the first wall portion and the outer surface of the second wall portion, and is formed integrally with the first wall portion and the second wall portion, respectively, and overlaps with each other. An engagement protrusion that engages with the hole and a convex portion that enters between the pair of claw portions are formed,
The width of the engagement protrusion is set to be smaller than the widened portion of the hole and larger than the narrow width portion of the hole,
The width of the convex part is formed larger than the interval between the pair of claw parts.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の電子機器において、
前記一対の爪部の間隔は、先端から奥にかけて徐々に狭まっていることを特徴としている。
The invention according to
The distance between the pair of claws is gradually narrowed from the tip to the back.
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の電子機器において、
前記一対の前記爪部は前記延在方向に対して段差形状となっていることを特徴としている。
The invention according to
The pair of claw portions has a step shape with respect to the extending direction.
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子機器において、
前記第一ケースの前記第一壁部と、前記第二ケースの前記第二壁部との間には全周にわたって防水パッキンが介在していることを特徴としている。
Invention of
A waterproof packing is interposed between the first wall portion of the first case and the second wall portion of the second case over the entire circumference.
本発明によれば、高い防水性を維持しつつも固定ネジの設置個数の削減を図ることで、デザインの自由度を高めることができる。 According to the present invention, the degree of freedom in design can be increased by reducing the number of fixing screws installed while maintaining high waterproofness.
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. However, although various technically preferable limitations for implementing the present invention are given to the embodiments described below, the scope of the invention is not limited to the following embodiments and illustrated examples.
図1は、本発明に係る電子機器の一形態であるカメラの概略構成を示す説明図であり、(a)は正面図、(b)は下面図、(c)は側面図である。図2は、図1のカメラの概略構成を示す分解斜視図である。なお、本実施形態においては電子機器としてカメラを例示して説明するが、本発明の構成はカメラに限定されるものではなく、これ以外にも例えば携帯電話、携帯テレビ、ノート型パソコン、PDA等が挙げられる。 1A and 1B are explanatory views showing a schematic configuration of a camera which is an embodiment of an electronic apparatus according to the present invention, where FIG. 1A is a front view, FIG. 1B is a bottom view, and FIG. 1C is a side view. FIG. 2 is an exploded perspective view showing a schematic configuration of the camera of FIG. In the present embodiment, a camera will be described as an example of an electronic device. However, the configuration of the present invention is not limited to a camera. For example, a mobile phone, a mobile TV, a notebook computer, a PDA, and the like Is mentioned.
図1,図2に示すように、カメラ1は、レンズユニット2、図示しない表示パネル、回路部品等を収容する正面視略矩形状のケース3を有している。ケース3は、正面側に位置する第一ケース10と、裏面側に位置する第二ケース20とを備えている。第一ケース10には、その全周にわたって第一壁部11が形成されている。一方、第二ケース20には、第一壁部11に当接する第二壁部21が全周にわたって形成されている。そして、第一壁部11と、第二壁部21との間には、全周にわたって環状の防水パッキン4が介在している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ここで、ケース3においては、第一ケース10と第二ケース20とを固定するために、一部分では固定ネジ5によりネジ止めで固定され、その他の部分では板状の係止部材6により係止されている。このため、第一壁部11と、第二壁部21とのそれぞれにおいて、ネジ止めされる箇所にはネジ孔51及び当該ネジ孔51に連通する貫通孔52が形成されている。一方、係止部材6の取り付け箇所には、第一壁部11と、第二壁部21とのそれぞれの外側面12,22に被係合部70が形成されている。
Here, in the
本実施形態では、第一ケース10及び第二ケース20における一つの短辺部14,24に二箇所、一つの長辺部15,25に一箇所、係止部材6の取り付け箇所が設けられ、その他の短辺部16,26に二箇所、その他の長辺部17,27に一箇所、ネジ止め箇所が設けられている場合を例示して説明する。係止部材6の取り付け箇所、ネジ止め箇所の設置部分は、これに限定されないことは勿論である。なお、一つの短辺部14,24で用いられる係止部材6Aと、一つの長辺部15,25で用いられる係止部材6Bとは異なる形状をなしている。以下、各係止部材6A,6Bについて説明する。
In the present embodiment, two locations are provided on one
図3は、係止部材6Aの概略構成を示す説明図であり、(a)は斜視図、(b)は正面図、(c)は側面図である。図3に示すように係止部材6Aは、本体部61aと、本体部61aに対して外側に向かって略平行に延在する一対の爪部62aと、本体部61aと一対の爪部62aとを連結する連結部63aとを有している。連結部63aには、一対の切欠64aが形成されていて、これにより連結部63aの幅が本体部61aの幅よりも狭くなっている。また、本体部61aは、爪部62aの延在方向に沿って形成された孔部65aを有している。
3A and 3B are explanatory views showing a schematic configuration of the locking
図4は、係止部材6Bの概略構成を示す説明図であり、(a)は斜視図、(b)は正面図、(c)は側面図である。図4に示すように係止部材6Bは、本体部61bと、本体部61bに対して外側に向かって略平行に延在する一対の爪部62bとを有している。また、本体部61bは、爪部62bの延在方向に沿って形成された孔部65bを有している。本体部61bにおける一対の爪部62bと反対側の端部には、一対のネジ孔63bが形成されている。
4A and 4B are explanatory views showing a schematic configuration of the locking
そして、図3,図4に示すように、係止部材6A,6Bのいずれの孔部65a,65bでは、爪部62a,62bの延在方向(図3(b),図4(b)に示すX方向)に直交する方向(図3(b),図4(b)に示すY方向)の幅が、爪部62a,62bに近い部分では拡幅の拡幅部66a,66bとなり、爪部62a,62bから遠い部分では拡幅部66a,66bよりも狭い狭幅部67a,67bとなっている。拡幅部66a,66bと、狭幅部67a,67bとの間には、拡幅部66a,66bから狭幅部67a,67bまでを滑らかに結ぶテーパ部68a,68bが設けられている。
As shown in FIGS. 3 and 4, in any of the
また、一対の爪部62a,62bは、本体部61a,61bに対して近接した部分においては本体部61a,61bと面一な形状となっている。一方、一対の爪部62a,62bの先端部69a,69bにおいては本体部61a,61bと平行な形状となっている。これにより、一対の爪部62a,62bは延在方向に対して段差形状となっている。
In addition, the pair of
次に、被係合部70について説明する。被係合部70には、係止部材6Aが係止される被係合部70Aと、係止部材6Bが係止される被係合部70Bとは、それぞれ対応する係止部材6A,6Bのみが係合できるように異なる形状をなしている。以下、各被係合部70A,70Bについて説明する。
Next, the engaged
図5は、被係合部70Aと、係止部材6Aとの係合関係を示す説明図であり、(a)は係合直前の状態を示す側面図、(b)は係合時の状態を示す側面図である。図5に示すように、被係合部70Aは、第一ケース10及び第二ケース20の一つの短辺部14,24の外側面12,22に一対設けられている。被係合部70Aは、係止部材6Aの孔部65aに係合する係合突起71aと、一対の爪部62aの間に進入する凸部72aとを有している。
5A and 5B are explanatory views showing the engagement relationship between the engaged
図6は、被係合部70Bと、係止部材6Bとの係合関係を示す説明図であり、(a)は係合直前の状態を示す側面図、(b)は係合時の状態を示す側面図である。図6に示すように、被係合部70Bは、第一ケース10及び第二ケース20の一つの長辺部15,25の外側面12,22に設けられている。被係合部70Bは、係止部材6Bの孔部65bに係合する係合突起71bと、一対の爪部62bの間に進入する凸部72bとを有している。
6A and 6B are explanatory views showing the engagement relationship between the engaged
なお、被係合部70Aの係合突起71aと被係合部70Bの係合突起71bとは、係合される対象が異なるものの基本的な構成は同じなので、以下の説明においては同一の箇所についてはまとめて説明する。被係合部70Aの凸部72aと、被係合部70Bの凸部72bとについても同様である。
Note that the
係合突起71a,71bは、第一ケース10の第一壁部11から突出する第一突起711a,711bと、第二ケース20の第二壁部21から突出して、第一突起711a,711bと重なりある第二突起712a,712bとを備えている。そして、係合突起71a,71bは、その全体が係止部材6A,6Bの孔部65a,65b内に収容できる外形に形成されている。具体的には係合突起71a,71bにおける幅H1は、孔部65a,65bの拡幅部66a,66bの幅H2よりも小さく、狭幅部67a,67bの幅H3よりも大きく設定されている。また、係合突起71a,71bの延在方向Xにおける長さL1においても、係合突起71a,71bが孔部65a,65b内に収まってスライド可能な長さに設定されている。これにより、係合突起71a,71bを、孔部65a,65bの拡幅部66a,66b内に収容することができる(図5(a),図6(a)参照)。さらに、係合突起71a,71bが狭幅部67a,67b内に進入するように、係止部材6A,6Bを嵌合方向Fにスライドさせると、狭幅部67a,67b内に係合突起71a,71bが嵌合することになる(図5(b),図6(b)参照)。
The
なお、係合突起71a,71bのテーパ部68a,68bに対向する部分に当該テーパ部68a,68bと同方向に傾斜するテーパ部713a,713bを形成しておくことが好ましい。このテーパ部713a,713bと、係止部材6A,6Bのテーパ部68a,68bとがあるので、嵌合方向Fにスライドする際に係合突起71a,71bと係止部材6A,6Bとの摩擦を抑制することができ、容易に嵌合させることが可能となる。
In addition, it is preferable to form the
凸部72a,72bは、第一ケース10の第一壁部11から突出する第一凸部721a,721bと、第二ケース20の第二壁部21から突出して、第一凸部721a,721bと重なりあう第二凸部722a,722bとを備えている。第一凸部721a,721b及び第二凸部722a,722bのそれぞれには、一対の爪部62a,62bを個別に案内する一対のガイド溝723a,723bがスライド方向Fに沿って形成されている(図7(a),(d),(f)参照)。上述したスライド時に一対の爪部62a,62bがガイド溝723a,723bに案内されると、凸部72a,72bが一対の爪部62a,62bの間に進入することになる。ここで、凸部72a,72bにおける一対のガイド溝723a,723bの間隔H4(図7(a),(d),(f)参照)は、一対の爪部62a,62bの間隔H5よりも大きく形成されている。このため、凸部72a,72bが一対の爪部62a,62bに進入すると、当該凸部72a,72bは一対の爪部62a,62bに嵌合する。
なお、嵌合後、係止部材6A,6Bを嵌合方向Fとは反対方向Gにスライドさせると、狭幅部67a,67b及び係合突起71a,71bの嵌合と、一対の爪部62a,62bと凸部72a,72bとの嵌合とが解除され、係止部材6A,6Bを取り外すことができる。
The projecting
After the fitting, when the
また、被係合部70Aのみに備えられた構成として、第二突起712aには、外側面22に沿って延出するリブ714aが設けられている。リブ714aは、第二突起712aに対して、スライド方向Fとは反対側に向けて延出している。また、リブ714aと外側面22との間には係止部材6Aの厚みよりも大きい隙間が設けられている。このため、スライド中に、係止部材6Aがこの隙間内に進入して、嵌合後には外側面22から離れる方向への移動がリブ714aによって規制される。
Further, as a configuration provided only in the engaged
次に、被係合部70A,70Bと、係止部材6A,6Bとの係合時における防水パッキン4の状態を図7に基づいて説明する。図7は防水パッキン4の状態を示す説明図であり、(a)は図1におけるVIIa−VIIa切断線から見た断面図、(b)は図1におけるVIIb−VIIb切断線から見た断面図、(c)は図1におけるVIIc−VIIc切断線から見た断面図、(d)は図1におけるVIId−VIId切断線から見た断面図、(e)は図1におけるVIIe−VIIe切断線から見た断面図、(f)は図1におけるVIIf−VIIf切断線から見た断面図である。
Next, the state of the
ここで、第二ケース20の第二壁部21の先端面には、防水パッキン4を収容する収容溝211が全周にわたって形成されている。一方、第一ケース10の第一壁部11の先端面には、収容溝211内に進入して防水パッキン4を押圧する押圧突起111が全周にわたって形成されている。
Here, a
そして、図7(b),(c),(e)に示すように係止部材6A,6Bの本体部61a,61bでは、嵌合時における弾性復帰力により、第一突起711a,711bと第二突起712a,712bとを締結している(矢印K1参照)。この締結力が収容溝211及び押圧突起111を介して防水パッキン4を押圧することになる。
一方、図7(a),(d),(f)に示すように係止部材6A,6Bの一対の爪部62a,62bでは、嵌合時における弾性復帰力により、第一凸部721a,721bと第二凸部722a,722bとを締結している。(矢印K2参照)。この締結力が収容溝211及び押圧突起111を介して防水パッキン4を押圧することになる。ここで、上述したように一対の爪部62a,62bは段差形状となっているので、本体部61a,61bよりも防水パッキン4に近接した位置で締結できるようになっている。このような一対の爪部62a,62bであると、本体部61a,61bよりも強固な締結力を防水パッキン4に伝えることができ、より高い防水性を発揮することが可能となる。
As shown in FIGS. 7B, 7C and 7E, the
On the other hand, as shown in FIGS. 7A, 7D, and 7F, in the pair of
また、図8及び図9に示すように、ケース3には外装パネル100が取り付けられている。図8はケース3と外装パネル100との概略構成を示す分解斜視図である。図9は外装パネル100が取り付けられたカメラ1の外観を示す説明図であり、(a)は正面図、(b)は下面図、(c)は側面図である。
Further, as shown in FIGS. 8 and 9, an
外装パネル100は、ケース3の正面側を覆う正面パネル101と、ケース3の裏面側を覆う裏面パネル102とを有する。正面パネル101及び裏面パネル102は、第一ケース10及び第二ケース20における一つの短辺部14,24と、一つの長辺部15,25とについてはその全体を囲い、その他の長辺部17,27においては一部のみを覆い、その他の短辺部16,26は露出させている。
このため、外装パネル100には、その他の長辺部17,27の露出部分を覆う第一補助パネル103と、その他の短辺部16,26の全体を覆う第二補助パネル104とが設けられている。
これら正面パネル101、裏面パネル102、第一補助パネル103及び第二補助パネル104を、ケース3に組み付けることで、カメラ1の外装が形成される。
The
For this reason, the
The
ここで、正面パネル101における一端部には、裏面パネル102が固定されるパネル固定部材105が溶接により取り付けられている。図10はパネル固定部材105が裏面パネル102に取り付けられる直前の状態を示す側面図である。図11はパネル固定部材105が裏面パネル102に取り付けられた状態を一部分示す説明図であり、(a)正面図、(b)は下面図、(c)は側面図である。図10,図11に示すように、パネル固定部材105は、板金により形成されていて、正面パネル101の一つの短辺部14,24側に配置されている。パネル固定部材105の上下端部には、裏面パネル102をネジ止めするためのネジ孔106が設けられている。また、パネル固定部材105の略中央には、係合突起71a及び凸部72aに嵌合した係止部材6Aの抜けを防ぐ一対の規制部107が設けられている。一対の規制部107は、裏面パネル102に向けて延在していて、その側端部が、係止部材6Aの本体部61aにおける爪部62aとは反対側の端部に当接するようになっている。このように規制部107が係止部材6Aに当接しているので、振動等により係止部材6Aが反対方向Gにズレようとしても、規制部107によって位置ズレが規制され抜けが防止される。
Here, a
また、図9(c)に示すように、裏面パネル102には、パネル固定部材105のネジ孔106に連通する貫通孔108が設けられている。この貫通孔108を介してネジ孔106にネジを螺合すると、パネル固定部材105に裏面パネル102が固定される。
As shown in FIG. 9C, the
また、図11(a),(b)に示すように、正面パネル101及び裏面パネル102における係止部材6Bのネジ孔63bに対向する位置には、当該ネジ孔63bにそれぞれ連通する貫通孔109が形成されている。この貫通孔109を介してネジ孔63bにネジ110を螺合すると、正面パネル101及び裏面パネル102に係止部材6Bが固定される。
Further, as shown in FIGS. 11A and 11B, through
以上のように、本実施形態によれば、第一ケース10の外側面12及び第二ケース20の外側面22にそれぞれ設けられた係合突起71a,71bと、凸部72a,72bとに、係止部材6A,6Bを係合させることで、第一ケース10と第二ケース20とを固定することができる。従来では、固定ネジで固定していた部分を、本実施形態のように係止部材6A,6B、係合突起71a,71b及び凸部72a,72bに変更して固定するようにすれば、固定ネジを用いた場合よりもデザイン上の制約を少なくすることができ、デザインの自由度を高めることができる。
As described above, according to the present embodiment, the
さらに、係止部材6A,6Bにおいては、一対の爪部62a,62bが凸部72a,72bに嵌合し、孔部65a,65bが係合突起71a,71bに嵌合しているので、一つの部材で2箇所締結することが可能となる。これにより、一つの固定ネジで固定していた場合よりも第一ケース10の第一壁部11と、第二ケース20の第二壁部21とを強固に固定することができ、防水性も維持することができる。
また、固定ネジの場合、着脱時に固定ネジを回転させなければならないが、このときネジ山が摩耗してしまい、その後の着脱作業に支障をきたすおそれがある。しかしながら、上記の係止部材6A,6Bであればスライドさせるだけで着脱ができ、固定ネジを回転させる場合よりも損傷しにくくなっている。このため、繰り返しの分解・組立がより確実に可能となる。
Further, in the
Further, in the case of a fixing screw, the fixing screw must be rotated at the time of attachment / detachment, but at this time, the thread is worn, and there is a risk of hindering subsequent attachment / detachment work. However, if it is said locking
そして、第一ケース10の第一壁部11と、第二ケース20の第二壁部21との間には全周にわたって防水パッキン4が介在していて、係止部材6A,6Bが係合突起71a,71b及び凸部72a,72bを締結することにより当該防水パッキン4が押圧されている。したがって、より高い防水性を確保することができる。
And the
なお、本発明は上記実施形態に限らず適宜変更可能である。以下の説明において、上記実施形態と同一部分については同一符号を付してその説明を省略する。
例えば、本実施形態では、係止部材6A,6Bともに一対の爪部62a,62bが全体に亘って一定の間隔である場合を例示して説明したが、図12(a),(b)に示す係止部材6a,6bでは、一対の爪部621a,621bの間隔が、先端から奥にかけて徐々に狭まっていくように、当該一対の爪部621a,621bの内壁面がテーパ状に形成されている。これにより、係止部材6a,6bがスライド方向Fに進行していくにつれて、一対の爪部62a,62bが凸部72a,72bを強固に締結することになる。
Note that the present invention is not limited to the above embodiment, and can be modified as appropriate. In the following description, the same parts as those in the above embodiment are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.
For example, in the present embodiment, the case in which the pair of
また、上記実施形態では、孔部65a,65bが閉塞された形状である場合を例示して説明したが、図12(c)に示す係止部材6Cのように、一対の爪部62cと孔部65cとを連通させることも可能である。なお、この係止部材6Cにおいては、一対の爪部62c全体を傾かせることで、一対の爪部62cの間隔を先端から奥にかけて徐々に狭めている。
Moreover, although the said embodiment demonstrated and demonstrated the case where the
また、上記実施形態では、孔部65a,65bが一つである場合を例示して説明したが、図12(d)に示す係止部材6Dのように、延在方向に沿って並ぶように、複数の孔部651d,652dを形成することも可能である。この場合、一対の爪部62d及び近接する孔部651dの間隔と、一対の爪部62d及び遠方の孔部652dとの間隔とが異なる。上記実施形態の一つの短辺部14,24に設けられた係合突起71a及び凸部72aと、一つの長辺部15,25に設けられた係合突起71b及び凸部72bとでは、両者の間隔が異なるので、それぞれの間隔に適応した専用の係止部材6A,6Bが用いられていた。しかしながら、図12(d)に示す係止部材6Dでは間隔の異なる係合突起71a,71b及び凸部72a,72bであっても一つの部材で係合させることができる。
In the above embodiment, the case where there is one
1 カメラ(電子機器)
2 レンズユニット
3 ケース
4 防水パッキン
5 固定ネジ
6,6A,6B 係止部材
10 第一ケース
11 第一壁部
12 外側面
20 第二ケース
21 第二壁部
22 外側面
61a,61b 本体部
62a,62b 爪部
65a,65b 孔部
66a,66b 拡幅部
67a,67b 狭幅部
68a,68b テーパ部
70,70A,70B 被係合部
71a,71b 係合突起
72a,72b 凸部
100 外装パネル
211 収容溝
711a,711b 第一突起
712a,712b 第二突起
713a,713b テーパ部
714a リブ
721a,721b 第一凸部
722a,722b 第二凸部
723a,723b ガイド溝
X 延在方向
1 Camera (electronic equipment)
2
Claims (4)
前記第一ケースの第一壁部に当接する第二壁部が全周にわたって形成された第二ケースと、
前記第一壁部の外側面及び前記第二壁部の外側面に係合することで、前記第一ケース及び前記第二ケースを係止する板状の係止部材とを備え、
前記係止部材は、外側に向かって略平行に延在する一対の爪部と、前記爪部の延在方向に沿って形成された少なくとも一つの孔部とを有し、
前記孔部は、前記爪部の延在方向に直交する方向の幅が、前記爪部に近い部分では拡幅の拡幅部となり、前記爪部から遠い部分では前記拡幅部よりも狭い狭幅部となっていて、
前記第一壁部の外側面及び前記第二壁部の外側面における前記係止部材の取り付け箇所には、前記第一壁部及び前記第二壁部にそれぞれ一体的に形成され、互いに重なり合って前記孔部に係合する係合突起と、前記一対の前記爪部の間に進入する凸部とが形成されていて、
前記係合突起の前記幅は、前記孔部の前記拡幅部よりも小さく、前記孔部の前記狭幅部よりも大きく設定されていて、
前記凸部の前記幅は、前記一対の前記爪部の間隔よりも大きく形成されていることを特徴とする電子機器。 A first case having a first wall formed over the entire circumference;
A second case in which a second wall part contacting the first wall part of the first case is formed over the entire circumference;
A plate-shaped locking member that locks the first case and the second case by engaging the outer surface of the first wall portion and the outer surface of the second wall portion,
The locking member has a pair of claw portions extending substantially in parallel toward the outside, and at least one hole portion formed along the extending direction of the claw portion,
The hole portion has a width in a direction perpendicular to the extending direction of the claw portion, which becomes a widened wide portion at a portion close to the claw portion, and a narrow width portion narrower than the widened portion at a portion far from the claw portion, It is
The locking member is attached to the outer surface of the first wall portion and the outer surface of the second wall portion, and is formed integrally with the first wall portion and the second wall portion, respectively, and overlaps with each other. An engagement protrusion that engages with the hole and a convex portion that enters between the pair of claw portions are formed,
The width of the engagement protrusion is set to be smaller than the widened portion of the hole and larger than the narrow width portion of the hole,
The width of the convex part is formed larger than the distance between the pair of claw parts.
前記一対の爪部の間隔は、先端から奥にかけて徐々に狭まっていることを特徴とする電子機器。 The electronic device according to claim 1,
The electronic device is characterized in that an interval between the pair of claws is gradually narrowed from the tip to the back.
前記一対の前記爪部は前記延在方向に対して段差形状となっていることを特徴とする電子機器。 The electronic device according to claim 1 or 2,
The pair of claw portions has a stepped shape with respect to the extending direction.
前記第一ケースの前記第一壁部と、前記第二ケースの前記第二壁部との間には全周にわたって防水パッキンが介在していることを特徴とする電子機器。 In the electronic device as described in any one of Claims 1-3,
A waterproof packing is interposed between the first wall portion of the first case and the second wall portion of the second case over the entire periphery.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009167312A JP5397058B2 (en) | 2009-07-16 | 2009-07-16 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009167312A JP5397058B2 (en) | 2009-07-16 | 2009-07-16 | Electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011022359A JP2011022359A (en) | 2011-02-03 |
JP5397058B2 true JP5397058B2 (en) | 2014-01-22 |
Family
ID=43632489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009167312A Expired - Fee Related JP5397058B2 (en) | 2009-07-16 | 2009-07-16 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5397058B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5850097Y2 (en) * | 1978-02-20 | 1983-11-15 | モジユラ− システムズ インコ−ポレイテツド | Fastener clip |
US4470716A (en) * | 1982-06-01 | 1984-09-11 | Modular Systems, Inc. | Fastener clip with slip-proof locking feature, joint structure using same and method for making same |
JPS60147006U (en) * | 1984-03-09 | 1985-09-30 | 市光工業株式会社 | Vehicle lights |
JPH0478083U (en) * | 1990-11-20 | 1992-07-08 | ||
JP3153381B2 (en) * | 1993-05-10 | 2001-04-09 | サンデン株式会社 | Compressor |
JP2005337064A (en) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Toyota Motor Corp | Closing structure of on-board case and on-board case equipped with the closing structure |
JP2006133267A (en) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Nikon Corp | Protection housing for camera |
-
2009
- 2009-07-16 JP JP2009167312A patent/JP5397058B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011022359A (en) | 2011-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009240115A (en) | Cable/piping material pullout implement | |
KR100346711B1 (en) | Projection television | |
WO2009141862A1 (en) | Height adjustment mechanism for electronic equipment and electronic equipment having the same | |
JP5397058B2 (en) | Electronics | |
JP2008005687A (en) | Box-fixing tool and its mounting method | |
JP2005180793A (en) | Air conditioner | |
JP4743537B2 (en) | Portable electronic devices | |
US20150296642A1 (en) | Latching module and cabinet using the same | |
JP4313156B2 (en) | Wiring duct device for table etc. | |
JP5200757B2 (en) | Elevator mirror device | |
JP4694294B2 (en) | Edge support | |
JP6614874B2 (en) | Electronic equipment case | |
JP2009237745A (en) | Alarm | |
JP4759951B2 (en) | Remote control device housing structure | |
JP6180184B2 (en) | Front housing fixing structure | |
TWI838905B (en) | Bracket and terminial equipment | |
JP2005347437A (en) | Mounting structure of top cover | |
JP5188233B2 (en) | Alarm | |
KR101424267B1 (en) | A cover of display apparatus and method for assembling the cover | |
JP2002315134A (en) | Plate for wiring accessory | |
JP3928801B2 (en) | Top cover mounting structure | |
JP2010028333A (en) | Remote controller housing | |
JP4025482B2 (en) | Enclosure for electronic equipment | |
KR101396993B1 (en) | Display apparatus | |
JP3116829U (en) | Electronics cabinet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120706 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5397058 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |