[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5395890B2 - 車両の温度感受性ユニットを冷却するための冷却装置及び冷却方法 - Google Patents

車両の温度感受性ユニットを冷却するための冷却装置及び冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5395890B2
JP5395890B2 JP2011504333A JP2011504333A JP5395890B2 JP 5395890 B2 JP5395890 B2 JP 5395890B2 JP 2011504333 A JP2011504333 A JP 2011504333A JP 2011504333 A JP2011504333 A JP 2011504333A JP 5395890 B2 JP5395890 B2 JP 5395890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
cooling
evaporator
expansion element
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011504333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011518301A (ja
Inventor
ベルント・アイヒベルガー
クラウス・ハルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41078772&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5395890(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2011518301A publication Critical patent/JP2011518301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395890B2 publication Critical patent/JP5395890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6569Fluids undergoing a liquid-gas phase change or transition, e.g. evaporation or condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00949Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/01Heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0401Refrigeration circuit bypassing means for the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D16/00Devices using a combination of a cooling mode associated with refrigerating machinery with a cooling mode not associated with refrigerating machinery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の温度によって影響を受けやすい温度感受性ユニット、特に電気部品ユニットを冷却するための冷却装置に関し、冷却回路内の冷媒の少なくとも一部の容積を液化するための凝縮装置と、この凝縮装置の下流に配置されたエバポレータとを備え、このエバポレータに冷媒が流され、温度感受性ユニット、特に電気部品ユニットの熱がエバポレータに供給される。
車両の温度感受性ユニットとは、車両作動時に加熱されるユニットを意味し、ユニットの性能は、この加熱によって少なくとも一時的に影響を受ける可能性がある。この加熱は、ユニット自体の作動の、及び/又は、例えば駆動ユニットの廃熱又は太陽光からの入力など、外部からの熱入力の、結果であり得る。
特に、ハイブリッド車及び/又は電気自動車では、駆動用蓄電池、特にリチウム・イオン電池などの電気部品ユニットが熱を発生し、この場合、電気部品ユニットによって発生した熱量は、電気部品ユニットの負荷状態に左右される。しかしながら、電池の寿命が非常に短くなるのを防止するには、リチウム・イオン電池を20℃〜30℃の温度領域で作動させるのが適当である。
電気部品ユニット、特にリチウム・イオン電池を冷やすために、車室の冷却用に設計された空冷装置のエバポレータを電池に配置することができる。電気部品ユニットは、空冷装置の冷却回路内を循環する冷媒がエバポレータを流れ、電気部品ユニットの熱がエバポレータに供給されることにより冷却することができる。車室を冷却するための空冷装置は、一般的に、気体状の冷媒を圧縮するコンプレッサと、圧縮された冷媒の、少なくとも一部の容積を液化する凝縮装置と、圧縮された冷媒を膨張させる、エバポレータの上流に取り付けられた膨張ユニットと、を有している。
この場合、空冷装置を使って車室を冷却する必要のない涼しい環境であっても、電気部品ユニットから熱が放出され、エバポレータにその熱が供給されると、空冷装置のコンプレッサを作動させなければならないという事態は、空冷装置のエネルギー必要量の観点では不利であると考えられる。
特許文献1に述べられているように、その代替として、電子部品ユニットを冷却するために、空冷装置の冷却回路から独立した冷却水回路を設けることができる。この冷却水回路は、冷却水として、塩水、特に水とグリサンチンの混合物を含むことができる。この冷却水は、車室を冷やすために設けられている空冷装置を利用して冷やされる。ここでは、冷却水が、車内を冷やす空冷装置の冷却回路に配置されているエバポレータによって冷やされる。冷やされた冷却水は、独立した冷却水回路を介して電子部品ユニットに送られる。
このような冷却装置では、独立した冷却水回路内の冷却水を冷やす際、特に、空冷装置の冷却回路に組み込まれているエバポレータを使用する場合、熱伝達系の効率が悪くなる。
さらに、従来技術から、周辺温度が低い場合は、独立した冷却水回路の冷却水(水とグリコールの混合物など)を、周辺空気によって冷やすことが知られている。独立した冷却水回路を車両の周辺空気によって冷やす場合、冷却水を冷やすラジエータが、空気油圧式及び熱に関して不利な形で、例えばエンジン水を冷やすために設けられている別のラジエータ部分に配置されているか、又は流体技術的には比較的不利な形で、車両のアンダーボディ部分に配置されている。
独国特許出願公開第10128164A1号明細書
本発明の課題は、車両の温度感受性ユニットを特に効率的に冷やすことのできる、冒頭に述べた種類の冷却装置を提供することである。
この課題は、本発明に基づき、請求項1の特徴を有する冷却装置および請求項16の特徴を有する方法によって解決される。本発明の適切な発展形態を備える有利な実施形態は、従属請求項に示されている。
車両の温度感受性ユニット、特に電気部品ユニットを冷却するための本発明に基づく冷却装置は、冷却回路内の冷媒の少なくとも一部の容積を液化するための凝縮装置と、この凝縮装置の下流に配置されたエバポレータとを備えており、このエバポレータに冷媒が流され、温度感受性ユニット、特に電気部品ユニットの熱がこのエバポレータに供給される。この冷却装置は、ポンプ装置を有しており、このポンプ装置によって、液化された冷媒の少なくとも一部の容積がエバポレータに流される。
このポンプ装置は、液体ポンプ装置として形成されており、液化された冷媒の一部の容積を送るために設計されている。これに対して、冷却回路のコンプレッサは、気体状の冷媒を圧縮して送るために設計されており、コンプレッサに液体の冷媒が流されると、コンプレッサの性能に影響が及ぶ。
本発明は、車両を取り囲む周辺空気の温度が20℃よりも低い場合、極めて少ないエネルギー投入量、すなわちポンプ装置の作動に必要なエネルギー投入量だけを使って、温度感受性ユニットの熱を周辺に排出することができるという考え方に基づいている。ここでは、このポンプ装置が、凝縮装置によって液化された冷媒の少なくとも一部の容積をエバポレータに流し、温度感受性ユニットから熱が潜熱の形で奪われ、その熱は、液化された冷媒を気体に移行させるために用いられる。これによって、車両の温度感受性ユニット、特に電気部品ユニットの冷却が極めて効率的に行われる。
車両がスムーズに走行しているときなど、周辺空気が凝縮装置の周囲をよく流れている場合、電気部品ユニットの冷却は、電気部品ユニットの負荷条件に応じて、特にポンプ装置の間欠的作動により、周辺温度が27℃以下の場合でも行われる。
この場合さらに有利であるのは、空気油圧式にとって特に有利な車両位置に配置できる凝縮装置が、温度感受性ユニット、特に電気部品ユニットの極めて効率的な排熱に役立つという点である。これに対して、従来技術から知られている独立した冷却水回路を用いて、温度感受性ユニット、特に電気部品ユニットを冷やす場合は、冷却水を冷やすラジエータが凝縮装置の前に置かれ、空気油圧式及び熱に関して不利な形で配置されているか、又は熱に関して及び流体技術的には不利な範囲、例えば車両のアンダーボディ、ホイールボックス又は同様の範囲に配置されている。
独立した冷却水回路を省略することにより、冷却装置を極めて小型化し、低コストで製造することができる。
同様に、温度感受性ユニット、特に電気部品ユニットの冷却は、異なる熱伝達媒体、例えば冷媒と冷却水などとの間で熱が移行する際に、熱伝達損失が生じないようにすることによって、とりわけ効率的に行うことができる。
さらに、冷媒を温度感受性ユニット、特に電気部品ユニットに送る冷却回路のラインは、冷却水を運ぶ独立した冷却水回路のラインよりも実質的に小さい断面積で済む。
その上、液体の冷媒を気化することによる、温度感受性ユニット、特に電気部品ユニットの冷却は、温度感受性ユニットをほぼ定温状態にする。このことは、気化による温度感受性ユニットの直接冷却の場合、まず、冷媒が完全に気化してから、冷媒の加熱が起こることに基づいている。気化しない液体の冷却水(例えば独立した冷却水回路に用いられる水とグリコールの混合物など)によって温度感受性ユニットを冷やす場合、冷却水は、温度感受性ユニットを通って流れる際に加熱される。このことによって、まず、温度感受性ユニットの冷却が低効率になり、冷やされた温度感受性ユニット内では、約5°Kの温度差が生じることがある。
気化する冷媒によって温度感受性ユニットを直接冷やすことにより、独立した冷却水回路を冷却に利用する場合よりもさらに高い周辺温度での冷却が可能である。
本発明の有利な実施形態においては、特に潜水ポンプとして形成されているポンプ装置が、凝縮装置の下流に配置された、液化された冷媒の一部の容積を集める収集装置に配置されている。これによって、ポンプ装置は、特に優れた始動性能を有する。このポンプ装置は、特に収集装置に一体化して形成することができるため、収集装置を装着するためにいずれにせよ冷却回路に設けられる断路箇所に加えて、さらに断路箇所を設ける必要はない。
さらに、冷却回路がエバポレータの下流及び凝縮装置の上流に、冷媒を圧縮するコンプレッサを有している場合は有利であり、この場合、圧縮した冷媒を膨張させる膨張要素がエバポレータの前に接続されており、ポンプ装置によってエバポレータに冷媒が流れる際にコンプレッサをバイパスするためのバイパス装置が設けられている。このことによって、周辺温度が比較的高い場合、例えば周辺温度が25℃以上あり、周辺空気の温度が温度感受性ユニットの温度を上回っている場合でも、温度感受性ユニットを冷却することが可能となる。この場合、凝縮装置の冷媒を液化するために、コンプレッサによって圧縮された冷媒を凝縮装置に送る必要がある。
ポンプ装置によってエバポレータに冷媒が流れる際に、コンプレッサをバイパスするバイパス装置は、有利な方法では、チェックバルブを有することができ、ポンプ装置によってエバポレータに冷媒が流れる際に、冷媒はこのチェックバルブを通って流れることができる。これによって、バイパス装置の閉及び/又は開を、作動段階に応じて、とりわけ簡単に行うことができる。圧縮した冷媒を凝縮装置に送るためにコンプレッサを作動させる場合、圧力がチェックバルブに作用するため、チェックバルブがバイパス装置を閉める。
コンプレッサを使って、冷媒に圧力を加えることができ、この圧力は、冷媒がポンプ装置を通る際にポンプ装置によって加えられる最大の動圧よりも大きい。すなわち、このコンプレッサは、チェックバルブとして作用するポンプ装置に冷媒を通過させることができる。
この追加又は代替として、コンプレッサによってエバポレータに冷媒を送るときにポンプ装置をバイパスするために、特にチェックバルブを有するバイパス装置を設けることができる。これによって、コンプレッサ作動時に、冷媒が障害なくポンプ装置を迂回して流れることができるようになる。バイパス装置がチェックバルブを有している場合は、ポンプ装置が作動している時に、収集装置でバイパス流が形成されるのを防ぐ。
さらに、膨張要素を迂回するため、冷媒が通過できる迂回装置が設けられている場合は有利であり、この迂回装置は、第1の遮断装置によって遮断可能である。これによって、液化された冷媒の少なくとも一部の容積を、スロットルなしで送ることができるため、冷媒はポンプ装置によって極めて効率的にエバポレータに送られる。液化された冷媒の一部の容積を送るポンプ装置によって加えられる出力は、これによって最小化することができる。そのため、車両の周辺空気温度が20℃より低い場合、コンプレッサが作動停止になっても、ポンプ装置を用いて、30W以下のエネルギー投入量で温度感受性ユニットを効率的に冷やすことができる。電気部品ユニットの熱が供給されるエバポレータの最大温度は、ここでは約30℃である。従って、電気部品ユニットを冷やすための車両の必要エネルギー量は、極めて低い。
本発明のもう1つの有利な実施形態では、膨張要素に第2の遮断装置が割り当てられており、これを用いて、冷媒が膨張要素を通過するのを遮断することができる。これにより、ポンプ装置が作動している場合、液化した冷媒がスロットルなしにエバポレータに流れ込むことが確実になる。
もちろん、第1の遮断装置と第2の遮断装置を、例えば、3方向バルブに一体化して形成することもできる。
冷却回路が、車室を冷やすもう1つのエバポレータを有している場合はさらに有利であり、このエバポレータの前に、コンプレッサによって圧縮された冷媒を膨張させるもう1つの膨張要素が接続されている。これによって、冷却回路作動時には、コンプレッサによって、すなわち周辺温度が比較的高い場合、温度感受性ユニットに割り当てられているエバポレータともう1つのエバポレータの両方に圧縮された冷媒を流すことができる。従って、一方で、電気部品ユニットの効率的な冷却が保証されると同時に、冷却回路によって、快適な車室の冷房を行うことができる。
もう1つの有利な点として、冷却回路内のポンプ装置により、ポンプ装置の上流と下流との間の最大圧力差が調整可能であることを指摘することができ、この最大圧力差を使って、もう1つの膨張要素が閉位置に移行可能になっている。このことによって、比較的涼しい周辺状況において、車室の冷房が必要なく、温度感受性ユニットだけを冷やす必要がある場合、ポンプ装置から送られる液化した冷媒の一部の容積が、温度感受性ユニットに割り当てられているエバポレータに確実に供給される。ここでは、もう1つの膨張要素を、例えばサーモスタット式膨張バルブとして形成することができる。
この追加として、好ましくはこの代替として、もう1つの膨張要素に、もう1つの遮断装置を割り当てることができ、これを用いて、冷媒がもう1つの膨張要素を通って流れるのを遮断することができる。
本発明のもう1つの有利な実施形態では、もう1つの膨張要素が開位置に移行可能であり、この開位置では、冷媒が、少なくとも実質的に遮断されることなく、このもう1つの膨張要素を通って流れることができる。ここでは、もう1つの膨張要素を、電気制御可能な膨張要素として形成することができるため、液化した冷媒の一部の容積をエバポレータに流す際、スロットルを使わずに、車室を冷やすエバポレータにこの液化冷媒を供給することができる。
このことは、例えば内気循環などで車室を流れる空気が、熱入力の上昇により周辺温度を上回る温度まで加熱される場合にとりわけ有効である。この加熱は、車両の内燃機関、ブロワモータ、及び/又はその他の電気構成部品の作動によって生じる。とりわけ、高負荷での内燃機関及び/又は排気装置の作動、及び/又は強い太陽光によって、車室を流れる空気はさらに加熱される。この場合、車室を冷やすために設けられている、もう1つのエバポレータの前では、車両の周辺温度よりも明らかに10°K以上も上回る温度が生じることがある。
車室を冷やすために設けられているもう1つのエバポレータに、ポンプ装置によって冷媒が流されることにより、冷却回路のコンプレッサが作動する必要なく、快適な温度の空気が車室に流れ込んで、周辺温度以上に加熱された空気を冷やすことができる。内燃機関の作動と一緒に、コンプレッサが駆動される場合、コンプレッサの作動停止は必然的に燃料節約につながる。
さらに、膨張要素と複数の遮断装置又は複数の膨張要素と複数の遮断装置が、負荷モジュールに一体化されて形成されている場合は、有利である。このことによって、冷却回路内で個々のコンポーネントを別々に接続する場合よりも、冷却回路に配置する断路箇所を少なくすることができる。それによって、冷却回路の漏れが軽減される。
内部の熱交換器がコンプレッサの前に接続されており、この熱交換器によって、液化された冷媒とエバポレータから流出する冷媒との間で熱が交換される場合、有利であるのは、ポンプユニットによってエバポレータに冷媒が送られる際に、特に膨張要素をバイパスして流れることのできる、内部の熱交換器をバイパスするためのバイパス装置を冷却回路が有していることである。これによって、凝縮装置での温度と、温度感受性ユニットを冷やすために割り当てられているエバポレータでの温度の差を、有効に利用することができる。
本発明に基づく冷却装置に関して説明されている好ましい実施形態及び利点は、本発明に基づく車両の電気部品ユニットの冷却方法にも適用される。
以下に説明される有利な実施例及び図に基づいて、本発明のさらなる利点、特徴及び詳細が示され、図の中では、同一の要素又は機能を同じくする要素には同一の番号が付されている。
車両の電気部品ユニットを冷やすための冷却装置の第1の実施例。凝縮装置により液化された冷媒が、ポンプ装置によってエバポレータに送られ、電気部品ユニットの熱をこのエバポレータに供給することができる。 図1による冷却装置内に配置されているコンプレッサによって電気部品ユニットを冷やす方法を示す圧力−エンタルピー線図。 図1によるポンプ装置によって電気部品ユニットを冷やす場合の冷却過程を表す圧力−エンタルピー線図。 第2の実施例に基づく、電気部品ユニット及びエバポレータ内の空気を冷やす冷却装置。このエバポレータを介して、空気が車室に供給される。 第3の実施例に基づく、電気部品ユニットを冷やす冷却装置。
図1には、電気部品ユニット12を冷やす冷却装置10が図示されており、ここでの電気部品ユニットは、車両(図示されていない)のリチウム・イオン電池として形成されている。もちろん、この電気部品ユニット12は、燃料電池又は負荷がかかると熱を排出する同様のユニットとしても、又は外部の熱入力の結果加熱される温度感受性ユニットとしても形成することができる。
電気部品ユニット12を冷やすために、このユニットにエバポレータ14が配置されており、このエバポレータは、冷却装置10の冷却回路16に組み込まれている。この冷却回路16の中には、さらに凝縮装置18が配置され、この凝縮装置を用いて、冷却回路16内を循環する冷媒を液化することができる。
凝縮装置18の下流には、凝縮装置18によって液化された冷媒を集める収集装置20が配置されている。ここでは潜水ポンプとして形成されているポンプ装置22が、収集装置の中に配置され、液化した冷媒を送るために設計されている。
特に、周辺温度が20℃より低い場合、凝縮装置18内の冷媒が液化され、液化した状態でエバポレータ14に供給される。エバポレータ14の温度が周辺温度を超えると、エバポレータ14内の液化した冷媒は、部分的又は完全に気化され、凝縮装置18に再び流れ込み、そこで再度、少なくとも部分的に液化される。エバポレータ14内の液化した冷媒を気化させるために、ここでは、電気部品ユニット12の熱がエバポレータ14に送られ、それによって電気部品ユニット12が冷やされる。
図1で分かるように、冷却回路16では、凝縮装置18の前にコンプレッサ24が接続されている。液化した冷媒がポンプ装置22によってエバポレータ14に送られると、エバポレータ14からくる、少なくとも部分的に気化した冷媒は、コンプレッサ24をバイパスするバイパス装置26を介してコンプレッサ24を通り過ぎる。
このバイパス装置26はチェックバルブ28を有しており、ポンプ装置22によってエバポレータ14に冷媒が送られると、冷媒はこのチェックバルブを通って流れることができる。このチェックバルブ28とバイパス装置26とは、ここではコンプレッサ24の中に一体化して形成されている。従って、チェックバルブ28を備えたバイパス装置26を設けることにより、コンプレッサ24を配置する場合にいずれにせよ設けなければならない断路箇所30を、それ以上冷却回路16内に設ける必要がなくなる。このことが重要であるのは、図1において、冷却回路16の構成部品の上流と下流にそれぞれ図示されている断路箇所30の数が増加すると、冷却装置10に生じる漏れの可能性が高くなると考えられるためである。
収集装置20の中に配置されているチェックバルブ32は、ポンプ装置22と平行に配置されているため、コンプレッサ24によってエバポレータ14に冷媒が流される場合に、ポンプ装置22をバイパスすることができる。
このコンプレッサ24は、周辺温度とエバポレータ14の温度との差が、電気部品ユニット12を冷やすのに十分でない場合、エバポレータ14に冷媒を流すために用いられる。しかしながら、特に、周辺温度が20℃より低い場合には、ポンプ装置22を使って液化した冷媒をエバポレータ14に送ることにより、電気部品ユニット12の冷却を行うことができる。
コンプレッサ24を使って冷媒をエバポレータ14に送る場合、圧縮されて、凝縮装置18の中で液化した冷媒は、エバポレータ14の前に接続されている膨張要素34によって膨張する。この膨張要素34は、固定スロットルとして形成することができる。
液化した冷媒がポンプ装置22によって収集装置20からエバポレータ14に送られる場合、液化した冷媒をスロットルなしにエバポレータ14に供給できるようにするため、冷却回路16内の第1の遮断装置36が開けられ、ここから膨張要素34を避ける迂回装置38を通ることができるようになる。
これに対して、膨張させた冷媒をエバポレータ14に流す場合、すなわちコンプレッサ24が作動している場合、第1の遮断装置36によって迂回装置38が遮断される。同時に、膨張要素34の前に接続されている第2の遮断装置40が開く。
もちろん、遮断装置36、40及び膨張要素34は、負荷モジュール42の中に一体化して形成することができ、これによって、断路箇所30の数を増やさないようにすることができる。
図1に基づき、冷却回路16は、もう1つのエバポレータ44を有しており、このエバポレータは、車室を冷やすために設けられている。このもう1つのエバポレータ44は、冷却回路16の中で、電気部品ユニット12を冷やすエバポレータ14と平行に接続されている。
車室の冷却と同時に電気部品ユニットの冷却を行うために冷却装置10を作動する場合、すなわち、周辺温度が比較的高い場合は、コンプレッサ24が作動しているため、冷媒は冷却回路16を循環する。
車室を冷やすためのもう1つのエバポレータ44の前には、図1に従って、もう1つの膨張要素46が接続されており、これを用いて、コンプレッサ24により圧縮され、凝縮装置18で液化された冷媒を膨張させることができる。このもう1つの膨張要素46は、サーモスタット式膨張バルブとして形成することができる。
図1に示されている冷却装置10の実施例に従って、このもう1つの膨張要素46の前には、もう1つの遮断装置48が接続されており、この遮断装置によって、もう1つの膨張要素46の通り抜けが遮断される。もちろん、もう1つの膨張要素46とその前に接続されている遮断装置48とを同様に負荷モジュール42に一体化して形成することもできる。これによって、冷却回路16内の断路箇所30の数がさらに減少する。
サーモスタット式膨張バルブとして形成されている膨張要素46には、図1に従って、温度センサ50が割り当てられており、このセンサを用いて、もう1つのエバポレータ44の下流で温度を検知することができる。
さらに、図1で分かるように、凝縮装置18と収集装置20との間には、圧力センサ52が配置されている。
さらに、内部の熱交換器54がコンプレッサ24の前に接続されているのが図1に示されており、この熱交換器によって、圧縮された冷媒とエバポレータ14、44から流出する冷媒との間で熱を交換することができる。内部の熱交換器54によって、冷却装置10の効率が向上する。さらに、この内部の熱交換器54があるために、低コストの固定スロットルとして形成された、エバポレータ14の前に接続されている膨張要素34を使用する場合も、もう1つのエバポレータ44が作動しなくても、液状の冷媒がコンプレッサ24に供給されることはない。
ポンプ装置22の上流と下流との圧力差が低い場合いは特に、例えばサーモスタット式膨張バルブとして設計されているもう1つの膨張要素46が閉位置にあれば、もう1つの膨張ユニット46の前に接続された遮断装置48は省略することができる。膨張要素46が閉位置に移動する、このような僅かな圧力差は、この場合の冷却回路16においては、ポンプ装置22によってエバポレータ14に冷媒が送られる場合に生じる。
図2は圧力−エンタルピー線図を示し、縦座標には、対数によって冷却回路16内の冷媒の圧力pが示され、もう一方の軸には冷媒のエンタルピーhが示されている。
線56は、電気部品ユニット12を冷やす場合の、図1による冷却回路内にある冷媒の状態変化を表し、この場合、エバポレータ14に冷媒を送るために、コンプレッサ24が作動する。図2による圧力−エンタルピー線図では、さらに位相境界線58が示され、この線は最高地点60までは上昇し、最高地点60以降は下降している。最高地点60は、同時に臨界点となるため、この臨界点に割り当てられる圧力pを超える場合、臨界超過の状態が存在する。
圧力pが臨界点より下にある場合、図2に従って、比較的低いエンタルピー値では、冷媒が液体の状態にある。位相境界線58によって上方が区切られている領域62では、液体の冷媒と気体の冷媒とが存在している。冷媒のエンタルピー値が比較的高い場合、冷媒は完全に気相として存在する。
線56のコーナー地点Aは、コンプレッサ24の入口で、圧力pが比較的低く、エンタルピーhが比較的大きい冷媒の状態を表している。コーナー地点Bは、コンプレッサ24によって圧縮された、気化している冷媒の状態を表している。
凝縮装置18及びこの後に接続されている内部の熱交換器54においては、高圧の冷媒が、定圧で液化される。冷媒の液化状態は、図2の線56のコーナー地点Cによって表されている。膨張要素34又は46による膨張の際、冷媒の圧力pは、圧力差Δpの部分が減少し、この圧力差は、コンプレッサ24によって冷媒を圧縮する際に加えられる。
図2に示されている温度線64は、周辺空気の温度Tを表している。この温度は、図2において第2の温度線66により示されている電気部品ユニット12での温度TBattよりも高い。
エバポレータ14又は44及び内部の熱交換器54において、液相から気化することによって冷媒が熱を吸収し、冷媒のエンタルピーは、図2に示されているエンタルピー差Δhの部分が定圧で変化し、この差は、線56のコーナー地点DとAとの間隔に該当する。図2から、電気部品ユニット12の熱を排出するため、すなわち、コンプレッサ24を介するエンタルピー差によって冷媒を作用させるのに、比較的高い、圧力差Δpに該当する圧力変化を利用できることが明らかである。
図3は、図2による圧力−エンタルピー線図の線68を示し、これは、ポンプ装置22によってエバポレータ14に冷媒が流れた場合の、冷媒の状態変化を表している。
ここでは、周辺空気の温度Tuを表す温度線64が、温度線66の下に位置しており、周辺空気の温度Tuは、エバポレータ14によって冷やされる電気部品ユニット12の温度よりも低い。線68のコーナー地点Cは、凝縮装置18の下流後に存在する液状の冷媒の状態を表している。ポンプ装置22によって、液状の冷媒の圧力は、最低でも図3に示されている圧力差Δpだけ上昇し、該当する冷媒の状態は、コーナー地点Aによって示されている。
エバポレータ14において電気部品ユニット12から熱を吸収することによって液状の冷媒が気体の冷媒に移行する場合、冷媒のエンタルピーhは、比較的大きなエンタルピー差Δhの部分が変化する。コーナー地点B、すなわちエバポレータ14の下流で、完全に気体となっている冷媒は、凝縮装置18により液化される。このことは、図3において、コーナー地点Bとコーナー地点Cとを結ぶ線68によって示されている。
線68は、図3から分かるように、温度線64、66を境界とする領域の範囲内に完全に収まっている。この領域内における冷媒の状態変化では、冷媒によって電気部品ユニット12から奪われる熱量、すなわち冷媒に伝達可能なエンタルピー差Δhが、図2に示されているエンタルピー差Δhよりも大きい。
図3から分かるように、冷媒の気化及び液化は、ポンプ装置22により液状の冷媒が流されるエバポレータ14によって電気部品ユニット12が直接冷やされる場合、ほぼ同じ圧力pレベルで行われる。
図4は、冷却装置10のもう1つの実施例を示し、この装置は、もう1つのエバポレータ44の前に、制御によって開位置に移行可能なもう1つの代替の膨張要素70が接続されているという点で、図1に示されている冷却装置10と異なっている。
もう1つの代替の膨張要素70は、電気制御による膨張バルブとして、例えばマグネットバルブとして形成することができる。もう1つの膨張要素70の閉位置では、この膨張要素70がシャットオフバルブとして作用する。制御により調整可能なもう1つの膨張要素70は、その開位置において、スロットルなしにほぼ通過可能である。
もう1つの膨張要素70の開位置への移行機能は、もう1つのエバポレータ44の前にある空気が、周辺空気温度Tよりも高い温度Tである場合に利用することができる。例えば、車両の空冷装置内のもう1つのエバポレータ44に流れ込む空気は、特に高負荷で作動している内燃機関及び/又は排気装置からの熱入力によって、及び/又は電気モーター、電気構成部品及び同様のものからの廃熱によって、周辺空気温度Tを5°K〜10°Kも上回る温度まで加熱されることがある。この熱入力は、内気循環及び/又は強い太陽光によってさらに上昇する。
この場合、空冷装置内の加熱された空気は、ポンプ装置22がスロットルなしに液化した冷媒をもう1つのエバポレータ44に送ることによって、周辺空気温度Tの上半分に満たない温度にまで冷やすことができる。コンプレッサ24は、ここでは作動しない。従って、周辺空気温度Tがもう1つのエバポレータ44前の空気温度Tよりも低い場合、車室は、極めて効率的に、燃料を節約しながらポンプ装置22の作動によって冷やすことができる。
図5は、冷却装置10のもう1つの実施例を示し、この装置は、実質的に図1に示されている冷却装置10の実施形態に対応している。しかし、図5による冷却装置10には、内部の熱交換器54をバイパスするバイパス装置72が設けられている。
このバイパス装置72は、エバポレータ14の前に接続されている、例えば固定スロットルとして形成された膨張要素34もバイパスする。図1では、収集装置20の中にポンプ装置22と平行に配置されているチェックバルブ32が、図5では、膨張要素34の下流、及びバイパス装置72が負荷モジュール42に合流する合流部の上流に配置されている。
膨張要素34に割り当てられている遮断装置40は、負荷モジュール42内で、バイパス装置72の合流部の下流に配置されている。
バイパス装置72によって内部の熱交換器54を迂回することにより、エバポレータ14での気化の際に電気部品ユニット12から熱を奪うため、液化した冷媒での低いエンタルピーhはとりわけ有効である。
もちろん、もう1つのエバポレータ44の前に接続されている構成部品を負荷モジュール42に一体化して形成することもでき、この構成部品は、図5に従って、サーモスタット式膨張バルブとして形成されているもう1つの膨張要素46を有し、遮断装置48はこのもう1つの膨張要素46の前に接続されている。

Claims (13)

  1. 冷却回路(16)内の冷媒の少なくとも一部の容積を液化するための凝縮装置(18)と、該凝縮装置(18)の下流に配置されたエバポレータ(14)と、を備え、該エバポレータに前記冷媒が流され、電気部品ユニット(12)の熱が前記エバポレータに供給される、車両の電気部品ユニット(12)を冷却するための冷却装置であって、
    前記冷却装置(10)がポンプ装置(22)を有しており、該ポンプ装置によって、液化された冷媒の少なくとも一部の容積が前記エバポレータに流されること、
    前記冷却回路(16)が、前記エバポレータ(14)の下流及び前記凝縮装置(18)の上流に、前記冷媒を圧縮するコンプレッサ(24)を有し、圧縮された前記冷媒を膨張する膨張要素(34)が前記エバポレータ(14)の前に接続されていること、
    前記冷却回路(16)が、車室を冷やすもう1つのエバポレータ(44)を有しており、該エバポレータの前に、前記コンプレッサ(24)によって圧縮された前記冷媒を膨張させるもう1つの膨張要素(46、70)が接続されていること、
    前記ポンプ装置(22)によって前記エバポレータ(14)に冷媒が流される際に、前記コンプレッサをバイパスするためバイパス装置(26)が設けられていること、および
    前記コンプレッサ(24)によって前記エバポレータ(14)と同時に前記もう1つのエバポレータ(44)に前記冷媒を流す場合、前記ポンプ装置(22)をバイパスするため、チェックバルブ(32)を有するバイパス装置が設けられていることを特徴とする冷却装置。
  2. 中ポンプとして形成されている前記ポンプ装置(22)が、前記凝縮装置(18)の下流に配置された、液化された前記冷媒の一部の容積を集める収集装置(20)に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記バイパス装置(26)が、チェックバルブ(28)を有しており、前記ポンプ装置(22)によって前記エバポレータ(14)に前記冷媒が流されると、該冷媒は前記チェックバルブを通って流れることを特徴とする、請求項1又は2に記載の冷却装置。
  4. 前記コンプレッサ(24)を使って、前記冷媒に圧力を加えることができ、該圧力は、前記冷媒が前記ポンプ装置(22)を通る際に前記ポンプ装置(22)によって加えられる最大の動圧よりも大きいことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の冷却装置。
  5. 前記膨張要素(34)を迂回するため、前記冷媒が通過できる迂回装置(38)が設けられ、該迂回装置は、第1の遮断装置(36)によって遮断可能であることを特徴とする、請求項のいずれか一項に記載の冷却装置。
  6. 前記膨張要素(34)に、第2の遮断装置(40)が割り当てられており、該遮断装置を用いて、前記膨張要素(34)の通過を遮断できることを特徴とする、請求項のいずれか一項に記載の冷却装置。
  7. 前記冷却回路(16)内の前記ポンプ装置(22)により、該ポンプ装置(22)の上流と下流との間の最大圧力差が調整可能であり、この最大圧力差を使って、前記もう1つの膨張要素(46)が閉位置に移行可能であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の冷却装置。
  8. 前記もう1つの膨張要素(46)に、もう1つの遮断装置(48)が割り当てられており、該遮断装置を用いて、前記もう1つの膨張要素(46)の通過を遮断できることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の冷却装置。
  9. 前記もう1つの膨張要素(70)が、開位置に移行可能であり、該開位置では、前記冷媒が、少なくとも実質的に遮断されることなく、前記もう1つの膨張要素(70)を通って流れることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の冷却装置。
  10. 前記膨張要素(34)と複数の前記遮断装置(36、40)又は複数の前記膨張要素(34、46、70)と複数の前記遮断装置(36、40、48)が、負荷モジュール(42)に一体化されて形成されていることを特徴とする、請求項5、6又は5、6及びに記載の冷却装置。
  11. 内部の熱交換器(54)が、前記コンプレッサ(24)の前に接続されており、前記熱交換器によって、液化された前記冷媒と前記エバポレータ(14、44)から流出する前記冷媒との間で熱を交換することができることを特徴とする、請求項10のいずれか一項に記載の冷却装置。
  12. 前記冷却回路(16)が、前記エバポレータ(14、44)に前記ポンプ装置(22)によって前記冷媒が流れる際に、前記膨張要素(34)をバイパスして流れることのできる、前記内部の熱交換器(54)をバイパスするためのバイパス装置(72)を有していることを特徴とする、請求項11に記載の冷却装置。
  13. 凝縮装置(18)によって、冷却回路(16)内の冷媒の少なくとも一部の容積が液化され、該凝縮装置(18)の下流に配置されたエバポレータ(14)に前記冷媒が流され、電気部品ユニット(12)の熱が前記エバポレータ(14)に供給される、車両の電気部品ユニット(12)の冷却方法であって、
    ポンプ装置(22)によって、液化された前記冷媒の少なくとも一部の容積が前記エバポレータ(14)に流されること
    前記冷却回路(16)が、前記エバポレータ(14)の下流及び前記凝縮装置(18)の上流に、前記冷媒を圧縮するコンプレッサ(24)を有し、圧縮された前記冷媒を膨張する膨張要素(34)が前記エバポレータ(14)の前に接続されていること、
    前記冷却回路(16)が、車室を冷やすもう1つのエバポレータ(44)を有しており、該エバポレータの前に、前記コンプレッサ(24)によって圧縮された前記冷媒を膨張させるもう1つの膨張要素(46、70)が接続されていること、
    前記ポンプ装置(22)によって前記エバポレータ(14)に冷媒が流される際に、前記コンプレッサをバイパスするためバイパス装置(26)が設けられていること、および
    前記コンプレッサ(24)によって前記エバポレータ(14)と同時に前記もう1つのエバポレータ(44)に前記冷媒を流す場合、前記ポンプ装置(22)をバイパスするため、チェックバルブ(32)を有するバイパス装置が設けられていることを特徴とする方法。
JP2011504333A 2008-04-19 2009-02-24 車両の温度感受性ユニットを冷却するための冷却装置及び冷却方法 Expired - Fee Related JP5395890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008019816.1 2008-04-19
DE102008019816 2008-04-19
DE102008035216.0 2008-07-29
DE102008035216A DE102008035216A1 (de) 2008-04-19 2008-07-29 Kühlanordnung und Verfahren zum Kühlen eines temperaturempfindlichen Aggregats eines Kraftfahrzeugs
PCT/EP2009/001286 WO2009127292A1 (de) 2008-04-19 2009-02-24 Kühlanordnung und verfahren zum kühlen eines temperaturempfindlichen aggregats eines kraftfahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011518301A JP2011518301A (ja) 2011-06-23
JP5395890B2 true JP5395890B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=41078772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504333A Expired - Fee Related JP5395890B2 (ja) 2008-04-19 2009-02-24 車両の温度感受性ユニットを冷却するための冷却装置及び冷却方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110108242A1 (ja)
EP (1) EP2265453B1 (ja)
JP (1) JP5395890B2 (ja)
AT (1) ATE521491T1 (ja)
DE (1) DE102008035216A1 (ja)
WO (1) WO2009127292A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009023394A1 (de) 2009-05-29 2010-12-30 Airbus Deutschland Gmbh Verbesserte Kälteerzeugungsvorrichtung, insbesondere für Flugzeuge
JP5320419B2 (ja) * 2011-02-04 2013-10-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 冷却装置
JP5755490B2 (ja) * 2011-04-18 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
FR2974327B1 (fr) * 2011-04-20 2014-02-28 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de conditionnement thermique d'un vehicule automobile
JP2012245857A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Nippon Soken Inc 冷却装置、冷却装置の制御方法および制御装置
FR2976224B1 (fr) * 2011-06-08 2013-05-31 Valeo Systemes Thermiques Systeme de conditionnement thermique d'un habitacle et d'une batterie electrique
JP5798402B2 (ja) * 2011-08-01 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
JP5940778B2 (ja) * 2011-08-08 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
DE102011053256A1 (de) * 2011-09-05 2013-03-07 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kältekreislauf zum Einsatz in einem Kraftfahrzeug
JP2013061099A (ja) 2011-09-12 2013-04-04 Toyota Motor Corp 熱交換装置および熱交換装置の制御方法
JP5989328B2 (ja) * 2011-11-17 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 熱交換装置
WO2013125006A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 冷却装置およびそれを搭載した車両、ならびに冷却装置の制御方法
EP2818808B1 (en) * 2012-02-23 2016-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling device, vehicle provided with same, and control method for cooling device
FR2987886A3 (fr) * 2012-03-06 2013-09-13 Renault Sa Pompe a chaleur pour vehicule automobile
US8950201B2 (en) 2012-03-30 2015-02-10 Trane International Inc. System and method for cooling power electronics using heat sinks
KR102552112B1 (ko) * 2016-07-11 2023-07-10 한온시스템 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템
FR3065325A1 (fr) * 2017-04-14 2018-10-19 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de gestion thermique d'un pack-batterie
DE102017116981A1 (de) 2017-07-27 2019-01-31 Lion Smart Gmbh Temperiervorrichtung für eine Temperierung eines Batteriesystems, Batteriesystem sowie Verfahren zum Temperieren und/oder Löschen eines Batteriesystems
CN108638787B (zh) * 2018-05-09 2022-01-04 贾宏涛 一种用于电动汽车的水循环式热能综合利用热管理系统
CN110783939A (zh) * 2018-07-26 2020-02-11 深圳市瑞能实业股份有限公司 一种智能能量管理系统及总管理系统
ES2889698B2 (es) * 2020-06-24 2023-04-28 Seat Sa Sistema de refrigeración de al menos un elemento a refrigerar para un vehículo
CN113488717A (zh) * 2021-06-08 2021-10-08 同济大学 一种车用软包锂离子动力电池的雾化冷却方法及装置
CN114094139B (zh) * 2022-01-18 2022-04-22 武汉海亿新能源科技有限公司 一种多层次热管理控制的燃料电池系统
DE102022117709A1 (de) 2022-07-15 2024-01-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Temperiereinrichtung eines Kraftfahrzeugs sowie Temperiereinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102022133377A1 (de) 2022-12-15 2024-06-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Temperiereinrichtung eines Kraftfahrzeugs sowie Temperiereinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102023110463A1 (de) 2023-04-25 2024-10-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Temperiereinrichtung zum Temperieren zumindest eines Teilbereichs eines Kraftfahrzeugs, Verfahren zum Betreiben einer Temperiereinrichtung sowie Kraftfahrzeug
DE102023111037A1 (de) 2023-04-28 2024-10-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Temperiereinrichtung zum Temperieren zumindest eines Teilbereichs eines Kraftfahrzeugs, Verfahren zum Betreiben einer Temperiereinrichtung sowie Kraftfahrzeug

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4434624A (en) * 1981-03-27 1984-03-06 Lockheed Corporation Energy-efficient all-electric ECS for aircraft
US4599873A (en) * 1984-01-31 1986-07-15 Hyde Robert E Apparatus for maximizing refrigeration capacity
JPH04251163A (ja) * 1990-12-06 1992-09-07 Nippondenso Co Ltd 自動車用空調装置
US5626025A (en) * 1991-03-08 1997-05-06 Hyde; Robert E. Liquid pressure amplification with bypass
CA2298373A1 (en) * 2000-02-11 2001-08-11 Joseph Antoine Michel Grenier Cooling system with enhanced free cooling
JP4540812B2 (ja) * 2000-08-11 2010-09-08 株式会社Nttファシリティーズ 空調機
JP4352604B2 (ja) * 2000-09-29 2009-10-28 三菱電機株式会社 空気調和装置
DE10128164A1 (de) * 2001-06-09 2002-12-12 Behr Gmbh & Co Fahrzeug-Kühlsystem für eine temperaturerhöhende Einrichtung sowie Verfahren zur Kühlung der temperaturerhöhenden Einrichtung
NO320664B1 (no) * 2001-12-19 2006-01-16 Sinvent As System for oppvarming og kjoling av kjoretoy
DE10201741A1 (de) * 2002-01-18 2003-08-07 Daimler Chrysler Ag Fahrzeug mit einer Klimatisierung und einer Wärmequelle
US7096683B2 (en) * 2003-09-12 2006-08-29 Ford Global Technologies, Llc Vehicle cooling system
JP2005090862A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Toyota Motor Corp 冷却システム
DE10343225B3 (de) * 2003-09-18 2005-04-14 Webasto Ag System zum Heizen und Kühlen eines Innenraums eines Fahrzeugs
JP2006216303A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Denso Corp 発熱機器の冷却構造
FR2905309B1 (fr) * 2006-08-30 2015-03-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de climatisation pour vehicule automobile avec circuit secondaire pour alimenter la batterie
JP2008055990A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Calsonic Kansei Corp 車両用バッテリ冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2265453B1 (de) 2011-08-24
JP2011518301A (ja) 2011-06-23
DE102008035216A1 (de) 2009-10-22
EP2265453A1 (de) 2010-12-29
ATE521491T1 (de) 2011-09-15
US20110108242A1 (en) 2011-05-12
WO2009127292A1 (de) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395890B2 (ja) 車両の温度感受性ユニットを冷却するための冷却装置及び冷却方法
US11407275B2 (en) Heat flow management device and method for operating a heat flow management device
JP6051984B2 (ja) 車両用熱管理システム
US20140202178A1 (en) Multiple circuit cooling system
US7228705B2 (en) Air-conditioning installation, especially for motor vehicles
US20050103487A1 (en) Vapor compression system for heating and cooling of vehicles
US20120085512A1 (en) Vehicle cooling system
US20080302113A1 (en) Refrigeration system having heat pump and multiple modes of operation
US20120304674A1 (en) Climate control system for a vehicle and method for controlling temperature
WO2012043335A1 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
CA2553829C (en) Air conditioning system for a motor vehicle
JP2012172917A (ja) 冷却装置
US9631544B2 (en) Cooling system and vehicle that includes cooling system
CN110576720A (zh) 机动车辆的空调系统和用于运行空调系统的方法
US20220258558A1 (en) Heat management device for vehicle, and heat management method for vehicle
JPWO2011087001A1 (ja) 車両用空調システム
US9217594B2 (en) Method of controlling cooling device
CN110402203B (zh) 车辆的制冷设备
CN111619305B (zh) 电动或混合动力车辆、用于其的设备和控制方法
JP2011152808A (ja) 車両の空調装置
CN112313098B (zh) 车辆热处理系统
JP6590321B2 (ja) 車両用空調装置
KR102080804B1 (ko) 자동차 공조 시스템을 위한 장치 및 그 장치의 작동 방법
JP2012245856A (ja) 冷却装置
JP2017047888A (ja) 車両用熱管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees