[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5396065B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5396065B2
JP5396065B2 JP2008276235A JP2008276235A JP5396065B2 JP 5396065 B2 JP5396065 B2 JP 5396065B2 JP 2008276235 A JP2008276235 A JP 2008276235A JP 2008276235 A JP2008276235 A JP 2008276235A JP 5396065 B2 JP5396065 B2 JP 5396065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
wiring
barrier
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008276235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010108953A (ja
Inventor
純司 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008276235A priority Critical patent/JP5396065B2/ja
Priority to US12/605,327 priority patent/US8420528B2/en
Publication of JP2010108953A publication Critical patent/JP2010108953A/ja
Priority to US13/765,691 priority patent/US20130149864A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5396065B2 publication Critical patent/JP5396065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02697Forming conducting materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76811Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、銅を主成分とする主導体膜を含む配線を有する半導体装置に適用して有効な技術に関する。
埋込配線構造は、絶縁膜に形成された配線溝や孔などのような配線開口部内に、ダマシン(Damascene)技術(シングルダマシン(Single-Damascene)技術およびデュアルダマ
シン(Dual-Damascene)技術)と称する配線形成技術によって、配線材料を埋め込むことで形成される。しかし、主配線材料が銅(Cu)の場合、銅がアルミニウム(Al)などのような金属と比較して絶縁膜中に拡散されやすいことから、その銅からなる埋込配線が絶縁膜と直接接しないように、埋込配線の表面(底面および側面)を薄いバリア金属膜で覆うことにより、埋込配線中の銅が絶縁膜中に拡散するのを抑制または防止するようにしている。また、配線開口部が形成された絶縁膜の上面に、例えば窒化シリコン膜などからなる配線キャップ用バリア絶縁膜を形成して埋込配線の上面を覆うことにより、埋込配線中の銅が埋込配線の上面から絶縁膜中に拡散するのを抑制または防止するようにしている。
近年、このような埋込配線の間隔は、半導体装置の高集積化に伴い、減少してきている。これにより、配線間の寄生容量が増大して信号遅延が生じ、隣接配線との間にクロストークが発生する。このため、配線間の寄生容量を低減することが望まれる。配線間の寄生容量を低減するために、配線間絶縁膜として低誘電率材料が使用される。また、例えば特許文献1には、配線を逆テーパ形状に形成し、この配線間の空間にエアギャップが形成される技術が開示されている。このエアギャップにより、配線間容量の低減を図っている。また、特許文献2では、配線間絶縁膜を配線底部より深くエッチングし、さらなる容量低減を図っている。
特開2003−297918号公報 特開2006−120988号公報
ところが、本発明者の検討結果によれば、上記銅を主導体層とする埋込み配線技術においては、以下の課題があることを見出した。
特許文献1では、通常のダマシン構造と比較し、エアギャップ構造を採用することにより容量が低減されることが示されている。しかしながら、図1(a)に示すような従来のエアギャップ底部にバリア絶縁膜が存在する構造では、32nmノード以降の次世代では、ITRS(International Technology Roadmap for Semiconductors)で提示されている実効誘電率を達成する事が困難である事が判った。一方、本発明である図1(b)の構造、すなわち、エアギャップ底部にバリア絶縁膜が無い構造では、僅かなバリア絶縁膜を削除しただけでも、約12〜13%の容量低減効果が発生し、32nmノード以降に求められる実効誘電率を達成できることを見出した。
特許文献2においては、配線間絶縁膜を溝底部より深くする例が示されている。しかしながら、特許文献2では容量ばらつき低減対策については全く考慮されておらず、深くエッチングするほど深さばらつきが顕在化し、容量ばらつき増加の原因となる。本発明では、エアギャップを形成したい深さ方向の位置に配線層間絶縁膜とは異なる材料のスルーホール層間絶縁膜を形成し、配線間絶縁膜の除去をビア層間絶縁膜でエッチストップさせることで従来構造よりも、容量ばらつきを低減させることが可能である。
本発明の目的は、銅を主導体層とする配線間の容量を低減できる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体装置の製造方法は、以下の工程を有する。
(a)半導体基板上の第1の絶縁膜に複数の配線溝を形成する工程、
(b)前記複数の配線溝のそれぞれの内部を含む前記第1の絶縁膜上に第1の導体膜を形成する工程、
(c)前記複数の配線溝の外部の前記第1の導体膜をCMP法で除去することによって、前記複数の配線溝のそれぞれの内部に前記第1の導体膜からなる配線を形成する工程、
(d)前記第1の絶縁膜上及び前記配線上に第1のバリア絶縁膜を形成する工程、
(e)後の工程で形成される前記配線の上面を露出するスルーホールの下部領域及びその周辺領域の前記第1のバリア絶縁膜及び前記第1の絶縁膜を残し、前記第1のバリア絶縁膜及び前記第1の絶縁膜を除去し、リザーバー位置を形成する工程、
(f)前記第1のバリア絶縁膜上及び前記配線の側面及び上面上に第2のバリア絶縁膜を形成する際、前記配線上の前記第2のバリア絶縁膜より前記配線間スペース上の前記第2のバリア絶縁膜を薄く形成する工程、
(g)前記第1のバリア絶縁膜及び前記第1の絶縁膜が除去された前記配線間のスペース領域に空隙を残しつつ、前記第2のバリア絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程、
(h)前記配線の上部の前記第1のバリア絶縁膜と前記第2のバリア絶縁膜と前記第2の絶縁膜とを貫通するスルーホールを形成する工程、
(i)前記スルーホールの内部に第2の導体膜を形成する工程。
(a’)半導体基板上に第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜に複数の配線溝を形成する工程、
(b’)前記複数の配線溝のそれぞれの内部を含む前記第2の絶縁膜上に第1の導体膜を形成する工程、
(c)前記複数の配線溝の外部の前記第1の導体膜をCMP法で除去することによって、前記複数の配線溝のそれぞれの内部に前記第1の導体膜からなる配線を形成する工程、
(d’)前記第2の絶縁膜上及び前記配線上に第1のバリア絶縁膜を形成する工程、
(e’)後の工程で形成される前記配線の上面を露出するスルーホールの下部領域及びその周辺領域の前記第1のバリア絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を残し、前記第1のバリア絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を除去し、リザーバー位置を形成する工程、
(f)前記第1のバリア絶縁膜上及び前記配線の側面及び上面上に第2のバリア絶縁膜を形成する際、前記配線上の前記第2のバリア絶縁膜より前記配線間スペース上の前記第2のバリア絶縁膜を薄く形成する工程、
(g’)前記第1のバリア絶縁膜及び前記第2の絶縁膜が除去された前記配線間のスペース領域に空隙を残しつつ、前記第2のバリア絶縁膜上に第3の絶縁膜を形成する工程、
(h’)前記配線の上部の前記第1のバリア絶縁膜と前記第2のバリア絶縁膜と前記第3の絶縁膜とを貫通するスルーホールを形成する工程、
(i)前記スルーホールの内部に第2の導体膜を形成する工程。
前記において、第1絶縁膜と第2絶縁膜はドライエッチング時に高い選択比を有する組み合わせ構造を特徴とする。これにより、配線形成後に第2絶縁膜を除去する際、第1絶縁膜がストッパー膜となり、エッチング深さが揃った形状が得られる。したがって、この後形成するエアギャップ形状も同様な構造となり、容量バラツキの少ないエアギャップ配線を形成することが可能となる。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
従来のエアギャップ構造より、さらに容量及び容量ばらつきを低減することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
本実施の形態の半導体装置およびその製造工程について、図面を参照して説明する。図2は、本発明の一実施の形態である半導体装置、例えばCMISFET(Complementary Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)、の製造工程中の要部平面図である。図3は図2のA−A断面図である。図2および図3に示すように、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなるウエハまたは半導体基板1は、その主面に素子分離領域2が形成されている。素子分離領域2は酸化シリコンなどからなり、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon )法などにより形成される。
半導体基板1には、その主面から所定の深さに渡ってp型ウエル3およびn型ウエル4が形成されている。p型ウエル3は、例えばホウ素などの不純物をイオン注入することなどによって形成され、n型ウエル4は、例えばリンなどの不純物をイオン注入することなどによって形成される。
p型ウエル3の領域では、素子分離領域2で囲まれた活性領域に、nチャネル型のMISFET(Qn)が形成されている。また、n型ウエル4の領域では、素子分離領域2で囲まれた活性領域に、pチャネル型のMISFET(Qp)が形成されている。n型MISFET(Qn)およびp型MISFET(Qp)のゲート絶縁膜5は、例えば薄い酸化シリコン膜、または酸窒化シリコン膜などからなり、例えば熱酸化法などによって形成される。
n型MISFET(Qn)およびp型MISFET(Qp)のゲート電極6は、例えば、低抵抗の多結晶シリコン膜上にチタンシリサイド(TiSi)層またはコバルトシリサイド(CoSi)層10を積層することにより形成されている。ゲート電極6の側壁上には、例えば酸化シリコンなどからなる側壁スペーサまたはサイドウォール7が形成されている。
n型MISFET(Qn)のソースおよびドレイン領域である、n型の半導体領域8は、例えば、サイドウォール7の形成後に、p型ウエル3のゲート電極6およびサイドウォール7の両側の領域にリンなどの不純物をイオン注入することにより形成される。p型MISFET(Qp)のソースおよびドレイン領域である、p型の半導体領域9は、例えば、サイドウォール7の形成後に、n型ウエル4のゲート電極6およびサイドウォール7の両側の領域にホウ素などの不純物をイオン注入することにより形成される。また、n型半導体領域8およびp型の半導体領域9の上面の一部には、例えばチタンシリサイド層またはコバルトシリサイド層などのようなシリサイド層10が形成されている。
このような半導体基板1上には、ゲート電極6およびサイドウォール7を覆うように、窒化シリコン膜11が形成されている。また、絶縁膜12には、ゲート電極6間の狭いスペースを埋め込み可能なリフロー性の高い絶縁膜、例えばBPSG(Boron-doped Phospho Silicate Glass)膜などからなる。絶縁膜12には、コンタクトホール13が形成されている。コンタクトホール13の底部では、半導体基板1の主面の一部、例えばn型の半導体領域8およびp型の半導体領域9の一部、やゲート電極6の一部などが露出されている。
このコンタクトホール13内には、タングステン(W)などからなる導体膜が形成されている。例えば窒化チタン膜を形成した後、タングステン膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって窒化チタン膜上にコンタクトホール13を埋めるように形成し、絶縁膜12上の不要なタングステン膜および窒化チタン膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法またはエッチバック法などによって除去することにより形成される。
スルーホール13が埋め込まれた絶縁膜12上には、例えば絶縁膜14a及び絶縁膜14bから成る層間絶縁膜に溝を形成した後、タングステンなどからなる導体膜を埋め込みCMP(Chemical Mechanical Polishing)法で余剰の導体膜を除去して作製するダマシン(Damascene)法によって、 第1層配線15が形成されている。第1層配線15は、スルーホール13を介してn型MISFET(Qn)およびp型MISFET(Qp)のソース・ドレイン用の半導体領域8および9やゲート電極6と電気的に接続されている。第1層配線15は、タングステンに限定されず種々変更可能であり、例えばアルミニウム(Al)またはアルミニウム合金などの単体膜あるいはこれらの単体膜の上下層の少なくとも一方にチタン(Ti)や窒化チタン(TiN)などのような金属膜を形成した積層金属膜としても良い。
絶縁膜14aはダマシン法によって溝加工する場合、エッチングストッパー膜としての役割を持ち、抵抗ばらつきを低減させることができる。絶縁膜14aとして、例えば窒化シリコン(Si)膜、炭化シリコン(SiC)膜または炭窒化シリコン(SiCN)膜を用いても良い。これら窒化シリコン膜、炭化シリコン膜または炭窒化シリコン膜は、例えばプラズマCVD法によって形成することができる。プラズマCVD法で形成された炭化シリコン膜としては、例えばBLOk(AMAT社製、比誘電率=4.3〜5.0)がある。その形成に際しては、例えばトリメチルシランとヘリウム(またはN、NH)との混合ガスを用いる。
絶縁膜14bには、酸化シリコン膜(たとえばTEOS(Tetraethoxysilane)酸化膜)を用いる。さらに、配線間容量低減のため、絶縁膜14bには、例えば有機ポリマーまたは有機シリカガラスなどのような低誘電率材料(いわゆるLow−K絶縁膜、Low−K材料)からなる。なお、低誘電率な絶縁膜(Low−K絶縁膜)とは、パッシベーション膜に含まれる酸化シリコン膜(たとえばTEOS(Tetraethoxysilane)酸化膜)の誘電率よりも低い誘電率を有する絶縁膜を例示できる。一般的には、TEOS酸化膜の比誘電率ε=4.1〜4.2程度以下を低誘電率な絶縁膜と言う。
上記低誘電率材料としての有機ポリマーには、例えばSiLK(米The Dow Chemical Co製、比誘電率=2.7、耐熱温度=490℃以上、絶縁破壊耐圧=4.0〜5.0MV/Vm)またはポリアリルエーテル(PAE)系材料のFLARE(米Honeywell Electronic Materials製、比誘電率=2.8、耐熱温度=400℃以上)がある。このPAE系材料は、基本性能が高く、機械的強度、熱的安定性および低コスト性に優れるという特徴を有している。上記低誘電率材料としての有機シリカガラス(SiOC系材料)には、例えばHSG−R7(日立化成工業製、比誘電率=2.8、耐熱温度=650℃)、Black Diamond(米Applied Materials,Inc製、比誘電率=3.0〜2.4、耐熱温度=450℃)またはp−MTES(日立開発製、比誘電率=3.2)がある。この他のSiOC系材料には、例えばCORAL(米Novellus Systems,Inc製、比誘電率=2.7〜2.4、耐熱温度=500℃)、Aurora2.7(日本エー・エス・エム社製、比誘電率=2.7、耐熱温度=450℃)がある。
また、他に絶縁膜14bの低誘電率材料には、例えばFSG(SiOF系材料)、HSQ(hydrogen silsesquioxane)系材料、MSQ(methyl silsesquioxane)系材料、ポーラスHSQ系材料、ポーラスMSQ材料またはポーラス有機系材料を用いることもできる。上記HSQ系材料には、例えばOCD T−12(東京応化工業製、比誘電率=3.4〜2.9、耐熱温度=450℃)、FOx(米Dow Corning Corp.製、比誘電率=2.9)またはOCL T−32(東京応化工業製、比誘電率=2.5、耐熱温度=450℃)などがある。上記MSQ系材料には、例えばOCD T−9(東京応化工業製、比誘電率=2.7、耐熱温度=600℃)、LKD−T200(JSR製、比誘電率=2.7〜2.5、耐熱温度=450℃)、HOSP(米Honeywell Electronic Materials製、比誘電率=2.5、耐熱温度=550℃)、HSG−RZ25(日立化成工業製、比誘電率=2.5、耐熱温度=650℃)、OCL T−31(東京応化工業製、比誘電率=2.3、耐熱温度=500℃)またはLKD−T400(JSR製、比誘電率=2.2〜2、耐熱温度=450℃)などがある。
上記ポーラスHSQ系材料には、例えばXLK(米Dow Corning Corp.製、比誘電率=2.5〜2)、OCL T−72(東京応化工業製、比誘電率=2.2〜1.9、耐熱温度=450℃)、Nanoglass(米Honeywell Electronic Materials製、比誘電率=2.2〜1.8、耐熱温度=500℃以上)またはMesoELK(米Air Productsand Chemicals,Inc、比誘電率=2以下)がある。上記ポーラスMSQ系材料には、例えばHSG−6211X(日立化成工業製、比誘電率=2.4、耐熱温度=650℃)、ALCAP−S(旭化成工業製、比誘電率=2.3〜1.8、耐熱温度=450℃)、OCLT−77(東京応化工業製、比誘電率=2.2〜1.9、耐熱温度=600℃)、HSG−6210X(日立化成工業製、比誘電率=2.1、耐熱温度=650℃)またはsilica aerogel(神戸製鋼所製、比誘電率1.4〜1.1)などがある。上記ポーラス有機系材料には、例えばPolyELK(米Air Productsand Chemicals,Inc、比誘電率=2以下、耐熱温度=490℃)などがある。上記SiOC系材料、SiOF系材料は、例えばCVD法によって形成されている。例えば上記Black Diamondは、トリメチルシランと酸素との混合ガスを用いたCVD法などによって形成される。また、上記p−MTESは、例えばメチルトリエトキシシランとNOとの混合ガスを用いたCVD法などによって形成される。それ以外の上記低誘電率の絶縁材料は、例えば塗布法で形成されている。
このようなLow−K材料を用いた場合には、絶縁膜14b上には、Low−Kキャップ用の絶縁膜が必要な場合がある。Low−Kキャップ用の絶縁膜には、例えば二酸化シリコン(SiO)に代表される酸化シリコン(SiO)膜や、比較的膜強度が高いpSiOC膜を用いる。これらのLow−kキャップ膜は、CMP処理時における絶縁膜14b機械的強度の確保、表面保護および耐湿性の確保などのような機能を有している。
第1層配線の上部には、絶縁膜16および17からなるスルーホール層間構造があり、第1層配線を作製したときと同じく、絶縁膜16および17は、絶縁膜14a及び14bと同様な方法及び材料で作製することが可能である。この絶縁膜16および17には、第1層配線15の一部が露出するビアまたはスルーホール18が形成されている。このスルーホール18内には、例えばタングステンなどからなる導体膜が埋め込まれている。
図4〜6は、図2に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図を示している。なお、理解を簡単にするために、図4〜6では、図3の絶縁膜17より下の構造に対応する部分は図示を省略している。
まず、本実施の形態においては、図4に示されるように、スルーホール18が埋め込まれた絶縁膜17上に絶縁膜20をプラズマCVD法などによって形成する。絶縁膜20は、例えばプラズマCVD法によって形成された窒化シリコン膜からなり、その厚さは、例えば25nm〜50nm程度である。絶縁膜20の他の材料として、例えばプラズマCVD法で形成された炭化シリコン膜、プラズマCVD法で形成されたSiCN膜またはプラズマCVD法で形成された酸窒化シリコン(SiON)膜の単体膜を用いても良い。これらの膜を用いた場合、窒化シリコン膜に比べて誘電率を大幅に下げることができるので、配線容量を低減することができ、半導体装置の動作速度を向上させることができる。プラズマCVD法で形成された炭化シリコン膜には、例えば上記BLOk(AMAT社製)がある。また、SiCN膜の成膜に際しては、例えばヘリウム(He)と、アンモニア(NH)と、トリメチルシラン(3MS)との混合ガスが用いられる。また、プラズマCVD法で形成された酸窒化シリコン膜としては、例えばPE−TMS(Canon製、誘電率=3.9)があり、その形成に際しては、例えばトリメトキシシラン(TMS)ガスと酸化窒素(NO)ガスとの混合ガスが用いられる。
次に、絶縁膜20上に絶縁膜21を形成する。絶縁膜21には、上記Low−K材料、例えばSiOF膜やSiOC膜のようなLow−K絶縁膜を用いる。また、絶縁膜21上にキャップ成膜する絶縁膜22には、例えば酸化シリコン膜等を用いる。工程を簡単にするために、絶縁膜22を省略し、絶縁膜21に酸化シリコン、SiOC膜単体を用いることも可能である。
次に、絶縁膜22上に反射防止膜23およびフォトレジスト膜を順に形成し、露光によりフォトレジスト膜をパターン化してフォトレジストパターン24を形成する。そして、フォトレジストパターン24をエッチングマスクにしたドライエッチング法により、反射防止膜23を選択的に除去する。その後、フォトレジストパターン24をエッチングマスクにしたドライエッチング法により、絶縁膜22、21を選択的に除去し、開口部を形成する。それから、アッシングを行い、フォトレジストパターン24および反射防止膜23をアッシングして除去した後、最後に絶縁膜22、21の開口部から露出する絶縁膜20をエッチングする。これにより、図5に示されるように、開口部または配線溝25が形成される。配線溝25の底面からはプラグ18の上面が露出される。なお、フォトレジストパターン24をエッチングマスクにしたドライエッチング法により、絶縁膜20、21および22を選択的に除去し、開口部または配線溝25を形成した後、フォトレジストパターン24および反射防止膜23を除去することもできる。
次に、図6に示すように、基板1の主面上の全面に、例えば窒化チタン(TiN)などからなる厚さ5〜50nm程度の薄い導電性バリア膜(第1導体膜)26aをスパッタリング法などを用いて形成する。導電性バリア膜26aは、例えば後述の主導体膜形成用の銅の拡散を防止する機能および主導体膜のリフロー時に銅の濡れ性を向上させる機能などを有している。このような導電性バリア膜26aの材料としては、窒化チタンに代えて、銅と殆ど反応しない窒化タングステン(WN)または窒化タンタル(TaN)などのような高融点金属窒化物を用いることもできる。また、導電性バリア膜26aの材料として、高融点金属窒化物にシリコン(Si)を添加した材料や、銅と反応し難いタンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)、チタンタングステン(TiW)合金などのような高融点金属や、絶縁膜との密着性が良いTaNとCuの濡れ性が良いTaを組み合わせたTaN/Ta積層バリアを用いることもできる。
続いて、導電性バリア膜26a上に、例えば厚さ800〜1600nm程度の相対的に厚い銅からなる主導体膜(第2導体膜)26bを形成する。主導体膜26bは、例えばCVD法、スパッタリング法またはめっき法などを用いて形成することができる。その後、例えば150〜400℃程度の非酸化性雰囲気(例えば水素雰囲気や窒素雰囲気)中において基板1に対して熱処理を施すことにより主導体膜26bをリフローさせ、銅を配線溝25の内部に隙間なく埋め込む。
次に、主導体膜26b、導電性バリア膜26aをCMP法によって研磨する。これにより、図6に示すように、相対的に薄い導電性バリア膜26aと相対的に厚い主導体膜26bとからなる第2層配線(配線)26を配線溝25内に形成する。第2層配線26は、プラグ18を介して第1層配線15と電気的に接続されている。
図7は、図6に対応する領域の要部平面図を示している。図7では、第2層配線26と、第2層配線と上層に接続されるスルーホールの形成位置27が示されている。このスルーホール位置が、リソグラフィープロセスにおける露光装置によって合わせズレが発生し、さらにスルーホール下部に空隙(エアギャップ)が存在した場合、その後、洗浄液やCuめっき液が浸透していまい、電気的接続不良や容量増加の問題を引き起こす。したがって、この合わせズレしたスルーホール(ミスアライメント・スルーホール)を対策するためには、合わせズレが発生してもビア下部に絶縁膜のリザーバーが存在して通常層間構造と同じ状態になるように、リザーバー形成位置28を設定する必要がある。図8以降に、このリザーバー形成方法を説明する。
図8は図7に続く、図7のA−A断面図である。なお、図8においても、図3の絶縁膜17より下の構造に対応する部分は図示を省略している。絶縁膜22及び第2層配線26上に、バリア絶縁膜29を20〜50nm成膜する。絶縁膜29は、例えば窒化シリコン膜からなり、銅配線のバリア絶縁膜として機能する。従って、絶縁膜29は、第2層配線26の主導体膜26b中の銅が、後で形成される層間絶縁膜36中に拡散するのを抑制または防止する。絶縁膜29の他の材料として、例えば炭化シリコン(SiC)膜、炭窒化シリコン(SiCN)膜または酸窒化シリコン(SiON)膜の単体膜を用いても良い。これらの膜を用いた場合、窒化シリコン膜に比べて誘電率を大幅に下げることができるので、配線容量を低減することができ、半導体装置の動作速度を向上させることができる。プラズマCVD法で形成された炭化シリコン膜には、例えばBLOk(AMAT社製)がある。その成膜ガスは、上記した通りである。上記SiCN膜の成膜に際しては、例えばヘリウム(He)と、アンモニア(NH)と、トリメチルシラン(3MS)との混合ガスを用いる。また、上記プラズマCVD法で形成された酸窒化シリコン膜としては、例えばPE−TMS(Canon製、誘電率=3.9)がある。上記酸窒化シリコン膜の形成に際しては、例えばトリメトキシシラン(TMS)ガスと酸化窒素(NO)ガスとの混合ガスを用いる。
その後、絶縁膜29上にフォトレジスト膜を順に形成し、露光によりフォトレジスト膜をパターン化してフォトレジストパターン30を形成する。この際に、絶縁膜29は、フォトレジストパターン30と銅配線26との反応防止膜として機能する。このようなリザーバー層形成の際、さらに精度を向上させるため、フォトレジスト膜の下部、バリア絶縁膜29の上部に反射防止膜を用いることも可能である。このように、リザーバー用フォトレジストパターンと下層配線の間に少なくとも絶縁膜層1層以上を挿入する構造が重要である。
そして、フォトレジストパターン30をエッチングマスクにしたドライエッチング法により、絶縁膜29、22、21、20を選択的に除去し、開口部を形成する(図9(a))。この際、半導体基板1をプラズマCVD装置の処理室内に配置し、CFガスを導入してプラズマ電源を印加することにより、基板1(特に第2層配線26が露出するCMP面)に対して、CFプラズマ処理を施し、絶縁膜29、22、21、20を除去する。このようなCFプラズマ処理により、26bのCu配線表面は、一時的に有機系副生成物やフッ化系副生成物が僅かに生じるが、その後に実施する後洗浄(たとえば、有機酸洗浄、フッ酸洗浄、有機アルカリ洗浄あるいはそれらの混合溶液による洗浄)や、水素アニール処理によって除去できる。また、絶縁膜21にSiLK等のシリコンを含まない有機膜を用いた場合、絶縁膜21のエッチングには、アンモニアやN2/H2混合ガス等の還元性プラズマを用いる。なお、プラズマ処理とは、プラズマ状態にある環境に、基板表面、あるいは、基板上に絶縁膜、金属膜等のような部材が形成されている時にはその部材表面を暴露し、プラズマの化学的、機械的(ボンバードメント)作用を表面に与えて処理することをいう。また、還元性雰囲気のプラズマとは、還元作用、すなわち、酸素を引き抜く作用を有するラジカル、イオン、原子、分子等の反応種が支配的に存在するプラズマ環境をいう。また、図9(a)より、さらに配線容量低減を図るため、図9(b)に示すように、配線底部より深く絶縁膜17を除去する構造を形成することも可能である。
図10(a)及び図10(b)は、図9(a)及び図9(b)にそれぞれ続く半導体装置の製造工程中における要部断面図を示している。なお、図10においても、図2の絶縁膜17より下の構造に対応する部分は図示を省略している。絶縁膜22、21、20が除去された後、後洗浄及び水素アニール処理を行い、その後、半導体基板1の主面の全面上に絶縁膜31をプラズマCVD法などによって形成する。すなわち、第2層配線26の上面および側面、リザーバー形成に用いたバリア絶縁膜29、絶縁膜17を覆うように、絶縁膜31を20〜50nm成膜する。このとき、最近接配線間(最小隣接配線間、最小ピッチ配線間)では絶縁膜31がコンフォーマルには成膜されない条件で、絶縁膜31を成膜する。ここで、最近接配線とは、同層配線において隣接する配線同士の間隔(隣接配線間距離)が最小である配線に対応する。最近接配線間では、寄生容量の低減がより重要である。
最近接配線間では、絶縁膜31の堆積が進行するに従って、対向する配線側面(配線対向面)の上部近傍での堆積物に遮られて徐々に反応種が下方に入り込みにくくなる。このため、対向する配線側面の下部近傍での堆積速度は上部近傍での堆積速度に比べて小さくなる。従って、対向する配線側面上に堆積された絶縁膜31の厚みは均一にはならず、上部近傍での厚みが下部近傍よりも厚くなる。このような現象は、第2層配線26の最近接配線間、すなわち第2層配線26のうちの最も近接した配線同士の間では、より顕著である。したがって、容量低減に最も効果的なのは、最近接配線間底部には絶縁膜31が成膜されないように形成することであるが、図11(a)及び図11(b)に示すように、第2層配線26上の絶縁膜31の膜厚に対し、最近接配線間上のカバレージを80%程度以下に成膜することでも容量低減に効果がある。
上記絶縁膜31は、例えば窒化シリコン膜からなり、銅配線のバリア絶縁膜として機能する。従って、絶縁膜31は、第2層配線26の主導体膜26b中の銅が、後で形成される層間絶縁膜36中に拡散するのを抑制または防止する。絶縁膜31の他の材料として、例えば炭化シリコン(SiC)膜、炭窒化シリコン(SiCN)膜または酸窒化シリコン(SiON)膜の単体膜を用いても良い。これらの膜を用いた場合、窒化シリコン膜に比べて誘電率を大幅に下げることができるので、配線容量を低減することができ、半導体装置の動作速度を向上させることができる。プラズマCVD法で形成された炭化シリコン膜には、例えばBLOk(AMAT社製)がある。その成膜ガスは、上記した通りである。上記SiCN膜の成膜に際しては、例えばヘリウム(He)と、アンモニア(NH)と、トリメチルシラン(3MS)との混合ガスを用いる。また、上記プラズマCVD法で形成された酸窒化シリコン膜としては、例えばPE−TMS(Canon製、誘電率=3.9)がある。上記酸窒化シリコン膜の形成に際しては、例えばトリメトキシシラン(TMS)ガスと酸化窒素(NO)ガスとの混合ガスを用いる。
図10及び図11に示すように、このように作製した配線構造では、スルーホールが作製される領域のバリア絶縁膜は、スルーホールが形成されない配線上部に対して、相対的に厚くなるという構造が出来上がる。スルーホール下部のバリア絶縁膜は、スルーホール加工の際、エッチングストッパー層としての役割も持つため、約40〜50nm以上は必要である。したがって、例えばバリア絶縁膜29及び31を各25nmずつ成膜すれば、スルーホールが存在する可能性があるリザーバー領域では、バリア絶縁膜は50nmとなり、その他の配線周囲ではバリア絶縁膜31の25nmのみで、容量低減とスルーホール加工マージンの確保を効率的に達成することができる。
次に、図12〜図18においては、上記図8〜図11で述べた内容とは異なるリザーバー形成方法について説明する。
図12は図7に続く、本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。図8〜図11で述べたスルーホール・リザーバー形成方法では、レジストマスクパターン30によるエッチングのため、ドライエッチ装置によっては、Cu残渣膜がバリア絶縁膜29や第2層配線26の周囲に発生してしまう可能性がある。そこで、図12〜図16に、ドライエッチ装置及びアッシング装置に関わらず、リザーバーを形成する方法を述べる。まず、図12に示すように、バリア絶縁膜29上に、さらに絶縁膜32を、例えばシリコン酸化膜やSiOC膜を100〜400nm成膜する。その後、絶縁膜32上にフォトレジスト膜を順に形成し、露光によりフォトレジスト膜をパターン化してフォトレジストパターン33を形成する。このようなリザーバー層形成の際、さらに精度を向上させるため、フォトレジスト膜の下部、バリア絶縁膜32の上部に反射防止膜を用いることも可能である。
次に、図13に示すように、フォトレジストパターン33をマスクにして絶縁膜32をエッチングし、バリア絶縁膜29上で一度エッチングを止める。ここで、図14に示すようにアッシングを行い、レジストパターン33を除去する。こうすることによって、レジスト側壁にリスパッタされるCu残渣膜を防止することができる。この後は、図15に示すように、絶縁膜のマスク32を用いて、絶縁膜29、22、21、20をエッチングする。その後、後洗浄や水素アニール処理を行った後、バリア絶縁膜31を、第2層配線26の上面および側面、リザーバー形成に用いたバリア絶縁膜29、絶縁膜17を覆うように、絶縁膜31を20〜50nm成膜する。このようなプロセスによって、図16に示すように、図10と等価な配線構造が得られる。また、上記形成方法を用いて、図11と同様な配線構造を得ることも可能である。
また、別の実施形態として、図17は図14に続く、本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。絶縁膜パターン32を用いて絶縁膜22、21、20をエッチングする際、絶縁膜32とバリア絶縁膜29の選択比が低い場合、バリア絶縁膜29を完全に取り去った後、図18に示すように、絶縁膜22、第2層配線26および絶縁膜17上に、新しいバリア絶縁膜34を成膜する。絶縁膜34は、例えば窒化シリコン膜からなり、銅配線のバリア絶縁膜として機能する。従って、絶縁膜34は、第2層配線26の主導体膜26b中の銅が、後で形成される層間絶縁膜36中に拡散するのを抑制または防止する。絶縁膜34の他の材料として、例えば炭化シリコン(SiC)膜、炭窒化シリコン(SiCN)膜または酸窒化シリコン(SiON)膜の単体膜を用いても良い。これらの膜を用いた場合、窒化シリコン膜に比べて誘電率を大幅に下げることができるので、配線容量を低減することができ、半導体装置の動作速度を向上させることができる。プラズマCVD法で形成された炭化シリコン膜には、例えばBLOk(AMAT社製)がある。その成膜ガスは、上記した通りである。上記SiCN膜の成膜に際しては、例えばヘリウム(He)と、アンモニア(NH)と、トリメチルシラン(3MS)との混合ガスを用いる。また、上記プラズマCVD法で形成された酸窒化シリコン膜としては、例えばPE−TMS(Canon製、誘電率=3.9)がある。上記酸窒化シリコン膜の形成に際しては、例えばトリメトキシシラン(TMS)ガスと酸化窒素(NO)ガスとの混合ガスを用いる。
図19は図10または図16に続く、本発明の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。バリア絶縁膜31上に、絶縁膜36、37を成膜する。絶縁膜36には、SiOFやSiOCといったLow−K絶縁膜、絶縁膜37にはLow−K絶縁膜のキャップとしてシリコン酸化膜等を用いる。工程簡略化のために、絶縁膜37を省略し、シリコン酸化膜やSiOC膜等の絶縁膜36単体を成膜することも可能である。
本実施の形態においては、最近接配線間(最小隣接配線間、最小ピッチ配線間)では絶縁膜36がコンフォーマルには成膜されない条件で、絶縁膜36を成膜する。ここで、最近接配線とは、同層配線において隣接する配線同士の間隔(隣接配線間距離)が最小である配線に対応する。最近接配線間では、寄生容量の低減がより重要である。
最近接配線間では、絶縁膜36の堆積が進行するに従って、対向する配線側面(配線対向面)の上部近傍での堆積物に遮られて徐々に反応種が下方に入り込みにくくなる。このため、対向する配線側面の下部近傍での堆積速度は上部近傍での堆積速度に比べて小さくなる。従って、対向する配線側面上に堆積された絶縁膜36の厚みは均一にはならず、上部近傍での厚みが下部近傍よりも厚くなる。このような現象は、第2層配線26の最近接配線間、すなわち第2層配線26のうちの最も近接した配線同士の間では、より顕著である。
このため、第2層配線26の最近接配線間では、絶縁膜36は第2層配線26の形状を反映したコンフォーマルな形状にはならず、図19に示されるような空隙(エアギャップ
)35が生じる。また、絶縁膜36の成膜には、プラズマCVD法などを用いることができ、絶縁膜36の成膜条件を調整することなどにより、上述のような空隙(エアギャップ
)部分35を最近接配線間に容易に形成することができる。また、本実施の形態では、第2層配線26の上面および側面をバリア絶縁膜としての絶縁膜31で覆うので、第2層配線26において導電性バリア膜26aを省略し、銅からなる主導体膜26bだけで第2層配線26を形成することもできる。絶縁膜36、37を成膜後、配線間に発生した段差を解消するため、層間CMPを行い平坦化する。
次に、図20に示すように絶縁膜39を成膜後、絶縁膜39上に反射防止膜40およびフォトレジスト膜を順に形成し、露光によりフォトレジスト膜をパターン化してフォトレジストパターン41を形成する。そして、フォトレジストパターン41をエッチングマスクにしたドライエッチング法により、反射防止膜40および絶縁膜39を選択的に除去し、アッシングを行い反射防止膜及びフォトレジスト膜を除去する。その結果、図21に示すように、後に配線溝となる開口部42が作製できる。
次に、スルーホールを形成するためのパターニングを行う。図22に示すように、絶縁膜37及び39上に、反射防止膜43およびフォトレジスト膜を順に形成し、露光によりフォトレジスト膜をパターン化してフォトレジストパターン44を形成する。図23は、図22に続く半導体装置の製造工程中における図2に対応する領域の要部平面図を示している。図23では、第2層配線位置26cと第2層配線と第3層配線に接続される合わせズレしたスルーホール位置38、第2層配線の周囲に形成されたリザーバー形成位置28が示されている。ここでは、スルーホール38が、図21のビアパターンの露光時に、実際に合わせズレした位置を示している。
図24は図23に続く、図23のA−A断面図である。フォトレジストパターン44をエッチングマスクにしたドライエッチング法により、反射防止膜43および絶縁膜39、37、36を選択的に除去し、アッシングを行い反射防止膜及びフォトレジスト膜を除去して、スルーホール開口部45を形成する。
次に、図25に示すように絶縁膜マスク39を用いて溝加工を行って溝開口部46を作製し、続いて図26に示すように、絶縁膜マスク39と同時にスルーホール下部に存在するバリア絶縁膜29及び31を同時に除去する。
次に、基板1の主面上の全面に、例えば窒化チタン(TiN)などからなる厚さ5〜50nm程度の薄い導電性バリア膜(第1導体膜)47aをスパッタリング法などを用いて形成する。導電性バリア膜47aは、窒化チタン意外にも26aで上述した様々な材用を適用することができる。続いて、導電性バリア膜47a上に、例えば厚さ800〜1600nm程度の相対的に厚い銅からなる主導体膜(第2導体膜)47bを形成する。主導体膜47bは、例えばCVD法、スパッタリング法またはめっき法などを用いて形成することができる。その後、例えば150〜400℃程度の非酸化性雰囲気(例えば水素雰囲気や窒素雰囲気)中において基板1に対して熱処理を施すことにより主導体膜47bをリフローさせ、銅を配線溝45及び46の内部に隙間なく埋め込む。
次に、主導体膜47b、導電性バリア膜47aをCMP法によって研磨する。これにより、図27に示すように、相対的に薄い導電性バリア膜47aと相対的に厚い主導体膜47bとからなる第3層配線(配線)47を配線溝45及び46内に形成する。第3層配線47は、スルーホール45を介して第1層配線15、第2層配線26と電気的に接続されている。
図28は、図27に続く半導体装置の製造工程中における図2に対応する領域の要部平面図を示している。図28では、第3層配線47と第2層配線と上層に接続されるスルーホールの形成位置49が示されている。図7の説明時と同様に、合わせズレしたスルーホール(ミスアライメント・スルーホール)を対策するため、第3層配線の限定された部分が通常層間構造と同じ状態になるように、リザーバー形成位置50を設定する。
図29は図28に続く、図28のA−A断面図である。なお、図29においても、図3の絶縁膜17より下の構造に対応する部分は図示を省略している。絶縁膜37及び第3層配線47上に、バリア絶縁膜48を20〜50nm成膜する。絶縁膜48は、例えば窒化シリコン膜からなり、銅配線のバリア絶縁膜として機能する。従って、絶縁膜48は、第3層配線47の主導体膜47b中の銅が、後で形成される層間絶縁膜53中に拡散するのを抑制または防止する。絶縁膜48の他の材料として、例えば炭化シリコン(SiC)膜
、炭窒化シリコン(SiCN)膜または酸窒化シリコン(SiON)膜の単体膜を用いても良い。これらの膜を用いた場合、窒化シリコン膜に比べて誘電率を大幅に下げることができるので、配線容量を低減することができ、半導体装置の動作速度を向上させることができる。作成方法は、図8及び絶縁膜29で上述した内容と同じであるため、省略する。
次に、図7〜図11で述べたのと同様に、第3層配線47の周囲にリザーバー50を形成する。図30は、レジストマクスパターンによりバリア絶縁膜48、絶縁膜37、36をエッチング後、絶縁膜36、37、バリア絶縁膜48及び第3層配線47の上部及び側壁に、新たにバリア絶縁膜51を20〜50nm成膜する。絶縁膜51は、例えば窒化シリコン膜からなり、銅配線のバリア絶縁膜として機能する。従って、絶縁膜48は、第3層配線47の主導体膜47b中の銅が、後で形成される層間絶縁膜53中に拡散するのを抑制または防止する。絶縁膜48の他の材料として、例えば炭化シリコン(SiC)膜、炭窒化シリコン(SiCN)膜または酸窒化シリコン(SiON)膜の単体膜を用いても良い。これらの膜を用いた場合、窒化シリコン膜に比べて誘電率を大幅に下げることができるので、配線容量を低減することができ、半導体装置の動作速度を向上させることができる。作成方法は、図8及び絶縁膜29で上述した内容と同じであるため、省略する。
次に図31に示すように、絶縁膜53、54を成膜し、絶縁膜CMPによって平坦化を行う。上層に続く場合も、図20〜図31で示した方法によって繰り返し、第4層配線以降の上層配線を形成することもできる。また、第1層配線15を、第2層配線26と同様にして形成した銅配線とし、第2層配線26を第3層配線47と同様にして形成した銅配線とすることもできる。
本実施の形態によれば、同層配線間にCMP面(CMPで研磨された面)がない。すなわち、第2層配線26および第3層配線47を形成するためのCMP工程で研磨された絶縁膜21、22および36、37の大半は除去されており、第2層配線26および第3層配線47を覆うようにバリア絶縁膜31および51が形成されている。このため、第2層配線26および第3層配線47において、限定されたリザーバー領域以外では、同層配線の上面同士がCMP面を介して連結されることはない。これにより、配線間絶縁耐圧が向上し、TDDB寿命も向上させることができる。つまり、半導体装置の信頼性を高めることができる。
また、最も容量低減が必要な同層配線における最近接配線間に、空隙(エアギャップ)35および52を形成し、かつ、最近接配線間上、すなわち、空隙底部のバリア絶縁膜が配線上のバリア絶縁膜に対して薄いため、配線間容量を効率的に低減することができる。配線のバリア絶縁膜31および51に比較的誘電率の高い材料を用いたとしても、配線間容量の低減が可能である。また同層配線の隣接配線間距離が大きな領域では、配線間にエアギャップを形成せずLow−K材料を成膜する。このため、全体の機械的強度を維持することが可能となる。
本実施の形態では、スルーホールとその下層配線と接続する周囲には、リザーバー28
及び50による絶縁膜領域が形成されるが、その割合は最近接配線パターン領域に対して少ないため、エアギャップによる容量低減効果は充分に発揮できる。
また、本実施の形態では、最近接配線間でなくとも、隣接配線間隔が比較的小さく、その間の寄生容量を低減したい配線間にはエアギャップ35または52を形成してもよい。配線間距離がどの程度の場合までエアギャップを形成するかは、バリア絶縁膜31または51の成膜条件や絶縁膜36または52の成膜条件などを調整することによって、制御することができる。これにより、配線パターン密度が高い領域では、隣接配線間にエアギャップを形成して配線間容量を低減し、配線パターン密度が低い領域では、配線間をLow−K材料で埋めて、機械的強度を維持することができる。
本発明者は、実験およびシミュレーションにより、本実施の形態の配線構造の容量低減効果について調べた。比較例として、配線を埋め込むための絶縁膜および層間絶縁膜をLow−K材料で構成しかつ一般的なダマシン技術で形成された銅配線構造を用いた。
その結果、本実施の形態の配線構造は、上記比較例(従来のダマシン構造)に対して、配線間容量を30〜45%程度、従来のエアギャップ配線例(特許文献1)に対しては工程数を増加させることなく約10〜15%程度、低減することができた。また、上層配線と下層配線の間の容量はほとんど変わらず、同層の配線間容量のみが減少した。このため、配線のクロストークの影響を低減できる。また、実効誘電率εr(上記比較例の銅配線構造ではεrは3.1程度)を2.3〜2.7程度へ大幅に低減することができた。従って、同世代のLow−K材料を層間絶縁膜に用いて、1世代以上先の低容量配線構造を実現できる。
図32は、本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。本実施の形態の半導体装置は、上記実施の形態1の第2層配線26および第3層配線47のように隣接配線間にエアギャップを形成しかつ隣接配線間をCMP面で接続しない配線層及びリザーバーを有した構造と、一般的な埋込配線技術を用いて形成された配線層とが組み合わされた多層配線構造を有している。図31において、第4層配線55上部の絶縁膜60の形成工程までは、上記実施の形態1の図4〜図10及び、図18〜図30までの製造工程とほぼ同様であるので、その説明は省略し、ここではそれ以降の製造工程について説明する。
第5層以降の配線層は、一般的な埋込配線技術、例えば一般的なデュアルダマシン技術を用いて形成する。まず、絶縁膜60をCMPによって平坦化した後、第5層配線を形成する。そして、デュアルダマシン技術を用いて、絶縁膜60、59、57、56に形成された配線溝に埋め込まれた第5層配線61を形成する。それから、第5層配線61の上面を含む絶縁膜60上に、窒化シリコン、炭化シリコン、炭窒化シリコンまたは酸窒化シリコン膜などからなる絶縁膜62を、バリア絶縁膜として形成する。その後、絶縁膜62上に、Low−K材料などからなる絶縁膜63、64を形成する。同様に、デュアルダマシン技術を用いて、絶縁膜62〜64に形成された配線溝に埋め込まれた第6層配線65を形成する。それから、第6層配線65の上面を含む絶縁膜64上に、絶縁膜62と同様の材料、例えば窒化シリコンなどからなる絶縁膜66を、バリア絶縁膜として形成する。
なお、絶縁膜36、53、59及び63としてCVD法を用いて形成した膜、例えば酸化シリコン膜、FSG(SiOF系材料)膜、SiOC膜またはポーラスシリコン(Polus−Si)系材料膜、を用いることもできる
多層配線構造において、隣接配線間隔が比較的小さい、すなわち配線ピッチが比較的小さい配線層では、配線間容量が増大しかつTDDB寿命が低減しやすい。本実施の形態によれば、そのような配線間容量が増大しかつTDDB寿命が低減しやすい配線層において、限定されたリザーバー領域以外の同層配線間にCMP面をなくしてTDDB寿命を向上させ、かつ、リザーバー構造を用いて合わせズレしたビアのコンタクトを良好に保ちつつ、同層配線の最近接配線間にエアギャップを形成して配線間容量を低減することができる。
図33は、図3に続く本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。なお、図33においても、図3の絶縁膜17より下の構造に対応する部分は図示を省略している。
本実施の形態は、配線層間絶縁膜とは異なる材料を使用したビア層間絶縁膜をエッチングストッパーとして利用し、実施例1で示したエアギャップ配線より、容量ばらつきを低減したエアギャップ配線について示している。
図33〜35は、図2に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図を示している。
まず、本実施の形態においては、図33(a)に示されるように、スルーホール18が埋め込まれた絶縁膜17上に絶縁膜67を形成する。絶縁膜67には、上記Low−K材料や絶縁膜、例えばSiLK膜のような有機膜を用いる。また、図34(b)に示すように、CMPに対する機械的な保護の観点から、絶縁膜67上にキャップ成膜する絶縁膜68には、例えば酸化シリコン膜やSiOC膜等を用いる場合もある。
次に、絶縁膜67あるいは絶縁膜68上に反射防止膜69およびフォトレジスト膜を順に形成し、露光によりフォトレジスト膜をパターン化してフォトレジストパターン70を形成する。そして、フォトレジストパターン70をエッチングマスクにしたドライエッチング法により、反射防止膜69を選択的に除去する。その後、フォトレジストパターン70をエッチングマスクにしたドライエッチング法により、絶縁膜68、67を選択的に除去し、開口部を形成する。それから、フォトレジストパターン70および反射防止膜69をアッシングして除去する。これにより、図34に示されるように、開口部または配線溝71が形成される。配線溝71の底面からはプラグ18の上面が露出される。
次に、図35に示すように、基板1の主面上の全面に、例えば窒化チタン(TiN)などからなる厚さ5〜50nm程度の薄い導電性バリア膜(第1導体膜)72aをスパッタリング法などを用いて形成する。導電性バリア膜72aは、例えば後述の主導体膜形成用の銅の拡散を防止する機能および主導体膜のリフロー時に銅の濡れ性を向上させる機能などを有している。このような導電性バリア膜72aの材料としては、窒化チタンに代えて、銅と殆ど反応しない窒化タングステン(WN)または窒化タンタル(TaN)などのような高融点金属窒化物を用いることもできる。また、導電性バリア膜72aの材料として、高融点金属窒化物にシリコン(Si)を添加した材料や、銅と反応し難いタンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)、チタンタングステン(TiW)合金などのような高融点金属や、絶縁膜との密着性が良いTaNとCuの濡れ性が良いTaを組み合わせたTaN/Ta積層バリアを用いることもできる。
続いて、導電性バリア膜72a上に、例えば厚さ800〜1600nm程度の相対的に厚い銅からなる主導体膜(第2導体膜)72bを形成する。主導体膜72bは、例えばCVD法、スパッタリング法またはめっき法などを用いて形成することができる。その後、例えば150〜400℃程度の非酸化性雰囲気(例えば水素雰囲気や窒素雰囲気)中において基板1に対して熱処理を施すことにより主導体膜72bをリフローさせ、銅を配線溝72の内部に隙間なく埋め込む。
次に、主導体膜72b、導電性バリア膜72aをCMP法によって研磨する。これにより、図35に示すように、相対的に薄い導電性バリア膜72aと相対的に厚い主導体膜72bとからなる第2層配線(配線)72を配線溝71内に形成する。第2層配線72は、プラグ18を介して第1層配線15と電気的に接続されている。
図36は、上述した図7〜図11と同様に形成した配線構造を示している。リザーバー位置に絶縁膜67を残し、それ以外の絶縁膜67を除去する。このとき、有機系膜の除去には、還元性エッチングガスが用いられる。したがって、プラズマCVD膜17がエッチストッパー膜となり、除去する深さが時間制御のエッチングより均一となる。これにより、のちに形成する空隙形状も均一となり、特許文献1及び特許文献2で示したエアギャップ配線よりも容量ばらつきを低減することができる。バリア絶縁膜74は実施例1でも示したように、配線72上の膜厚より最近接配線間部の膜厚を薄く形成することで、容量を低減することができる。
次に、図37に示すように、バリア絶縁膜74上に、図19で示した方法と同様にプラズマCVD法を用いて絶縁膜76を成膜し、空隙75を形成する。その後、平坦化を行い、絶縁膜77を成膜する。このとき、図35〜図36で形成したときと同様に、絶縁膜76はSiO2、SiOF、SiOCと言ったプラズマCVD膜、絶縁膜77は有機膜とする。このように積層することで、絶縁膜77を除去する際、絶縁膜76がエッチストッパーとなり、均一な空隙高さが得られ、容量ばらつきを低減することができる。
絶縁膜76の膜厚は、この後に形成する第3層配線79の配線底部より深い位置に設定することで、容量ばらつきの低減と同時に、容量自体をさらに低減することができる。
また、図37(b)に示すように、後に示す第3層配線79を形成する際に用いるCMP保護膜として、絶縁膜78を使用する場合もある。
次に、図20〜図27で示した形成方法と同様にデュアルダマシン法を用いて、第3層配線79を形成する。
図39は、図38(a)における絶縁膜77、図38(b)における絶縁膜77及び絶縁膜78を除去した後の配線構造を示している。図36の場合と同様に、有機膜である絶縁膜77を還元性エッチングガスで除去するため、プラズマCVD膜である絶縁膜76がエッチストッパーとなり、第3層配線79の下部に絶縁膜77が残る。図39は、容量ばらつきの低減と同時に、容量自体をさらに低減するため、絶縁膜77のエッチング深さは第3層配線の底部より低いことを特徴している。
次に、図7〜図11の場合と同様に、バリア絶縁膜80及びバリア絶縁膜81を第3層配線79上に成膜する。このとき、バリア絶縁膜81はコンフォーマルでない条件とすることで、第3層配線79上の膜厚より、最近接配線間部の膜厚が薄く形成し、容量を低減することができる。
図40(a)は、図37の場合と同様に形成した配線構造を示している。絶縁膜83を成膜しつつ空隙82を形成し、絶縁膜83にはSiO2、SiOF、SiOCと言ったプラズマCVD膜を適用する。その後、有機膜である絶縁膜84を形成する。図40(b)に示すように、CMP保護膜として絶縁膜85を用いる場合もある。
図41は、本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。本実施の形態の半導体装置は、上記実施の形態3の第2層配線72および第3層配線79のように隣接配線間にエアギャップを形成し、かつ隣接配線間をCMP面で接続しない配線層及びリザーバーを有した構造と、一般的な埋込配線技術を用いて形成された配線層とが組み合わされた多層配線構造を有している。図41において、第4層配線85上部の絶縁膜87の形成工程までは、上記実施の形態2の図37〜図40までの製造工程とほぼ同様であるので、その説明は省略し、ここではそれ以降の製造工程について説明する。
第5層以降の配線層は、一般的な埋込配線技術、例えば一般的なデュアルダマシン技術を用いて形成する。まず、絶縁膜90をCMPによって平坦化した後、第5層配線用を形成する。そして、デュアルダマシン技術を用いて、絶縁膜90、89、87、86に形成された配線溝に埋め込まれた第5層配線91を形成する。それから、第5層配線91の上面を含む絶縁膜90上に、窒化シリコン、炭化シリコン、炭窒化シリコンまたは酸窒化シリコン膜などからなる絶縁膜92を、バリア絶縁膜として形成する。その後、絶縁膜92上に、Low−K材料などからなる絶縁膜93、94を形成する。同様に、デュアルダマシン技術を用いて、絶縁膜92〜94に形成された配線溝に埋め込まれた第6層配線95を形成する。それから、第6層配線95の上面を含む絶縁膜94上に、絶縁膜92と同様の材料、例えば窒化シリコンなどからなる絶縁膜96を、バリア絶縁膜として形成する。
なお、絶縁膜76、83、89及び93としてCVD法を用いて形成した膜、例えば酸化シリコン膜、FSG(SiOF系材料)膜、SiOC膜またはポーラスシリコン(Polus−Si)系材料膜、を用いることもできる
多層配線構造において、隣接配線間隔が比較的小さい、すなわち配線ピッチが比較的小さい配線層では、配線間容量が増大しかつTDDB寿命が低減しやすい。本実施の形態によれば、そのような配線間容量が増大しかつTDDB寿命が低減しやすい配線層において、限定されたリザーバー領域以外の同層配線間にCMP面をなくしてTDDB寿命を向上させ、かつ、リザーバー構造を用いて合わせズレしたビアのコンタクトを良好に保ちつつ、同層配線の最近接配線間にエアギャップを形成して配線間容量を低減することができる。
本発明の一実施の形態を用いた場合の実効誘電率の低減効果を示した図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程中における、要部平面図である。 図2のA−A線の断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図6のA-A線の平面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図7に続く、本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12続く半導体装置の製造工程中における要部の断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中における要部の断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図14に続く本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図11、図16に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図22のA−A線の平面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図27のA−A線の平面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図3に続く、本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図39に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
符号の説明
1…半導体基板
2…素子分離領域
3…p型ウエル
4…n型ウエル
5…ゲート絶縁膜
6…ゲート電極
7…サイドウォール
8…n型半導体領域(ソース・ドレイン)
9…p型半導体領域(ソース・ドレイン)
10…Coシリサイド膜
11…窒化シリコン膜
12…酸化シリコン膜
13…コンタクトホール
14a…絶縁膜
14b…絶縁膜
15…第1層配線
16…絶縁膜
17…絶縁膜
18…スルーホール
19…集積回路チップ
19a…メモリ部(密集パターン部)
19b…周辺回路部(疎パターン部)
20…絶縁膜
21…絶縁膜
22…絶縁膜
23…反射防止膜
24…フォトレジストパターン
25…配線溝
26…第2層配線
26a…導体バリア膜
26b…主導体膜
26c…第1層配線形成位置
27…スルーホール形成位置
28…リザーバー形成位置
29…バリア絶縁膜
30…フォトレジストパターン
31…バリア絶縁膜
32…絶縁膜
33…フォトレジストパターン
34…バリア絶縁膜
35…空隙(エアギャップ)
36…絶縁膜
37…絶縁膜
38…ミスアライメント・スルーホール(合わせズレしたスルーホール)
39…絶縁膜
40…反射防止膜
41…フォトレジストパターン
42…開口部
43…反射防止膜
44…フォトレジストパターン
45…スルーホール開口部
46…配線溝開口部
47…第3層配線
47a…導体バリア膜
47b…主導体膜
48…バリア絶縁膜
49…スルーホール形成位置
50…リザーバー形成位置
51…バリア絶縁膜
52…空隙(エアギャップ)
53…絶縁膜
54…絶縁膜
55…第4層配線
55a…導体バリア膜
55b…主導体膜
56…バリア絶縁膜
57…バリア絶縁膜
58…空隙(エアギャップ)
59…絶縁膜
60…絶縁膜
61…第5層配線
61a…導体バリア膜
61b…主導体膜
62…バリア絶縁膜
63…絶縁膜
64…絶縁膜
65…第6層配線
65a…導体バリア膜
65b…主導体膜
66…バリア絶縁膜
67…絶縁膜
68…絶縁膜
69…反射防止膜
70…フォトレジストパターン
71…配線溝
72…第2層配線
72a…導体バリア膜
72b…主導体膜
72c…第1層配線形成位置
73…バリア絶縁膜
74…バリア絶縁膜
75…空隙(エアギャップ)
76…絶縁膜
77…絶縁膜
78…絶縁膜
79…第3層配線
79a…導体バリア膜
79b…主導体膜
80…バリア絶縁膜
81…バリア絶縁膜
82…空隙(エアギャップ)
83…絶縁膜
84…絶縁膜
85…第4層配線
85a…導体バリア膜
85b…主導体膜
86…バリア絶縁膜
87…バリア絶縁膜
88…空隙(エアギャップ)
89…絶縁膜
90…絶縁膜
91…第5層配線
91a…導体バリア膜
91b…主導体膜
92…バリア絶縁膜
93…絶縁膜
94…絶縁膜
95…第6層配線
95a…導体バリア膜
95b…主導体膜
96…バリア絶縁膜

Claims (1)

  1. (a半導体基板上方に第1の絶縁膜(76)を形成し、前記第1の絶縁膜の直上に第2の絶縁膜(77)を形成し、前記第2の絶縁膜を選択的に除去することにより、前記第2の絶縁膜の厚さ方向に延在する配線溝をその溝同士の間隔を空けて複数個形成する工程、
    (b前記複数の配線溝のそれぞれの内部を含む前記第2の絶縁膜上に第1の導体膜(79)を形成する工程、
    (c)前記複数の配線溝の外部の前記第1の導体膜をCMP法で除去することによって、前記複数の配線溝のそれぞれの内部に前記第1の導体膜からなる配線を形成する工程、
    (d前記第2の絶縁膜上及び前記配線上に第1のバリア絶縁膜を形成する工程、
    (e後の工程で形成される前記配線の上面を露出するスルーホールの下部領域及びその周辺領域の前記第1のバリア絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を残し、前記第1のバリア絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を除去し、リザーバー位置を形成する工程、
    (f)前記第1のバリア絶縁膜上及び前記配線の側面及び上面上に第2のバリア絶縁膜を形成する際、前記配線上の前記第2のバリア絶縁膜より隣り合う前記配線層の側面間のスペースの底部上に前記第2のバリア絶縁膜を薄く形成する工程、
    (g前記第1のバリア絶縁膜及び前記第2の絶縁膜が除去された前記配線間のスペース領域に空隙を残しつつ、前記第2のバリア絶縁膜上に第3の絶縁膜(83)を形成する工程、
    (h前記配線の上部の前記第1のバリア絶縁膜と前記第2のバリア絶縁膜と前
    記第3の絶縁膜とを貫通するスルーホールを形成する工程、
    (i)前記スルーホールの内部に第2の導体膜を形成する工程を有し、
    前記(a)工程で、前記第1の絶縁膜はSiO2、SiOFまたはSiOCからなるプラズマCVD膜であり、前記第2の絶縁膜は有機膜であり、前記配線溝は前記第1の絶縁膜の膜厚よりも浅く形成し、
    前記(e)工程で、前記第2の絶縁膜の除去は、前記第1の絶縁膜がエッチングストッパとなる還元性エッチングガスを用い、前記第2の絶縁膜の厚さ方向に、前記第2の絶縁膜を前記第1の絶縁膜が露出するところまで除去するようにエッチングするものである、
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008276235A 2008-10-28 2008-10-28 半導体装置の製造方法 Active JP5396065B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276235A JP5396065B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 半導体装置の製造方法
US12/605,327 US8420528B2 (en) 2008-10-28 2009-10-24 Manufacturing method of a semiconductor device having wirings
US13/765,691 US20130149864A1 (en) 2008-10-28 2013-02-12 Semiconductor Device and Manufacturing Method Thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276235A JP5396065B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010108953A JP2010108953A (ja) 2010-05-13
JP5396065B2 true JP5396065B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42196699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008276235A Active JP5396065B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8420528B2 (ja)
JP (1) JP5396065B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170089026A (ko) * 2015-01-21 2017-08-02 퀄컴 인코포레이티드 집적 회로 디바이스들 및 방법들
US9852987B2 (en) 2015-02-23 2017-12-26 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (163)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8456009B2 (en) * 2010-02-18 2013-06-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure having an air-gap region and a method of manufacturing the same
US9324576B2 (en) 2010-05-27 2016-04-26 Applied Materials, Inc. Selective etch for silicon films
US10283321B2 (en) 2011-01-18 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system and methods using capacitively coupled plasma
US9064815B2 (en) 2011-03-14 2015-06-23 Applied Materials, Inc. Methods for etch of metal and metal-oxide films
US8999856B2 (en) 2011-03-14 2015-04-07 Applied Materials, Inc. Methods for etch of sin films
US8575000B2 (en) * 2011-07-19 2013-11-05 SanDisk Technologies, Inc. Copper interconnects separated by air gaps and method of making thereof
US8518818B2 (en) 2011-09-16 2013-08-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Reverse damascene process
US8808563B2 (en) 2011-10-07 2014-08-19 Applied Materials, Inc. Selective etch of silicon by way of metastable hydrogen termination
KR20170002668A (ko) 2011-12-20 2017-01-06 인텔 코포레이션 등각 저온 밀봉 유전체 확산 장벽들
WO2013101096A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Intel Corporation Airgap interconnect with hood layer and method of forming
KR101898876B1 (ko) * 2012-03-02 2018-09-17 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9267739B2 (en) 2012-07-18 2016-02-23 Applied Materials, Inc. Pedestal with multi-zone temperature control and multiple purge capabilities
US9373517B2 (en) 2012-08-02 2016-06-21 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing with DC assisted RF power for improved control
US9034770B2 (en) 2012-09-17 2015-05-19 Applied Materials, Inc. Differential silicon oxide etch
US9023734B2 (en) 2012-09-18 2015-05-05 Applied Materials, Inc. Radical-component oxide etch
US9390937B2 (en) 2012-09-20 2016-07-12 Applied Materials, Inc. Silicon-carbon-nitride selective etch
US9132436B2 (en) 2012-09-21 2015-09-15 Applied Materials, Inc. Chemical control features in wafer process equipment
US8969212B2 (en) 2012-11-20 2015-03-03 Applied Materials, Inc. Dry-etch selectivity
US8980763B2 (en) 2012-11-30 2015-03-17 Applied Materials, Inc. Dry-etch for selective tungsten removal
US9111877B2 (en) 2012-12-18 2015-08-18 Applied Materials, Inc. Non-local plasma oxide etch
US8921234B2 (en) 2012-12-21 2014-12-30 Applied Materials, Inc. Selective titanium nitride etching
US10256079B2 (en) 2013-02-08 2019-04-09 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing systems having multiple plasma configurations
KR102003881B1 (ko) * 2013-02-13 2019-10-17 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9362130B2 (en) 2013-03-01 2016-06-07 Applied Materials, Inc. Enhanced etching processes using remote plasma sources
US9040422B2 (en) 2013-03-05 2015-05-26 Applied Materials, Inc. Selective titanium nitride removal
US9252049B2 (en) 2013-03-06 2016-02-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming interconnect structure that avoids via recess
US20140271097A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Applied Materials, Inc. Processing systems and methods for halide scavenging
US9493879B2 (en) 2013-07-12 2016-11-15 Applied Materials, Inc. Selective sputtering for pattern transfer
KR102154112B1 (ko) * 2013-08-01 2020-09-09 삼성전자주식회사 금속 배선들을 포함하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9773648B2 (en) 2013-08-30 2017-09-26 Applied Materials, Inc. Dual discharge modes operation for remote plasma
KR102119829B1 (ko) * 2013-09-27 2020-06-05 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9576809B2 (en) 2013-11-04 2017-02-21 Applied Materials, Inc. Etch suppression with germanium
US9520303B2 (en) 2013-11-12 2016-12-13 Applied Materials, Inc. Aluminum selective etch
US9159671B2 (en) * 2013-11-19 2015-10-13 International Business Machines Corporation Copper wire and dielectric with air gaps
US9245762B2 (en) 2013-12-02 2016-01-26 Applied Materials, Inc. Procedure for etch rate consistency
US9287095B2 (en) 2013-12-17 2016-03-15 Applied Materials, Inc. Semiconductor system assemblies and methods of operation
US9287134B2 (en) 2014-01-17 2016-03-15 Applied Materials, Inc. Titanium oxide etch
US9293568B2 (en) 2014-01-27 2016-03-22 Applied Materials, Inc. Method of fin patterning
US9396989B2 (en) * 2014-01-27 2016-07-19 Applied Materials, Inc. Air gaps between copper lines
US9385028B2 (en) 2014-02-03 2016-07-05 Applied Materials, Inc. Air gap process
US9177931B2 (en) 2014-02-27 2015-11-03 Globalfoundries U.S. 2 Llc Reducing thermal energy transfer during chip-join processing
US9499898B2 (en) 2014-03-03 2016-11-22 Applied Materials, Inc. Layered thin film heater and method of fabrication
CN103839886A (zh) * 2014-03-17 2014-06-04 上海华虹宏力半导体制造有限公司 具有气隙的层间介质层的形成方法
US9299575B2 (en) 2014-03-17 2016-03-29 Applied Materials, Inc. Gas-phase tungsten etch
US9299537B2 (en) 2014-03-20 2016-03-29 Applied Materials, Inc. Radial waveguide systems and methods for post-match control of microwaves
US9903020B2 (en) 2014-03-31 2018-02-27 Applied Materials, Inc. Generation of compact alumina passivation layers on aluminum plasma equipment components
US9269590B2 (en) 2014-04-07 2016-02-23 Applied Materials, Inc. Spacer formation
KR102229206B1 (ko) * 2014-04-07 2021-03-18 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US9343294B2 (en) * 2014-04-28 2016-05-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure having air gap and method of forming the same
KR102129602B1 (ko) 2014-05-15 2020-07-03 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9309598B2 (en) 2014-05-28 2016-04-12 Applied Materials, Inc. Oxide and metal removal
US9378969B2 (en) 2014-06-19 2016-06-28 Applied Materials, Inc. Low temperature gas-phase carbon removal
US9406523B2 (en) 2014-06-19 2016-08-02 Applied Materials, Inc. Highly selective doped oxide removal method
US9425058B2 (en) 2014-07-24 2016-08-23 Applied Materials, Inc. Simplified litho-etch-litho-etch process
US9496167B2 (en) 2014-07-31 2016-11-15 Applied Materials, Inc. Integrated bit-line airgap formation and gate stack post clean
US9378978B2 (en) 2014-07-31 2016-06-28 Applied Materials, Inc. Integrated oxide recess and floating gate fin trimming
US9659753B2 (en) 2014-08-07 2017-05-23 Applied Materials, Inc. Grooved insulator to reduce leakage current
US9553102B2 (en) 2014-08-19 2017-01-24 Applied Materials, Inc. Tungsten separation
US9355856B2 (en) 2014-09-12 2016-05-31 Applied Materials, Inc. V trench dry etch
US9355862B2 (en) 2014-09-24 2016-05-31 Applied Materials, Inc. Fluorine-based hardmask removal
US9368364B2 (en) 2014-09-24 2016-06-14 Applied Materials, Inc. Silicon etch process with tunable selectivity to SiO2 and other materials
US9613822B2 (en) 2014-09-25 2017-04-04 Applied Materials, Inc. Oxide etch selectivity enhancement
US9966240B2 (en) 2014-10-14 2018-05-08 Applied Materials, Inc. Systems and methods for internal surface conditioning assessment in plasma processing equipment
US9355922B2 (en) 2014-10-14 2016-05-31 Applied Materials, Inc. Systems and methods for internal surface conditioning in plasma processing equipment
US9847249B2 (en) * 2014-11-05 2017-12-19 Sandisk Technologies Llc Buried etch stop layer for damascene bit line formation
US11637002B2 (en) 2014-11-26 2023-04-25 Applied Materials, Inc. Methods and systems to enhance process uniformity
US9299583B1 (en) 2014-12-05 2016-03-29 Applied Materials, Inc. Aluminum oxide selective etch
US10573496B2 (en) 2014-12-09 2020-02-25 Applied Materials, Inc. Direct outlet toroidal plasma source
US10224210B2 (en) 2014-12-09 2019-03-05 Applied Materials, Inc. Plasma processing system with direct outlet toroidal plasma source
US9502258B2 (en) 2014-12-23 2016-11-22 Applied Materials, Inc. Anisotropic gap etch
US9343272B1 (en) 2015-01-08 2016-05-17 Applied Materials, Inc. Self-aligned process
US11257693B2 (en) 2015-01-09 2022-02-22 Applied Materials, Inc. Methods and systems to improve pedestal temperature control
US9373522B1 (en) 2015-01-22 2016-06-21 Applied Mateials, Inc. Titanium nitride removal
US9449846B2 (en) 2015-01-28 2016-09-20 Applied Materials, Inc. Vertical gate separation
US20160225652A1 (en) 2015-02-03 2016-08-04 Applied Materials, Inc. Low temperature chuck for plasma processing systems
US9728437B2 (en) 2015-02-03 2017-08-08 Applied Materials, Inc. High temperature chuck for plasma processing systems
US9881805B2 (en) 2015-03-02 2018-01-30 Applied Materials, Inc. Silicon selective removal
JP6133347B2 (ja) 2015-03-30 2017-05-24 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理システム及びプログラム
KR20160120891A (ko) * 2015-04-09 2016-10-19 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR20160122364A (ko) * 2015-04-14 2016-10-24 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9691645B2 (en) 2015-08-06 2017-06-27 Applied Materials, Inc. Bolted wafer chuck thermal management systems and methods for wafer processing systems
US9741593B2 (en) 2015-08-06 2017-08-22 Applied Materials, Inc. Thermal management systems and methods for wafer processing systems
US9349605B1 (en) 2015-08-07 2016-05-24 Applied Materials, Inc. Oxide etch selectivity systems and methods
US10504700B2 (en) 2015-08-27 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Plasma etching systems and methods with secondary plasma injection
US9728447B2 (en) 2015-11-16 2017-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-barrier deposition for air gap formation
KR102616823B1 (ko) * 2015-12-16 2023-12-22 삼성전자주식회사 반도체 장치
CN112838070B (zh) * 2016-01-05 2023-09-26 联华电子股份有限公司 内连线结构、内连线布局结构及其制作方法
KR102460075B1 (ko) * 2016-01-27 2022-10-31 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR102645957B1 (ko) 2016-03-22 2024-03-08 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JP6329199B2 (ja) * 2016-03-30 2018-05-23 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6318188B2 (ja) 2016-03-30 2018-04-25 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10522371B2 (en) 2016-05-19 2019-12-31 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improved semiconductor etching and component protection
US10504754B2 (en) 2016-05-19 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improved semiconductor etching and component protection
US9865484B1 (en) 2016-06-29 2018-01-09 Applied Materials, Inc. Selective etch using material modification and RF pulsing
US9859212B1 (en) 2016-07-12 2018-01-02 International Business Machines Corporation Multi-level air gap formation in dual-damascene structure
US10629473B2 (en) 2016-09-09 2020-04-21 Applied Materials, Inc. Footing removal for nitride spacer
US10062575B2 (en) 2016-09-09 2018-08-28 Applied Materials, Inc. Poly directional etch by oxidation
US9934942B1 (en) 2016-10-04 2018-04-03 Applied Materials, Inc. Chamber with flow-through source
US9721789B1 (en) 2016-10-04 2017-08-01 Applied Materials, Inc. Saving ion-damaged spacers
US10546729B2 (en) 2016-10-04 2020-01-28 Applied Materials, Inc. Dual-channel showerhead with improved profile
US10062585B2 (en) 2016-10-04 2018-08-28 Applied Materials, Inc. Oxygen compatible plasma source
US10062579B2 (en) 2016-10-07 2018-08-28 Applied Materials, Inc. Selective SiN lateral recess
US9947549B1 (en) 2016-10-10 2018-04-17 Applied Materials, Inc. Cobalt-containing material removal
US10163696B2 (en) 2016-11-11 2018-12-25 Applied Materials, Inc. Selective cobalt removal for bottom up gapfill
US9768034B1 (en) 2016-11-11 2017-09-19 Applied Materials, Inc. Removal methods for high aspect ratio structures
US10242908B2 (en) 2016-11-14 2019-03-26 Applied Materials, Inc. Airgap formation with damage-free copper
US10026621B2 (en) 2016-11-14 2018-07-17 Applied Materials, Inc. SiN spacer profile patterning
KR102687971B1 (ko) * 2016-11-28 2024-07-25 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10566206B2 (en) 2016-12-27 2020-02-18 Applied Materials, Inc. Systems and methods for anisotropic material breakthrough
US10431429B2 (en) 2017-02-03 2019-10-01 Applied Materials, Inc. Systems and methods for radial and azimuthal control of plasma uniformity
US10403507B2 (en) 2017-02-03 2019-09-03 Applied Materials, Inc. Shaped etch profile with oxidation
US10043684B1 (en) 2017-02-06 2018-08-07 Applied Materials, Inc. Self-limiting atomic thermal etching systems and methods
US10319739B2 (en) 2017-02-08 2019-06-11 Applied Materials, Inc. Accommodating imperfectly aligned memory holes
US9991161B1 (en) * 2017-03-07 2018-06-05 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Alternate plating and etching processes for through hole filling
US10943834B2 (en) 2017-03-13 2021-03-09 Applied Materials, Inc. Replacement contact process
US10319649B2 (en) 2017-04-11 2019-06-11 Applied Materials, Inc. Optical emission spectroscopy (OES) for remote plasma monitoring
US11276559B2 (en) 2017-05-17 2022-03-15 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber for multiple precursor flow
US11276590B2 (en) 2017-05-17 2022-03-15 Applied Materials, Inc. Multi-zone semiconductor substrate supports
US10049891B1 (en) 2017-05-31 2018-08-14 Applied Materials, Inc. Selective in situ cobalt residue removal
US10497579B2 (en) 2017-05-31 2019-12-03 Applied Materials, Inc. Water-free etching methods
US10920320B2 (en) 2017-06-16 2021-02-16 Applied Materials, Inc. Plasma health determination in semiconductor substrate processing reactors
US10541246B2 (en) 2017-06-26 2020-01-21 Applied Materials, Inc. 3D flash memory cells which discourage cross-cell electrical tunneling
US10727080B2 (en) 2017-07-07 2020-07-28 Applied Materials, Inc. Tantalum-containing material removal
US10541184B2 (en) 2017-07-11 2020-01-21 Applied Materials, Inc. Optical emission spectroscopic techniques for monitoring etching
US10354889B2 (en) 2017-07-17 2019-07-16 Applied Materials, Inc. Non-halogen etching of silicon-containing materials
US10043674B1 (en) 2017-08-04 2018-08-07 Applied Materials, Inc. Germanium etching systems and methods
US10170336B1 (en) 2017-08-04 2019-01-01 Applied Materials, Inc. Methods for anisotropic control of selective silicon removal
US10297458B2 (en) 2017-08-07 2019-05-21 Applied Materials, Inc. Process window widening using coated parts in plasma etch processes
US10522394B2 (en) * 2017-09-25 2019-12-31 Marvell World Trade Ltd. Method of creating aligned vias in ultra-high density integrated circuits
US10128086B1 (en) 2017-10-24 2018-11-13 Applied Materials, Inc. Silicon pretreatment for nitride removal
US10283324B1 (en) 2017-10-24 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Oxygen treatment for nitride etching
US10256112B1 (en) 2017-12-08 2019-04-09 Applied Materials, Inc. Selective tungsten removal
US10903054B2 (en) 2017-12-19 2021-01-26 Applied Materials, Inc. Multi-zone gas distribution systems and methods
US11328909B2 (en) 2017-12-22 2022-05-10 Applied Materials, Inc. Chamber conditioning and removal processes
US20190206718A1 (en) * 2018-01-02 2019-07-04 Globalfoundries Inc. Back-end-of-line structures with air gaps
US10854426B2 (en) 2018-01-08 2020-12-01 Applied Materials, Inc. Metal recess for semiconductor structures
US10679870B2 (en) 2018-02-15 2020-06-09 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber multistage mixing apparatus
US10964512B2 (en) 2018-02-15 2021-03-30 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber multistage mixing apparatus and methods
TWI766433B (zh) 2018-02-28 2022-06-01 美商應用材料股份有限公司 形成氣隙的系統及方法
US10593560B2 (en) 2018-03-01 2020-03-17 Applied Materials, Inc. Magnetic induction plasma source for semiconductor processes and equipment
US10319600B1 (en) 2018-03-12 2019-06-11 Applied Materials, Inc. Thermal silicon etch
US10497573B2 (en) 2018-03-13 2019-12-03 Applied Materials, Inc. Selective atomic layer etching of semiconductor materials
US10573527B2 (en) 2018-04-06 2020-02-25 Applied Materials, Inc. Gas-phase selective etching systems and methods
US10490406B2 (en) 2018-04-10 2019-11-26 Appled Materials, Inc. Systems and methods for material breakthrough
US10699879B2 (en) 2018-04-17 2020-06-30 Applied Materials, Inc. Two piece electrode assembly with gap for plasma control
US10886137B2 (en) 2018-04-30 2021-01-05 Applied Materials, Inc. Selective nitride removal
US10755941B2 (en) 2018-07-06 2020-08-25 Applied Materials, Inc. Self-limiting selective etching systems and methods
US10872778B2 (en) 2018-07-06 2020-12-22 Applied Materials, Inc. Systems and methods utilizing solid-phase etchants
US10672642B2 (en) 2018-07-24 2020-06-02 Applied Materials, Inc. Systems and methods for pedestal configuration
CN110858578B (zh) * 2018-08-23 2021-07-13 联华电子股份有限公司 管芯封环及其制造方法
US10825720B2 (en) * 2018-08-24 2020-11-03 International Business Machines Corporation Single trench damascene interconnect using TiN HMO
US11049755B2 (en) 2018-09-14 2021-06-29 Applied Materials, Inc. Semiconductor substrate supports with embedded RF shield
US10892198B2 (en) 2018-09-14 2021-01-12 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improved performance in semiconductor processing
US11062887B2 (en) 2018-09-17 2021-07-13 Applied Materials, Inc. High temperature RF heater pedestals
US11417534B2 (en) 2018-09-21 2022-08-16 Applied Materials, Inc. Selective material removal
US11682560B2 (en) 2018-10-11 2023-06-20 Applied Materials, Inc. Systems and methods for hafnium-containing film removal
US11121002B2 (en) 2018-10-24 2021-09-14 Applied Materials, Inc. Systems and methods for etching metals and metal derivatives
US11101175B2 (en) * 2018-11-21 2021-08-24 International Business Machines Corporation Tall trenches for via chamferless and self forming barrier
US11437242B2 (en) 2018-11-27 2022-09-06 Applied Materials, Inc. Selective removal of silicon-containing materials
US11721527B2 (en) 2019-01-07 2023-08-08 Applied Materials, Inc. Processing chamber mixing systems
US10920319B2 (en) 2019-01-11 2021-02-16 Applied Materials, Inc. Ceramic showerheads with conductive electrodes
CN113223997A (zh) * 2020-01-21 2021-08-06 夏泰鑫半导体(青岛)有限公司 半导体元器件及其制备方法及电子装置
US11605558B2 (en) * 2021-03-26 2023-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit interconnect structure having discontinuous barrier layer and air gap

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5759913A (en) * 1996-06-05 1998-06-02 Advanced Micro Devices, Inc. Method of formation of an air gap within a semiconductor dielectric by solvent desorption
US5949143A (en) * 1998-01-22 1999-09-07 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor interconnect structure with air gap for reducing intralayer capacitance in metal layers in damascene metalization process
KR100286126B1 (ko) * 1999-02-13 2001-03-15 윤종용 다층의 패시배이션막을 이용한 도전층 사이에 공기 공간을 형성하는 방법
US6300242B1 (en) * 1999-04-28 2001-10-09 Matsuhita Electronics Corporation Semiconductor device and method of fabricating the same
US20020045345A1 (en) * 1999-06-08 2002-04-18 Chiung-Sheng Hsiung Enhance performance of copper damascene process by embedding conformal tin layer
FR2803438B1 (fr) * 1999-12-29 2002-02-08 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une structure d'interconnexions comprenant une isolation electrique incluant des cavites d'air ou de vide
WO2002001627A1 (fr) * 2000-06-26 2002-01-03 Hitachi, Ltd. Dispositif a semi-conducteur et procede de fabrication associe
JP2002026016A (ja) * 2000-07-13 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6524948B2 (en) * 2000-10-13 2003-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2004193431A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4068868B2 (ja) 2002-03-29 2008-03-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US7042095B2 (en) * 2002-03-29 2006-05-09 Renesas Technology Corp. Semiconductor device including an interconnect having copper as a main component
JP4159824B2 (ja) * 2002-08-19 2008-10-01 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20050148180A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-07 Swaminathan Sivakumar Photoresist process to enable sloped passivation bondpad openings for ease of metal step coverings
US7169698B2 (en) * 2004-01-14 2007-01-30 International Business Machines Corporation Sacrificial inorganic polymer intermetal dielectric damascene wire and via liner
DE102004050391B4 (de) * 2004-10-15 2007-02-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Schicht-Anordnung und Schicht-Anordnung
JP4106048B2 (ja) * 2004-10-25 2008-06-25 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4956919B2 (ja) * 2005-06-08 2012-06-20 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
KR100829603B1 (ko) * 2006-11-23 2008-05-14 삼성전자주식회사 에어 갭을 갖는 반도체 소자의 제조 방법
US7879683B2 (en) * 2007-10-09 2011-02-01 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus of creating airgap in dielectric layers for the reduction of RC delay
JP5097501B2 (ja) 2007-10-18 2012-12-12 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
KR20110077451A (ko) * 2009-12-30 2011-07-07 삼성전자주식회사 이미지 센서, 그 제조 방법, 및 상기 이미지 센서를 포함하는 장치
US8735279B2 (en) * 2011-01-25 2014-05-27 International Business Machines Corporation Air-dielectric for subtractive etch line and via metallization

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170089026A (ko) * 2015-01-21 2017-08-02 퀄컴 인코포레이티드 집적 회로 디바이스들 및 방법들
KR101889674B1 (ko) * 2015-01-21 2018-08-17 퀄컴 인코포레이티드 집적 회로 디바이스들 및 방법들
US9852987B2 (en) 2015-02-23 2017-12-26 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010108953A (ja) 2010-05-13
US20100130001A1 (en) 2010-05-27
US20130149864A1 (en) 2013-06-13
US8420528B2 (en) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396065B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4956919B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4173374B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7042095B2 (en) Semiconductor device including an interconnect having copper as a main component
JP4454242B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20060183317A1 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP2010056156A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4068868B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004193431A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005136152A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5326949B2 (ja) 半導体装置
JP2012080133A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4211910B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003332340A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004111795A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007273823A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5396065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250